JPS6196050A - Nb及びTa強化複合材料及びその製造方法 - Google Patents
Nb及びTa強化複合材料及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS6196050A JPS6196050A JP21719284A JP21719284A JPS6196050A JP S6196050 A JPS6196050 A JP S6196050A JP 21719284 A JP21719284 A JP 21719284A JP 21719284 A JP21719284 A JP 21719284A JP S6196050 A JPS6196050 A JP S6196050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- matrix
- powder
- composite material
- reinforcing material
- porous body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、複合材料に係り、更に詳細にはNb及びTa
強化複合材料及びその製造方法に係る。
強化複合材料及びその製造方法に係る。
従来の技術
粒子分散複合材料や繊維強化複合材料によれば、マトリ
ックスの強度、剛性、耐摩耗性の如き機械的性質が大幅
に改善される。かかる複合材料に於ては、マトリックス
と強化材との間の密着性が複合材料の機械的性質を決定
する一つの重要な因子である。かかる理由からマトリッ
クスと強化材との間の界面接着力を向上させる研究が従
来より精力的に行なわれている。
ックスの強度、剛性、耐摩耗性の如き機械的性質が大幅
に改善される。かかる複合材料に於ては、マトリックス
と強化材との間の密着性が複合材料の機械的性質を決定
する一つの重要な因子である。かかる理由からマトリッ
クスと強化材との間の界面接着力を向上させる研究が従
来より精力的に行なわれている。
発明が解決しようとする問題点
特にマトリックスが金属である複合材料の製造に於ては
、少なくともマトリックス金属の拡散が起り得るよ′う
な高温度に於てマトリックス金属と強化材との複合化が
行なわれている。この場合マトリックス金属と強化材と
の間の界面接着力を向上させるべくそれらの間に反応を
発生させると、強化材が劣化して強化材としての機能を
十分に果し得なくなったり、マトリックス金属と強化材
との間の界面に脆弱な化合物層が発生してしまうことが
多い。逆にマトリックス金属と強化材との間の反応を阻
止しようとすれば、マトリックス金属の溶湯と強化材と
の間の漏れが不十分になり、その結果マトリックス金属
と強化材との間に十分な界面接着力が1qられなくなる
という問題がある。
、少なくともマトリックス金属の拡散が起り得るよ′う
な高温度に於てマトリックス金属と強化材との複合化が
行なわれている。この場合マトリックス金属と強化材と
の間の界面接着力を向上させるべくそれらの間に反応を
発生させると、強化材が劣化して強化材としての機能を
十分に果し得なくなったり、マトリックス金属と強化材
との間の界面に脆弱な化合物層が発生してしまうことが
多い。逆にマトリックス金属と強化材との間の反応を阻
止しようとすれば、マトリックス金属の溶湯と強化材と
の間の漏れが不十分になり、その結果マトリックス金属
と強化材との間に十分な界面接着力が1qられなくなる
という問題がある。
本願発明者等は、金属をマトリックスとする従来の複合
材料に於ける上述の如き問題に鑑み、Al及びM(lの
少なくとも一方を主成分とするマトリックスに対する強
化材として如何なる材質のものが適切であるかについて
種々の実験的研究を行なった結果、Nb及びTaの少な
くとも一方を主成分とする強化材を使用すれば、マトリ
ックス金属と強化材との間の界面に強靭な界面反応生成
物が形成され、これによりマトリックス金属と強化材と
の間の界面接着力が高く、従って高強度を有ししかも良
好な延性を有する優れた複合材料を製造し得ることを見
出した。
材料に於ける上述の如き問題に鑑み、Al及びM(lの
少なくとも一方を主成分とするマトリックスに対する強
化材として如何なる材質のものが適切であるかについて
種々の実験的研究を行なった結果、Nb及びTaの少な
くとも一方を主成分とする強化材を使用すれば、マトリ
ックス金属と強化材との間の界面に強靭な界面反応生成
物が形成され、これによりマトリックス金属と強化材と
の間の界面接着力が高く、従って高強度を有ししかも良
好な延性を有する優れた複合材料を製造し得ることを見
出した。
本発明は、本願発明者等が行なった種々の実験的研究の
結果得られた知見に基づき、マトリックス金属と強化材
との間に強靭な界面反応生成物が存在し、これによりマ
トリックス金属と強化材との間の界面接着力が高く、従
って高強度を有ししかも良好な延性を有する優れた複合
材料及びその製造方法を提供することを目的としている
。
