JPS61500002A - ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガ−スp&w株を用いるセルロ−ス性基質のグルコ−スへの転換方法 - Google Patents

ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガ−スp&w株を用いるセルロ−ス性基質のグルコ−スへの転換方法

Info

Publication number
JPS61500002A
JPS61500002A JP59503336A JP50333684A JPS61500002A JP S61500002 A JPS61500002 A JP S61500002A JP 59503336 A JP59503336 A JP 59503336A JP 50333684 A JP50333684 A JP 50333684A JP S61500002 A JPS61500002 A JP S61500002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
cellulosic
cellulose
rutgers
cellulase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59503336A
Other languages
English (en)
Inventor
イーブレフ,ダグラス イー
ワルドロン,クラレンス アール
バートレイ,テイモシー
Original Assignee
パ−ソンズ アンド ウイツトモア,インコ−ポレイテイド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パ−ソンズ アンド ウイツトモア,インコ−ポレイテイド filed Critical パ−ソンズ アンド ウイツトモア,インコ−ポレイテイド
Publication of JPS61500002A publication Critical patent/JPS61500002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2445Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01021Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01091Cellulose 1,4-beta-cellobiosidase (3.2.1.91)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ミクロビス号?う・ビスボラ・ルトガースP&W株を発明の背景 この発明は、微生物ミクロビスポラ・ビスホラ。
酵素によりセルロース性基質を加水分解することによるセルロース性基質のグル コースへの酵素的糖化方法に関する。
セルロースは地球上に最も多く存在する有機化合物であると言われている。これ は、B −(]、 −4)−グリコシド結合により連結されたD−グルコースの 反復するサブユニットから本質上族る。全加水分解はD−グルコースをもたらし 、そしてゾサノカライドセロビオースをもたらし、このものはB−D−グルコヒ ラノシルーB−(1−4)−D−グルコヒラ−ゼである。従って、セルロース( dB−1,4,−グルカンでちる。
セルロースは光合成されたグルコースの主たる貯蔵形であり、そしてバイオマス に転換された太陽エネルギーの主要成分である。エネルギー及び食料供給の世界 的需要が増加するに従って、セルロースがその豊富さにおいてこれらの要求を充 足するための魅力的な原材料となる。セルロースのグルコースザブユニット、は 、一方ピおいてエネルギーの生産のための、そして他方において蛋白質の生産に おける使用のだめの種々の工程において使用することができる。
しかしながら、セルロース利用技術に対する大きな障害は、エネルギー人力、装 置的要求等の観点における合理的なコストの支出のもとにセルロースからの合理 的な収率においてグルコースを得るこトカ困難なことであった。化学的加水分解 は装置コストが高く、工程コストが高く、収率が低く、複雑な混合物が生成し、 そしてて主要生成物であるグルコースを主として生成する時点においてセルロー スの分解を停止することが不可能であるという欠点を有する。従って、セルロー スの酵素触媒糖化け、セルロースのグルコースへの高効率転換を達成することが できる、化学的分解に対する有望な代替法と見られる。
伝統的に、セルロース分解性微生物1は腐朽、よごれ、及び粘質物の生成を通し て有意な損失を生じさせ、・ぐルゾ、及び製紙工業に対する障害であるが、微生 物的酵素分解はまた、バイオマスのエタノール、化学飼料及び食料への制御され た転換において、工業的有利性に変えることができる。セルラーゼのごとキ酵素 を用いるセルロースのグルコースへの酵素的転換は、これが穏和な温度及び圧力 において進行し、循環可能な触媒をもたらし、そして化学的加水分解に伴う好丑 (〜くない副生物を環境に与え々い点において化学的分解に卓越する。しかし々 から、セルロースのごとき酵素の適当な量の生産は、合理的に純粋な状態ののセ ルラーゼ酵素の実質的な量を得るための適当な入手源を同定することに依存する 。
セルラーゼは実際に、結晶セルロースの分解において共働的に又は相乗的に作用 する複数の酵素の複合体である。これらの酵素はエンドグルカナーゼ、セロビオ ヒドロラーゼ、又はグルコヒドラーゼ、及びセロビアーゼ(B−グルコシダーゼ )である。現在の考察によれば、セルロース基質は丑ずエンドグルカナーゼによ り加水分解されてオリゴマー中間体をもたらす。これらのオリゴマー中間体はグ ルコヒドロラーゼ又はセロビオヒドロラーゼのごときエキソ−切断グルカナーゼ により直接作用され、非還元末端からそれそ、tLグルコース又はセロビオース を生成する。両タイフ0のグルカナ−七゛が残留オリゴマーを加水分解し続け、 そして最後にセロビアーゼが短鎖第1ノゴマー及びセロビオースを切断してグル コースをもたらす。最も効果的なナノ1ラーゼはエンド−切断成分及びエギソー (4す新成分の両者を含有し、そ−して両者を含有1゛るセルビースのみが結晶 セルロースの高度糖化転換をもたらすことができることが見出された。微生物に よる両タイプの酵素の同時的生産は・:[1対的に限定されるむ数少ない菌類の 属からのみ活収量が得られることが報告されている。
ゼ複合体の全酵素の最良の入手源であると当業界で考えられている。しかしなが ら、セルラーゼ源としてのT、レーゼイの有用性は、セルラーゼ゛の合成におけ るカタボライトレプレノションにより;−上昇した温度におけるセルラーゼの不 活性によシ;そして最も重要なことには、糖化中の最終生成物阻害により妨害さ れる(セルビオースはTレ−ゼイにおいてエンド−グルカナーゼ及びセロビオヒ ドロラーゼの両者の強い最終生成物阻害剤であり、ゲルコーン、はB−グルコシ ダーゼの競争的阻害剤である)。
従って、酵素生成物が最終生成物阻害に対12て削性であり、そ18.て上Eし た温度に・・いてす−質的に損われない微生物セルラーゼ源のり離及び開発に勃 に工業的関心が寄せられ、そして従来技術を越える有意な進歩を構成するであろ う。
発明の要約 従って、この発明の目的は、最終生成物阻害に対して耐性を有するセルラーゼの 使用にょシグルコースを製造することができる好熱性微生物株を単離として培養 することである。この発明の他の目的は、このような微生物により生産されたセ ルラーゼの精製;該微生物のセルラーゼによるセルロース性基質の糖化の開始: 及びある条件下での微生物のセルラーゼ生産の速度の決定を含む。この発明の他 の目的は、種々の酵素濃度、基質濃度、基質組成、及び基質の前分解がグルコー ス生産効率に与える効果を決定することである。
これらの目的及び他の目的はグルコースへのセルロースの転換のための生物学的 方法に向けられるこの発明により達成される。この方法に従えば、セルロース性 基質を含有する水性培地にセルロース生産性微生物ミクロビスポラ・ビスポラ・ ルトガースP&W株(以後M、 b、 R,とする)又はそのセルラーゼ生産性 変異株が接種される。次にこの培地が、雑微生物の増殖が回避されそして比較的 高温において生育することができるM、 b、 R,の能力が利用されるような 温度及びPHの適切な条件下に維持される。こうして生成されるセルロース性基 質の発酵は、基質の少なくとも幾らかがグルコースに転換されるまで行わ単離さ れたセルロース酵素複合体を用いて得われる。
こうすることによって微生物によるグルコース生成物の実質上すべての消費が回 避されるからである。
ここで、M、 b、 R,又はその変異株の培養物が、所望の量のセルラーゼ複 合体を生産するのに十分々量において増殖する。複合体の最初の2つの酵素は、 培養プロスを直接濾過しそして集めることにより、そして残留する菌糸を洗浄す ることによシ、細胞分泌生成物として集められる。そして、分泌された酵素の量 が十分であると決定された後、細胞が溶解され、超音波処理され、又は他の方法 で破壊されて、膜結合性の第3の酵素(B−グルコシダーゼ)が放出すれる。細 胞構成成分の取り出し、複合体を形成するための酵素の再構成、及びセルラーゼ 複合体のセルロース基質への適用がグルコースをもたらすであろう。
M、b、R,又はその変異株の培養物により生産される酵素によるセルロース性 基質の加水分解は、35w/w%という高濃度のグルコースを含有する水性媒体 中でさえ達成され得ることが見出された。これに関して好ましい水性媒体は最終 的に5〜35重量係の範囲のグルコースを含有するであろう。
好ましい加水分解条件は約り5℃〜約85℃の温度、及び約5.5〜約7.5の PHの使用を含む。特に好ましい発酵温度範囲は約り0℃〜約60℃である。
