JPS6177448A - Node switching system - Google Patents

Node switching system

Info

Publication number
JPS6177448A
JPS6177448A JP59198833A JP19883384A JPS6177448A JP S6177448 A JPS6177448 A JP S6177448A JP 59198833 A JP59198833 A JP 59198833A JP 19883384 A JP19883384 A JP 19883384A JP S6177448 A JPS6177448 A JP S6177448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
communication
station
data highway
highway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59198833A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukinori Inoue
井上 幸紀
Katsuyoshi Okazaki
岡嵜 勝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59198833A priority Critical patent/JPS6177448A/en
Publication of JPS6177448A publication Critical patent/JPS6177448A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease the switching time by giving the same address to a multiplex node and brinding a stand-by system node into by-pass state when an active system node is faulty to apply initial table load. CONSTITUTION:When the active node N1 31 is brought into by-pass state automonusly or from external operation because of a fault of the active system, a node N1 is identified as the by-pass state by a node diagnostic device of a node SV8, the faulty node is disconnected from a data highway L and a stand-by system node 32 is brought into the non-bypass state by the external operation. Then the node SV8 detects on the data highway L that the node N1 is restored. When the node SV8 detects the restoration of a node N32, only the table relating to the node N1 held by the node SV8 is given to a node N1 32 as the initial table load to restart the operation.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データハイウェイを構成する複数個のステー
ションノードに各々接続される装置を同一システムとす
るようにして、多重化された通信系の現用/予備装置を
構成している場合のノード切り替え方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention is directed to a multiplexed communication system in which devices each connected to a plurality of station nodes constituting a data highway are integrated into the same system. The present invention relates to a node switching method when configuring active/standby devices.

一般に、データハイウェイシステムは、第3図に示す如
く、ハイウェイ監視装置(以下NSPと云う)と、ハイ
ウェイ監視ノード(以下Sν左云う)と1複数台のステ
ーションノード(以下、NO〜Nnと云う)とから構成
されており、上記NO”Nnにデータ端末装置(TO=
Tn)、或いは通信部制御装置(本図では、ccpで示
す)を接続して、環状伝送路(L)を介してデータ端末
装置(To〜Tn) 、及び通信制御装置(CCP)の
間でのデータ転送を行うシステムであるが、該データハ
イウェイシステムの信頼性を高める為、伝送路の2重化
、ノード内のレピータの2重化等を行ったシステムが提
供されている。
Generally, a data highway system, as shown in Fig. 3, includes a highway monitoring device (hereinafter referred to as NSP), a highway monitoring node (hereinafter referred to as Sν), and one or more station nodes (hereinafter referred to as NO to Nn). It consists of a data terminal device (TO=
Tn) or communication unit control device (indicated by ccp in this figure) is connected, and data terminal devices (To to Tn) and communication control device (CCP) are connected via a circular transmission path (L). However, in order to improve the reliability of the data highway system, systems have been provided in which the transmission paths are duplicated, the repeaters within the nodes are duplicated, etc.

上記システムにおいては、Svにより常にハイウェイが
監視され、環状伝送路(L) 、 或いはノードNO〜
Nnで障害が発生すると、SVは自動的に上記環状伝送
路(L)の切り替えを行ったり、ループバ。
In the above system, the highway is constantly monitored by Sv, and the ring transmission line (L) or node NO~
When a failure occurs in Nn, the SV automatically switches the ring transmission line (L) or connects the loop bar.

り制御、或いはバイパス制御等を行い、当該データハイ
ウェイシステムの信頼性を確保している。
The reliability of the data highway system is ensured by performing directional control or bypass control.

この制御をデータハイウェイシステムの自動制御機構と
呼んでいる。
This control is called the automatic control mechanism of the data highway system.

然し、データ端末(TO〜Tn)の接続形態がセンター
集中形式であった場合には、該センターノードに障害が
発生すると、システムの運用が停止することになる。
However, if the data terminals (TO to Tn) are connected in a centralized manner, if a failure occurs in the center node, the operation of the system will stop.

このシステムダウンを回避する為には、上記ノードNO
〜Nnを2重化することになるが、ノードを2重化する
と、障害時等において通信パスに変更が生ずることにな
る。
In order to avoid this system down, the above node NO.
~Nn will be duplicated, but if nodes are duplicated, the communication path will be changed in the event of a failure or the like.

