JPS6153992B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6153992B2
JPS6153992B2 JP54008241A JP824179A JPS6153992B2 JP S6153992 B2 JPS6153992 B2 JP S6153992B2 JP 54008241 A JP54008241 A JP 54008241A JP 824179 A JP824179 A JP 824179A JP S6153992 B2 JPS6153992 B2 JP S6153992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
function
memory
elevator
maintenance device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54008241A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS55101565A (en
Inventor
Yoshitaka Shioiri
Kotaro Hirasawa
Soshiro Kuzunuki
Kenji Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP824179A priority Critical patent/JPS55101565A/en
Publication of JPS55101565A publication Critical patent/JPS55101565A/en
Publication of JPS6153992B2 publication Critical patent/JPS6153992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

本発明はエレベータの保守装置に係り、特にエ
レベータの信号制御部にマイクロコンピユータ
(マイコンと略称する。)を用いたエレベータに好
適な保守装置に関する。 近年の半導体の集積技術の進歩から、集積度は
MSI、LSIへと進み、さらに、マイコンは、小
形、低価格、高機能、低電力消費という利点があ
るので、最近、各種産業製品に取り入れられるよ
うになつてきた。 マイコンはMPU(Micro Processer Unit)と
ROM(Read Only Memory)、RAM(Random
Access Memorry)、I/O(Input/Output)
ポート等から構成されているが、これらの製品の
低価格化とともに、これらをワンチツプ化した、
いわゆる、ワンチツプMPUも製品化されてい
る。 このようなマイコンは、エレベータ制御用にも
好適である。すなわち、従来のエレベータ制御装
置は、リレーを主体としており、このリレーの数
は数百個にも及び、そのため、制御装置が大型化
し、リレーシーケンスの複雑化、さらには、機能
上の限界に達し、拡張性に乏しいなどの問題点を
かかえている。これらの問題点は、マイコンをエ
レベータ制御装置に適用することによつて解決可
能であり、マイコンによる信号制御部に限つてみ
れば、信頼性を向上することもできる。 しかし、エレベータには、乗りかご内、昇降路
内、乗り場および機械室等に各種メカニカルスイ
ツチが使用されており、また、駆動装置等の電機
装置、保護具等が多数散在している。したがつ
て、エレベータ制御装置の信号制御部をマイコン
としても、全体としての故障は起る可能性があ
る。 そのため、従来のリレーにより構成したエレベ
ータと同様に制御状態を監視する必要がある。ま
た、エレベータ納入時およびその後必要に応じて
調整、検査、保守等のために試験運転をする必要
がある。 従来のリレー回路においては、各部リレーのオ
ン、オフを確認することにより、エレベータを監
視することができた。これに対し、マイコンで構
成したときは、シーケンスがどのように作動して
いるかを全く確認することができないが、この点
に関しては、マイコンの制御データをCRTデイ
スプレイに表示することにより対処することが考
えられる。 また、従来のリレー回路による場合は、試験運
転のときに、保守員などが手でリレーを投入した
り、クリツプを用いて連続投入したりして試験運
転を行つている。しかし、マイコンを用いたエレ
ベータでは、従来のような方法で試験できる箇所
が少なく、十分な調整、検査あるいは保守を行う
ことができない。このため、何らかの試験装置が
望まれる。また、上記した従来の試験方法には下
記のような欠点があり、これらの点を同時に改善
できれば極めて有益である。 1 安全性の確保 上記したように、従来、リレーをクリツプを
用いて連続投入、あるいは、投入阻止すること
により試験運転するので、試験運転終了時にこ
れらを戻し忘れることがあり、このようなこと
があると、正規のサービス状態において異常状
態となる。 2 試験精度の向上 従来、試験運転できるのは手動でリレーを開
閉できる範囲であり、制御系全体の試験を行う
ことは困難である。 3 試験運転の簡単化 従来の試験運転では熟練した保守員などが必
要であり、また、試験運転のために長時間を必
要としていた。このことは、複数台のエレベー
タを並設して群管理する群管理エレベータにお
いては一層顕著である。 本発明は上記に鑑みてなされたものであつて、
その目的とするところは、マイコンを信号制御部
に用いたエレベータを容易に試験運転することが
できるエレベータ保守装置を提供することにあ
る。 本発明の特徴は、エレベータの信号制御部にマ
イコンを用いて運転制御を行なうものにおいて、
テストコードとテストデータからなる試験情報信
号を入力装置より入力し、マイコンに内蔵した保
守手段によりマイコンの空き時間を利用してエレ
ベータの試験運転を行ない、更にその出力を出力
装置にて表示若しくは印字することにより、通常
のエレベータ制御に支障を与えることなく効率的
に、且つ多様な試験を容易に行なうことができる
ものである。 以下本発明を第1図ないし第19図に示した実
施例を用いて詳細に説明する。 第1図は本発明の装置の全体構成の一実施例を
説明するためのブロツク図であり、1号機と2号
機のエレベータを群管理している場合を示してあ
る(以下の実施例についても同様である。)。 第1図において、1号機のエレベータ制御系1
は、安全とエレベータ駆動などのためのシーケン
スを構成する若干のリレーを有する制御回路7、
かご呼びなどの釦8、運転選択などのスイツチ
9、エレベータの安全確認をするリミツトスイツ
チ類10、かご呼び応答ランプ等の表示器11な
どから構成されている。 1号機のエレベータの信号制御装置2は、エレ
ベータ制御系1との入出力インターフエース回路
12、信号制御を行うマイコン13、エレベータ
シーケンスプログラムを一定周期毎に優先的に処
理させるためにマイコン14に割込みをかける割
込パルス発生回路14および群管理制御装置3と
データを送受するインターフエース回路15とか
ら構成されている。 4は保守装置で、エレベータ信号制御装置2か
ら送信されてきたデータと保守装置4の操作に必
要な情報を表示するけい光表示管LED(Light
Emitting Diode)などの出力(表示)装置16
に出力(表示)信号を出力する出力(表示)制御
回路17、キーボートなどによる信号の入力装置
18とマイコン13との入出力インターフエース
回路19およびメモリー20(保守装置4のプロ
グラムを納めるROMとワーク使用のための
RAM)とから構成されている。 5は2号機のエレベータ制御系、6は2号機の
エレベータの信号制御装置で、これらは1号機の
ものと同一の構成になつている。また、群管理制
御装置3は、ハード的には信号制御装置2の入出
力インターフエース回路12がなく、そのかわ
り、信号制御装置2,6などとのためのインター
フエース回路が追加されている点が異なり、その
他は信号制御装置2と同一の構成になつている。 なお、エレベータ制御装置の全体を構成するエ
