JPS6154917A - 射出成形機の射出力制御方法 - Google Patents

射出成形機の射出力制御方法

Info

Publication number
JPS6154917A
JPS6154917A JP17873384A JP17873384A JPS6154917A JP S6154917 A JPS6154917 A JP S6154917A JP 17873384 A JP17873384 A JP 17873384A JP 17873384 A JP17873384 A JP 17873384A JP S6154917 A JPS6154917 A JP S6154917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
pressure
injection
oil
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17873384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443772B2 (ja
Inventor
Masaaki Miyahara
正昭 宮原
Tomio Miyazawa
宮沢 富雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP17873384A priority Critical patent/JPS6154917A/ja
Publication of JPS6154917A publication Critical patent/JPS6154917A/ja
Publication of JPH0443772B2 publication Critical patent/JPH0443772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特に液状J、’=I脂や低分子成形材料を低圧
射出によって成形を行う場合に好適な射出成形機の射出
力制御方法に関する。
(従来の技術) 一般に射出プランジャを結合したラムを油圧シリンダに
進退自在に内挿し当該油圧シリンダに接続した油圧回路
によって射出プランジャを前進させて射出を行う射出成
形機においては、ラムヘッドにより油圧シリンダを前油
室と後油室に区画し、油圧回路から後油室に圧油を供給
してラムを前進させている。
従来、この種の射出成形機に於いては前油室を開放状態
とし後油室に供給される圧油のみによって射出力を発生
させていた。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、斯かる従来の射出成形機によって液状シリコ
ンゴム等の流動性のきわめて高い成形材料を成形する場
合には流動性故にその成形が困難となる問題がある。つ
まり、このような液状樹脂を成形する場合、後油室の油
圧は数kg / c+(程度の比較的低圧を要求される
が、これは通常の油圧制御弁における適正使用範囲から
外れてしまい、射出圧力の正’G(f、且つ安定な制御
を行うことができなくなる。
なお、油圧シリンダの径を小径にする等の技術的手法元
考えられるが、反面通常の成形材料(粒状体等)の成形
が不可能となり、また射出プランジャとの結合が困難と
なってしまい採用できない。
そこで、本発明は斯かる問題点を解消するもので、比較
的低油圧、低射出力での成形を要求される液状樹脂等の
流動性のきわめて高い成形材料であっても安定で正確な
射出制御を行い、しかも簡易安価に実施できるとともに
、さらにこのような成形材料と粒状体等の通常の成形材
料を容易に切換えて成形を行うことができる射出成形機
の射出力制御方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明は射出
成形機の射出力制御方法に係り、特に第1図(射出成形
機の側面断面図)の如く射出プランジャ2を結合したラ
ム3を油圧シリンダ4に少な(とも進退自在に内挿して
油圧シリンダ4内を前油室St’と後油室SRに区画し
、当該油圧シリンダ4に接続した油圧回路5から後油室
SRに圧油を供給することによってラム3を前進させて
射出を行う射出成形機1に適用し、前記前油室St’に
接続した圧力制御弁6によって前油室SFからの流出油
圧を制御し、前記後油室SRに流入する圧油がラム3に
作用する力と核力に基づいて前油室Sf’から流出する
圧油がラム3に作用する力の差を射出力として用いるよ
うにした。
(実施例) 以下には本発明に係る好適な実施例について図面を参照
して詳述する。
図面は本発明を適用できるインラインスクリュ一式射出
成形機の側面断面図である。
なお、実施例においてはインラインスクリュ一式射出成
形機を例示するが、プランジャ式射出成形機等の同効機
についても同様に適用される。
先ず、本発明方法を適用できるインラインスクリュ一式
射出成形機の構成について説明する。
符号1で示した成形機は前部にスクリュー(射出プラン
ジャ2を兼用する)10を内装する射出シリンダ11を
備える。射出シリンダ11の前端には成形材料である液
状樹脂を噴出させるノズル12を備えるとともに、後上
部には液状樹脂を射出シリンダ11内へ導入する材料供
給部13を備える。材料供給部13ばシリンダ11内に
臨む供給口14、この供給口14に接続される2系統の
