JPS61292663A - Electrophotographic copying machine - Google Patents

Electrophotographic copying machine

Info

Publication number
JPS61292663A
JPS61292663A JP60135806A JP13580685A JPS61292663A JP S61292663 A JPS61292663 A JP S61292663A JP 60135806 A JP60135806 A JP 60135806A JP 13580685 A JP13580685 A JP 13580685A JP S61292663 A JPS61292663 A JP S61292663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
original
area
copy
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60135806A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60135806A priority Critical patent/JPS61292663A/en
Priority to US06/793,587 priority patent/US4752809A/en
Publication of JPS61292663A publication Critical patent/JPS61292663A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make copying determining paper size that can contain a partial image perfectly automatically by providing a device that feeds paper of optimum size and makes control of copying to transfer a partial image of an original formed on a photosensitive body on the paper. CONSTITUTION:The machine is provided with a device that irradiates light partially on a charged area on a photosensitive body to form an image of only a part of an original. The machine includes a device that designates an area of the original to be copied partially, a device to select magnification of copying used and a device that calculates optimum paper size from the size of designated area of the original and selected magnification of copying. Further, it is provided with a device that controls copying to feed paper of optimum size and transfer an image of a part of the original on the paper. Thereby, a CPU selects the minimum size of paper that can contain picture image area copied by the magnification automatically from the size of edited picture image area and selected magnification, and a user is freed from troublesome work of obtaining paper size to be used by calculation.

Description

【発明の詳細な説明】 産JLk立1」Lt万一 本発明は部分複写像をコピーペーパー上でシフト可能な
電子写真複写機に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an electrophotographic copying machine in which a partially copied image can be shifted on copy paper.

従」JL遺菫− 原稿の一部のみを複写する、所謂、部分複写の技術は、
例えば特開昭57−41671号公報、特開昭57−5
6859号公報に示されており、基本的には、複写した
い部分以外の感光体上の帯電領域に光を照射することに
よっておこなわれるものである。
JL Isui - The so-called partial copying technique, which copies only a part of a manuscript, is
For example, JP-A-57-41671, JP-A-57-5
This is disclosed in Japanese Patent No. 6859, and is basically carried out by irradiating light onto a charged area on the photoreceptor other than the portion to be copied.

明が  しよ゛と る  ヴ しかしながら、従来の部分複写可能な複写機では、指定
した原稿のエリアを希望の複写倍率で複写した場合その
原稿のエリアが完全に納まるペーパーのサイズはわかり
づらく、使用者は自らの直観で決めるか、若しくは原稿
エリアの大軽さと倍率から画像のサイズを手計算して決
めるようにしていた。このようなやり方は不確実かつ煩
雑なものであり、ことに近年の複写機に採用されはしめ
た倍率を実質的に無段階に変更でさる複写機にあっては
この事情はさらに深刻となる。
However, with conventional copying machines that can make partial copies, it is difficult to determine the size of paper that will completely fit the specified area of the original when copying at the desired copying magnification. The image size was determined either by intuition or by hand calculation based on the size and magnification of the document area. Such a method is uncertain and complicated, and this situation becomes even more serious in the case of copying machines that have been adopted in recent years, in which the magnification can be changed virtually steplessly.

ヴを  するための 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、原
稿のエリアと複写倍率とが決められると、これらの条件
から部分像が完全に納まるペーパーサイズを自動的に決
定して複写をおこなう電子写真複写機を提供することを
目的とする。
The present invention for printing images was made in view of these points. Once the area of the original and the copying magnification are determined, the paper size that completely fits the partial image is automatically determined based on these conditions. The object of the present invention is to provide an electrophotographic copying machine that performs copying.

上記目的を達成するために、本発明の複写機は、指定さ
れた原稿のエリアと選択された複写倍率とから部分像が
完全に納まるペーパーサイズを自動的に演算し、指定す
る機構を備えている。
In order to achieve the above object, the copying machine of the present invention is equipped with a mechanism for automatically calculating and specifying a paper size in which a partial image can be completely accommodated based on a specified area of a document and a selected copying magnification. There is.

尚、指定される原稿のエリアは原稿上の露光面始端(レ
ジスト基準縁)側に位置しているとは限らず、むしろ中
央等にある場合が多い、一方、コピーペーパーはレジス
ト基準縁とペーパーの先端が一致するように給送される
。従ってエリアがレジスト基準縁と一致していない場合
、上記のペーパーの給送では部分像はたとえサイズが適
合していてもペーパー上に納まらなくなる。このために
本発明の複写機は、原稿の部分複写する領域とレジスト
基準縁との匪離に応じてペーパーの給送タイミングを制
御し、部分像が丁度ペーパー上に納まるようにしている
Note that the designated area of the document is not necessarily located at the starting edge of the exposure surface (registration reference edge) on the document, but rather in the center, etc. On the other hand, copy paper is located between the registration reference edge and the paper. It is fed so that the tips of the two are aligned. Therefore, if the area is not aligned with the resist reference edge, the paper feeding described above will result in the partial image not being able to fit on the paper even if the size is compatible. For this purpose, the copying machine of the present invention controls the paper feeding timing in accordance with the distance between the region of the original to be partially copied and the registration reference edge, so that the partial image is exactly placed on the paper.

え1燵 以下に説明する本発明の実施例の複写機は次のく以下余
白) 機構の組合せによって種々の自動編集をおこなうもので
ある。
The copying machine according to the embodiment of the present invention described below performs various automatic editing operations by combining the following mechanisms.

数1糺m 複写したい原稿の部分を指定し、指定エリア以外を消去
して複写する機構。この機構は部分複写機構とも言ν1
、エリアを指定する機構と、指定工177以外の静電潜
像を消去するfi構を含んでおり、エリア指定機構は原
稿に対して桝目状のブロックが印刷された透明板をか、
J:せ、必要な部分のブロックを指定するようになって
いる。また、消去8!構は潜像形成部で感光体に向けて
配置された複数の発光素子を含んでおり、この発光素子
を選択的に発行させることによって不要部を消去する。
A mechanism that specifies the part of the document that you want to copy, erases the area other than the specified area, and copies it. This mechanism is also called a partial copying mechanism ν1
, includes a mechanism for specifying an area, and a fi mechanism for erasing electrostatic latent images other than the specified area 177.
J: Yes, you can specify the block of the necessary part. Also, erase 8! The structure includes a plurality of light emitting elements arranged facing the photoreceptor in the latent image forming section, and unnecessary parts are erased by selectively emitting light from the light emitting elements.

L炙−1111 指定された原稿のエリアをコピーペーパーの位置を変更
しで複写する機構、このコピーIi集はコピーペーパー
の送り方向(以下、送り方向と言う。)と送り方向と直
交する方向(以下、直交方向と言う。)とで異なったf
ilによっておこなわれる。
L-1111 A mechanism that copies a specified area of a document by changing the position of the copy paper. (hereinafter referred to as the orthogonal direction).
This is done by il.

即ち、送り方向のエリアのシフトはタイミングローラの
オンオフを制御してペーパーを感光体上の画像より先送
りする、或いは、遅らせることによりおこなわれる。ま
た、直交方向のエリアのシフトは、給紙を手差しでおこ
ない、手差し給紙のテーブルを直交方向にシフトさせる
構成によって、ペーパーを感光体上の画像に対して直交
方向にシフトさせて搬送する。実施例においては以上の
機構を示すが、直交方向のシフトはそのほかに原稿自身
を直交方向にシフトさせる、或いは投影レンズを直交方
向にシフトさせて投影像を感光体上の別の位置に投影す
るといった技法でもおこなうことができる。
That is, the area shift in the feeding direction is performed by controlling the on/off state of the timing roller to advance or delay the paper relative to the image on the photoreceptor. Further, to shift the area in the orthogonal direction, paper is manually fed and the manual paper feeding table is shifted in the orthogonal direction, so that the paper is shifted and conveyed in the orthogonal direction to the image on the photoreceptor. The above mechanism is shown in the embodiment, but the orthogonal direction shift also involves shifting the document itself in the orthogonal direction, or shifting the projection lens in the orthogonal direction to project the projected image onto a different position on the photoreceptor. It can also be done using techniques such as:

良l」す1楡1111 原稿を原稿載置面に自動的に給送し複写が終了すると排
出するとともに両面原稿の場合は第2面の複写のために
原稿を反転して給送する機構。この機構は複写機と別体
に構成される場合オートドキュメントフィーダー(以下
、ADFと言う、)と呼ばれており、本発明の実施例に
おいても別体構成になっている。そしてまた、実施例に
おいては原稿上のエリア指定を簡単におこなうために自
動編集をおこなう場合は原稿を表向きにセットしADF
内で反転して原稿載置面に位置付けるようにしている。
1111 A mechanism that automatically feeds the original onto the original loading surface, ejects it after copying is completed, and in the case of a double-sided original, reverses and feeds the original for copying the second side. When this mechanism is constructed separately from the copying machine, it is called an automatic document feeder (hereinafter referred to as ADF), and is also constructed separately in the embodiments of the present invention. In addition, in this embodiment, when performing automatic editing to easily specify areas on a document, place the document face up and use the ADF.
The paper is inverted inside the paper and positioned on the document placement surface.

びA成 一度複写されたコピーペーパーを反転して、或いはその
*ま給紙路に戻す機構、この機構は、一方の面に複写さ
れたコピーペーパーを定着部下流から給紙部に戻す循環
路と、コピーペーパーの先端と後端を入れかえて#12
面を複写側とする反転部と、ペーパーの給送を排紙トレ
イか循環路かに切換える第1切換部と、反転部を介して
循環させるかそのまま循環させるかを切換える第2切換
部とを有している。
A mechanism that inverts or returns the copy paper that has been copied once completed to the paper feed path. , swap the leading edge and trailing edge of the copy paper #12
A reversing section whose surface is the copying side, a first switching section that switches the feeding of the paper between the paper output tray and the circulation path, and a second switching section that switches whether the paper is circulated through the reversing section or circulated as it is. have.

原稿の指定エリアの大きさと選択されているペーパーサ
イズから指定エリアをペーパー上に収めるに最適の倍率
を演算し自動的に倍率を設定する機構。原稿サイズとペ
ーパーサイXから自動的に倍率を演算しセットする複写
機については本出願人の特開昭59−111140号に
よる提案があるが、本発明の場合、指定エリアの形状及
び縦横比は原稿サイズのようにほぼ一定ではないので、
縦倍率と横倍率を夫々演算し、それらのうち小さい方を
選択して指定エリアの像がコピーペーパー上に必ず収ま
るようにしている。
A mechanism that calculates the optimal magnification to fit the specified area on the paper based on the size of the specified area of the original and the selected paper size, and automatically sets the magnification. Regarding a copying machine that automatically calculates and sets the magnification from the original size and paper size Since it is not nearly constant like the original size,
The vertical magnification and the horizontal magnification are calculated respectively, and the smaller of them is selected to ensure that the image in the designated area will fit on the copy paper.

原稿の指定エリアの大きさと選択されている倍率とから
指定エリアを収めるにたるペーパーサイズを捜し適合す
るペーパーサイズを収納する給紙部があると自動的にそ
の給紙部を選択する機構。
The mechanism searches for a paper size that fits the specified area from the size of the specified area of the document and the selected magnification, and automatically selects the paper feeding section if there is a paper feeding section that stores the matching paper size.

以上の各機構の組合せにより本発明実施例の複写機は通
常複写に加えて単純編集、合成編集、分mainと便宜
上名付けられた三種の1IAlk作業をおこなうことが
できる。
By combining the above mechanisms, the copying machine according to the embodiment of the present invention can perform three types of 1IAlk operations, conveniently named simple editing, composite editing, and minute main, in addition to normal copying.

単純編集は、1つの部分像を1枚のコピーペーパーの所
望位置に編集複写するものを言う。
Simple editing refers to editing and copying one partial image to a desired position on one sheet of copy paper.

合成編集は2つの部分像を1枚のコピーペーパー上の所
望位置に任意の位置関係で編集複写するものを言う。
Composite editing refers to editing and copying two partial images at desired positions on a sheet of copy paper in an arbitrary positional relationship.

分割iI集は1枚の原稿上の2つの部分像を2枚ノコピ
ーペーパー或いは1枚のコピーペーパーの表裏夫々の面
の所望位置に編集複写するものを言う。
The divided iI collection refers to editing and copying two partial images on one sheet of original to desired positions on two sheets of copy paper or on each of the front and back sides of one sheet of copy paper.

上記の部分像の大きさは倍率の設定に上り任意に変更で
き、また、用いるコピーペーパーのサイズも選択できる
ことは勿論である。
The size of the above-mentioned partial images can be arbitrarily changed by setting the magnification, and it goes without saying that the size of the copy paper used can also be selected.

また、単純編集と分割編集において指定された部分像が
ペーパーに単に収まればよいという場合は、編集自動倍
率選択機構、或いは、編集自動用紙選択機構を併用すれ
ば、簡単にペーパーのほぼ全域に部分像を収めることが
できる。即ち、マニュアルで倍率や用紙を選択するとき
は、ユーザーが部分像の大きさと用紙サイズがら倍率を
計算する、或いは部分像の大きさと倍率から使用可能な
用紙サイズを計算する作業が必要となり、この作業は非
常に煩しいものであるが、上記機構の併用により、計算
が自動的におこなわれ非常に便利である。
In addition, if you only need to fit the specified partial image on the paper in simple editing and split editing, you can easily fit the partial image to almost the entire area of the paper by using the automatic editing magnification selection mechanism or the automatic editing paper selection mechanism. You can store images. In other words, when manually selecting the magnification and paper size, the user must calculate the magnification based on the size of the partial image and the paper size, or calculate the usable paper size from the size of the partial image and the magnification. The work is very tedious, but by using the above mechanism in combination, the calculations are automatically performed and are very convenient.

合成編集と分割編集においては2つの部分像を合成或い
は分割するので、夫々の部分像のエリア等の指定のため
2つの記憶手段を有し、夫々の記憶手段に2つのの部分
像に関するデータを記憶させてから編集複写をおこなう
ようになっている。
In composite editing and division editing, two partial images are combined or divided, so two storage means are provided for specifying the area of each partial image, and data regarding the two partial images are stored in each storage means. Editing and copying is performed after the data is memorized.

詳しくは後述する。The details will be described later.

以下図面に従って本発明実施例を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明に係る複写機の一例を示す、複写機本体
の略中矢部には反時計回り方向に回転駆動可能な感光体
ドラム1が配設され、その周囲にはメインイレーサラン
プ2、サブ帯電チャージャ3、サプイレーサランプ4、
メイン帯電チャーツヤ5、像間イレーザランプ400、
現像装置6、献写チャージャ7、複写紙の分離チャージ
ャ8、ブレード方式のクリーニング装置9が配設されて
いる。
FIG. 1 shows an example of a copying machine according to the present invention.A photoconductor drum 1 that can be rotated in a counterclockwise direction is disposed approximately at the center of the main body of the copying machine, and a main eraser lamp 2 is arranged around the photoconductor drum 1. , sub charger 3, supply eraser lamp 4,
Main charging charter 5, inter-image eraser lamp 400,
A developing device 6, a copy charger 7, a copy paper separation charger 8, and a blade type cleaning device 9 are provided.

感光体ドラム1は表面に感光体層を設けたもので、この
感光体は前記イレーザ2ンプ2,4及ゾ帯電チヤ−クヤ
3.5を通過することにより増感帯電され、光学系10
から画像露光を受ける。
The photoreceptor drum 1 has a photoreceptor layer provided on its surface, and this photoreceptor is sensitized and charged by passing through the eraser 2 and 4 and the charger 3.5.
receives image exposure from.

光学系10は原稿〃ラス16の下方で原稿像を走査可能
に設置したもので、図示しない光源と、可動ミラー11
.12.13と、レンズ14と、ミラー15とか゛ら構
成されている。前記光源、可動ミラー11は感光体ドラ
ム1の周速度(V)(等倍、変倍に拘らず一定)に対し
て(v/s)(但し、働は複写倍率)の速度で左方に移
動し、可動ミラー12.13は(v/2m)の速度で左
方に移動するように、DCモータM3で駆動される。な
お、複写倍率の変更に際しては、前記レンズ14が光路
上で移動するとともにミラー15が移動、揺動する動作
が伴う、5W50は走査系のホーム位置を定めるスイッ
チであり、5W51は走査系のレジストタイミングを得
るためのスイッチである。
The optical system 10 is installed below the document lath 16 so as to be able to scan the document image, and includes a light source (not shown) and a movable mirror 11.
.. 12, 13, a lens 14, and a mirror 15. The light source, the movable mirror 11, moves to the left at a speed of (v/s) (where the action is the copying magnification) relative to the circumferential speed (V) of the photosensitive drum 1 (constant regardless of the magnification or variable magnification). The movable mirror 12.13 is driven by a DC motor M3 to move to the left at a speed of (v/2m). When changing the copying magnification, the lens 14 moves on the optical path and the mirror 15 moves and swings. 5W50 is a switch that determines the home position of the scanning system, and 5W51 is a switch that determines the scanning system's registration position. This is a switch to obtain timing.

