JPS61294963A - Original reader - Google Patents

Original reader

Info

Publication number
JPS61294963A
JPS61294963A JP60135565A JP13556585A JPS61294963A JP S61294963 A JPS61294963 A JP S61294963A JP 60135565 A JP60135565 A JP 60135565A JP 13556585 A JP13556585 A JP 13556585A JP S61294963 A JPS61294963 A JP S61294963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
filter
mode
color separation
separation filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60135565A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toyokazu Satomi
里見 豊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60135565A priority Critical patent/JPS61294963A/en
Publication of JPS61294963A publication Critical patent/JPS61294963A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow one reader to read an original in both color modes by using a filter drive means to vary the position of a color separation filter to the optical path and switching selectively the full-color mode and the mono-color mode. CONSTITUTION:A flip-flop circuit 29 is set at the initial state when a power switch 19 is turned on, and when a start button 20 is depressed, an output from an AND gate 33 is inputted to a filter motor control circuit 26 to form a full-color mode command thereby reading the original by the full-color mode. On the other hand, when the mono-color button 21 is depressed, the flip-flop circuit 29 is reset and a flip-flop circuit 30 is set. Then a filter motor 14 is driven at a low speed to turn the color separation filter 12 and when a green sector 13G detects that it is present in region 15, the filter 12 is stopped at the state to attain original reading by the green mono-color mode.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ファクシミリ、デジタルスキャナ等の原稿読
取り装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to document reading devices such as facsimile machines and digital scanners.

従来技術 近年、この種の原稿読取り装置においては、カラー原稿
のカラー読取りを行えるようにしたものがあり、種々の
方式が提案されている。例えば、特開昭58−3027
1号公報に示されるように、原稿と原稿照明用光源との
間にR,G、Hの色分解フィルタがセクター分けして配
列された円板型の色分解フィルタを設け、この色分解フ
ィルタを回転させることにより順次色分解された信号を
出力させるようにしたものがある6又、特開昭58−8
0965号公報や、特開[59−101962号公報に
示されるように前述した如き色分解フィルタを結像光路
内で回動させて色分解された信号を出力させるようにし
たものもある。
BACKGROUND OF THE INVENTION In recent years, some document reading apparatuses of this type are capable of reading color documents in color, and various methods have been proposed. For example, JP-A-58-3027
As shown in Publication No. 1, a disk-shaped color separation filter in which R, G, and H color separation filters are arranged in sectors is provided between the original and the light source for illuminating the original, and this color separation filter There is a device that sequentially outputs color-separated signals by rotating the
As shown in Japanese Patent No. 0965 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-101962, there are systems in which color separation filters as described above are rotated within the imaging optical path to output color-separated signals.

ところが、これらに例示されるカラー読取り方式の場合
、次のような不都合がある。即ち、原稿読取りに際して
は、カラー原稿に限らず、通常の白黒原稿の読取り、或
いはカラー原稿であってもR,G、Bの何れか一つにつ
いての単色(モノカラー)の信号出力を得たい場合があ
る。前述した方式では、このような白黒原稿読取り時又
はモノカラーモード時には色分解フィルタを回動させな
いことになるが、前の読取り終了時に色分解フィルタの
R,G、Bのどの色の部分が光路中に存在しているかが
不確定である。そして、この色分解フィルタでは混色を
避けるためにR,G、Bの各フィルタ間に遮光部を設け
ているものである。従って、色分解フィルタの停止状態
が判らず、例えばこの遮光部が光路中に停止していると
ラインセンサーに対して像光線が全く又はその一部しか
入射しない状態となって、画像読取りを良好に行うこと
ができない。
However, the color reading methods exemplified above have the following disadvantages. In other words, when reading a document, it is desired to read not only a color document but also a normal black and white document, or to obtain a monochrome signal output for any one of R, G, or B even if the document is a color document. There are cases. In the method described above, the color separation filter is not rotated when reading a black-and-white document or in monochrome mode, but which color portion of the color separation filter, R, G, or B, is in the optical path when the previous reading is completed? It is uncertain whether it exists inside. In this color separation filter, a light shielding portion is provided between each of the R, G, and B filters to avoid color mixing. Therefore, if the stop state of the color separation filter is not known and, for example, this light shielding part is stopped in the optical path, the image light rays will enter the line sensor at all or only a part of it, making it difficult to read the image. cannot be done.

そして、前述した特開昭59−101962号公報によ
る場合には、ラインセンサーの1ライン読取り長さ0.
1!lll1ずつ原稿を送って停止させ、その停止時に
色分解フィルタを回動させて3色の色分解された信号を
出力させ、再び原稿を0.II送って停止させ、又、3
色の信号を出力させるという工程を繰り返すものである
。この場合、原稿の0.1−ずつの送りのスタート、ス
トップはシート原稿等のようにその質量が小さい場合に
はよいが、光学系又は原稿台のように重量の大きいもの
のスタート、ストップについては困難であり、高速度の
画像読取りには不適当である。
In the case of the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 59-101962, the reading length of one line of the line sensor is 0.
1! The original is fed one by one and stopped, and when the original is stopped, the color separation filter is rotated to output three color separated signals, and the original is sent again by 0. II send and stop, and 3
The process of outputting color signals is repeated. In this case, starting and stopping the feeding of the document in 0.1 increments is good when the mass is small, such as a sheet document, but starting and stopping the feeding of the document in 0.1-step increments is good when the mass is small, such as a sheet document. This is difficult and unsuitable for high-speed image reading.

又・これらの方式と異なる方式として面順次読取り方式
と称されるものがある。この方式は・原稿を3回露光走
査して読取るもので、例えば1回目ではR12回目では
G、3回目にBの如く色分解された信号出力を得るもの
で、モノカラーモードを3回繰り返すものといえる。し
かし、この方式による場合、出力信号を受けるプリンタ
部側でも用紙を3回印字ヘッド部に通さなければならず
、所要時間が長くなり、かつ、色ずれも生じ易い。
Additionally, there is a method called a field sequential reading method that is different from these methods. This method scans the original by exposing it three times.For example, the first time is R, the twelfth time is G, and the third time is B, and the monochrome mode is repeated three times. It can be said. However, in this method, the paper must pass through the print head three times on the printer side that receives the output signal, which increases the time required and tends to cause color misregistration.

