JPS6132676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132676B2
JPS6132676B2 JP55117902A JP11790280A JPS6132676B2 JP S6132676 B2 JPS6132676 B2 JP S6132676B2 JP 55117902 A JP55117902 A JP 55117902A JP 11790280 A JP11790280 A JP 11790280A JP S6132676 B2 JPS6132676 B2 JP S6132676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
frame
grid
digit
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55117902A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5741687A (en
Inventor
Toshuki Maekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP55117902A priority Critical patent/JPS5741687A/en
Publication of JPS5741687A publication Critical patent/JPS5741687A/en
Publication of JPS6132676B2 publication Critical patent/JPS6132676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般にパーソナルコンピユータと称
されるプログラマブル電子計算機に関するもの
で、特に疑似グラフイツク記号によつて任意の格
子状の枠の表示又は印字出力を容易に行うことが
できるものを提供するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a programmable electronic computer generally referred to as a personal computer, and in particular can easily display or print out arbitrary grid-like frames using pseudographic symbols. It is something that provides something.

格子状の枠とは第1図に示すような枠のことで
あり、枠内の各種文字・数字等を区分して表示さ
せたい場合等によく用いられる。このような目的
のために、通常は罫線を用いるが、罫線を表示す
る機能のないものでは特殊記号を用いて疑似グラ
フイツク表示を行う。しかし、この特殊記号によ
る格子状の枠表示は、そのプログラミングが非常
に煩雑であつた。すなわち、枠の位置に応じてど
の特殊記号を用いるか、いちいち指定しなければ
ならず、またその変更も煩雑であつた。
A lattice-shaped frame is a frame as shown in FIG. 1, and is often used when it is desired to display various characters, numbers, etc. within the frame separately. For this purpose, ruled lines are usually used, but if the device does not have a function to display ruled lines, a pseudo-graphical display is performed using special symbols. However, the programming of this grid-like frame display using special symbols was extremely complicated. That is, it is necessary to specify each special symbol to be used depending on the position of the frame, and changing the symbol is also complicated.

第2図は、特殊記号によつて格子状の枠を表示
する場合の組み合わせを示す図であり、11種の記
号によつて表示を行つている。なお、第2図に於
ては、説明上、各記号間に間隔を設けているが、
実際には連続している。
FIG. 2 is a diagram showing a combination of special symbols used to display a grid-like frame, and 11 types of symbols are used for display. In addition, in Fig. 2, spaces are provided between each symbol for explanation purposes, but
It's actually continuous.

このようにして、格子の位置に応じて各記号を
使用するわけであり、このことが前述の如くプロ
グラミングの煩雑さにつながつている。
In this way, each symbol is used depending on the position of the grid, which leads to the complexity of programming as described above.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、格子状の枠の各格子点の位置に指示する情報
を入力するだけで上記格子状の枠を表示(又は印
字出力)させることのできる電子計算機を提供す
るものである。
The present invention has been made in view of the above points, and allows the grid-like frame to be displayed (or printed out) simply by inputting information indicating the position of each grid point of the grid-like frame. It provides electronic computers.

以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
Hereinafter, the present invention will be explained in detail based on Examples.

第3図は本実施例の電子計算機のシステム構成
を示すブロツク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the system configuration of the electronic computer of this embodiment.

図に於て、1はキーボード、2はCRT表示装
置(CRT)、3は入出力インターフエース(I/
O)、4は中央演算処理装置(CPU)、5はリー
ド・オンリー・メモリ(ROM)、6はランダム・
アクセス・メモリ(RAM)である。
In the figure, 1 is the keyboard, 2 is the CRT display (CRT), and 3 is the input/output interface (I/O interface).
O), 4 is the central processing unit (CPU), 5 is the read-only memory (ROM), and 6 is the random memory.
Access memory (RAM).

第4図はRAM6のシステムエリアに構成され
るA,Bのバツフアを示す図であり、バツフアA
はCRT画面の横80桁に対応して80バイト、バツ
フアBは画面の縦25列に対応して25バイト構成と
なつている。この2つのバツフアと後述する第7
図のテーブルによつて、格子表示のための制御を
行う。
Figure 4 is a diagram showing buffers A and B configured in the system area of RAM6.
is 80 bytes, corresponding to the 80 horizontal columns of the CRT screen, and buffer B is 25 bytes, corresponding to the 25 vertical columns of the screen. These two buffers and the seventh
The grid display is controlled using the table shown in the figure.

