JPS6145033Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145033Y2
JPS6145033Y2 JP15732981U JP15732981U JPS6145033Y2 JP S6145033 Y2 JPS6145033 Y2 JP S6145033Y2 JP 15732981 U JP15732981 U JP 15732981U JP 15732981 U JP15732981 U JP 15732981U JP S6145033 Y2 JPS6145033 Y2 JP S6145033Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
gas supply
supply device
abnormality detection
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15732981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5861795U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15732981U priority Critical patent/JPS5861795U/ja
Publication of JPS5861795U publication Critical patent/JPS5861795U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145033Y2 publication Critical patent/JPS6145033Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、微粉炭のような可燃粉粒体を収納す
るタンクのタンク内火災ないし爆発を防止する可
燃粉粒体タンクの防災装置に関する。
従来、可燃粉粒体タンクの防災装置として、タ
ンク内の火災ないし爆発の危険がある異常状態を
感知する異常検知装置をタンクの上部に付設し、
この異常検知装置の異常検知作動に基づきタンク
の上部に窒素ガス、フツ素系ガス(例えば、四フ
ツ化二臭化エタン、いわゆる消防法によるハロン
2402)等の不活性ガスを吹込むものがある。
しかし、この従来のものは、可燃粉粒体の上表
面から下方への延焼や、タンク内の可燃粉粒体の
中層ないし深層での自然発火を鎮火することがで
きないのが実情である。
本考案は、かかる実情に鑑み、タンク内の可燃
粉粒体の中層ないし深層での火災(深層火災)を
効果的に予防ないし鎮火するために、異常検知装
置の異常検知作動に基づき、窒素ガス、フツ素系
ガス、炭酸ガス等の不活性ガスをタンク内の中層
ないし深層部に吹込み、不活性ガスの噴流で可燃
粉粒体を撹拌して可燃粉粒体の燃焼が不可能にな
るようにするものである。
本考案では、液化された不活性ガス、例えば、
液化窒素や液化炭酸ガスをタンク内に噴出させる
のが、短時間に多量のガスをタンク内に供給でき
るからより効果的である。特に、液化炭酸ガス
は、液化窒素に比べて沸点が高いので、貯蔵中の
リークによるロスが少なく、貯蔵容器の構造も簡
単になるうえ、気化潜熱が大きいので、気化に伴
なつて得られる寒冷による冷却効果がある点で有
利である。
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。
第1図および第2図は本考案の一実施例を示
し、これは、微粉炭1を収容するタンク2の下半
部と上半部とに各異常検知装置3,4を設けると
ともに、液化炭酸ガスボンベよりなる各不活性ガ
ス供給装置5に緊急遮断弁6を介して液化炭酸ガ
ス放出用ノズル7を接続し、このノズル7をタン
ク2内の深層部に臨ませる。各不活性ガス供給装
置5に、さらに気化器8とドライアイス分離器9
とを介して炭酸ガス放出用ノズル10を接続す
る。
各不活性ガス供給装置5に設けた取出弁11と
上記緊急遮断弁6とは電磁操作弁であり、それぞ
れ制御装置12から開弁指令を入力したときに開
弁するように仕組まれている。
制御装置12は各異常検知装置3,4に接続さ
れ、少なくとも一方の異常検知装置3,4から異
常検出信号を入力したときに緊急遮断弁6および
各取出弁11に開弁指令を出力する。
微粉炭1の自然発火の危険があるタンク2内中
層ないし深層では、発火の危険が高まつた状態な
いし、何らかの理由により発火した初期の状態が
異常状態と看なされ、異常検知装置3はかかる異
常状態を温度、酸素濃度、帯電量などのパラメー
タのうちの1または2以上の変化や変化率から検
知し、異常検出信号を出力する。また、微粉炭1
の爆発の危険があるタンク2内上部、とくに微粉
炭1の上側の空間では、発火、爆発の危険が高ま
つた状態ないし発火、爆発の初期の状態が異常状
態と看なされる。上半部の異常検出装置4の構成
は下半部の異常検出装置3と同様に構成すればよ
い。
液化炭酸ガス放出用ノズル7は、第2図に示す
ように、気化ヘツダ13とそれを取巻くホーン1
4およびホーン出口よりなる出口15を覆う破裂
板16を備え、破裂板16によつて微粉炭1がノ
ズル7に入つて詰まることを防止してある。液化
炭酸ガスが放出されるときには、気化ヘツダ13
から放出された液化炭酸ガスないしこれにより生
成した寒冷な炭酸ガスおよびドライアイス粉の混
合噴流の圧力で破裂板16が破られる。
第1図中符号17は微粉炭投入管、18は投入
仕切弁、19は微粉炭取出管、20は取出仕切
弁、21は安全弁、22は逆止弁をそれぞれ示
す。
以上のように構成すると、微粉炭1を収納した
タンク2内に異常状態が生じると、異常検知装置
3,4の少なくとも一方が異常状態を検知して異
常検知信号を発信し、制御装置12が開弁指令を
緊急開放弁6および各取出弁11に送出して、こ
れらの弁6,11が一斉に開弁されることにな
る。そして、各不活性ガス供給装置5から液化炭
酸ガスがノズル7と気化器8とに噴奔と送られ、
そこで寒冷で高圧な炭酸ガスとドライアイス粉と