レベータ制御系1,5、号機エレベータ信号制御
装置2,6は、このような構成に限定されるもの
でなく、例えば、群管理制御装置3を省略し、号
機エレベータ信号制御装置2,6により、その制
御処理を行わしめる構成であつてもよいことはい
うまでもない。 次に第1図を用いて本発明による場合の概略動
作について説明する。エレベータ信号制御装置2
は、乗り場のホール呼び釦、かご内の行先階釦
(下かご呼び釦と略称)、かご内の運転盤のドア開
閉釦などからなる釦8からの制御入力信号を、入
出力インターフエース回路12を経てマイコン1
3に入力する。マイコン13は、実用に供する時
間より早い周期毎に割込パルス発生回路14から
のパルスによりエレベータの信号制御するプログ
ラムを起動し、上記した呼びを能率よく安全にサ
ービスするように制御し、入出力インターフエー
ス12を経てエレベータ制御系1のリレー、装置
およびランプ類を駆動制御する。 エレベータ制御装置ならびにエレベータ駆動メ
カニズム全体が常に正常であればこれで十分であ
り、本発明に係るエレベータ保守装置4は不要な
ものとなる。しかし、前記したように、エレベー
タは年間数度の割合で大小さまざまなトラブルを
発生する可能性がある。したがつて、保守員によ
るサービス機能チエツクや群管理運転チエツク等
の定期点検が必要となり、あわせて高能率で、か
つ、高信頼性の保守装置が必要とされる。また、
エレベータは多方面で利用されているので、保守
員は全国に待機している。そのため、保守装置は
相当数必要とされる。また、保守員はこのような
保守装置を保守対象となるエレベータの設置ビル
へ持つて行かなければならない。したがつて、保
守装置は安価、軽量であることが必要である。 ところで、本発明においては、保守装置4は、
第1図に示すように、出力装置16、入力装置1
8を除けば、これらとマイコン13とのインター
フエースを行うペリフエラルインターフエースア
ダプタ(以下PIAと略称)を出力制御回路17、
入出力インターフエース回路19として使用すれ
ば、あとは保守装置4のプログラムを納めた
ROMとワークなどに使用するRAMなどのメモリ
ー20が主な構成であるから、Sサイズのプリン
ト枚1板に納めることができる。 また、入力装置18、出力装置16について
は、それぞれ第2図、第3図に示すように、キー
ボード(数字、アルフアベツトがあれば十分)、
けい光素示管等で容易に構成できる。なお、第2
図、第3図と第1図のマイコン13とのインター
フエースはPIA1個を用いれば実現できる。 第2図は入力装置18の一実施例を示す回路図
でキー入力回路となつている。すなわち、21は
2進−16進変換デコーダ、22はキー接点回路、
23は8ライン−3ラインプライオリテイーエン
コーダで、キー接点回路22は、キーをキーイン
することによりキー接点が導通するようになつて
おり、キーはXラインS個、Yライン8個で合計
8S個のキーで構成されたキーボードとなつてい
る。キーインする前の状態は、R0〜R7の抵抗で
+5Vにプルアツプされているため、Yラインは
すべて“1”である。一方、2進−16進変換デコ
ーダ21により一定周期でメラインを“0”信号
でスキヤンする。ただし、このスキヤンタイミン
グは、後述する第3図のけい光表示管にも利用す
るようにしているため、2進−16進変換デコーダ
21のXラインは0〜Uとしてある。キー入力情
報は、押された接点を含むYラインが“1”から
“0”に変るため、8ライン−3ラインプライオ
リテイーエンコーダ23によりエンコードされて
入力情報となる。 第3図は出力装置16の一実施例を示す回路図
で、24は第2図と共用している2進−16進変換
デコーダ、25は(U+1)桁けい光表示管で、
PIAのAポートから出力されたセグメント情報に
対応したトランジスタQ1〜Q8がオン、オフし、
これと同時にセグメント情報が0〜Uのどの桁の
情報かを上記のスキヤン信号を利用して(U+
1)桁けい光表示管25にけい光表示するように
なつている。 以上キーボードとけい光表示管とをそれぞれ入
力装置18、出力装置16に用いた場合について
簡単に説明したが、入力装置18としてあらかじ
め用意したテストプログラムを納めたカセツト
MTなどを、また、出力装置16としてプリンタ
やCRT(ただし、インターフエースとしてアシ
ンフロナウスコミユニケーシヨンインターフエー
スアダプタACIAなどを代用する。)等を用いる
ようにしてもよい。 保守装置4は、第1図に示すように、号機エレ
ベータ信号制御装置2,6に対して使用するだけ
でなく、群管理制御装置3にも接続して、全搬的
な保守を行うようにしてもよく、その接続は容易
にできる。例えば、ソケツトとコネクタなどによ
る着抜自在な接続器具を第1図の号機信号制御装
置2,6、群管理制御装置3と保守装置4との間
に設けて、バス結合する。あるいは、保守装置4
が単にプリント板と入・出力装置18,16で構
成されている場合は、プリント板用コネクタを号
機信号制御装置2,6および群管理制御装置3に
あらかじめ用意しておいて、着抜するようにす
る。その際、活線状態で着抜できるようにプリン
ト板のコネクタ部分の電源ラインのみを他のデー
タ、アドレス、コントロールラインよりも数mm長
くしておいて、マイコン13への影響をなくする
ようにする。 次に、保守装置4の機能を含めて、1号機全体
のソフトウエアの概要を第4図〜第19図と第1
表を用いて説明する。 第4図は電源投入と同時に処理を始めるプログ
ラムの一実施例を示すフローチヤートで、ステツ
プ10′で割込禁止状態にしたあと、ステツプ2
0′で全RAMのクリアを行い、ステツプ30でス
タツクポインタを設定し、ステツプ40で入出力
インターフエース回路(第1図の12,15,1
7,19)で使用するPIA、ACIA等のIXO、LSI
の内部レジスタの初期値設定を行い、ステツプ5
0でその他のテーブル等の初期値設定を行う。そ
して、これらの処理を終了したら、ステツプ60
で割込みマスクの解除を行い、ステツプ70で割
込み持ちとなる。以上が主なシステム立上り時の
イニシヤル処理の概要である。 第5図はIRQ(Interrupt Request)割込処理
ルーチンの一実施例を示すフローチヤートであ
る。一般にエレベータの号機信号制御などは、リ
レー信号等の監視であるから、一定周期で行うこ
とがよいとされている。よつて、そのためのイン
ターバルタイマを設ける必要があり、これを割込
みとし、また、その他、特別に高速で処理する必
要があるいくつかの割込みがある場合を例に挙げ
て説明する。まず、ステツプ80でインターバル
タイマ割込みであるか否かの要因判定を行つて、
インターバルタイマ割込みでないときは、ステツ
プ160でその他の割込処理とこの割込解除を行
う。インターバルタイマ割込みであるときは、エ
レベータの信号制御では、例えば、乗客がドアに
はさまれた場合のドアのリオープンなどのよう
に、信号検出後の処理応答の高いことが要求され
る処理があり、これらの信号を割込みで処理でき
れば問題ないが、もし、割込み点数がどうしても
増えてしまつて、一定周期でスキヤンする必要が
ある場合、ステツプ90でその一定周期(ここで
はインターバルタイマ割込みの周期を指す。)を
小さくしてやり、この周期でスキヤンを行う。そ
の後、ステツプ100で他の割込みを受け付るた
め割込マスクを解除する。その後はステツプ11
0〜150でインターバルタイマを適当に分周し
て処理を行う。信号制御(以後シーケンス処理と
称する。)などもこれに含まれる。必要な全処理
を終つたらRTI(Refurn Interrupt)命令を実行
して、インターバル割込み前の処理に戻り、処理
を続行する。 第6図はこれらの処理の実行の様子を示すタイ
ムチヤートである。保守装置4の入力装置18か
ら入力されるテスト内容(本装置が持つ保守機能
はソフトウエアで処理する。)は、保守機能を指
示する複数のテストコードと具体的内容を補足す
るテストデータ(実際はアドレス)から構成され
