JPS6139096A - Music sound forming apparatus - Google Patents

Music sound forming apparatus

Info

Publication number
JPS6139096A
JPS6139096A JP16080884A JP16080884A JPS6139096A JP S6139096 A JPS6139096 A JP S6139096A JP 16080884 A JP16080884 A JP 16080884A JP 16080884 A JP16080884 A JP 16080884A JP S6139096 A JPS6139096 A JP S6139096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical
data
tone
key
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16080884A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和智 正忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP16080884A priority Critical patent/JPS6139096A/en
Publication of JPS6139096A publication Critical patent/JPS6139096A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子楽器等に用いられる楽音形成装置ビ係り
、@に複数の楽音を同時に発生する複音式電子楽器等に
用いて好適な楽音形成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a musical tone forming device used in electronic musical instruments, etc., and is suitable for use in multitone electronic musical instruments that simultaneously generate a plurality of musical tones. Regarding equipment.

〔従来技術〕[Prior art]

電子楽器等において用いられる楽音形成方法の1つとし
て、  1 、自然楽器音の発音開始か ら終了に至るまでの楽音波形の各瞬時値を楽音波形デー
タ(ディジタルデータ)としてメモリに記憶させ、該楽
音波形データを読み出して楽音を形成する方法か知られ
ている(特開昭52−1213313号)。この方法は
、自然楽器音に近い楽音を形成することができるが、他
方、膨大なメ七り容量を必要とする。したがって、この
方法による楽音形成装置においては、メモリとして磁気
ディスク等の記憶容量の大きいものを用いることが望ま
しい。
One of the musical tone forming methods used in electronic musical instruments etc. is as follows: 1. Each instantaneous value of a musical sound waveform from the start to the end of a natural instrument sound is stored in a memory as musical sound waveform data (digital data), and the musical sound is A method of reading out waveform data and forming musical tones is known (Japanese Patent Application Laid-open No. 1213313/1983). Although this method can produce musical sounds close to natural musical instrument sounds, it requires a huge amount of memory capacity. Therefore, in a musical tone forming apparatus using this method, it is desirable to use a memory having a large storage capacity, such as a magnetic disk.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

ところで、磁気ディスクは記憶容量か大きい長所がある
反面、アクセスに時間がかかるという欠点かある。この
ため、リアルタイムで楽音形成かできないという問題が
ある。また、複数の押下鍵の楽音を同時に発生する複音
式電子楽器に適用しようとする場合、磁気ディスクの読
出しか押鍵操作に追従できないので、 各押下鍵に対応
して異なる記憶トラックの楽音波形データを時分割で読
出して各押下鍵に対応する楽音を同時に形成できないと
いう問題か発生する。
By the way, while magnetic disks have the advantage of large storage capacity, they also have the disadvantage of taking time to access. For this reason, there is a problem that musical tones cannot be formed in real time. In addition, when applying this to a multitone electronic musical instrument that generates musical tones from multiple pressed keys at the same time, the musical sound waveform data in different storage tracks corresponding to each pressed key cannot be tracked except by reading from the magnetic disk. A problem arises in that it is not possible to simultaneously read out the musical tones corresponding to each pressed key in a time-division manner.

この発明は上記事消に鑑みてなされたもので、その目的
は磁気ディスク等の記憶媒体を用いた波形メモリ読出し
方式の楽音形成装置であって、リアルタイムで楽音形成
を行うことができ、しかも複数の楽音を同時に形成する
ことがで亀る楽音形成装置を提供することにある。
This invention was made in view of the above-mentioned problem, and its purpose is to provide a musical tone forming device using a waveform memory reading method using a storage medium such as a magnetic disk, which is capable of forming musical tones in real time, and which is capable of forming multiple tones. To provide a musical tone forming device capable of simultaneously forming two musical tones.

〔問題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

この発明は、少くとも7つの音色に関する楽音波形デー
タか記憶されている複数の記憶トラックの数に等しい数
の読出し用ヘッドを具備するマルチヘッドを設けたこと
を特徴としている。
The present invention is characterized in that a multi-head is provided which has a number of reading heads equal to the number of storage tracks in which tone waveform data relating to at least seven tones are stored.

〔作用〕[Effect]

例えば、7つの音色に関する楽音波形データをrトラッ
クにわたって記憶させた場合、各トラックの楽音波形デ
ータを同時に読み出せるように1r個の読出し用ヘッド
を具備するマルチヘッドを設ける。このように構成すれ
ば、楽音を連続してリアルタイムで発生することができ
 しかも同時に複数の楽音を発生する仁とか可能になる
。すなわち、例えば読出し用ヘッドがノ個の場合、その
7個のヘッドによってrつのトラックを順次切シ換えて
読み出さなければならず、この間にたとえ他の鍵が押下
されても、その鍵の楽音を発生することかできない。こ
れに対し、を個のヘッドを設けておけば、各ヘッドの出
力を順次選択することにより楽音を連続的に発生するこ
とができ、しかも、例えばμ番目のヘッドの出力によっ
て楽音を発生している時に他の鍵か押下された場合、最
初から押下されている鍵の楽音は以後第j番目〜第を番
目のヘッドの出力に基づい【順次発生し、一方、後から
押下された鍵の楽音は第7番目、第2番目・・・の各ヘ
ッドの出力に基づいて順次発生すればよい。すなわち、
複数の楽音を同時に発生することができる。。
For example, if tone waveform data relating to seven tones are stored over r tracks, a multi-head having 1r reading heads is provided so that the tone waveform data of each track can be read simultaneously. With this configuration, musical tones can be generated continuously in real time, and it is also possible to generate a plurality of musical tones at the same time. In other words, if there are, for example, a number of read heads, the r tracks must be sequentially switched and read using the seven heads, and even if another key is pressed during this time, the musical tone of that key will not be heard. It can only happen. On the other hand, if heads are provided, musical tones can be generated continuously by sequentially selecting the output of each head, and for example, musical tones can be generated by the output of the μth head. If another key is pressed at the same time, the musical tone of the first pressed key will be generated sequentially based on the output of the jth to jth heads; may be generated sequentially based on the outputs of the seventh, second, etc. heads. That is,
Multiple musical tones can be generated simultaneously. .