逆止弁15,16、この逆止弁15.16に接続される
開閉手段17.18、この各開閉手段17゜18に接続
される材料供給路19.20を備える。
一方、射出シリンダ11の後端は油圧シリンダ4に結合
するとともに、スクリュー10の後端は当該油圧シリン
ダ4の前面に貫通して内挿したラム(ピストン)3の前
端に結合する。油圧シリンダ4内はラム3の特にラムヘ
ッド3aによって前油室Sl?と後油室SRに区画され
る。
なお、ラム3の後端には油圧シリンダ4の後面に貫通し
たオイルモータ21の軸をスプライン結合するとともに
、ラム3の前部外周には回動自在な検出ドグ22を設け
、この検出ドグ22は外部へ延出する。他方検出ドグ2
2の移動11i1を跳上には検出ドグ22に対向して複
数の位置検出手段23゜24.25.26を配設する。
検出ドグ22はスクリューlOの前後動に追従して前後
移動するもので各検出手段23〜26は検出ドグ22、
つまりスクリュー10の位置を検出する。
また、オイルモータ21.油圧シリンダ4の前油室SF
及び後油室SRには油圧回路5を接続する。油圧回路は
油圧源30、切変弁31.32゜33、リリーフ弁34
.チェック弁35.36からなり、さらに本発明に従っ
て圧力制御弁6を備える。これら油圧源30及び各弁は
図示のように接続される。
なお、射出成形機1の前方にはノズル12に結合した金
型40を示す。この金型40において、41は可動型、
42は固定型、43はキャビティ、44はゲート、45
はランナを夫々示す。
次に、斯かる構成からなる射出成形機1について本発明
に係る射出力制御方法を適用した射出工程を含む全体的
動作を説明する。
図面は射出工程終了後の状態を示している。なお、切換
弁に付した符号a、bは各切換ポジションを示し、特に
切換弁31.33の図示の位置はニュートラルポジショ
ンを示す。今、油圧回路5の切換弁31をbへ、また切
換弁32をaへ夫々切換えると油圧源30の圧油はオイ
ルモータ21に供給されスクリューlOは回転を開始す
る。この場合開閉手段17.18は開いており、液状樹
脂は供給部13を介して射出シリンダ11内に導入され
る。導入された液状樹脂はスクリュー1゜によって前側
へ混練移送され、スクリュー1oの前方へ蓄積されてい
く。そして当該蓄積によってスクリュー10は後退し、
さらにラム3も後退するため油圧シリンダ4の後油室S
Rが縮小する。
このときチェック弁35は切変弁32からのパイロット
圧力によって開いているため後油室SR内の油は切換弁
31を介してリリーフ弁34によって圧力調節されつつ
タンクに開放される。
このようにしてスクリュー1oが後退し、検出ドグ22
が計量終了点の位置よりも所定間隔前方の位置に配設し
た位置検出手段24に達すると同手段24は・これを検
出し、前記開閉手段17.18を閉じ、射出シリンダ1
1内への材料供給を停止する。そしてスクリュー10が
さらに後退して検出ドグ22が計量終了点である位置検
出手段25の位置に達すると同手段25はこれを検出し
切換弁31及び32を図示の位置に切り換えスクリュー
10の回転を停止せしめる。以上で計量工程を終了する
計量工程が終了すると先に充填した金型40内の成形品
を取り出して再型締めし、次の射出工程に移行する。
射出工程は、先ず切換弁33をbに、また切換弁31を
a側に切換えて油圧源30の圧油を後油室Sl?に供給
する。この際、チェック弁36は閉じ、前油室SFの油
は圧力制御弁6によってその設定圧力以上になったとき
のみ前油室SFの油をタンクに流出する。なお、流出時
における前油室SFは圧力制御弁6の設定圧力に保持さ
れている。
この圧力制御弁6は図示ではリリーフ弁を使用したがシ
ーケンス弁等の圧力を制御できる他の同機能をもつバル
ブ機構を用いることができる。
また、前油室SFは切換弁33及びチェック弁36によ
って油圧源30とは遮断されており、その圧力が上昇す
るのは後油室SRに圧油が供給されラム3に前進方向の
力が作用したとぎであり、ラム3を後退する作用は何ら
生じない。
このようにして後油室SRの圧力が上昇して前油室SF
の圧力が上昇し、圧力制御弁6の設定圧力を越えるとラ
ム3は前進し、スクリュー1oを前進させる。そして、
スクリュー10の前方に計量蓄積した成形材料(液状樹
脂)を金型4oのキャビティ43内に射出充填する射出
工程を行う。
次に、射出時におけるラム3の前進方向の力である射出
力についてらさに具体的に説明する。射出力(ラムの有
効前進力)をFkgとすれば、F=r;’n−Fp ここでFR=MR−pH FF  =MP  −PI” MF:1ii3油室側におけるラム3の有効受圧面積(
cut) MR:後油室側におけるラム3の有効受圧面積(cd) PF :圧力制御弁の設定に基づく前油室の油圧(kg
/c+d) PR:後油室の供給油圧(kg / cn! )FF 
:前油室の油圧がラムに作用する力(kg ) FR:後油室の油圧がラムに作用する力(kg ) 今、上式ニオイテ、MRを100c+dSMFを50c
己(MR:MFは通常1.5 : 1〜3:工程度であ
る)とし、PFを100kg/c己として計算するとF
Fは5000kgとなる。したがって、このFF値にバ
ランスする後油室SR側のPRはFF /MFとなるの
で50 kg / ctとなる。このことは後油室SR
に供給される油圧が50 kg / cr&まではラム
