JPS6144909Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144909Y2
JPS6144909Y2 JP6657380U JP6657380U JPS6144909Y2 JP S6144909 Y2 JPS6144909 Y2 JP S6144909Y2 JP 6657380 U JP6657380 U JP 6657380U JP 6657380 U JP6657380 U JP 6657380U JP S6144909 Y2 JPS6144909 Y2 JP S6144909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current path
circuit
frequency signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6657380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56166949U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6657380U priority Critical patent/JPS6144909Y2/ja
Publication of JPS56166949U publication Critical patent/JPS56166949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144909Y2 publication Critical patent/JPS6144909Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば定速走行制御装置の設定、解除
等を指令するなどの用途に適用可能な自動車用ス
イツチ装置に関するものである。
一般的に自動車用スイツチ装置は、警音器スイ
ツチのみ操舵器上面に配置され他のスイツチは一
部がハンドルコラムに装着され他はインストルメ
ントパネルに配置されている。しかしながら、定
速走行制御装置のように車両を走行させながら操
作すべきスイツチ類はハンドルに手を触れつつ操
作できることが望ましく、かつ瞬間的に視認でき
る位置にあることが望ましい。
ところが、操舵器は車体ボデイに対し回動可能
に装着されているため、操舵器にスイツチ類を付
設するのは容易ではない。前述の警音器スイツチ
について言えば、車体ボデイに取付けられた警音
器と操舵器上の警音器スイツチとを電気的に接続
するため、たとえば接触リングを含む直流電流路
が設けられている。しかるに、別のスイツチ類を
付設するに際して各スイツチ毎にこのような直流
電流路を用意することは、装置の構造的な複雑化
を招き、さらに装置の信頼性を低下させる不具合
がある。
このような不具合を除くため、特公昭52−
41527号公報に記載されたスイツチ装置では、1
本の直流電流路を使用し、複数のスイツチの個個
を操作したときそれぞれ異なる電圧信号を発生し
この直流電流路を通じて伝送することが提案され
ている。しかしながらこの方法においては、車載
バツテリの電圧変動ないし接触リングその他の部
分に生じる電圧降下等の外乱のために、各スイツ
チに対応する電圧信号の正確判別に支障を生じる
おそれがある。
本考案は上述した問題点の解消された信頼度の
高い自動車用スイツチ装置を提供することを目的
とするものである。
本考案の別な目的は簡単な構成、特に操舵器に
付加される設備の単純化とその設備に対する電源
供給を簡単に可能ならしめた自動車用スイツチ装
置を提供することである。
以下本考案を添付図面に示す一実施例について
説明する。添付図において、操舵器Hは車室前部
より車室内側に向つて突出しており、公知の回転
伝達機構Rを介して車体ボデイBに支持されてい
る。操舵器Hには、警音器の作動を指令するため
の常開接点を含む開閉スイツチ5と、複数個の電
気スイツチ1a,1b,1cからなる操作器1と
が、車室内側に被操作部位が露呈するようにし
て、しかも操舵器上で充分な間隔をおいて取付け
られている。前記開閉スイツチ5は公知の接触リ
ング6aを含む直流電流路6を介して車体ボデイ
Bにおける警音器7と車載バツテリ8とに接続さ
れている。そして開閉スイツチ5が閉成される
と、車載バツテリ8から直流電流路6および開閉
スイツチ5を経てボデイアースに流れる直流電流
によつて警音器7が付勢され鳴動される。
前記操舵器Hには送信回路2が付設してあり、
この送信回路2は前記直流電流路6を介して車載
バツテリ8より給電されて作動し、前記電気スイ
ツチ1a,1b,1cの開閉信号に対応した周波
数信号を発生するとともに前記直流電流路に重畳
して車体ボデイ側の電気装置に伝えるように構成
されている。送信回路2において、201は電気
スイツチ1a,1b,1cの閉成時にそのスイツ
チに対応した周波数コード信号を発生する信号発
生回路で、公知の三菱電機(株)製M58480が使用し
てある。この信号発生回路201はキー入力端子
I,I2とスキヤン出力端子φC,φD,φEの閉成
に対応して予めプログラムされている周波数コー
ド信号を数十キロヘルツの搬送波にのせて各3回
ずつ出力端子OUTに生じる。202は、信号発
生回路201に基準クロツク信号を与える外付け
セラミツク振動子回路、203は電流増幅用のイ
ンバータである。
204は重畳信号で、抵抗とトランジスタで構
成された公知の電流増幅回路2041、サージ吸
収用ツエナーダイオード2042、電流制限抵抗
2043で構成され、インバータ203を介して