又、データ端末TO〜Tn間で通信を行う為には、タイ
ムスロットが与えられるが、どのノードの1どのチャネ
ルが、どのタイムスロットを使用して通信するかは、予
め定めておく必要がある。然し、ノードの2重化を行う
場合、現用、予備用にタイムスロットを2重に割り当て
る事は、上記環状伝送路(L)の伝送効率を半分に落と
す事になるので得策ではない。
Also, time slots are given to communicate between the data terminals TO to Tn, but it is necessary to determine in advance which channel of which node will use which time slot for communication. . However, when duplicating nodes, it is not a good idea to allocate time slots twice for working and backup use because this will reduce the transmission efficiency of the ring transmission line (L) by half.

この為、必要に応じて、通信パスの変更(即ち、ノード
の切り替え)を行う事になるが、該通信パスの変更は、
例えば上記Svから各ノードへのローディングが必要と
なる為、該ローディングに時間がかかる間題がある。特
に該データハイウェイシステムが大規模の場合は、ホス
ト計算機(第3図では、CPUで示す)からみて、通信
処理の回復に長時間がかかることになる為、効果的なノ
ード切り替え方式が待たれていた。
For this reason, the communication path must be changed (i.e., node switching) as necessary.
For example, since it is necessary to load the Sv to each node, there is a problem that the loading takes time. Particularly if the data highway system is large-scale, it will take a long time to recover communication processing from the host computer (indicated by the CPU in Figure 3), so an effective node switching method is needed. was.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第4図は、ホスト計算a(H)1の多重化(本例におい
ては、2重化)された通信制御装置PL 21.P22
2が各々データハイウェイ10を構成するノードNl 
31.N232に接続され、PI−Nlが現用系、 P
2−N2か予備系を構成している場合のノード切り替え
に関する従来例を示したものである。
FIG. 4 shows a communication control device PL 21. in which host calculation a(H)1 is multiplexed (duplexed in this example). P22
2 constitute the data highway 10, respectively.
31. Connected to N232, PI-Nl is the active system, P
This figure shows a conventional example of node switching when a 2-N2 or standby system is configured.

先ず、SV 8は図示していない外部記憶装置等から、
予め作成されている第5図に示す「通信テーブルA」を
読み込み、該テーブル内容を各ノード毎の情報に分割再
構成を行い、各ノート毎のテーブルを、各ノードに対し
て初期テーブルロードを行う。
First, the SV 8 is loaded from an external storage device (not shown), etc.
Load the pre-created "communication table A" shown in Figure 5, divide and reconfigure the contents of the table into information for each node, and perform initial table loading of the table for each node for each node. conduct.

この場合、本例のように、ノードN131を現用。In this case, as in this example, the node N131 is currently used.

N232を予備として運用する場合には、SV 8はノ
ードNl 31.N34.N45.N56.N67.に
対して、各々のチャネル に関する上記「通信テーブル
A」をロードし、ノードN232には該「通信テーブル
A」をロードしないか、或いはロードしても、「通信テ
ーブルA」には、ノードN232に設けられているチャ
ネル(C1〜C5)を使用するテーブル情報は含まれて
いない為、ノードN232にロードされるテーブルは通
信に関する有為な情報は含まれていないことになる。
If N232 is operated as a backup, SV 8 is used as node Nl 31. N34. N45. N56. N67. , the "communication table A" for each channel is loaded, and the "communication table A" is not loaded into the node N232, or even if it is loaded, the "communication table A" is loaded with the "communication table A" for the node N232. Since table information using the provided channels (C1 to C5) is not included, the table loaded into the node N232 does not include useful information regarding communication.

上記通信テーブルAにおいて、例えばαで示した通信は
、ノード141のチャネルC1に接続されている通信制
御装置P1と、ノードN6のチャネルC1に接続されて
いるデータ端末TIとがタイムスロットL1で通信を行
うことを示している。以下、同、しようにして、本通信
テーブルAでは、合計7対のデータ端末間の通信が行わ
れることが分かる。
In the above communication table A, for example, the communication indicated by α is a communication between the communication control device P1 connected to the channel C1 of the node 141 and the data terminal TI connected to the channel C1 of the node N6 in the time slot L1. This indicates that the In the same manner as described below, it can be seen that in this communication table A, communication is performed between a total of seven pairs of data terminals.

通信テーブルBは、予備ノードN2が現用となった時に
通信できる各ノードのチャネルと、タイムスロットを示
したものである。
The communication table B shows the channels and time slots of each node that can communicate when the backup node N2 becomes active.

そして、一般には、この通信テーブルA、又はBで定め
らhたデータ端末間の通信のみが行われることになる。
Generally, only communication between data terminals defined by communication table A or B is performed.

