JPS619584A - オ−ステナイト鋳鉄機器の応力腐食割れを防止する方法 - Google Patents

オ−ステナイト鋳鉄機器の応力腐食割れを防止する方法

Info

Publication number
JPS619584A
JPS619584A JP59127631A JP12763184A JPS619584A JP S619584 A JPS619584 A JP S619584A JP 59127631 A JP59127631 A JP 59127631A JP 12763184 A JP12763184 A JP 12763184A JP S619584 A JPS619584 A JP S619584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
corrosion cracking
stress corrosion
potential
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59127631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371519B2 (ja
Inventor
Matsusuke Miyasaka
松甫 宮坂
Katsuhiro Ichikawa
市川 克弘
Katsumi Sasaki
勝美 佐々木
Shotaro Mizobuchi
庄太郎 溝渕
Naoaki Kogure
直明 小榑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14964866&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS619584(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP59127631A priority Critical patent/JPS619584A/ja
Priority to EP19850107588 priority patent/EP0169374B1/en
Priority to DE8585107588T priority patent/DE3569266D1/de
Publication of JPS619584A publication Critical patent/JPS619584A/ja
Publication of JPH0371519B2 publication Critical patent/JPH0371519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オーステナイト鋳鉄の応力腐食割れ防止方法
に関するものである。
〔技術的背景〕
N1を1&5−22重量%(以下%は全て重量%を意味
する)含む、オーステナイト鋳鉄(片状黒鉛タイプ−A
8TM A436 、球状黒鉛タイブーABTMム43
9)は、海水等塩化物イオン(at−)を含む腐食性環
境中で耐食性が良好であり、海水、濃縮海水等を扱うポ
ンプ、バルブ、配管等に好んで使用されてきた。
すなわち、オーステナイト鋳鉄の耐食性のうち、まず全
面腐食に関して云えば、例えば常温の海水中において侵
食速度α1 m111’ /年程度の軽度のものであり
、また軟鋼や鋳鉄と異なシ流動海水中でも腐食速度はほ
とんど増加せず、高流速側ではむしろ腐食が減る傾向さ
え示す。更に、ステンレス鋼にみられるようなすき間腐
食、孔食等の局部腐食を起こさない特徴をも有している
。以上のようなバランスのとれた耐食的特徴が、オース
テナイト鋳鉄を海水等腐食性流体を扱う機器に好んで使
用する理由となっている。
ところが、近年、海水あるいは濃縮海水を扱うオーステ
ナイト、鋳鉄製機器が使用開始後、かなシの時間が経過
した後に割れを発生する事故を起こし、この原因究明が
必要となった。
〔発明の目的〕
本発明は、前記問題を解決するためになされたもので、
塩水(海水、濃縮海水、希釈海水をはじめ、塩化物イオ
ン(Ct−)を含む液をいう)を扱うオーステナイト製
機器の応力腐食割れを防止する方法を提供するものであ
る。
〔発明の構成〕
本発明は、塩水を扱うためのオーステナイト鋳鉄製機器
において、該機器をカソード分極させることを特徴とす
る核機器の応力腐食割れを防止する方法である。
本発明者らが、前記問題を解決するため海水等腐食性環
境で発生するオーステナイト鋳鉄の破壊の挙動について
研究調査し、その原因を明らかKL、防止方法をつきと
めるに至ったものである。
′ 事故の一例は、約33℃の濃縮海水(塩化ナトリウ
ム濃度7%)を扱うオーステナイト鋳鉄ASTM A4
36 Type 2  製ポンプで起こったものである
。本発明者らは当該ポンプの事故について、材料欠陥2
強度子足、運転応力、疲労等に関し多面的な調査を行っ
たが、この範囲では事故原因を解明する(で至らず、腐
食環境下で低応力で破壊に至る応力腐食割れ(以下sC
aと記載する)K関する調査が課題として残された。
オーステナイト鋳鉄が常温近くの塩水中で、SOaを起
こした事例はこれまで発表されていない。
沸騰42%MgO/、溶液、沸騰20%Nap/ 溶液
、沸騰NaOH溶液中において、降伏応力の90%でs
Caを起こしたとと示わずかに報告されているにすぎず
、(Engineering Properties 
andApplications  of  the 
 Ni−Re5ists  and Ductile8
1−Resists (工N0O) )むしろ、オース
テナイト鋳鉄は塩化物環境中でS、aa−抵抗性が高い
とさえ云われてきたのである。またオーステナイト組織
をもつ合金のseaについては、例えばOr −Niオ
ーステナイトステンレス鋼の塩化物溶液中でのSaCが