プログラム内に於ける指定の形式として次のよ
うなものとする。
The specification format in the program is as follows.

TABLE、{X};{Y} {X}又は{Y}は「〇、〇、〇、………」の
形成で指定し、{X}を「i、j、k、l、……
…」と表わすと、「i」は画面の最左列から同桁
目から格子点を形成するか、「j、k、l、……
…」は前の格子点から何桁目に格子点を形成する
かを表わす。同様に、{Y}を「u、v、w、…
……」と表わすと、「u」は画面の最上行から何
列目から格子点を形成するか、「v、w、……
…」は前の格子点から何列目の格子点を形成する
かを表わす。
TABLE, {X}; {Y} {X} or {Y} is specified in the form "〇, 〇, 〇, ......", and {X} is specified in the form "i, j, k, l, ..."
...", then "i" forms a grid point from the same digit from the leftmost column of the screen, or "j, k, l, ...
"..." represents the digit from the previous grid point at which the grid point is to be formed. Similarly, {Y} can be changed to ``u, v, w,...
...", "u" is the column from the top row of the screen to form the grid point, "v, w, ...
"..." indicates which row of grid points are to be formed from the previous grid point.

例えば、「TABLE、10、20、5、15、20;
3、5、5、5、5」と指定すれば、第8図に示
す如く格子が表示される。
For example, "TABLE, 10, 20, 5, 15, 20;
3, 5, 5, 5, 5'', a grid is displayed as shown in FIG.

また、格子を特別に指定した文字・記号で表示
させる場合は、 TABLE α、{X};{Y} と指定する。ここで、αは文字変数を示すもので
あり、例えば、「TABLE“*”、10、20、5、
15、20;3、5、5、5、5」と指定すれば、第
8図の特殊記号がすべて「*」で表示される。
Also, if you want to display the grid with specially specified characters/symbols, specify TABLE α, {X}; {Y}. Here, α indicates a character variable, for example, “TABLE“*”, 10, 20, 5,
15, 20; 3, 5, 5, 5, 5'', all the special symbols in Figure 8 will be displayed as ``*''.

上記のような命令を実行する場合、先ず{X}
のオペランドを読んでバツフアAに、{Y}のオ
ペランドを読んでバツフアBに、第4図に示す如
く、特定のコード(0、1、2、3、4の5種)
を設定する。{X}を「i、j、k、l」で表わ
すと、バツフアAの左より(i−1)桁にはコー
ド0が設定され、i桁目にコード1が設定され
る。また、続いて(J−1)桁にはコード2が設
定され、(i+j)桁目にはコード3が設定され
る。同様にkについてもコード2と3とが設定さ
れる。lについては、コード2が設定された後、
(i+j+k+l−1)桁目にはコード4が設定
される。残りの桁にはコード0が設定される。
{Y}を「u、v、w」とした場合、やはり第4
図に示す如く、バツフアBに5種のコードの設定
が行われる。
When executing the above command, first {X}
Read the operand of {Y} and send it to buffer A, read the operand of {Y} and send it to buffer B, as shown in Figure 4, specify a specific code (5 types: 0, 1, 2, 3, 4).
Set. When {X} is expressed as "i, j, k, l", code 0 is set in the (i-1) digit from the left of buffer A, and code 1 is set in the i-th digit. Further, code 2 is subsequently set in the (J-1)th digit, and code 3 is set in the (i+j)th digit. Similarly, codes 2 and 3 are set for k as well. For l, after code 2 is set,
Code 4 is set in the (i+j+k+l-1)th digit. Code 0 is set in the remaining digits.
If {Y} is “u, v, w”, the fourth
As shown in the figure, five types of codes are set in buffer B.

第5図のフローチヤートはこの動作を表わすも
のである。なお、図に於て、Xはバツフア、xは
レジスタ、pはバツフアA又はBのポインタ、n
はループカウンタ(各オペランドの指定)、COは
ループカウンタである。
The flowchart in FIG. 5 represents this operation. In the figure, X is a buffer, x is a register, p is a pointer to buffer A or B, and n
is a loop counter (specification of each operand), and CO is a loop counter.

() TABLE、{X};{Y}の場合 先ずオペランド{X}の各値をバツフアXに
入力し、その個数をレジスタxに入力する(S1
→S2)。続いて、バツフアAのポインタPを
「1」(バツフアの最左桁)にし、また1番目の
オペランドより処理するためにnに「1」を入
れ、その値(Xo=X1)をカウンタCOに入力す
る(S3→S4→S5)。以降、例えば{X}の1番
目のオペランドが「5」であれば「S6→S7→S8
→S9」を4回繰り返し、バツフアAに最左桁よ
りコード0を4個入力する。なお、S7などバツ
フアに何らかのコードを入力する際ポインタp
をアツプさせる。続いてバツフアAにコード1
が入力され、第1番目のオペランドに対する処
理を終える(S10→S11)。
() TABLE, {X}; {Y} First, input each value of operand {X} to buffer X, and input the number to register x (S 1
S2 ). Next, set the pointer P of buffer A to "1" (the leftmost digit of the buffer), and in order to process from the first operand, set "1" to n, and store that value (X o = X 1 ) in the counter. Input to CO (S 3 →S 4 →S 5 ). Henceforth, for example, if the first operand of {X} is "5", "S 6 →S 7 →S 8
→S 9 '' four times and input four codes 0 from the leftmost digit to buffer A. In addition, when inputting some code to a computer such as S 7 , pointer p
to increase. Next, code 1 to Batsuhua A.
is input, and the processing for the first operand is completed (S 10 →S 11 ).

更に、2番目のオペランドに対する処理を行
うために、S12にてnを「+1」してS5に戻
る。{X}の2番目のオペランドが「10」であ
れば、COに「10」が入力され、またnは
「2」となる。このため、「S6→S13→S8→S9
が9回繰り返され、バツフアAにコード2が続
けて9個入力される。更に続いてコード3が1
個入力される(S9→S10→S14→S15)。これによ
り2番目のオペランドに対する処理を終わる。
Furthermore, in order to process the second operand, n is increased by "+1" in S12 and the process returns to S5 . If the second operand of {X} is "10", "10" is input to CO, and n becomes "2". Therefore, "S 6 → S 13 → S 8 → S 9 "
is repeated nine times, and nine consecutive codes 2 are input to buffer A. Then code 3 becomes 1
(S 9 → S 10 → S 14 → S 15 ). This completes the processing for the second operand.

以下、同様の処理を行い、{X}の最後のオ
ペランドに対する処理の場合「n=x」の関係
であるため、最後にコード4がバツフアAに入
力される(S14→S16)。
Thereafter, similar processing is performed, and since the relationship "n=x" exists in the case of processing for the last operand of {X}, code 4 is finally input to buffer A (S 14 →S 16 ).

その後、バツフアAの残りの桁をコード0で
うめる。(S17→S18)。
After that, fill in the remaining digits of buffer A with code 0. (S 17 →S 18 ).

以上でオペランド{X}に対する処理を終
え、第4図Aの如く各コードが設定される。
The processing for the operand {X} is thus completed, and each code is set as shown in FIG. 4A.

続いてオペランド{Y}に対する処理を行う
が(S19)、これは{X}に対するものと殆んど
同一である。
Next, the operand {Y} is processed (S 19 ), which is almost the same as that for {X}.

第6図は、以上のようにして2つのバツフア
A,Bに入力されたコードを読み出し格子状の
枠を表示するための処理を行う手順を示すフロ
ーチヤートである。なお、図に於て、lはバツ
フアAのポインタ、mはバツフアBのポイン
タ、Fは2種の命令形成を区別するためのフラ
グ(第5図のFと同一)、αは文字・記号コー
ドである。
FIG. 6 is a flowchart showing the procedure for reading the codes input into the two buffers A and B as described above and displaying a grid frame. In the figure, l is a pointer to buffer A, m is a pointer to buffer B, F is a flag for distinguishing two types of instruction formation (same as F in Figure 5), and α is a character/symbol code. It is.

この処理はバツフアA,Bの桁の値を2次元
座標と考え、対応するビデオRAM(VRAM)
のアドレスに第7図に示すキヤラクタコードを
書き込むものである。t4に於て、(AlBm)と
は、バツフアAのポインタlで指定される桁の
内容(コード)と、バツフアBのポインタmで
指定される桁の内容(コード)の組み合わせに
対応する第7図のテーブルのキヤラクタコード
を示している。すなわち、「t3→t4→t5→t6」の
繰り返しによつて、B1とA1〜A80の組み合わせ
に基づいて第7図のテーブルより得られるキヤ
ラクタコードをビデオRAMに入力していくこ
とになる。
This process considers the digit values of buffers A and B as two-dimensional coordinates, and stores them in the corresponding video RAM (VRAM).
The character code shown in FIG. 7 is written to the address. In t4 , (AlBm) is the number corresponding to the combination of the content (code) of the digit specified by pointer l of buffer A and the content (code) of the digit specified by pointer m of buffer B. The character code of the table in Figure 7 is shown. That is, by repeating "t 3 → t 4 → t 5 → t 6 ", the character code obtained from the table in FIG. 7 based on the combination of B 1 and A 1 to A 80 is input into the video RAM. I will continue to do so.

第7図はキヤラクタコードではなく実際に表
示されるパターンで表わしたものである。例え
ば、l=10、m=3の状態でA10=1、B3=1
であれば、“「”に相当するキヤラクタコード
が、ビデオRAMの10桁目3列目に相当するア
ドレスに書き込まれる。
FIG. 7 shows an actually displayed pattern rather than a character code. For example, when l=10 and m=3, A 10 =1, B 3 =1
If so, the character code corresponding to "" is written to the address corresponding to the 10th column and 3rd column of the video RAM.

第6図のt4で(Aln)が第7図の空白で示
したコードであれば、ビデオRAMには何も書
き込まない。したがつて、既に画面上に何かの
表示がなされていた場合でも、枠以外の部分は
消去されない。
At t4 in FIG. 6, if (A l B n ) is the code indicated by the blank in FIG. 7, nothing is written to the video RAM. Therefore, even if something is already displayed on the screen, the area other than the frame will not be erased.

() TABLE α、{X};{Y}の場合 この場合は、先ず第5図のS20にてフラグF
がセツトされるため、第6図のt3よりt9へ進
む。t9では(Aln)が第7図のテーブルで空
白として示したコード以外であれば、指定した
文字・記号のコードをそのままビデオRAMへ
書き込む。
() TABLE α, {X}; {Y} In this case, first set the flag F at S 20 in Figure 5.
is set, the process advances from t3 to t9 in FIG. At t9 , if (A l B n ) is a code other than the code shown as blank in the table of FIG. 7, the code of the specified character/symbol is written as is into the video RAM.