結果得られた知見に基づき、マトリックス金属と強化材
との間に強靭な界面反応生成物が存在し、これによりマ
トリックス金属と強化材との間の界面接着力が高く、従
って高強度を有ししかも良好な延性を有する優れた複合
材料及びその製造方法を提供することを目的としている
。
問題点を解決するための手段
上述の如き目的は、本発明によれば、Nb及びTaの少
なくとも一方を主成分とする微細片、繊維及びこれらの
混合物よりなる群より選択された強化材と、Al及びM
Qの少なくとも一方を主成分とするマトリックスとを含
み、前記強化材と前記マトリックスとの間の界面にNb
−Al 、Nb−Mg、Nb −Al−Mg、Ta
−Al 、Ta、−Ma、丁a −Al −Mg 、及
びこれらの混合物よりなる群より選択された少なくとも
一つの合金相が存在する複合材料、及びNb及びTaの
少なくとも一方を主成分とする幽細片、m維及びこれら
の混合物よりなる群より選択された強化材であって表面
に酸化層を有する強化材よりなる多孔質体を形成し、前
記多孔質体を鋳型内に配置し、前記鋳型内にAl及びM
gの少なくとも一方を主成分とするマトリックス金属の
溶湯を注湯し、前記溶湯を前記鋳型内にて加圧しつつ凝
固させる複合材料の製造方法によって達成される。
なくとも一方を主成分とする微細片、繊維及びこれらの
混合物よりなる群より選択された強化材と、Al及びM
Qの少なくとも一方を主成分とするマトリックスとを含
み、前記強化材と前記マトリックスとの間の界面にNb
−Al 、Nb−Mg、Nb −Al−Mg、Ta
−Al 、Ta、−Ma、丁a −Al −Mg 、及
びこれらの混合物よりなる群より選択された少なくとも
一つの合金相が存在する複合材料、及びNb及びTaの
少なくとも一方を主成分とする幽細片、m維及びこれら
の混合物よりなる群より選択された強化材であって表面
に酸化層を有する強化材よりなる多孔質体を形成し、前
記多孔質体を鋳型内に配置し、前記鋳型内にAl及びM
gの少なくとも一方を主成分とするマトリックス金属の
溶湯を注湯し、前記溶湯を前記鋳型内にて加圧しつつ凝
固させる複合材料の製造方法によって達成される。
発明の作用及び効果
本発明の複合材料によれば、Al及びMgの少なくとも
一方を主成分とするマトリックスが、それ自身適度の強
度及び剛性を有するNb及びTaの少なくとも一方を主
成分とする強化材にて強化され、強化材とマトリックス
との間の界面に強靭なNb−Alなどの合金相が存在し
、従ってマトリックスと強化材との間の界面接着力が高
いので、高強度を有ししかも良好な延性を有する複合材
料を得ることができる。
一方を主成分とするマトリックスが、それ自身適度の強
度及び剛性を有するNb及びTaの少なくとも一方を主
成分とする強化材にて強化され、強化材とマトリックス
との間の界面に強靭なNb−Alなどの合金相が存在し
、従ってマトリックスと強化材との間の界面接着力が高
いので、高強度を有ししかも良好な延性を有する複合材
料を得ることができる。
また本発明による複合材料の製造方法によれば、Nb及
びTaの少なくとも一方を主成分とし表面に酸化層を有
する強化材よりなる多孔質体にAl及びMaの少なくと
も一方を主成分とするマトリックス金属の溶湯が加圧浸
透されることにより複合化が行なわれ、この場合酸化層
とAl及びM aとの間に於けるテルミット反応による
発熱により、多孔質体中にマトリックス金属の溶湯が十
分に浸透すること、及びNb及びTaとAl及びMgと
の間の合金化が良好に行なわれることが確保されるので
、上述の如く優れた複合材料を容易に製造することがで
きる。
びTaの少なくとも一方を主成分とし表面に酸化層を有
する強化材よりなる多孔質体にAl及びMaの少なくと
も一方を主成分とするマトリックス金属の溶湯が加圧浸
透されることにより複合化が行なわれ、この場合酸化層
とAl及びM aとの間に於けるテルミット反応による
発熱により、多孔質体中にマトリックス金属の溶湯が十
分に浸透すること、及びNb及びTaとAl及びMgと
の間の合金化が良好に行なわれることが確保されるので
、上述の如く優れた複合材料を容易に製造することがで
きる。
本発明の複合材料の製造方法の一つの詳細な特徴によれ
ば、多孔質体は鋳型内にマトリックス金属の溶湯が注湯
されるに先だち、所定の温度、例えば400℃以上、好
ましくはマトリックス金属の融点以上の温度に予熱され
、これにより多孔質体中にマトリックス金属の溶湯が容
易に且迅速に浸透することが確保される。
ば、多孔質体は鋳型内にマトリックス金属の溶湯が注湯
されるに先だち、所定の温度、例えば400℃以上、好
ましくはマトリックス金属の融点以上の温度に予熱され
、これにより多孔質体中にマトリックス金属の溶湯が容
易に且迅速に浸透することが確保される。
尚本発明に於ける強化材の微細片は粉末、切粉、薄片な
どであってよく、Ilmは短1111f及び長繊維の伺
れであってもよい。
どであってよく、Ilmは短1111f及び長繊維の伺
れであってもよい。
以下に添付の図を参照しつつ本発明を実施例についで詳