ているが、このテスト内容にしたがつて出力装置
16にテスト結果を表示するまでの処理を保守処
理と呼び、これを起動するタイミングを明らかに
したものである。なお、説明を容易にするため、
インターバルタイマ以外の割込みはないものと
し、第5図を用いて説明した高速処理、シーケン
ス処理および保守処理のほかにやや高速が要求さ
れる準高速処理がある場合について示してある。
まず、インターバルタイマ割込み毎に高速処理
が起動され、この処理終了後、必要分周を行つた
準高速処理を起動する。準高速処理はインタ
ーバル割込2回に対して1回起動され、シーケン
ス処理と保守処理はインターバル割込3回に
対して1回起動され、保守処理はシーケンス処
理後に起動される。したがつて、高速処理後、
準高速処理やシーケンス処理が起動され、ま
た、準高速処理とシーケンス処理とが重複し
た場合は、第5図のステツプ120で先にチエツ
クされる方から起動される。第6図においては、
準高速処理から起動され、次にシーケンス処理
が起動されている。保守処理はシーケンス処
理後起動される。 ここで、保守処理の起動タイミングの設け方
に2通りある。1つは上記のように一定周期で起
動するものであり、他の1つはマイコン13の
MPUの空き時間に常に起動するものである。第
6図の場合、保守処理の後に何も処理がなけれ
ば、結果的に同じといえる。ただし、この保守処
理の場合、入力装置18のキーがオンされたかさ
れないかをスキヤンさせる必要があり、また、ソ
フト的にけい光表示管をリフレツシユしているの
で、一定周期で起動するようにする方がよい。少
なくとも、けい光表示のためのルーチンは一定周
期にしなければならず、もし、このような方法を
とらないときは、ハード的に一定周期でけい光表
示管をリフレツシユするようにする。 次に保守処理について説明する。第7図におい
て、ステツプ170で入力装置18(キーボード
の場合)の入力処理を行い、ステツプ180でキ
ー入力があつたか否かをサーチする。第8図はキ
ーボード入力処理の詳細を示すプログラムの一実
施例を示すフローチヤートで、まず、ステツプ3
20でSクリアを行い、次にステツプ330で第
2図のXo〜XsラインをPIAのBポートを通して
指持し、デコーダ21、エンコーダ23を介して
再びPIAのBポートを読み出し、ステツプ330
〜360で入力キーの有無をサーチする。そして
第7図に戻り、ステツプ180でキー入力ありの
場合は、ステツプ190で同時に2つのキー入力
があつたかどうかをサーチし、2つのキー入力が
あつたら、ステツプ260へ進む。このようにし
ているのは、ソフト的に処理が容易で、高応答な
シフトキーなしの場合を用いているためである。
もし、正常に1つのキーが押されていることがサ
ーチされたら、スイツチのチヤタリングをソフト
的に除去するため、ステツプ220を除くステツ
プ200〜260の処理を実行する。まず、ステ
ツプ200でSTATUSを判定して“0”、すなわ
ち、最初のキー入力検出であれば、このキー入力
をステツプ240で退避させ、ステツプ250で
STATUSを“1”にする。この時点で保守処理
を終えてしまうから、当然、保守装置4のキーを
利用者が押し続け、次のサイクルで保守処理に起
動がかかつたときに、同じキーを検出することに
なる。このときSTATUSは“1”となつている
から、ステツプ210で前回の入力キーと同じか
どうかを判定し、同じであれば正規のキー入力、
すなわち、チヤツタリング等の影響を受けたもの
でないキー入力とみなすことができ、このキーの
受付処理をステツプ220で行う。 ところで、ステツプ190で同時に2つのキー
が押されたことが検出されると、シフトキーを設
けていない場合を例にとつて説明しているから、
利用者のキー操作ミスであることになる。そこ
で、ステツプ260でSTATSを“0”として、
いままでのキー登録をすべて無効とし、ステツプ
270でエラー処理を行う。このエラー処理のプ
ログラムの一実施例を示すフローチヤートは第1
1図に示してある。すなわち、ステツプ600で
キー入力エラーを示す記号(文字)を表示し、必
要に応じてステツプ610でキー入力エラーを示
すアラーム音を発生し、ステツプ620でリセツ
ト処理を行う。このリセツト処理のプログラムの
一実施例を示すフローチヤートは第10に示して
ある。 ところで、ステツプ220のコマンド受付処理
では何らかの方法、例えば、表示等を行うので、
利用者はキー入力が受付けられたことを知り、キ
ーから手を離す。したがつて、次のサイクルのス
テツプ170のキーボード入力処理(第8図)の
結果、ステツプ180でキーボード入力がなかつ
たことが検出され、そのとき、すでにテストコー
ド、テストデータのすべてが入力完了していれ
ば、後述するように処理登録されている筈である
からステツプ280で処理登録有りと判定され、
ステツプ290で登録表示処理される。この登録
表示処理のプログラムの一実施例を示すフローチ
ヤートは第19図に示してある。なお、登録表示
処理は登録されたテストコード、テストデータに
より、保守員が要求した内容を出力装置16に表
示する。そして、次のテスト要求まで、この処理
を続行する。例えば、これがあるメモリー内容の
読み出し表示(詳細は後述)であれば、一定周期
でリフレツシユされるから、メモリーの内容(リ
レー信号でもよい。)のエレベータの状態に応じ
て時々刻々変化する様子をダイナミツクに監視で
きるようになる。 次に、第7図のステツプ220におけるコマン
ド受付処理について、第9図を用いて詳細に説明
する。第9図はコマンド受付処理のプログラムの
一実施例を示すフローチヤートで、テストコー
ド、テストデータにはどういうものがあるが、す
なわち、本発明に係る保守装置4の機能にはどう
いうものがあるかを、第9図のコマンド受付処理
と第1表のテストコード、テストデータ入力のた
めのキー操作と照らしあわせて説明する。 まず、ステツプ370で入力キーがRキー(R
はResetを意味する。)であるかどうかを判定
し、Rキーであればステツプ470でリセツト処
理を行う。すなわち、第1表の8に示すように、
現在実行中の保守装置4のテスト処理をすべて打
ち切り、新しい処理のキー入力待ち状態にする。
The present invention relates to an elevator maintenance device, and more particularly to a maintenance device suitable for an elevator that uses a microcomputer (abbreviated as “microcomputer”) in the elevator signal control section. Due to recent advances in semiconductor integration technology, the degree of integration has increased.
Microcontrollers have progressed to MSI and LSI, and have recently been incorporated into various industrial products because they have the advantages of small size, low price, high functionality, and low power consumption. Microcontroller is MPU (Micro Processor Unit)
ROM (Read Only Memory), RAM (Random
Access Memory), I/O (Input/Output)
It consists of ports, etc., but as the price of these products has decreased, we have integrated them into one chip.