グルコースの製造のための好ましい加水分解速度は、約2〜24時間の期間にわ たる、グルコース及びセロビオースの組合わせへのセルロース基質の約80チ以 上の転換である。特に好ましい比率の加水分解速度はグルコース及びセロビオー スの組合わせへの基質の約90%以上の転換をもたらし、グルコースとセロビオ ースのモル率は少なくとも約2=1、又は好ましくは少なくとも約5:lである 。生成物混合物の約95重量%以上がグルコースであることが特に好ましい。
さらに、ミクロビスホラ・ビスポラ・ルトガースp&w又はそのセルラーゼ生産 性変異株から単離されたセルラーゼ−3酵素複合体もこの発明に含まれる。この 複合体はエンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ及びB−グルコシダーゼを 含み、B−グルコシダーゼが公知のセルラーゼ酵素複合体に比べて増加した量で 存在する。この発明のセルラーゼ複合体のB−グルコシダーゼ活性は、3日月の 培養プロスの成熟全細胞から製造した無細胞超音波処理物15m1から誘導し、 そして基質としてp−ニトロフェニル久ルコシドを使用して測定した場合、0. 1ユニ7 ) / m1以上である。この発明のセルラーゼ酵素複合体は最終生 成物阻害(グルコース)に対する実質的な耐性を示し、公知のセルラーゼ複合体 に比べてセロビオースに対して有意に多い量のグルコースを生成し、そして公知 のセルラーゼ複合体に比べて一層高い最適機能温度を有する。好ましい酵素複合 体は10チグルコース溶液中で、グルコース不含溶液中でのその活性の約65% 以上の糖化活性を示すであろう。特に好ましい酵素複合体は20係グルコース溶 液中で、グルコース不含溶液中でのその活性の約30〜35係以上の糖化活性を 示すであろう。
この発明はさらに、セルラーゼ生産性ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガースP &W及びそのセルラーゼ生産性変異株の単離された純化培養物を含む。
M、 b、 R,及び変異株は、約58℃の温度において最適に増殖するそれら の能力によシ;主としてグルコースを生成するそれらのセルロース分解活性によ り;それらのセルロース糖化能力の最終生成物阻害に対するそれらの実質的な耐 性により;2胞子形成(bisporulation ) 、繊維状菌糸、及び 白色〜灰白色の外観を含むそれらの形態学的特徴によシ;そして硝酸塩を亜硝酸 塩に還元しないこと、澱粉を加水分解しないこと、並びにグルコース、ラムノー ス及びイノシトールを利用するがグリセリン及びアラビノ−冬を利用しないこと を含む生理学的及び生化学的性質により特徴付けられる。変異株は、こんどは、 M、 b、 L Q、 V、の増強されたセルラーゼ生産性の特徴について選択 される。
図面の簡単な説明 の接近写真を示す。
第2図は幾つかの培地におけるM、 b、 R,によるエンド−グルカナーゼの 生産の様子を示す。
第3図は幾つかの培地におけるM、 b、 R,によるB−グルコシダーゼの生 産の様子を示す。
第4図はM、 b、 R,によるエンド−グルカナーゼの生産に対するセルロー ス源の効果を示す。
第5図はM、 b、 R,によるB−グルコシダーゼの生産に対するセルロース 源の効果を示す。
第6図はM、 b、 R,によるB−グルコシダーゼの生産に対するセルロース 濃度の効果を示す。
第7図はM、 b、 R,酵素複合体による細断された新聞紙の糖化により生成 される生成物及びそれらの相対量の)(P LC追跡を示す。
第8図はGE株YXからのセルラーゼ酵素複合体による細断された新聞紙の糖化 によシ生成された生成物及びそれらの相対量のHP LC追跡を示す。
第・9図はM、 b、 R,、YX株及びT、レーゼイのB−グルコシダーゼ活 性の比較最終生成物阻害を示す。
第10図及び第11図は、種々の条件下でのM、 b、 Lのエンドーグルコナ ーゼの熱安定性を示す。
第12図はP&Wパルフ0を用いるM、 b、 L酵素発酵からの糖化生成物の FIPLC追跡を示す。
第13図はM、 b、 R,及びそのQV変異株により生産されるセルラーゼ酵 素レベルの比較を示す。
第14図は市廃棄物のM、b、R,変異株QV発酵に対する前処理の効果を示す 。
第15図はM、 b、 Lによるセルラーゼの71発酵槽生産の様子を示す。
ヒ性質、並びにセルロースのグルコースへの転換方法におけるその使用を検討す る。
機能的・ぐラメ−ター、工程変数及び比較試験を、微生物のユニークな性質の観 点から説明する。
40株の好熱性放線菌を、4ケ国、すなわち米国、ニー−ソーランド、中国及び 西インド諸島の高温土壌又は他の分離源から単離した。干し草又は微結晶セルロ ース(セルロース源トして)ト共に土壌サンプルを、60℃にてフラスコ中でイ ンキ−ベートし、そして「最適湿度に維持した。セルロース消化性放線菌の増殖 は、基質表面上の乾燥した粉状領域としてコロニーが肉眼で観察される程度に非 常に好調であった。次に、唯一の炭素源としてセルロース(1係アビセルPH− 105)を含有するタバターテルイ培地(第2表に示す)上にプレートした。汚 染細菌種の抑制を助けるために種々の濃度でノボビオシン及びクリスタルバイオ レットを加えた。プレートを、90〜95チの湿度レベルに維持されたホトツヤ ツク(Hoto’pack )温度/湿度調節インキ−ベーター中でインキュベ ートした。6週間までの延長された期間にわたって脱水を伴わないでインキュベ ーシヨンを維持することが可能であった。
次に菌株を、基質として1%のアビセル(微結晶セルロース)を含有するハガー ダル/フェルハック/パイ(Hagerdal /Ferchak /Pye  ) (第1表に示す)のtL体振とうフラスコ培養に接種した。もとの40株の 内11株のみが液体培養物中に増殖した。
この11株の内、後でM、 b、 R,と同定される菌株が、液体培養において 良好なセルロース分解活性を示す2つの放線菌株の内の1つであった。これらは 、1係セルロース懸濁物を72時間以内に完全に消化することかできた。
第2・の菌株は、液体培養における増殖の不安定さのために最終的に拒絶された 。
菌株M、 b、 R,はミクロビスポラ・ビスボラ種の1員であるが、この種の 他の構成員と異り、この菌株は顕著なセルロース分解活性及びこの活性の最終生 成物阻害に対する実質的な耐性を示す。M−1)、 R,はイリノイ、−2オリ アのU、 S、 D、 A寄託機関に寄託された。これにNRRLNo 155 68が付与された。
的試験が存在する。これらは: (1)固体培地〔ハガーダル/パイ培地(第1表)、及びタパタ/テルイ培地( 第2表)〕上での増殖、 〈2) 液体培養における増殖、 (3)糖化効率、 (4)最後生成物阻害に対する耐性、 (5)生産された酵素の熱安定性、 (6) 連続される培養における菌株の安定性、及び幾つかの比較微生物の挙動 は次の通りである。
増殖の測定のため、セルロースを含むタパタ/テルイ塩から成る固体培地を使用 した。コロニーの周囲を透明にするセルロースの不連続領域の形成により示した 。これらの−次試験のため、1係のアビセルPH−105をセルロース源として 使用したが、透明領域の出現のために3週間の増殖がしばしば必要であることが 見出された。多数のサンプルの増殖のスクリーニングのだめの第2の一層迅速な 系は、0.5チ酸膨潤セルロースを含むタパタ/テルイ塩の使用である。単に3 〜7日の期間にM、 b、 R,による卓越した透明領域の形成が得られた。こ の試験は、微生物が唯一の炭素源としてセルロースを消化しそしてその上に生育 し、そしてセルラーゼを分泌することを示す。第2培地中に増殖中のM、 b、  R,のコロニー、及び該コロニーの接近写真を第1図に示す。
1、5 gNaCL 311(NH4)2S04 9、1 、!i’ Na2PO4 0、9,9KH2PO4 50、0m9 NaEDTA 200.0m9Mg504・7H2゜ 8、0 m9ZnSO4−7H20 20、0mg、 FeSO4−7H2015、2m9 MnSO4”H2O 2o、 OmgCaCL2 1、0 mg ピオチン* 1、、01ng チアミノHCt 1.0g 酵母エキス 1 0、0 g セルロース(7ビセルPH−105)H2O11になる量 * ビタミンは濾過除菌し、そしてN、Bをオートクレーブ殺菌した後に加える 。ビタミン及び酵10.0.9 セルロース(アビセルPH−105)2.0. 9 K2HPO4 0、5、!il KCt l、0 g MgSO4・7H20 0,5g NaC1 1,0F NH4No3 1・Og ゾロテアーゼベゾトン 1、Og CaCt2・2H20 0、5F 酵母エキス 単離プレート用: a、セルロースを0.29/lに減らす。
b、 ベゾトンを省略する。
c 、CaCt2を0.1Fl/IJに減らす。
d、寒天を加える一20g/13 増強されたセルラーゼ生産性を有する変異株の分離用: 単離プレート用と同様であるが、 a、7ビセルヲ0.5%酸膨潤セルロース、又はセロビオースで置き替よる。
b、 カタボライトレゾレソサーとしてQ、 5 w / v係の2−デオキシ グルコースを加える。
試験(2)液体培養における増殖 液体培養(例えば振とりフラスコ)における増殖は、商業的用途及び実験室的研 究両用の酵素の製造のために重要である。単離されたセルロース分解性放線菌の 幾つかは、液体培養において増殖ができないために拒絶された。