以上に詳細に説明したように本発明によれば、
格子状の枠の表示又は印字出力をきわめて容易に
行わせることのできる電子計算機を得ることがで
きるものである。また、本発明によれば、枠表示
のための専用のビデオRAM(画面表示用メモ
リ)を必要とせずに格子状枠を容易に表示させる
ことができる。
According to the present invention, as explained in detail above,
It is possible to obtain an electronic computer that can display or print out grid-like frames very easily. Further, according to the present invention, a grid frame can be easily displayed without requiring a dedicated video RAM (memory for screen display) for displaying the frame.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図、第2図及び第8図は格子状の枠を示す
図、第3図はブロツク図、第4図はバツフア記憶
状態図、第5図及び第6図はフローチヤート、第
7図はテーブルを示す図である。 符号、1:キーボード、2:CRT表示装置、
3:入出力インターフエース、4:中央演算処理
装置、5:リード・オンリー・メモリ、6:ラン
ダム・アクセス・メモリ、A,B,X:バツフ
ア、x:レジスタ、p,l,m:ポインタ、n,
CO:ループカウンタ、F:フラグ、α:文字・
記号コード。
Figures 1, 2, and 8 are diagrams showing a grid-like frame, Figure 3 is a block diagram, Figure 4 is a buffer storage state diagram, Figures 5 and 6 are a flowchart, and Figure 7 is a diagram showing a buffer storage state. is a diagram showing a table. code, 1: keyboard, 2: CRT display device,
3: input/output interface, 4: central processing unit, 5: read-only memory, 6: random access memory, A, B, X: buffer, x: register, p, l, m: pointer, n,
CO: loop counter, F: flag, α: character
symbol code.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 格子点の位置を指定し、指定された格子点の
位置から格子状の枠を画面表示する表示装置であ
つて、 前記画面上の桁方向の枠コードを格納する第1
バツフアと、 前記画面上の列方向の枠コードを格納する第2
バツフアと、 格子を表示する文字・記号が指定されたか否か
を判断する判断手段と、 指定された桁方向の格子点の位置に基づいて、
前記第1バツフアに、格子点が位置する桁に設定
される枠コード及び格子点が位置しない桁に設定
される枠コードを入力する第1入力手段と、 指定された列方向の格子点の位置に基づいて、
前記第2バツフアに、格子点が位置する列に設定
される枠コード及び格子点が位置しない列に設定
される枠コードを入力する第2入力手段と、 桁方向の枠コードと列方向の枠コードの組み合
わせにより決定されるキヤラクタコードを記憶す
るテーブルと、 前記第1バツフアに入力された枠コードを桁毎
に読み出すと共に前記第2バツフアに入力された
枠コードを列毎に読み出す読出手段と、 前記判断手段により格子を表示する文字・記号
が指定されてない場合、当該第1バツフアから読
み出した桁コードと当該第2バツフアから読み出
した列コードの組み合わせに対応する前記テーブ
ルのキヤラクタコードを画面表示メモリの読み出
した桁及び列により決定されるアドレスに書き込
み、前記判断手段により格子を表示する文字・記
号が指定されている場合、当該指定された文字・
記号コードを前記画面表示メモリの前記アドレス
に書き込む書込手段と 前記画面表示メモリに書き込まれたキヤラクタ
コードから格子状の枠を画面に表示出力する手段
とを具備することを特徴とする表示装置。 2 画面に表示出力された格子状の枠を印字出力
する手段を有することを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の表示装置。
[Scope of Claims] 1. A display device that specifies the position of a grid point and displays a grid-like frame on the screen from the position of the specified grid point, comprising: a display device that stores a frame code in the digit direction on the screen; 1
and a second frame that stores the frame code in the column direction on the screen.
Based on the buffer, a determination means for determining whether or not a character/symbol for displaying the grid has been specified, and the position of the grid point in the specified digit direction,
a first input means for inputting into the first buffer a frame code set for a digit where a grid point is located and a frame code set for a digit where a grid point is not located; and a position of the grid point in a specified column direction. On the basis of the,
a second input means for inputting into the second buffer a frame code set in a column where a grid point is located and a frame code set in a column where a grid point is not located; a frame code in the digit direction and a frame in the column direction; a table for storing character codes determined by combinations of codes; and reading means for reading out the frame code input to the first buffer digit by digit and reading the frame code input into the second buffer column by column. If the character/symbol for displaying the grid is not specified by the determining means, the character code of the table corresponding to the combination of the digit code read from the first buffer and the column code read from the second buffer is determined. If a character/symbol for displaying a grid is specified by writing to the address determined by the read digit and column of the screen display memory and the determining means specifies the specified character/symbol.
A display device comprising: writing means for writing a symbol code into the address of the screen display memory; and means for displaying and outputting a grid-like frame on a screen from the character code written in the screen display memory. . 2. The display device according to claim 1, further comprising means for printing out the grid-like frame displayed on the screen.
JP55117902A 1980-08-26 1980-08-26 Computer Granted JPS5741687A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55117902A JPS5741687A (en) 1980-08-26 1980-08-26 Computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55117902A JPS5741687A (en) 1980-08-26 1980-08-26 Computer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741687A JPS5741687A (en) 1982-03-08
JPS6132676B2 true JPS6132676B2 (en) 1986-07-28

Family

ID=14723024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55117902A Granted JPS5741687A (en) 1980-08-26 1980-08-26 Computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5741687A (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295586A (en) * 1985-10-23 1987-05-02 シャープ株式会社 Sentence processor with frame composition function
JPS6296822A (en) * 1985-10-23 1987-05-06 Sharp Corp Frame forming system
JPS63155086A (en) * 1986-12-18 1988-06-28 シャープ株式会社 Document generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5741687A (en) 1982-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640259B2 (en) Data processing device
JPS6132676B2 (en)
JPH0449119B2 (en)
JPH0253817B2 (en)
JPH0445875B2 (en)
JPS63233465A (en) Input display system for numerical format code
JP2605609B2 (en) Dot display processing device
JPH03105391A (en) Scroll display device
JPS6355097B2 (en)
JPS5831592B2 (en) Vertical/horizontal address conversion method
JPS62200396A (en) Display system
JPH0734233B2 (en) How to create a graph
JP2808105B2 (en) Font drawing device
JPS6242189A (en) Pattern writing apparatus
JPS6316364A (en) Word processor
JPH02277121A (en) Display system for rectangular frame of character
JPH01234892A (en) Method for displaying character string in graphic image plane
JPH0253818B2 (en)
JPS6381575A (en) Graphic data management device
JPH0527742A (en) Preparing device for running style character string
JPS5886589A (en) Display control system
JPH02208720A (en) Inversion display method in handy terminal
JPH0950535A (en) Image data output device
JPH0148579B2 (en)
JPH05181856A (en) Information processor