細に説明する。
細に説明する。
実施例1
平均粒径10μ、純度99.9wt%のNb粉末を用意
し、該粉末を大気中にて250℃に2時間加熱すること
により粉末の表面を強1111酸化させ、しかる後Nb
粉末1を第1図に示されている如く圧縮成形装置2の型
3内に導入し、アッパバンチ4及びロアパンチ5により
加圧することにより、15X15X80++vの形状及
び寸法に圧縮成形して多孔質体6を形成した。尚この場
合Nb粉末表面の酸素量は1.26wt%であり、加圧
力を550.1600.3900 kg/♂に設定する
ことによりかさ密度が3.7.5.2.6.7 o/c
cの三種類の多孔質体を形成した。
し、該粉末を大気中にて250℃に2時間加熱すること
により粉末の表面を強1111酸化させ、しかる後Nb
粉末1を第1図に示されている如く圧縮成形装置2の型
3内に導入し、アッパバンチ4及びロアパンチ5により
加圧することにより、15X15X80++vの形状及
び寸法に圧縮成形して多孔質体6を形成した。尚この場
合Nb粉末表面の酸素量は1.26wt%であり、加圧
力を550.1600.3900 kg/♂に設定する
ことによりかさ密度が3.7.5.2.6.7 o/c
cの三種類の多孔質体を形成した。
次いで多孔質体6を真空炉内にて400’Cに予熱した
後、第2図に示されている如く、高圧鋳造装置7の鋳型
8内に配置し、該鋳型内に湯温780℃の純アルミニウ
ム(純度99.7wt%)の溶湯9を注湯し、該溶湯を
プランジ1?10により1000kg/1m2の圧力に
加圧し、その加圧状態を溶湯が完全に凝固するまで保持
した。溶湯が完全に凝固した後、ノックアウトピン11
により鋳型8より凝固体を取出し、該凝固体に対し機械
加工を行なってNb粉末を強化材とし純アルミニウムを
マトリックスとする複合材料を切出した。
後、第2図に示されている如く、高圧鋳造装置7の鋳型
8内に配置し、該鋳型内に湯温780℃の純アルミニウ
ム(純度99.7wt%)の溶湯9を注湯し、該溶湯を
プランジ1?10により1000kg/1m2の圧力に
加圧し、その加圧状態を溶湯が完全に凝固するまで保持
した。溶湯が完全に凝固した後、ノックアウトピン11
により鋳型8より凝固体を取出し、該凝固体に対し機械
加工を行なってNb粉末を強化材とし純アルミニウムを
マトリックスとする複合材料を切出した。
Nb粉末のかさ密度が5.2a/ccである多孔質体を
用いて上述の如く形成された複合材料(Nb粉末の体積
率約60%)の断面の光学顕微鏡組織を第3図及び第4
図に示す。この第3図及び第4図より、Nb粉末が純ア
ルミニウムのマトリックス中に均一に分散していること
がわかる。特に第4図に於て、aはNbであり、bは純
Alであり、CはMb粉末と純アルミニウムのマトリッ
クスとの間の界面に形成された合金相である。この合金
相はEPMA分析の結果Nl]Alaであることが判明
した。
用いて上述の如く形成された複合材料(Nb粉末の体積
率約60%)の断面の光学顕微鏡組織を第3図及び第4
図に示す。この第3図及び第4図より、Nb粉末が純ア
ルミニウムのマトリックス中に均一に分散していること
がわかる。特に第4図に於て、aはNbであり、bは純
Alであり、CはMb粉末と純アルミニウムのマトリッ
クスとの間の界面に形成された合金相である。この合金
相はEPMA分析の結果Nl]Alaであることが判明
した。
また上述の如く形成された三種類の複合材料より平板状
の引張試験片を切出し、それぞれについて引張試験を行
なった。その結果を第5図に示す。
の引張試験片を切出し、それぞれについて引張試験を行
なった。その結果を第5図に示す。
第5図よりNb粉末の体積率の増加に伴ない複合材料の
引張強さが増大することがわかる。純アルミニウムの引
張強さが10k(1/Il+12であり、純ニオブの引
張強さが32 kQ/ nvQであることから判断する
と、例えばNb粉末の体積率が60%である場合に約6
0 kg/ +IIII+2の引張強さを示すこの実施
例の複合材料に於ては、Nb粉末の分散強化に加えて、
Nb粉末と純アルミニウムとの間の界面に於ける合金相
の形成がマトリックスの楯化に大きく寄与しているもの
と推測される。またNb粉末の体積率の増加に伴なう引
張強さの増大率は、アルミナ粉末にて強化される場合に
比して小さいが、伸び(延性)の低下率はアルミナ粉末
にて強化される場合よりも遥かに小さいことがわかる。
引張強さが増大することがわかる。純アルミニウムの引
張強さが10k(1/Il+12であり、純ニオブの引
張強さが32 kQ/ nvQであることから判断する
と、例えばNb粉末の体積率が60%である場合に約6
0 kg/ +IIII+2の引張強さを示すこの実施
例の複合材料に於ては、Nb粉末の分散強化に加えて、
Nb粉末と純アルミニウムとの間の界面に於ける合金相
の形成がマトリックスの楯化に大きく寄与しているもの
と推測される。またNb粉末の体積率の増加に伴なう引
張強さの増大率は、アルミナ粉末にて強化される場合に