放線菌M、 b、 R,は液体培養において急速に増殖し、そしてかなシのレベ ルの酵素を生産する。酵素の生産は培養条件に直接関連する。すなわち、例えば 、ハガーダル/パイの培地(第1表)は、夕・ぐタ/テルイ培地(第2表)を越 える増加した収量のエンド−グルカナーゼ及び−グルコシダーゼの両方をもたら す(この様子について魂それぞれ第2図及び第3図を参照のこと)。酵素の生産 、特にエンドグルカナーゼ及びB−グルコンダーゼの生産はさらに、セルロース 基質の性質(この様子については第4図及び第5図を参照のこと)、及び濃度( この様子については第6図を参照のこと)の両者により影響される。酵素生産に 影響を与える他の因子は(a) pH(H/P培地を使用する場合、pH6,6 ではなくむしろpH7,2において酵素の生産が増加する)、(b)窒素源(ア ンモニア窒素が硝酸塩窒素に比べて非常に高い酵素レベルをもたらす)、及び( c)温度(55℃におけるよシロ0℃においてわずかに高い酵素レベルが達成さ れ、そして増殖及び酵素生産のいずれも43℃において貧弱である)。最後に、 培地にガラクトースのごときある種の栄養素を添加することによって酵素生産が 増進されるという徴候がある。PVe培地において推奨されるビタミンの補給( チアミン及びビオチン)の必要がなく、そしてこのために培地が高価最終的には 、生産される酵素の実際的な価値は容易に入手できる基質に対する糖化効率によ って決定されるであろう。この立場からの実際的な目標は化学飼料として使用す るためのグルコース20%のシロソブを製造することである。
細断された二。−−03−クタイムズ紙を用いて、セルロース糖化の比較を行っ た(新聞紙の分析については第3表を参照のこと)。微生物G、 E、 YXは ゼネラルエレクトリニノク社により発見された好熱性放線菌である。これに由来 する酵素標品はレイ(Lehigh )大学から入手した。糖化生成物を分離す るために高速液体クロマトグラフィー(HPLC) (分析の詳細は例の部に記 載する)を用いた。生成物理ルに比べて6倍多くのグルコースを生成することが 注目される。G、E、XY株の酵素はこの試1験においてほとんど支配的にセロ ビオースを生成する。
最近の実施期間において、YX酵素はわずかに2飴のグルコース及び12係のセ ロビオースをもたらす。
このセロビオースはなおグルコースに転換されなければならず、他の分離源から の補充的B−グルコシダーゼの添加を必要とし、余分のコストがかかる。
)IPLCによる検討はさらに、M、 b、 R,はアビセルPH1、05上で 増殖した場合キシラナーゼを有すること′ を示す(YXは有しない)。キシラ ンはバイオマスの主要な構成成分であるから、化学飼料として商業的関心がよせ られている。
18係が達成された。これは酵素が99係の効率で作用することを示すから優れ た結果である。
第 3 表 セルロース基質のおよその分粧値 灰分(550℃) 045 * セルロースはアプデグラフ(Updegraff )D、M、、アナリティ カル・ビオケミストリー(Analyt、Biochem、 ) 32:420 (1969)の方法による。
グルコース20%のシロップの製造は必然的に20%のグルコースの存在下でB −グルコシダーゼ酵素が作用しなければならないことを意味する。最較する。ト リコデルマのグルコシダーゼは1%未満の濃度によって全面的に阻害されること がただちに注目されよう。他方、M、 b、 R,酵素はグルコース10係のシ ロップ中でその活性の65係を維持するが、これに対してYXは37係に過ぎな い。M、 b、 R,酵素は20%のグルコース中でその活性の34チを維持し 、そして30チのシロップ中でも21%の活性を維持する。顕著な価値が存在す る。
セルロースの酵素的加水分解は基本的には化学反応であるから、転換速度は糖化 が行われる温度に直接関連する。生物学的系にとっては高温である60℃を用い た。連続反応のためにはこのような高温における酵素の安定性が重要である。M 、 b、 R,エンドグルカナーゼは60℃にて複数週間安定であり、そして8 0℃において20分間後にその活性の55%を維持し、そしてこの温度において 9時間後にその活性の23チを維持する。100℃においてさえ15分間後にそ の最初の活性の50%よシ多くが維持される(第10図及び第11図を参照のこ と)。B−グルコシダーゼは、相当に熱感受性であるが、55℃にて48時間後 なお活性を有する。
幾つかの好熱性放線菌が有する主要な問題は連続培養の後生存性を喪失するその 傾向であった。明らかに、商業的目的のためには、反復培養の後に生存性及び酵 素生産能力の両方を保持する生物を手にすることが必須・である。最初の単離株 の幾つかはこの能力を欠くために拒絶された。
M、 b、 R,は、11チ月より長期間の連続培養の後に十分に安定な生物で あることが証明された。この生物はまた、液体窒素中、土壌中、及び寒天スラン ト上に容易に保存され得る。液体窒素中に1.5ケ月貯蔵した後のその生存性を 試、験した。生存能力の喪失は存在せず、そしてただちに増殖が起こった。6ケ 月以上の貯蔵の後にスラントから生物を再生することが可能であり、同様に土壌 からも可能であった。
最も急速な再生は液体窒素からであり、そしてこれがおそらく貯蔵方法として選 択されるであろう。
M、 b、 R,株の性能は、これらの6つの規準によシ考察した場合、それが セルロースの転換のために非常に効果的であることを示す。この生物は安定であ り声固体培地及び液体培地の両方によく増殖し;そして熱安定性であり、最終生 成物阻害に対して耐性であり、そしてさらに広いPH許容範囲を有する酵素系を 有する。この酵素系は糖化研究おいてその卓越性と能力を示した。
一般に、M、 b、 R,による酵素被合体の生産及び活性は、該複合体の3つ の酵素のそれぞれの高速生産に13− りk :7シダーゼが多量に生産される ことに依存することが見出された。
M、b、R系酵素の特徴付は 並ビスポラルトガースP&Wのセルラーゼ複合体は一般に、第3成分であるB− グルコシダーゼの最適比率を有するものとして特徴付けられる。このものは最初 の2成分のように分泌されるのではなくむしろ細胞結合酵素として存在する。
特に、M、 b、 R,のB−グルコシダーゼ酵素はセルラーゼの3成分の内で 最も重要である。橙ぜならその比率が糖化効率及びグルコースの最終的な生成に 影響を与えるからである。
従って、セルロース基質の効果的な糖化のためには、酵素複合体の種々の成分が 全複合体の活性が最適化されるような比率で存在すべきである。トリコデルマ及 びサーモモノスポラ(Thermomonospora )(Penn /G、  E、株yx )の両者のセルラーゼにおいてB−グルコシダーゼが限定酵素で あることが知られているため、M、 b、 R,中のこの成分が検討され、そし て商業的トリコデルマ酵素、及びさらにサーモモノスポラと異シ、M、 b、  R,はセルラーゼ複合体中の他の酵素に比べてB−グルコシダーゼの供給が多い ことが見出された(糖化に及ぼすM、b、R,グルコシダーゼ濃度の効果の詳細 については第4表を参照のこと)。
追加のB−グルコシダーゼがQグルコースの生成を増加せしめるが、それはM、  b、 R,の糖化効率を上昇せしめないことが見出された。この効果は直線的 でないミクロビスポラ・ビスポラRP&Wのセルラーゼによるアビセルの糖化に 及ぼすB−グルコシダーゼレベルの効果(+) (−L−ソトA=lf) 1時間 3時間 6時間 24時間 rng/m1( 24時間) 0.006 0.07 0.21 0.41 1,38 2,300.04 0 .31 0,78 1..29 .3,72 4,300.11(*) 0.4 2 0,93 1.52 4.23 5,100.23 0.46 0.99  1,59 4,26 5.70(*) N、B、0.11ユニット/ mlが全 細胞懸濁液からのセルラーゼ濃度と同等である。この2倍のレベルは糖化効率を 有意に上昇せしめない。このレベルにおいて、グルコースは糖化生成物の83係 を占める。
(+)各反応混合物は15rnlの培養土清液(−グルコシダーゼ不含)十特定 されたレベルを与えるために十分な濃縮されたーグルコシダーゼ(超音波処理さ れた細胞から)、及び全量を25m1にするPO4緩衝液を含有した。各フラス コにアビセルPHIOL 0.25gを加えてセ/l/ CI −ス濃度を10 m9/m1M、b、R,B−グルコシダーゼの存在位置さらに、rvi、 b、  RにおけるB−ガラクトシダーゼ酵素の存在位置を検討した。トリコデルマ及 びサーモモノスポラにおけるように、M、 b、 R,のB−グルコシダーゼ活 性は細胞に結合している。この酵素は、細胞の超音波破砕によって容易に放出さ れる。酵素の見かけ活性はこの方法によシイ5係増加する(第5表及び第6表を 参照のこと)。
超音波分画によるB−グルコシダーゼの放出測定された画分 B−グルコシダー ゼ活性洗浄細胞 0.11 超音波上清 012 超音波破片 −0,01 細胞を50mMPO4緩衝液(pH6,5)で2回洗浄し、同じ緩衝液に再懸濁 し、そしてミクロ−チップによ92分間超音波処理した(30秒間超音波処理し 1分間冷却・・5回反復)。B−グルコシダーゼはp−NPC法により測定した 。
酵素標品 糖化効率 (グルコースダ/m1724時間) 全細胞 2.92 超音波処理(無細胞) 4.23 アビセルPHIOI、55℃、pH6,5,PO4緩衝液。全細胞調製物は15 m1の培養ブロス、lQm/!の緩衝液、11.5 my/mllのアビセルを 含有する。超音波処理された調製物は15mA!の無細胞超音波処理物、上記の 緩衝液及びアビセルを含有する。
B−グルコシダーゼの存在位置を、細胞外液を分離し、そして次に細胞を破壊し 、そして細胞壁画分と細胞液体画分に分画することによって決定した。
細胞外液中にはB−ガラクトシダーゼが見出されなかった。細胞の超音波破砕及 びそれに続く超遠心により、B−グルコシダーゼが可溶性のままでありそして細 胞壁又は細胞膜に密接に結合しないことが見られる。すなわち、これは細胞内性 か又はペリゾラズム性(細胞壁と膜との間に存在するか、又は弱く膜に結合して いる)である。
して主としてグルコースを生成する。この有用性を証明するため、゛シークス゛ ″(Cetus )パルチーE−7市空気分別廃棄物、°゛デートカランティー ” (DadeCounty )市廃棄物、アビセルPHIOI(精製された微 結晶セルロース)−及びp&w、、pル:7°(結晶団セルロースが非常に少い )を試、験した。これらの基質のセルロース分析を行い(第7表)、そしてM、  b、 R,によるこれらの糖化の比較を第8表に示す。糖化の条件は第8表に 示す。分析及び糖化の前にすべての基質を粉砕して細スクリーン(1,0mm孔 )を通した。