一方、モノカラーモードの設定等のために色分解フィル
タの切換え用の操作釦の数が多くなると。
On the other hand, if the number of operation buttons for switching color separation filters increases to set a monochrome mode, etc.

誤操作が増える等、操作性が悪くなる場合がある。Operability may deteriorate, such as an increase in erroneous operations.

この点、複写機の例であるが、特開昭54−42156
号公報に示されるように、カラー複写機において標準以
外のカラーモードでカラーコピーを行った後は、そのコ
ピー終了後又は次の電源投入後に自動的に標準カラーモ
ードに戻すようにしたものがある。又、特開昭52−1
9540号公報に示されるように、変倍複写機において
変倍コピー終了後、一定時間が経過したら自動的に等倍
コピーモードに戻すようにしたものもある。つまり、こ
れらの方式は同一順位に存在する複数のモード中の特定
の一つを標準モードとして設定し、このモードに自動的
に戻すというもので、モードの順位にウェイト付けがあ
る場合には、対応が不充分となってしまうものである。
In this regard, as an example of a copying machine, Japanese Patent Laid-Open No. 54-42156
As shown in the above publication, after a color copy is made in a color mode other than the standard color copying machine, there is a color copying machine that automatically returns to the standard color mode after copying is completed or the next time the power is turned on. . Also, JP-A-52-1
As shown in Japanese Patent No. 9540, some variable-magnification copying machines are configured to automatically return to the same-size copy mode after a certain period of time has elapsed after the variable-magnification copy is completed. In other words, these methods set a specific one among multiple modes that exist in the same order as the standard mode, and automatically return to this mode.If there is weighting in the order of the modes, This will result in an inadequate response.

目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、少なく
とも3種類に色分解された信号によるフルカラー読取り
と、その内の1種類の色によるモノカラー読取りとを簡
単な構成で任意に行うことができ、この際の操作性をも
向上させることができる原稿読取り装置を得ることを目
的とする。
Purpose The present invention has been made in view of the above points, and is capable of arbitrarily performing full-color reading using signals separated into at least three types of colors and monochrome reading using one of the colors with a simple configuration. It is an object of the present invention to provide a document reading device that can improve operability in this case.

構成 本発明は、上記目的を達成するため、照明された原稿か
ら反射される像光線を結像レンズ等を含む光学系により
ラインセンサーに結像させて画像を読取る原稿読取り装
置において、光学系による光路中に設けられて像光線を
少なくとも3種類に色分解する色分解フィルタと、この
色分解フィルタをその各色のフィルタ部分が順次光路中
を横切る方向に移動させるフィルタ駆動手段と、このフ
ィルタ駆動手段を連続的に付勢してラインセンサーによ
る1ラインの読取り時間内に色分解フィルタにより順次
色分解された信号を出力させるフルカラーモードとフィ
ルタ駆動手段を付勢又は減勢して選択された色分解フィ
ルタの特定色のフィルタ部分を光路中に静止させてその
特定色のフィルタ部分により色分解された信号を出力さ
せるモノカラーモードとを選択的に制御する制御手段と
を設けたことを特徴とするものである。
Structure In order to achieve the above object, the present invention provides a document reading device that images an image beam reflected from an illuminated document onto a line sensor using an optical system including an imaging lens, etc., and reads an image. A color separation filter provided in an optical path to separate image rays into at least three types of colors; a filter drive means for moving the color separation filter in a direction in which the filter portion of each color sequentially traverses the optical path; and a filter drive means. A full color mode in which the color separation filter outputs signals sequentially separated by the color separation filter within the reading time of one line by the line sensor by continuously energizing the filter driving means, and a selected color separation mode by energizing or deenergizing the filter drive means. A control means is provided for selectively controlling a monocolor mode in which a filter portion of a specific color of the filter is kept stationary in the optical path and a signal separated by color is output by the filter portion of the specific color. It is something.

以下、本発明の第一の実施例を第1図ないし第3図に基
づいて説明する。まず、第1図によりカラー原稿読取り
装置の概略構成を説明する。コンタクトガラス1上にセ
ットされた原稿2は露光用光源3により露光照明される
。そして、この原稿2から反射される像光線は第1〜3
ミラー4〜6及び結像レンズ7による光学系8によって
CCD等のラインセンサー9に結像されることにより読
み取られる。ここで、前記露光用光源3と第1ミラー4
とは第1スキヤナ10とされて原稿2面を矢印方向に走
査移動し、第2,3ミラー5,6は第2スキヤナ11と
されて前記第1スキヤナ10の1/2の速度で同一方向
に移動するものである。
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 3. First, a schematic configuration of a color document reading device will be explained with reference to FIG. An original 2 set on a contact glass 1 is exposed and illuminated by an exposure light source 3. The image rays reflected from this original 2 are the first to third rays.
An optical system 8 including mirrors 4 to 6 and an imaging lens 7 forms an image on a line sensor 9 such as a CCD, and the image is read. Here, the exposure light source 3 and the first mirror 4
The second and third mirrors 5 and 6 are used as a second scanner 11 and scan in the same direction at half the speed of the first scanner 10. It is meant to move to.

つまり、第1スキヤナ10等の走行による副走査とライ
ンセンサー9の自己走査による主走査とにより原稿2の
画像が2次元的に順次読み取られて光電変換されて出力
されることになる。
That is, the image of the original 2 is sequentially read two-dimensionally by the sub-scanning by the running of the first scanner 10 and the main scanning by the self-scanning of the line sensor 9, photoelectrically converted, and output.

しかして、前記光学系8による光路中、具体的には前記
結像レンズ7・ラインセンサー9間に位置させて色分解
フィルタ12が設けられている。
A color separation filter 12 is provided in the optical path of the optical system 8, specifically located between the imaging lens 7 and the line sensor 9.