3を有効に前進させるための射出力とはなり得ないこと
を意味する。
他方、”後油室SRの油圧をさらに上昇させて例えば5
5kg/cnlに設定した場合を想定する。この場合F
Rは5500kgとなる。−万FFは前述のとおり50
00kgであるからラム3のを効前進力、つまり射出力
は500kgとなる。
ところで、従来方法の如く前/[13室SFを開放状態
、つまりPI’を零とし、後油室SRの供給油圧によっ
てのみ上記500kgの射出力を発生させようとすると
pHば5 kg / cnlとなり、一般的な油圧制御
弁6の適正使用範囲から外れ不安定となり正確な制御を
行うことができなくなる。
よって、射出時の樹脂圧は上述した射出力FFをスクリ
ュー10の断面積で除したものでありスクリュー10の
直径を一般的な3 、6 am 、(つまり断面積は約
IQcnl)とすると、FFを前述の如き500kgと
した場合には射出時樹脂圧は50 kg / cnlの
低圧を得ることができる。ところが、前油室SFの油圧
を零とした従来方法の場合にはFFは5!500kgで
射出時樹脂圧は550 kg / cnlである。つま
り、本発明方法に従えば低圧射出力を油圧制御弁6の適
正使用範囲内で良好に得ることができる。
なお、粒状物等の通常の成形材料を成形する場合には材
料供給部13の上端にホッパを設ければよい。また、各
油室SF、SRの油圧は任意に設定することができる。
さらにまた、本発明はこの実施例に限定されるものでは
な(、発明の楕神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し
得るのは勿論のことである。
(発明の効果) このように、本発明に係る射出成形機の射出力制御方法
によれば、射出プランジャを前進させる油圧シリンダの
前油室に接続した圧力制御弁によって前油室からの流出
油圧を制御し、油圧シリンダの後油室へ流入する圧油が
ラムに作用する力と核力に基づいて前油室から流出する
圧油がラムに作用する力の差を射出力として用いるよう
にしたため、次の如き著効を得る。
第1に、従来方法では得に(い低射出力を安定且つ正確
に得ることができるため液状樹脂等の流動性のきわめて
高い成形材料の成形を良好に行うことができる。
第2に、簡易安価な構成で、しかも射出力の大きさは低
圧から高圧まで容易に変更することができるため、流動
性の高い成形材料だけではな(粒状体等の通常の成形材
料も容易に切換えて成形することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を適用でき。るインラインスクリュ一
式射出成形機の側面断面図である。 ■・・・インラインスクリュ一式射出成形機。 2・・・射出プランジャ、  3・・・ラム、  4・
・・油圧シリンダ、  5・・・油圧回路、  6・・
・圧力制御弁、  SF  ・・・前油室、  SR・
・・後油室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、射出プランジャを結合したラムを油圧シリンダに少
    なくとも進退自在に内挿して油圧シリンダ内を前油室と
    後油室に区画し、当該油圧シリンダに接続した油圧回路
    から後油室に圧油を供給することによってラムを前進さ
    せて射出を行う射出成形機において、前記前油室に接続
    した圧力制御弁によって前油室からの流出油圧を制御し
    、前記後油室へ流入する圧油がラムに作用する力と該力
    に基づいて前油室から流出する圧油がラムに作用する力
    の差を射出力として用いることを特徴とする射出成形機
    の射出力制御方法。
JP17873384A 1984-08-28 1984-08-28 射出成形機の射出力制御方法 Granted JPS6154917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17873384A JPS6154917A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 射出成形機の射出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17873384A JPS6154917A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 射出成形機の射出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154917A true JPS6154917A (ja) 1986-03-19
JPH0443772B2 JPH0443772B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=16053629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17873384A Granted JPS6154917A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 射出成形機の射出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154917A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518193A (en) * 1978-07-24 1980-02-08 Rolm Corp Method of and device for waiting for telephone communication system