第 7 表 セルロース性基質のセルロース含誉”)基 質 セルロース(支)) P&Wパルプ 85 シータス・パルチモア市廃棄物45 デート廃棄物 40 * アプデ夛ラフ(Updegraff )法による。第3表を参照のこと。
第 8 表 基質 FPアーセゝ セルロース グルコース 効率(U/ml) (mg/m l)(mvfn4/24hr) 転換(@アビヒル101 0.12 11.5  2゜92 25.4P&Wパルプ 0.12 ]、0.2 3.85 37. 7シータス・パルチ 0.12 10.8 2.03 ]、8.8モア市廃棄物 デート廃棄物 0.1.2 9.6 1.85 19.3糖化は粗酵素(全細胞 培養物)を用いて55℃にてpH6,5!Jン酸緩衝液中で行った。この調製物 は15m1の粗プロス、10m1のPO4緩衝液及び十分な0.3.9ずつのア ビセル及びP&Wパルプ、0.6gずつのデート及びシータス・パルチモア市材 料を含有した。
ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガースP&W由来の粗微生物セルラーゼにより セルロース性基質ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガースP&WQ)実際的な価 値は、入手容易な基質に対するその糖化効率によシ決定されるであろう。G、E 、、YX及びトリコデルマ・レーゼイのルトが−スC−30株に比べて、M、  l)、 R,酵素は高レベルのグルコースを生成するが、YX及びC−30はほ とんど支配的にセロビオースを生成する。セロビオースは、追加のコストを伴っ て補充的B−グルコシダーゼを使用することにょシグルコースに転換されなけれ ばならないから、グルコースを直接生成するM、 b、 R,の能力はこの生物 の大きな利点である。
M、 b、 R,の糖化効率は、48時間にグルコースに転換される利用可能な セルロースとして16係以上であることが見出された。基質としてP&W−9ル プを用いて、わずか24時間での52.3%の効率、及び生成した全還元糖の9 5係がグルコースであることが達成された(この生成物混合物のHPLC追跡に ついて第12図を参照のこと)。
予想通’)、一層高レベルの酵素がグルコースノ一層の高収率をもたらす。第9 表は、この効果の研究から得られたデータを要約する。
第 9 表 酵素濃度と糖化の関係 FP7−ゼ 全R8グルコース グルコース グルコ−スフtごiス\4、.4  360 317 88 72.0 31.78.8 480 458 95  52.0 45.813.2 680 523 .77 39.6 52.3酸 緩衝液中での糖化。1. ]、 8 、!i’バルン%e = 1 g(]、  % )セルロース。
(*)F紙分群(Filter Paper −ase ) w二7ト・・20 m1全培養物(0,221,U、7m1)−4,41,U。
(**)クルコースへのセルロースの転換(支))トt、テ衣示した糖化効率 すなわち、酵素レベルを3倍にすることによって、24時間にわたる全糖化は3 ]、7%から523%に増加することができる。しかしながら、酵素コーニノト 尚り生成するグルコースの量に顕著な減少が存在する。セルロースのグルコース への転換は追加の酵素の使用によって増加させることができるが、その増加は添 加された酵素の量に比例的ではなく、酵素を2倍にすることにより生成するグル コースはわずか44.5%増加する。
糖化に及ぼる基質濃度の効果 利用可能六基質の量の増力口により生成するグルコースの量が増加する。第10 表はこの効果の研究から得られたデータを要約する。
第 10 表 基質濃度と糖化の関係 セルロース グルコース 転換率(*) グルコース 転換率(*)OL冷A)  Crv/dtt) (%) (り/dz) i%)500 236 47.2  333 66.71000 350 35.0 555 55.52000  442 22.1 590 29.5FPアーゼ活性(40mlの全培養物、  0.201.U、 /ml= 8.O1,U、 ) 、 58℃、 pH6,5 緩衝液。
(−) セルロースのグルコースへの転換シ)として表示した糖化効率。
果は基質の量に比例的ではない。すなわち、24時間において、基質を0.5係 から1%に倍化することによシグルコースの量はわずかに48%増加する。
今度は基質を2係に倍化することによシグルコースの追加の増加は26係に過ぎ ない。
糖化に及ぼす基質組成の効果 種々のセルロース源はその粒子サイズ及び結晶性の程度に関して異シ、そしてそ れ故にセルラーゼ酵素複合体による攻撃に対する耐性の程度に関して異る。P& Wパルプに加えて、「標準的」糖化基質として二−−ヨークタ、イムズ紙を用い ることが決定された。タイムズは多数の供給者からの新聞用紙を確保するから、 「標準」として特定の発行をすぐに考 。
えることはできない。ガーデンステートに一パーからの再生紙、及びカナダの製 造者、スプルースホールス及びアビチビ/チャンドラ−がらの2種類のバージン パルプを含むタイムズの未印刷新聞用紙の幾つかのサンプルを入手した。
これらの新聞用紙、並びにN、Y、タイムズの印刷された新聞紙、P&Wパルプ 及び他のセルロース源を糖化研究において比較し、顕著に異ることが見出された 。第11表は、この研究から得られたデータを基質組成と糖化の関係 乾燥重量 セロロース グルコースη/a1、 P & W z9 ルゾ 1. 18 1.0 3952、ニーーヨークタイムズ 2,23 1.0 1153 、ガーデンステート 2.23 1724、スジラスフォールス 2.23 −  1635、アビチく/チャンドラー 2.23 1196、ワットマンCC− 411,001,02117、ツルカフロック5W40 1.00 1.0 2 42転換(*) グルコースψ/d1 転換(*)1、 39.5 518 5 1.8 2、 11.5 130 13.0 3、 17.2 208 20.8 4、 16.3 181 18.1 5、 11.9 121 12.1 6、 21.1 302 30.2 7、 24.2 351 35.1 8、 34.2 473 47.3 M、 b、 R,、8,O,1,U、による基質の糖化。FPアーゼ活性(4Q  mlJ全培養物、 0.021.U、/ml = 8.0 I’、U、 )  。
58℃、pH6,5リン酸緩衝液中。
(*) セルロースのグルコースへの転換(イ)で表示した糖化効率。
P&W/fルプが最も容易に分解されるセルロース源のようであり、これにソル カ・フロック(5olkaFloe ) BW200が続く。後者は25%のク ラフトパルプと75%の亜硫酸パルプから成る微細にボールミル処理された生成 物である。粉砕されておらずそして100%の亜硫酸パルプから成るソルカ・フ ロック5W40は一層分解が困難である。新聞用紙の内アビチピ/チャンドラ− (Abi tibi / Chandler)は、スノルスフォールス(5pr uce Fslls ) 又ハ再生すしたガーデンステ= ト(Garden  5tate )に比べて攻撃に対して一層耐性が強がった。印刷されたタイムズ の相対的に弱い糖化はインクの存在によるのかもしれず、又は使用された新聞用 紙(発明者にはわからない)により容易に説明されるのかもしれない。このもの はアピチピ/チャンドラ−のサンプルと同じ速度で攻撃されたからである。
ごとく公知の方法により造成することができる。これらの方法の内化学変異原が M、b、R,のセルラーゼ複合体の効率を改良することができ、同時にこれは複 合体の第3成分の細胞結合に変化を生じさせないことが見出された。例えば、化 学変異原N−メチル−N−ニトロ−N−ニトロソグアニソンはM、 b、 R, に類似する活性を有する幾つかの変異株を生成する。これらは寒天スラント上で 、そしてさらに液体窒素のもとで貯蔵され得る。Ql、 Q2、QR−Q、、W と称するこれらの変異株の幾つかは第12表中に特徴付けられてお9、そしてこ れらの酵素かもとのM、 b、 R,株及びPenn/GE生物の両者と比べら れている。
変異株QVはU、S、D、A寄託機関に寄託されNRRL15569の番号が与 えられている。
これらの変異株の1つ、オリゾナルQVは特に野性型株を超える有利な改良を示 す(第13図)。エンドグルカナーゼ(CMCアーゼ)活性はわずかに増加する だけであるがB−グルコシダーゼ(pNPGアーゼ)及び沖紙活性は増加する。
この変異株が幾つかの基質に対する糖化研究において試験され(第13表)、そ して24時間以内にセルロースのグルコースへの73係までの転換効率をもたら し、これにはカドキセン抽出されだブードカランティー市廃棄物の71係の転換 が含まれるであろう。
酵素収量(IU/ml) Q(Mb、R,)* 0.17 5,11 0.30Q、 0.21 6,00  0.67 Q2 0.15 4,11 0.31 QRO,212,000,18 QS O,122,880,23 QT O,224,890,36 QU O,174,670,35 QV O,225,330,38 QW O,175,000,33 YX(GE)(2) 0.06 5.00 0.3434 符表昭61−500 002 (11)(1)3日全細胞培養物。すべての測定□□□:65℃、o、  05 yi リン酸力Jレシウム緩衝液pH6,5中で行う。CMCタイム7 LOP紙ワットマン≠1の1×6on ス ト リ ノ フ0 。
(2) YX(GE) [同等増殖条件〕。
(*)親株。