So-called one-chip MPUs have also been commercialized. Such a microcomputer is also suitable for elevator control. In other words, conventional elevator control devices are mainly composed of relays, and the number of relays is in the hundreds.As a result, the control device becomes larger, the relay sequence becomes more complex, and it reaches its functional limits. , it has problems such as poor scalability. These problems can be solved by applying a microcomputer to the elevator control device, and reliability can also be improved if only the signal control section using the microcomputer is used. However, various mechanical switches are used in the elevator car, in the hoistway, in the landing area, in the machine room, etc., and many electrical devices such as drive devices, protective equipment, etc. are scattered throughout the elevator. Therefore, even if the signal control unit of the elevator control device is a microcomputer, there is a possibility that the entire system will fail. Therefore, it is necessary to monitor the control status in the same way as in elevators configured with conventional relays. In addition, it is necessary to conduct test operations for adjustment, inspection, maintenance, etc. at the time of elevator delivery and thereafter as necessary. In conventional relay circuits, elevators can be monitored by checking whether each relay is on or off. On the other hand, when configured with a microcontroller, it is impossible to check how the sequence is operating at all, but this can be overcome by displaying the control data of the microcontroller on the CRT display. Conceivable. In addition, in the case of a conventional relay circuit, during a test run, maintenance personnel or the like manually turn on the relay or use a clip to turn on the relay continuously. However, in elevators that use microcomputers, there are only a few locations that can be tested using conventional methods, making it impossible to perform sufficient adjustment, inspection, or maintenance. For this reason, some kind of testing device is desired. Furthermore, the conventional testing methods described above have the following drawbacks, and it would be extremely beneficial if these points could be improved at the same time. 1 Ensuring safety As mentioned above, conventionally, test runs are performed by using clips to continuously close relays or to prevent relays from closing, so it is sometimes possible to forget to put them back at the end of a test run. If there is, an abnormal state occurs in the normal service state. 2. Improving test accuracy Conventionally, test operations can only be performed within the range of manually opening and closing relays, making it difficult to test the entire control system. 3. Simplification of test operation Conventional test operation requires skilled maintenance personnel and requires a long time for test operation. This is even more noticeable in group control elevators in which a plurality of elevators are arranged in parallel and managed in groups. The present invention has been made in view of the above, and includes:
The purpose is to provide an elevator maintenance device that can easily test run an elevator that uses a microcomputer as a signal control section. A feature of the present invention is that in an elevator that uses a microcomputer to control operation in the signal control section of the elevator,
A test information signal consisting of a test code and test data is input from the input device, and the maintenance means built into the microcomputer performs a test run of the elevator using the free time of the microcomputer, and the output is displayed or printed on the output device. By doing so, it is possible to efficiently and easily perform various tests without interfering with normal elevator control. The present invention will be explained in detail below using the embodiments shown in FIGS. 1 to 19. FIG. 1 is a block diagram for explaining one embodiment of the overall configuration of the device of the present invention, and shows a case where elevators of No. 1 and No. 2 are group-managed (the following examples also apply). The same is true.) In Figure 1, elevator control system 1 of unit 1
is a control circuit 7 with some relays configuring the sequence for safety and elevator driving etc.
It is comprised of a button 8 for car calls, etc., a switch 9 for operation selection, etc., limit switches 10 for confirming the safety of the elevator, and an indicator 11 such as a car call response lamp. The signal control device 2 of the elevator of No. 1 has an input/output interface circuit 12 with the elevator control system 1, a microcomputer 13 that performs signal control, and an interrupt to the microcomputer 14 in order to process the elevator sequence program preferentially at regular intervals. It is comprised of an interrupt pulse generation circuit 14 that performs the following operations, and an interface circuit 15 that transmits and receives data to and from the group management control device 3. Reference numeral 4 denotes a maintenance device, which includes a fluorescent display tube LED (Light
Output (display) device 16 such as
an output (display) control circuit 17 that outputs output (display) signals to the computer, an input/output interface circuit 19 between a signal input device 18 such as a keyboard and the microcomputer 13, and a memory 20 (ROM and workstation that stores programs for the maintenance device 4). for use
RAM). 5 is the elevator control system of the second car, and 6 is the signal control device of the second car elevator, which have the same configuration as that of the first car. In addition, the group management control device 3 does not have the input/output interface circuit 12 of the signal control device 2 in terms of hardware, but instead has an additional interface circuit for the signal control devices 2, 6, etc. The other components are the same as the signal control device 2. Note that the elevator control systems 1 and 5 and the elevator signal control devices 2 and 6 of the elevator control device, which constitute the entire elevator control device, are not limited to such a configuration, and for example, the group management control device 3 may be omitted, Needless to say, a configuration may be adopted in which the elevator signal control devices 2 and 6 perform the control processing. Next, a schematic operation according to the present invention will be explained using FIG. 1. Elevator signal control device 2
The input/output interface circuit 12 receives control input signals from buttons 8 consisting of the hall call button at the landing, the destination floor button in the car (abbreviated as the lower car call button), the door open/close button on the driving panel in the car, etc. After that, microcomputer 1
Enter 3. The microcomputer 13 starts a program for controlling elevator signals using pulses from the interrupt pulse generation circuit 14 at a cycle earlier than the time required for practical use, controls the above-mentioned calls to be serviced efficiently and safely, and controls input/output. The relays, devices, and lamps of the elevator control system 1 are driven and controlled via the interface 12. It is sufficient if the elevator control device and the entire elevator drive mechanism are always normal, and the elevator maintenance device 4 according to the invention is no longer necessary. However, as mentioned above, elevators may experience various types of trouble several times a year. Therefore, periodic inspections such as service function checks and group control operation checks by maintenance personnel are required, and highly efficient and highly reliable maintenance equipment is also required. Also,
Because elevators are used in many ways, maintenance personnel are on standby throughout the country. Therefore, a considerable number of maintenance devices are required. Furthermore, maintenance personnel must take such maintenance equipment to the building where the elevator to be maintained is installed. Therefore, the maintenance device needs to be inexpensive and lightweight. By the way, in the present invention, the maintenance device 4 is
As shown in FIG. 1, an output device 16, an input device 1
8, a peripheral interface adapter (hereinafter abbreviated as PIA) that interfaces these with the microcomputer 13 is connected to the output control circuit 17,
If it is used as the input/output interface circuit 19, all that is left is to store the program for the maintenance device 4.
Since the main components are ROM and memory 20 such as RAM used for work, etc., it can be stored on a single S-size printed board. In addition, as for the input device 18 and the output device 16, as shown in FIGS. 2 and 3, respectively, a keyboard (numbers and alphanumeric characters are sufficient),
It can be easily constructed using a fluorescent display tube or the like. In addition, the second
The interface between the microcomputer 13 in FIG. 3 and FIG. 1 can be realized by using one PIA. FIG. 2 is a circuit diagram showing one embodiment of the input device 18, which is a key input circuit. That is, 21 is a binary-hexadecimal conversion decoder, 22 is a key contact circuit,
23 is an 8-line to 3-line priority encoder, and the key contact circuit 22 is designed so that the key contact becomes conductive when the key is pressed in, and there are S keys on the X line and 8 keys on the Y line, in total.
The keyboard consists of 8S keys. Before key-in, the Y line is all "1" because it is pulled up to +5V by the resistors R0 to R7 . On the other hand, the binary-hexadecimal conversion decoder 21 scans the meline with a "0" signal at a constant cycle. However, since this scan timing is also used for the fluorescent display tube shown in FIG. 3, which will be described later, the X lines of the binary-hexadecimal conversion decoder 21 are set to 0 to U. Since the Y line including the pressed contact changes from "1" to "0", the key input information is encoded by the 8-line-3-line priority encoder 23 and becomes input information. FIG. 3 is a circuit diagram showing an embodiment of the output device 16, in which 24 is a binary-hexadecimal conversion decoder shared with that in FIG. 2, 25 is a (U+1) digit fluorescent display tube,
Transistors Q 1 to Q 8 corresponding to the segment information output from the A port of PIA are turned on and off,
At the same time, use the above scan signal to determine which digit from 0 to U the segment information is (U+
1) A fluorescent display is displayed on the digit fluorescent display tube 25. The case where the keyboard and the fluorescent display tube are used as the input device 18 and the output device 16, respectively, has been briefly explained above.
