JPS6166574A - 圧電形直線モ−タ - Google Patents

圧電形直線モ−タ

Info

Publication number
JPS6166574A
JPS6166574A JP59188434A JP18843484A JPS6166574A JP S6166574 A JPS6166574 A JP S6166574A JP 59188434 A JP59188434 A JP 59188434A JP 18843484 A JP18843484 A JP 18843484A JP S6166574 A JPS6166574 A JP S6166574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
contactor
linear motor
sliding body
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59188434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150197B2 (ja
Inventor
Akira Endo
晃 遠藤
Nobutoshi Sasaki
佐々木 信俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP59188434A priority Critical patent/JPS6166574A/ja
Publication of JPS6166574A publication Critical patent/JPS6166574A/ja
Publication of JPH0150197B2 publication Critical patent/JPH0150197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/08Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は弾性体からなるレール上を伝播する超音波振動
によって、レール上に加圧接触させた摺動体を移動させ
る圧電形直線モ〜りにおいて、レールを加圧する接触子
をレールに対して対称になるよう摺動体本体に設けたス
プリングで該接触子をレールに加圧した圧電形直線モー
タに関する。
[発明の技術的背景] 第3図に圧電形直線モータの構造例を示す。
B a T i O3やP’ZT等の圧電セラミックか
らなる圧電振動子(9)、鉄・黄銅・ジュラルミン等の
金属またはプラスチックなどの弾性体からなるレール(
1)、レー゛ルに加圧接触させた摺動体(8)から構成
される。つぎに第3図、第4図を用いて圧電形直線モー
タの原理を説明する。
第3図の圧電撮動子、(9)のどららか一方を圧電撮動
子(9)の共娠周波数の交番電圧で駆動すると、圧電振
動子(9)はレール(1)の長手方向とは直角方向に振
動してレール(1)に撮動を与える。このときレール(
1)には第4図に拡大図で示すような弾性波が発生し、
弾性体からなるレール(1)上を伝”揺する。このとき
弾性体表面の質点(10)は縦振幅U、@振幅■の楕円
運動を行っており、楕円運動の回転方向は弾性波の進む
方向とは逆向きである。この波tよ一波艮毎に頂点(1
1)をもっていてレール(1)上に摺動体(8)を加圧
接触させると、摺動体(8)のレールに接する而は弾性
波の頂点(11)のみに接触するので摺動体(8)はレ
ール(1)との摩擦力によって質点(10)の楕円運動
の方向に移動する。これは第3図において弾性体レール
(1)上を摺動体(8)が移動することを示している。
また第3図において駆動されていない他方の圧電ff!
動子(9)はレール(1)上に発生する弾性波が効率よ
くレール(1)上を伝播するようにインピーダンスの整
合をとるためのものである。
この圧電モータは構造が簡単で直接直線運動が得られる
。停止時は摩擦で摺動体がレール上に固定されるので、
位置決め精度が高く、また外部に磁束の漏れがないなど
の特徴を有し、多方面への応用が考えられている。
[背景技術の問題点1 この圧電形直線モータは、上記のように多くの特徴を兼
ね偏えているが、摺動体の移動は弾性体レールとレール
に加圧接触させた接触子の間の摩擦力に依存しているの
で、それらの摩擦によってレールおよび接触子が摩擦す
るのは避は得ない問題である。 そこで一定の圧力で接
触子をレールに加圧接触させるため、接触子の間隔を調
整するための調整機構が設けられていた。この接触子の
間隔を調整する機構の従来例を第5図に示す正面図およ
び第6図に示す底面図で説明する。第5図においてレー
ル(1)と接触子(2)間の9擦T:妾触子(2)が摩
耗して接触子(2)がレール(1)を加圧する力が弱く
なると加圧調整用ネジ(5)で接触子(2)をおしつけ
ることによって最適な加圧力を冑ていた。しかしながら
接触子(2)をレールに加圧する加圧調整用ネジ(5)
が片側にしかないため、接触子(2)の摩耗にともない
摺動体本体(8)に対するレール(1)の位置が次第に
ずれを生じることになる。圧電形直線モータは、普通摺
動体本体(8)に対するレール(1)に位置が相対的に
決まっているので、レール(1)の位置が移動すること
は摺動体本体(8)の動きを妨げ、はなはだしい場合は
直線モータとしての機能を果せなくなるという欠点があ
った。
[発明の目的] 圧電形直線モータにおいて弾性体レールを加圧する接触
子が摩擦で摩耗しても摺動体に対するレールの位置を一
定に保つことのできる圧電形直線モータを提供せんとす
るものである。
[発明の概要1 金属またはプラスチック等の弾性体からなるレールと、
該し、−ルの一端また−は両端にレールの端から任意の
距離をおいて結合した圧電撮仙子と、該レール表面に接
触子を介して加圧接触させた)習動体とを有し、該摺動
体を前記圧電据動子の発する撮動によりレール上に発生
させた超音波の進行波によってレール上を移動させる圧
電形直線モータにおいて、レールを加圧し摺動体に進行
波エネルギーを伝える接触子をレールに対して対称に配
置し、かつレールに対して対称になるよう摺動体本体に
設けたスプリングで該接触子をレールに加圧したことを
特徴とするものである。
[発明の実施例] 第1図の正面図および第2図の底面図に示すように弾性
体レール(1)に対して対称に配置した接触子(2)と
、レール(1)に対しこれも対称に配置し摺動体本体(
8)に設けた2組のスプリング(3)、ざらに゛摺動体
両側面に設けた貫通孔(4)にネジを切るとともにこの
ネジに螺合する加圧調整用ネジ(5)を摺動体両面に設
ける。一方接触子(2)には加圧調整用ネジ(5)より
幾分大きめの1通孔(6)を設けておき、前記した加圧
調整用ネジ(5)を該6通孔(6)の中を通すとともに
加圧調整用ネジ(5)の先端に加圧調整用ネジ(5)が
接触子(2)から汰けるのを防止する抜は止め(1)を
設けておく。
通常接触子(2)はスプリング(3)によってレール(
1)に加圧されているが、加圧調整用ネジ(5)を回す
ことによって接触子(2)はレール(1)と反対側に引
きつけられ、接触子(2)のレール(1)に対する加圧
力を調整することができる。またレール(1)に対し接
触子(2)と加圧調整用ネジ(5)が対称に配置しであ
るので、レール(1)と接触子(2)の摩擦で接触子が
摩耗した場合でもそれぞれの加圧調整用ネジ(5)を調
整することによってレール(1)に対する摺動体(8)
の位置を一定に保つことができる。
[発明の効果] レール(1)と接触子(2)の*mによって接触子(2
)が摩耗した場合でもレール(1)に対し接触子(2)
と加圧調整用ネジ(5)が対称に配置しであるので、そ
れぞれの加圧調整用ネジ(5)を調整することによって
レール(1)に対する摺動体(8)の位置を一定に保つ
ことができる。そして加圧用スプリング(3)がレール
(1)に対して対称に配置しであるため接触子部をレー
ル面に対して均等な力で加圧接触させることができるの
で、摩擦による接触子の摩耗により摺動子のレールに対
する位置ずれによって摺動子の動作が妨げられることが
なく、長寿命で取扱い易い圧電形直線モータを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる圧電形直線モータの構成を示す正
面図、第2図は第1図に示した圧電形直線モータの底面
図、第3図は圧電形直線モータの構成を説明する構成図
、第4図は圧電形直線モータの原理を説明する斜視図、
第5図は従来の圧電形直線モータの構成を示す正面図、
第6図は第5図に示した圧電形直線モータの底面図であ
る。 (1)・・・・・・弾性体レール (2)・・・・・・接触子 (3)・・・・・・スプリング (5)・・・・・・加圧調整用ネジ (8)・・・・・・摺動体 特  許  出  願  人 マルコン電子株式会社 第1図     第3図 手  続  補  正  書    く自発)昭和60
年9月20日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属またはプラスチック等の弾性体からなるレールと、
    該レールの一端または両端にレールの端から任意の距離
    をおいて結合した圧電振動子と、該レール表面に接触子
    を介して加圧接触させた摺動体とを有し、該摺動体を前
    記圧電振動子の発する振動によりレール上に発生させた
    超音波の進行波によってレール上を移動させる圧電形直
    線モータにおいて、レールを加圧し摺動体に進行波エネ
    ルギーを伝える接触子をレールに対して対称に配置し、
    かつレールに対して対称になるよう摺動体本体に設けた
    スプリングで該接触子をレールに加圧したことを特徴と
    した圧電形直線モータ。
JP59188434A 1984-09-07 1984-09-07 圧電形直線モ−タ Granted JPS6166574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188434A JPS6166574A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 圧電形直線モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188434A JPS6166574A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 圧電形直線モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166574A true JPS6166574A (ja) 1986-04-05
JPH0150197B2 JPH0150197B2 (ja) 1989-10-27