デート布廃棄物(M、 R,対照) 1..50 30酸膨潤デ一ドカウンテイ ーM、R,1,7535デードカウンティ−M、 R,のカドキセン抽出 3. 54 71ワットマンCC−41]、、57 31酸膨潤CC−413,627 3 抽出され、そして膨潤されたポプラ(1) 3.51 70P&W/9ルプ 2 .86 57 各反応混合物は15m1の全培養ブロス、125m9のセルロースを与えるのに 十分々基質、及び全混合物を25m1にする0、05Mリン酸緩衝液pH6,5 ゜最終z5ml混合物は0.22 IU FPアーゼ活性/ mlJ、及び0. 5%のセルロースを含有する。糖化はストン・ぐ−付50m1フラスコ中、振と う機上58℃にて行った。24時間目のグルコース濃度をY、S、1.グルコー スアナライザーモデル27Aを用いて測定した。
(1) リグノセルロース構造の破壊(脱リグニン)のため、又は(2)セルロ ースの構造を結晶性でなくするために、セルロースを前処理することによって微 生物酵素によるセルロース性基質の分解を増強することができることが古くから 知られている。粉砕、酸膨潤(例2を参照のこと)、アルカリ膨潤、アルコール 脱リグニン、カドキセン抽出(例2を参照のこと)、照射、蒸気破裂等を含む多 くの処理法が幾分好結果を伴って用いられてきた。一般に、これらの方法のすべ てがこの発明に従ってグルコース収量を増加するために効果的である。3つの方 法を例示的方法として試験した。
(1)85%リン酸を用いる酸膨潤 (2)a酢酸及び硝酸を用いる脱リグニン(3) カドキセン抽出 f−)’カランティー市廃棄物は40%のセルロースを含むが、M、b、R,の セルラーゼの作用に耐性であり24時間でのグルコースへの転換効率が19条に 過ぎないことが見出された。強化されたセルロース分解活性を有する変異株QV ffi用いて、糖化け30%に増加した。比較として、ブードカラ苧ティー廃棄 物のカドキセン抽出物は、M、b、R,の変異株の酵素を用いて、24時間にグ ルコースのセルロースヘノ71係の転換をもたらした。第14図はこの効果を発 酵のスケールアンプは実験的培養サンプルについて、しばしば手に負えない問題 を提起する。栄養及び必須ガスの移行欠如が大規模な実際的製造によってしばし ば増加され、発酵を維持することが困難である。しかしながら、これらの問題に もがかわらず、振とうフラスコから71発酵槽へのM、b、R,0)セルラーゼ 発酵の好結果を伴うスケールアンプが達成された。振とうフラスコ培養に匹敵す るセルロース分解活性を有し、そしてM、 b 、 R,のフラスコ培養におい て通常見られるのより2倍近いpNPGアーゼ(−グルコシダーゼ)活性を有す る発酵プロスが製造された(第14表)。この発酵の様子を第15図に示す。
セルラーゼ成分の生産の大きな増加がさらに、大規模PH調節の実行、並びにセ ルロース濃度及び溶存酸素の操作から導びかれるであろう。
第 14 表 る酵素生産の比較 振とうフラノj O,180,832,05発酵槽 0.34 0.80 1. 96(*) 全ブロス測定 (ト)上溝液測定 に説明するために次の例が与えられる。
M、b、R,を用いるデート廃棄物の糖化0500ml培養フロスを増殖せしめ た。液体窒素中に凍結されたM、b、R,の胞子を徐々に周囲温度に加温し、次 に無菌技法を用いながらこれらを培地に入れ、そして50℃にて3日間無菌空気 に暴露する。次に、培養物を糖化活性について試験し、そして増殖した株をその 形態学的及び生化学的性質について同定する。これらの性質には、2胞子形性、 繊維状生気菌糸、及び白色〜灰白色、並びに硝酸を亜硝酸に還元しないこと、澱 粉を加水分解しないこと、及びグルコース、ラムノース及びイノシトールを利用 するがまれる。培養物を必要なときまで冷蔵庫に貯蔵する。
ブードカランティーセルロース性廃棄物のサンプルを約20〜100メツシユU S篩系列の粒子サイズに粉砕し、そして−緒にして水中2重量%のスラリーを得 る。同時に、ハガーダル/パイ培地中に存;主するのと同じ濃度でMg、 Zn 、 Fe、 Mn、 Ca、 PO4及ラーゼ酵素複合体を得る。電解質バラン スを生理的レベルに調整するだめに塩を加え、増殖栄養として微結晶セルロース を加え、そしてPHを645に調整しそしてアンモニア源を与えるためにリン酸 アンモニウム/リン酸す) l)ラム緩衝液を加える。セルロース性基質を含有 する曇ったスラリーを無菌71発酵フラスコに注入し、殺菌し、そして次に各フ ラスコに、M、b、R,がら単離された、そしてP−ニトロフェニルグルコシド 測定にょシ測定した場合に約01ユニツト/mlのB−グルコシダーゼ活性を有 するセルラーゼ酵素複合体(3日月の全細胞培養ブロス懸濁液からのセルラーゼ 濃度と同等)約100mgを加える。
加水分解のため、セルラーゼ複合体を含有するフラスコを無菌綿栓で栓をし、温 水振機浴に入れ、そして58℃にて24時時間表うした。この期間中にフラスコ の内容物は透明になるが、しかしまた粘稠になる。次に振とうを停止し、フラス コの内容物を濾過し、そして固体残渣の重量を秤る。涙液をHPLC法によシ分 析して複合体のタイプ及び存在する糖の比率を決定する。分離されたセルラーゼ 酵素と共にこの方法を用いて、典型的には5係のセルロース性基質が残り、そし て90チ以上のセルロース性基質が実質上すべてグルコースに転換されるであろ う。
この発明のセルロース分解活性の評価のため及びセルロース性基質の特徴付けの だめの重要な道具は高速液体クロマトグラフィー系である。一般に、この発明に 適用可能女系はポンプ及び溶離液容器の標準的配置を用いる。この系の「心臓部 」は徹底的な調製法及び注意深い充填を必要とする樹脂カラムである。
糖の分析のためにCaイオン型の陽イオン交換樹脂を用いることができる。しか しながら、このものは純粋な水溶液中の糖(セロビオース、グルコース等)の卓 越した分離をもたらすが、糖化混合物中に存在する緩衝液及び培養ブロス中の塩 及び外来性の物質が幾つかの糖の分離を妨害し、そしてセルロースのセロ−オリ ゴサツカライドの応答を全体的に不明瞭にする。
しかしながらHイオン型の同じ樹脂の使用が卓越しだ結果をもたらすであろう。
Caイオン交換樹脂については溶離剤として水の代りに希硫酸(11当り濃H2 SO4を3〜5滴)を使用する。培地及び緩衝液からのリン酸塩の存在がなおセ ロビオースの分離を妨害する。しかしながら、塩化カドミウムによるリン酸塩の 沈澱によってこの妨害を除去することができる。塩及び他の汚染物の全複合体は ボイドボリウムにおいてカラムから溶出し、サツカライド成分の明瞭な様子を残 すであろう。
ムの調製 ■、 出発材料は50gの″アミネノクス(Am1nex)5 Q w −X  4 ’″陽イオン交換樹脂(ビオ−ラド・うがラドリーズからNaイオン型とし て販売されている)。
2 樹脂を、特に濾過〔メトリセル(Metricel )0.2ミクロンフィ ルター〕した脱イオン水により5回洗浄する。各洗浄のために21を使用する。
(樹脂を21の傾斜したシリンダーに入れ、混合し、そして沈降せしめる一洗浄 液を吸引によシ除去する。
3 樹脂を21の0.5 N HCl (上記のような濾過した水及びシリンダ ーを使用)に懸濁する。沈降させ、そして吸引してHClを除去する。
4 段階≠3を、IN、2N、3N、4N、5N及び6NHC/!、 (それぞ れ21)を用いて反復する。
5、洗浄液がおよそ中性P■Iとなるまで段階+2と同様にして洗浄する。
6 段階+3と同様にして済過された05%Ca Ct221中に懸濁し、そし て1係、2%、3チ、5係、7 % CaCZ2に進む。
7、 樹脂を21の10%Ca CI!−2中に懸濁し、そして攪拌しながら( マグネティノクスターラー)80℃にて1時間加熱する。沈降せしめそして吸引 する。
8、段階≠2と同様にして、すべての゛微粒子″が除去されそして洗浄液が透明 になるまで20〜40回洗浄する(シリンダーの背後にフラノシーライトを置く のが有用である)。〔沈降は約6時間である。
終点に向けて2〜4時間で沈降する。〕9 樹脂を125m1のサイドアームフ ラスコニ移し、栓をし、そして真空の使用又はアスピレータ−のもとで脱気する 。
1〇 −夜充填する(充填カラムを使用)−充填方法についてはBを参照のこと 。
注:もしCaイオン型ではなくH+型が望ましい場合、段階+5及び4P6を略 す。そうではなく樹脂を6NHCa中で80℃にて1時間加熱し、そして次に段 階≠3に移る。
1、 分析用カラム(60cm X 6 mm )に溶離液(Caイオンカラム については水、又はHイオンカラムについては希H2S04)を充たす。
2 充填カラム(60tyn X 8 mm )を分析用カラムの頂部に付ける 。
3 樹脂を可能な限り少量の水にスラリー化し、そして・ぐスツールピにノドを 用いて充填カラムに樹脂を満たす。泡を除去するためにカラムをたたく。
4 充填カラムに蓋をし、そして30分間置く。
次に、加熱調節器のスイッチを入れて分析用カラムを83℃に加熱する。
5、 01m1.7分において溶離液の流れを開始し、そしてこれを、最終の流 れが0.7〜0.8 ml 7分に達するまで(背圧は約80〜100 PSI であるべきである)徐々に(すなわち、15分間毎に0.1 mlの増加)上昇 せしめる。この流速で一夜攪乱しないで充填する。(朝方の背圧は約100〜1 50 PSIであるべきである。) 6、流れを段階的に減少せしめ(常に15〜30分間にわたって徐々に流れを開 始しそして停止する)そして停止する。
7 充填カラムを注意深く除去する(分析用カラムが渦だされているべきであり 、もしそうなっていなければカラムを吹き出し、そして開始する)。
8 分析用カラムに頂部充填物及びカラムが−ドを加え、そして溶離液に連結す る(すべての空気をラインから除去し、気泡がカラム中に入るべきでない)。
9、流れを開始し、運転流であるO15 ml 7分に増加する。カラムを数時 間沈降せしめる。
10 標準試行を行い、そしてグルコース及びセロビオースのパベースライン分 離″を評価スる。(各2 m97m1 : 50μgのサンプルがループに入る 。サンプリングホルダーは0.8 mlを要する。)注にカラムを完全に閉めな いのが最良である。