比して小さいが、伸び(延性)の低下率はアルミナ粉末
にて強化される場合よりも遥かに小さいことがわかる。
更に第5図より、Nb粉末の体積率を12〜40%に設
定すれば、アルミナ粉末を強化材とし純アルミニウムを
マトリックスとする複合材料よりも強度及び延性の両方
に優れた複合材料を得ることができることがわかる。
定すれば、アルミナ粉末を強化材とし純アルミニウムを
マトリックスとする複合材料よりも強度及び延性の両方
に優れた複合材料を得ることができることがわかる。
更に上述の如<Nb粉末の体積率が約60%である複合
材料について種々の温度に於て引張試験を行なった。そ
の結果を第6図に示す。第6図より、この実施例の複合
材料は純アルミニウム、アルミニウム合金(JIS規格
AC8B>アルミナ粉末(体積率10%)にて強化され
た純アルミニウムの複合材料の何れよりも高温強度に優
れていることがわかる。
材料について種々の温度に於て引張試験を行なった。そ
の結果を第6図に示す。第6図より、この実施例の複合
材料は純アルミニウム、アルミニウム合金(JIS規格
AC8B>アルミナ粉末(体積率10%)にて強化され
た純アルミニウムの複合材料の何れよりも高温強度に優
れていることがわかる。
実施例2
平均粒径10μ、純度99.9wt%のTa粉末を用意
し、該粉末を大気中にて300℃に2時間加熱すること
により粉末の表面を強制酸化させ、しかる後実施例1の
場合と同一の要領にてTa粉末を圧縮成形することによ
り多孔質体を形成した。
し、該粉末を大気中にて300℃に2時間加熱すること
により粉末の表面を強制酸化させ、しかる後実施例1の
場合と同一の要領にてTa粉末を圧縮成形することによ
り多孔質体を形成した。
尚Ta粉末の表面の酸素量は1.05wt%であり、圧
縮成形に際しての加圧力を330.1440.2800
ka//に設定することによりTa粉末のかさ密度が5
.1.10.2.13.1 a/ccである三種類の
多孔質体を形成した。
縮成形に際しての加圧力を330.1440.2800
ka//に設定することによりTa粉末のかさ密度が5
.1.10.2.13.1 a/ccである三種類の
多孔質体を形成した。
次いで上述の実施例1の場合と同一の要領にて高圧鋳造
法(多孔質体の予熱温度=600℃、マトリックス金属
としての純アルミニウムの溶湯の温度ニア80℃、溶湯
に対する加圧カニ i oo。
法(多孔質体の予熱温度=600℃、マトリックス金属
としての純アルミニウムの溶湯の温度ニア80℃、溶湯
に対する加圧カニ i oo。
ka/、d)にてTa粉末を強化材とし純アルミニウム
をマトリックスとする複合材料を製造した。
をマトリックスとする複合材料を製造した。
Ta粉末のかさ密度が10.2 MCCである多孔質体
を用いて上述の如く製造された複合材料(Tale末の
体積率的60%)の断面の光学顕微鏡組織を第7図及び
第8図に示す。この第7図及び第8図より、Ta粉末が
純アルミニウムのマトリックス中に均一に分散している
ことがわかる。
を用いて上述の如く製造された複合材料(Tale末の
体積率的60%)の断面の光学顕微鏡組織を第7図及び
第8図に示す。この第7図及び第8図より、Ta粉末が
純アルミニウムのマトリックス中に均一に分散している
ことがわかる。
第8図に於てdはTaであり、eはAlであり、fはT
a粉末と純アルミニウムのマトリックスとの間の界面に
形成された合金相であり、この合金相はEPMA分析の
結果TaAlI+であることが判明した。
a粉末と純アルミニウムのマトリックスとの間の界面に
形成された合金相であり、この合金相はEPMA分析の
結果TaAlI+であることが判明した。
また上述の如く形成された複合材料より平板状の引張試
験片を切出し、それぞれの試験片について引張試験を行
なった。その結果を第5図に示す。
験片を切出し、それぞれの試験片について引張試験を行
なった。その結果を第5図に示す。
この第5図より、実施例1の場合と同様、Ta粉末の体
積率の増加に伴なって複合材料の引張強さが増大してい
ることがわかる。純アルミニウムの引張強さが10 k
g/ mm2であり、純タンタルの引張強さが35 k
g/am2であることから判断すると、この複合材料に
於ても、Ta粉末の分散強化に加えて、Ta粉末と純ア
ルミニウムのマトリックスとの間の界面に於ける合金相
の形成がマトリックスの強化に大きく寄与しているもの
と推測される。
積率の増加に伴なって複合材料の引張強さが増大してい
ることがわかる。純アルミニウムの引張強さが10 k
g/ mm2であり、純タンタルの引張強さが35 k
g/am2であることから判断すると、この複合材料に
於ても、Ta粉末の分散強化に加えて、Ta粉末と純ア
ルミニウムのマトリックスとの間の界面に於ける合金相
の形成がマトリックスの強化に大きく寄与しているもの
と推測される。
また第5図より、Ta粉末の体積率の増加に伴なう引張
強さの増大率はアルミナ粉末にて強化される場合に比し
て小さいが、延び(延性)の低下率はアルミナ粉末にて
強化される場合に比して遥かに小さい。更に第5図より