〔実施例〕〔Example〕

第2図はこの発明が適用される電子楽器の一実施例を示
す全体ブロック図、第一図は同実施例における楽音波形
発生装置7の詳細例を示すブロック図である。これらの
図に示す実施例は第2〜第ざ楽音発生チャンネルを有し
、最大r楽音を同時に発生することができるようになっ
ている。また、楽音形成処理はクロックパルスφoをタ
イムベースとする時分割処理によって行われる。すなわ
ち、第3図印はクロックパルスφoを示し、−&t1(
ロ)は時分割処理タイミングを示す。この場合、(ロ)
に示す第2〜第ざタイムスロットにおいテ、各々、第2
〜第tチヤンネルの各楽音形成処理が行われる。
FIG. 2 is an overall block diagram showing one embodiment of an electronic musical instrument to which the present invention is applied, and FIG. 1 is a block diagram showing a detailed example of the musical sound waveform generator 7 in the same embodiment. The embodiments shown in these figures have second to third musical tone generation channels, and are capable of simultaneously generating maximum r musical tones. Further, the musical tone forming process is performed by time division processing using the clock pulse φo as a time base. That is, the mark in FIG. 3 indicates the clock pulse φo, and -&t1(
b) indicates the time-sharing processing timing. In this case, (b)
In the second to second time slots shown in
- Each musical tone forming process for the t-th channel is performed.

以下、第1図、第2図の各部を詳述する。Each part of FIGS. 1 and 2 will be described in detail below.

まず、第2図において符号1は鍵盤部であシ、複数の鍵
と、6鍵の下方沈設けられた鍵操作検出用のキースイッ
チとを有して構成されている。キーアサイナ2は鍵盤部
lの各キースイッチの出力を走査することにより6鍵の
オン/オフ状態を検出し、いずれかの鍵が押下された場
合は同鍵のキーコードKCを第2〜第rチヤンネルの内
の空きチャンネルに割当て、まな、鍵が離鍵された場合
は、上記割当てを解除する。また、キーアサイナ2は、
第3図に示す第2タイムスロツトにおいて、第2チヤン
ネルに割当てなキーコードKCを出方すると共に、同第
2チヤンネルに係るキーオン信号KON、キーオンパル
スKONPを出力する。
First, in FIG. 2, reference numeral 1 denotes a keyboard section, which is comprised of a plurality of keys and a key switch for detecting key operations, which is sunk below six keys. The key assigner 2 detects the on/off state of the six keys by scanning the output of each key switch on the keyboard part l, and when any key is pressed, the key code KC of the same key is assigned to the second to rth keys. If the channel is assigned to an empty channel, and the key is released, the above assignment is canceled. Also, key assigner 2 is
In the second time slot shown in FIG. 3, the key code KC assigned to the second channel is output, and the key-on signal KON and key-on pulse KONP relating to the second channel are output.

この場合、キーオン信号KONはIT iチャンネルに
キーコードKCが割当てられている場合に′l”信号、
割当てられてぃない場合に′0”信号となる。また、キ
ーオンパルスKoNPは、第2チャンネルにキーコード
KCか新たに割当てられた直後の第2タイムスロフトに
おいてのみ″′1″信号となる。
In this case, the key-on signal KON is the 'l' signal when the key code KC is assigned to the IT i channel.
If the key code KC is not assigned, it becomes a '0' signal. Furthermore, the key-on pulse KoNP becomes a '1' signal only in the second time loft immediately after the key code KC is newly assigned to the second channel.

音色セレクタ3は、操作パネルに設けられた複数の音色
設定操作子の操作状態を検出し現在セットされている操
作子に対応するトーンコードTCを出力する。磁気ディ
スク4には予め複数の音色(音色セレクタ3で選択可能
な音色)の各々に対応する楽音波形の各瞬時値(立上シ
部を除く)か楽音波形データ(ディジタルデータ)とし
て記憶されている。すなわち、第参図は楽音波形の一例
を示す波形図であシ、磁気ディスク4には、この図に示
す楽音波形の立上シ部Aoを除く部分Al〜A8の各楽
音波形データか各々記憶されている。
The tone color selector 3 detects the operating states of a plurality of tone color setting operators provided on the operation panel and outputs a tone code TC corresponding to the currently set operator. The magnetic disk 4 stores in advance each instantaneous value (excluding the start-up portion) of musical sound waveforms corresponding to each of a plurality of tones (selectable tones using the tone selector 3) or musical sound waveform data (digital data). There is. That is, Figure 1 is a waveform diagram showing an example of a musical tone waveform, and the magnetic disk 4 stores musical tone waveform data of parts Al to A8 excluding the rising edge Ao of the musical tone waveform shown in this figure. has been done.

第3図は磁気ディスク4の記憶状態を示す図であシ、こ
の図におけるトラックTRI〜TR8には各々音色TN
Iの楽音波形の部分A1〜As(第μ図参照)の各楽音
波形データか記憶され、トラックTR9〜TR16には
各々音色TN2の楽音波形の部分A1〜A8の各楽音波
形データが記憶され、以下同様に、各音色の楽音波形に
対応する楽音波形データが順次記憶されている。この場
合、部分A 1−A 8の各楽音波形データのバイト数
は各々fKB (キロバイト)でラシ、またトラックT
RI 、TR2・・・の各記憶容量もざKBである。
FIG. 3 is a diagram showing the storage state of the magnetic disk 4. Tracks TRI to TR8 in this diagram each have a tone color TN.
Each tone waveform data of parts A1 to As (see FIG. μ) of tone color I is stored, and each tone waveform data of parts A1 to A8 of tone color TN2 is stored in tracks TR9 to TR16, respectively. Similarly, tone waveform data corresponding to the tone waveform of each tone color is sequentially stored. In this case, the number of bytes of each tone waveform data in parts A1-A8 is fKB (kilobyte), and track T
The storage capacity of each of RI, TR2, etc. is also KB.

また、磁気ディスク4に記憶されている各楽音波形はい
ずれもエンベロープが付与されていない、一定レベルに
規格化された波形である。そして、各トラックTRI〜
TR8、TR9〜TR16゜・・・の各楽音波形データ
は、連続する♂トラックに対応してt個の磁気ヘッドを
設けたマルチヘンドロによって読取られる。
Further, each of the musical tone waveforms stored on the magnetic disk 4 is a waveform that is normalized to a certain level without being given an envelope. And each track TRI~
Each tone waveform data of TR8, TR9 to TR16°, . . . is read by a multi-hendo having t magnetic heads corresponding to consecutive male tracks.