Alternatively, a printer or a CRT may be used as the output device 16 (however, the interface may be an ACIA communication interface adapter or the like). As shown in Fig. 1, the maintenance device 4 is not only used for the unit elevator signal control devices 2 and 6, but also connected to the group management control device 3 to perform comprehensive maintenance. The connection can be made easily. For example, removable connection devices such as sockets and connectors are provided between the car signal control devices 2 and 6, the group management control device 3, and the maintenance device 4 shown in FIG. 1 for bus connection. Alternatively, maintenance device 4
If the system is simply composed of a printed board and input/output devices 18, 16, prepare printed board connectors in advance for the unit signal control devices 2, 6 and the group management control device 3, so that they can be connected and disconnected. Make it. At that time, make the power line at the connector part of the printed board several mm longer than other data, address, and control lines so that it can be connected and disconnected while it is live, so that it will not affect the microcontroller 13. do. Next, an overview of the entire software of Unit 1, including the functions of maintenance device 4, is shown in Figures 4 to 19 and 1.
This will be explained using a table. FIG. 4 is a flowchart showing an example of a program that starts processing as soon as the power is turned on.
0' clears all RAM, step 30 sets the stack pointer, and step 40 clears the input/output interface circuit (12, 15, 1 in Figure 1).
IXO, LSI such as PIA and ACIA used in 7, 19)
Set the initial values of the internal registers, and proceed to step 5.
0 is used to set initial values for other tables, etc. After completing these processes, proceed to step 60.
The interrupt mask is canceled at step 70, and the interrupt becomes available at step 70. The above is an overview of the main initial processing at system start-up. FIG. 5 is a flowchart showing one embodiment of an IRQ (Interrupt Request) interrupt processing routine. Generally, elevator car signal control is performed by monitoring relay signals and the like, so it is considered good to perform it at regular intervals. Therefore, it is necessary to provide an interval timer for this purpose, and this will be described as an example of a case where there are several other interrupts that need to be processed at a particularly high speed. First, in step 80, the cause is determined as to whether or not it is an interval timer interrupt.
If it is not an interval timer interrupt, other interrupt processing and cancellation of this interrupt are performed in step 160. When an interval timer interrupt is used, elevator signal control is used for processing that requires a high processing response after signal detection, such as reopening a door when a passenger is caught in the door. There is no problem if these signals can be processed by interrupts, but if the number of interrupt points increases unavoidably and it is necessary to scan at a constant cycle, in step 90, the constant cycle (here, the interval timer interrupt cycle) is ) is made smaller and scanning is performed at this cycle. Thereafter, in step 100, the interrupt mask is released in order to accept other interrupts. Then step 11
Processing is performed by appropriately dividing the interval timer between 0 and 150. This also includes signal control (hereinafter referred to as sequence processing). After completing all necessary processing, execute the RTI (Refurn Interrupt) instruction, return to the processing before the interval interrupt, and continue processing. FIG. 6 is a time chart showing how these processes are executed. The test contents input from the input device 18 of the maintenance device 4 (the maintenance functions of this device are processed by software) are composed of multiple test codes that instruct the maintenance functions and test data that supplements the specific contents (actually, The process up to displaying the test result on the output device 16 according to the test content is called maintenance process, and the timing for starting this process is clarified. In addition, for ease of explanation,
It is assumed that there are no interrupts other than the interval timer, and in addition to the high-speed processing, sequence processing, and maintenance processing described using FIG. 5, there is semi-high-speed processing that requires slightly higher speed.
First, high-speed processing is activated for each interval timer interrupt, and after this processing is completed, semi-high-speed processing that performs the necessary frequency division is activated. Semi-high speed processing is activated once for every two interval interrupts, sequence processing and maintenance processing are activated once for three interval interruptions, and maintenance processing is activated after the sequence processing. Therefore, after high-speed processing,
Semi-high-speed processing and sequence processing are activated, and if semi-high-speed processing and sequence processing overlap, the one checked first in step 120 in FIG. 5 is activated. In Figure 6,
Semi-high-speed processing is started, and then sequence processing is started. Maintenance processing is started after sequence processing. Here, there are two ways to set the start timing of the maintenance process. One is activated at regular intervals as mentioned above, and the other is activated by the microcontroller 13.
It always starts when the MPU is free. In the case of FIG. 6, if there is no processing after the maintenance processing, it can be said that the result is the same. However, in the case of this maintenance process, it is necessary to scan whether the key of the input device 18 is turned on or not, and since the fluorescent display tube is refreshed using software, it should be activated at a constant cycle. It's better. At least, the routine for displaying the fluorescent light must be set at a constant cycle. If such a method is not used, the fluorescent display tube should be refreshed at a fixed cycle using hardware. Next, maintenance processing will be explained. In FIG. 7, in step 170, input processing is performed on the input device 18 (in the case of a keyboard), and in step 180, a search is made to see if a key input has been made. FIG. 8 is a flowchart showing an example of a program showing details of keyboard input processing.
At step 20, S clear is performed, and then at step 330, the Xo to Xs lines shown in FIG.
In steps 360 to 360, the presence or absence of an input key is searched. Returning to FIG. 7, if there is a key input at step 180, a search is made at step 190 to see if there are two key inputs at the same time, and if there are two key inputs, the process advances to step 260. The reason for this is that the case without a shift key is used, which is easy to process in terms of software and has a high response.
If it is found that one key is normally pressed, steps 200 to 260 except step 220 are executed to remove the switch chattering by software. First, in step 200, STATUS is determined to be "0", that is, if it is the first key input detected, this key input is saved in step 240, and in step 250, the key input is evacuated.
Set STATUS to “1”. Since the maintenance process ends at this point, the user naturally continues to press the key of the maintenance device 4, and when the maintenance process starts in the next cycle, the same key will be detected. At this time, STATUS is "1", so in step 210 it is determined whether the input key is the same as the previous input key, and if it is the same, it is a normal key input.
In other words, it can be regarded as a key input that has not been affected by chatter or the like, and the reception process for this key is performed in step 220. By the way, when it is detected in step 190 that two keys are pressed at the same time, the explanation is given using the case where no shift key is provided.
This means that the user made a key operation error. Therefore, in step 260, set STATS to "0",
All previous key registrations are invalidated, and error processing is performed in step 270. The flowchart showing an example of this error handling program is shown in the first example.
It is shown in Figure 1. That is, a symbol (character) indicating a key input error is displayed in step 600, an alarm sound indicating a key input error is generated in step 610 as necessary, and a reset process is performed in step 620. A flowchart showing an embodiment of this reset processing program is shown in No. 10. By the way, in the command reception process at step 220, some method, such as display, is performed, so
The user knows that the key input has been accepted and releases the key. Therefore, as a result of the keyboard input process (FIG. 8) in step 170 of the next cycle, it is detected in step 180 that there is no keyboard input, and at that time, all test codes and test data have already been input. If so, the process should have been registered as described later, so it is determined in step 280 that the process has been registered.
At step 290, registration and display processing is performed. A flowchart showing an example of a program for this registration display processing is shown in FIG. Note that the registration display process displays the content requested by the maintenance personnel on the output device 16 using the registered test code and test data. This process continues until the next test request. For example, if this is a readout display of the contents of a certain memory (details will be described later), it will be refreshed at regular intervals, so you can dynamically see how the contents of the memory (relay signals may also be used) change from moment to moment according to the state of the elevator. can be monitored. Next, the command reception process in step 220 of FIG. 7 will be explained in detail using FIG. 9. FIG. 9 is a flowchart showing an example of a program for command reception processing. What kinds of test codes and test data are there, that is, what are the functions of the maintenance device 4 according to the present invention? will be explained in conjunction with the command reception process shown in FIG. 9, the test code shown in Table 1, and the key operations for inputting test data. First, in step 370, the input key is set to the R key (R
means Reset. ), and if it is the R key, a reset process is performed in step 470. That is, as shown in 8 of Table 1,
All test processing of the maintenance device 4 currently being executed is terminated, and a new processing is placed in a key input waiting state.