よく知られているが、これさえも50℃以下で発生した
場合の事例はほとんど無い。
一方、水素脆化が原因となるsOaは常温でも発生する
が、オーステナイト組織ではその感受性が低い。
発明者らは、オーステナイト鋳鉄がSaCを起こす可能
性を調べるため以下のようなSaC試験を行った。第1
表に供試材料の化学成分および引張強さく破断応力)を
示す。オーステナイト鋳鉄の他、フェライト鋳鉄、オー
ステナイトステンレス鋼等も比較のため供試した。
オーステナイト鋳鉄は、すべて応力除去焼鈍熱処理(6
35℃、sh加熱後炉冷′)を行った。
試験は竿杆り形の引張試験機を用い、直径5flll1
1の試験片に、33℃の7%Napr 水溶液中で引張
応力を負荷することによって行った。Type2゜Ty
peD−2については25℃の3%1Jaol、 1%
Nap/ 溶液および自然海水中でも試験を行った。
いずれの材料にもそれぞれの破断応力の80%の応力を
負荷した。結果を第2表に示す。
第2表に示すように、オーステナイト鋳鉄社破断時間に
差異はあるものの、いずれも大気中では破壊しない応力
で破壊しており、これはNap/ 水溶液の腐食作用と
応力との相互作用によって引き起こされるsea現象で
あること社明らかである。またType 2. Typ
e D−2は、25℃の3%MhO1水溶液、1%kl
ao! 水溶液中および自然海水中でも同様に応力腐食
割れ現象を起こしているがこれらの実験結果から、オー
ステナイト鋳鉄が、濃縮海水、希釈海水中においても同
様に応ガ腐食割れ現象を起こすことは容易に推察できる
。また同時に試験したフェライト鋳鉄J工S F020
. 、T工S 1!1OD45.1!!851F、箕E
I51、オーステナイトステンレス鋼J工EISCE1
14のいずれも2000時間経過しても破断せず、また
試験片には微小な割れも一切観察されなかった。
以上のように、オーステナイト鋳鉄が、常温近くお塩水
中でSaC現象を起こし、また、とれがフェライト鋳鉄
、オーステナイトステンレス鋼などには起こらないオー
ステナイト鋳鉄に特有の現象であることを本発明者らが
初めて見出だしたものであるが、オーステナイト鋳鉄が
常温乃至常温近くの塩水中で応力腐食割れ現象を起す仁
とは、今までの常識では考えられず、全く驚くべきこと
であった。
次に、オーステナイト鋳鉄のSaCの挙動を更に詳しく
知るため、Type 2およびTypeD−2に関し、
負荷応力と破断時間の関係を調べた。この調査では直径
125−の試験片を用いた。これは、寸法効果すなわち
径が大きくなる和波断時間が長くなる現象を考慮し、大
型の機器、例えば大型ポンプに適用し得るデータを得る
ため、前記の試験の場合よシも試験片の平行部の直径を
大きくしたものである。試験溶液は53℃の7%Nap
r 水溶液を用い念。試験方法は前記の試験と同様であ
る。
第1図に結果を示す。Type 2.Type D−2
ともに応力が高い和波断時間が短かくなる傾向がみられ
る。逆に応力が低くなる和波断時間は長く秀るが、Ty
pe 2  では破断応力の20%である5kgf/−
の応力下で、2000時間で、TypeD−2でも破断
応力の25%O10kl?r/wF”t’7000時間
で破断し、驚くべきことにオーステナイト鋳鉄の800
現象が極めて低応力でも発生するものであり、塩水中で
使用する機器の破壊事故原因となシ得ることがわかった
以上述べたようなオーステナイト鋳鉄のsea現象を念
頭に置いた上で、機器の破壊事故を防止するには、まず
、設計応力を極力低く設定することが考えられるが、機
器の機能低下あるいは肉厚の増大ということになり経済
的には好ましくない。また機器をライニングし腐食性環
境から絶縁する方法も考えられるが、ライニング自体が
コストアップの原因となるし、ライニングの信頼性も充
分でない。それに何よりも前述のオーステナイト鋳鉄特
有の耐食的特長を生かせず、ライニングするなら母材は
別の低級材料例えば一般鋳鉄でもよい事になる。更に第
2表のSaC試験結果をみれば、Niを多く含むオース
テナイト鋳鉄の破断時間が長くなっておシ、これらを採
用する方法もあるが、これらとてもSaC感受性を有し
ており、またNi’i)多く含むためにコストアップと
なる。
従って、オーステナイト鋳鉄の日CCそのものを防止す
ることができれば、塩水中で使用する機器の破壊を防ぐ
ことができ、また腐食環境中で破壊応力が低下する現象
が無くなるため経済的な設計が可能となる等工業的に極
めて有用である。
オーステナイト鋳鉄のsCa防止方法を得るには、その
機構を解明する必要がある。seaは、例えば塩化物環
境下で発生するオーステナイトステンレス鋼のsCCの
ようにアノード反応が割れを進展させるタイプと、例え
ば硫化水素を含む環境中での高強度鋼のSaCのように
腐食のカンード反応によって生成する原子状水素が侵入
し脆化の原因となるタイプに大別できるが、更にこの両
者が作用して割れを助長する場合もある。発明者らは、
オーステナイト鋳鉄のSaCの機構を解明するため以下
のような実験を行った。
Type 2. Type D−2を供試材とし、試験
片を種々の電位に保ちながら800試験を行ったものと
、電位を規制せず自然電位の1までsea試験を行った
ものとのそれぞれの破断時間を比較した。
試験片は直径3■のものを用いType 2には15k
gt/d、TypeD−2には50 kgfl−の応力
を負荷した。
試験溶液は33℃の7%Napr  水溶液を用いた。
第2図に試験結果を示す。これによると電位を規制しな
い場合、Type 2  は4時間で破断し、試験中電
位は一4somv(飽和甘こう電極基準、以下同様)か
ら−490mVまで変化した。
またTypeD−2は23時間で破断し、その間電位は
−460rnVから−550mVまで変化した。