なお、第弘図に示す立上シ部Ao (rKB)について
は後に述べる。
Incidentally, the start-up section Ao (rKB) shown in Fig. 1 will be described later.

次に1楽音波形発生装置7の詳細を第2図を参照して説
明する。第一図において、符号8は初期波形発生回路で
アル、初期波形メモリ9と、読出し回路10と、並列変
換回路11.12とから構成されている。初期波形メモ
リ9は半導体メモリ(ROM′!えはRAM)でおり、
第6図に示すように記憶エリアME1.ME2・・・を
有し、これらの記憶エリアME1.ME2・・・内に各
々音色TN1 、TN2・・・の各楽音波形の立上刃部
Ao(第1図参照)の楽音波形データCI K B)が
各々記憶されている。そして、上述した各記憶エリアM
E1、MB2・・・の内のいずれか7つか音色セレクタ
3(第2図)から出力されるトーンコードTCによって
選択され、この選択された記憶エリアME1、MB2・
・・内の楽音波形データが読出し回路1゜から出力され
るアドレスデータADに基づいテ読み出される。
Next, details of the one-tone sound waveform generator 7 will be explained with reference to FIG. In FIG. 1, reference numeral 8 denotes an initial waveform generation circuit, which is comprised of an initial waveform memory 9, a readout circuit 10, and parallel conversion circuits 11 and 12. The initial waveform memory 9 is a semiconductor memory (ROM'! RAM).
As shown in FIG. 6, storage area ME1. ME2..., and these storage areas ME1. Musical sound waveform data CIKB) of the rising edge portions Ao (see FIG. 1) of the musical sound waveforms of the tones TN1, TN2, . . . are stored in ME2, respectively. And each storage area M mentioned above
Any seven of E1, MB2, .
... is read out based on the address data AD output from the readout circuit 1°.

読出し回路10は各チャンネル毎に、時分割でアドレス
データADを作成し、初期波形メモリ9へ出力する。す
なわち、第3図に示す第2〜第♂タイムスロツトにおい
て各々第7〜第1チヤンネルのアドレスデータADを作
成し、初期波形メモリ9へ出力する。この場合、吾チャ
ンネルに対応して行われる動作は次の通シである。まず
、キー、+t y ハA/ スK ON Pか供給され
た時点でトーンコードTCに対応する記憶エリア(いま
、この記憶エリアを例えばMB2とする)の先頭アドレ
スを出力する。以後、キーコードKCの音高に対応する
速度で遂次上昇するアドレスデータADを作成し、初期
波形メモリ9へ順次出力する。そして、記憶エリアME
2の最終アドレスを指定するアドレスデータADをメモ
リ9へ出力した時点でパルス信号FAを出力する。しか
して、以上の動作は各タイムスロット毎に独立して行わ
れる。この結果、メモリ9からは第7〜第tチヤンネル
の楽音波形データか順次出力される。そして、出力され
たデータか並列変換回路11へ供給される。並列変換回
路11は、第2タイムスロツトにおいてメモリ9から出
力される楽音波形データを、第2チヤンネルの波形形成
処理を行う楽音波形処理回路13−1へ出力する(デー
タz w i )。同様に第2〜第♂タイムスロツトに
おいてメモリ9から出力される楽音波形データを各々、
楽音波形処理回路13−2〜13−8へ出力する(デー
タIW2〜IW8)。また、並列変換回路12は、第1
〜Hzタイムス四ツ1mおいて供給される信号FAを各
々、信号FAN〜FA8として出力する。
The readout circuit 10 creates address data AD in a time-division manner for each channel and outputs it to the initial waveform memory 9. That is, the address data AD of the seventh to first channels are created in the second to sixth time slots shown in FIG. 3, respectively, and output to the initial waveform memory 9. In this case, the operations performed in response to our channel are as follows. First, when the key +t y H A / S K ON P is supplied, the start address of the storage area (this storage area is assumed to be MB2, for example) corresponding to the tone code TC is output. Thereafter, address data AD that successively increases at a speed corresponding to the pitch of the key code KC is created and sequentially output to the initial waveform memory 9. And memory area ME
At the time when address data AD specifying the final address of No. 2 is output to the memory 9, a pulse signal FA is output. Therefore, the above operations are performed independently for each time slot. As a result, the memory 9 sequentially outputs the tone waveform data of the seventh to t channels. Then, the output data is supplied to the parallel conversion circuit 11. The parallel conversion circuit 11 outputs the musical tone waveform data output from the memory 9 in the second time slot to the musical tone waveform processing circuit 13-1 that performs waveform forming processing of the second channel (data z w i ). Similarly, the musical sound waveform data output from the memory 9 in the second to female time slots are
It is output to musical sound waveform processing circuits 13-2 to 13-8 (data IW2 to IW8). Moreover, the parallel conversion circuit 12
The signals FA supplied at four Hz times of 1 m are output as signals FAN to FA8, respectively.

次に、第2図における符号6は第5図に示すマルチヘン
ドロであシ、このマルチヘンドロに設けられた2個の磁
気ヘンドH1〜H8の出力は各々分配回路15へ供給さ
れる。また、このマルチヘッド6はヘッド移動装置16
によって駆動される。
Next, reference numeral 6 in FIG. 2 is a multi-hendo shown in FIG. 5, and the outputs of two magnetic hends H1 to H8 provided in this multi-hendo are supplied to a distribution circuit 15, respectively. Further, this multi-head 6 is connected to a head moving device 16.
driven by.

ヘッド移動装置16は、マルチヘッド6をトーンコード
TCに対応する位置へ移動させる。すなわち、トーンコ
ードTCか例えば音色TNIを示すコードであった場合
は、マルチヘッド6を音色TN1の楽音波形データが記
憶されているトラック位置(第5図にTNIで示す位置
)へ移動させ、また、トーンコードTCか音色TN2を
示すコードでらった場合は、マルチヘッドを音色TN2
のトラック位置へ移動させる。
The head moving device 16 moves the multi-head 6 to a position corresponding to the tone code TC. That is, if the tone code TC is a code indicating the tone TNI, for example, move the multi-head 6 to the track position where the tone waveform data of the tone TN1 is stored (the position indicated by TNI in FIG. 5), and , if you receive a tone code TC or a code indicating tone TN2, set the multi-head to tone TN2.
to the track position.

17はインデックスパルス発生器でアシ、磁気ディスク
4がノ回転する毎にインデックスパルスIPを発生し、
トラック指定回路18へ出力する。
17 is an index pulse generator that generates an index pulse IP every time the magnetic disk 4 rotates;
It is output to the track designation circuit 18.

トラック指定回路18は2個のカウンタとして動作する
一種の時分割カウンタであり、第1〜第1タイムスロツ
トの各々において、異なるカウンタとして動作する。こ
の場合、各タイムスロットにおける動作は次の通シであ
る。まず、初期状態においてはトラックデータTDとし
て「0」を出力する。次に、キーオンパルスKONPが
供給されるト、以後インデックスパルスIPが供給され
るまで待ち、同パルスIPが供給された時点でトラック
データTDrlJを出力する。以後、インデックスパル
スIPが供給される毎にトラックデータTDとしてr2
J、r3J・・・「8」を順次出力する。そして、トラ
ックデータTDr8Jを出力した後、次のインデックス
パルスIPか供給されると、再びトラックデータTDr
OJを出力し、以後キーオンパルスKONPが再び供給
されるまでデータTDrOJを連続的に出力する。チャ
ンネルカウンタ19は、第1〜第1メイムスロツトにお
いて各々チャンネル番号CHNr I J〜「8」を出
力する回路である。
The track designation circuit 18 is a type of time division counter that operates as two counters, and operates as a different counter in each of the first to first time slots. In this case, the operation in each time slot is as follows. First, in the initial state, "0" is output as track data TD. Next, after the key-on pulse KONP is supplied, it waits until the index pulse IP is supplied, and at the time the index pulse IP is supplied, the track data TDrlJ is output. After that, r2 is set as track data TD every time index pulse IP is supplied.
J, r3J... "8" is output in sequence. After outputting the track data TDr8J, when the next index pulse IP is supplied, the track data TDr8J is output again.
OJ is output, and thereafter data TDrOJ is continuously output until the key-on pulse KONP is supplied again. The channel counter 19 is a circuit that outputs channel numbers CHNr I J to "8" in the first to first main slots, respectively.

分配回路1−5は磁気ヘッドH1〜H8の各出力を各々
並列データに変換し、楽音波形処理回路13−1〜13
−8のいずれかノー′)まえは複数へ選択的に出力する
 この場合、データ選択はトラックデータTDおよびチ
ャンネル番号CHNに基づいて行われる。すなわち、例
えばチャンネル番号CHNがrlJの場合(第1タイム
スロツト)において、トラックデータTDrlJか供給
されると、磁気ヘッドH1の出力をデータWDIとして
楽音波形処理回路13−1へ出力する。
The distribution circuit 1-5 converts the respective outputs of the magnetic heads H1 to H8 into parallel data, and sends the outputs of the magnetic heads H1 to H8 to parallel data.
-8 (No') Selectively output to a plurality of channels In this case, data selection is performed based on track data TD and channel number CHN. That is, for example, when the channel number CHN is rlJ (first time slot), when track data TDrlJ is supplied, the output of the magnetic head H1 is outputted as data WDI to the tone waveform processing circuit 13-1.

以後、チャンネル番号CHNは遂次変化するか、磁気ヘ
ンドH1の出力はデータWDIとして連続的に出力され
る。次に、チャンネル番号CHNrlJにおいてトラッ
クデータTDが「2」に変化すると、以後、磁気ヘッド
H2の出力をデータWDIとして連続的に出力する。
Thereafter, the channel number CHN changes successively, or the output of the magnetic hand H1 is continuously output as data WDI. Next, when the track data TD changes to "2" in channel number CHNrlJ, the output of the magnetic head H2 is thereafter continuously output as data WDI.

以下、チャンネル番号CHNr I Jにおいて、トラ
ックデータTDがr3J 、r4J・・・「8」と遂次
変化すると、磁気ヘッドH3,H4・・・H8の各出力
をj@次データWDIとして出力する。そして、トラッ
クデータTDが「0」に戻ると、データWDIの出力を
停止する。また、磁気ヘッドH1の出力がデータWDI
として出力されている場合において、例えばチャンネル
番号CHNr3J。
Hereinafter, in the channel number CHNr I J, when the track data TD successively changes to r3J, r4J, . . . "8", each output of the magnetic heads H3, H4, . Then, when the track data TD returns to "0", the output of the data WDI is stopped. Also, the output of the magnetic head H1 is data WDI.
For example, when the channel number is output as CHNr3J.

トラックデータTD「1」が供給されると、磁気ヘッド
H1の出力をデータWD3として楽音波形処理回路13
−3へ出力する。すなわち、この場合磁気ヘッドH1の
出力が楽音波形処理回路13−1および13−3へ各々
供給される。以後、チャンネル番号CHNr3Jにおい
てトラックデータTDがr2J、r3J・・・「8」と
変化すると、前述した場合と同様に磁気ヘッドH2,H
3・・・H8の各出力を順次データWD3として出力す
る。
When track data TD "1" is supplied, the musical sound waveform processing circuit 13 uses the output of the magnetic head H1 as data WD3.
Output to -3. That is, in this case, the output of the magnetic head H1 is supplied to the tone waveform processing circuits 13-1 and 13-3, respectively. Thereafter, when the track data TD changes to r2J, r3J... "8" in channel number CHNr3J, the magnetic heads H2, H
3... Each output of H8 is sequentially output as data WD3.

並列変換回路21は、第2タイムスロツトにおいて供給
されるキーコードKC,キーオン信号KON、キーオン
パルスK ON Pを各々、キーコードKC1,キーオ
ン信号KON1.キーオンパルスKONPIとして楽音
波形処理回路13−1へ出力し、同様に、第2〜第rタ
イムスロツトにおいて各々供給されるキーコードKC,
キーオン信号KON、キーオンパルスKO,NPをキー
コードに02〜KC8,キーオン信号KON2〜KON
8゜キーオンパルスKONP2〜KONP8として楽音
波形処理回路13−2〜13−8へ出力する。
The parallel conversion circuit 21 converts the key code KC, key-on signal KON, and key-on pulse KONP supplied in the second time slot into the key code KC1, key-on signal KON1 . The key codes KC,
Key-on signal KON, key-on pulse KO, NP as key code 02-KC8, key-on signal KON2-KON
The 8° key-on pulses are output as KONP2 to KONP8 to the musical sound waveform processing circuits 13-2 to 13-8.