【表】 この処理の詳細は第10図に示してある。 次に、ステツプ380でNOキーが押されたか
どうかをしらべる。これは入力はすべて16進で行
つているから、0〜9、A〜Fキーが対象にな
る。このナンバーキー(NOキー)には、第1表
に示すテストデータとしてのアドレス
(n1n2n3n4)、ビツトNO(l)、書換えデータ
(m1m2)(16進と2進)用とがあり、NOキーが押
されているときはステツプ480でナンバー処理
を行う。このナンバー処理480のプログラムの
フローチヤートは第12図に示してある。まず、
ステツプ630でキーナンバーを調べ、第1表の
1〜4のn1n2n3n4のアドレスのためのキー入力で
あれば、ステツプ700で入力キーをアドレスn0
〜n3として登録し、そのキーをけい光表示管の所
定の位置に表示する。また、第1表の3の変更デ
ータ(Upperバイト)m1に関しても同様に処理
する。m2に関しては、これで第1表の3の機能
に対するテストコード、テストデータの入力はす
べて完了であるから、この処理(バツチ処理と呼
ぶことにし、詳細は後述する。)をステツプ68
0で登録する。また、第1表の4のビツトl入力
に関しては、ステツプ660で入力キーをビツト
処理のlとして登録し、ビツトlの内容を表示す
るビツト処理登録を行う。以上がナンバー処理の
概要である。 次に、ステツプ390で第1表の1のコマンド
であるMキーが押されたかどうかを調べ、Mキー
が押されたときは、ステツプ490でダンプ(16
進)処理を行う。これはこのテストがテストデー
タによつて指定されたアドレスの内容を16進で表
示するというものであるから、第13図に示した
プログラムによつて処理する。すなわち、ステツ
プ725でアドレスn1,n2,n3,n4の内容を16進
で表示し、ステツプ730でダンプ(16進)処理
登録を行う。 第1表の2のコマンドであるTキーが押された
場合は(ステツプ400)、ステツプ500で同
様にダンプ(2進)処理登録を行う。 また、ステツプ410において、第1図の3の
コマンドであるPキーが押されているときは、ス
テツプ510でパツチ処理を行う。このプログラ
ムの詳細は第15図に示してある。すなわち、ス
テツプ790で、テストデータとして入力された
アドレスの内容をPテストコード入力時に表示
し、上記したようにデータm1、m2入力完了時に
このデータにすでに表示さているデータを変換し
表示する。以上がパツチ処理の概要である。 同様に、ステツプ420において、第1表の4
のコマンドであるQキーが押されているときは、
ステツプ520でビツト処理を行う。このプログ
ラムの詳細は第16図に示してある。すなわち、
ステツプ830で指定されたアドレスの指定され
たビツトナンバーの内容を2進で表示する。この
場合、けい光表示管の桁数分だけ表示することが
でき、リレー信号の監視には好適な機能であり、
監視したいリレー信号の状態を複数個ダイナミツ
クに監視することができる。なお、これは、他の
機能と違つて表示するアドレスとビツトナンバー
を表示桁分だけ登録しなければならないことは当
然である。 第1表の5のコマンドであるLキーが押された
場合のインクリメント処理(第17図)および第
1表の6のコマンドであるSキーが押された場合
のデクリメント処理(第18図)については、単
に第1表の1〜4のコマンドであるM、T、P、
Qなどのキーが押された場合に登録されているア
ドレスn1,n2,n3,n4を+1するか−1するかだ
けなので、詳細な説明は省略する。 次に、ステツプ450において、第1表の7の
コマンドであるHキーが押されているときは、ス
テツプ460でホールド処理登録を行う。ホール
ド処理は、Hキー操作後、現在実行している機能
をホールドする処理であつて、ダイナミツク表示
している状態をある時間継続して表示したいとき
に用いる。以下このホールド処理を含めて、第7
図のステツプ290の登録表示処理を第19図を
用いて説明する。 第19図は登録表示処理のプログラムの一実施
例を示すフローチヤートである。実際に第3図の
けい光表示管25を使つて表示する場合、表示し
たい文字や数字のセグメントコードを保守装置4
のPIAのAポートに書き込み、桁指定をBポート
のLOWERバイトで行うだけでよいことは、上記
した通りであるから、ソフトウエア的には非常に
容易である。まず、ステツプ935において、登
録処理がホールド処理であれば、ステツプ940
で現在と同じ内容(セグメントコード)を表示し
出力する。また、ステツプ945において、登録
処理がバツチ処理であれば、ステツプ950で登
録アドレスがプロテクトがかかつたアドレスかど
うかチエツク(実際にプロテクト範囲は第1図の
メモリー20のROMに書き込んである。)し、プ
ロテクトがかかつていなければ、ステツプ960
でビツト処理であるかどうかの判定をホールド処
理、パツチ処理以外の処理と一緒に行う。これ
は、ビツト処理が他の処理と違つてステツプ10
10〜1040に示すように、複数のアドレスに
渡つて表示する必要があるからである。あとは、
ステツプ970で登録アドレスの内容を16進で表
示するか2進で表示するかの判定を共通的に行
い、それぞれに応じてステツプ980,990で
2進表示または16進表示を行う。 以上、実施例にもとずいて詳細に説明したよう
に、本発明によれば、マイコン13を信号制御装
置2,6に用いてあるエレベータを極めて容易に
試験運転することができる。したがつて、試験の
ための熟練者によらなくとも短時間で高精度の試
験が可能になり、エレベータの調整、検査および
保守作業が著しく容易になる。また、保守装置4
はコンパクトなハード構成になつているから安価
であり、かつ、軽量化できるから持ち運びは容易
である。 本発明によれば、テストコードとテストデータ
よりなる試験情報信号を用いて、マイコンの空き
時間で試験運転を行なうので、通常のエレベータ
制御に支障を与えることなく効率的に、且つ多様
な試験を極めて容易に行なうことができるという
顕著なる効果を有する。
[Table] The details of this process are shown in FIG. Next, in step 380, it is determined whether the NO key has been pressed. This is because all input is done in hexadecimal, so the 0-9 and A-F keys are the targets. This number key (NO key) contains the address (n 1 n 2 n 3 n 4 ), bit NO (l), and rewrite data (m 1 m 2 ) (hexadecimal and binary) as the test data shown in Table 1. If the NO key is pressed, number processing is performed in step 480. A flow chart of this number processing 480 program is shown in FIG. first,
The key number is checked in step 630, and if the key input is for address n 1 n 2 n 3 n 4 of Table 1, the input key is changed to address n 0 in step 700.
~n 3 and display the key at a predetermined position on the fluorescent display tube. Further, the modified data (Upper byte) m1 of 3 in Table 1 is processed in the same way. As for m2 , input of test code and test data for the function 3 in Table 1 is now complete, so this process (referred to as batch processing, details will be described later) is performed at step 68.