、Ta粉末の体積率が13〜47%の場合にアルミナ粉
末にて強化されたアルミニウムの複合材料の場合よりも
引張強さ及び延性の両方に優れた複合材料を得ることが
できることがわかる。
強さの増大率はアルミナ粉末にて強化される場合に比し
て小さいが、延び(延性)の低下率はアルミナ粉末にて
強化される場合に比して遥かに小さい。更に第5図より
、Ta粉末の体積率が13〜47%の場合にアルミナ粉
末にて強化されたアルミニウムの複合材料の場合よりも
引張強さ及び延性の両方に優れた複合材料を得ることが
できることがわかる。
更に高温引張試験の結果を第6図に示す。この第6圀よ
り、この実施例に於ける複合材料を純アルミニウム、ア
ルミニウム合金(Jts規格AC8B〉、アルミナ粉末
(体積率10%)にて強化された純アルミニウムの複合
材料の何れよりも高温強度に優れていることがわかる。
り、この実施例に於ける複合材料を純アルミニウム、ア
ルミニウム合金(Jts規格AC8B〉、アルミナ粉末
(体積率10%)にて強化された純アルミニウムの複合
材料の何れよりも高温強度に優れていることがわかる。
実施例3
上述の実施例1に於て使用されたNb粉末と同一のNb
粉末を用意し、実施例1と同一の条件にてNb粉末の表
面を強制酸化し、該粉末を160Qkg/cm2の圧力
にて加圧して圧縮成形することにより、Nb粉末のかさ
密度5.21J/CCの多孔質体を形成した。次いでこ
の多孔質体を用いて実施例1の場合と同一の要領の高圧
鋳造法(多孔質体の予熱温度: 600℃、マトリック
スとしての純マグネシウムの純m:99.8wt%、純
マグネシウムの溶湯の温度=750℃)、溶湯に対する
加圧カニ 1000kg/cm2)にrNb粉末を強化
材とし純マグネシウムをマトリックスとする複合材料(
Nb粉末の体積率的60%)を製造した。
粉末を用意し、実施例1と同一の条件にてNb粉末の表
面を強制酸化し、該粉末を160Qkg/cm2の圧力
にて加圧して圧縮成形することにより、Nb粉末のかさ
密度5.21J/CCの多孔質体を形成した。次いでこ
の多孔質体を用いて実施例1の場合と同一の要領の高圧
鋳造法(多孔質体の予熱温度: 600℃、マトリック
スとしての純マグネシウムの純m:99.8wt%、純
マグネシウムの溶湯の温度=750℃)、溶湯に対する
加圧カニ 1000kg/cm2)にrNb粉末を強化
材とし純マグネシウムをマトリックスとする複合材料(
Nb粉末の体積率的60%)を製造した。
かくして製造された複合材料の断面の光学顕微鏡組織を
第9図に示す。この第9図よりNb粉末が純マグネシウ
ムのマトリックス中に均一に分散していることが解る。
第9図に示す。この第9図よりNb粉末が純マグネシウ
ムのマトリックス中に均一に分散していることが解る。
また第9図に於てQはNbであり、hはM9であり、i
はNb粉末と純マグネシウムのマトリックスとの間の界
面に形成された合金相であり、この合金相はEPMA分
析の結果Nb 2 M(J sであることが判明した。
はNb粉末と純マグネシウムのマトリックスとの間の界
面に形成された合金相であり、この合金相はEPMA分
析の結果Nb 2 M(J sであることが判明した。
また上述の如く製造された複合材料より平板状の引張り
試験片を切出し、該試験片について引張り試験を行った
。その結果上述の如く製造された複合材料は52 kg
/ a+m2の引張り強さを示し、純マグネシウムの引
張り強さが8kg/ mm2であり、純ニオブの引張り
強さが32 kg/mm2であることから判断すれば、
この複合材料に於てもNb粉末の分散強化に加えて、N
b粉末と純マグネシウム°のマトリックスとの間の界面
に於ける合金相の形成がマトリックスの強化に大きく寄
与しているものと推測される。また450℃にて引張り
試験を行ったところ、上述の複合材料は24 h/ m
m2の引張り強さを示し、良好な高温強度を有すること
が認められた。
試験片を切出し、該試験片について引張り試験を行った
。その結果上述の如く製造された複合材料は52 kg
/ a+m2の引張り強さを示し、純マグネシウムの引
張り強さが8kg/ mm2であり、純ニオブの引張り
強さが32 kg/mm2であることから判断すれば、
この複合材料に於てもNb粉末の分散強化に加えて、N
b粉末と純マグネシウム°のマトリックスとの間の界面
に於ける合金相の形成がマトリックスの強化に大きく寄
与しているものと推測される。また450℃にて引張り
試験を行ったところ、上述の複合材料は24 h/ m
m2の引張り強さを示し、良好な高温強度を有すること
が認められた。
実施例4
直径0.4IIIII、長さ100mmのTa線を多数
用意し、該Ta線を大気中に600℃に1時間加熱する
ことにより、表面の酸素量が0185wt%となるよう
強制酸化し、該Ta線をかさ密度が4゜98(1/GO
となるよう外形120x15x40ms+。
用意し、該Ta線を大気中に600℃に1時間加熱する
ことにより、表面の酸素量が0185wt%となるよう