楽音波形処理回路13−1〜13−8はいずれも同一の
回路でアシ、その詳細を処理回路13−IK示す。この
処理回路13−1において、読出しクロック発生回路2
3はキーコードKCIに対応する周波数のクロックパル
スφRを発生する回路である。また、Ev発生装置24
はトーンコードTCに対応スるエンベロープデー/ED
(エンベロープ波形の各瞬時値に対応するディジタルデ
ータ)を発生する装置であ〕、キーオン信号KON1が
1”信号に立上つ′た時点以降、エンベロープデーJE
Dを順次出力する。なお、処理回路13−1の他の構成
要素については後の動作説明の中で述べる。
The musical sound waveform processing circuits 13-1 to 13-8 are all the same circuit, and the details thereof are shown in the processing circuit 13-IK. In this processing circuit 13-1, the read clock generation circuit 2
3 is a circuit that generates a clock pulse φR having a frequency corresponding to the key code KCI. In addition, the Ev generator 24
is the envelope day/ED that corresponds to the tone code TC.
(device that generates digital data corresponding to each instantaneous value of the envelope waveform)] After the key-on signal KON1 rises to the 1" signal, the envelope data JE
Output D sequentially. Note that other components of the processing circuit 13-1 will be described later in the operation description.

加算器25は楽音波形処理回路13−1〜13−8から
各々出力されるデータを加算し、この加算結果をサウン
ドシステム26へ出力する。サウンドシステム26は加
算器25の出力データをアナログ信号に変換し、スピー
カから楽音として発音する。
The adder 25 adds the data output from the musical sound waveform processing circuits 13-1 to 13-8, and outputs the addition result to the sound system 26. The sound system 26 converts the output data of the adder 25 into an analog signal, and produces musical tones from a speaker.

内に、上述した実施例の動作を説明する。いま、鍵盤部
1である鍵(Aとする)か押下され、キーアサイナ2が
この鍵AのキーコードKCを第7チヤンネルに割当てた
とする。この場合、以後の第2タイムスロツトにおいて
キーアサイナ2から鍵AOキーコードKCおよびキーオ
ン信号KON(@1”信号)が出力され、また、割当て
直後の第7タイムスロツトにおいてキーアサイナ2から
キーオンパルスKONP (@1 ”信号)が1回だf
f出力される。第2タイムスロツトにおいてキーオンパ
ルスKONPがキーアサイナ2から出力されると、並列
変換回路21からキーオンパルスKONP1か出力され
、楽音波形処理回路13−1内のセット/リセットフリ
ツブフロップ(以下、FFと略称する)28.29の各
リセット端子Rへ供給され、とれKよ!u、FF28.
29が共にリセットされる。FF28かリセットされ、
その出力端子Qから0”信号か出力されると、ゲート回
路30か閉状態となる。また、FF29かリセットされ
、その出力端子Qから′°0”信号が出力されると、ア
ンドゲート31が閉状態となシ、また、セレクタ32の
入力端子Bと出力端子とが電気的に接続される。
In the following, the operation of the above-mentioned embodiment will be explained. Now, assume that a key (designated A) on the keyboard section 1 is pressed, and the key assigner 2 assigns the key code KC of this key A to the seventh channel. In this case, the key AO key code KC and the key-on signal KON (@1" signal) are output from the key assigner 2 in the subsequent second time slot, and the key-on pulse KONP (@1" signal) is output from the key assigner 2 in the seventh time slot immediately after the assignment. 1 ”signal) once f
f is output. When the key-on pulse KONP is output from the key assigner 2 in the second time slot, the key-on pulse KONP1 is output from the parallel conversion circuit 21, and the set/reset flip-flop (hereinafter abbreviated as FF) in the musical waveform processing circuit 13-1 is output. ) is supplied to each reset terminal R of 28.29, and the K! u, FF28.
29 are reset together. FF28 has been reset,
When the 0" signal is output from the output terminal Q, the gate circuit 30 is closed. Also, when the FF 29 is reset and the 0" signal is output from the output terminal Q, the AND gate 31 is closed. In the closed state, the input terminal B and the output terminal of the selector 32 are electrically connected.

一方、第1タイムスロツトにおいてキーオンパルスKO
NPか初期波形発生回路8の読出し回路lOへ供給され
ると、以後、初期波形メモリ9に記憶されている立上シ
部Ao(第3図)の楽音波形データが鍵Aのキーコード
KCに対応する速度で順次読み出される。この読み出さ
れたデータは並列変換回路11からデータIWIとして
出力され、セレクタ32の入力端子Bへ供給される。こ
の時、前述したように、セレクタ32はその入力端子B
と出力端子とが接続されている。したがって、データI
WIはセレクタ32を介して乗算器33へ供給され、こ
の乗算器33においてエンベロープデータEDが乗算さ
れ、この乗算結果か加算器25へ供給される。ここで、
楽音波形処理回路13−2〜13−8の各出力かいずれ
も「0」とすると(すなわち、第一〜第7チヤンネルの
いずれKも発音割当てか行われていないとすると)、加
算器25から乗算器33の出力データがそのまま出力さ
れ、サウンドシステム26へ供給される。
On the other hand, in the first time slot, the key-on pulse KO
When NP is supplied to the readout circuit lO of the initial waveform generation circuit 8, the tone waveform data of the rising edge Ao (FIG. 3) stored in the initial waveform memory 9 is stored in the key code KC of the key A. They are read out sequentially at the corresponding speed. This read data is output from the parallel conversion circuit 11 as data IWI, and is supplied to the input terminal B of the selector 32. At this time, as described above, the selector 32 inputs its input terminal B.
and the output terminal are connected. Therefore, data I
WI is supplied to a multiplier 33 via a selector 32, multiplied by envelope data ED in this multiplier 33, and the result of this multiplication is supplied to an adder 25. here,
If each output of the musical sound waveform processing circuits 13-2 to 13-8 is set to "0" (that is, if any of the first to seventh channels K is not assigned a sound), then the output from the adder 25 is The output data of the multiplier 33 is output as is and supplied to the sound system 26.

これにより、鍵AI:1)楽音波形の立上シ部AOの楽
音が発生する。
As a result, the musical tone of the rising edge AO of the key AI:1) musical waveform is generated.

このようにして、立上シ部AOの楽音発生が行われてい
る間に、磁気ディスク4がアクセスされ、内部のデータ
、すなわち部分人1〜八8の楽音波形データの読み出し
か開始される。すなわち、第2タイムスロツトにおいて
キーオンパルスKONPがキーアサイナ2から出力され
、トラック指定回路18へ供給されると、次のインデッ
クスパルスIPがインデックスパルス発生器17から出
力された時点でトラック指定回路18からトラックデー
タTDr I Jが出力される。これによシ、以後磁気
ヘッドH1の出力がデータWDIとしてゲート回路30
へ供給され、まt1磁気ヘンドH1の出力に続いて磁気
ヘッドH2,H3・・・H8の各出力が順次データWD
Iとしてゲート回路30へ供給される。一方、FF28
はインデックスパルスIPによってセットされる。そし
て、FF28がセットされ、その出力端子Qから″′1
″信号か出力されると、ゲート回路30が開状態となる
In this way, while the start-up section AO is generating musical tones, the magnetic disk 4 is accessed and reading of the internal data, that is, the musical waveform data of sections 1 to 88 is started. That is, when the key-on pulse KONP is output from the key assigner 2 in the second time slot and supplied to the track designation circuit 18, when the next index pulse IP is output from the index pulse generator 17, the track designation circuit 18 outputs the key-on pulse KONP. Data TDr I J is output. As a result, from now on, the output of the magnetic head H1 is sent to the gate circuit 30 as data WDI.
Following the output of the magnetic head H1, the outputs of the magnetic heads H2, H3...H8 are sequentially supplied to the data WD.
It is supplied to the gate circuit 30 as I. On the other hand, FF28
is set by index pulse IP. Then, FF28 is set, and from its output terminal Q,
'' signal is output, the gate circuit 30 becomes open.

この結果、データWDIはゲート回路30を通してFI
FO(ファーストインファーストアウト)メモリ35へ
供給され、このメモリ35内に順次書込まれる。なお、
この書込みは、磁気ディスク4の読出し速度に同期した
クロックパルスφWKよって行われる。
As a result, the data WDI passes through the gate circuit 30 to the FI
The signals are supplied to an FO (first-in-first-out) memory 35 and sequentially written into this memory 35. In addition,
This writing is performed by a clock pulse φWK synchronized with the read speed of the magnetic disk 4.

他方、前述した初期波形メモリ9内の全楽音波形データ
の読み出しが終了すると、第2タイムスロツトにおいて
読み出し回路10から信号FAか出力され、したがって
、並列変換回路12から信号FAIが出力される。そし
て、との信号FAIがFF29のセット端子Sへ供給さ
れる。これにより、FF29がセットされ、その出力端
子Qから″′1″信号か出力され、との@1#信号によ
シアンドゲート31が開状態になると共に、セレクタ3
2の入力端子Aと出力端子とか電気的に接続される。ア
ンドゲート31が開状態になると、鍵AのキーコードK
Cの音高に対応する周波数のクロックパルスφRか同ア
ンドゲート31を介してFIFOメモリ35へ供給され
る。これによシ、FIFOメモリ35内のデータ(部分
A 1 + A 2・・・の楽音波形データ)か順次読
み出され、セレクタ32を介して乗算器33へ供給され
る。そして、この乗算器33においてエンベロープデー
タEDが乗算され、この乗算結果か加算器25を介し【
サウンドシステム26へ供給され、これにより、部分A
 1 e A 2・・・A8の楽音が順次発生する。
On the other hand, when the readout of all tone waveform data in the initial waveform memory 9 is completed, the readout circuit 10 outputs the signal FA in the second time slot, and therefore the parallel conversion circuit 12 outputs the signal FAI. Then, the signal FAI is supplied to the set terminal S of the FF 29. As a result, the FF 29 is set, and the ``'1'' signal is output from its output terminal Q. The @1# signal causes the cyan and gate 31 to open, and the selector 3
The input terminal A and the output terminal of No. 2 are electrically connected. When the AND gate 31 is in the open state, the key code K of key A is
A clock pulse φR having a frequency corresponding to the pitch of C is supplied to the FIFO memory 35 via the AND gate 31. As a result, data in the FIFO memory 35 (tone waveform data of portions A 1 +A 2 . . . ) is sequentially read out and supplied to the multiplier 33 via the selector 32 . Then, this multiplier 33 multiplies the envelope data ED, and the multiplication result is sent to the adder 25 via [
is supplied to the sound system 26, whereby part A
1 e A 2 . . . A8 musical tones are generated in sequence.

以上、7つの鍵Aのみか押下された場合について述べ九
が、例えば1個の鍵か同時に押下された場合は、6鍵の
発音か第2〜第tチヤンネルに各々割自てられ、したが
って楽音波形処理回路13−1〜13−8から2個の鍵
の各々に対応するデータか出力される。そして、これら
のデータが加算器25において加算され、この加算結果
がサウンドシステム26へ供給される。これによシ、サ
ウンドシステム26においてt個の鍵の楽音か同時に発
生する。
The above describes the case where only 7 keys A are pressed. For example, if 1 key is pressed at the same time, the sound of 6 keys or the 2nd to t channels will be assigned to each, and therefore the musical sound will be Data corresponding to each of the two keys is output from the waveform processing circuits 13-1 to 13-8. Then, these data are added in an adder 25, and the addition result is supplied to a sound system 26. As a result, musical tones of t keys are generated simultaneously in the sound system 26.

以上が第2図および第2図に示す実施例の詳細゛ であ
る。次に1上記実施例の変形例について説明する。
The above are the details of FIG. 2 and the embodiment shown in FIG. Next, a modification of the first embodiment described above will be described.