以上の様な状態で、システムの運用中に現用系のノード
Nl 31.又は通信制御装置Pi 21に障害が発生
した場合は、ノードNl 31をデータハイウェイ(L
) 10から切り離し、通信制御装置P222−ノード
N232に切り替えて運用を行う必要がある。
In the above state, the active node Nl 31. Or, if a failure occurs in the communication control device Pi 21, the node Nl 31 is connected to the data highway (L
) It is necessary to operate the node by separating it from the communication control device P222-node N232.

ノードNl 31の切り離しは、該ノードN131の障
害により、Nl 31がデータハイウェイ(L) 10
上を流れるデータを取り込まず、又各チャネル(CI。
The disconnection of the node Nl 31 is due to a failure of the node N131, and the disconnection of the node Nl 31 is due to the failure of the node Nl 31.
Each channel (CI) does not capture the data flowing above.

C2,−)  からのデータをデータハイウェイ(L)
 10上に送出せずに、J亥データハイウェイ(L) 
10からのデータを単に通過させるだけのバイパス状態
に遷移すること1或いは上記データハイウェイ(L)1
0の伝送路が2重化されている場合には、ノードN1の
両側で、伝送路を折り返す(即ら、ループバック)こと
等の、前記当該データハイウェイシステムの自動制御機
構により行われる。
C2,-) data highway (L)
J Pig Data Highway (L) without sending on 10
Transitioning to a bypass state in which data from 10 is simply passed through 1 or the data highway (L) 1
If the transmission path of No. 0 is duplicated, the automatic control mechanism of the data highway system turns back the transmission path (ie, loops back) on both sides of the node N1.

第6図において、上記バイパス〔(a)で示す〕時、及
びループバック〔(b)で示す〕時の概念を示す。
In FIG. 6, the concepts of the bypass [shown in (a)] and loopback [shown in (b)] are shown.

(a)においては、ノードN131はデータハイウェイ
(L) 10上のデータ処理を行わなくなり、単に該伝
送路(L) 10上のデータの中継機能を行っているに
過ぎない。
In (a), the node N131 does not process data on the data highway (L) 10, but simply performs the function of relaying data on the transmission path (L) 10.

(b)においては、ノードN131の両側のノード〔ノ
ードN232.sV 8) テ、データは2重化された
伝送路(L) 10上の片側から他方へ折り返され、ノ
ードN131がデータハイウェイ(L) 10から切り
離されていることを示している。
In (b), nodes on both sides of node N131 [node N232. sV 8) The data is looped back from one side to the other on the duplex transmission line (L) 10, indicating that the node N131 is separated from the data highway (L) 10.

上記のような、ノードのバイパスは、各ノード自身の障
害時の自主機能、或いはSV 8を介しての操作者の指
示により行われ、ループバックは各ノードのt源断等を
検出したSV 8の自動再構成機能。
The above-mentioned node bypass is performed by each node's own autonomous function in the event of a failure or by an operator's instruction via the SV 8, and loopback is performed by the SV 8 that detects a power disconnection, etc. of each node. Automatic reconfiguration feature.

或いはSvを介しての操作者の指示により行われる。Alternatively, it is performed according to an instruction from the operator via Sv.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

このような従来方式において、ノードN131からノー
ドN232へ切り替える為には、上記SV 8は第6図
で示した「通信テーブルA」の代わりに、「通信テーブ
ルB」を参照して、ノードN232へ初期テーブルロー
ドを行い、更にノードN34〜N67にも、再度初期テ
ーブルロードを行わなければならない。
In such a conventional method, in order to switch from node N131 to node N232, the SV 8 refers to "communication table B" instead of "communication table A" shown in FIG. 6, and switches from node N232 to node N232. An initial table load must be performed, and an initial table load must be performed again for nodes N34 to N67.

従って、この従来方式では、上記通信テーブルを、現用
/予備ノード用に、数種類作成しなければならないこと
、SV8による該通信テーブルの外部記憶装置等からの
読み出しに時間がかかること。
Therefore, in this conventional method, it is necessary to create several types of communication tables for the active/protection nodes, and it takes time for the SV8 to read out the communication tables from an external storage device or the like.

゛上記ノードの切り替え毎に、全ノードに初期テーブル
ロードを行わなければならない等の問題があり、特に該
データハイウェイシステムが大規模の場合には、前述の
ように、ホスト計算機1からみた通信処理の回復に長時
間を必要とすることになってしまうと云う問題があった
゛There are problems such as the need to perform an initial table load on all nodes each time the nodes are switched, and especially when the data highway system is large-scale, as mentioned above, communication processing from the host computer 1 There was a problem in that it required a long time for recovery.