一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙ロー221
.23を備えた給紙部20.22が設置され、複写紙の
搬送路はローラ対24.25、タイミングローラ対26
、搬送ベルト2フ、定着装置28、排出ローラ対Z9に
て構成されている。
On the other hand, there are paper feed rows 221 on the left side of the copying machine body.
.. A paper feed section 20.22 equipped with 23 is installed, and the copy paper conveyance path is provided with a pair of rollers 24, 25 and a pair of timing rollers 26.
, a conveyor belt 2, a fixing device 28, and a pair of discharge rollers Z9.

120〜123はA給紙部のペーパーコーY(サイズ)
検出スイッチであり、124〜127はB##部のペー
パーコード検出スイッチである。
120-123 is paper code Y (size) of A paper feed section
These are detection switches, and 124 to 127 are paper code detection switches for the B## section.

タイミングロー2対26の手前にはタイミングローラ対
26を制御するためのタイミングローラ前センサーSE
1が設けられる。
Before the timing roller pair 26, there is a timing roller front sensor SE for controlling the timing roller pair 26.
1 is provided.

A給紙部の上方には手差し給紙部40が設けられ、手差
し給紙されたペーパーはローラ対41からA給紙部下流
のローラ対24に合流される。ローラ対41の手前には
手差し給紙されたペーパーを検出するセンサーSE2が
設けられ、また、手差し給紙部40は本体に対して開閉
可能に設けられるので、本体1m!!!面にはセンサー
SE3が設けられて手差し給紙部のW4Il!!!を検
知する。
A manual paper feed section 40 is provided above the A paper feed section, and the manually fed paper is merged from a roller pair 41 to a roller pair 24 downstream of the A paper feed section. A sensor SE2 for detecting manually fed paper is provided in front of the roller pair 41, and the manual paper feeding section 40 is provided so that it can be opened and closed with respect to the main body, so that the main body can be 1m long! ! ! A sensor SE3 is installed on the surface of the manual paper feed section W4Il! ! ! Detect.

手差し給紙部40は、第2図、第3図に示すように、給
送方向に対して左右にシフトできるように構成されてお
り、基準位置(第3図八へからのシフト量をうγり41
とピニオン42を介してパルス円板43を回転させ、回
転量をセンサー44によって検出するようになっている
(13図B)、尚、手差し給紙部40上面には固定がイ
ド板45と可動〃イド板46が設けられ、手差し給紙さ
れるペーパーの位置を規制する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the manual paper feeding unit 40 is configured to be able to shift left and right with respect to the feeding direction, and the amount of shift from the reference position (8 in FIG. γri 41
The pulse disk 43 is rotated via the pinion 42, and the amount of rotation is detected by the sensor 44 (Figure 13B).The upper surface of the manual paper feed section 40 has a fixed plate 45 and a movable plate 45. An ID plate 46 is provided to regulate the position of manually fed paper.

本体の下部及vgA部には、両面及び合成複写をおこな
うための両面ユニツ) 250が設けられる。
A duplex unit 250 for duplex and composite copying is provided in the lower part of the main body and in the vgA section.

両面二二、)250は、通常の片面複写と両面複写また
は合成複写のそれぞれの場合に応じて、排出切換クラッ
チCL 100によりて第1切換〃イド251を移動さ
せるとともに、合成切換クラッチCL101によって第
2切換〃イド252を移動させることにより、複写紙の
通紙経路を切換える。両面複写のと軽には、片面の複写
を終了した複写紙は中間トレイ253に一旦保持され、
裏面複写スタート信号が発せられると、中間トレイ25
3がトレイ7ツプダウンクラツチCL 102によって
破線で示す位置に回動し、複写紙は再給紙ロー2254
によって複写機内へ送り込まれる。これによってペーパ
ーの先端と後端が逆にされ、給紙されたペーパーの表裏
が入れ換えられる。
22,) 250 moves the first switching side 251 using the discharge switching clutch CL100 and moves the first switching side 251 using the composite switching clutch CL101 depending on the case of normal single-sided copying, double-sided copying, or composite copying. 2. By moving the switching id 252, the paper passing path of the copy paper is switched. For double-sided copying, the copy paper that has been copied on one side is temporarily held in the intermediate tray 253,
When the reverse copy start signal is issued, the intermediate tray 25
3 is rotated to the position shown by the broken line by the tray 7 pull-down clutch CL 102, and the copy paper is transferred to the refeeding row 2254.
into the copying machine. As a result, the leading and trailing ends of the paper are reversed, and the front and back sides of the fed paper are switched.

一方、合成複写の場合は、クラッチCL 101により
、ペーパーは中間トレイ253を介することなく直接複
写機本体に送り込まれ、先に複写がなされたと同一の面
に次の複写がなされる。尚、合成ユニット250から排
出されるコピーペーパーはソーター280に送られる。
On the other hand, in the case of composite copying, the paper is directly fed into the main body of the copying machine by the clutch CL 101 without going through the intermediate tray 253, and the next copy is made on the same surface where the previous copy was made. Note that the copy paper discharged from the combining unit 250 is sent to a sorter 280.

vJ1図及び第4図を参照してオートドキュメントフィ
ーダー(A D F )300を説明する。ADFは原
稿給紙部301、搬送部302及び反転部303からな
り、原稿給紙部301はエリア板311と原稿給紙a 
−ラ312を有しており、エリア板311は透明材料で
つくられ、その上面にエリアを区切る桝目とエリア番号
が印刷されている。搬送部302は原稿載置〃ラス16
をおおっており、原稿搬送ベルト320によって送られ
る原稿を原稿載置ガラス16上の所定位置に停止させる
とともに、排紙ドレイ321にIg、稿を排出する排出
路と、反転部303に向わせる搬送路とを切換える切換
〃イド322を有している。また、原稿給紙部301と
搬送ベルト320の間にIy、稿センサーSE6を、切
換〃イド322と反転部303との間に原稿センサーS
ETを有し、両センサーからの信号により原稿の搬送を
制御している。反転部303は原稿を反転して搬送部3
02に戻すもので、両面原稿の場合の原稿反転及び!某
複写の際に用いられる。
The automatic document feeder (ADF) 300 will be explained with reference to FIG. The ADF consists of a document feeding section 301, a transport section 302, and a reversing section 303, and the document feeding section 301 has an area plate 311 and a document feeding section a.
The area board 311 is made of a transparent material, and the squares dividing the areas and the area number are printed on the top surface of the area board 311. The conveying unit 302 is a document loading rack 16.
It covers the original conveyor belt 320 and stops the original at a predetermined position on the original placing glass 16, and also directs the original to the paper ejection tray 321, an ejection path for ejecting the original, and the reversing unit 303. It has a switching id 322 for switching between the transport path and the transport path. In addition, the document sensor SE6 is placed between the document feeding section 301 and the conveyance belt 320, and the document sensor S is placed between the switching side 322 and the reversing section 303.
ET, and the conveyance of the document is controlled by signals from both sensors. The reversing unit 303 reverses the original and transfers it to the transport unit 3.
This is to return to 02, and in the case of double-sided originals, reverse the original and! Used for certain types of copying.

編集複写においては原稿を表向けにしてエリアを指定し
そのままの状態でADFに送り込むというユーザー1こ
とって便利な形態をとるために、表向きにセットされた
原稿を一旦反転部302まで送って反転し、これを原稿
載置ガラス16上に位置決めするようにしている。
In editing copying, the user 1 turns the original face-up, specifies an area, and sends it to the ADF as is.In order to use a convenient format, the original set face-up is first sent to the reversing unit 302 and then reversed. This is then positioned on the document placement glass 16.

また、第4図に示すようにADF上面には第1操作パネ
ル330と、第2操作パネル360と、原稿をどちら向
きにセットするかを表示する表示部380を有している
Further, as shown in FIG. 4, the top surface of the ADF includes a first operation panel 330, a second operation panel 360, and a display section 380 that displays which direction the document should be set.

第5図は像間イレーザ400を示すもので、この像間イ
レーザ400は多数の発光素子が一列に配列されており
、各発光素子を選択的に発光させることにより、指定さ
れたエリア以外の感光体上の静電潜像を消去する。
FIG. 5 shows an inter-image eraser 400. This inter-image eraser 400 has a large number of light emitting elements arranged in a row, and by selectively emitting light from each light emitting element, the area other than the designated area is exposed to light. Erases electrostatic latent images on the body.

第6図に複写機の操作パネル部における各操作キーの配
1IIlli係を示す、操作パネル70には、複写動作
をスタートさせるためのプリントキー71.4桁の数値
表示が可能な数値表示装fi72、それぞれ1.2.・
・・、9,0の数値に対応するテンキー80〜89、割
込み複写を指定する割込みキー90. クリア・ストッ
プキー91、多段に装着されている複写紙をサイズによ
って指定するためのべ一ノ(−選択キー92、複写画像
濃度をステップ的に変更・指定するためのアップ及びダ
ウンキー93.94及ゾ複写倍率設定に係るキ一群95
〜103等が配置される。
FIG. 6 shows the arrangement of each operation key on the operation panel of the copying machine. , respectively 1.2.・
..., numeric keys 80 to 89 corresponding to numerical values 9 and 0, and an interrupt key 90 for specifying interrupt copying. A clear/stop key 91, a key for specifying the copy paper loaded in multiple stages by size (-selection key 92, up and down keys 93, 94 for changing/specifying the copy image density step by step) Key group 95 related to copy magnification setting
~103 etc. are arranged.

数値表示装置)2は、4桁の7セグメン)LED72a
〜72dで構成される。
Numerical display device) 2 is a 4-digit 7-segment) LED 72a
~72d.

第1の倍率設定キー$95.96.97.98は倍率を
任意に設定する目的で配置されるものであって、第1の
倍率設定モード切換用のキー99が操作され、複写機の
制御モードが第1の倍率設定モードに切換えられた状態
において、いずれかのキーが操作されるとテンキーによ
って入力されて表示装置72に表示されている数値が、
その機作されたキーに対応するメモリに複写倍率として
記憶される。
The first magnification setting key $95.96.97.98 is arranged for the purpose of arbitrarily setting the magnification, and when the key 99 for switching the first magnification setting mode is operated, the copying machine is controlled. When any key is operated while the mode is switched to the first magnification setting mode, the numerical value inputted by the numeric keypad and displayed on the display device 72 is
The copy magnification is stored in the memory corresponding to the activated key.

99aは任意倍率設定モードが設定されたことを表示す
る表示灯である。
99a is an indicator light indicating that the arbitrary magnification setting mode is set.

第2の倍率設定キー11F1001101.102.1
03は、その対応するメモリにそれぞれあらかじめ所定
の複写倍率がセットされていて、上記第1キ一群の場合
のように数値設定しなくても、プリセットされた数値に
基いて複写動作が実行できるように考慮されている。従
って、プリセットされる複写倍率は、たとえば工場出荷
段階において仕向は先鋒に通常よく使用されると考えら
れる倍率が選択される。 このように、第1のキ一群は
使用者が必要な複写倍率を任易に設定し、第2のキ一群
は一般的に使用されるたとえば国内向仕様であればA4
→B5.B4→A4.A、3→A4.あるいはA4→A
3等に対応する倍率がプリセットされるように機能1異
なった役割を与えられている。然るに、第2のキ一群に
対してプリセットされる数値は一般的な、あるいは計算
上の複写倍率であるから、機械誤差又は設計上の誤差に
よって実際に得られる複写物がその複写倍率とは若干異
なる場合がある。たとえば等倍(×1)を選択していて
も、実際には(Xl、004)あるいは(Xo、996
)倍となっている場合があり得る。このような場合、第
1図に示す第2の倍率設定モード切換用のキー104を
操作することによって複写機の制御モードを第2の倍率
設定モードに切換え、上記第1の倍率設定モードと同様
な操作で任意の数値を各キー100〜103に対応する
メモリにセットし、所望の複写倍率を得ることが可能で
ある。具体的には、等倍キーに対して数値1.002や
0.998がセットされ得る。
Second magnification setting key 11F1001101.102.1
03 has a predetermined copying magnification set in its corresponding memory in advance, so that the copying operation can be executed based on the preset numerical value without having to set the numerical value as in the case of the first key group. is taken into account. Therefore, the preset copying magnification is, for example, a magnification that is considered to be commonly used in the vanguard at the time of shipment from the factory. In this way, the first group of keys allows the user to freely set the required copying magnification, and the second group of keys allows the user to freely set the copying magnification required, and the second group of keys is used for commonly used copies, such as A4 for domestic specifications.
→B5. B4→A4. A, 3 → A4. Or A4 → A
Function 1 is given a different role so that the magnification corresponding to 3rd grade is preset. However, since the preset value for the second key group is a general or calculated copy magnification, the actual copy magnification may differ slightly from that due to mechanical or design errors. It may be different. For example, even if you select the same size (×1), the actual size is (Xl, 004) or (Xo, 996).
) may have doubled. In such a case, the control mode of the copying machine is switched to the second magnification setting mode by operating the second magnification setting mode switching key 104 shown in FIG. It is possible to set arbitrary numerical values in the memory corresponding to each of the keys 100 to 103 by simple operations to obtain a desired copy magnification. Specifically, a numerical value of 1.002 or 0.998 may be set for the same size key.

第7.8.9図はADFの第1操作パネル330゜第2
揉作パネル360及び表示部380を示す。
Figure 7.8.9 shows the first operation panel 330° of the ADF and the second
A rubbing panel 360 and a display section 380 are shown.

第7図Aの第1捏作パネル330は原稿編集及びコピー
編集をおこなう際のエリアを指示するためのパネルで、
指定エリアを表示するグラフィック表示部331と、原
稿エリア番号を表示する番号表示部332と、原稿エリ
アの番号をアップダウンするアップキー333及びダウ
ンキー334と、選択したエリア番号をセットするため
のセットキー335と、コピーエリアを指定するための
シフトキー336゜337を備えている。
The first fabrication panel 330 in FIG. 7A is a panel for instructing areas when performing manuscript editing and copy editing.
A graphic display section 331 that displays a designated area, a number display section 332 that displays a document area number, an up key 333 and a down key 334 that increase or decrease the document area number, and a set for setting the selected area number. It is provided with a key 335 and shift keys 336 and 337 for specifying a copy area.

グラフィック表示部331は、例えば微小LCDをマト
リックス状に並べ、これを選択的にオンオフしてグラフ
ィック表示をおこなう、第7図Aは原稿エリアの指定の
場合の初期表示が図示されており、前述のエリア板31
1に対応した桝目とエリア番号が表示されている。原稿
エリアの指定を後述するようにおこなうと、第7図Bの
ように指定されたエリアが表示される。一方、コピーエ
リアの指定の場合は表示面が第7図Cに示すように変わ
る。第7図Cではペーパーサイズを示す枠線338と原
稿エリア指定により指定された部分像339がそのまま
複写されるとペーパー上のどの位置に位置するかを表示
している0図面上の横方向はペーパー搬送方向(送り方
向)に対応しており、シフトキー336.337を操作
することにより表示面上の部分像が左右(送り方向)に
移動する。第7図りはシフトキー336を操作して部分
像を第7図Cの状態から左にシフトした状態を表わして
いる。このシフト量は後述するように記憶され、ペーパ
ーの搬送タイミングを変更してコピーペーパー上の部分
像の位置を指定位置に変える。
The graphic display unit 331 has, for example, arranged micro LCDs in a matrix and displays graphics by selectively turning them on and off. FIG. Area board 31
The squares and area numbers corresponding to 1 are displayed. When the document area is designated as described later, the designated area is displayed as shown in FIG. 7B. On the other hand, when specifying a copy area, the display screen changes as shown in FIG. 7C. In FIG. 7C, a frame line 338 indicating the paper size and a partial image 339 specified by the document area specification are displayed to show where they will be positioned on the paper if they are copied as they are. It corresponds to the paper conveyance direction (feeding direction), and by operating shift keys 336 and 337, the partial image on the display screen moves left and right (feeding direction). The seventh figure shows a state in which the partial image is shifted to the left from the state shown in FIG. 7C by operating the shift key 336. This shift amount is stored as will be described later, and the paper conveyance timing is changed to change the position of the partial image on the copy paper to a specified position.

以上は部分像の位置を送り方向にシフトする場合である
が、直交方向にシフトする場合は第2t3図に示す手差
し給紙部40を用いる。111ち、手差し給紙部40を
直交方向にシフ)するのである、このシフト量はパルス
円板43及ゾセンサー44により検出され、グラフィッ
ク表示部331のペーパーサイズを示す枠線を第7図E
のようにシフトさせる。
The above is a case in which the position of the partial image is shifted in the feeding direction, but in the case of shifting in the orthogonal direction, the manual sheet feeding section 40 shown in FIG. 2t3 is used. 111, the manual paper feed section 40 is shifted in the orthogonal direction. This shift amount is detected by the pulse disk 43 and sensor 44, and the frame line indicating the paper size on the graphic display section 331 is changed to
Shift it like this.