(1)  上記実施例においては、各音色の各々に対応
してノ組の楽音波形データを記憶させている。したがっ
て、音色セレクタ3によって音色が設定されると以後鍵
の音高にかかわらず楽音波形の形は一定(周期は変化す
る)となる。これに対し、実際の自然楽器の楽音波形は
音高に応じて微妙に変化している。そこで、鍵の音高に
応じて楽音波形な微細に変化させる場合は、次のように
する。
(1) In the above embodiment, sets of musical sound waveform data are stored corresponding to each tone color. Therefore, once a timbre is set by the timbre selector 3, the shape of the musical sound waveform remains constant (the period changes) regardless of the pitch of the key. In contrast, the sound waveform of an actual natural musical instrument changes slightly depending on the pitch. Therefore, if you want to make minute changes in the musical sound waveform depending on the pitch of the key, do the following.

例えdz ”オクターブの鍵盤を2個の鍵域(各鍵域=
1/コオクターブ)に分け、各鍵域毎に1カ・つ各音色
毎に楽音波形データを用意する。すなわち、予め各音色
の各々について、rm類の立上シ部Aoの楽音波形デー
タを初期波形メモIJ9に記憶させ、一方、磁気ディス
ク4には第7図に示す状態で部分Al−A3の各楽音波
形データを記憶させる。この第7図において、Mol 
、MO2゜・・・は各々音色TNIの最低音鍵域の楽音
波形データ、Mll、M12.・・・は各々音色TNI
の次の鍵域の楽音波形データであJ、M21.M22・
・・。
For example, dz “octave keyboard is divided into two key ranges (each key range =
1/octave), and prepare musical sound waveform data for each timbre, one for each key range. That is, for each tone, the musical waveform data of the start-up section Ao of the rm class is stored in advance in the initial waveform memo IJ9, and on the other hand, each of the sections Al-A3 is stored on the magnetic disk 4 in the state shown in FIG. Store musical sound waveform data. In this Figure 7, Mol
, MO2°... are musical waveform data of the lowest key range of the tone TNI, Mll, M12. ... are each tone TNI
The tone waveform data for the next key range is J, M21. M22・
....

M31.M32・・・等も同様である。そして、上述し
た各楽音波形データをトーンコードTCおよびキーコー
ドKCに基づいて読み出し楽音発生を行う。
M31. The same applies to M32, etc. Then, each musical waveform data described above is read out based on the tone code TC and key code KC to generate musical tones.

なお、上述した構成の場合、l音色について、8()鍵
域分のトラック数)×8(鍵域数)=64(トラック)
必要でアシ、例えば20音色の場合、1280)ラック
が必要となる。また、各データを読み出す場合は、64
A個()音色分のトラック数に対応)の磁気ヘッドを有
するマルチヘッドを音色に対応して移動させて読み出す
ようKしてもよく、するいは、1xro個の磁気ヘッド
を有する固定式マルチヘッドによって読み出してもよい
In addition, in the case of the above-mentioned configuration, for l tone, 8 (number of tracks for ) key range) x 8 (number of key range) = 64 (tracks)
For example, in the case of 20 tones, a 1280) rack is required. Also, when reading each data, 64
A multi-head having A number of magnetic heads (corresponding to the number of tracks for timbres) may be moved in accordance with the timbre to read the information, or a fixed multi-head having 1xro magnetic heads may be used. It may also be read by a head.

これらの読出し方法はいずれも現在の技術水準で充分実
施可能である。
All of these reading methods are fully practicable with the current state of the art.

(2)磁気ディスク4に代えて光ディスク、レーザディ
スク、VI(D方式によるディスク等を用いてもよい。
(2) Instead of the magnetic disk 4, an optical disk, a laser disk, a VI (D system disk, etc.) may be used.

(3)全鍵共通に、あるいは鍵域毎(音域毎)に楽音波
形データを記憶させる代わシに、各鍵毎(各音高毎)に
楽音波形データを記憶させてもよい。
(3) Instead of storing musical sound waveform data commonly for all keys or for each key range (each pitch range), musical sound waveform data may be stored for each key (each pitch).

(4)セレクタ32(第2図)の制御は、立上シ部Ao
の時間を計測するタイヤを用いて行ってもよい0 (5)セレクタ32に代え【補間回路を用いてもよい。
(4) The selector 32 (Fig. 2) controls the start-up section Ao.
(5) Instead of the selector 32, an interpolation circuit may be used.

すなわち、初期波形メモリ9内のデータを最後部におい
て振幅が順次減少するデータとし、一方、磁気ディスク
4のデータを最前部において振幅か順次増加するデータ
とし、これらを合成して乗算器33へ出力するようにし
てもよい。
That is, the data in the initial waveform memory 9 is data whose amplitude sequentially decreases at the rear end, while the data on the magnetic disk 4 is data whose amplitude sequentially increases at the front end, and these are combined and output to the multiplier 33. You may also do so.

(6)発音開始から発音終了までの全楽音波形を記憶さ
せる代わシに、アタック部(立上シ部A、とは異なる)
の全楽音波形を記憶させると共にアタック部以降は/′
l!8(/周期または複数周期)の楽音波形を記憶させ
、アタック部を一通シ読み出して楽音発生を行った後は
、該一部の楽音波形を繰返し読み出して楽音を発止する
ようにしてもよい。
(6) Instead of storing the entire musical sound waveform from the start of sound to the end of sound, an attack section (different from the start-up section A) is used.
The entire sound waveform of is memorized, and /' after the attack part is memorized.
l! 8 (/cycle or multiple cycles) of musical sound waveforms may be stored, and after one attack portion is read out to generate a musical sound, a part of the musical sound waveforms may be repeatedly read out to generate a musical sound. .

この場合、上記ノ部の楽音波形はデータ量が少いので半
導体メモリに記憶・させることができる。
In this case, since the musical sound waveform in the above section has a small amount of data, it can be stored in a semiconductor memory.

(7)楽音波形の記録方式は、PCM、DPCM。(7) Recording methods of musical sound waveforms are PCM and DPCM.

D M −A P CM 、A D M等いずれでもよ
い。
Any of DM-APCM, ADM, etc. may be used.

(8)記憶させる楽音波形は、予めエンベロープか付与
されたものでもよい。この場合、EV発生装置24およ
び乗算器33は不要となる。
(8) The musical sound waveform to be stored may have an envelope added to it in advance. In this case, the EV generator 24 and multiplier 33 become unnecessary.