本発明は上記従来の欠点に鑑み、各ノード障害時のノー
ド切り替え時間を短縮し、短時間で通信を回復すると共
に、通信テーブルを一1mのみ作成することにより、該
通信テーブル作成時の煩雑さを取り除く方法を提供する
ことを目的とするものである。
In view of the above-mentioned conventional drawbacks, the present invention shortens the node switching time when each node fails, restores communication in a short time, and creates a communication table of only 1m, thereby reducing the complexity at the time of creating the communication table. The purpose is to provide a method to remove the .

〔問題点を解決する為の手段〕[Means for solving problems]

この目的は、複数個のステーションノードに、同一の装
置を各々接続し、該接続された装置の1つを現用装置、
残りを予備装置として通信を行う場合、上記ステーショ
ンノードにバイパス状態/非バイパス状態を切り替える
スイッチ、又は外部からの信号によって、該切り替えを
行う機構を設けると共に、上記複数個のステーションノ
ードのノートアドレスは同一に設定し、通常上記予備装
置が接続されているステーションノートをバイパス状態
にしておき、上記現用装置の障害、又は現用装置の接続
されているステーションノードの障害の時、当該ステー
ションノードがデータハイウェイシステムの自動制御機
構により、論理的にデ−タハイウェイから切り離された
場合は、直ちに予備装置が接続されているステーション
ノードを非バイパス状態とし、上記自動制御機構により
制御されない場合には、障害系のステーションノードを
手操作によるバイパス、又は電源断によりデータハイウ
ェイから切り離して、予備系のステーションノードを非
バイパス状態とすることにより、該予備系のステーショ
ンノートを該データハイウェイに組み込み、該組み込ま
れた予備系のステーションノードは、ハイウェイ監視ノ
ードから上記障害系のステーションノードが保持してい
た上記通信構成テーブルと同一のテープ/L7を、上記
初期テーブルロードにより受け取って通信を再開するよ
うにした本発明のノード切り替え方式によって達成され
る。
The purpose of this is to connect the same device to multiple station nodes, and designate one of the connected devices as the active device.
When communicating with the rest as a backup device, the station node is provided with a switch for switching between bypass state and non-bypass state, or a mechanism for switching by an external signal, and the note addresses of the plurality of station nodes are The same settings are made, and the station node to which the backup device is normally connected is placed in a bypass state, so that in the event of a failure of the active device or a failure of the station node to which the active device is connected, the station node will switch to the data highway. If the system's automatic control mechanism logically disconnects the station node from the data highway, the station node to which the standby device is connected will immediately be placed in a non-bypass state, and if the system is not controlled by the automatic control mechanism above, the failed system will By manually bypassing the station node or disconnecting it from the data highway by turning off the power, the standby station node is placed in a non-bypass state, and the standby station node is incorporated into the data highway. The standby station node receives from the highway monitoring node the same tape/L7 as the communication configuration table held by the faulty station node through the initial table load and resumes communication. This is achieved by the node switching method.

〔作用〕[Effect]

即ち、本発明によれば、データハイウェイ(L)上に多
重化されたノードに、同一のノードアドレス(例えば、
Nl)を与え、該多重化されたノードの内規用系のノー
ドが障害になった時、データハイウェイシステムの自動
制御機構、或いは外部からの操作により、当該障害ノー
ドをデータハイウェイ(L)上から切り離し、予備系の
ノートを外部からの操作により非バイパス状態として、
Svが当該ノードの復旧を検出すると、該SVが保持し
てい゛るノードNlに関する通信テーブルを、上記ノー
ドにのみ初期テーブルロードを行い、該ノードN1をデ
ータハイウェイ(L)上に組み込んで運用を再開するよ
うにしたものであるので、他のノードに対する通信テー
ブルの初期テーブルロードの必要がなく、現用、予備系
のノート切り替えを短時間で行え、データハイウェイシ
ステムの通信を短時間で回復することができる効果があ
る。
That is, according to the present invention, nodes multiplexed on the data highway (L) have the same node address (for example,
Nl), and when a node in the internal regulation system of the multiplexed node becomes faulty, the faulty node is removed from the data highway (L) by the automatic control mechanism of the data highway system or by an external operation. Disconnect and set the spare note to a non-bypass state by external operation,
When the Sv detects the recovery of the node, it performs an initial table load of the communication table related to the node Nl held by the SV only to the above node, incorporates the node N1 onto the data highway (L), and starts operation. Since it is designed to restart, there is no need to initial table load the communication table for other nodes, and it is possible to switch between active and standby nodes in a short time, and to restore communication in the data highway system in a short time. It has the effect of

〔実施例〕〔Example〕

以下本発明の実施例を図面によって詳述する。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例を模式的に示した図であり、
第2図は本発明を実施するのに必要なノードのバイパス
状態/非バイパス状態を切り替える機構をブロック図で
示したものである。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an embodiment of the present invention,
FIG. 2 is a block diagram showing a mechanism for switching a node between a bypass state and a non-bypass state, which is necessary to implement the present invention.