Register with 0. Regarding input of bit 1 in 4 in Table 1, the input key is registered as bit processing 1 in step 660, and bit processing registration is performed to display the contents of bit 1. The above is an overview of number processing. Next, in step 390, it is checked whether the M key, which is command 1 in Table 1, has been pressed. If the M key has been pressed, the dump (16
(proceeding) process. This is because this test displays the contents of the address specified by the test data in hexadecimal, so it is processed by the program shown in FIG. That is, in step 725, the contents of addresses n 1 , n 2 , n 3 , n 4 are displayed in hexadecimal, and in step 730, dump (hexadecimal) processing is registered. If the T key, which is the command 2 in Table 1, is pressed (step 400), dump (binary) processing is similarly registered in step 500. If the P key, which is the command 3 in FIG. 1, is pressed in step 410, patch processing is performed in step 510. Details of this program are shown in FIG. That is, in step 790, the content of the address input as test data is displayed when the P test code is input, and as described above, when data m 1 and m 2 are input, the data already displayed is converted to this data and displayed. . The above is an overview of patch processing. Similarly, in step 420, 4 of Table 1
When the command Q key is pressed,
Bit processing is performed in step 520. Details of this program are shown in FIG. That is,
At step 830, the contents of the specified bit number of the specified address are displayed in binary. In this case, it is possible to display as many digits as the fluorescent display tube, which is a suitable function for monitoring relay signals.
It is possible to dynamically monitor the status of multiple relay signals that you want to monitor. Note that, unlike other functions, this requires the registration of the address and bit number to be displayed for the number of digits to be displayed. About the increment process when the L key, which is command 5 in Table 1, is pressed (Figure 17) and the decrement process when the S key, which is command 6 in Table 1, is pressed (Figure 18) are simply the commands 1 to 4 in Table 1, M, T, P,
Since the only thing to do is to increment registered addresses n 1 , n 2 , n 3 , n 4 by +1 or -1 when a key such as Q is pressed, a detailed explanation will be omitted. Next, in step 450, if the H key, which is command 7 in Table 1, is pressed, hold processing registration is performed in step 460. The hold process is a process for holding the function currently being executed after the H key is operated, and is used when it is desired to continue displaying the dynamic display for a certain period of time. Below, including this hold process, the seventh
The registration display process of step 290 in the figure will be explained using FIG. 19. FIG. 19 is a flowchart showing one embodiment of a program for registration display processing. When actually displaying using the fluorescent display tube 25 shown in FIG.
As mentioned above, it is very easy from a software perspective to write to the A port of the PIA and specify the digit using the LOWER byte of the B port. First, in step 935, if the registration process is a hold process, step 940 is performed.
Display and output the same content (segment code) as the current one. If the registration process is batch processing in step 945, it is checked in step 950 whether the registered address is a protected address (actually, the protected range has been written in the ROM of the memory 20 in FIG. 1). However, if no protection is applied, step 960
The determination as to whether or not it is bit processing is performed together with processing other than hold processing and patch processing. This is because bit processing differs from other processing in that step 10
This is because it is necessary to display over a plurality of addresses as shown in 10 to 1040. later,
In step 970, it is commonly determined whether the contents of the registered address are to be displayed in hexadecimal or binary, and in step 980 and 990, binary or hexadecimal is displayed depending on the case. As described above in detail based on the embodiments, according to the present invention, an elevator in which the microcomputer 13 is used in the signal control devices 2 and 6 can be test-operated very easily. Therefore, high precision testing can be performed in a short period of time without the need for skilled personnel, and elevator adjustment, inspection and maintenance work are significantly facilitated. In addition, the maintenance device 4
Because it has a compact hardware configuration, it is inexpensive, and because it is lightweight, it is easy to carry. According to the present invention, a test operation is performed in the free time of the microcomputer using a test information signal consisting of a test code and test data, so that various tests can be performed efficiently and without interfering with normal elevator control. It has the remarkable effect of being extremely easy to carry out.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図ないし第5図および第7図ないし第19
図は本発明の一実施例を示す図であつて、第1図
は本発明の保守装置を備えたエレベータ制御装置
の全体構成を示すブロツク図、第2図は本発明の
保守装置の中の入力装置の回路図、第3図は同じ
く出力装置の回路図、第4図、第5図、第7図な
いし第19図は本発明の保守装置のプログラムの
フローチヤート、第6図はプログラムの起動タイ
ミングを示すタイムチヤートである。 1,5……エレベータ制御系、2,6……エレ
ベータ信号制御装置、3……群管理制御装置、4
……保守装置、13……マイコン、14……割込
みパルス発生回路、16……出力(表示)装置、
17……出力制御回路、18……入力装置、19
……入出力インターフエース回路、20……メモ
リー、21……2進−16進変換デコーダ、22…
…キー接点回路、23……8ライン−3ラインプ
ライオリテイーエンコーダ、24……2進−16進
変換デコーダ、25……けい光表示管。
Figures 1 to 5 and Figures 7 to 19
The drawings are diagrams showing an embodiment of the present invention, in which FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an elevator control device equipped with the maintenance device of the present invention, and FIG. FIG. 3 is a circuit diagram of the input device, FIG. 3 is a circuit diagram of the output device, FIGS. 4, 5, 7 to 19 are flowcharts of the program of the maintenance device of the present invention, and FIG. 6 is a program flowchart of the maintenance device of the present invention. This is a time chart showing the startup timing. 1, 5... Elevator control system, 2, 6... Elevator signal control device, 3... Group management control device, 4
...Maintenance device, 13...Microcomputer, 14...Interrupt pulse generation circuit, 16...Output (display) device,
17...Output control circuit, 18...Input device, 19
...Input/output interface circuit, 20...Memory, 21...Binary-hexadecimal conversion decoder, 22...