(9)  磁気ディスク4に全楽音波形(すなわち、立
上刃部AOおよび部分AI−A8)を記憶させておき、
電源投入時および音色選択変更時に磁気ディスク4内の
立上シ部Aoの波形を読み出して初期波形メモリ9へ転
送し書込むようにしてもよい。
(9) Store the entire tone waveform (that is, the rising edge part AO and the part AI-A8) on the magnetic disk 4,
The waveform of the start-up section Ao in the magnetic disk 4 may be read out, transferred to the initial waveform memory 9, and written when the power is turned on or when the tone color selection is changed.

aOリズム音の発生に第1図および第2図に示す実施例
を適用してもよい。
The embodiments shown in FIGS. 1 and 2 may be applied to the generation of the aO rhythm sound.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、この発明によれば少くともツクの
音色の楽音波形データが記憶されている複数の記憶トラ
ックの数に等しい数の読出し用ヘッドを有するマルチヘ
ッドを設けたので、磁気ディスク等の比較的アクセス時
間がかかる記憶媒体に記憶させ光楽音波形データに基づ
いて楽音なリアルタイムで形成できるとと・もに、を九
複数の楽音をリアルタイムで同時に形成することが可能
となる。
As explained above, according to the present invention, since a multi-head having a number of read heads equal to the number of plurality of storage tracks in which musical waveform data of at least one tone is stored, magnetic disks, etc. It is possible to create musical tones in real time based on optical sound waveform data stored in a storage medium that takes a relatively long access time, and it is also possible to simultaneously create nine or more musical tones in real time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第2図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例における楽音波形発生装置7の詳細を
示すブロック図、第3図(イ)、(ロ)は各々クロツク
パルスφOのタイミングおよび時分割処理のタイミング
を示すタイミング図、第参図は楽音波形の一例を示す波
形図、第3図は第2図における磁気ディスク4の一例を
示す図、第6図は第2図における初期波形メモリ9を示
す図、第7図は磁気ディスク4の他の例を示す図である
。 4・・・・・・磁気ディスク、6・・・・・・マルチヘ
ッド、H1〜H8・・・・・・磁気ヘッド、13−IN
13−8・・・・・・楽音波形処理回路、15・・・・
・・分配回路。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a block diagram showing details of the musical waveform generator 7 in the same embodiment, and FIGS. 3 is a diagram showing an example of the magnetic disk 4 in FIG. 2, FIG. 6 is a diagram showing the initial waveform memory 9 in FIG. 2, and FIG. 7 is a waveform diagram showing an example of the magnetic disk 4 in FIG. It is a figure showing other examples. 4...Magnetic disk, 6...Multi head, H1-H8...Magnetic head, 13-IN
13-8... Musical sound waveform processing circuit, 15...
...Distribution circuit.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の記憶トラックを有する記憶媒体に、所望の
音色に対応する楽音波形データを記憶させ、該楽音波形
データを読出し用ヘッドにより読み出して楽音を形成す
る楽音形成装置において、少くとも1つの音色に関する
楽音波形データが記憶されている複数のトラックの数に
等しい数の読出し用ヘッドを具備するマルチヘッドを設
けてなる楽音形成装置。
(1) In a musical tone forming device that stores musical sound waveform data corresponding to a desired tone in a storage medium having a plurality of storage tracks, and forms a musical tone by reading out the musical sound waveform data with a reading head, at least one A musical tone forming device equipped with a multi-head having a number of reading heads equal to the number of tracks in which musical waveform data relating to tone colors are stored.
(2)複数の記憶トラックを有する記憶媒体に、所望の
音色に対応する楽音波形データを記憶させ、該楽音波形
データを読出し用ヘッドにより読出して楽音を形成する
楽音形成装置において、少くとも1つの音色に関する楽
音波形データが記憶されている複数のトラックの数に等
しい数の読出し用ヘッドを具備するマルチヘッドと、前
記各読出し用ヘッドの出力を選択して複数の楽音を同時
に形成する楽音形成手段とを具備してなる楽音形成装置
(2) In a musical tone forming device that stores musical sound waveform data corresponding to a desired tone in a storage medium having a plurality of storage tracks, and forms a musical tone by reading out the musical sound waveform data with a reading head, at least one a multi-head comprising a number of reading heads equal to the number of tracks in which musical waveform data relating to timbres are stored; and a musical tone forming means for simultaneously forming a plurality of musical tones by selecting the output of each of the reading heads. A musical tone forming device comprising:
JP16080884A 1984-07-31 1984-07-31 Music sound forming apparatus Pending JPS6139096A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16080884A JPS6139096A (en) 1984-07-31 1984-07-31 Music sound forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16080884A JPS6139096A (en) 1984-07-31 1984-07-31 Music sound forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6139096A true JPS6139096A (en) 1986-02-25

Family

ID=15722876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16080884A Pending JPS6139096A (en) 1984-07-31 1984-07-31 Music sound forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139096A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118712A (en) * 1974-03-01 1975-09-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118712A (en) * 1974-03-01 1975-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383462A (en) Electronic musical instrument
JPS6159396A (en) Musical sound generator
JPH0789279B2 (en) Music signal generator
US4011784A (en) Transposition apparatus for an electronic musical instrument
US4402243A (en) Synthesizer circuit for electronic musical instrument
JPS58102296A (en) Electronic musical instrument
GB2091020A (en) Synchro start device for electronic musical instruments
GB2103005A (en) Modulation effect device
JPS6139096A (en) Music sound forming apparatus
US4936184A (en) Music generator
US4177708A (en) Combined computer and recorder for musical sound reproduction
JPS6116080B2 (en)
JPH0157355B2 (en)
JP2599351B2 (en) Waveform reading device
JPH03167599A (en) Musical tone generator
JPS6153696A (en) Electronic musical instrument
JP2584054B2 (en) Parameter signal generator
JPH04301899A (en) Musical sound synthesizing device
JPH02181797A (en) Musical tone signal synthesizer
US5817964A (en) Electronic musical instrument and method for storing a plurality of waveform sampling data at a single address
JP2767973B2 (en) Electronic musical instrument
JPS6158915B2 (en)
JPS5848718Y2 (en) Musical tone control device for electronic musical instruments
JPS5836799U (en) electronic musical instruments
JP2730067B2 (en) Arbitrary waveform generator