第1図の実施例は、第4図、第6図と同じハイウェイ構
成であるが、伝送路は2重化された例を示している。又
、同じ記号は同し対象物を示している。
The embodiment in FIG. 1 has the same highway configuration as in FIGS. 4 and 6, but shows an example in which the transmission paths are duplicated. Also, the same symbols indicate the same objects.

本図において、(a)は現用ノードN131による運用
時を示しており、予備ノード32は現用と同しノートア
ドレスNlに設定されているが、後述するバイパス状態
/非バイパス状態切り替え機構により、バイパス状態に
なっていて、SV 8からは恰も存在しないものとなっ
ている。
In this figure, (a) shows operation by the working node N131, and the backup node 32 is set to the same note address Nl as the working node. state, and from SV 8 onwards, it has completely ceased to exist.

この(a)の状態から、現用系の障害により、現用ノー
ドN131が自立的にバイパス状態になるか。
From this state (a), will the active node N131 autonomously enter the bypass state due to a failure in the active system?

或いは外部からの操作によりハイバース状態にされると
、(b)の様にSV8のノート診断機構により、ノード
N1はバイパス状態と認識され、以後ノードN1はSV
 8によるバイパス状態からの復旧監視対象となる。
Alternatively, when the high-verse state is entered by an external operation, the node diagnosis mechanism of SV8 recognizes the node N1 as being in the bypass state, as shown in (b), and from then on, the node N1 enters the SV state.
8 will be monitored for recovery from the bypass state.

この状態で、予備系ノード32が、前記バイパス状態/
非バイパス状態切り替え骸構を、外部より操作されて非
バイパス状態となると、(c)の様にSV 8は、例え
ばポーリング手段により、データハイウェイ(L) 1
0上において、ノードN1が復旧したことを→食出する
ことができる。
In this state, the standby node 32 is in the bypass state/
When the non-bypass state switching mechanism is operated externally to enter the non-bypass state, the SV 8 switches to the data highway (L) 1 by, for example, polling means, as shown in (c).
0, it can be seen that node N1 has been restored.

SV 8はノードN132の復旧を検出すると、SV 
8が保持している通信テーブルの内、ノードN1に関す
るテーフ゛ルのみを、当8亥ノードN132に初期テー
ブルロートを行い、ノードNl 32をデータハイウェ
イ(L) 10に組み込んで運用を再開することになる
When SV 8 detects the recovery of node N132, SV 8
Among the communication tables held by 8, only the table related to node N1 will be initialized to node N132, node Nl 32 will be incorporated into data highway (L) 10, and operation will be resumed. .

この時、ノードN34〜N67には、既に初期テーブル
ロードが終了しており、現用ノートN131から予備ノ
ードN132への切り替えによっても、ノートアドレス
N1は不変である為、再度、ノードNl 32に対して
のみ初期テーブルロードを行うだけでホスト計算機1を
含む通信を短時間に回復できることになる。
At this time, the initial table load has already been completed for the nodes N34 to N67, and the note address N1 remains unchanged even after switching from the working notebook N131 to the backup node N132, so the node Nl 32 is loaded again. By simply performing an initial table load, communications involving the host computer 1 can be restored in a short time.

上記各ノートのバイパス状態/非バイパス状態を切り替
える機構は、例えば第2図の例のように構成することに
より実現できる。
The mechanism for switching between the bypass state and non-bypass state of each note can be realized, for example, by configuring as shown in the example of FIG.

本図の(a)は2重化された伝送路1.0をを想定した
場合の一般的なノートの構成例を示したものであり、(
b)は該ノードのバイパス状B/非バイパス状態の切り
替えを、ハードウェアスイッチ(HSW)、又は外部か
らの指示によって行う場合の機構を説明した図である。
(a) of this figure shows an example of the configuration of a general notebook assuming a duplex transmission line 1.0.
b) is a diagram illustrating a mechanism in which switching between the bypass state B and non-bypass state of the node is performed by a hardware switch (HSW) or an instruction from the outside.