...Key contact circuit, 23...8-line to 3-line priority encoder, 24... Binary to hexadecimal conversion decoder, 25... Fluorescent display tube.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 多階床間をサービスするエレベータの信号制
御部にマイクロコンピユータを用いてエレベータ
の運転制御を行なうものにおいて、保守のための
試験の種類を指令する複数のテストコードと該テ
ストコードによつて指令された試験の具体的条件
を示すテストデータとからなる試験情報信号を入
力する入力装置と、該試験情報信号に基づき前記
マイクロコンピユータの空き時間に前記エレベー
タの試験運転を行なう前記マイクロコンピユータ
に内蔵された保守手段と、前記試験情報信号に対
する前記マイクロコンピユータからの出力を表示
若しくは印字させる出力装置とを備えたことを特
徴とするエレベータ保守装置。 2 前記テストコード及びテストデータは前記マ
イクロコンピユータによつてスキヤンさせて入力
する特許請求の範囲第1項記載のエレベータ保守
装置。 3 前記保守装置はメモリーを備え、テストコー
ドの1つがメモリー内容表示指令機能を有し、テ
ストデータは前記メモリーのアドレスを示すもの
である特許請求の範囲第1項記載のエレベータ保
守装置。 4 テストコードが該テストコードによつて表示
されるメモリーのアドレスのデータを16進表示ま
たは2進表示させる機能を有するものである特許
請求の範囲第3項記載のエレベータ保守装置。 5 2進表示のためのテストコードが表示するメ
モリーのアドレスのうち任意のビツトを指定する
機能を有するものである特許請求の範囲第4項記
載のエレベータ保守装置。 6 前記保守装置はメモリーを備え、テストコー
ドの他の1つがメモリー内容の書き換え指令機能
を有し、テストデータは前記メモリーのアドレス
を示すものである特許請求の範囲第1項記載のエ
レベータ保守装置。 7 テストコードのメモリー内部の書き換え指令
機能が前記メモリーのアドレスの内容のほかに該
アドレスのうちあるビツト番号を指定して該ビツ
トの内容のみについて書き換え指令する機能であ
る特許請求の範囲第6項記載のエレベータ保守装
置。 8 書き換え指令機能を有するテストコードが書
き換え指令を限定したメモリー以外についてのみ
に行なうメモリープロテクト機能を有する特許請
求の範囲第6項または第7項記載のエレベータの
保守装置。 9 表示指令機能を有するテストコードがメモリ
ーのアドレスをインクリメントまたはデクリメン
トしたものについても行なうものである特許請求
の範囲第3項または第4項または第5項記載のエ
レベータ保守装置。 10 書き換え指令機能を有するテストコードが
メモリーのアドレスをインクリメントまたはデク
リメントしたものについても行なうものである特
許請求の範囲第6項または第7項記載のエレベー
タ保守装置。 11 表示指令機能を有するテストコードが表示
するメモリー内容をマイクロコンピユータにて一
定周期でスキヤンさせて順次表示するダイナミツ
ク表示機能を有するものである特許請求請求の範
囲第3項または第4項または第5項記載のエレベ
ータ保守装置。 12 書き換え指令機能を有するテストコードが
メモリー内容をマイクロコンピユータにて一定周
期でスキヤンさせて順次表示するダイナミツク表
示機能を有するものである特許請求請求の範囲第
6項または第7項記載のエレベータ保守装置。 13 表示指令機能を有するテストコードがダイ
ナミツク表示機能をホールドさせる機能を有して
いる特許請求の範囲第11項記載のエレベータ保
守装置。 14 書き換え指令機能を有するテストコードが
ダイナミツク表示機能をホールドさせる機能を有
している特許請求の範囲第12項記載のエレベー
タ保守装置。 15 テストコードの他の1つが現在行なつてい
る処理を停止して初期状態に戻す指令機能と入力
装置からマイクロコンピユータに入力させている
テストコードとテストデータとを取り消して初期
状態に戻す指令機能とを有している特許請求の範
囲第1項記載のエレベータ保守装置。
[Scope of Claims] 1. In an elevator that uses a microcomputer in the signal control unit of an elevator that services between multiple floors to control the operation of the elevator, there is provided a plurality of test codes that command the types of tests for maintenance. an input device for inputting a test information signal consisting of test data indicating specific test conditions commanded by a test code; and a test operation of the elevator is performed during the idle time of the microcomputer based on the test information signal. An elevator maintenance device comprising: maintenance means built into the microcomputer; and an output device for displaying or printing an output from the microcomputer in response to the test information signal. 2. The elevator maintenance device according to claim 1, wherein the test code and test data are scanned and inputted by the microcomputer. 3. The elevator maintenance device according to claim 1, wherein the maintenance device includes a memory, one of the test codes has a memory content display command function, and the test data indicates an address of the memory. 4. The elevator maintenance device according to claim 3, wherein the test code has a function of displaying data at a memory address displayed by the test code in hexadecimal or binary. 5. The elevator maintenance device according to claim 4, wherein the test code for binary display has a function of specifying any bit of the memory address to be displayed. 6. The elevator maintenance device according to claim 1, wherein the maintenance device includes a memory, another one of the test codes has a memory content rewriting instruction function, and the test data indicates an address of the memory. . 7. Claim 6, wherein the rewriting instruction function inside the memory of the test code is a function of specifying a certain bit number in the address in addition to the contents of the address in the memory, and instructing to rewrite only the contents of the bit. Elevator maintenance equipment as described. 8. The elevator maintenance device according to claim 6 or 7, which has a memory protection function in which the test code having the rewriting command function performs the rewriting command only on the memory other than the limited memory. 9. The elevator maintenance device according to claim 3, 4, or 5, wherein the test code having the display command function also performs the test for incrementing or decrementing memory addresses. 10. The elevator maintenance device according to claim 6 or 7, wherein the test code having a rewrite command function also performs the test for incrementing or decrementing memory addresses. 11 Claims 3, 4, or 5 have a dynamic display function in which a microcomputer scans the memory contents displayed by a test code having a display command function at a constant cycle and sequentially displays them. Elevator maintenance equipment as described in section. 12. The elevator maintenance device according to claim 6 or 7, wherein the test code having a rewrite command function has a dynamic display function in which a microcomputer scans the memory contents at a constant cycle and sequentially displays them. . 13. The elevator maintenance device according to claim 11, wherein the test code having the display command function has a function of holding the dynamic display function. 14. The elevator maintenance device according to claim 12, wherein the test code having a rewrite command function has a function of holding the dynamic display function. 15 Command function to stop the process currently being performed by the other test code and return to the initial state, and command function to cancel the test code and test data input to the microcomputer from the input device and return to the initial state. An elevator maintenance device according to claim 1, comprising:
JP824179A 1979-01-29 1979-01-29 Elevator maintenance apparatus Granted JPS55101565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP824179A JPS55101565A (en) 1979-01-29 1979-01-29 Elevator maintenance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP824179A JPS55101565A (en) 1979-01-29 1979-01-29 Elevator maintenance apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55101565A JPS55101565A (en) 1980-08-02
JPS6153992B2 true JPS6153992B2 (en) 1986-11-20

Family

ID=11687641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP824179A Granted JPS55101565A (en) 1979-01-29 1979-01-29 Elevator maintenance apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55101565A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922869A (en) * 1982-07-22 1984-02-06 株式会社日立製作所 Device for maintaining elevator
US4561093A (en) * 1983-02-22 1985-12-24 Otis Elevator Company Servicing a software-controlled elevator
JPS60244782A (en) * 1984-05-18 1985-12-04 株式会社日立製作所 Inspection system of elevator
JP5089913B2 (en) * 2006-04-26 2012-12-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Elevator control system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532847A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Mitsubishi Electric Corp Elevator control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532847A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Mitsubishi Electric Corp Elevator control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55101565A (en) 1980-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876987A (en) Multiprocessor computer systems
EP1183614B1 (en) Kvm switch for multiple users
US5708838A (en) Distributed processing systems having a host processor and at least one object oriented processor
JPS6337023B2 (en)
WO1997009669A1 (en) Distributed systems having two object oriented processors
US3828326A (en) Adapter for interfacing a programmable controller to a data processor channel
JPS6153992B2 (en)
JP4493147B2 (en) Elevator control transmission system
US3832694A (en) Processor unit for data retrieval and processing
KR900006684Y1 (en) The signal circuit for driving elevator
JPH0262386A (en) Destinational button register for elevator
JPS59128652A (en) Program testing method using display device
JP2002064520A (en) Elevator control transmission system
EP0325079A1 (en) Device for controlling the channel adapters in a data processing system remotely
JP3179388B2 (en) Diagnostic circuit and diagnostic method for information processing device
GB2059122A (en) Microprocessor based maintenance system
JPH04338803A (en) Input/output unit for programmable controller
JP2572966B2 (en) Elevator call generator
JPH1083273A (en) Multiwindow controller
CN201417478Y (en) ATM operation platform module
JP2002373035A (en) Method and device for generating reset signal
JPH0240591B2 (en) EREBEETANOSHIKENUNTENSOCHI
JPS63142440A (en) Microcomputer incorporating device
JPH0713780A (en) Device equipped with graphical user interface
JPH05120247A (en) Console switching control system in computer complex system