JPS57128526A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Toshiba Mach Co Ltd Pressure controller for injection molding machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518193A (en) * 1978-07-24 1980-02-08 Rolm Corp Method of and device for waiting for telephone communication system
JPS57128526A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Toshiba Mach Co Ltd Pressure controller for injection molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443772B2 (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4279582A (en) Method and apparatus for individual control of injection mold shut-off bushings
KR940010712B1 (ko) 열가소성 수지의 사출 성형방법 및 장치
US3535742A (en) Molding apparatus valve and nozzle
US5773038A (en) Apparatus for family mold sequential molding
US4023466A (en) Apparatus for regulating the speed of and the pressure of fluid upon the ram in the injection assembly of an injection molding machine
US5795509A (en) Injection method of preplasticization injection molding machine
EP0489911B1 (en) Improved pressure-holding chamber type injection molding process and apparatus
KR880006026A (ko) 정밀 압인가능한 토글타입 플라스틱 사출 성형기용 수압시스템과 압인 방법
US3941540A (en) Sprue bushing for a single cavity or center sprued mold
US4272236A (en) Injection nozzle provided with shut-off means
US5443782A (en) Method of shortening a rising time of each injection-molding operation in association with controlling of injection-molding speed
US4222725A (en) Electro-hydraulic ram control apparatus
CA1171757A (en) Control device for the hydraulic circuit of an injection molding machine
JPS6154917A (ja) 射出成形機の射出力制御方法
US3758248A (en) Injection plastic feeder
US4407649A (en) Injection molding machine
JPS5787340A (en) Injection unit for injection molding machine
JPS6359367B2 (ja)
JPH03218810A (ja) 射出成形機の充填量検出方法
GB1002569A (en) Improvements in or relating to hydraulic control systems
JPH10156902A (ja) 射出成形機及び樹脂の射出圧力制御方法並びに樹脂の射出方法
JPS5734933A (en) Injection controller for injection molding machine
JPS6357213B2 (ja)
JPS55245A (en) Plasticizing process control method for injection
JPS5757638A (en) Injection pressure control method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees