JPS6140568A - 酵素免疫測定法 - Google Patents

酵素免疫測定法

Info

Publication number
JPS6140568A
JPS6140568A JP16237884A JP16237884A JPS6140568A JP S6140568 A JPS6140568 A JP S6140568A JP 16237884 A JP16237884 A JP 16237884A JP 16237884 A JP16237884 A JP 16237884A JP S6140568 A JPS6140568 A JP S6140568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
enzyme
composite
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16237884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Akinaga
秋永 士郎
Akio Ishii
石井 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP16237884A priority Critical patent/JPS6140568A/ja
Publication of JPS6140568A publication Critical patent/JPS6140568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6866Interferon

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遺伝子組み換えヒトインターフェロンβ(以下
rlFN−βと略す)の酵素免疫測定法(tEnzym
e immunoassay以下EIAと略す)に関す
るものである。
ヒトインターフェロンβは、抗ウィルス、抗腫傷薬とし
て有効であることが知られており、現在では組み換えD
NA技術により大量に生産されている。インターフェロ
ンの定量法としては、国立予防衛生研究所の方法すなわ
ちインターフェロンがウィルスによる細胞変性効果(c
ytopathic effect。
以下CPEと略す)を阻止することを利用したC P 
E −dye −uptake法が広く用いられティる
しかしながらこの方法は細胞、ウィルス、血清等の影響
因子が多いこと、時間がかかること(4日間)専用の設
備(クリーンベンチ、安全キャビネット等)が必要なこ
と、労力、費用が多くかかることさらには精度管理が困
難であることといった多くの問題点を有している。ヒト
インターフェロンβを大量生産し、薬剤として開発して
いくためには、より簡便で精度の高い定量性が望まれる
例えば、培養・精製工程での力価のチェックや工程改善
とか製剤化工程における力価のチェック。
工程改善、或いは臨床サンプルの大量処理といった場合
にはCP E −dye −uptake法は必ずしも
適当な定量法とは言い難い。しかしながらCPE−dy
e−uptake法は非常に高感度であるため、これ◆
に代わる定量法は同様に高い感度を要求される。
従来より生体内微量成分等の定量には、特異的で鋭敏な
抗原抗体反応を利用する方法が数多く開発され、非常に
多くの利用例が知られている。中でも放射免疫測定法(
Radio i+n+nunoassay 、以下RI
Aと略す)とEIA法は測定感度が非常に高く、定量性
に優れており、多くの物質例えばペプチド。
ホルモン、免疫グロブリンといった高分子物質から、ス
テロイドホルモン、ロイコトリエン、プロスタグランデ
ィン等の低分子物質まで幅広く応用されている。しかし
ながらRIA法は、”++、”’1等のラジオアイソト
ープを使用するため専用の設備が必要であり、また被爆
、取り扱い管理、廃棄。
汚染等多くの問題をかかえている。そこで近年、RTA
法に代わってアイソトープ標識の代わりに酵素標識を用
いるEIA法が注目されるようになった。
以下にダブルザンドイッチETA法について、その測定
原理の概要を図面によって説明する。
第一図に示すように抗原A(iFN−β)と抗原に対す
るポリクローナル抗体(この場合家兎で作成)を不溶化
した不溶化抗体Bを反応させる。
A七Bは抗原抗体反応を生じ抗原抗体複合体Cを生ずる
(第一反応)。この複合体Cを反応溶液より分離し、抗
原Aに対するモノクローナル抗体りの一定指と反応させ
る(第二反応)。CとDはさらに抗原抗体反応を生じ抗
原抗体複合体Eを生ずる。この複合体Eを反応溶液より
分離しマウスの免疫グロブリンに対する抗体の酵素標識
体Fと反応させる。酵素標識抗体Fは複合体Eに結合し
、結合能を越えた量の酵素標識Fは遊離状態で存在する
。次いでさきの複合体Eに結合した酵素標識抗体Fと遊
離状態の酵素標識抗体Fを分離し、不溶化された(同相
に結合した)酵素活性を測定する。同時に既知濃度の標
準物質を用いて同様な操作を行い標準曲線を作成し、こ
れによって未知の抗原量を求める。サンドイツチ法は測
定しうる抗原量の変化が酵素標識抗体の活性の変化量に
比例するので広い範囲にわたる抗原の測定が可能である
。本発明は第一抗体として家兎の抗体、第二抗体として
モノクローナル抗体、第三抗体として市販の酵素標識抗
体を用いるが、第一抗体と第二抗体の組み合わせは任意
に選択できるので、ある特定の抗原に対して異なる2つ
の種の抗体を入手すればその抗体を特別に精製すること
なく、また酵素標識抗体を自分で作成することなく、そ
の抗原の定量が可能よなるものである。従って本発明に
より種々の多価抗原、例えばインターフェロンt−P△
、TNF等々の簡便で高感度な定量が可能となる。
次に本発明の詳細を実施例によって説明する。
実施例J 96穴のETΔ用プレート[Inter Med社(デ
ンマーク)製〕に、第一抗体としてrrFN−βに対す
る家兎中和抗血清より精製したIgG画分〔1μg’蛋
白/m+となるように0.02 M Tris−HC1
10,028M  NaCI! 10.05%NaN、
 (pH8,0)で希釈した溶液〕を100μm/穴ず
つ分注し、4℃で一晩放置して抗体をプレート穴底面に
コートさせた。
抗体溶液を捨てた後にブロッキングバッファー〔1%牛
血清アルブミン(BSA)/フォスフェートバッファー
・セーライン(PBS)(リン酸2ナトリウム12水塩
2.9 g 、  リン酸1カリウム0.2g、塩化ナ
トリウム8.0 g 、塩化カリウム0、2 g 、蒸
留水1−A、pH7,4>) 200μm/穴を分注し
、室温で30分間静置し、プレート底面上の蛋白結合性
残基をBSAでコートした。上記プレートをPBS−T
ween [0,1%Tween80(花王アトラス社
製)/PBS)で3回洗滌した後、5−5000 rU
/mlのrIFN−β(特開昭57−77654記載の
方法で製造)を50μm/、穴ずつ分注し室温で2時間
インキュベートした。
PBS−Tweenで3回洗滌後、第二抗体としてrI
FN−βに対するモノクローナル抗体(特開昭57−7
7654記載の方法で製造したrIFN−βを用いNa
ture 256 495 (1975)  記載の方
法に従って製造した。製造法の詳細は特願昭58−45
668にある。)〔PBSで5μg/mlに希釈した溶
液〕を50μl/穴分注し室温で2時間インキュベート
した。PBS−Tweenで3回洗滌後、第三抗体とし
てヤギ抗マウスイムノグロブリンP(ab’)2−β−
D−ガラクトシダーゼ結合物〔^mersham (英
)社製〕の1000倍希釈液を50μl/穴ずつ分注し
4℃で一晩インキユベートした。PI’3S−Twee
nで3回洗滌後、オルソニトロフェニルガラクトピラノ
シド溶液[0,9mg /mlとなるように] Om 
M  M g CR210,1M2−メルカプトエタノ
ール/PBSで希釈した溶液]を100μ、i2/穴ず
つ分注し37℃で1時間放置後、1M炭酸す) IJウ
ム溶液を50μl/穴ずつ分注し反応を停止させた。マ
イクロプレートリーダーにより、405nmでの吸光度
を測定した。その結果第2図に示すとおり、r IFN
−βの添加量と405nmの吸光度に比例関係があるこ
とがわかった。
次にモノクローナル抗体の活性認識について述べる。
96穴のPVCプレート〔三晃純薬社製〕に抗ウィルス
活性を有するrlFN−β[:4X106[1/m1に
調製]と熱失活させたr TFN−β〔90℃で30分
間処理〕を50μl/穴ずつ分注し、4℃で一晩放置し
て抗原をプレート底面にコートさせた。抗原溶液を捨て
た後ブロッキングバッファー[1%BSΔ−PBS]1
00μl/穴を分注し室温で30分間静置し、プレート
底面上の蛋白結合性残基をBSAでコートした。上記プ
レートをPBS−Tweenで3回洗滌後、(+251
1うペルヤギ抗マウスイムノグ口7−リ7F (a b
 ’ ) 2CAmersham社(英)製〕を33.
(100cPM /穴ずつ分注し室温で2時間インキュ
ベートした。PBS−Tweenで3回洗滌後、各穴に
結合した放射能をオートウェルガンマカウンターで測定
した。
結果を第1表に示す。
第1表 は、明らかに不活化されたrIFN−βへの結合が活性
なrlFN−βへの結合よりも低く、抗ウィルス活性の
活性部位を認識していることが示唆される。
実施例2 ヒトIFN−α、ヒトIFN−r、ナチュラルヒトJP
N−βとの交差反応性 上記EIA法により、ヒトIFN−α(白血球細胞由来
)ヒトIFN−T(遺伝子組み換え)およびナチュラル
ヒト■FN−β(線維芽細胞由来)との交差反応性につ
いて検討した。結果を第3図に示した。ヒトIFN−α
およびヒトIFN−rは10’ II/mlまで全く交
差反応性は認められなかった。またナチュラルヒ)TF
N−βとは一定の割合で交差反応することが示された。
従って本状はヒ)IFN−βに特異的な定量法であるこ
とが示された。
実施例3 rlFN−β化学失活サンプルでのEIA法とCPE−
dye−uptake法の比較rIFN−βI:4 X
 107u/m+に調製〕溶液1m1を以下の条件で反
応させた後、EIA法とCPB−dye−uptake
法で同時に定量した。
(1)37℃2時間静置、 (2) 95℃5分間静置
(3)5%β−メルカプトエタノール(ME)下37℃
2時間静置、(4)5%β−メルカプトエタノール下4
℃2時間静置・(5)0.1%だつi″′′デ′ル  
    21硫酸(SDS)下4℃2時間静置、(6)
INH(1下4℃2時間静置、(7)IN  NaOH
下4℃2時間静置、(8)4℃下スターラーで2時間攪
拌、対照としては4℃2時間静置したものを用いた。結
果を第2表に示した。第2表中の値はすべて残存活性%
で示した。第2表のように本状はCPE−dye−up
take法と相関が見られ、抗ウィルス活性を認識して
いることが示唆された。
第   2   表
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明ダブルサンドイッチEIA法の原理を
示す。 第2図は、ヒ)rIFN−βの本発明方法による測定で
得られる標準曲線を示す。 第3図は、ヒ)rlFN−α、β、Tの交差反応性を本
発明方法で測定した結果を示す。図中、丸印はヒトrl
FN−β、黒丸印はヒトIFN−β、三角印はヒ)IF
N−αまたはヒ)rIFN−αを示す。 特許出願人 (102)協和醗酵工業株式会社代表者 
加 藤 幹 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 遺伝子組み換えヒトインターフェロンβに対するポリク
    ローナル抗体とモノクローナル抗体及び酵素標識抗体を
    用い、固相ダブルサンドイッチ法による酵素免疫測定法
    により遺伝子組み換えヒトインターフェロンβを定量す
    る方法。
JP16237884A 1984-07-31 1984-07-31 酵素免疫測定法 Pending JPS6140568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237884A JPS6140568A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 酵素免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237884A JPS6140568A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 酵素免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6140568A true JPS6140568A (ja) 1986-02-26

Family

ID=15753436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16237884A Pending JPS6140568A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 酵素免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118656A (ja) * 1986-05-13 1988-05-23 Sanyo Chem Ind Ltd 酵素免疫測定法
JPS63206657A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Wako Pure Chem Ind Ltd 蛋白の定量方法
EP0317050A2 (en) * 1987-07-20 1989-05-24 McMASTER UNIVERSITY Hepatocyte stimulating factor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118656A (ja) * 1986-05-13 1988-05-23 Sanyo Chem Ind Ltd 酵素免疫測定法
JPS63206657A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Wako Pure Chem Ind Ltd 蛋白の定量方法
EP0317050A2 (en) * 1987-07-20 1989-05-24 McMASTER UNIVERSITY Hepatocyte stimulating factor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514508A (en) Assaying for a multiplicity of antigens or antibodies with a detection compound
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
JP2905218B2 (ja) Hivi抗原の検出のためのイムノアッセイ法
Belanger et al. Double-antibody enzyme immunoassay applied to human alpha 1-fetoprotein.
WO2022193980A1 (zh) 针对新型冠状病毒核衣壳蛋白的抗体或其抗原结合片段及其应用
US5399500A (en) Two step process for coating of antibodies to a solid phase
Staehelin et al. [76] A rapid quantitative assay of high sensitivity for human leukocyte interferon with monoclonal antibodies
JPH1078435A (ja) 被検物質の免疫化学的測定における感度の上昇
EP2210102A2 (en) Edta resistant s100a12 complexes (erac)
JPS6140568A (ja) 酵素免疫測定法
Natvig et al. Rheumatoid Anti Gm Factors with Specificity for the pFc′ Subfragment of Human Immunoglobulin G
JP4377602B2 (ja) 金コロイドと抗体の結合体を製造する方法
US5861264A (en) Anti-tryptase detection as a diagnostic for inflammatory diseases
JP2657377B2 (ja) Htlv−▲iii▼対する抗体の免疫試験法
JPH02503951A (ja) アッセイ
Hiroyuki et al. An enzyme immunoassay system for measurement of serum insulin
Banchuln et al. Re-evaluation of ELISA and latex agglutination test for rheumatoid factor detection in the diagnosis of rheumatoid arthritis
US4542103A (en) Latex agglutination determination of IgG in neonatals and in colostrum
JPH01153960A (ja) 赤血球凝集アッセイ
JPH01165960A (ja) トランスフェリンの測定方法
JPH0792455B2 (ja) 免疫学的試験用水性溶媒
Garland et al. A solid-phase enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) for detection of antibody to rubella virus
JPS5960260A (ja) 酵素免疫測定法
Kiruba et al. Quantitation of red cell‐bound immunoglobulin and complement using enzyme‐linked antiglobulin consumption assay
JP7157061B2 (ja) ジカウイルスを検出する方法及びキット