この色分解フィルタ12は第2図に示すように円板状に
形成されたものであり、各々扇形形状とされた6つのセ
クター13に区分されている。これらのセクター13は
、赤色に着色された赤色セクタ−13R1緑色に着色さ
れた緑色セクター13G、青色に着色された青色セクタ
ー13eが一つ置きに形成されて各色毎のフィルタ部分
とされているとともに、各セクター13 n y 13
 c + 13 s間は光を通さないようにされた遮光
セクター13.sとされている。このような色分解フィ
ルタ12はフィルタ駆動手段としてのフィルタモータ1
4に連結されており、このフィルタモータ14により色
分解フィルタ12が回転駆動されて6つのセクター13
が順次光学系8による光路を横切り得るものである。第
2図においては、領域15が、結像レンズ7から射出さ
れてラインセンサー9へ向かう光束がこの色分解フィル
タ12を透過する時の有効面積部分を示すものとなる。
As shown in FIG. 2, this color separation filter 12 is formed into a disk shape, and is divided into six sectors 13 each having a fan shape. These sectors 13 include a red sector 13R colored red, a green sector 13G colored green, and a blue sector 13e colored blue, which are formed every other sector and serve as filter parts for each color. , each sector 13 n y 13
c + 13 s A light-blocking sector 13. It is said to be s. Such a color separation filter 12 has a filter motor 1 as a filter driving means.
4, and the color separation filter 12 is rotationally driven by this filter motor 14, and the color separation filter 12 is connected to six sectors 13.
can sequentially cross the optical path of the optical system 8. In FIG. 2, a region 15 indicates the effective area when the light beam emitted from the imaging lens 7 and directed toward the line sensor 9 passes through the color separation filter 12.

又、このような色分解フィルタ12に対してその停止時
の状態を検出する第1,2センサー16.17が設けら
れている。ここで、第1センサー16は例えば緑色光を
発光する発光ダイオードとその受光素子とによる緑セン
サー16aと赤色光を発光する発光ダイオードとその受
光素子とによる赤センサー16bとにより構成され、第
2センサー17は赤色光を発光する発光ダイオードとそ
の受光素子とによる赤センサーとして構成されている。
Further, first and second sensors 16 and 17 are provided for detecting the state of the color separation filter 12 when it is stopped. Here, the first sensor 16 includes, for example, a green sensor 16a including a light-emitting diode that emits green light and its light-receiving element, and a red sensor 16b that includes a light-emitting diode that emits red light and its light-receiving element. A red sensor 17 includes a light emitting diode that emits red light and a light receiving element thereof.

又、前記6つのセクター12は各々60″ずつに等分割
され、ており、第1,2センサー16.17は第2図に
示すように一つのセクター13の幅より広めに離間させ
た位置、即ち第1,2センサー16,1.7が同一のセ
クター13に対向することがないように配置されている
The six sectors 12 are each equally divided into 60'' sections, and the first and second sensors 16 and 17 are located at positions wider apart than the width of one sector 13, as shown in FIG. That is, the first and second sensors 16, 1.7 are arranged so that they do not face the same sector 13.

このような構成において、本実施例では、第3図により
後述する制御手段の制御により、フルカラーモードとモ
ノカラーモードとが任意に選択できるものである。まず
、フルカラーモードについて説明する。このフルカラー
モード時には、色分解フィルタ12をフィルタモータ1
4により第2図に矢印Aで示す方向に連続的に回転させ
て、ラインセンサー9の1ラインの読取り時間内に赤色
セクタ−13R1緑色セクター13G、青色セクタ13
eを順次光路中に移動させてR,G、Bの順序で色分割
された信号をラインセンサー9で読取って出力させるも
のである。このような読取り動作を各ライン毎に同様に
繰り返す。ここで、今。
In this embodiment, in this embodiment, the full color mode and the monochrome mode can be arbitrarily selected under the control of a control means which will be described later with reference to FIG. First, full color mode will be explained. In this full color mode, the color separation filter 12 is connected to the filter motor 1.
4 continuously rotates in the direction shown by arrow A in FIG.
e is sequentially moved into the optical path, and the line sensor 9 reads and outputs the color-divided signals in the order of R, G, and B. Such a reading operation is similarly repeated for each line. Here, now.

色分解フィルタ12の回転数を算出してみる6例えば、
A4サイズの原稿長手方向の長さ297mを30秒の速
度で読取るとし、その時のラインセンサー9によるlラ
インの読取り密度を12ライン/mm(12ドツト/ 
mm )とすると、1ライン当りの読取り時間Tは、 T =  (1000X 30) / (297X 1
2)= 8.4 m5ec となる。この時間内に色分解フィルタ12を1回転させ
ると、1秒間では118.8rps (= 1000 
m5ec/ 84 m5ec)となり、1分間では71
28rpmとなる。この計算例のように、フルカラーモ
ードの読取り時には、1色当りの読取り時間が8、4 
m5ecの1/3以下で、かつ、実際にラインセンサー
9の有効時間は更に遮光セクタ−13s分を引いた値と
なる。前述したように、6つのセクター13が60°ず
っに等分割されたものとすると、8 、4 risec
の1/6の時間、即ち1 、4 m5ecとなる。一方
、後述するモノカラーモードによる読取り時には、色分
解フィルタ12を例えば第2図に示すように、領域15
が赤色セクター13Rにかかった状態でこの色分解フィ
ルタ12の回転を停止させて読取ることが可能なため、
この場合で・あれば、副走査速度をフルカラーモード時
の6倍に向上させることができる。即ち、A4サイズの
長手方向の長さ297mmを5sec (= 30se
c/ 6)で走査できるものである。
Calculating the rotation speed of the color separation filter 12 6 For example,
Assuming that an A4-sized document with a length of 297 m in the longitudinal direction is read at a speed of 30 seconds, the reading density of 1 line by the line sensor 9 at that time is 12 lines/mm (12 dots/mm).
mm), the reading time T per line is T = (1000X 30) / (297X 1
2) = 8.4 m5ec. If the color separation filter 12 is rotated once within this time, the speed will be 118.8 rps (= 1000
m5ec/84 m5ec), which is 71 in 1 minute.
It becomes 28 rpm. As in this calculation example, when reading in full color mode, the reading time per color is 8,4
It is less than 1/3 of m5ec, and the effective time of the line sensor 9 is actually the value obtained by subtracting the shaded sector - 13 seconds. As mentioned above, if the six sectors 13 are equally divided at 60°, then 8,4 risec
1/6 of the time, that is, 1.4 m5ec. On the other hand, when reading in monochrome mode, which will be described later, the color separation filter 12 is moved to the area 15 as shown in FIG.
Since it is possible to stop the rotation of this color separation filter 12 and read the color while it is applied to the red sector 13R,
In this case, the sub-scanning speed can be increased to six times that of the full color mode. In other words, the length in the longitudinal direction of A4 size 297 mm is 5 seconds (= 30 seconds
c/6).

次に、単色の信号を出力させるモノカラーモードについ
て説明する。このモノカラーモードは、例えば罫線の色
を消した信号を得るというようなドロップアウトカラー
出力用、カラーでないCRTディスプレイによる表示の
ための出力用等として利用される。このモノカラーモー
ドによる読取り時には、赤色セクタ−13R1緑色セク
ター13G、青色セクター138の内、所定のものを選
択して領域15(つまり、光路中)に位置させて停止さ
せる。このような色分解フィルタ12の位置制御を行う
ため、その停止時の状態が第1,2センサー16..1
7により検出される。そこで、この状態検出について説
明する。例えば、第2図に示す状態では、第1センサー
16の位置に緑色セ’)’1−13Gが位置し、その緑
センサー16aの出力はHレベル、赤センサー16bは
Lレベルとなっている。又、第2センサー17に対して
は青色セクター13Bが位置してそのセンサー出力はL
レベルとなる。即ち、緑センサー16a、赤センサー1
6b、第2センサー(赤センサー)17の出力がH,L
、Lレベルの時に赤色セクター13Rが領域15に位置
することになる。従って、このような状態にない時には
この出力状態になるまで色分解フィルタ12を回転させ
て停止させることにより、赤色セクター13Rにより色
分解された赤色のモノカラーの信号出力を得ることがで
きる。
Next, a monochrome mode in which a monochrome signal is output will be explained. This monochrome mode is used, for example, for dropout color output to obtain a signal with ruled lines erased, or for output for display on a non-color CRT display. When reading in this monocolor mode, a predetermined one is selected from among the red sector 13R1, the green sector 13G, and the blue sector 138, and is positioned and stopped in the area 15 (that is, in the optical path). In order to control the position of the color separation filter 12 as described above, the state when the color separation filter 12 is stopped is determined by the first and second sensors 16 . .. 1
Detected by 7. Therefore, this state detection will be explained. For example, in the state shown in FIG. 2, a green sensor 1-13G is located at the position of the first sensor 16, and the output of the green sensor 16a is at H level and the output of red sensor 16b is at L level. Moreover, the blue sector 13B is located with respect to the second sensor 17, and the sensor output is L.
level. That is, green sensor 16a, red sensor 1
6b, the output of the second sensor (red sensor) 17 is H, L
, the red sector 13R is located in the region 15 when the signal is at the L level. Therefore, when this state is not present, by rotating the color separation filter 12 until it reaches this output state and then stopping it, it is possible to obtain a red monocolor signal output color-separated by the red sector 13R.

又、緑色セクター13Gを領域15に位置させるには、
第1センサー16の位置に青色セクター13Bが位置し
、緑センサー16a及び赤センサー16bの出力がり、
Lレベルとなる。そして、第2センサー17に対しては
赤色セクター13Rが位置するので、この第2センサー
17の出方はHレベルとなる。このようなり、L、Hな
る出力レベルとなった時に、緑色セクター13Gが領域
15に選択されたことになり、この状態で色分解フィル
タ12を停止させることにより、緑色セクター13Gに
より色分解された緑色のモノカラーの信号出力を得るこ
とができる。
Moreover, in order to locate the green sector 13G in the area 15,
A blue sector 13B is located at the position of the first sensor 16, and the outputs of the green sensor 16a and red sensor 16b are
It becomes L level. Since the red sector 13R is located with respect to the second sensor 17, the second sensor 17 outputs an H level. In this way, when the output levels are L and H, the green sector 13G is selected as the area 15, and by stopping the color separation filter 12 in this state, the color separation is performed by the green sector 13G. A green monochrome signal output can be obtained.

そして、青色セクター13Bを領域15に位置させるに
は、第1センサー16の位置に赤色セクター13Rが位
置し、緑センサー16a及び赤センサー16bの出力が
り、Hレベルとなる。そして、第2センサー17に対し
ては緑色セクター13Gが位置するので、この第2セン
サー17の出力はLレベルとなる。このようなり、H,
Lなる出力レベル゛となった時に、青色セクター13日
が領域15に選択されたことになり、この状態で色分解
フィルタ12を停止させることにより、青色セクター1
3Bにより色分解された青色のモノカラーの信号出力を
得ることができるに れらの第1,2センサー16.17による色分解フィル
タ12の状態検出において、遮光セクター138が第1
,2センサー16.17を同時に遮光するようなことは
ない。つまり、遮光セクター133が領域15位置にて
停止することもなく、像光線の一部が遮光されてしまう
ようなこともない。このようにして、モノカラーモード
において、R,G、Bにつき、必要な色のセクター13
8、13c、 13aが領域15に確実に選択されてそ
の色により分解された単色の信号出力が得られる。つま
り、本実施例では、色分解フィルタ12を回転駆動させ
てフルカラー信号出力を得るフルカラーモードと、特定
のセクター13R,13ay13Bを選択して領域15
に静止させてその特定の色の単色信号出力を得るモノカ
ラーモードとを、同一構成の下で選択的に実施すること
ができ、ユーザーの目的に応じた原稿読取りを行うこと
ができる。
In order to locate the blue sector 13B in the area 15, the red sector 13R is located at the position of the first sensor 16, and the outputs of the green sensor 16a and red sensor 16b become H level. Since the green sector 13G is located with respect to the second sensor 17, the output of the second sensor 17 is at L level. Like this, H,
When the output level reaches L, blue sector 13 is selected as area 15, and by stopping the color separation filter 12 in this state, blue sector 1 is selected.
In detecting the state of the color separation filter 12 by the first and second sensors 16 and 17, which are capable of outputting blue monochrome signals color-separated by 3B, the light-shielding sector 138 is
, 2 sensors 16 and 17 are never shielded from light at the same time. In other words, the light shielding sector 133 does not stop at the position of the area 15, and a portion of the image light beam is not shielded. In this way, in monochrome mode, the required color sectors 13 for R, G, B
8, 13c, and 13a are reliably selected in the region 15, and a monochromatic signal output separated by that color is obtained. In other words, in this embodiment, there is a full color mode in which the color separation filter 12 is rotationally driven to obtain a full color signal output, and a mode in which specific sectors 13R, 13ay 13B are selected and the area 15 is
A monochrome mode in which a monochromatic signal of a specific color is obtained by keeping the scanner stationary can be selectively implemented under the same configuration, and document reading can be performed according to the user's purpose.