Type 2. Type D−2とも自然電位よりも
貴の電位に設定した場合破断時間はいちじるしく短かく
なり、逆に自然電位よりも卑の電位に設定した場合、破
断時間はいちじるしく長くなり、−570mVとした時
、Type 2. Type D−2共に350時間後
にも割れは発生しなかった。また更に卑の電位である−
800mVICおいてもType 2. TypeD−
2は420時間後に割れを発生しなかった。
以上の結果から、オーステナイト鋳鉄のSaCはアノー
ド分極によって加速され、カソード分極によって防止さ
れるアノード溶解形のsea現象であることが判った。
そこで、割れ防止のだめのカソード分極条件について更
に詳しく知るため、流動状態にある25℃の3%Nap
/ 水溶液中におけるTypeD−20sao檜動を調
べた。
まず第3図に流速とTypeD−2の48時間後の電位
の関係を示す。これによると流速0では一550mVで
あったが液が流動すると急速に電位は貴となシ、α5 
@/e以上の流速では約−440mVで#1は一定の値
を示すようKなった。そこで流動状態を代表する流速と
して5fn/秒の条件を選び実験を行った。第、4図に
、負荷応力を54.7kllf/−とした場合5 m1
fDの流速下における設定電位と破断時間の関係を示す
第4図に示すように、電位を規制しない場合TypeD
−2は28時間で破新し、その間自然電位は−410m
Vから−4551oVまで変化した。
また自然電位より岸側に電位を規制した場合、破断時間
は長くなシ、−490mVでは1200時間後にも割れ
は発生しなかった。すなわち、流動状態下では電位は前
側に移行するが、割れ防止電位もそれKっれて前側に移
行することがわかった。以上に示したNap/ 水溶液
中におけるsea挙動は、海水中でも同様であることは
容易に推察できる。
本発明は以上の知見を基にしており、オーステナイト鋳
鉄をカソード分極することにょシ割れを防止する事を特
長としている。割れを防止するために必要な電位は、静
止状態で常温近くの塩水の場合、約−570mV、また
流動状態では約−490mVよシ卑であることが望まし
いが、その電位に達しなくてもカソード分極によって大
巾に寿命を延ばすことができる。
オーステナイト鋳鉄の自然電位は、塩水の濃度、温度、
流速また浸漬時間によって変わってくる。発明者らが電
位の影響を調べるために行った実験におけるオーステナ
イト鋳鉄の自然電位は、まだ充分に安定していなかった
ので、それがほぼ安定する48時間後における自然電位
を調べたところ、第3表の如くなった。第3表には先に
求めた割れが発生しない電位もまとめて示した。
これらの結果によると環境条件の違いによって自然電位
が変わり、割れ防止のためのカソード分極条件も変わっ
てくるが、それぞれの条件における安定した自然電位よ
り50mV以上カソード分極する仁とによってほぼ完全
に割れの発生を抑える事ができることがわかる。
またその電位に達しなくても、カソード分極によって大
巾に寿命をのばすことができる。
カソード分極の方法としては、整流器、電池あるいは直
流発電機を使用する外部電源方式と、異種金属間の電位
差を利用する流電陽極方式とがある。このうち外部電源
方式では自由に電位を選ぶことができる。流電陽極方式
による場合、陽極としては、オーステナイト鋳鉄よシ卑
である金属材料であれば何を選んでもよい。例えば、鉄
、フェライト鋳鉄、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム
、あるいはこれらに樹脂等を配合して塗料状としたもの
などがある。また前記の材料が混合された材料であって
もよい。
次に本発明の実施例を示す。外部電源方式を用いたカソ
ード分極による効果M、これまでの実験ですでに確認さ
れているので、ここでは流電陽極方式による実施例を示
す。試験は、第5図、第6図に示すような直径31fi
Iの部分を有する試験片1を用い、35℃の7%Wag
/ 水溶液中で行った。供試材はD−2を用い負荷応力
は30ゆで/−とした。
第5図には30X30X10+mの陽極用金属材料を取
勺付けた状態を示す。第6図には陽極用金属材料を粉末
状として樹脂に配合して塗料状としたものを塗装した状
態を示す。
陽極用金属材料としては、フェライト鋳鉄J工5FO2
0、軟鋼、rIs E1841、純鉄、アルミニウム、
亜鉛、マグネシウムを用い、また塗料としては亜鉛塗料
、アルミニウム塗料を用いた。亜鉛塗料はエポキシ樹脂
に亜鉛を36 vow%含有させたもの、アルミニウム
塗料はエポキシ樹脂にアルミニウムを45 vo1%含
有させたものを用いた。結果を第4表に示す。
第4表によると、割れ防止処置を施さない場合には25
時間後に破断したのに対し、本発明による方法で1d5
00時間後に4割れは発生しなかった。本実施3例は3
3℃の7%Na01 水溶液中で行ったものであるが、
海水中においても同様の効果があることは容易に推察す
ることができる。
なお粉末状陽極用金属材料を塗料状としたものには樹脂
と配合せず、けい酸ノーズと配合した無機系のものもあ
るが効果は同等である。
【図面の簡単な説明】
第1図はオーステナイト鋳鉄Type 2とTypeD
−2の33℃の7%食塩水中における負荷応力と破断時
間との関係を示し、第2図は同鋳鉄の電位と破断時間の
関係を示し、第3図はTypeD−2の25℃3%食塩
中における食塩水の流速と電位の関係を示し、第4図1
iTypeD−2の流動食塩水中における設定電位と破
断時間の関係を示す図であり、また第5図は直径3IR
Imの試験片に陽極金属材料を取シ付けた状態を示す図
、第6図は同試験片に陽極用金属材料粉末を樹脂に配合
した塗料を塗布した状態を示す図である。 1・・・・試験片、2・・・・陽極金属材料、3・・・
・塗料塗装部分