本図において、310はノード内部の信号を伝送路10
へ送出する為の信号変調回路(M)、 311は伝送路
10からの信号をノード内部に受信する為の信号復調回
路(D’)、 312は共通制御部(CC)、 312
0は前記バイパス、ループバック等を行う為のルート選
択プロ、り(EX)、 313はチャネル 部CI−C
n、 314゜315はルート選択ブロック(EX) 
3120の決定により入力を切り替える切り替え回路(
SWI、5W2)、 316は上記ハードウェアスイッ
チ(HSW)、 317はホスト計算機(H)1.又は
SV 8等の、ノード外部からの切り替え信号受信回路
(CX)、又は切り替えメツセージ受信の為の通信チャ
ネルである。
In this figure, 310 is used to transfer signals inside the node to the transmission line 10.
311 is a signal demodulation circuit (D') for receiving the signal from the transmission line 10 into the node; 312 is a common control unit (CC); 312
0 is the route selection program (EX) for performing the bypass, loopback, etc. 313 is the channel section CI-C
n, 314°315 is the route selection block (EX)
A switching circuit (
SWI, 5W2), 316 is the above hardware switch (HSW), 317 is the host computer (H) 1. Alternatively, it is a switching signal receiving circuit (CX) from outside the node, such as SV 8, or a communication channel for receiving switching messages.

このような構成例においては、バイパス/非バイパスの
選択は、ループハ、りの選択と共に、共通制御部(CC
) 312内のルート選択ブロック(EX) 3120
により決定される。即ち、ルート選択ブロック(εχ)
 3120により、共通制御部(CC) 312内部の
データノ流れ、及び切り替え回路(Ski) 314.
(SV2)315の人力が選択されることにより実施さ
れる。
In such a configuration example, the selection of bypass/non-bypass is determined by the common control unit (CCC) as well as the selection of loop
) Route selection block (EX) in 312 3120
Determined by That is, the route selection block (εχ)
3120, the data flow inside the common control unit (CC) 312 and the switching circuit (Ski) 314.
(SV2) It is implemented by selecting 315 human power.

例えば、■Q■、又は■゛に)■′が正常時のデータの
流れを示し、■に)■゛、又は■゛9■はループハック
時の流れを示し、■はバイパスの場合を示し、■はルー
プバックで、且つバイパス時のデータの流れを示してい
る。
For example, ■Q■ or ■゛)■′ indicates the data flow during normal operation, ■)■゛ or ■゛9■ indicates the flow during loop hacking, and ■ indicates the case of bypass. , ■ indicates the flow of data during loopback and bypass.

上記、バイパス/非バイパスを決定する要因としては、
伝送路10経由で伝えられるSV 8からの指示、或い
は各ノードでの自己診断による判断が考えられる。
The factors that determine bypass/non-bypass are as follows:
Judgment may be made by an instruction from the SV 8 transmitted via the transmission line 10 or by self-diagnosis at each node.

このようなノード構成に(b)で示したハードウェアス
イッチ(HSW) 316.又は外部よりの切り替え信
号受信回路(CX) 317の片方、或いは両方を追加
し、両回路の論理状態をルート選択ブロック(EX)3
120でのバイパス、/非バイパス状態の選択条件に付
加することで、ノードの外部からのバイパス/非バイパ
ス状態指示機能を、各ノートに付加することができる。
In such a node configuration, the hardware switch (HSW) shown in (b) 316. Alternatively, add one or both of the external switching signal receiving circuits (CX) 317 and change the logic state of both circuits to the route selection block (EX) 3.
By adding this to the bypass/non-bypass state selection condition in step 120, it is possible to add a bypass/non-bypass state indication function from outside the node to each note.

尚、切り替え信号受信回路(CX)は、該切り替えメツ
セージ受信の為の通信チャネルでも良く、この場合は、
本来ノートが備えている通信チャネルの1つを、この特
定用途に用いることで達成できる。
Note that the switching signal receiving circuit (CX) may be a communication channel for receiving the switching message, and in this case,
This can be accomplished by using one of the notebook's inherent communication channels for this specific purpose.