次に、制御手段18の構成について第3図により説明す
る。まず、前述した読取り動作を実行させるための操作
釦として電源スィッチ19、フルカラー釦20、モノカ
ラー釦21、スタート釦22、緑釦23、青銅24、赤
銅25が設けられている。これらの操作釦19〜25の
操作及び第1゜2センサー16.17からの検出信号に
よりフィルタモータ制御回路26でフィルタモータ14
を制御して、色分解フィルタ12を連続的に回転させた
り、回動・停止を制御するものである。又、この制御に
並行して第1スキヤナ10等に対するミラー走査モータ
27をミラー走査モータ制御回路28により制御するこ
とになる。そして、フルカラーモード、Gモノカラーモ
ード、Bモノカラーモード、Rモノカラーモードを各々
フィルタモータ制御回路26に指示するフリップフロッ
プ回路29〜32が設けられている。そして、前記スタ
ート釦22は第1スキヤナ10等に対する走行開始を指
示するもので(従って、このスタート釦22としては、
プリンタ或いはパーソナルコンピュータ等に接続される
ホスト機からの指令によっても代用できる)、前記フリ
ップフロップ回路29からの出力−とともにANDゲー
ト33を介して前記制御回路26.28に入力され、か
つ、フィルタモータ制御回路26からの出力とともにA
NDゲート34を介してミラー走査モータ制御回舊28
に入力されている。
Next, the configuration of the control means 18 will be explained with reference to FIG. First, a power switch 19, a full color button 20, a monocolor button 21, a start button 22, a green button 23, a bronze button 24, and a red bronze button 25 are provided as operation buttons for executing the above-described reading operation. The filter motor control circuit 26 controls the filter motor 14 by operating these operation buttons 19 to 25 and detecting signals from the first and second sensors 16 and 17.
, to continuously rotate the color separation filter 12, and to control rotation/stopping of the color separation filter 12. Further, in parallel with this control, the mirror scanning motor 27 for the first scanner 10 and the like is controlled by the mirror scanning motor control circuit 28. Flip-flop circuits 29 to 32 are provided for instructing the filter motor control circuit 26 to select full color mode, G monocolor mode, B monocolor mode, and R monocolor mode, respectively. The start button 22 is used to instruct the first scanner 10 etc. to start running (therefore, the start button 22 is
(can also be substituted by a command from a host machine connected to a printer or a personal computer, etc.) is input to the control circuit 26, 28 through the AND gate 33 together with the output from the flip-flop circuit 29, and the filter motor A together with the output from the control circuit 26
Mirror scanning motor control circuit 28 via ND gate 34
has been entered.

ここで、このように操作釦が増えると、その誤操作が増
え、初心者にとっては使いにくいものとなる。この点、
本実施例では、操作性の向上をも考慮しているものであ
る。まず、操作釦19〜25を上位グループと下位グル
ープとの2つのグループに分け、フルカラー釦2o及び
モノカラー釦21は電源スィッチ19、スタート釦22
とともに上位グループの操作釦とし、緑釦23、青銅2
4、赤銅25は下位グループの操作釦とする。そして、
上位グループにおいて、フルカラーモードの選択とモノ
カラーモードの選択とでは、フルカラーモードを優先さ
せるものである。つまり、本実施例では、電源スィッチ
19により電源を投入した後の初期状態では、自動的に
フルカラーモードとさせるものである。このため、電源
スィッチ19とフルカラー釦20とがORゲート35に
選択的に入力され、このORゲート35の出力により前
記フリツプフ・ロツプ回路29をセットさせるものであ
る。そして、このORゲート35の出力により各々OR
ゲート36〜38を介して前記フリップフロップ回路3
0〜32をリセットさせるように接続されている。これ
に対して、モノカラー釦21は前記フリップフロップ回
路29のリセット端子に接続されている。ここで、下位
グループにおいては、緑色を優先させるものであり、前
記モノカラー釦21と緑釦23とがORゲート39に選
択的に入力され、このORゲート39の出力がORゲー
ト40を介して前記フリップフロップ回路29のリセッ
ト端子に入力されている。そして、このORゲート39
の出力が前記フリップフロップ回路30のセット端子に
入力されている。
As the number of operation buttons increases, the number of erroneous operations increases, making it difficult for beginners to use. In this point,
This embodiment also takes into consideration the improvement of operability. First, the operation buttons 19 to 25 are divided into two groups, an upper group and a lower group, and the full color button 2o and the monochrome button 21 are the power switch 19 and the start button 22.
Together with the operation buttons of the upper group, 23 green buttons and 2 bronze buttons.
4. Shakudo 25 is a lower group operation button. and,
In the upper group, the full color mode is given priority when selecting the full color mode and selecting the monochrome mode. That is, in this embodiment, in the initial state after the power is turned on by the power switch 19, the full color mode is automatically set. Therefore, the power switch 19 and the full color button 20 are selectively input to the OR gate 35, and the flip-flop circuit 29 is set by the output of the OR gate 35. Then, by the output of this OR gate 35, each OR
The flip-flop circuit 3 via gates 36 to 38
It is connected to reset 0 to 32. On the other hand, the monochrome button 21 is connected to the reset terminal of the flip-flop circuit 29. Here, in the lower group, priority is given to green, and the monocolor button 21 and the green button 23 are selectively input to the OR gate 39, and the output of this OR gate 39 is sent via the OR gate 40. It is input to the reset terminal of the flip-flop circuit 29. And this OR gate 39
The output of the flip-flop circuit 30 is input to the set terminal of the flip-flop circuit 30.

このフリップフロップ回路30の出力は前記録釦23の
信号とともにORゲート41に入力されている。又、こ
の緑釦23は各々ORゲート42゜43及び前記ORゲ
ート37.38を介して前記フリップフロップ回路31
.32のリセット端子に接続されている。更に、前記青
銅24及び赤銅25は各々のフリップフロップ回路31
.32のセット端子に接続されているとともに、ORゲ
ート44等を介してフリップフロップ回M29,30の
リセット端子に接続されてし)る。
The output of this flip-flop circuit 30 is input to an OR gate 41 together with the signal of the previous recording button 23. Further, this green button 23 is connected to the flip-flop circuit 31 through the OR gates 42 and 43 and the OR gates 37 and 38, respectively.
.. 32 reset terminal. Furthermore, the bronze 24 and the red bronze 25 each have a flip-flop circuit 31.
.. 32, and is also connected to the reset terminals of flip-flop circuits M29 and M30 via an OR gate 44, etc.).