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩水を扱うためのオーステナイト鋳鉄製機器におい
    て、該機器をカソード分極させることを特徴とする応力
    腐食割れを防止する方法。 2、オーステナイト鋳鉄製機器が、常温またはその附近
    の温度で塩水を扱うものである特許請求の範囲第1項記
    載の応力腐食割れを防止する方法。 3、オーステナイト鋳鉄製機器がポンプ、バルブまたは
    配管等である特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    応力腐食割れを防止する方法。 4、自然電位より50mV以上卑側に分極させる特許請
    求の範囲第1項、第2項または第3項記載の応力腐食割
    れを防止する方法。
JP59127631A 1984-06-22 1984-06-22 オ−ステナイト鋳鉄機器の応力腐食割れを防止する方法 Granted JPS619584A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127631A JPS619584A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 オ−ステナイト鋳鉄機器の応力腐食割れを防止する方法
EP19850107588 EP0169374B1 (en) 1984-06-22 1985-06-19 Method of preventing stress corrosion cracking in machines or machine parts made of austenitic cast iron
DE8585107588T DE3569266D1 (en) 1984-06-22 1985-06-19 Method of preventing stress corrosion cracking in machines or machine parts made of austenitic cast iron

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127631A JPS619584A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 オ−ステナイト鋳鉄機器の応力腐食割れを防止する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619584A true JPS619584A (ja) 1986-01-17
JPH0371519B2 JPH0371519B2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=14964866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127631A Granted JPS619584A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 オ−ステナイト鋳鉄機器の応力腐食割れを防止する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0169374B1 (ja)
JP (1) JPS619584A (ja)
DE (1) DE3569266D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741174A (en) * 1986-08-20 1988-05-03 Nippon Light Metal Company, Ltd. Ice cream freezer
US4796440A (en) * 1987-01-28 1989-01-10 Sanyei Corp. Ice cream maker
US8230741B2 (en) 2008-04-17 2012-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Test method of operations of ultrasonograph and ultrasound probe

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577083A (en) * 1994-05-09 1996-11-19 General Electric Company Method and apparatus for electro-protection of piping systems and reactor-internals from stress corrosion cracking
ITMI20110861A1 (it) * 2011-05-17 2012-11-18 Fonderia Casati S P A Ghisa a grafite sferoidale ad alto tenore di legante con struttura austenitica, uso di detta ghisa per la fabbricazione di componenti strutturali e componente strutturale realizzato con detta ghisa

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH548458A (de) * 1971-08-23 1974-04-30 Bbc Brown Boveri & Cie Schutzueberzug gegen spannungsrisskorrosion.