〔発明の効果〕 以上、詳細に説明したように、本発明のノード切り替え
方式は、データハイウェイ(L)上に多重化されたノー
ドに、同一のノードアドレス(例えば、Nl)を与え、
該多重化されたノードの内規用系のノードが障害になっ
た時、データハイウェイシステムの自動制御機構5或い
は外部からの操作により、当該障害ノートをデータハイ
ウェイ(L)上から切り離し、予備系のノードを外部か
らの操作により非バイパス状態として、Svが当該ノー
ドの復旧を検出すると、該Svが保持しているノードN
1に関する通信テーブルを、上記ノードにのみ初期テー
フ゛ルロードを行い、8亥ノードNlをデータハイウェ
イ(L)上に組み込んで運用を再開するようにしたもの
であるので、他のノードに対する通信テーブルの初期テ
ーブルロードの必要がなく、現・用、予備系のノード切
り替えを短時間で行え、データハイウェイシステムの通
信を短時間で回復することができる効果がある。
[Effects of the Invention] As explained above in detail, the node switching method of the present invention gives the same node address (for example, Nl) to the nodes multiplexed on the data highway (L),
When a node in the internal system of the multiplexed nodes becomes faulty, the faulty note is disconnected from the data highway (L) by the automatic control mechanism 5 of the data highway system or by an external operation, and the node in the backup system is disconnected from the data highway (L). When a node is placed in a non-bypass state by an external operation and Sv detects recovery of the node, the node N held by the Sv
The communication table for No. 1 is initialized only to the above node, and the operation is resumed by incorporating Node No. 8 on the data highway (L). Therefore, the initial table of the communication table for other nodes is There is no need for table loading, switching between active, active, and standby nodes can be done in a short time, and data highway system communications can be restored in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を模式的に示した図。 第2図はバイパス/非バイパス状態を切り替える為の構
成例を示した図。 第3図は一般的なデータハイウェイシステムの構成を示
した図。 第4図は従来方式によるノード切り替え方法を説明する
図。 第5図は従来方式によるノード切り替え時に使用する通
信テーブルの一例を示した図。 第6図は各ノードにおけるバイパス、ループバックの1
既念を説明した図、である。 図面において、 ■はホスト計算機(11)。 21.22は通信制御装置(PI、P2)。 31.32.4〜7はステーションノード(Nl−N6
)38はハイウェイ監′6シノーF’ (SV) 。 310ばイS号変調回路(M)、311 は信号復1羽
回路(D)。 312は共jは制御部(CC)。 313は千ヤ不ル部(C1〜Cn)。 314は切り替え回路(SWI)。 315は切り替え回路(SW2) 。 316はバードウ1.アス・イノチ(IIsW) 。 (考17はり」す42・え(L−1号受信回路(CX)
。 3120はル− ト選[尺)゛ロック(IEX) 。 IOはテーク′ハイウェイ (環状伝送路) (L)。 TO〜Tnはデータ端末装置。 をそ11.そ゛れ示ず。 杢 2 図 卒 31慣 214− 区 ]] 丁2  T3   丁41−5 称   T7 
工ぢ擦  5 図 iづ↓テーフ゛ル ハ
FIG. 1 is a diagram schematically showing an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing an example of a configuration for switching between a bypass/non-bypass state. FIG. 3 is a diagram showing the configuration of a general data highway system. FIG. 4 is a diagram illustrating a conventional node switching method. FIG. 5 is a diagram showing an example of a communication table used when switching nodes according to the conventional method. Figure 6 shows bypass and loopback at each node.
This is a diagram explaining regret. In the drawing, ■ is the host computer (11). 21.22 is a communication control device (PI, P2). 31.32.4-7 are station nodes (Nl-N6
) 38 is Highway Superintendent '6 Shino F' (SV). 310 is an S signal modulation circuit (M), and 311 is a signal decoder circuit (D). Reference numeral 312 indicates a control unit (CC). 313 is Chiyafubu (C1-Cn). 314 is a switching circuit (SWI). 315 is a switching circuit (SW2). 316 is Bardow 1. As Inochi (IIsW). (Consideration 17) 42. (L-1 receiving circuit (CX)
. 3120 is a route selection lock (IEX). IO is Take' Highway (ring transmission line) (L). TO~Tn are data terminal devices. 11. Don't show it.杢2 T3 41-5 Title T7
Work 5 Figure i ↓ Table Ha