日の終シには流れを0.1〜0.2 ml7分に下げ、そしてヒーターのスイッ チは常に入れセルロースのカドキセン(*)抽出〔メンズ・イン・カーボハイド レートケミストリー(Methods 1nCarbohydrate Che mistry ) Vol、 fH(H,ウオルフンン編)アカデミツクプレス 、から誘導〕。
1.10i101)カドキセン試薬を史ルロース性基質ヲ含有する(1〜5gの セルロース)500mgフラスコに加える。
2、 ロータリー振とう機上で一夜、周囲温度(この試験では28℃を使用)に おいて振とうする。
3、 300 ORPM/10分間遠心分離する。
4、 カドキセン溶液を10100Oフラスコにデカントし、そしてフラスコに 水を満たす。セルロースが沈澱する。
56 セルロースを沈降せしめ、そしてこれをPHが中性になるまで洗浄する( 遠心分離がこの工程を迅速にする。
6、段階+3からの遠心分離物(不溶性残渣)に100m1の新鮮なカドキセン 溶液を加え、そして段階2〜5を反復する。(すべてのセルロースが抽出される まで続ける)。
7、 最終生成物のセルロース含量をアノ0デグラフ法によシ決定する。
(*) カドキセンは30%エチレンソアミン/7゜係H20(w/w )に酸 化カドミウムを加えて飽和にした溶液である。
注:最終溶液は約5係のカドニウムである。室温にて30分間一定攪拌しながら 25%過剰のCdOを加える。沈澱を沈降せしめそしてカドキセン溶液をデカン トする。カドキセンは無色、そして無臭(そして毒性)である。
の調製 1.800m1の85係リン酸を水浴中で10℃に冷却する。
2.100&のセルロース性基質に200m1のアセトンを加する[ワットマン CC−41(アルファーコドンセルロース)ヲ“伝統的″ウアルセスセルロース のために用いる〕。アビセルはパルプ状調製物を3、 一定攪拌しながらセルロ ースのアセトンスラリーをゆっくりと酸に注加する。
4、水浴中で2時間、混合物を一定攪拌する。
5、上記混合物に11の氷水を添加することによりセルロースを沈澱せしめる。
6、 セルロースを沈降せしめ、そしてこれを水及びNa 2 COsで洗浄し 、そして最後にPHが中性に々るまで■20で洗浄する。
7、 粒材料のセルロース含量をアゾデクラフ法によシ決定する(第3表を参照 のこと)。(純粋なセルロース、例えばCC−41について乾燥重量を用いるこ とができる。) レイ(I、ehigh )大学〕 1、脱IJクニンーアンモニア/エタノール(50:50 v/v ) 19. 0℃複数時間。
2、 膨潤−NaOH/エタノール(50:50v/v)160℃30分間。
−20+40メツシユポプラ(液:木材比10:1)アンモニア−30%溶液( 液:木材比10:1)NaOH−30%溶液(液:木材比 ]0:1)。
0係 セルロースのロス 60係 ヘミセルロースのロス(1) (WASF )70% リグニンのロス (す(過マンガン酸カリウム酸化) 65% ヘミセルロースのロス(1)累積0、4 gNaOH/ jj木材 脱リグニン 上記に同じ 1]1潤 30〜40%セルロースのロス60〜70係ヘミセルロースのロス 累積的ロス 95% リグニンのロス 4、脱リグニンのみ、サーモモノスポラは24時間に15q6の加水分解(DN S )をもたらす。
5、脱リグニン+膨潤 0、2 fi NaOH/ g木材:50%加水分解24時間中0.25−0. 4)、 OIIH2o、、ip木材 0.411 NaOル4木材=90%加水 分解24時間中0.25 gH207g木材。
6 セルラーゼ糖化3係固体及び1. U、1.6 mgセロビオース/1酵素 ・時、55℃にて、2時間とトキーグルコシダーゼ添加。
(リ TAP、PI測測定 ile、弱酸感受性例 4゜ 化学変異源を用いるM、 b、 R,の変異メチル−N′−ニトロ−N−ニトロ ソグアニジン(NTG)t−用いるミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガースP& Wの変異は次のようにして行うことができる。
1.1%セロビオース(セルロース不含)を含有千る50m1のH/P培地に5  mlの培養物を接種:振とう機上58℃にて培養する。
2、48時間後5 mlを新鮮な培地に移す。振とり機上で58℃にて培養する 。
3、24時間後5■のNTGを培養物に加え、そして30分間インキーベーショ ン啼続ケる( N、B、N、T。
G、は殺菌し、ない−最終濃度−100μg/ml)。
4、30分間後、遠心分離により細胞を集める( 20QOrpm15分間)。
56 新鮮な培地で細胞を2回洗浄する。
6、新鮮な培地に再懸濁し、そして振とう機上で58℃にて7時間インキ−ベー トする。
7、2000rpm15分間遠心分離し、そしてほとんどの培養ブロスを廃棄す る。
8、残ったプロス中に細胞を再懸濁し、そしてプレートする。
N、B、 N、T、G、は変異原性であシそして発癌性である。
極度の注意をはらう必要がある。すべての廃棄物に濃NaOHを加えてオートク レーブ処理しN、 T、 G、を不活性化する。
浄書(内容に変更なし) 時間(時) 時間(時) ]循アビセルPH−]−02 時間(日) 時間(日) 時間(時) 80℃におけるミクロビスポラ FIG、イず ば―ざツ?二″′)xシ需−(全細胞) (超音波処理) (全 細胞)手続補正書く方式) 昭和60年10月2タ日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 ■ 事件の表示 PCT/US 84101343 2 発明の名称 ミクロビスポラ・ヒスポラ・ルトカースP&W株を用いるセルロース姓気質のク ルコースへの転換方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 パーソンス アンド ウィツトモア。
インコーホレイティド 6 補正の対象 (1)明細書及び請求の範囲の翻訳文 (2)図面の翻訳文 (3)委任状 7 補正の内容 (1,1明細書及び請求の範囲の翻訳文の浄書(内容に変更なし) (2)図面の翻訳文の浄書(内容に変更なし)(3)別紙の通り 8 添付書類の目録 (1)明細書及び請求の範囲の翻訳文 各1通(2)図面の翻訳文 1通 (3)委任状及び訳文 各1通 (4) 理 由 書 1通 国際調査報告 @発明 者 バートレイ、ティモジ−アメリカ合衆国。
−ビン レーン オハイオ 43545.ナポレオン、ジョリエット 7、ニューシャーシー 0 8854ビス力タウエイ、7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.セルロース性基質の微生物的糖化方法であって: a.ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガースP&W(Microbispora biSporaRutgersP&W)株及び変異株から選択されたセルラーゼ 生産性微生物培養物を水性栄養培地に接種して接種されたスラリーを生成せしめ ; b.前記接種されたスラリーを、雑微生物の増殖を回避するために十分高温であ るが約85℃より低い温度において、やや酸性〜やや塩基性のpHにおいて、そ して微生物の成熟培養物を生成するのに十分な時間にわたって発酵せしめ; c.前記成熟培養物中の前記微生物の細胞膜を破壊して糖化酵素複合体を得; d.前記糖化酵素複合体と前記セルロース性基質とを一緒にして水性混合物を形 成し;そして、e.前記混合物を、雑微生物の増殖を回避するためには十分に高 温であるが約85℃より低い濃度において、やや酸性〜やや塩基性のpHにおい て、そして前記セルロース性基質の少なくとも幾らかをグルコースに加水分解的 に転換するために十分な時間にわたって保持する; ことを含んで成る方法。 2.次の微生物的分解のためにセルロース性基質を前処理する追加の段階をさら に含んで成る請求の範囲第1項記載の方法。 3.未消化のセルロース性基質及び破砕された微生物培養物の実質的な部分を除 去して、主としてグルコースを含有する水性溶液を得るために媒体をろ過する追 加の段階を含んで成る請求の範囲第1項記載の方法。 4.温度が約45℃〜約85℃である請求の範囲第1項記載の方法。 5.pHが約5.5〜約7.5である請求の範囲第1項記載の方法。 6.80%以上のセルロース性基質がグルコース及びセロビオースの組合わせに 転換される請求の範囲第1項記載の方法。 7.消化されるセルロース性基質の実質上すべてがグルコースに転換されている 請求の範囲第1項記載の方法。 8.セルロース性基質の酵素的糖化方法であって:a.前記セルロース性基質の 水性媒体を、ミクロヒスポラ・ビスポラ・ルトガースP&W株及びその変異株か ら選択されたセルラーゼ酵素複合体と一緒にして加水分解ブロスを生成せしめ; そして、b.該加水分解ブロスを、雑微生物の増殖を回避するためには十分高い 温度であるが約85℃より低い温度において、やや酸性〜やや塩基性のpHにお いて、そして前記セルロース性基質の少なくとも幾らかをグルコースに加水分解 的に転換するのに十分な時間にわたって保持する; ことを含んで成る方法。 8.栄養培地中で微生物を増殖せしめ、複合体の分泌された成分を集め、そして 十分な分泌された成分を集めた後に微生物細胞を破壊し、そして複合体の細胞結 合成分を集めることによって酵素複合体を調製する請求の範囲第8項記載の方法 。 10.温度が約45℃〜約85℃である請求の範囲第8項記載の方法。 11.pHが約5.5〜約7.5である請求の範囲第8項記載の方法。 12.酵素複合体の濃度が、セルロース性基質の約80%以上をグルコース及び セロビオースの組み合わせに転換するのに十分である請求の範囲第8項記載の方 法。 13.加水分解されるセルロース性基質の実質上すべてがグルコースに転換され る請求の範囲第8項記載の方法。 14.ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガースP&Wを選択するためにミクロピ スホラ・ビスポラ・ルトガースP&Wを含有する微生物混合物をセルロース性基 質上で前培養する方法であって:a.前記混合物を湿潤セルロース性基質上に接 種し; b.