Family

ID=16223604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188434A Granted JPS6166574A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 圧電形直線モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166574A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404066A (en) * 1991-06-21 1995-04-04 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Feed system
EP0959268A2 (en) * 1998-05-22 1999-11-24 Central Gikenkogyo Corporation A mechanism for driving a screw rod by supersonic vibration
WO2005109536A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Drive device for ultrasonic linear motor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404066A (en) * 1991-06-21 1995-04-04 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Feed system
EP0959268A2 (en) * 1998-05-22 1999-11-24 Central Gikenkogyo Corporation A mechanism for driving a screw rod by supersonic vibration
EP0959268A3 (en) * 1998-05-22 2000-04-05 Central Gikenkogyo Corporation A mechanism for driving a screw rod by supersonic vibration
WO2005109536A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Drive device for ultrasonic linear motor
GB2428133A (en) * 2004-05-12 2007-01-17 Honda Motor Co Ltd Drive device for ultrasonic linear motor
GB2428133B (en) * 2004-05-12 2007-09-26 Honda Motor Co Ltd Drive device for ultrasonic linear motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150197B2 (ja) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105117A (en) Ultrasonic motor
US5101132A (en) Linear ultrasonic motor
US2746813A (en) Means for reducing static friction
JPH0532994B2 (ja)
JPS59188381A (ja) 超音波モータ
JPS6166574A (ja) 圧電形直線モ−タ
JP2669913B2 (ja) 振動波駆動装置および振動波駆動装置を駆動源とする移動機器
JPS63316676A (ja) 圧電リニアモ−タ
JPS6091019A (ja) スライダ
JPS62259485A (ja) 圧電駆動装置
JPH01303361A (ja) 移動体の送り装置
JPH01264582A (ja) 超音波リニアモータ
JPS6139870A (ja) 圧電形直線モ−タ
JPH06178564A (ja) 歪素子アクチュエータ
JPH0477554B2 (ja)
JP2001086777A (ja) 振動アクチュエータ装置
JPH08170636A (ja) リニアガイドユニット
JPH05252767A (ja) 超音波モータ
JPH066989A (ja) 超音波リニアモータ
JPS61102177A (ja) 表面波駆動モ−タ−
JPS6139871A (ja) 圧電形直線モ−タ
JPH0919172A (ja) リニア型超音波アクチュエータ
JP2543163B2 (ja) 超音波リニアモ―タ
JPH09233865A (ja) 弾性表面波モータ
JP3286612B2 (ja) 圧電アクチュエータ