US4152236A (en) * 1977-08-05 1979-05-01 American Can Company Apparatus for controlled potential pitting corrosion protection of long, narrow stainless steel tubes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741174A (en) * 1986-08-20 1988-05-03 Nippon Light Metal Company, Ltd. Ice cream freezer
US4796440A (en) * 1987-01-28 1989-01-10 Sanyei Corp. Ice cream maker
US8230741B2 (en) 2008-04-17 2012-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Test method of operations of ultrasonograph and ultrasound probe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0169374A3 (en) 1986-03-26
DE3569266D1 (en) 1989-05-11
EP0169374B1 (en) 1989-04-05
EP0169374A2 (en) 1986-01-29
JPH0371519B2 (ja) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. Synergistic effect between cavitation erosion and corrosion for various copper alloys in sulphide-containing 3.5% NaCl solutions
US6645400B2 (en) Corrosion control utilizing a hydrogen peroxide donor
Mears et al. A theory of cathodic protection
Hackerman The theory and practice of corrosion and its control in industry
Zehra et al. An overview of the corrosion chemistry
Hasan Galvanic corrosion of aluminum–steel under two-phase flow dispersion conditions of CO2 gas in CaCO3 solution
Oryshchenko et al. Development of electrochemical cathodic protection against corrosion of ships, vessels, and offshore structures
JPS619584A (ja) オ−ステナイト鋳鉄機器の応力腐食割れを防止する方法
Brown et al. Cathodic protection
Seong-Jong et al. Improvement of hydrogen embrittlement and stress corrosion cracking by annealing for Al-4.4 Mg-0.6 Mn alloy
Ashour et al. Electrochemical and Stress Corrosion Cracking Behavior of Alpha-Al Bronze in Sulfide-Polluted Salt Water: Effect of Environmentally-Friendly Additives
Pearson et al. Influence of electrochemical potential on the wear of metals, particularly nickel
Gedvillo et al. Effect of hydroquinone and pyrocatechin on the corrosion and electrochemical behavior of steel in a model concrete pore liquid
Eidhagen et al. UNS N08935-A New Alloy for Seawater Applications
Radd et al. The Corrosion-Metallurgical Aspects of Sucker Rods and Their Oil Well Service Performance
Yasuda et al. Corrosion Behavior of 18-8 Stainless Steels in Hot Concentrated Caustic Soda Solutions under Heat-Transfer Conditions
Griess Corrosion of steel tendons in concrete pressure vessels: review of recent literature and experimental investigations
Rhee et al. Electrochemical Study of Aluminum Alloys as a Sacrificial Anode of Offshore Steel Structures
Poulson Caustic cracking of 9Cr 1Mo steel at 300° C
Divi et al. Corrosion Performance of Nickel Based Alloys in Highly Concentrated Hydrochloric Acid
Chunli et al. GALVANIC CORROSION BEHAVIOUR OF COMMERCIALLY PURE TITANIUM/Cu-Ni ALLOY/LOW ALLOYING STEEL IN MULTIMATERIAL SYSTEM IN MARINE ENVIRONMENT.
Pournazari et al. Effects of dissolved oxygen and temperature on the corrosion properties of B206 and A356 aluminum alloys exposed to seawater
McKay Corrosion: Round-Table Discussion
Lew Corrosion of stainless steel fibres
Sapiro The Effects of Alloy Chemistry on Localized Corrosion of Austenitic Stainless Steels

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term