従って、ユーザーはグラフィック表示部331に表示さ
れる部分像と幹線の関係を見ながら手差し給紙部40を
シフトさせ所望の位置関係にすることができる。
Therefore, the user can shift the manual paper feed section 40 to obtain a desired positional relationship while looking at the relationship between the partial image displayed on the graphic display section 331 and the main line.

カセット給紙の場合は、ペーパーサイズがわがっている
ので第7図Fに示すように選択されているペーパーサイ
ズの枠線のみが表示される。
In the case of cassette paper feeding, since the paper size is different, only the frame line of the selected paper size is displayed as shown in FIG. 7F.

第8図の第2操作パネル360は、各種モードの選択及
び各種モードの組合せによる編集複写の態様を記憶させ
るためのキ一群及び表示ランプを有している0図におい
て、パネルの左上部のキー361はIi集セレ゛クトキ
ーであり、その横のLEDからなるランプL1は原稿編
集モードを、ランプL2はコピー編集モードをその点灯
で示す。モードは編集セレクトキー361を押すことに
より順次切換わり、両ランプのオフで通常複写モードと
なる。
The second operation panel 360 in FIG. 8 has a group of keys and a display lamp for memorizing the selection of various modes and the manner of editing and copying by combining various modes. Reference numeral 361 is a collection Ii selection key, and the lamp L1 consisting of an LED next to it indicates the original editing mode, and the lamp L2 indicates the copy editing mode by lighting it. The modes are sequentially switched by pressing the edit select key 361, and when both lamps are turned off, the mode becomes the normal copy mode.

パネル面中央の4行2列のキー及びランプは原稿とコピ
ーの種類の組合せを選択するものである。
The keys and lamps arranged in 4 rows and 2 columns at the center of the panel are used to select a combination of original and copy types.

左側の列は原稿の種類を指定するもので、上からキー3
62は片面1枚原稿に、キー363は片面2枚原稿に、
キー364は両面原稿に、キー365はブック原稿に対
応し、各キーの上部のランプT、3.L4゜L5.L6
が押されたキーに対応して、α灯する。
The left column specifies the type of document, and from the top press key 3.
62 is for single-sided one-sheet originals, key 363 is one-sided for two-sheet originals,
The key 364 corresponds to double-sided originals, the key 365 corresponds to book originals, and the lamps T, 3. L4゜L5. L6
lights up in response to the key pressed.

同様に右側の列はコピーの種類を指定するもので、上か
らキー366は片面1枚コピーに、キー367は片面2
枚コピーに、キー368は両面コピーに、キー369は
合成コピーに夫々対応し、各キーに対しランプL7.L
8.L9.LIOが設けられる。
Similarly, the right column specifies the type of copy; from the top, key 366 is for one-sided copy, key 367 is for one-sided copy, and key 367 is for one-sided copy.
The key 368 corresponds to double-sided copying, the key 369 corresponds to composite copying, and the lamp L7. L
8. L9. LIO is provided.

パネル面下部のキー370は、モードセレクトキーであ
り、ランプLllで示される自動ペーパーセレクトモー
ド、ランプL12で示される自動倍率セレクトモード、
ランプL13で示されるマニュアルモード、ランプL1
4で示される編集ペーパーセレクトモード、ランプL1
5で示される編集倍率セレクトモードを、モードセレク
トキー3フ0を順次押すことにより切換え選択する。
The key 370 at the bottom of the panel is a mode select key, which includes automatic paper selection mode indicated by lamp Lll, automatic magnification selection mode indicated by lamp L12,
Manual mode indicated by lamp L13, lamp L1
Edit paper selection mode, indicated by 4, lamp L1
The editing magnification selection mode indicated by 5 is switched and selected by successively pressing mode select keys 3 and 0.

パネル面右上部のキー371はモードメモリーキーであ
り、先に説明した編集のセレクト、原稿とコピーの組合
せのセレクト及びモードセレクトの組合せにより設定さ
れる編集モードを2種類までメモリに記憶させるための
キーである。2種類のメモリに対しこれを表示する2つ
のランプL16゜Li2がこのキー3フ1の横に設けら
れており、編集セレクトキー361が押されて原稿編集
状態が選択されると、まず上側の第1の原稿(A原稿)
に対するランプL16が点灯し、編集モードの設定が終
ってモードメモリーキー371が押されると設定された
モードがメモリに記憶され、次いでランプL18がオフ
し、ランプL17がオンして第2の原稿(B原稿)に対
する編集モードの設定を受付ける状態となる。
The key 371 at the upper right of the panel is a mode memory key, which is used to store up to two types of editing modes set by the combination of the editing selection, original and copy combination selection, and mode selection described above. This is the key. Two lamps L16°Li2 are provided next to this key 3F1 to display the two types of memory, and when the edit select key 361 is pressed to select the original editing state, the upper First manuscript (A manuscript)
When the mode memory key 371 is pressed after setting the editing mode, the set mode is stored in the memory, and then the lamp L18 is turned off, and the lamp L17 is turned on and the second original ( The editing mode setting for B original) is now accepted.

第9図は表示部380を示し、!i集モードのときは原
稿を表に向けてセットすることを示すインディケータL
18が点灯し、通常モードのときは原稿を裏向けてセッ
トすることを示すインディケータL19が点灯する。こ
れは編集モード時は原稿のエリア指定を原稿を表向きに
しておこなう為エリア指定後、そのまま原稿給紙をおこ
なえるようにしており、一方、通常複写時も表向きにセ
ットさせることは可能であるが、このようにすると反転
部303で反転させねばならないので、複写時間の短縮
及び原稿の損傷軽減のため通常複写時は原稿を裏向きに
セットするようにしている。インディケータL18. 
Li2はこれを使用者に明示するために設けられている
FIG. 9 shows the display section 380, ! When in i-collection mode, indicator L indicates that the original should be set face up.
18 is lit, and in the normal mode, an indicator L19 indicating that the original is set face down is lit. This is because in editing mode, the document area is specified with the document facing up, so the document can be fed as is after specifying the area.On the other hand, it is possible to set the document face up even when copying normally. In this case, the original must be reversed by the reversing unit 303, so the original is usually set face down during copying in order to shorten the copying time and reduce damage to the original. Indicator L18.
Li2 is provided to clearly indicate this to the user.

第10.11.12図は本発明に係わる複写機に用いら
れる制御回路を示し、201の第lCPUは割込み端子
INT及びデータ入出力端子Sin+ 5ouLを介し
て第2 CP U2O5(第10図)、第3CPU20
3(第11図)、第4CPU($12図)と接続される
10.11.12 shows a control circuit used in the copying machine according to the present invention, in which the first CPU 201 is connected to the second CPU U2O5 (FIG. 10) via the interrupt terminal INT and the data input/output terminal Sin+5ouL. 3rd CPU20
3 (Figure 11) and the fourth CPU (Figure 12).

第1CPU201は、像間イレーザコントローラ401
に対して、像間イレーザ400を制御するための信号を
出力する。さらに、205は電池バックアップされたR
AM、206はスイッチマド−J7クス、207はデフ
ーグである。なお出力端子A1ないしA7はそれぞれメ
インモータM1、現像モータM2、タイミングローラク
ラッチCLI、主給紙クラッチCL2、下絵紙クラッチ
CL3、チャージャ5、転写チャージャ7の各駆動スイ
ッチング用のトランジスタ(不図示)に接続される。
The first CPU 201 is an inter-image eraser controller 401
, a signal for controlling the inter-image eraser 400 is output. Furthermore, 205 is a battery-backed R
AM, 206 is Switchmad-J7x, and 207 is Defoog. The output terminals A1 to A7 are connected to drive switching transistors (not shown) for the main motor M1, developing motor M2, timing roller clutch CLI, main paper feed clutch CL2, sketch paper clutch CL3, charger 5, and transfer charger 7, respectively. Connected.

RAM205には、複写動作制御用の種々のデータが書
きこまれ、あるいはCPU内のROMからシフトされて
記憶されているとともに、選択キー100ないし103
に対応して、メモリQl、Q2゜Q3.Q4を有してお
り、たとえば、選択キー100をオンとすると表示装置
72に表示されている倍率が/モリQ1に書き込まれ或
いは読み出され、選択キー101をオンとすると倍率は
メモリQ2に書き込まれ或いは読み出されるようになっ
ている。
Various data for copying operation control is written in the RAM 205 or shifted from the ROM in the CPU and stored therein, and the selection keys 100 to 103
Corresponding to the memory Ql, Q2゜Q3. For example, when the selection key 100 is turned on, the magnification displayed on the display device 72 is written to or read out from the memory Q1, and when the selection key 101 is turned on, the magnification is written to the memory Q2. It is designed to be written or read out.

また選択キー95ないし98に対してメモリQ5゜Q6
.Q7.Q8が上述と同様に設けられ、たとえば、選択
キー95がオンとされたときは倍率はメモリQ5に書き
込まれ或いはQ5から読み出されるようになっている0
表1にベーパーサイズに対応したコードを示す。
Also, for selection keys 95 to 98, memory Q5゜Q6
.. Q7. Q8 is provided in the same manner as described above, and for example, when the selection key 95 is turned on, the magnification is written to or read from the memory Q5.
Table 1 shows codes corresponding to vapor sizes.

第2CPU202は光学系の制御をつかさどるものであ
り、208は原稿走査用の直流モータM3の駆動回路、
209は変倍用のステッピングモータM4の駆動回路で
ある。また、スイッチ5w5o。
The second CPU 202 is in charge of controlling the optical system, and 208 is a drive circuit for the DC motor M3 for scanning the original;
209 is a drive circuit for a stepping motor M4 for zooming. Also, switch 5w5o.

5W51は光学系の走査路に配置され、光学系により作
動されるスイッチである。
5W51 is a switch arranged in the scanning path of the optical system and operated by the optical system.

第11図の第3CPtJ203はAI)Fの制御をつか
さどるもので、390は第1・第2操作パネルのスイ、
チマトリックス、391は操作パネルの各LEDランプ
、392はグラフィック表示部331を制御するための
グラフィックコントローラー、332はエリア番号表示
部である。第3 CP U 20:lの入出力端7−B
l〜B7からは原稿センサーSE6゜SETからの入力
信号、原稿給紙クラッチCL301、ADFのメインモ
ーター、排出反転切換クラッチCL302への出カイ3
号、表示部380のインディケータ−Li2. Li2
への出力信号が夫々入出力される。
The third CPtJ203 in Fig. 11 is in charge of controlling the AI)F, and 390 is the switch of the first and second operation panels.
391 is each LED lamp of the operation panel, 392 is a graphic controller for controlling the graphic display section 331, and 332 is an area number display section. 3rd CPU 20:l input/output terminal 7-B
From l to B7, input signal from document sensor SE6゜SET, document feed clutch CL301, ADF main motor, output 3 to ejection reversal switching clutch CL302.
No., indicator Li2. of display section 380. Li2
Output signals are input and output to and from the input and output terminals, respectively.

第12図の#54cPU204は両面ユニットの制御を
つかさどるもので、出力端子C1〜C5からは排出切換
クラッチCL 100.合成切換クラッチ101゜トレ
イアンプダウンクラッチCL 102.再給紙クラッチ
CL 103及び両面ユニットのメインモーターの制御
信号が夫々出力される。また、図面には示されでいない
が、両面ユニットの通紙路には複数のセンサーが配置さ
れており、第4CPU204はこれらのセンサーからの
紙検出信号にもとずいて前記制御信号を出力する。
#54cPU204 in FIG. 12 is in charge of controlling the duplex unit, and output terminals C1 to C5 output the discharge switching clutch CL100. Synthetic switching clutch 101° Tray amplifier down clutch CL 102. Control signals for the paper refeed clutch CL 103 and the main motor of the duplex unit are output, respectively. Although not shown in the drawings, a plurality of sensors are arranged in the paper path of the duplex unit, and the fourth CPU 204 outputs the control signal based on paper detection signals from these sensors. .

次に70−チャートを用いて本発明に係わる制御を説明
する。第13〜19図は第1CPUに関する70−チャ
ート、tpJ20.21図は第2CPUに関する70−
チャート、第22〜29図は第3CPUに関するフロー
チャート、第30.31図は第4CPUに関する70−
チャートである。
Next, control according to the present invention will be explained using a 70-chart. 13 to 19 are 70-charts related to the first CPU, and tpJ20.21 is a 70-chart related to the second CPU.
Figures 22-29 are flowcharts for the third CPU, Figures 30 and 31 are flowcharts for the fourth CPU.
It is a chart.

第13図は第1 CPUのメインルーチンであり、ステ
ップ#1.#2ではイニシャルスイッチがオンされると
初期設定をおこなう、ステップ#3では1ルーチンの時
間を規定するルーチンタイマをセットする。次にステッ
プ#4でコピー中がどうか判断する。
FIG. 13 shows the main routine of the first CPU, in which step #1. In step #2, initial settings are performed when the initial switch is turned on, and in step #3, a routine timer that defines the time for one routine is set. Next, in step #4, it is determined whether copying is in progress.

ステ、プ#4でコピー中の場合はステップ#8に移るが
、NOの場合はステップ#5t #6*#7で倍率セッ
トのサブルーチン、倍率セレクトのサブルーチン、手差
しトレイ移動のサブルーチンを処理する。
If copying is in progress at step #4, the process moves to step #8, but if NO, the subroutine for setting the magnification, the subroutine for magnification selection, and the subroutine for moving the manual feed tray are processed at steps #5t #6*#7.

倍率セットは複写機の操作パネルのキー95〜103と
テンキー80〜89及び複写機内のキー104を用いて
おこなわれ、メモリ203のQ1〜Q8に倍率を記憶さ
せ、また、倍率セレクトは坪−95・−103のうちの
いずれかをオンすることにより対応するメモリエリアか
ら記憶された倍率が呼出され、この倍率に応じたレンズ
位置の設定及び走査速度の設定がおこなわれるものであ
る。この処理は、例えば、特開昭59−111140号
公報等で公知であるので省略する。
The magnification setting is performed using keys 95 to 103 on the operation panel of the copying machine, numeric keys 80 to 89, and key 104 inside the copying machine, and the magnification is stored in Q1 to Q8 of the memory 203. - By turning on any one of -103, the stored magnification is called from the corresponding memory area, and the lens position and scanning speed are set according to this magnification. This process is well known, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 59-111140, and will therefore be omitted.

ステップ#7はコピーペーパ−上で部分像をコピーペー
パー上で直交方向にシフトする際の制御に関するサブル
ーチンであり、第14図で説明する。
Step #7 is a subroutine related to control when shifting the partial image on the copy paper in the orthogonal direction, and will be explained with reference to FIG.

続くステップ#8は原稿編集で部分像を作成するための
像間イレーサーの制御に関するサブルーチンであり、#
&15図、第16図で詳述する。
The following step #8 is a subroutine related to the control of the inter-image eraser for creating partial images in manuscript editing.
It will be explained in detail in &15 and 16.

ステップ#9は通常複写時で自動倍率選択モード又は自
動用紙選択モードが選択されたときの制御を示すもので
、この制御は前記した特開昭59−111140号公報
で公知であるので省略する。
Step #9 shows control when the automatic magnification selection mode or the automatic paper selection mode is selected during normal copying, and since this control is known from the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 59-111140, the description thereof will be omitted.

ステップ#10は編集用紙選択モード又は編集倍率選択
モードがセレクトされたときの制御を示すサブルーチン
で第17図で詳述する。
Step #10 is a subroutine showing control when the editing paper selection mode or the editing magnification selection mode is selected, and will be described in detail in FIG. 17.

ステップ井11はタイミングロー226を制御して部分
像をコピーペーパー1で送り方向にシフトするためのサ
ブルーチンであり、第18図で詳述する。
The step well 11 is a subroutine for controlling the timing low 226 to shift the partial image in the feeding direction of the copy paper 1, and will be described in detail in FIG.

ステップ#12はコピー動作の制御を示すサブルーチン
であり、第19図で詳述する。
Step #12 is a subroutine showing control of the copy operation, and will be explained in detail in FIG. 19.

最後にステップ#13でセットされたルーチンタイマの
終了を慮っでステップ#3に戻る。尚5他のCPtJと
の通信は割込み処理によりおこなわれる。
Finally, in consideration of the end of the routine timer set in step #13, the process returns to step #3. 5 Communication with other CPtJs is performed by interrupt processing.

第14図の手差しトレイ移動サブルーチンでは、ステッ
プ#100で手差しトレイ40が移動されたか監視し、
移動しているとステップ#101でパルス円板43とセ
ンサー44によるシフト量のパルス数をff13cl’
U2O5に送信する。第3 CP U 203はこれを
受けてグラフィック表示部での枠線の表示をシフトする
In the manual feed tray moving subroutine of FIG. 14, it is monitored whether the manual feed tray 40 has been moved in step #100,
While moving, in step #101, the number of pulses for the shift amount by the pulse disk 43 and sensor 44 is set as ff13cl'.
Send to U2O5. In response to this, the third CPU 203 shifts the frame line display on the graphic display section.

第15図の像間イレースコントa−ルのサブルーチンで
は、ステップ#200〜#203でメインモーターのオ
ン工7ノを検出すると像間イレーザを構成する全てのイ
レーザをオンし、オン二フノで全てのイレーザをオフす
る。
In the image-to-image erase control subroutine shown in FIG. 15, when the main motor is turned on in steps #200 to #203, all the erasers constituting the image-to-image eraser are turned on, and all erasers are turned on with the on-second function. Turn off the eraser.

そして、ステップ#204で通常複写か編集複写かを判
断し、通常複写の場合はステップ#205〜#208の
処理を、編集複写の場合はステップ#209〜#215
の処理をおこなってメインルーチンにリターンする。
Then, in step #204, it is determined whether it is a normal copy or an edited copy, and in the case of a normal copy, the processes in steps #205 to #208 are carried out, and in the case of an edited copy, the processes are carried out in steps #209 to #215.
The process then returns to the main routine.

通常複写の場合はステップ#205で潜像先端部が像間
イレーザ400に到来すると、ステップ#206でペー
パー中又は原稿中X倍率の小さい方の長さに対応するイ
レーザをオフする。そして、ステップ$207. $2
08で潜像後端部が到来すると全てのイレーザをオンす
る。
In the case of normal copying, when the leading edge of the latent image reaches the inter-image eraser 400 in step #205, the eraser corresponding to the length of the paper or document with the smaller X magnification is turned off in step #206. And step $207. $2
When the rear end of the latent image arrives at step 08, all the erasers are turned on.

一方、編集複写の場合は、ステップ#209.・210
で潜像先端部が米ると、潜像先端部から最初の画像ブロ
ックまでを遅延するタイマT1をセットする。即ち、先
端部から最初の画像ブロックまでの匪離をシステムスピ
ード(感光体周速■)で割った値に倍率を掛けて得られ
た値をタイマT1にセットする。そして、ステップ$ 
211− # 213で、タイマT1の終了をまりで画
像エリアの幅に倍率を掛けた長さに対応するイレーザの
みをオフするとともに、画像エリアの長さに対応する距
離を演算してタイマT2にセットする。演算は画像エリ
ア長をシステムスピードで割り倍率を掛けることにより
おこなわれる。次いで、ステップ# 214. # 2
15でタイマT2の終了をよって全てのイレーザをオン
する。
On the other hand, in the case of edited copying, step #209.・210
When the leading edge of the latent image is reached, a timer T1 is set to delay the time from the leading edge of the latent image to the first image block. That is, the value obtained by multiplying the value obtained by dividing the distance from the tip end to the first image block by the system speed (photoreceptor circumferential speed ■) is set in the timer T1. And step $
211-# In 213, only the eraser corresponding to the length of the image area multiplied by the magnification is turned off by the end of timer T1, and the distance corresponding to the length of the image area is calculated and set in timer T2. set. The calculation is performed by dividing the image area length by the system speed and multiplying by the magnification. Then step #214. #2
At step 15, the timer T2 ends and all the erasers are turned on.

上記の像間イレースコントロールによる部分像の作成を
第16図に模式的に示す。
FIG. 16 schematically shows the creation of partial images using the above-mentioned inter-image erase control.

本発明に係わる第17図A、Bの編集自動コピーコント
ロールのサブルーチンではステップ# 300. #3
01で編集自動倍率選択モードか編集自動用紙選択モー
ドが選択されたかどうか判定する。
In the editing automatic copy control subroutine of FIGS. 17A and 17B according to the present invention, step #300. #3
At 01, it is determined whether the automatic editing magnification selection mode or the automatic editing paper selection mode has been selected.

このモード設定はADFの繰作パネルでおこなわれるの
で、この判定は第3CPU203からのモード信号によ
っておこなわれる。
Since this mode setting is performed on the operation panel of the ADF, this determination is made based on the mode signal from the third CPU 203.

編集倍率選択モードが選択された場合は、まず、ステッ
プ#302でAL/ジスタに複写に使われるペーパーの
長さを原稿エリア長で割った値を入れ、ステップ#30
3でBI/ジスタにペーパー中を原稿エリア中で割った
値を入れる。ここで、原稿エリア艮は第48図にLAで
示すように原稿エリアDEの走査方向に沿った実際の最
長長さであるが、原稿エリア中は実際のエリアの巾では
なく、@48図にIIで示すように、原稿を原稿ガラス
上に載置する際に原稿の一緑をあわせる基準縁395(
以下サイド基準縁と言う、)と原稿エリアDEのサイド
基準縁395からもっとも遠い緑との間の巾であること
に注意しなければならない。これは実際の原稿エリア巾
で計算すると原稿エリアの位置によりその像がペーパー
上に納まらない場合が出てくるためである。そして、ス
テップ#304でAまたはBレジスタの値のうち小さい
値をCレジスタに入れ、ステップ@ 305. @ 3
06でCL/ジスタの値が複写機の最小倍率(xo、6
47)より小さい場合は最小倍率値をCレジスタにセッ
トするとともに、ステップ$ 307. $$ 308
でCレジスタの値が最大倍率(×1゜414)より大き
い場合は最大倍率値をCレジスタにセットし、ステップ
#309でCレジスタの値を倍率レジスタにセットする
If the editing magnification selection mode is selected, first enter the value obtained by dividing the length of the paper used for copying by the document area length into the AL/register in step #302, and then enter the value obtained by dividing the length of the paper used for copying by the document area length, and
In step 3, enter the value obtained by dividing the inside of the paper into the original area into BI/Jister. Here, the document area width is the actual longest length along the scanning direction of the document area DE, as shown by LA in Figure 48, but in the document area, it is not the actual width of the area, but is shown in @Figure 48. As shown in II, when placing the original on the original glass, a reference edge 395 (
It must be noted that this is the width between the edge (hereinafter referred to as the side reference edge) and the green furthest from the side reference edge 395 of the document area DE. This is because if the image is calculated using the actual document area width, the image may not fit on the paper depending on the position of the document area. Then, in step #304, the smaller value of the A or B register value is placed in the C register, and step @305. @3
06, the value of CL/Jister is the minimum magnification of the copying machine (xo, 6
47) If it is smaller, set the minimum magnification value in the C register and execute step $307. $$ 308
If the value of the C register is larger than the maximum magnification (×1°414), the maximum magnification value is set in the C register, and in step #309, the value of the C register is set in the magnification register.

以上の処理により、編集自動倍率選択モードが選択され
た場合、指定された原稿エリアと使われるペーパーのサ
イズから部分複写像がそのコピーペーパー上に完全に納
まる最小の倍率が自動的に選択される。
Through the above process, when the editing automatic magnification selection mode is selected, the minimum magnification that allows the partial copy image to completely fit on the copy paper is automatically selected based on the specified original area and the paper size used. .

一方、編集自動用紙選択モードが選択された場合には、
まずステップ#310で画像サイズの計算がおこなわれ
る。この画像サイ゛ズ計算は第17図Bにサブルーチン
として示されており、そのステップ#320で原稿エリ
ア長LL(第48図参照)に指定された倍率を乗じる計
算がおこなわれ、この値が画像のたて長とされる。次の
ステップ#321で原稿エリア巾L11I(第48図参
照)に指定された倍率を乗じる計算がおこなわれ、この
値が画像のよこ長とされる。そして、ステップ#322
でこれらたて長、よこ長が画像サイズとしてレジスタに
入れられる。
On the other hand, if the edit automatic paper selection mode is selected,
First, in step #310, the image size is calculated. This image size calculation is shown as a subroutine in FIG. 17B, and in step #320, the document area length LL (see FIG. 48) is multiplied by the specified magnification, and this value is used as the image size. It is said to be tall. In the next step #321, calculation is performed to multiply the document area width L11I (see FIG. 48) by the specified magnification, and this value is taken as the horizontal length of the image. And step #322
These vertical and horizontal lengths are stored in the register as the image size.

第17図Aの70−チャートに戻って、次のステップ#
311では上カセットのサイズが第17図Bの70−で
計算された画像サイズより太き一☆うかの判定がおこな
われる。この判定は勿論たて、よこについておこなわれ
、画像サイズが完全に上カセットのサイズのペーパーに
おさまるかどうかで決められる0判定がYESの場合は
同様の判定をステップ#312で下カセットのサイズに
ついておこない、下カセットに適合するペーパーが無い
場合は上カセットを選択しく$314)、両力セットと
も適合する場合は小さい方のサイズのカセットを選択す
る(13315)。
Return to the 70-chart in Figure 17A and proceed to the next step #
At step 311, it is determined whether the size of the upper cassette is 1☆ thicker than the image size calculated at step 70- of FIG. 17B. This determination is of course performed both vertically and horizontally, and if the 0 determination is YES, which is determined by whether the image size completely fits on the paper of the size of the upper cassette, a similar determination is made in step #312 regarding the size of the lower cassette. If there is no paper that fits in the lower cassette, select the upper cassette ($314), or if both sets fit, select the smaller size cassette (13315).

一方、ステップ井311で判定がNoの場合は下カセッ
トのサイズが画像をおさめるになるサイズかどうか判定
しく#313LYESの場合は下カセットを選択しく#
316)、NOの場合は現在の編集自動用紙選択モード
では完全な複写はできないとしてマニニアルモードに変
更する。
On the other hand, if the determination in step 311 is No, it is necessary to determine whether the size of the lower cassette is large enough to contain the image #313 If YES, the lower cassette must be selected #
316), if NO, it is assumed that complete copying is not possible in the current editing automatic paper selection mode, and the mode is changed to manual mode.

以上の処理により、編集自動用紙選択モードが選択され
た場合、指定された原稿エリアと複写倍率とから部分複
写像が完全におさまるペーパーサイズが自動的に選択さ
れる。尚、上記両モードについて、指定された原稿エリ
アが、第48図に示すように、原稿載置ガラスの原稿前
縁が合わされべき基準縁396(以下、フロント基準縁
と言う。)から離れている場合は、ペーパーの給紙につ
いても通常と異なった処理を必要とするが、これについ
ては次の第18図の説明にふくめでおこなう。
Through the above processing, when the editing automatic paper selection mode is selected, a paper size that completely fits the partial copy image is automatically selected based on the designated document area and copy magnification. Note that in both of the above modes, the designated document area is far from the reference edge 396 (hereinafter referred to as front reference edge) with which the front edge of the document on the document placement glass should be aligned, as shown in FIG. In this case, different processing than usual is required for paper feeding, which will be explained in the following explanation of FIG. 18.

第18図はタイミングローラ−のコントロールのサブル
ーチンを示す。このサブルーチンは前記したようにタイ
ミングローラ−を制御してペーパーを一旦先送りする、
或いは正規の給送タイミングより遅らせることにより画
像エリアのペーパー上の位置を送り方向にシフトする制
御及び扁集自動倍率選択モード又は編集自動用紙選択モ
ードの時指定された原稿エリアとフロント基準縁との距
離分給送タイミングを遅らせることにより指定された原
稿エリアをペーパーと一致させる制御をおこなうもので
ある。
FIG. 18 shows a subroutine for controlling the timing roller. As mentioned above, this subroutine controls the timing roller to temporarily advance the paper.
Alternatively, control to shift the position of the image area on the paper in the feeding direction by delaying the normal feeding timing, and control the relationship between the specified document area and the front reference edge when in automatic magnification selection mode or automatic editing paper selection mode. Control is performed to match the designated document area with the paper by delaying the feeding timing by the distance.

このサブルーチンに入る前にタイミングローラ−はコピ
ー動作のサブルーチン(第14図)で最初にオンされて
いることに注意を要する。
It should be noted that before entering this subroutine, the timing roller was first turned on in the copy operation subroutine (FIG. 14).

まず、ステップ#400ではペーパーの先端がタイミン
グローラ−26の前に配置されるセンサーSE1をオン
したかどうか判定し、オンエツジが出たときは、次のス
テップ#401でコピーエリアが第1操作パネル330
上で左にシフトされたか、言いかえれば送り方向に対し
て後端側に画像エリアがシフトされたかどうかの判定を
おこない、YESのときはそのシフト量をシステムスピ
ードに割った値に一定の値(センサーSEIとタイミン
グローフ−間の距離をシステムスピードで割った値)を
加えた値をタイマIにセットする(43402)。左シ
フトがない場合は直ちにタイミングローラ−をオフする
(#403)。
First, in step #400, it is determined whether the leading edge of the paper has turned on the sensor SE1 located in front of the timing roller 26. If the leading edge of the paper is detected, in the next step #401, the copy area is moved to the first operation panel. 330
It is determined whether the image area has been shifted to the left in the above, or in other words, whether the image area has been shifted toward the rear end in the feed direction, and if YES, a constant value is calculated by dividing the shift amount by the system speed. (the distance between the sensor SEI and the timing loaf divided by the system speed) is added to set the value in the timer I (43402). If there is no left shift, the timing roller is immediately turned off (#403).

続くステップ$ 404. # 405ではタイマIの
終了を判定し、終了するとタイミングローラ−をオフさ
せる。これにより、左シフトがある場合はシフト量に応
じた長さだけペーパーはタイミングローラ−より先送り
された状態で停止させられる。
Next step $404. In #405, it is determined whether the timer I has ended, and when the timer I has ended, the timing roller is turned off. As a result, when there is a left shift, the paper is stopped after being advanced from the timing roller by a length corresponding to the shift amount.

次にステップ#406で走査系が5W50をオンしてか
ら一定時間後に発せられるタイミング信号かを判定し、
いずれかのモードであるとステップ#409で@48図
に示す距離Li、即ち指定原稿エリアDEの先端と70
ント基準緑396との間の距離をシステムスピードで割
り倍率を掛けた値をタイマHにセットする。
Next, in step #406, the scanning system determines whether the timing signal is issued after a certain period of time after turning on 5W50,
In either mode, in step #409, the distance Li shown in Figure @48, that is, 70
timer H is set to a value obtained by dividing the distance between the target reference green 396 by the system speed and multiplying by the magnification.

いずれのモードでもない場合はステップ#410におい
て、第1操作パネル330上でコピーエリアが右にシフ
トされたか判定し、YESの場合はシフト量をシステム
スピードで割った値をタイ+■にセットする(#411
)、NOの場合は直ちにタイミングローラ−をオンする
($412)、タイマ■の終了はステップ#413で判
定され、その終了後接、ステップ#414でタイミング
ローラ−のオンがおこなわれる。従って、コピーエリア
が右にシフトされた場合及び11集自動倍率選択モード
又は編集自動用紙選択モードで指定された原稿エリアが
フロント基準縁から離れでいる場合はタイミングローラ
−の給送タイミングは正規より遅らされ、これにより画
像エリアがペーパーの先端側にシフトされ、前記編集モ
ードの場合はその結果画像がペーパー上に丁度おさまる
ようになる。
If it is not in either mode, it is determined in step #410 whether the copy area has been shifted to the right on the first operation panel 330, and if YES, the value obtained by dividing the shift amount by the system speed is set to tie + ■. (#411
), in the case of NO, the timing roller is immediately turned on ($412).The end of the timer (2) is determined in step #413, and after its completion, the timing roller is turned on in step #414. Therefore, if the copy area is shifted to the right or if the document area specified in the 11th collection automatic magnification selection mode or editing automatic paper selection mode is far from the front reference edge, the timing roller feeding timing will be different from the normal one. This causes the image area to be shifted towards the leading edge of the paper so that, in the editing mode, the image just fits on the paper.

ステップ#415〜#418ではペーパーの後端がセン
サーSEIを通過したことを検出してセンサーSEIか
らタイミングローラ−までの距離をシステムスピードで
割った値をタイマ■にセットし、このタイマ■の終了で
タイミングローラ−をオフする。          
     (以下余白)+吻 第19図はコピー動作をコントロールするサブルーチン
を示す。ルーチンの最初のステップ#500〜#508
は手差し給紙かカセット給紙か及びADFを使用するか
否かの組合せにより異なったタイミングで制御信号を出
力する。
In steps #415 to #418, it is detected that the trailing edge of the paper has passed the sensor SEI, and a value obtained by dividing the distance from the sensor SEI to the timing roller by the system speed is set in the timer ■, and the timer ■ ends. Turn off the timing roller.
(The following is a blank space) + Proboscis Figure 19 shows a subroutine that controls the copying operation. First steps of the routine #500 to #508
outputs control signals at different timings depending on the combination of manual paper feeding, cassette paper feeding, and whether or not the ADF is used.

まず、ステップ#500で手差しコピーか否か、即ち、
手差し給紙部40が開けられたことをセンサーSE3か
らの信号により判定し、Noの場合(カセット給紙の場
合)はステップ井501でプリントスイッチのオンエツ
ジの有無を見て、オンエツジがあるとステップ#502
でADFを使用するか否かを判定し、Noの場合はコピ
ー開始7うてをたてて(#503)ステップ#509に
移り、YESの場合はADFスタート信号を出力して(
#504)ステップ#509に移る。
First, in step #500, it is determined whether the copy is manual copy or not, that is,
It is determined by the signal from the sensor SE3 that the manual paper feed section 40 has been opened, and if No (in the case of cassette paper feeding), the step 501 checks whether the print switch is on or not. #502
Determine whether or not to use the ADF. If No, set copy start 7 (#503) and move to step #509. If YES, output the ADF start signal (
#504) Move to step #509.

一方、ステップ#500でYESの場合はステン7’#
505で手差し給紙口に設けられるセンサーSE2のオ
ンエツジを判定し、オンエツジがあるとステップ#50
2に移る。NOの場合はステ/ブ#506でADFの使
用を判定し、ADFの使用の場合、さらに原稿が原稿載
置がラス16上の所定位置に位置付けられたことを示す
原稿定位置信号力C出るのを待って(@ 507)、 
コピー開始フラグをたてる($508)。
On the other hand, if YES in step #500, Sten 7'#
At 505, it is determined whether the sensor SE2 provided in the manual paper feed slot is on-edge, and if there is an on-edge, the process proceeds to step #50.
Move on to 2. If NO, the use of the ADF is determined in step #506, and if the ADF is used, an original position signal C is output indicating that the original is positioned at a predetermined position on the lath 16. Wait for (@507),
Set copy start flag ($508).

要約すれば、複写が開始(プリントスイッチオン又は手
差し給紙口へのペーパー挿入)されると、ADFを使用
する場合はまずADFを作動させて原稿をセットし、原
稿セットが完了するとコピー開始フラグをたて、また、
ADFを使用しない場合は直ちにコピー開始フラグをた
てる。
To summarize, when copying starts (turning on the print switch or inserting paper into the manual paper feed slot), when using the ADF, first operate the ADF and set the original, and when the original is set, the copy start flag is activated. and also
If ADF is not used, set the copy start flag immediately.

上記のコピー開始フラグは次のステップ#509で判断
され、ステップ#510でフィンモータ、現像モータ、
帯電及V松写チャージャ、タイミングローラが夫々オン
され、タイマA、Bがセットされるとともにコピー開始
フラグがおろされる。
The above copy start flag is determined in the next step #509, and in step #510 the fin motor, developing motor,
The charging and V-graph chargers and the timing roller are each turned on, timers A and B are set, and the copy start flag is lowered.

次のステップ#511〜#516では上カセット、下カ
セットのいずれが選択されたか若しくは手差し給紙かに
応じて対応する給紙ローラに駆動力を伝達するクラッチ
をオンする。
In the next steps #511 to #516, a clutch is turned on to transmit driving force to the corresponding paper feed roller depending on whether the upper cassette or the lower cassette is selected or whether paper is fed manually.

ステップ#510でセットされたタイマA、Bの終了は
ステップ# 517.井519で判断され、夫々給紙ロ
ーラのオフ、スキャンの開始をお:なう (#518、
 $520)。
Timers A and B set in step #510 are terminated in step #517. (#518,
$520).

スキャンの開始により走査系が走査を開始してスイッチ
5W51をオンすると、これより所定時間遅延して第2
CPU202からタイミング信号が発せられる。ステッ
プ#521. $522ではこのタイミング信号により
タイマCをセットし、タイマCの終了で帯電をオフしス
キャン信号を0にする(#523、 $524)、この
タイマCは使用するペーパーサイズと倍率とによって設
定される。
When the scanning system starts scanning and turns on the switch 5W51, the second scanning starts after a predetermined time delay.
A timing signal is issued from the CPU 202. Step #521. In $522, timer C is set by this timing signal, and when timer C ends, charging is turned off and the scan signal is set to 0 (#523, $524). This timer C is set depending on the paper size and magnification used. Ru.

$2CPU側で、後述するように走査系がリターンされ
定位値信号が1になると(井525. #526)、ス
テップ#527で現像モータ、転写チャーツヤ、コピー
7ラグがオフされ、タイマDがセットされる。
On the $2 CPU side, as described later, when the scanning system returns and the localization value signal becomes 1 (I525. #526), the developing motor, transfer chart gloss, and copy 7 lag are turned off in step #527, and timer D is set. be done.

タイマDの終了はステップ#528で判定されメインモ
ータがオフされる( $ 529)。
The end of timer D is determined in step #528, and the main motor is turned off ($529).

上記の説明において外部機器の動作が各ステップで制御
されるよう1こ記載したが、実際はマイコン内部で制御
信号、フラグ等がセントされるのみであり、これらの制
御信号はステ・7ブ#530″Ch虫とめて出力される
In the above explanation, it has been described that the operation of the external device is controlled at each step, but in reality, only control signals, flags, etc. are sent inside the microcontroller, and these control signals are sent to the step 7 block #530. ``Ch insects are stopped and output.

第20図に走査系及びレンズ系の制御をおこなう第2 
CP U 202のメインルーチンを示す。該図におい
てステップ$ 1000で初朋設定をおこない、ステッ
プ#1001でルーチンタイマをセットし、ステップ#
 1002.井1003でスキャナーコントロール及び
レンズコントロールのサブルーチンを処理シ、ステップ
井1004でルーチンタイマの終了を待ってステップ$
 1001に戻る。尚、#5lcPUとの通信は割込み
処理によっておこなわれる。
Figure 20 shows the second part that controls the scanning system and lens system.
The main routine of CPU 202 is shown. In the figure, the first friend setting is performed at step $1000, the routine timer is set at step #1001, and the routine timer is set at step #1001.
1002. Step 1003 processes the scanner control and lens control subroutines, step 1004 waits for the routine timer to end, and step $
Return to 1001. Note that communication with #5lcPU is performed by interrupt processing.

スキャナーコントロールのサブルーチンは第21図で説
明する。レンズコントロールのサブルーチンについては
、選択された倍率に対応する位置にレンズを移動させる
ものであるが、従来と同様の処理であるので省略する。
The scanner control subroutine will be explained with reference to FIG. The lens control subroutine, which moves the lens to a position corresponding to the selected magnification, is omitted because it is the same process as in the prior art.

fIS21図のスキャナーコントロールのサブルーチン
においては、まずステップ#1100でスキャン信号の
オンエツジを検出しスキャンを開始する(#1101)
、スキャン信号は第19図のステップ#521でセット
される。
In the scanner control subroutine in the fIS21 diagram, first, in step #1100, the on-edge of the scan signal is detected and scanning is started (#1101).
, the scan signal is set in step #521 of FIG.

次にステップ#1102でブックモードか否かを判定す
る。ブックモードは、例えば特公昭57−19427号
公報に示されており、ブックの見開きのR2d半ページ
と後半ページを、ブックは原稿載置ガラス16上に載置
したまま別々に複写(ようとするものである。本発明に
係わる複写機では第2操作パネルで原稿としてブックが
選択されるとこのモードに入り、コピーが片面1枚の選
択であると前半ページか後半ページの指示されたページ
を複写し、片面2枚の選択であると、前半ページと後半
ページを別々のペーパーに複写し、両面の選択であると
前半ページと後半ページを1枚のペーパーの表裏に複写
する。また、同時にl1il集又は合成の指示があると
指示内容に従って萌串ページ及び/又は後半ページを指
示された原稿として複写をおこなう。
Next, in step #1102, it is determined whether the mode is book mode. The book mode is disclosed, for example, in Japanese Patent Publication No. 57-19427, in which the R2d half page and the second half page of a book spread are separately copied (attempted) while the book is placed on the document placement glass 16. The copying machine according to the present invention enters this mode when a book is selected as the original on the second operation panel, and if a single-sided copy is selected, the specified first or second half page is copied. If you select two-sided, the first half and second half of the page will be copied onto separate sheets of paper, and if you select double-sided, the first half and second half of the page will be copied onto the front and back sides of one sheet of paper. When there is an instruction to compile or synthesize, the Moekushi page and/or the second half page is copied as the specified manuscript according to the instruction contents.

ページの大きさは適宜な手段で入力するようにしてもよ
いし、原稿載置〃ラス16の側部に走査方向に移動可能
なインデックスを設けてこのインデックスをブックの綴
じ部に合せ、インデックスの位置を検出するようにして
もよい。
The page size may be input by an appropriate means, or an index movable in the scanning direction may be provided on the side of the document placement rack 16, and this index may be aligned with the binding of the book. The position may also be detected.

フローチャートに戻ってステップ431103〜#11
05及び$1107では、前半ページ又は後半ページの
夫々のスキャンが終了するとスキャンの終了、リターン
の開始及びリターン信号のオンをおこなう。
Return to the flowchart and step 431103~#11
05 and $1107, when each scan of the first half page or the second half page is finished, the scan is finished, the return is started, and the return signal is turned on.

一方、ブックモードでない場合はステップ 津1106
でペーパーサイズと倍率により計W、された範囲(ペー
パー艮÷倍率、ただしフルスキャン長より大きくなった
場合はフルスキャン長)だけスキャンをおこなってから
ステップ#1107の処理をおこなう。
On the other hand, if you are not in book mode, step 1106
Then, the process in step #1107 is performed after scanning is performed for a total area W determined by the paper size and magnification (paper size/magnification, but if it is larger than the full scan length, the full scan length).

次にステップ# 1108〜# 1112では、通常複
写及びブックモードの前半ベーツ複写の場合、走査系が
5W51をオンしてから倍率に応じた所定時間遅延して
後タイミング信号をオンする。一方、ブックモードの後
半ページの場合は前半ベーツの終了点を通過してから倍
率に応じた所定時間遅延後タイミング信号をオンする(
$1113〜1115)。
Next, in steps #1108 to #1112, in the case of normal copying and first half Bates copying in book mode, the scanning system turns on the timing signal after a predetermined time delay corresponding to the magnification after turning on 5W51. On the other hand, in the case of the second half of the book mode, the timing signal is turned on after passing the end point of the first half and after a predetermined time delay according to the magnification (
$1113-1115).

次のステップ$ 1116〜井1118では、走査系の
ホーム位置を検出する入イッチ5W50のオンエツジで
リターンを終了させ、リターン信号、タイミング信号を
「0」にし、定位置信号を「1」にする。定位置信号は
オンエツジ以外ではrOJにされる。
In the next steps 1116 to 1118, the return is completed by turning on the switch 5W50 for detecting the home position of the scanning system, the return signal and timing signal are set to "0", and the home position signal is set to "1". The home position signal is set to rOJ except on edge.

第22〜28図はADFに係わる制御をおこなう第3C
PUの70−チャートであり、メインルーチンを示す第
22図では、ステップ# 2000で初期設定を、ステ
ップ@ 2001でルーチンタイマーのセットをおこな
う、そして、ステップ$ 2002〜# 2004で第
1揉作パネル330、第2操作パネル360及び表示部
380のサブルーチンを処理し、ステップ# 2005
の編集コピーが否かの判定によってNoの場合はステッ
プ井2006で排出反整切換クラッチCL 302をオ
フして原稿を排紙トレイに排出するようにした上で原稿
フントロールのサブルーチンを処理する(ステップ#2
007)、一方、編集コピーの場合はステップ井200
8で1M集コントロールのサブル−チンを処理する。
Figures 22 to 28 show the 3C which controls the ADF.
In FIG. 22, which is a 70-chart of PU and shows the main routine, the initial setting is performed in step #2000, the routine timer is set in step @2001, and the first operation panel is set in steps $2002 to #2004. 330, the subroutine of the second operation panel 360 and the display section 380 is processed, and step #2005
If the result of the judgment as to whether or not an edited copy is to be made is No, in step 2006, the ejection anti-alignment switching clutch CL 302 is turned off to eject the original to the ejection tray, and then the original feed roll subroutine is processed ( Step #2
007), on the other hand, in the case of editing copy, step I200
8, the 1M collection control subroutine is processed.

最後にステップ$ 2009でルーチンタイマーの終了
をよってステップ@ 2001に戻る。また、第1cP
Uとの通信は割込み処理でおこなわれる。
Finally, in step $2009, the routine timer ends and the process returns to step @2001. Also, the 1st cP
Communication with U is performed by interrupt processing.

第231Zl:t In 1 a作パネル330のコン
トロールのサブルーチンであり、まずステップ# 21
00〜# 2102でグラフィック表示部331の表示
画面を選択されているモードに応じて切換える。モード
の選択は第2操作パネル360のN集セレクトキー36
1によりでおこなわれ、CPU間の通信により得られた
モード信号を判定してコピーm集モード以外のモードの
とき画像li集画面を表示する。コピーm集モードの場
合フローはステップ#2128に移る。
231st Zl: t In 1 a This is a subroutine for controlling the operation panel 330, and first step #21
00 to #2102, the display screen of the graphic display section 331 is switched according to the selected mode. The mode is selected using the N collection select key 36 on the second operation panel 360.
1, the mode signal obtained through communication between the CPUs is determined, and the image li collection screen is displayed when the mode is other than the copy m collection mode. In the case of copy m collection mode, the flow moves to step #2128.

次にステップ$2103で手差し給紙部40ht閏がれ
ているかどうかで手差しモードかカセットモードかの判
定をおこなう。
Next, in step $2103, it is determined whether the mode is manual feed mode or cassette mode based on whether the manual feed section 40h is fed.

カセットモードの場合、まず、ステップ#2104でペ
ーパーサイズと倍率から有効画像エリアを演算する。こ
の演算した有効画像エリアは必ずしもブロック単位のエ
リアと一致しないので、ステップ@2105で有効画像
エリア内のブロック単位での最大エリアを有効画像エリ
アとしこれをグラフィックコントローラに出力してtj
S24図Aに示すような斜線で表示をおこなう。また第
24図Bに示すように、グラフィック表示部331の2
側縁に線状表示部を設け、有効画像エリアの大きさに応
じて線の長さを変更するようにしてもよい。
In the case of cassette mode, first, in step #2104, an effective image area is calculated from the paper size and magnification. Since this calculated effective image area does not necessarily match the area in block units, in step @2105, the maximum area in block units within the effective image area is set as the effective image area, and this is output to the graphic controller.
S24 Display with diagonal lines as shown in Figure A. In addition, as shown in FIG. 24B, 2 of the graphic display section 331
A linear display section may be provided on the side edge, and the length of the line may be changed depending on the size of the effective image area.

このカセットモードにおいて、ステップ# 2106、
@ 2107では原稿エリアを指定するアップキー33
3及びダウンキー334のオンエツジを判定する。
In this cassette mode, step #2106,
@ In 2107, up key 33 to specify the original area
3 and the down key 334 are on-edge.

7ツブキー333が押された場合はステップ#210B
で画像ブロック番号をインクリメントし、そのブロック
番号が有効画像エリア外であるとステ・71# 210
8に戻る。そして、ブロック番号が最大(実施例では2
4)を越えるとブロック番号をrl」に変更する処理を
おこなう(#2109〜#2111)。
If the 7 key 333 is pressed, step #210B
Increment the image block number with , and if the block number is outside the valid image area, Step 71 # 210
Return to 8. Then, the block number is the maximum (2 in the example).
4), the block number is changed to "rl"(#2109 to #2111).

ダウンキー334が押された場合はステップ$2112
〜#2115でアップキーの場合と同様にデクリメント
処理をおこなう。
If the down key 334 is pressed, step $2112
~ In #2115, decrement processing is performed in the same way as in the case of the up key.

ステップi$ 2103で手差しモードの場合は手差し
されるペーパーのサイズがわからないので全エリアを有
効としてアップグウンキ−33:11.334のオンエ
ツジ毎にブロック番号のインクリ5をンY・ディクリメ
ントをおこなう(#2116〜l$2121)。
In step i$ 2103, if the paper is in manual feed mode, the size of the paper to be fed manually is not known, so all areas are enabled and the block number is incremented by 5 and decremented by 5 for each on-edge of upgun key 33:11.334 (# 2116~l$2121).

上記のようにして設定されたブロック番号はステップ#
2124でブロック番号表示部332に表示される。そ
して、その表示されているブロック番号に対してセット
キー335が押されると(#、2125)、そのブロッ
ク番号をグラフィックコントローラ392に送って、第
24図Cに示すように、セットしたブロック部分を黒色
表示する。(表示色は表示素子の種類によって変わる。
The block number set as above is step #
It is displayed on the block number display section 332 in step 2124. Then, when the set key 335 is pressed for the displayed block number (#, 2125), the block number is sent to the graphic controller 392, and the set block part is displayed as shown in FIG. 24C. Display in black. (Display colors vary depending on the type of display element.

又、色表示でなくとも初期表示及び有効画像エリア表示
と区別がつけばよい、)そして、そのブロック番号をブ
ロックメモリにストアしてお((# 2126t # 
2127)−次のステップ# 2128〜 # 213
2及び井2133# 2137はコピーペーパ−上での
画像エリアの送ワノi向へのシフH二関するステ・ノブ
である0本発明では画像エリアをコピーペーパー、I:
、て゛送り方向先端側に移動させるものを左シフト、送
り方向後端側に移動させるものを右シフトと便宜上名付
ける。
Also, even if it is not a color display, it is sufficient as long as it can be distinguished from the initial display and effective image area display.) Then, store the block number in the block memory ((# 2126t #
2127) - Next step #2128~ #213
2 and I 2133# 2137 are the knobs related to shifting the image area on the copy paper in the forward direction.
For the sake of convenience, a shift to the leading end in the feeding direction is called a left shift, and a shift to the rear end in the feeding direction is called a right shift.

これは原稿を表向きにしてエリア指定をおこなう際、本
実施例においては原稿の左側が送り方向先端に対応する
ためである。さて、本実施例においては原稿上の指定エ
リアをそのままの位置関係でコピーペーパー上に複写す
る場合を基準とし、この基準に対して左シフトデータと
右シフトデータを設定するようにしている。70−チャ
ートにおいてはステップ@ 2128で左シフトキー3
36のオンエツジを判定し、既に右シフトデータがあれ
ばこれを左シフトキー336のオンエツジ毎にディクリ
メントして「0」まで戻してから左シフトデータのイン
クリメントをおこなう($2129〜$2131)、そ
して、設定された右シフトデータと左シフトデータをグ
ラフィックコン(ローラ392とfjs1cPU201
に転送する($2132)、グラフィックコントローラ
392はデータにもとづいて画像エリアをコピー編集モ
ード表示画面上で左シフトさせ、一方、第lCPU20
1はシフトデータに応じPt&18図の70−チャート
1こ示すタイミングローラのフントロールをおこなう。
This is because when specifying an area with the document facing up, in this embodiment, the left side of the document corresponds to the leading edge in the feeding direction. In this embodiment, the case where a specified area on a document is copied onto a copy paper with the same positional relationship is used as a reference, and left shift data and right shift data are set with respect to this reference. 70 - In the chart, press left shift key 3 at step @ 2128
36 is judged, and if there is already right shift data, it is decremented every time the left shift key 336 is turned on and returned to "0", and then the left shift data is incremented ($2129 to $2131). , the set right shift data and left shift data are transferred to the graphic controller (roller 392 and fjs1cPU201
($2132), the graphics controller 392 shifts the image area to the left on the copy edit mode display screen based on the data, while the first CPU 20
1 carries out the load roll of the timing roller shown in 70-Chart 1 of Pt & 18 in accordance with the shift data.

続くステップ$ 2133〜@ 2137では右シフト
キー337がオンされた際の処理を左シフトキーの場合
と同様におこなう。
In the following steps $ 2133 to @ 2137, processing when the right shift key 337 is turned on is performed in the same way as in the case of the left shift key.

第25図は第2操作パネル360のサブルーチンであり
、まず、ステップ92200〜@ 2205で編集セレ
クトキー361のオンエツジ毎に原稿編集モード表示ラ
ンプL1、コピー編集モード表示ランプL2のオンオフ
を制御する6両ランプのオフは通常複写モードを示す、
そしてこれら表示とともに各モードフラグをたてて各種
制御に用いる。尚、ステップ# 2206ではA原稿−
二対窓するランプL16をオンしており、ステップ$ 
2207ではA−B原稿に対応するランプLie、 L
lフを共にオフする処理をおこなう。
FIG. 25 shows a subroutine of the second operation panel 360. First, in steps 92200 to 2205, each time the edit select key 361 is turned on, the 6-car switch controls the on/off of the original edit mode display lamp L1 and the copy edit mode display lamp L2. Lamp off usually indicates copy mode,
Along with these displays, each mode flag is set and used for various controls. In addition, in step #2206, A manuscript -
Two pairs of window lamps L16 are turned on, and step $
In 2207, lamps Lie and L corresponding to A-B originals are used.
Processing is performed to turn off both l-fs.

次に、ステップ#2208. #2209で原稿編集モ
ード又はコピー編集モードのときは原稿モード及びコピ
ーモードの入力を受付ける。このステップ井2209は
第25図のサブルーチンとして工明する。
Next, step #2208. In #2209, if the mode is the original editing mode or the copy editing mode, input of the original mode and the copy mode is accepted. This step well 2209 is constructed as a subroutine shown in FIG.

ステップ$$2210ではモードメモリキー371のオ
ンエツジを判定し、A原稿のモードのセットを受入れる
状!!!(ランプL1[3が点灯している状態)のとき
はランプL16をオフしてランプL17をオンするとと
もにそれまでA原稿に対して第1・第2操作パネルを用
いてセラFされたモードを第1モードメモリにストアす
る($2211〜$2213)。
In step $$2210, it is determined whether the mode memory key 371 is on edge, and the setting of the mode for original A is accepted! ! ! (Lamp L1 [3 is lit), the lamp L16 is turned off and the lamp L17 is turned on, and at the same time, the mode that was previously set for the original A using the first and second operation panels is changed. Store in the first mode memory ($2211 to $2213).

ステップ#2211でNOの場合はB原稿に対するモー
ドのセットを受入れる状!!(ランプL17オン)であ
るので、ランプL17をオフしてからB原稿に対するモ
ードを第2モードメモリにストアする($2214. 
$2215)。
If NO in step #2211, the mode setting for B original is accepted! ! (lamp L17 is on), so after turning off the lamp L17, the mode for original B is stored in the second mode memory ($2214.
$2215).

次のステップ$ 2216− # 2233ではモード
セレクトキー3フ0による複写モードの切換えをおこな
う。
In the next step $2216-#2233, the copy mode is switched using the mode select key 3f0.

モードはモードセレクトキー370をオンする毎に順次
切換えられ、例えば、自動ペーパーセレクトモードの状
fi(?ンブL11オン)でモードセレクトキーがオン
されるとランプIILをオフし、大の自動倍率セレクト
モードを示すランプL12をオンするとともに対応する
フラグをたてる処理をおこない、以下同様の処理でモー
ドを順次切換える。尚、X?27’ $ 2224のg
iモードか否かの判定は凝集セレクトキー361により
原稿編集モードかコピー編集モードが選択されているこ
とを判定しておこなわれる。R後に、ステップ$ 22
34でセレクトされたモードを第1CPU201に転送
する。
The mode is sequentially switched each time the mode select key 370 is turned on. For example, when the mode select key is turned on in the automatic paper selection mode state fi (? button L11 is on), the lamp IIL is turned off and the large automatic magnification selection is selected. The lamp L12 indicating the mode is turned on and a corresponding flag is set.Then, the mode is sequentially changed by the same process. Also, X? 27' $2224g
The determination as to whether or not the mode is i-mode is made by determining whether the original editing mode or the copy editing mode is selected by the aggregation select key 361. After R, step $22
The mode selected in step 34 is transferred to the first CPU 201.

$25図のステップ$ 2209を示す第26図のサブ
ルーチンは第2操作パネル中央のキー362〜369に
よる原稿とコピーの組合せを選択するルーチンを示す。
The subroutine shown in FIG. 26, which corresponds to step $2209 in FIG.

ステップ$ 2235〜@ 2245は原稿の種類を選
択するステップで、片面1枚原稿、片面2枚原稿、両面
原稿、ブック原稿に対応するキー362〜365のいず
れかがオンされるとランプL3〜L6のうら対応するラ
ンプをオンし他をオフする処理をおこなう。
Steps $ 2235 to @ 2245 are steps for selecting the type of original, and when any of the keys 362 to 365 corresponding to one-sided one-sided original, two-sided one-sided original, double-sided original, or book original is turned on, lamps L3 to L6 are turned on. The process of turning on the corresponding lamp and turning off the others is performed.

ステップ92247〜$ 2258は同様にコピーの種
類を選択するステップで、片面1枚コピー、片面2枚コ
ピー、両面コピー、合成コピーに対応するキー366〜
369のいずれかがオンされると、ランプL7〜LIO
のうち対応するランプをオンし池をオフする処理をおこ
なう6 そして、ステップ#2259で選択された原稿及びコピ
ーの種類を第1CPU201に転送する。
Steps 92247 to $2258 are steps for selecting the type of copy, and keys 366 to 2258 correspond to one-sided copy, two-sided one-sided copy, two-sided copy, and composite copy.
369 is turned on, lamps L7 to LIO
Then, in step #2259, the selected original and copy types are transferred to the first CPU 201.

第27図は第9図の表示部380の制御を示すサブルー
チンであり、編集モードのときは原稿オモテセットの表
示(ランプし18)をオンし、原稿ウラセットの表示(
ランプL19)をオフする( # 2300〜@ 23
02)、そして通常モードのときは表示を前記と逆にす
る($2303. $2304)。
FIG. 27 is a subroutine showing the control of the display section 380 in FIG. 9. In the editing mode, the display for the document front set (lamp 18) is turned on, and the display for the document back set (lamp 18) is turned on.
Turn off lamp L19) (#2300~@23
02), and when in normal mode, the display is reversed to the above ($2303. $2304).

先に述べたように本発明に係わる複写機では、原稿編集
の際原稿をADFの原稿給紙トレイ上で表向きにセット
してエリアの指定をおこなうので、エリア1定がおわる
とそのまま給送できるように編集モードのときは原稿を
オモテセットとしている。そしてこの原稿を又軟部で反
忙してがら原稿載置〃ラス16上に位置付けるのである
。一方、通常モードのときは従来と同様に裏向きにして
セットする。このようにモードによ、って原稿を表向き
と裏向きにセットするため、ユーザーが原稿セットを間
違わないように、ランプL18. L12にょって原稿
セット状態を指示するようにしているものである。
As mentioned earlier, in the copying machine according to the present invention, when editing a document, the document is set face up on the document feed tray of the ADF and the area is specified, so that the document can be fed as is after the area 1 is set. When in editing mode, the manuscript is set face-up. The document is then placed on the document placement lath 16 while being moved by the soft part. On the other hand, when in normal mode, set it face down as before. Since the original is set face up or face down depending on the mode, the lamp L18. The document setting state is instructed by L12.

第28図は通常複写モード時のADFの制御を説明する
サブルーチンであり、ステップ@ 2400〜#240
2ではiX稿トレイ上に原稿があり(図示しないセンサ
で検出)、かつADFスタート信号が「1」になってい
る(第19図ステップ#504)ことを条件としてAD
Fのメインモーター及び原稿給紙クラッチCL301を
オンする0次に原稿センサーSE6が原稿の終端を検出
すると(# 2403)、原稿終端が原稿載rlllt
ス1e上の露光開始位置まで搬送される長さのタイマE
をセットしく@2404)、ステップ$ 2305でタ
イマEの終了を判定すると、メインモーター及び原稿給
紙クラッチCL301をオフする($2408)、そし
てステップ$ 2407で原稿定位置信号を「1」にす
る、この原稿定位WI侶号は第19図のステップ#50
7で判定され、コピー動作が開始される。
FIG. 28 is a subroutine explaining the control of the ADF in the normal copy mode, and includes steps @2400 to #240.
In 2, there is an original on the iX original tray (detected by a sensor not shown), and the ADF start signal is "1" (step #504 in Figure 19).
Turn on the main motor of F and the document feed clutch CL301. Next, when the document sensor SE6 detects the end of the document (#2403), the end of the document is placed on the document rllllt.
Timer E of the length to be transported to the exposure start position on the screen 1e.
@2404), and when the end of timer E is determined in step $2305, the main motor and document feed clutch CL301 are turned off ($2408), and the document position signal is set to "1" in step $2407. , this manuscript localization WI number is step #50 in Figure 19.
7, and the copy operation is started.

通常複写時では原稿が2枚以上の多数にわたる場合があ
るので、次のステップ#2408. #2409でセ?
)された枚数だけのコピーが終了してから再度原稿トレ
イ上に原稿があるかどうか判断する。
During normal copying, there are cases where the original document spans two or more pages, so the next step #2408. Se in #2409?
) After the specified number of copies have been completed, it is determined again whether there are originals on the original tray.

そして、原稿がある場合はA D Fスタート信号を「
1」にして次の原稿を送り込む($2410)。実際に
はモーター等は次のサイクルでのステップ$ 2402
でオンされる。主だ、原稿が無い場合は現在原稿載置〃
ラス16上にある原稿を排出するためにメインモーター
をオンする(#2411)とともにタイマFをセットす
る($2412)、タイマFの終了はステップ@ 24
13で判定されメインモーターはオフされる( # 2
414)。
If there is a document, turn the ADF start signal to "
1" and send in the next original ($2410). In reality, the motor etc. will be used in the next cycle at step $2402.
is turned on. Mainly, if there is no manuscript, the manuscript is currently placed.
Turn on the main motor (#2411) and set timer F ($2412) to eject the document on the last 16. Timer F ends at step @24.
13 and the main motor is turned off (#2
414).

5に291A、B、Cは編集コントロールのサブルーチ
ンを示し、このサブルーチンは片面1枚原稿、片面2枚
原稿及び両面原稿に分けて書かれている。
5, 291A, B, and C indicate subroutines for editing control, and these subroutines are written separately for one-sided one-page originals, two-sided one-sided originals, and two-sided originals.

第29図Aに示す片面1枚原稿の場合はまずステップ$
2500−C’原稿Fレイ上に原稿があるがどうか判定
し、YESの場合ADFスタート信号がrlJであるこ
とを条件として(#2501)、ADFのメインモータ
ーをオンするとともに原稿給紙クラッチCL301をオ
ンする( # 2502)、尚、Ar)Fスタート信号
は第19図のステップ#504で「1」にされる。
In the case of a single-sided, one-sheet original as shown in Figure 29A, first step $
2500-C' Determine whether there is a document on the document F ray. If YES, on condition that the ADF start signal is rlJ (#2501), turn on the ADF main motor and turn on the document feed clutch CL301. It is turned on (#2502), and the Ar)F start signal is set to "1" in step #504 of FIG.

次に、ステップ$ 2503で反転排出切換クラッチC
L302をオンして原稿が反転部303に入るようにし
ておく、そして、ステップ$ 2504で搬送されてき
た原稿の後端をセンサーSETのオフエツジで検出する
まで待ち、後端が検出されるとステップ@ 2505で
ADFの原稿搬送ベルトを正転状態から逆転状態にする
ように図示しないクラッチを切換える。そして反転部3
03で反転された原稿の先端がセンサーSE?で検出さ
れると($2506)、ステップ#250フでタイマG
をセットし、このタイマGの終了を本ってメインモータ
ーをオフする($2508゜@ 2509)、タイマG
の値は原稿の先端がセンサーSETをオンしてから逆朝
方向に搬送されて露光開始位置に至るまでの時間に設定
されている。
Next, in step $2503, the reverse discharge switching clutch C
Turn on L302 so that the document enters the reversing section 303, and wait until the trailing edge of the transported document is detected by the off-edge of the sensor SET in step $2504, and when the trailing edge is detected, step At 2505, a clutch (not shown) is switched to change the ADF's document conveyance belt from a forward rotation state to a reverse rotation state. and reversing section 3
Is the leading edge of the document reversed in 03 the sensor SE? ($2506), timer G is activated at step #250.
is set, and the main motor is turned off when this timer G ends ($2508ワ@2509).
The value is set to the time from when the leading edge of the document turns on the sensor SET until it is transported in the reverse morning direction and reaches the exposure start position.

以上の処理で、表向きにセットされた原稿は裏返しされ
て原稿載置ガラス16上で露光開始位置に先端を一致さ
せて停止する。ステップ$ 2510ではこのように複
写可能状態となったことを示す原稿定位置信号を「1」
にし、この信号はtjS19図のステップ#507で判
定されて複写が開始される。
With the above processing, the original set face up is turned over and stopped on the original placing glass 16 with its leading edge aligned with the exposure start position. In step $2510, the original position signal indicating that the state is ready for copying is set to "1".
This signal is determined in step #507 of the tjS19 diagram, and copying is started.

ステップ$2511はセットされた原稿に対するコピー
が終了したかを判定し、次のステップ井2512は編集
複写として設定された他の複写があるがどうが判定する
。第29図Aは片面1枚原稿の場合であるので、他の複
写とは、片面原稿の2つのエリアなA原稿及びB原稿と
して記憶させておき、夫々の原稿部分を片面2枚にコピ
ーする、又は両面コピーする、若しくは原稿エリアの位
置を変えて片面1枚のペーパー上に合成をおこなうとい
う各場合がある。このような他の編集複写がある場合は
ステップ@ 2512から$2510に戻って原稿定位
置信号を再び「1」にして他の編集複写を開始する。
In step 2511, it is determined whether copying of the set original has been completed, and in the next step 2512, it is determined whether there is another copy set as an edited copy. Since Figure 29 A is for a one-sided, one-sheet original, other copies are stored as two areas of the one-sided original, A original and B original, and each part of the original is copied onto two single-sided sheets. , double-sided copying, or changing the position of the original area and compositing on a single-sided sheet of paper. If there is such another edited copy, the process returns from step @2512 to $2510, the original position signal is set to "1" again, and another edited copy is started.

ステップ# 2512で全コピーが終了したことが判定
されるとステップ$2513でベルトの搬送方向を正転
状態に戻し、メインモーターをオンしく#2514)反
転排出切換クラッチCL302をオフL(#2515)
、#28図で説明したと同一のタイマBをセットする(
#2516)、そして、タイマBの終了でメインモータ
ーをオフして($2517.1518)メインルーチン
に戻る。
When it is determined in step #2512 that all copies have been completed, the conveying direction of the belt is returned to the forward rotation state in step $2513, and the main motor is turned on (#2514) and the reverse discharge switching clutch CL302 is turned off (#2515).
, #28 Set the same timer B as explained in figure (
#2516) Then, when timer B ends, the main motor is turned off ($2517.1518) and the process returns to the main routine.

第29図Bは片面2枚原稿の場合の編集フントロールの
サブルーチンを示す、このルーチンの「原稿給紙」と記
されたステップ@ 2520は第29図Aのステップ@
 2500〜@ 2502の処理と同じ処理をおこない
、また、「反転」[定位置か?jと記されたステップ$
2521.井2522は同様にステップ@ 2503〜
#2509の処理と同じ処理をおこなう、これによって
表向きにセットされた原稿は裏返しされて原稿載置ガラ
ス上に載置され、次いで、ステップ@ 2523で原稿
定位置信号を[1]にし、その原稿に対するコピーの終
了を待って(@2524)、排出する(#2525)、
ステップ@ 2525の排出処理は第29図Aのステッ
プ# 2513〜$2518の処理と同じ処理である。
FIG. 29B shows a subroutine for editing feed roll in the case of a single-sided, two-page original. The step @ 2520 marked "Original feeding" in this routine is the step @ of FIG. 29A.
Perform the same processing as 2500~@2502, and also select "Reverse" [Normal position? Step $ marked j
2521. Well 2522 similarly steps @ 2503~
The same process as in #2509 is carried out, whereby the original set face up is turned over and placed on the original placing glass.Next, in step @2523, the original position signal is set to [1], and the original is placed face down. Wait for the copy to finish (@2524) and eject (#2525),
The discharge process in step @2525 is the same as the process in steps #2513 to $2518 in FIG. 29A.

そして、ステップ$ 2526で原稿を2口絵紙したか
どうか判定し、1枚しか給紙していない場合はステップ
@ 2520に戻って2枚目の原稿に対する処理をおこ
なう。
Then, in step $2526, it is determined whether or not the original has been fed with double-sided picture paper. If only one sheet has been fed, the process returns to step @2520 and processes the second original.

第29図Cは両面原稿の場合の編集コントロールのサブ
ルーチンを示す、このルーチンの「原稿給紙」と記され
たステップ@ 2530は第29図へのステップ# 2
500〜$ 2502と同一であり、同様に「反転」及
び「定位置か?」と記されたステップ#25321$ 
2533及び井2536. #2537は第29図Aの
ステップ#2503〜@ 2509と、また、「排出」
と記されたステップ# 2540は第29図Aのステッ
プl$ 2513〜$12518と同じである。
FIG. 29C shows a subroutine for editing control in the case of double-sided originals; the step marked "Original Feed" in this routine @ 2530 is step #2 to FIG.
Step #25321$ 500~$ Same as 2502 and also marked “Flip” and “Home position?”
2533 and well 2536. #2537 corresponds to steps #2503 to @2509 in Fig. 29A, and also "discharge"
Step #2540 marked with is the same as steps l$2513 to $12518 in FIG. 29A.

このサブルーチンでは、まず、表向きにセットされた原
稿のtJS1面をステップ$$ 2530〜#2533
で原稿載置γラス16上にセットし、コピーの終了を待
ってから(#2534)、ステップ#2535でベルト
を正転状態にし、ステップ$$ 2536〜$ 253
8で原稿の第2面を原稿載置ガラス16上にセットする
。そして、第2面に対するコピーが終了すると($25
39)排出する(#2540)。
In this subroutine, first, the tJS 1 side of the original set face up is processed in steps $$2530 to #2533.
Set the original on the original placing gamma lath 16, wait for the end of copying (#2534), then set the belt to normal rotation in step #2535, and perform steps $$2536 to $253.
At step 8, the second side of the original is set on the original placing glass 16. Then, when the copying for the second side is completed ($25
39) Discharge (#2540).

第30図は両面ユニットを制御する第4CPU204の
メインルーチンであり、ステップ$ 3000で初M設
定をおこない、ステップ#3001でルーチンタイマを
セットしてステップ$ 3002で両面ユニットの動咋
コントロールのサブルーチンを処理し、X ? −/ 
7’ # 3003でルーチンタイマの終了をよってス
テップ$ 3001に戻る。第1CPU201との通信
を割込みによりおこなうことは他のCPUと同様である
FIG. 30 shows the main routine of the fourth CPU 204 that controls the duplexing unit, in which the initial M setting is performed at step $3000, the routine timer is set at step #3001, and the subroutine for controlling the movement of the duplexing unit is executed at step #3002. Process and X? −/
7'# At 3003, the routine timer ends and the process returns to step $3001. Communication with the first CPU 201 is performed using an interrupt, as is the case with other CPUs.

ステップ# 3002の動作コン)C7−ルのサブルー
チンを第31図に示す。
The subroutine of step #3002 (operation controller) C7-C is shown in FIG.

まず、ステップ$ 3100では両面コピーのモードか
どうか判定し、YESの場合は、ステップ@ 3101
で両面のうちの表面側か裏面側かの判定をおこなう、こ
の判定は中間トレイ253からの給紙かどうかによって
判定し、表面側のコピーの場合はステップ#3102.
 #3103で排出切換クラッチCL 100及び合成
切換クラッチCL 101を夫々オンする。これにより
排出ローラ対29からのペーパーは中間トレイ253に
導かれる。ステップ@ 3101で裏面側の場合はl1
Ij!複写は終了するので排出切換クラッチCL 10
0をオフしてペーパーをソータ280に排出するように
する。
First, in step $3100, it is determined whether the mode is double-sided copying, and if YES, step @3101
It is determined whether the front side or the back side of both sides is used. This determination is made depending on whether or not the paper is fed from the intermediate tray 253. If the front side is to be copied, step #3102.
At #3103, the discharge switching clutch CL 100 and the composite switching clutch CL 101 are respectively turned on. As a result, the paper from the discharge roller pair 29 is guided to the intermediate tray 253. Step @ 3101, if it is on the back side, l1
Ij! Since copying is completed, discharge switching clutch CL10
0 is turned off so that the paper is discharged to the sorter 280.

ステア ’l’ # 3104では合成コピーのモード
かどうかの判定をおこなう、そして、合成コピーの場合
は次のステップ# 3105で1回目のコピーか2回目
のコピーかを判定し、1回目の場合はステップ井310
6、 $3107で排出切換クラッチCL 100をオ
ンし、合成切換クラッチCL 101をオフする。これ
によってペーパーは中間トレイ253を介することなく
搬送され、1回目と同じ面に複写がおこなわれるように
なる。ステップ$3104. $3105でYESの場
合はステップ# 3108に移る。
Steer 'l' In step #3104, it is determined whether the mode is composite copy or not. In the case of composite copy, it is determined in the next step #3105 whether it is the first copy or the second copy. Step well 310
6. At $3107, turn on the discharge switching clutch CL 100 and turn off the composite switching clutch CL 101. As a result, the paper is transported without passing through the intermediate tray 253, and the copy is made on the same side as the first copy. Step $3104. If YES at $3105, proceed to step #3108.

続いてステップ$ 3109では中間トレイへのペーパ
ーの収納が完了したかを判定し、完了するとトレイアッ
プダウンクラッチCL102をオンして中間トレイ25
3を第1図の、α線位置に移動させる(#3110)、
そして、ステップ#3111でタイマ1−1をセクトシ
、このタイマHの終了を待りて(井3112)、)レイ
アップダウンクラッチCL 102をオフするとともに
(#3113)再給紙ローラ254に駆動力を伝達する
再給紙クラッチCL 103をオンしく$3114)、
またタイマ■をセットする($3115)、そして、ス
テップ#3116. #3117でタイマIの終了を土
ってクラッチCL 103をオフする。
Next, in step $3109, it is determined whether or not the storage of paper in the intermediate tray is completed, and when it is completed, the tray up/down clutch CL102 is turned on and the storage of the paper in the intermediate tray 25 is completed.
3 to the α-ray position in Figure 1 (#3110),
Then, in step #3111, the timer 1-1 is set, and after waiting for the timer H to end (3112), the lay-up/down clutch CL 102 is turned off (#3113), and the driving force is applied to the paper refeed roller 254. Turn on the paper refeed clutch CL 103 that transmits the
Also, set timer ■ ($3115), and step #3116. At #3117, the timer I ends and the clutch CL 103 is turned off.

本発明に係わる複写機は以上説明した構成及びフローチ
ャートにて種々のm果複写をおこなうことができるが、
その種々の形態を以下に説明する。
Although the copying machine according to the present invention can perform various kinds of copying using the configuration and flowchart explained above,
Various forms thereof will be explained below.

第32図は片面1枚の原稿からのm集複写を示し、原稿
上にAからしの像があり、このうちDとLとが画像エリ
アとして指定されるものとする。また、原稿・コピーペ
ーパーとも図の左嶽が送り方向先端である。
FIG. 32 shows an m-set of copies from a single-sided original, and assumes that there is an image of mustard A on the original, and of these, D and L are designated as image areas. In addition, the leading edge in the feeding direction is the left corner of the figure for both original documents and copy paper.

さて、この原稿を片面1枚にコピーする場合は画像エリ
アの指定はDとLの像が八にA原稿として記憶され、こ
のエリア指定にもとづいて像間イレース部400が他の
A−C,E−にの静電潜像を消去す、る、そして、Dと
Lの像のみがコピーペーパー上に転写される。
Now, when copying this document onto one single-sided sheet, the images of D and L are stored as the A document in 8 areas, and based on this area designation, the image-to-image erase section 400 moves the images of A-C, The electrostatic latent image on E- is erased, and only the images on D and L are transferred onto the copy paper.

次に第2操作パネル380で片面2枚コピーが選択され
た場合は、1つのg稿上の2つの像を2枚のコピーペー
パー上に複写する訳であるから、Dの儂とLの像は別々
にエリア指定される。即ち、Dの像をAIg、稿として
記憶させ、Lの像をB原稿として記憶させる6そして、
それらの像を別々のコピーペーパー上に複写するのであ
る。
Next, when single-sided two-sheet copying is selected on the second operation panel 380, the two images on one G document are to be copied onto two sheets of copy paper, so the images of D and L are copied. are designated as separate areas. That is, the image of D is stored as an AIg manuscript, and the image of L is stored as a manuscript of B6.
The images are then copied onto separate pieces of copy paper.

片面2枚コピーは2枚のペーパー上に像を分けて複写す
るが、両面コピーが選択された場合は1枚の原稿上の2
つの像を1枚のコピーペーパーの表と裏に複写すること
になる。いずれにしても1つの原稿上の像を2つに分け
るので、これを分割コピーと呼ぶことにする。両面コピ
ーの場合、原稿側のエリア指定は片面2枚コピーの場合
と同じであるが、コピーペーパー側は1枚のペーハーカ
両面ユニット250によって再度給紙される。第31図
においてはB原稿として記憶されたしの像は送り方向に
シフトされている。実施例の複写機は直交方向のシフト
は手差し給紙部40をシフトすることによっておこなわ
れるので、裏面側でこのシフトをおこなうことはできな
いことに注意しなければならない、実施例の複写機で表
裏とも直交方向のシフトをおこないたい場合は片面1枚
原稿・片面1枚コピーの複写を同じコピーペーパーで2
回おこなえばよい、勿論、自動的におこなえるような構
成もとることができ、例えば、中間トレイ250を直交
方向に可動とし、この中間トレイ250を入力されたシ
フト量に応じてモーターで移動させるようにすればよい
Single-sided two-sheet copying copies images separately on two sheets of paper, but when double-sided copying is selected, two images on one sheet of paper are copied separately.
This means copying two images onto the front and back sides of a single sheet of copy paper. In any case, since the image on one document is divided into two, this is called a divided copy. In the case of double-sided copying, the area designation on the document side is the same as in the case of single-sided two-sheet copying, but the copy paper side is fed again by one pager double-sided unit 250. In FIG. 31, the image stored as the B original has been shifted in the feeding direction. In the copying machine of the embodiment, the shift in the orthogonal direction is performed by shifting the manual paper feed section 40, so it must be noted that this shift cannot be performed on the back side. If you want to perform a shift in the orthogonal direction, copy two copies of one single-sided original and one single-sided copy on the same copy paper.
Of course, a configuration can be adopted in which this can be done automatically. For example, the intermediate tray 250 may be movable in the orthogonal direction, and the intermediate tray 250 may be moved by a motor according to the input shift amount. Just do it.

Raに合成コピーが選択された場合を説明するに、片面
1枚原稿の合成コピーとは原稿の画像エリアを2つ別々
に指定し、これらの画像エリアを1枚のコピーペーパー
上で位置関係を変えてコピーする場合を言う、 $32
図ではA原稿として記憶されるDの像は送り方向で後端
側に、そして、直交方向で図中上側にシフトされており
、B原稿として記憶されるLの像は送り方向で先端側に
シフトされている。
To explain when composite copying is selected for Ra, composite copying of a single-sided, single-sheet original is one in which two image areas of the original are specified separately, and the positional relationship of these image areas is adjusted on a single sheet of copy paper. When copying with changes, $32
In the figure, the image D stored as original A is shifted toward the rear end in the feeding direction and toward the top in the figure in the orthogonal direction, and the image L stored as original B is shifted toward the leading edge in the feeding direction. has been shifted.

以下同様に、片面2枚原稿の場合を第33図に、両面原
稿の場合を第34図に、ブック原稿の場合を第35図に
示す0図において原稿、コピーペーパーとも間を広くあ
けて記される2枚のものは別葉であることを示し、間を
狭くして記される2枚のものは1枚の表裏(左側を表と
する)を示す、また、原稿の斜線部が選択された画像エ
リアである。これらの図に示すように本発明の複写機は
種々の編集複写をおこなうことができる。尚、第33〜
35図においては片面1枚コピーとの組合せは無いこと
に注意を要する。また、ブック原稿の場合ADFはii
!Wlエリアの指定のみ;こ用いられ、ブック原稿のセ
ットはユーザーの丁によっておこなわれる6次に本発明
の変形例について説明する。
Similarly, the case of a single-sided two-page original is shown in Figure 33, the case of a double-sided original is shown in Figure 34, and the case of a book original is shown in Figure 0 shown in Figure 35. Two pages with a narrow space between them indicate that they are separate pages, and two pages that are written with a narrow space between them indicate the front and back sides of a single page (the left side is the front side). Also, the shaded part of the manuscript indicates that the manuscript has been selected. image area. As shown in these figures, the copying machine of the present invention can perform various types of editing copying. In addition, the 33rd~
It should be noted that in Figure 35, there is no combination with single-sided, single-sheet copying. In addition, in the case of book manuscripts, the ADF is
! Next, a modification of the present invention will be described in which only the Wl area is specified, and the book document is set by the user's hand.

実施例では有効画像エリア及び指定画像エリアはブロッ
ク単位で表示されている。ここで有効画像エリアはペー
パーサイズと倍率から演算され、これらのパラメータに
よっては演算されたエリアサイズとブロック単位とが一
致しないことがあるが、実施例では演算されたエリアサ
イズ内で最大のブロック数からなるエリアを有効画像エ
リアとしでいる訳である。これは像間イレーザ400を
構成する複数の発光素子の数による分解能に関係してこ
のように設定したのであるが1発光素子の数を増して分
解能を高めれば、第36図に示すようにプロ・7り単位
にこだわらず有効画像エリアを表示し、これに応じた編
集をおこなうことがでさる。
In the embodiment, the effective image area and designated image area are displayed in blocks. Here, the effective image area is calculated from the paper size and magnification, and depending on these parameters, the calculated area size and block units may not match, but in the example, the maximum number of blocks within the calculated area size This means that the area consisting of the following is set as the effective image area. This setting was made in relation to the resolution due to the number of light emitting elements constituting the inter-image eraser 400, but if the resolution is increased by increasing the number of light emitting elements, the program as shown in FIG.・It is possible to display the effective image area regardless of the unit and edit accordingly.