強制酸化し、該Ta線をかさ密度が4゜98(1/GO
となるよう外形120x15x40ms+。
板厚1mll1のIP!@1の筒体内にその長手方向に
°沿う実質的に一方向配向にて挿入した。次いでTa線
を筒体ごと真空炉内にて600℃に予熱し、第2図に示
された高圧鋳造装置の鋳型内へ、Ta線が上下方向に延
在するよう配置し、鋳型内に700℃のAl−10wt
%Mgの溶湯を注湯し、該溶湯をプランジャによって1
000 ka/a1の圧力に加圧し、その加圧状態を溶
湯が完全に凝固するまで保持した。溶湯が完全に凝固し
た後、ノックアウトビンによって鋳型より凝固体を取出
し、該凝固体に対し機械加工を行ってTa線を強化材と
し、アルミニウム合金をマトリックスとする複合材料(
Ta線の体積率30%)を切出した。
°沿う実質的に一方向配向にて挿入した。次いでTa線
を筒体ごと真空炉内にて600℃に予熱し、第2図に示
された高圧鋳造装置の鋳型内へ、Ta線が上下方向に延
在するよう配置し、鋳型内に700℃のAl−10wt
%Mgの溶湯を注湯し、該溶湯をプランジャによって1
000 ka/a1の圧力に加圧し、その加圧状態を溶
湯が完全に凝固するまで保持した。溶湯が完全に凝固し
た後、ノックアウトビンによって鋳型より凝固体を取出
し、該凝固体に対し機械加工を行ってTa線を強化材と
し、アルミニウム合金をマトリックスとする複合材料(
Ta線の体積率30%)を切出した。
上述の如く製造された複合材料のTa線に垂直な断面の
光学顕微鏡相識を第10図に示す。この第10図に於て
jはTaであり、kはアルミニウム合金であり、1はT
’a線とアルミニウム合金のマトリックスとの間の界面
に形成された合金相であり、この合金相はEPMA分析
の結果7a2MgaAlであることが判明した。
光学顕微鏡相識を第10図に示す。この第10図に於て
jはTaであり、kはアルミニウム合金であり、1はT
’a線とアルミニウム合金のマトリックスとの間の界面
に形成された合金相であり、この合金相はEPMA分析
の結果7a2MgaAlであることが判明した。
また上述の如く製造された複合材料についてTa線に沿
う方向の引張り試験を行ったところ、この複合材料の引
張り強さは55 kM*n+2であることが認められた
。AlAl−1Q%Mgに近い組成の実用合金(JIS
規格AC7Bの引張り強さが約30kg/■2であり、
7aの引張り強さが35kQ/ n+m2であることか
ら判断すると、この複合材料に於てもTa線の複合強化
に加えて、Ta線とアルミニウム合金のマトリックスと
の間の界面に於ける合金相の形成がマトリックスの強化
に大きく寄与しているものと推測される。
う方向の引張り試験を行ったところ、この複合材料の引
張り強さは55 kM*n+2であることが認められた
。AlAl−1Q%Mgに近い組成の実用合金(JIS
規格AC7Bの引張り強さが約30kg/■2であり、
7aの引張り強さが35kQ/ n+m2であることか
ら判断すると、この複合材料に於てもTa線の複合強化
に加えて、Ta線とアルミニウム合金のマトリックスと
の間の界面に於ける合金相の形成がマトリックスの強化
に大きく寄与しているものと推測される。
以上の説明より、本発明によれば、複合材料に於て従来
強化を妨げる因子として考えられていた強化材とマトリ
ックスとの間の界面反応が強化材によるマトリックスの
強化作用を増大させる手段として有効に利用され、従っ
て強度及び延性の両方に優れた複合材料を得ることがで
きることが理解されよう。
強化を妨げる因子として考えられていた強化材とマトリ
ックスとの間の界面反応が強化材によるマトリックスの
強化作用を増大させる手段として有効に利用され、従っ
て強度及び延性の両方に優れた複合材料を得ることがで
きることが理解されよう。
以上に於ては、本発明を幾つかの実施例について詳細に
説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
第1図及び第2図はそれぞれ本発明による複合材料の製
造方法の一つの実施例に於ける圧縮成形工程及び鋳造工
程を示す断面図、第3図及び第4図はNb粉末を強化材
とし純アルミニウムをマトリックスとする本発明による
複合材料の一つの実施例の断面組織を示す光学顕微鏡写
真、第5図はアルミナ粉末を強化材とし純アルミニウム
をマトリックスとする複合材料との対比に於て本発明に
よる複合材料の幾つかの実施例についての引張強さと強
化材の体積率との関係を示すグラフ、第6図は純アルミ
ニウムなどとの対比に於て本発明による複合材料の幾つ
かの実施例について引張強さと温度との関係を示すグラ
フ、第7図及び第8図はTa粉末を強化材とし純アルミ
ニウムをマトリックスとする本発明による複合材料の一
つの実施例の断面組織を示す光学顕微鏡写真、第9図は
Nb粉末を強化材とし純マグネシウムをマトリックスと
する本発明による複合材料の一つの実施例の断面組織を
示す光学顕微鏡写真、第10図は7a線を強化材としア
ルミニウム合金をマトリックスとする本発明による複合