接種されたレジュームを胞子が形成されるまで約45℃〜約85℃の温度に 保持し;そして、c.アンモニア性窒素源及び唯一の炭素源としてのセルロース 性基質を含有する増殖誘導培地にプレートする; ことを含んで成る方法。 15.M.ビスポラ・ルトガースP&Wを、K、Mn、Ca、Fe及びNa鉱物 、リン酸緩衝液、並びにアンモニウム塩を含有する水性液体培地に移す追加の段 階を含んで成る請求の範囲第14項記載の方法。 16.温度が約58℃であり、時間が約24時間であり、そしてpHが約6.5 である請求の範囲第14項記載の方法。 17.培養されそして実質上純化された形の微生物ミクロビスポラ・ビスポラ・ ルトガースP&W及びそのセルラーゼ生産性変異株。 18.セルロース性基質の微生物的糖化方法であって: a.水性栄養培地に、ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガースP&W及びその変 異株から選択されたセルロース生産性微生物培養物を接種して接種されたスラリ ーを生成せしめ; b.前記接種されたスラリーを約45℃〜約85℃の温度及び約5.5〜7.5 のpHにおいて発酵せしめて微生物の成熟培養物を生成せしめ;c.前記成熟培 養物中の前記微生物の細胞膜を破砕することによって糖化酵素複合体を得;d. 前記糖化酵素複合体と前記セルロース性基質とを一緒にして水性混合物生成せし め;そして、e.前記水性混合物を約45℃〜約85℃の温度及び約5.5〜7 .5のpHにおいて約2時間〜10日間保持して、前記セルロース性基質の90 %以上を実質上すべてがグルコースである加水分解生成物に加水分解的に転換す る; ことを含んで成る方法。 19.セルロース性基質の酵素的糖化方法であって:a.前記セルロース性基質 の水性媒体と、ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガースP&W株及びその変異株 から選択されたセルラーゼ生産性微生物から単離されたセルラーゼ3酵素複合体 とを一緒にすることにより加水分解ブロスを生成せしめ;そして、b.該加水分 解ブロスを約45℃〜約85℃の温度及び約5.5〜7.5のpHにおいて約2 時間〜10日間保持することにより前記セルロース性基質の約90%以上を実質 上すべてグルコースである加水分解生成物に転換する; ことを含んで成る方法。 20.p−ニトロフェニルグルコシド基質測定により測定した場合約0.1ユニ ット/ml以上のB−グルコジダーゼ活性レベルを有しそして3日目の全細胞培 養ブロスから調製された無細胞超音波処理生成物に由来し、その糖化活性のグル コース阻害に対して実質的な耐性及び約45℃〜約85℃の機能温度範囲を有す る、エンド−グルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ及びB−グルコシダーゼのセ ルラーゼ3酵素複合体。 21.微生物ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガースP&W又はそのセルラーゼ 生産性変異株から単離される請求の範囲20項記載の複合体。 22.前記微生物を栄養培地中に増殖せしめ、複合体の分泌された成分を集め、 そして十分な分泌された成分を集めた後、微生物細胞を破砕しそして複合体の細 胞結合成分を集めることにより単離された請求の範囲第20項記載の補合体。
JP59503336A 1983-08-25 1984-08-21 ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガ−スp&w株を用いるセルロ−ス性基質のグルコ−スへの転換方法 Pending JPS61500002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/526,407 US4628029A (en) 1983-08-25 1983-08-25 Method for the conversion of a cellulosic substrate to glucose using Microbispora bispora, strain Rutgers P&W
US526407 1983-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500002A true JPS61500002A (ja) 1986-01-09

Family

ID=24097211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503336A Pending JPS61500002A (ja) 1983-08-25 1984-08-21 ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガ−スp&w株を用いるセルロ−ス性基質のグルコ−スへの転換方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4628029A (ja)
EP (1) EP0154646B1 (ja)
JP (1) JPS61500002A (ja)
AU (1) AU3319984A (ja)
CA (1) CA1214742A (ja)
DE (1) DE3481201D1 (ja)
WO (1) WO1985001065A1 (ja)
ZA (1) ZA846663B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021217A1 (fr) * 1996-11-12 1998-05-22 Tsurunaga, Takehisa Procede de preparation de glucose a partir de materiaux fibreux vegetaux

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588886B1 (fr) * 1985-10-18 1988-06-24 Comite Eco Agric Prod Chanvre Procede de traitement biochimique de plantes fibreuses liberiennes ou cellulosiques et assimilees
JP2728531B2 (ja) * 1988-03-24 1998-03-18 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ セルラーゼ調製品
US5145780A (en) * 1989-01-31 1992-09-08 Kabushikikaisha Kibun & Kabushikikaisha Kibun Fudokemifa Method of decomposing nucleic acids with a heat stable nuclease from Trichoderma or Fusarium
US5110735A (en) * 1989-09-26 1992-05-05 Midwest Research Institute Thermostable purified endoglucanase from thermophilic bacterium acidothermus cellulolyticus
DE3939771A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Behringwerke Ag Verfahren zur biologischen inaktivierung von nukleinsaeuren
US5372939A (en) * 1991-03-21 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Combined enzyme mediated fermentation of cellulous and xylose to ethanol by Schizosaccharoyces pombe, cellulase, β-glucosidase, and xylose isomerase
US5843764A (en) * 1993-05-21 1998-12-01 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for separating the non-inked cellulose fibers from the inked cellulose fibers in cellulosic materials
FR2706907A1 (en) * 1993-06-21 1994-12-30 Ifremer Beta-glucosidase, microorganism producing it and process for obtaining it
US5789227A (en) * 1995-09-14 1998-08-04 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Processing of cellulosic material by a cellulase-containing cell-free fermentate produced from cellulase-producing bacteria, ATCC 55702
EP2280117A1 (en) * 2000-09-14 2011-02-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Method of deinking waste paper using cellulase without lowering paper strength and evaluation method thereof