入力される周波数コード信号を電流増幅して前記
直流電流路6に重畳し、車体ボデイBに伝送す
る。
205は電圧安定化回路で、開閉スイツチ5が
開放しているときにこのスイツチ5の負荷側端子
から、ダイオード2050と抵抗2051を介し
てコンデンサ2053に電荷を蓄積すると同時
に、抵抗2051とツエナーダイオード2052
からなる定電圧回路によつて一定の電圧VTを発
生し、信号発生回路201および増幅回路203
に供給する。しかして開閉スイツチ5を一時的に
閉成してもコンデンサ2053に蓄積された電荷
を放出することにより送信回路2の作動を可能に
する。車体ボデイBには受信回路3が配設してあ
り、この受信回路3は車載バツテリ8より給電さ
れて作動し、操舵器Hから警音器7へ向う直流電
流路6より前記送信回路2によつて重畳された周
波数コード信号のみピツクアツプするとともに、
その周波数コード信号を解読して前記各電気スイ
ツチ1a,1b,1cの閉成に対応した電気信号
を発生し、電気装置4、例えば定速走行制御装置
に与える。
受信回路3において、301は周波数信号抽出
回路で、パルストランス3010の一次コイルに
印加される周波数コード信号は、一次コイルおよ
び一次コイルに並列接続されたコンデンサ301
1とで構成された並列LC共振回路によつて信号
増幅され、二次コイルに伝達される。このとき、
周波数コード信号の搬送周波数と値が異なるノイ
ズ分はほとんど遮断される。二次コイルに誘起さ
れた周波数信号はコンデンサ3013により交流
結合され、ダイオード3014,3015によつ
て波高値を制限されて、信号解読回路304に入
力される。
この信号解読回路304は、三菱電機(株)製
M58481が使用してあり、前記信号発生回路20
1で発生された周波数コード信号を受け予めプロ
グラムされている解読信号をチヤンネル制御出力
端子P0,P1,P2に生じる。ここで、前記信号発生
回路201と信号解読回路304は、前記操作器
1における電気スイツチ1aが閉成されたとき、
信号発生回路から生じる周波数コード信号が一致
して3回入力されると、出力端子P0がハイレベル
となり、同様に電気スイツチ1bが閉成されたと
き出力端子P1がハイレベルになり、電気スイツチ
1cが閉成されたとき出力端子P2がハイレベルと
なるようにプログラムされている。
305は信号解読回路に付設された外付けセラ
ミツク振動子回路である。CR発振回路306、
遅延回路として用いる2進カウンタ307、3入
力ノアゲート308、トランジスタスイツチ回路
309はリセツト回路を構成している。そして出
力端子P0,P1,P2のいずれかがハイレベルとなつ
たとき3入力ノアゲート308によつて2進カウ
ンタ307はリスタートされ、数百ミリ秒後にト
ランジスタ309によつて信号解読回路304の
外部制御端子I1,φDを短絡する。これによつて
信号解読回路305は出力端子P0,P1,P2をすべ
てローレベルにする。310はトランジスタスイ
ツチング回路で、前記出力端子P0,P1,P2に生じ
る出力信号を増幅して前記電気装置4に印加す
る。311は受信回路3の作動スイツチ、312
はパワーオンリセツト用コンデンサ、313は公
知の電圧レギユレータ回路ブロツク3130(例
えばフエアチヤイルド社製3端子レギユレータμ
A78L05)を用いた電源回路である。なお、電気
装置4において車載バツテリ8から給電、停止を
切替えるスイツチ(イグニツシヨンスイツチまた
は独立した作動スイツチ)を有するときは、その
スイツチと、受信回路の作動スイツチ311また
は車載バツテリ8から受信回路3への給電スイツ
チ(図示せず)が連動するように構成することが
できる。
上述の構成において、操作器1の電気スイツチ
1a,1b,1cを閉成すると、各スイツチに対
応して予め定められている周波数信号が直流電流
路6を介して車体ボデイBに伝送される。車体ボ
デイBにおいてはその周波数信号を解読して前記
スイツチ1a,1b,1cに対応した電気信号を
生じて、電気装置4に印加する。かくして、電気
装置4は操舵器Hに設けた電気スイツチによつて
制御される。なお、警音器作動のため開閉スイツ
チ5を閉成した状態では、送信回路2は直流電流
路6によつて周波数信号を伝送できないが、開閉
スイツチ5が閉成の後開放になると、電圧安定化
回路205においてコンデンサ2053に蓄積さ
れた電荷により、送信回路2は直ちに作動状態と
なり信号伝送が可能になる。
以上述べたように本考案においては、操舵器と
車体ボデイとを電気的に接続する警音器のための
直流電流路を兼用して、複数の電気スイツチに対
応する周波数信号を伝達するようにし、さらに操
舵器に付加する送信回路への給電をも行なう構成
としたから、信号伝送を確実にするとともにその
ために余分な電気配線を車両に増設する必要がな
いという優れた効果がある。
さらに、操舵器において直流電流路に周波数信
号を重畳する手段として、この直流電流路と直接
接続された半導体スイツチ素子が使用されるた
め、電磁カツプリングなどの特別な部品を必要と
しない。
また、車体ボデイ側において並列LC共振回路
を使用することにより、周波数コード信号のみ有
効に抽出でき、一層信号伝送を確実にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の一実施例を示す電気結線図
である。 1……操作器、1a,1b,1c……電気スイ
ツチ、2……送信回路、201……信号発生回
路、204……重畳回路、205……電圧安定化
回路、3……受信回路、301……周波数信号抽
出回路、304……信号解読回路、5……開閉ス
イツチ、6……直流電流路、7……警音器、B…