これにより、電源スイツチ19投入による初期状態では
フリップフロップ回路29がセットされ、スタート釦2
2を押すことにより、ANDゲート33からの出力がフ
ィルタモータ制御回路26に入力されてフルカラーモー
ド指令とされる。これにより、フィルタモータ14が高
速(前述した計算例によれば、7128rpm)で回転
して色分解フィルタ12を回転させるとともに、このフ
ィルタモータ制御回路26からの出力がミラー走査モー
タ制御回路28に与えられてミラー走査モータ27によ
り第1スキヤナ10等が駆動されてフルカラーモードに
よる原稿の読取りが行われる。このようなフルカラーモ
ードの動作は、フルカラー釦20を押した時も、勿論同
様に行われる。
As a result, the flip-flop circuit 29 is set in the initial state when the power switch 19 is turned on, and the start button 2 is pressed.
By pressing 2, the output from the AND gate 33 is input to the filter motor control circuit 26 and is used as a full color mode command. As a result, the filter motor 14 rotates at high speed (7128 rpm according to the above calculation example) to rotate the color separation filter 12, and the output from the filter motor control circuit 26 is applied to the mirror scanning motor control circuit 28. The first scanner 10 and the like are driven by the mirror scanning motor 27 to read the original in full color mode. Of course, such full color mode operations are performed in the same way when the full color button 20 is pressed.

一方、モノカラー釦21を押した場合には、フリップフ
ロップ回路29がリセットされるとともに、フリップフ
ロップ回路3oがセットされる。
On the other hand, when the monocolor button 21 is pressed, the flip-flop circuit 29 is reset and the flip-flop circuit 3o is set.

これにより、フィルタモータ制御回路26にはモノカラ
ーモード、より具体的には緑色モノカラーモードが指令
される。これにより、フィルタモータ14が低速で駆動
されて色分解フィルタ12を回動させ、第1,2センサ
ー16.17の出力が所定レベルとなって緑セクター1
3Gが領域15に位置したことが検出されると、フィル
タモータ14が停止して色分解フィルタ12がその状態
に静止する。そして、この時のフィルタモータ制御回路
26からの出力はスタート釦22からの信号とともにA
NDゲート34を介してミラー走査七−タ制御回路28
に入力されて、ミラー走査モータ27を回転させ第1ス
キヤナ10等を高速で走査移動させる。このようにして
、モノカラー釦21を押すだけで、緑色モノカラーモー
ドによる原稿読取りが行われる。この場合、緑釦23を
押すことによっても、緑色モノカラーモードが設定され
、同様に勝作する。又、モノカラーモードとして青色モ
ノカラーモードや赤色モノカラーモードによる読取りを
行いたい場合には、青銅24又は赤銅25を押し、スタ
ート釦22を押せばよい。
As a result, the filter motor control circuit 26 is instructed to perform a monocolor mode, more specifically, a green monocolor mode. As a result, the filter motor 14 is driven at a low speed to rotate the color separation filter 12, and the outputs of the first and second sensors 16 and 17 reach a predetermined level, and the green sector 1
When it is detected that 3G is located in the area 15, the filter motor 14 is stopped and the color separation filter 12 remains in that state. At this time, the output from the filter motor control circuit 26 is A along with the signal from the start button 22.
Mirror scanning septa control circuit 28 via ND gate 34
The mirror scanning motor 27 is rotated to scan and move the first scanner 10 and the like at high speed. In this way, by simply pressing the monochrome button 21, the original is read in the green monochrome mode. In this case, the green monochrome mode is also set by pressing the green button 23, and the winning result is also achieved. Furthermore, if you wish to perform reading in the blue monocolor mode or the red monocolor mode as the monocolor mode, you can press the bronze 24 or the red copper 25 and press the start button 22.

そして、いずれのモードにあってもそのモード指令は継
続的であり、新たに他の操作釦を押さない限り維持され
る。ここで、下位グループにおいては、緑色モノカラー
モードを優先させるものであるが、これはR,G、Bに
おいて緑色Gが分光波長帯域が中間であるからで°ある
In any mode, the mode command is continuous and is maintained unless another operation button is pressed. Here, in the lower group, priority is given to the green monocolor mode, and this is because the spectral wavelength band of green G is in the middle among R, G, and B.

このように操作釦19〜25を上位グループと下位グル
ープとに2段階に区分しているので、通常の使用状態で
は、上位グループに属する電源スィッチ19、フルカラ
ー釦20、モノカラー釦21、スタート釦22の操作の
みで読取り動作を行えばよく、操作性がよいので誤操作
を防止できるとともに、初心者であっても使用できるこ
とになる。特に、最も一般的なフルカラーモードについ
てはフルカラー釦20を意識的に押すことにより設定し
てもよいが、本実施例によれば使用時に電源スィッチ1
9を押すだけでこのフルカラーモードに設定でき、より
少ない釦操作で済む。これは、モノカラーモードに°お
いて最も一般的な緑色モノカラーモードについても同様
であり、上位グループに属するモノカラー釦21を押す
だけで優先的に設定できることとなる。この場合、操作
釦19〜25を上位グループと下位グループとに区分し
たことをオペレータに知らしめるため、上位グループに
属する操作釦19〜22を下位グループの操作釦23〜
25よりも大きくするとか、下位グループの操作釦23
〜25を隠し釦にすると、更に操作性が向上するものと
なる。
In this way, the operation buttons 19 to 25 are divided into two levels, the upper group and the lower group, so in normal use, the power switch 19, full color button 20, monocolor button 21, and start button belonging to the upper group are 22 is all that is needed to perform the reading operation, and the operability is good, preventing erroneous operations and allowing even beginners to use the device. In particular, the most common full color mode may be set by consciously pressing the full color button 20, but according to this embodiment, when in use, the power switch 1 is pressed.
You can set this full color mode by simply pressing 9, which requires fewer button presses. This also applies to the green monochrome mode, which is the most common monochrome mode, and can be set preferentially by simply pressing the monocolor button 21 belonging to the upper group. In this case, in order to notify the operator that the operation buttons 19 to 25 have been divided into an upper group and a lower group, the operation buttons 19 to 22 belonging to the upper group are replaced by the operation buttons 23 to 23 of the lower group.
Make it larger than 25, or press the operation button 23 of the lower group.
If 25 is made into a hidden button, the operability will be further improved.

つづいて、本発明の第二の実施例を第4図及び第5図に
より説明する。本実施例は、角状の色分解フィルタ45
を用いるものである。この色分解フィルタ45には第S
図に示すように矩形短冊状に区分された5つのセクター
46が形成されている。こ九らのセクター46は、赤色
に着色された赤色セクタ−46R1緑色に着色された緑
色セクター46G、青色に着色された青色セクター46
Bが一つ置きに形成されているとともに、各セクター4
6R・46G、46G・46B間は光を通さないように
された遮光セクター46sとされている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 5. In this embodiment, a angular color separation filter 45
is used. This color separation filter 45 has S-th
As shown in the figure, five sectors 46 divided into rectangular strips are formed. These nine sectors 46 are a red sector 46R colored red, a green sector 46G colored green, and a blue sector 46 colored blue.
B is formed every other sector, and each sector 4
A light-shielding sector 46s is formed between 6R and 46G and 46G and 46B so that no light passes through.

ここで、これらのセクター46は何れも同一幅に形成さ
れ、その幅は領域15の幅よりも僅かに大きくされてい
る。このような色分解フィルタ45下部側はボビン47
により支持され、このボビン47にはフィルタ駆動手段
としてのコイル48が巻回されるとともにその回りに磁
石49が設けられている。これにより、コイル48にA
C電流を流すと、このAC電流の周波数に対応して色分
解フィルタ45が上下方向(矢印B方向)に上下動し、
赤色セクタ−46R1緑色セクター46G、青色セクタ
ー46sが順次光路を横切り領域15に位置することに
なる。この色分解フィルタ45の上下動の周期は30〜
150 Hz程度である。このように色分解フィルタ4
5を連続的に上下動させて光路を横切らせることにより
第一の実施例の如くフルカラーモードの読取りを行わせ
ることができる。
Here, these sectors 46 are all formed to have the same width, and the width is slightly larger than the width of the region 15. The bottom side of the color separation filter 45 is a bobbin 47.
A coil 48 serving as a filter driving means is wound around the bobbin 47, and a magnet 49 is provided around the coil 48. This causes the coil 48 to
When C current is applied, the color separation filter 45 moves up and down (in the direction of arrow B) in accordance with the frequency of this AC current.
The red sector 46R, the green sector 46G, and the blue sector 46s sequentially cross the optical path and are located in the region 15. The vertical movement period of this color separation filter 45 is 30~
The frequency is approximately 150 Hz. In this way, color separation filter 4
By continuously moving up and down 5 to cross the optical path, full color mode reading can be performed as in the first embodiment.

一方、本実施例においてモノカラーモードの読取りを行
わせる場合には、AC電流に代えてDC電流をコイル4
8に流せばよい。例えば、第5図に示すように緑色セク
ター46Gが領域15に位置する状態の時を0■とする
と、+DCを印加することにより色分解フィルタ45が
上昇して青セクター46Bが領域15にかかり、逆に−
DCを印加することにより色分解フィルタ45が下降し
て赤セクター46Rが領域15にかかることになる。こ
の際、領域15に対する位置合わせは、印加する電圧に
比例して色分解フィルタ45の位置(移動量)が決まる
ので、印加電圧を管理することにより目標とする位置決
めを行わせることができる。このような制御の下モノカ
ラーモードによる読取りを行うことができる。
On the other hand, in this embodiment, when reading in monochrome mode, DC current is applied to the coil 4 instead of AC current.
Just run it to 8. For example, if the state in which the green sector 46G is located in the area 15 is 0■ as shown in FIG. On the contrary-
By applying DC, the color separation filter 45 is lowered so that the red sector 46R covers the region 15. At this time, in positioning the region 15, the position (movement amount) of the color separation filter 45 is determined in proportion to the applied voltage, so that target positioning can be achieved by managing the applied voltage. Under such control, reading can be performed in monochrome mode.

本実施例の場合も、基本的には第3図に示したような制
御手段18によりフルカラーモード及びモノカラーモー
ドの読取り動作の制御を行うことができる。もつとも、
本実施例においては、第3図におけるフィルタモータ1
4がコイル48に変わり、フィルタモータ制御回路26
がコイル制御回路に変わること゛になるが、色分解フィ
ルタ45の状態検出に第1,2センサー16.17を必
要とせず、このコイル制御回路の構成を大幅に簡略化さ
せることができる。つまり、トランス、整流器等による
電源部が主要部材となり、操作釦の操作によりコイル4
8へ流すAC又はDC電圧を直接切換える構成とすれば
よいからである。又、第3図におけるANDゲート34
も省略することができ、ミラー走査モータ制御回路28
へ直接釦操作による信号を与えるようにしてもよい。
In this embodiment as well, the reading operation in full color mode and monochrome mode can basically be controlled by the control means 18 as shown in FIG. However,
In this embodiment, the filter motor 1 in FIG.
4 is replaced with a coil 48, and the filter motor control circuit 26
However, the first and second sensors 16 and 17 are not required to detect the state of the color separation filter 45, and the configuration of this coil control circuit can be greatly simplified. In other words, the main components are the power supply section, which includes a transformer, rectifier, etc., and the coil 4
This is because it is sufficient to adopt a configuration in which the AC or DC voltage flowing to the circuit 8 is directly switched. Also, the AND gate 34 in FIG.
The mirror scanning motor control circuit 28 can also be omitted.
Alternatively, a signal may be given directly to the button by operating the button.