US20040005674A1 (en) * 2002-04-30 2004-01-08 Athenix Corporation Methods for enzymatic hydrolysis of lignocellulose
NZ606220A (en) 2006-10-26 2014-05-30 Xyleco Inc Processing biomass
US8143040B2 (en) 2008-03-01 2012-03-27 Metna Co Process for whole cell saccharification of lignocelluloses to sugars using a dual bioreactor system
PL2467532T3 (pl) * 2009-08-24 2014-11-28 Abengoa Bioenergy New Tech Llc Sposób wytwarzania etanolu i współproduktów z biomasy celulozowej
EP2471940A1 (en) 2010-12-31 2012-07-04 Süd-Chemie AG Efficient lignocellulose hydrolysis with integrated enzyme production
US9617574B2 (en) 2013-03-15 2017-04-11 Auburn University Efficient process for producing saccharides and ethanol from a biomass feedstock
US9850512B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield
US9951363B2 (en) 2014-03-14 2018-04-24 The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects
FR3024463B1 (fr) * 2014-07-30 2018-04-06 IFP Energies Nouvelles Procede de production d'un cocktail enzymatique a partir de mout de champignon
MX2018001716A (es) 2015-08-31 2018-05-15 Kimberly Clark Co Mejorar la pureza de los materiales reciclados a partir de articulos absorbentes desechables.
CN111807598B (zh) * 2020-06-18 2022-03-11 西南科技大学 一种电场协同磷尾矿无害化处理电解锰渣渗滤液的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398055A (en) * 1965-09-16 1968-08-20 Squibb & Sons Inc Separation and purification of cellulase
US3677899A (en) * 1969-02-03 1972-07-18 Kyowa Hakko Kogyo Kk Process for producing cellulase
US3764475A (en) * 1971-12-22 1973-10-09 Us Army Enzymatic hydrolysis of cellulose to soluble sugars
US4472504A (en) * 1983-03-28 1984-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hyperproducing cellulase microorganism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021217A1 (fr) * 1996-11-12 1998-05-22 Tsurunaga, Takehisa Procede de preparation de glucose a partir de materiaux fibreux vegetaux

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154646A1 (en) 1985-09-18
ZA846663B (en) 1985-04-24
US4628029A (en) 1986-12-09
EP0154646A4 (en) 1987-04-29
AU3319984A (en) 1985-03-29
WO1985001065A1 (en) 1985-03-14
CA1214742A (en) 1986-12-02
DE3481201D1 (de) 1990-03-08
EP0154646B1 (en) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500002A (ja) ミクロビスポラ・ビスポラ・ルトガ−スp&w株を用いるセルロ−ス性基質のグルコ−スへの転換方法
Ishihara et al. Utilization of D-xylose as carbon source for production of bacterial cellulose
US7727755B2 (en) Enzyme and methodology for the treatment of a biomass
US5047332A (en) Integrated process for the production of food, feed and fuel from biomass
EP2150615B1 (en) Method for producing cellulase and hemicellulase having high hydrolytic activity
US20100151546A1 (en) Systems and methods for producing biofuels and related materials
Saratale et al. Production of thermotolerant and alkalotolerant cellulolytic enzymes by isolated Nocardiopsis sp. KNU
KR101150280B1 (ko) 셀룰라아제를 생산하는 넥트리아 시나바리나 및 이를 이용한 셀룰로오스의 당화방법
CN106047730B (zh) 草酸青霉eu2101及其在制备纤维素酶制剂与降解纤维素中的应用
JP3031534B2 (ja) ビートアラビナンよりアラビノースを製造する方法
Soundar et al. Cellulose degradation by a mixed bacterial culture
US6946277B2 (en) Method for enhancing cellobiase activity of termitomyces clypeatus using a glycosylation inhibitor
JPS60244294A (ja) セルロ−スから高濃度アルコ−ルを半連続的に製造する方法
Kannahi et al. Enhanced production of cellulase on different fruit peel under submerged fermentation
WO2021153587A1 (ja) トリコデルマ属糸状菌変異株
KR101135178B1 (ko) 셀룰라아제를 생산하는 스키조필럼 코뮨 및 당화에의 이용
JP2785323B2 (ja) β―グルコシダーゼ及びその製造法
Ghadi et al. Management of glucose production process from rice husk by solid state fermentation method
Soundar et al. Anaerobic digestion of cellulose by pure and mixed bacterial cultures
Paroda et al. Growth and enzyme production by Aspergillus terreus in holocellulose
WO2008106757A1 (en) Method for the obtainment of hydrolytic enzymes, hydrolytic method for producing fermentable sugars, additives comprising fermentable sugars, and process for producing ethanol from sugar cane bagasse
Jarallah et al. Cellulolytic activity of Cellvibrio japonicus and complete cellulase system
Madikeri CO-CULTURING OF SOIL FUNGI FOR AGRICULTURAL WASTE MANAGEMENT
Sohair et al. CELLULASES PRODUCTION BY TWO STRAINS OF CELLULOLYTIC BACILLI USING VARIOUS AGRICULTURE WASTES
Chaudhary et al. Study on the Cellulase Activity of Fungi by Solid State Fermentation Using Cellulosic Wastes