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] ハイウェイ監視ノードと、複数個の装置接続チャネルを
備えたステーションノードを複数個、環状伝送路で接続
し、上記ハイウェイ監視ノードは、予め作成された通信
構成テーブルを、正常動作可能な各ステーションノード
毎に、上記環状伝送路を通して初期テーブルロードし、
以後該通信構成テーブルに定められたチャネルに接続さ
れている装置間毎の通信を開始することができるデータ
ハイウェイシステムにおいて、上記複数個のステーショ
ンノードに、同一の装置を各々接続し、該接続された装
置の1つを現用装置、残りを予備装置として通信を行う
場合、上記ステーションノードにバイパス状態/非バイ
パス状態を切り替えるスイッチ、又は外部からの信号に
よって、該切り替えを行う機構を設けると共に、上記複
数個のステーションノードのノードアドレスは同一に設
定し、通常上記予備装置が接続されているステーション
ノードをバイパス状態にしておき、上記現用装置の障害
、又は現用装置の接続されているステーションノードの
障害の時、当該ステーションノードがデータハイウェイ
システムの自動制御機構により、論理的にデータハイウ
ェイから切り離された場合は、直ちに予備装置が接続さ
れているステーションノードを非バイパス状態とし、上
記自動制御機構により制御されない場合には、障害系の
ステーションノードを手操作によるバイパス、又は電源
断によりデータハイウェイから切り離して、予備系のス
テーションノードを非バイパス状態とすることにより、
該予備系のステーションノードを該データハイウェイに
組み込み、該組み込まれた予備系のステーションノード
は、ハイウェイ監視ノードから上記障害系のステーショ
ンノードが保持していた上記通信構成テーブルと同一の
テーブルを、上記初期テーブルロードにより受け取って
通信を再開するようにしたことを特徴とするノード切り
替え方式。
A highway monitoring node and a plurality of station nodes each having a plurality of device connection channels are connected via a circular transmission path, and the highway monitoring node transmits a communication configuration table created in advance to each station node that can operate normally. Then, the initial table is loaded through the above circular transmission line,
In a data highway system that can thereafter start communication between devices connected to the channels defined in the communication configuration table, the same device is connected to each of the plurality of station nodes, and the connected devices are connected to each other. When communicating with one of the devices used as a working device and the rest as a standby device, the station node is provided with a switch for switching between a bypass state and a non-bypass state, or a mechanism for switching by an external signal. The node addresses of multiple station nodes are set to be the same, and the station node to which the above-mentioned backup device is normally connected is placed in a bypass state. If the station node in question is logically disconnected from the data highway by the automatic control mechanism of the data highway system, the station node to which the backup device is connected is immediately placed in a non-bypass state and controlled by the automatic control mechanism. If not, by manually bypassing the faulty station node or disconnecting it from the data highway by cutting off the power, the standby station node can be placed in a non-bypass state.
The standby station node is incorporated into the data highway, and the incorporated standby station node receives the same communication configuration table as the communication configuration table held by the failed station node from the highway monitoring node. A node switching method characterized by receiving an initial table load and restarting communication.
JP59198833A 1984-09-21 1984-09-21 Node switching system Pending JPS6177448A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198833A JPS6177448A (en) 1984-09-21 1984-09-21 Node switching system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198833A JPS6177448A (en) 1984-09-21 1984-09-21 Node switching system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177448A true JPS6177448A (en) 1986-04-21

Family

ID=16397672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198833A Pending JPS6177448A (en) 1984-09-21 1984-09-21 Node switching system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177448A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331246A (en) * 1986-07-25 1988-02-09 Hitachi Ltd Line switching system
JP2002519947A (en) * 1998-06-29 2002-07-02 エクセル・スウィッチング・コーポレイション Method and apparatus for non-destructively adding new nodes to an inter-node network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331246A (en) * 1986-07-25 1988-02-09 Hitachi Ltd Line switching system
JP2002519947A (en) * 1998-06-29 2002-07-02 エクセル・スウィッチング・コーポレイション Method and apparatus for non-destructively adding new nodes to an inter-node network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05316136A (en) Trouble isolation and bypass reconstitution device in serial communication network
JPS63206045A (en) Method for detecting faulty location in ring network
JPS6177448A (en) Node switching system
JPH041543B2 (en)
WO2002007390A1 (en) Self-relief method and re-estabishing method for traffic
JP2802772B2 (en) Loopback method
JPS60169255A (en) Duplicated loop communication system
JPH0430218B2 (en)
JPS59149443A (en) Master switching system for data exchange network
JPS6169235A (en) Node switching system
JPH11355231A (en) Multiplexing terminal station equipment
JP2789880B2 (en) Duplex loop network bypass controller
JPS6068742A (en) System for processing communication fault
JPH0591120A (en) Local area network
JPS5915587B2 (en) data transmission system
JPH0514323A (en) Line controller
JPH03179845A (en) Switching control system for master equipment in duplicate loop network
JPS62183237A (en) Digital transmission line network
JPS60217445A (en) Communication controller switching system
JPH04207335A (en) Fault countermeasure system for network system
JPH03145840A (en) Transmission line control system for ring network
JPH063932B2 (en) Failure recovery detection method
JPH1093480A (en) Transmission line switching device
JPH04362823A (en) Data transmission control system
JPH02294136A (en) Automatic loop state transmission line fault recovery system