材料の一つの実施例のTaWAに垂直な断面組織を示す
光学顕微鏡写真である。 1・・・Nb粉末、2・・・圧縮成形装置、3・・・型
、4・・・アッパパンチ、5・・・ロアパンチ、6・・
・多孔質体。 7・・・高圧鋳造装置、8・・・鋳型、9・・・溶湯、
10・・・プランジャ、11・・・ノックアウトビン特
許 出 願 人 トヨタ自D11!株式会社第1図 第3図 第 4 図 歌 b 〆 み 召 懸 M 腹 −X ヒ y ”!A !A 腹 ? 第7図 第8図 5p 第 9 図 第10図
造方法の一つの実施例に於ける圧縮成形工程及び鋳造工
程を示す断面図、第3図及び第4図はNb粉末を強化材
とし純アルミニウムをマトリックスとする本発明による
複合材料の一つの実施例の断面組織を示す光学顕微鏡写
真、第5図はアルミナ粉末を強化材とし純アルミニウム
をマトリックスとする複合材料との対比に於て本発明に
よる複合材料の幾つかの実施例についての引張強さと強
化材の体積率との関係を示すグラフ、第6図は純アルミ
ニウムなどとの対比に於て本発明による複合材料の幾つ
かの実施例について引張強さと温度との関係を示すグラ
フ、第7図及び第8図はTa粉末を強化材とし純アルミ
ニウムをマトリックスとする本発明による複合材料の一
つの実施例の断面組織を示す光学顕微鏡写真、第9図は
Nb粉末を強化材とし純マグネシウムをマトリックスと
する本発明による複合材料の一つの実施例の断面組織を
示す光学顕微鏡写真、第10図は7a線を強化材としア
ルミニウム合金をマトリックスとする本発明による複合
材料の一つの実施例のTaWAに垂直な断面組織を示す
光学顕微鏡写真である。 1・・・Nb粉末、2・・・圧縮成形装置、3・・・型
、4・・・アッパパンチ、5・・・ロアパンチ、6・・
・多孔質体。 7・・・高圧鋳造装置、8・・・鋳型、9・・・溶湯、
10・・・プランジャ、11・・・ノックアウトビン特
許 出 願 人 トヨタ自D11!株式会社第1図 第3図 第 4 図 歌 b 〆 み 召 懸 M 腹 −X ヒ y ”!A !A 腹 ? 第7図 第8図 5p 第 9 図 第10図
Claims (3)
- (1)Nb及びTaの少なくとも一方を主成分とする微
細片、繊維及びこれらの混合物よりなる群より選択され
た強化材と、Al及びMgの少なくとも一方を主成分と
するマトリックスとを含み、前記強化材と前記マトリッ
クスとの間の界面にNb−Al、Nb−Mg、Nb−A
l−Mg、Ta−Al、Ta−Mg、Ta−Al−Mg
、及びこれらの混合物よりなる群より選択された少なく
とも一つの合金相が存在する複合材料。 - (2)Nb及びTaの少なくとも一方を主成分とする微
細片、繊維及びこれらの混合物よりなる群より選択され
た強化材であって表面に酸化層を有する強化材よりなる
多孔質体を形成し、前記多孔質体を鋳型内に配置し、前
記鋳型内にAl及びMgの少なくとも一方を主成分とす
るマトリックス金属の溶湯を注湯し、前記溶湯を前記鋳
型内にて加圧しつつ凝固させる複合材料の製造方法。 - (3)特許請求の範囲第2項の複合材料の製造方法に於
て、前記多孔質体は前記鋳型内に前記溶湯が注湯される
に先だち400℃以上の温度に予熱されることを特徴と
する複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21719284A JPS6196050A (ja) | 1984-10-16 | 1984-10-16 | Nb及びTa強化複合材料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21719284A JPS6196050A (ja) | 1984-10-16 | 1984-10-16 | Nb及びTa強化複合材料及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6196050A true JPS6196050A (ja) | 1986-05-14 |
JPH0524211B2 JPH0524211B2 (ja) | 1993-04-07 |
Family
ID=16700297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21719284A Granted JPS6196050A (ja) | 1984-10-16 | 1984-10-16 | Nb及びTa強化複合材料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6196050A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111996472A (zh) * | 2020-07-17 | 2020-11-27 | 山东科技大学 | 一种颗粒增强金属基复合材料的制备方法及装置 |
-
1984