に変態する。ノズル7で生成された炭酸ガスとド
ライアイス粉は破裂板16を打破り、タンク2内
に噴出する混合気流となり、微粉炭1を流動化さ
せるとともに撹拌する。この撹拌により、微粉炭
1の内部、とくに中層ないし深層部の酸素は稀釈
され、微粉炭1内部の雰囲気が不活性ないし窒素
性雰囲気に変えられ、微粉炭は燃焼不能の状態に
おかれることになる。また、液化炭酸ガスの気化
に伴ない生成する寒冷により、微粉炭1は発火点
以下に急冷されることもあいまつて、異常状態は
瞬間的に鎮静される。加えて、本例では、気化器
8で気化させた寒冷かつ高圧の炭酸ガスをタンク
2内上部に、ノズル7からの噴出と同時に放出す
るようにしてあるので、タンク2内上部での発
火・爆発も同時に予防ないし鎮静できる。タンク
2内上部への炭酸ガスの放出に当り、ドライアイ
ス分離器9でドライアイス粉を分離除去するの
は、気化ないしタンク2内への噴出に際してドラ
イアイスが帯電し、火花を発して誘爆することを
防止するためである。
第3図は本考案の別実施例を示し、これは、ノ
ズル7をタンク2上壁から懸垂したパイプノズル
で形成し、パイプ周面下部に開口する多数の出口
15を破裂板16で覆つたことが特徴である。
その他は前例と同様に構成され、同効を奏す
る。
第4図は本考案の他実施例を示し、これは、ハ
ロンガス供給装置で不活性ガス供給装置5を構成
し、気化器とドライアイス分離器を省略する。
また、不活性ガス供給装置5の電磁操作式取出
弁を緊急開放弁6に兼用する。その他の構成は、
上記各実施例と同様に構成する。液化窒素または
高圧窒素ガス供給装置で不活性ガス供給装置を構
成する場合も本例と同様に構成する。
第5図は本考案のもう1つの実施例を示し、こ
れは、タンク2内の上部を中層ないし深層に放出
する不活性ガスの種類を異ならせたことを特徴と
する。
即ち、タンク2内上部に臨ませたノズル10を
窒素ガス供給装置23に接続し、タンク2内の中
層ないし深層に臨ませたノズル9は炭酸ガス供給
装置からなる不活性ガス供給装置5に接続する。
その他の構成は上記他実施例と同様に構成する。
上記各実施例において、タンク2内に微粉炭1
を投入する前に、上部のノズル10から不活性ガ
スをタンク2内に放出し、タンク2内を不活性ガ
スでプリパージすることや、上部のノズル10か
ら定期的に不活性ガスをタンク2内に放出し、異
常状態の発生を予防することは自由である。
本考案は、上述のように異常状態が発生し易い
タンク内の中層ないし深層の異常状態をタンクの
中層ないし深層に設けた異常検知装置で早期に発
見し、この異常検知装置の異常検知作動に基づ
き、ノズルからタンク内の中層ないし深層に不活
性ガスを噴出し、その噴流でタンク内の可燃粉粒
体を中から撹拌することにより、可燃粉粒体内の
雰囲気を不活性ないし窒息性にするので、可燃粉
粒体内での火災を効果的に予防ないし鎮静でき
る。また、従来品に比べると、実質的にはノズル
の取付箇所をタンク上部から中間ないし下部に変
更するだけで済むから、何ら構造を複雑にせずに
済み、容易かつ安価に実施できるうえ、従来品の
改造も容易である。
また、液化された不活性ガスを用いる場合に
は、瞬時に多量の不活性ガスをタンク内に放出で
きるので、より迅速に異常状態を鎮静できる。と
くに液化炭酸ガスを用いる場合には、沸点が比較
的高いので、保管中に気化して無駄に放出され難
く、長期間にわたつて不意の異常事態に備えるこ
とができるうえ、断熱容器のように複雑な容器を
用いずに済み、メインテナンスが容易かつ安価に
なり、しかも気化に伴つて生じる寒冷を異常状態
の鎮静に極めて有効に役立たせられる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図とは本考案の一実施例を示し、
第1図は微粉炭タンクの防災装置の概念図、第2
図はそのノズルの縦断面図、第3図は本考案の別
実施例の概念図、第4図は本考案の他実施例の概
念図、第5図は本考案のもう一つの実施例の概念
図である。 1……可燃粉粒体、2……タンク、3……異常
検知装置、5……不活性ガス供給装置、6……緊
急開放弁、7……ノズル、12……制御装置、1
5……ノズル7の出口、16……破裂板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 可燃粉粒体1を収納するタンク2の中層ない
    し深層部に少なくとも1個の異常検知装置3を
    設け、不活性ガス供給装置5に緊急開放弁6を
    介して接続したノズル7を上記タンク2内の中
    層ないし深層部に臨ませ、タンク2内の異常状
    態を検知する異常検知装置3の異常検知作動に
    基づき上記緊急開放弁6を緊急開弁して、ノズ
    ル7からタンク2内の中層ないし深層部に不活
    性ガスを爆発的に噴出させるようにしたことを
    特徴とする可燃粉粒体タンクの防災装置。 2 実用新案登録請求の範囲第1項記載の可燃粉
    粒体タンクの防災装置において、電磁操作式緊
    急開放弁で上記緊急開放弁6を構成し、異常検
    知装置3を制御装置12を介して緊急開放弁6
    に接続し、異常検知装置3が異常検知作動時に
    発信する異常検知信号を制御装置12に受信
    し、この受信に基づき制御装置12が出力する
    開弁指令信号を入力することにより緊急開放弁
    6が自動的に緊急開弁するように構成するも
    の。 3 実用新案登録請求の範囲第1項または第2項
    記載の可燃粉粒体タンクの防災装置において、
    上記ノズル7の出口15を破裂板16で覆つた
    もの。 4 実用新案登録請求の範囲第1〜3項のいずれ
    か1項に記載の可燃粉粒体タンクの防災装置に
    おいて、液化炭酸ガス供給装置で不活性ガス供
    給装置5を構成し、ノズル7からタンク2内に
    液化炭酸ガスを噴出させて寒冷な炭酸ガスとド
    ライアイス粉の混合噴流を形成し、この混合噴
    流でタンク2内を撹拌することによりタンク2