効果 本発明は、上述したように制御手段による制御の下にフ
ィルタ駆動手段によって色分解フィルタの光路に対する
位置状態を可変させて、フルカラーモードとモノカラー
モードとを選択的に切換えるようにしたので、1つの読
取り装置によりフルカラーモードによる原稿読取りとモ
ノカラーモードによる原稿読取りとを任意に行うことが
でき、オペレータの要求に応じた読取りが可能となって
利用価値が向上し、又、このような両モードの選択可能
により操作釦の数が増えるが、電源投入後の初期状態で
は優先的にフルカラーモードに設定され、かつ、モノカ
ラーモードでは特定色、例えば緑色によるモノカラーモ
ードに優先的に設定されるので、複数の操作釦が優先的
なグループと補助的なグループとに区分されたことにな
り、通常は優先的な操作釦を操作すればよいので、誤操
作が減るとともに初心者でも使用することができ、操作
性が向上するものである。
Effects As described above, in the present invention, the positional state of the color separation filter with respect to the optical path is varied by the filter driving means under the control of the control means to selectively switch between the full color mode and the monocolor mode. A single reading device can optionally read originals in full color mode and originals in monochrome mode, making it possible to perform reading according to the operator's requests, increasing the value of use. Being able to select a mode increases the number of operation buttons, but in the initial state after the power is turned on, full color mode is prioritized, and monochrome mode is prioritized to a monochrome mode with a specific color, for example green. This means that the multiple operation buttons are divided into priority groups and auxiliary groups, and normally you only need to operate the priority operation buttons, which reduces erroneous operations and makes it easier for even beginners to use. This improves operability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の第一の実施例を示す概略側面図、第2
図は色分解フィルタの正面図、第3図はブロック図、第
4図は本発明の第二の実施例を示す側面図、第5図は色
分解フィルタ部分の正面図である。 2・・・原稿、7・・・結像レンズ、8・・・光学系、
9・・・ラインセンサー、12・・・色分解フィルタ、
13R・・・赤色セクター、13G・・・緑色セクター
、13B・・・青色セクター、14・・・フィルタモー
タ(フィルタ駆動手段)、18・・・制御手段、45・
・・色分解フィルタ、46R・・・赤色セクター、46
G・・・緑色セクター、46B・・・青色セクター、4
8・・・コイル(フィルタ駆動手段)
FIG. 1 is a schematic side view showing a first embodiment of the present invention, and FIG.
3 is a block diagram, FIG. 4 is a side view showing a second embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a front view of the color separation filter portion. 2... Original, 7... Imaging lens, 8... Optical system,
9... Line sensor, 12... Color separation filter,
13R... Red sector, 13G... Green sector, 13B... Blue sector, 14... Filter motor (filter driving means), 18... Control means, 45.
...Color separation filter, 46R...Red sector, 46
G...green sector, 46B...blue sector, 4
8... Coil (filter driving means)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、照明された原稿から反射される像光線を結像レンズ
等を含む光学系によりラインセンサーに結像させて画像
を読取る原稿読取り装置において、前記光学系による光
路中に設けられて前記像光線を少なくとも3種類に色分
解する色分解フィルタと、この色分解フィルタをその各
色のフィルタ部分が順次光路中を横切る方向に移動させ
るフィルタ駆動手段と、このフィルタ駆動手段を連続的
に付勢して前記ラインセンサーによる1ラインの読取り
時間内に前記色分解フィルタにより順次色分解された信
号を出力させるフルカラーモードと前記フィルタ駆動手
段を付勢又は減勢して選択された前記色分解フィルタの
特定色のフィルタ部分を光路中に静止させてその特定色
のフィルタ部分により色分解された信号を出力させるモ
ノカラーモードとを選択的に制御する制御手段とを設け
たことを特徴とする原稿読取り装置。 2、制御手段は、電源投入後の初期状態においては自動
的にフルカラーモードに設定するように制御することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿読取り装置
。 3、制御手段は、モノカラーモードに設定された状態で
は予め特定された特定色のフィルタ部分からの信号を出
力させるように優先順位によりモノカラーモードの制御
を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原
稿読取り装置。 4、予め特定された色が、緑色であることを特徴とする
特許請求の範囲第3項記載の原稿読取り装置。
[Scope of Claims] 1. In a document reading device that images an image beam reflected from an illuminated document onto a line sensor using an optical system including an imaging lens and reads an image, a a color separation filter provided to separate the image beam into at least three types of colors; a filter driving means for moving the color separation filter in a direction in which the filter portion of each color sequentially crosses the optical path; a full color mode in which the color separation filter sequentially outputs the color-separated signals within the reading time of one line by the line sensor; A control means for selectively controlling a monocolor mode in which a filter portion of a specific color of the color separation filter is made to stand still in the optical path and a signal separated by color by the filter portion of the specific color is output. Document reading device. 2. The document reading device according to claim 1, wherein the control means automatically sets the full color mode in an initial state after power is turned on. 3. The control means controls the monochrome mode according to the priority order so that when the monochrome mode is set, a signal from a filter portion of a specific color specified in advance is output. The document reading device according to scope 1. 4. The document reading device according to claim 3, wherein the prespecified color is green.
JP60135565A 1985-06-21 1985-06-21 Original reader Pending JPS61294963A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135565A JPS61294963A (en) 1985-06-21 1985-06-21 Original reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135565A JPS61294963A (en) 1985-06-21 1985-06-21 Original reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294963A true JPS61294963A (en) 1986-12-25

Family

ID=15154783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60135565A Pending JPS61294963A (en) 1985-06-21 1985-06-21 Original reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294963A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285069A (en) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc Picture processing unit
US5355234A (en) * 1993-07-31 1994-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image scanning apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285069A (en) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc Picture processing unit
JP2561275B2 (en) * 1987-05-18 1996-12-04 キヤノン株式会社 Image processing device
US5355234A (en) * 1993-07-31 1994-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image scanning apparatus
DE4344885A1 (en) * 1993-07-31 1995-02-02 Samsung Electronics Co Ltd Image scanner
DE4344885C2 (en) * 1993-07-31 1998-09-10 Samsung Electronics Co Ltd Image scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999645A (en) Color image forming apparatus having function for duplicating image in two desired colors
JPS61294963A (en) Original reader
US5335095A (en) Image forming apparatus capable of editing color image
US5333068A (en) Image processing system
EP0360572B1 (en) Image processing system
EP0418439B1 (en) Image processing system
JPH0514609A (en) Picture processing unit
JPS61157076A (en) Multicolor picture image forming device
JPH05344314A (en) Picture processor
JP3441554B2 (en) Two-color image forming apparatus
JPH08220851A (en) Image forming device
JP3209739B2 (en) Image processing device
JPH0368257A (en) Image reader
JPH04257979A (en) Color image reader
JPH0232371A (en) Image recording and reproducing device
JPH04167761A (en) Copying device
JPH06133150A (en) Picture processor
JPH08179596A (en) Image forming device
JPS61173574A (en) Digital copying machine
JPH08248725A (en) Image forming device
JPH11196236A (en) Image reader
JPH0813081B2 (en) Copying device
JPH0382260A (en) Reader printer
JPH0897973A (en) Image reader
JPH09139805A (en) Image reader and image read method