- 1984-10-16 JP JP21719284A patent/JPS6196050A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111996472A (zh) * | 2020-07-17 | 2020-11-27 | 山东科技大学 | 一种颗粒增强金属基复合材料的制备方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0524211B2 (ja) | 1993-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5897830A (en) | P/M titanium composite casting | |
JPH0159343B2 (ja) | ||
KR20170047016A (ko) | 알루미늄 및 알루미늄 합금의 분말성형방법 | |
JPH01252741A (ja) | 繊維強化複合材料 | |
US5236032A (en) | Method of manufacture of metal composite material including intermetallic compounds with no micropores | |
US6187260B1 (en) | Aluminum metal matrix composite materials reinforced by intermetallic compounds and alumina whiskers | |
CN1244149A (zh) | 提高由粉末、颗粒、薄板或箔材料压实制成的部件和制品的生坯强度的室温方法 | |
US5590388A (en) | Molded ceramic articles and production method thereof | |
JPS6196050A (ja) | Nb及びTa強化複合材料及びその製造方法 | |
US5350107A (en) | Iron aluminide alloy coatings and joints, and methods of forming | |
Elahinejad et al. | Vibration effects on the fabrication and the interface of Al–SiC composite produced by the pressureless infiltration method | |
EP0408257B1 (en) | Method of manufacture of metal matrix composite material including intermetallic compounds with no micropores | |
US5008158A (en) | Production of metal matrix composites reinforced with polymer fibers | |
KR102444652B1 (ko) | 고체적율 알루미늄 복합재 및 그 제조방법 | |
US5697421A (en) | Infrared pressureless infiltration of composites | |
Gieskes et al. | Metal matrix composites: a study of patents, patent applications and other literature | |
JP2742633B2 (ja) | Si3 N4 被覆を有するホウ酸アルミニウムウイスカ及び該ウイスカを強化材とする複合材料 | |
US5556486A (en) | Composite material having an intermetallic matrix of AlNi reinforced by silicon carbide particles | |
JP4048581B2 (ja) | アルミニウムマトリックス複合材料の製造方法 | |
US5141145A (en) | Arc sprayed continuously reinforced aluminum base composites | |
Han et al. | Microstructure and Mechanical Properties of Ni3Al Matrix Composites with Fine Aluminum Oxide by PM Method | |
Cui et al. | THE EFFECT OF A SLIGHT INTERFACIAL REACTION ON THE MECHANICAL BEHAVIOR OF SQUEEZE-CAST SICP/6061 AL COMPOSITES | |
Sk et al. | Deformation Studies on FA/SIC Reinforced Aluminium Composite | |
JPH09268080A (ja) | 長繊維複合セラミックスの製造方法 | |
JPS61250127A (ja) | 繊維強化鉛の製造方法 |