    内の異常状態を鎮静するようにしたもの。 5 実用新案登録請求の範囲第1〜4項のいずれ
    か1項に記載の可燃粉粒体タンクの防災装置に
    おいて、不活性ガス供給装置5をフツ素系ガス
    供給装置としたもの。 6 実用新案登録請求の範囲第1〜4項のいずれ
    か1項に記載の可燃粉粒体タンクの防災装置に
    おいて、不活性ガス供給装置5を窒素ガス供給
    装置としたもの。
JP15732981U 1981-10-21 1981-10-21 可燃粉粒体タンクの防災装置 Granted JPS5861795U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732981U JPS5861795U (ja) 1981-10-21 1981-10-21 可燃粉粒体タンクの防災装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732981U JPS5861795U (ja) 1981-10-21 1981-10-21 可燃粉粒体タンクの防災装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861795U JPS5861795U (ja) 1983-04-26
JPS6145033Y2 true JPS6145033Y2 (ja) 1986-12-18

Family

ID=29949857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15732981U Granted JPS5861795U (ja) 1981-10-21 1981-10-21 可燃粉粒体タンクの防災装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861795U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537275B2 (ja) * 2005-07-08 2010-09-01 株式会社日立製作所 油タンク消火設備
JP6675175B2 (ja) * 2015-11-11 2020-04-01 能美防災株式会社 火災抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5861795U (ja) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3830307A (en) Fire prevention and/or suppression system
JP5917156B2 (ja) 爆発抑制装置
RU2008045C1 (ru) Способ тушения пожара и устройство для его осуществления
US4411318A (en) Fire-extinguishing waste receptacle
KR20030014674A (ko) 방화제 공급 시스템
CZ64995A3 (en) Fire extinguishing apparatus and fire extinguishing method
US2430470A (en) Dry powder fire extinguisher
US8752640B1 (en) Method for detecting and suppressing fire in a container
US5816330A (en) Fire suppression or explosion protection system having a manual actuator for an electrically responsive initiator or gas-generating cartridge activator
CN101512284A (zh) 结构中结合有烟火气体发生器的液体推进装置
US5291952A (en) Extinguishing agent container
Chatrathi et al. Dust deflagration extinction
JPS6145033Y2 (ja)
US2717042A (en) Impact operated valve
US3455316A (en) Safety valve system-structure
CN104797303B (zh) 通过化学抑制减轻蒸气云爆炸
Khudhur et al. Mechanisms, severity and ignitability factors, explosibility testing method, explosion severity characteristics, and damage control for dust explosion: a concise review
EP0956883B1 (fr) Dispositif d'extinction d'incendie comportant un générateur thermochimique de gaz
US3135330A (en) Fire protection system
JPS5927433Y2 (ja) 可燃物タンクの防災装置
US4276938A (en) Method and appliance for fire extinguishing in enclosed compartment
US3770059A (en) Explosion & fire suppression system for catalytic reactors
US5123491A (en) Method of fighting oil fires with sand and sandblasting
JP2000140142A (ja) 浮屋根タンク用消火装置
RU2607770C1 (ru) Способ тушения пожара нанопорошком и устройство для его реализации (варианты)