…車体ボデイ、H……操舵器、R……回転伝達機
構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車室前部より車室内側に向かつて突出しかつ回
    動可能に車体ボデイに支持された操舵器を有し、
    しかもこの操舵器には警音器の作動を指令するた
    めの開閉スイツチが付設されており、この開閉ス
    イツチと車体ボデイ側の電源および警音器負荷と
    が直流電流路によつて結合され、前記開閉スイツ
    チの開閉によつて生じる直流電流の変化が前記車
    体ボデイ側にて検知されるように構成された自動
    車用スイツチ装置において、 前記操舵器に、 その車室内側に被操作部位が露呈するように配
    置された複数個の電気スイツチと、 この電気スイツチの各操作に対応した情報成分
    を含む周波数信号を発生する信号発生手段と、 前記直流電流路と直接に接続され、前記信号発
    生手段から発生された周波数信号に応答してスイ
    ツチング作動する半導体スイツチ素子を含み、そ
    の周波数信号を前記直流電流路に重畳する重畳手
    段と、 前記直流電流路から前記開閉スイツチと並列的
    に給電されるとともに安定した直流電圧に変換し
    前記信号発生手段および重畳手段を作動させる電
    圧安定化手段と、を配設し、 前記直流電流路に重畳された周波数信号を並列
    LC共振回路によつて増幅し抽出する抽出手段
    と、 この抽出された周波数信号を解読する解読手段
    と、 を前記車体ボデイ側に備えた ことを特徴とする自動車用スイツチ装置。
JP6657380U 1980-05-14 1980-05-14 Expired JPS6144909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6657380U JPS6144909Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6657380U JPS6144909Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56166949U JPS56166949U (ja) 1981-12-10
JPS6144909Y2 true JPS6144909Y2 (ja) 1986-12-17

Family

ID=29660647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6657380U Expired JPS6144909Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144909Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56166949U (ja) 1981-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386279A (en) Switch apparatus for vehicle
US4405924A (en) Remote control switch apparatus for automobiles
KR19990070415A (ko) 동물훈련장치
KR850004423A (ko) 자체 내장형 자동 차량용 도난방지 장치
US4565991A (en) Chime generator circuit for connection with existing automobile radio speaker
US5302939A (en) Dual tire equalizer having remote indicator
US3986166A (en) Anti-tamper automobile alarm system utilizing plural reed type switches
US4222034A (en) Vehicular protective system
US5347094A (en) Elevator shaftway intrusion device
JPS6144909Y2 (ja)
JPS6232920Y2 (ja)
US4855736A (en) Electronic parking sensor apparatus
JPS6159934B2 (ja)
US4580125A (en) Signaling device for preventing automobile theft
JPS6159935B2 (ja)
JPS6311181B2 (ja)
GB2220512A (en) Parking sensor
US4196415A (en) Automotive turn signal flasher unit having integral acoustic signal means
US5764140A (en) Electronic flasher system
US20060238299A1 (en) Electrical enabling device
US1721605A (en) Automatic control means for motor vehicles
EP3797879B1 (en) Multifunction acoustic warning device
JPH0250695A (ja) 双方向リモコン装置
JPH05229436A (ja) 自動車用スイッチ装置
CN107762268A (zh) 一种带提醒功能的汽车钥匙