ブロック単位に無関係な有効画像エリアの表示は、%j
 ニIff 11!!昭58−208758号に示され
るような実質的に連続的な倍率変更が可能な電子写真複
写機に好適である。
To display the effective image area unrelated to each block, use %j
Niif 11! ! It is suitable for an electrophotographic copying machine capable of substantially continuous magnification change as shown in Japanese Patent No. 58-208758.

第36図のように有効画像エリアを表示する場合一部の
みが有効画像エリアに入るブロックも指定できるように
しなければならない。即ち、$ 371gに示すように
ブロック12及び16も指定できるようにするのである
。このように表示をおこなう制御は第23図のステップ
$ 2105において、ステップ#2104で演!J1
.@れな有効画像エリアをブロック単位に換算する処理
をおこなっていた訳であるが、これをやめて演算された
有効画像エリアをそのままグラフィックコントローラに
出力するようにすればよい、勿論、演算の単位は像間イ
レース400の分解に応じたものとなる。尚、第37図
の指定エリアの表示は、第23図のステップ#2109
. $2113の判断で一部のみ有効画像エリアとオー
バーラツプするブロック番号も含めるようにするととも
に、ステップ$2126でグラフィックコントローラに
送られるブロック番号のうち一部オーバーラノプするブ
ロック番号については表示を有効画像エリアとオーバー
ラツプする部分にのみ規制するようグラフィックコント
ローラを構成すればよい。
When displaying the effective image area as shown in FIG. 36, it is necessary to be able to specify blocks only partially falling into the effective image area. That is, as shown in $371g, blocks 12 and 16 can also be specified. The control for displaying in this way is performed in step #2104 in step $2105 of FIG. J1
.. @Rena The process of converting the effective image area into blocks is performed, but you can stop this process and just output the calculated effective image area to the graphic controller as it is.Of course, the unit of calculation is This corresponds to the decomposition of the inter-image erase 400. Note that the display of the designated area in Fig. 37 is performed in step #2109 of Fig. 23.
.. At step $2113, block numbers that partially overlap with the valid image area are also included, and among the block numbers sent to the graphic controller in step $2126, block numbers that partially overlap are displayed as valid image areas. The graphic controller may be configured to restrict only the overlapping portions.

第2の変形例はPl&1操作パネル330に設けられた
グラフィック表示部を複写機の操作パネル70に設ける
ようにしたものである。即ち、$38図Aに示すように
操作パネル70゛の7セグ表示部72をグラフィック表
示部500とし、このグラフィック表示部500によっ
て複写枚数表示、倍率表示等7セグ表示部72の機能を
はなすとともに、第38図Bに示すように、原稿編集ブ
ロック表示及V第7図C。
In the second modification, the graphic display section provided on the Pl&1 operation panel 330 is provided on the operation panel 70 of the copying machine. That is, as shown in FIG. 38A, the 7-segment display section 72 of the operation panel 70'' is used as a graphic display section 500, and this graphic display section 500 performs the functions of the 7-segment display section 72, such as displaying the number of copies and displaying the magnification. , the manuscript editing block display as shown in FIG. 38B and FIG. 7C.

D、E、Fのようなコピー編集表示をおこなうのである
。この場合第39図に示すように第1 CP U2O5
の制御回路側にグラフィックコントローラ501を設け
てグラフィック表示部500の制御をおこなうようにす
る。勿論、編集画面表示用のデータは第3CPU203
から転送される。
Copy editing displays such as D, E, and F are performed. In this case, as shown in FIG.
A graphic controller 501 is provided on the control circuit side to control the graphic display section 500. Of course, the data for displaying the editing screen is stored in the third CPU 203.
transferred from.

第3の変形例は第1操作パネルのブロック番号指定に関
するものであり、#S1操作パネル600を第40図に
示す、実施例ではブロック番号を順次インクリメント又
はディクリ7ントしていたが、この変形例では上下左右
にプロ・ツクをシフトする4つのキー601.602.
603.604を有しており、このキーを用いて番号表
示部332に表示されるブロック番号を変え、セットキ
ー335により指定エリアの一部として指定する。この
ようにおこなうための制御は第23図のステップ210
6−# 2123を第41図に示す70−に置きかえて
おこなう。
The third modification relates to block number designation on the first operation panel, and the #S1 operation panel 600 is shown in FIG. 40. In the embodiment, the block numbers were sequentially incremented or decremented, but this In the example, four keys 601, 602.
603 and 604, and use these keys to change the block number displayed on the number display section 332, and use the set key 335 to specify it as part of the designated area. Control for performing this operation is performed at step 210 in FIG.
6-Replace #2123 with 70- shown in FIG. 41.

#141図の70−チャートを説明するに、ステップ9
2150〜$ 2153は上シフ)キー601に、ステ
ップ@ 2154〜@ 2160は右シフトキー602
に、ステップ$ 2161〜@ 2167は下シフトキ
ー603に、ステップ# 2168〜井2171は左シ
フトキー604に夫々対応している。
To explain the 70-chart in #141, step 9
2150 ~ $ 2153 is the up shift) key 601, steps @ 2154 ~ @ 2160 are the right shift key 602
Steps $2161 to @2167 correspond to the down shift key 603, and steps #2168 to #2171 correspond to the left shift key 604, respectively.

上シフトキーが押されるとそのオンエツジでまずブロッ
ク番号設定用のレジスタDの内容から「1」を引<($
2150. #2151)。レジスタDは@3CPUの
メインルーチンの初期設定により最初は「1」とされて
いる。そして、ステップ#2152. #2153でレ
ジスタDの内容が0.4.8.12.16゜20になっ
たとt!定すると、これはステップ@ 2151の処理
前のブロック番号が1.5.9.13.17゜21であ
りシフトの上縁であったことを意味するので、レジスタ
Dに「1」を加えて元のブロック番号に戻す処理をおこ
なう。
When the up shift key is pressed, "1" is first subtracted from the contents of register D for setting the block number on that edge.
2150. #2151). Register D is initially set to "1" by the initial setting of the main routine of @3CPU. And step #2152. When the contents of register D became 0.4.8.12.16°20 in #2153, t! This means that the block number before processing in step @2151 was 1.5.9.13.17°21, which was the upper edge of the shift, so add "1" to register D. Perform processing to return to the original block number.

次に右シフトキー602のオンエツジが検出されるとス
テップ@ 2155でレジスタAに「4」を加える処理
をおこない、ステップ#2156. $2157で右シ
フトによってブロック番号が表示部の右縁な越えないよ
う制御する。
Next, when the on-edge of the right shift key 602 is detected, "4" is added to register A in step @2155, and step #2156. At $2157, shift to the right to control the block number so that it does not exceed the right edge of the display.

次にステップ# 2158では手差しモードかカセット
モードかの判定をおこなう。手差しモードの場合は使用
されるペーパーサイズが不明なので有効画像エリアが設
定されない、それ故、ステップは次の下シフトキーの処
jl (# 2182〜)に移る。一方、カセットモー
ドの場合は、ブロック番号のシフトが有効画像工“リア
外に出ないようにする制御をステップ# 2159〜$
 2160でおこなう。即ち、レジスタAから「・t」
を引く(ブロックを左にシフトする)処理をおこなって
有効画像エリア内でのみ右シフトキー602が機能する
ようにしているのである。
Next, in step #2158, it is determined whether the mode is manual feeding mode or cassette mode. In the manual feeding mode, since the paper size to be used is unknown, the effective image area is not set.Therefore, the step moves to the next down shift key operation jl (#2182~). On the other hand, in the case of cassette mode, the shift of the block number is effective.
Do it at 2160. That is, "・t" from register A
By performing subtraction processing (shifting the block to the left), the right shift key 602 functions only within the effective image area.

本発明に係わる複写機は給紙が片側をそろえておこなわ
れるので、第24図Aに示すように有効画像エリアは上
縁と左縁が固定で下縁と右縁が変わるのみである。それ
故、上シフトキー及び左シフトキーの操作によっては有
効画像エリアから出ることはない、従って、手差しモー
ドが否かの判定、有効画像エリア内か否かの判定及びそ
の処理は右シフトキー及び下シフトキーについてのみ設
けられている。
Since the copying machine according to the present invention feeds sheets with one side aligned, the effective image area has a fixed upper edge and left edge, and only a lower edge and right edge that change, as shown in FIG. 24A. Therefore, the operation of the up shift key and the left shift key will not leave the effective image area.Therefore, the determination of whether or not the manual feed mode is on, the determination of whether or not it is within the effective image area, and the processing thereof are related to the right shift key and the down shift key. only.

ステップ$ 2161〜# 2167の下シフトキーの
処理においてステップ#2162〜$ 2164は上シ
フトキーと逆の関係になっている。また、ステップ# 
2165〜#2167は先に述べたシフト範囲を有効画
像エリア内にする処理である。
In the processing of the down shift key from steps $2161 to #2167, steps #2162 to $2164 have an inverse relationship to the up shift key. Also, step #
Steps 2165 to #2167 are processes for making the shift range described above within the effective image area.

ステップ@ 2168〜@ 2171は左シフトキーの
処理であって右シフトキーのステップ$ 2154〜#
 2157と逆の関係になっている。
Steps @ 2168 to @ 2171 are left shift key processing, and right shift key steps $ 2154 to #
2157 and has an inverse relationship.

尚、上記の変形例においては第11図のスイッチマトリ
ックス390に含まれるキ一群のうち、キー333、3
3.1がキー601.602.603.604に置きか
えられることは言うよでもない。
In the above modification, among the group of keys included in the switch matrix 390 of FIG.
It goes without saying that 3.1 is replaced by keys 601.602.603.604.

第4の変形例は画像ブロックの指定をテンキーを用いて
おこなうもので、第42図では第1操作パネル600゛
にテンキーを設けている。この場合の入力の制御は通常
の複写枚数設定用のテンキーの操作と同様におこなえば
よいので省略するが、第42図の例ではクリアキーを設
けていないので、入力された数値を1位の桁に表示し、
それまで1位の桁にあった数値を10位の桁に移すよう
にしている。
In the fourth modification, an image block is specified using a numeric keypad, and in FIG. 42, a numeric keypad is provided on the first operation panel 600'. The input control in this case is omitted as it can be performed in the same way as the normal numeric keypad operation for setting the number of copies, but in the example shown in Figure 42 there is no clear key, so the input value is Display in digits,
The numerical value that was previously in the 1st digit is moved to the 10th digit.

尚、カセット給紙の場合の指定の範囲を有効画像エリア
内に規制する処理は、セットキーを押された時に表示さ
れているブロック番号が有効画像エリア外のときは受付
けずブロック表示部331に黒色表示をおこなわないよ
うにすればよい、さらにこれをユーザーに知らせるため
に「00」の表示をおこなうとか、番号表示部を点滅さ
せるとかしてもよい。
Note that in the case of cassette paper feeding, the process of restricting the specified range to within the valid image area will not be accepted if the block number displayed when the set key is pressed is outside the valid image area, and the block display section 331 will not be accepted. It is sufficient to not display the black color, and to notify the user of this, "00" may be displayed or the number display section may be made to blink.

また、複写機の操作パネルにはテンキーがあるのでこの
テンキーを用いてブロック番号の指定をおこなうように
してもよい。このときのfjSla作パネルはMS42
図からテンキーをはぶνまたものとなる。尚、この場合
、編集セレクトキーによって原稿編集モードになってい
るときのみ複写機側のテンキーによる入力を第3CPU
に転送してブロック番号の表示に用いるとともに複写枚
数等の表示は変更しないように制御する。
Furthermore, since there is a numeric keypad on the operation panel of the copying machine, the block number may be specified using this numeric keypad. The panel created by fjSla at this time was MS42.
If you remove the numeric keypad from the figure, it will become a thing again. In this case, input using the numeric keypad on the copying machine side will be sent to the 3rd CPU only when the editing mode is set using the edit select key.
It is used to display the block number and is controlled so that the display of the number of copies etc. is not changed.

複写機の操作パネル上のテンキーを用いる場合は第38
図Bのようにグラフィック表示部500を複写機の操作
パネル上に設けるようにするとさらに好適である。第4
3図はこの変形例を示し、第1操作パネルの番号表示部
332.セットキー335.左右シフトキー336.3
37も複写機の操作パネル上に設けている。
When using the numeric keypad on the operation panel of the copying machine, press No. 38.
It is more preferable to provide the graphic display section 500 on the operation panel of the copying machine as shown in FIG. B. Fourth
FIG. 3 shows this modification, in which the number display section 332. of the first operation panel. Set key 335. Left and right shift key 336.3
37 is also provided on the operation panel of the copying machine.

次の第44図に示す第1操作パネル600”の16変形
例は各ブロックを自照式のスイッチSLI〜5L24で
構成したものである。自照式スイッチとはスイッチの押
圧面自体がオンによって発光するものである。これまで
の実施例では1つのブロック毎にセットキー335を押
して編集エリアの指定をしてぃたが、第44図の例では
指定エリアの自照式スイ°ツチを全てオンしてからセッ
トキー335を押してエリアを指定することができる。
In the 16th modification of the first operation panel 600" shown in FIG. 44, each block is composed of self-illuminating switches SLI to 5L24. A self-illuminating switch means that the pressing surface of the switch itself emits light when turned on. In the previous embodiments, the editing area was specified by pressing the set key 335 for each block, but in the example shown in Fig. 44, all self-illuminated switches for the specified area were turned on. The area can be specified by pressing the set key 335 from the screen.

自照式スイッチの場合Zfffi類の表示をおこなうこ
とはできないので、有効画像エリアの表示はfJS24
図Bに示す線状表示部を用いるとよい。
In the case of self-illuminating switches, it is not possible to display the Zfffi type, so the display of the effective image area is fJS24.
It is preferable to use the linear display section shown in FIG. B.

第45図は自照式スイッチSLI〜5L24を用いる場
合の制御の70−チャートの一部であり、第23図のス
テップ$ 2106〜@ 2124におぎかえられる。
FIG. 45 is a part of a 70-chart of control when using self-illuminated switches SLI to 5L24, and is returned to steps $ 2106 to @ 2124 in FIG. 23.

第45図は自照式スイッチSLIについてのみ一連の7
0−を示し、他のスイッチについては省略しであるが、
全て同じ形の70−である。即ち、スイッチ92180
でスイッチのオンエツジを判定し、Noであれば次のス
イッチのオンエツジ判定に移り、YESであればステッ
プ92181でそのスイッチが点灯中であるか否かを判
定し、点灯中であれば消灯しく#2182)、消灯中で
あれば点灯する(#2183)、オンされたスイッチの
ブロック番号は第23図のステップ#2125でセット
キー335のオンが判定されると、次のステップ井21
27でメモリに記憶される。尚、自照式スイッチの場合
ステップ#2126は省略される。また、第45図では
指定エリアを有効画像エリア内に規制するステップは省
略しであるが、これをおこなうためl二はオンされた自
照式スイッチのブロック番号が有効画像エリア内か否か
の判定をおこない、否の場合は点灯させないようにする
ステップを追加すればよい。
Figure 45 shows a series of 7 only for the self-illuminating switch SLI.
0- is shown, and other switches are omitted,
They are all 70- in the same shape. That is, switch 92180
It is determined whether the switch is on or not, and if the answer is No, the next switch is on or not. 2182), turns on if it is off (#2183), and the block number of the turned on switch is determined in step #2125 of FIG.
27 and stored in memory. Note that in the case of a self-illuminating switch, step #2126 is omitted. Furthermore, in Fig. 45, the step of restricting the designated area to within the effective image area is omitted, but in order to do this, step 12 determines whether the block number of the self-illuminated switch that is turned on is within the effective image area. What is necessary is to add a step to perform the following steps, and if not, to disable the light from being turned on.

次の変形例はコピーaiii時の直交方向のシフトに関
するものである。実施例においては手差し給紙部40を
直交方向にシフトさせ、これをパルス円板43と7オト
センサー44で検出し、グラフィック表示部331のコ
ピー編集画面上でペーパーを示す枠線をシフトさせ指定
エリアとの位置関係を表示するようにしていた。この方
式はペーパーとの指定エリアの位置関係の把握にはわか
りやすいが、反面、手差し給紙部とグラフィック表示部
が通常離れた位置に設けられるので操作がやりづらい大
息がある。
The next modification concerns shifting in the orthogonal direction during copy aiii. In the embodiment, the manual paper feed section 40 is shifted in the orthogonal direction, this is detected by the pulse disk 43 and the 7-axis sensor 44, and the frame line indicating the paper is shifted and designated on the copy editing screen of the graphic display section 331. The positional relationship with the area was displayed. Although this method is easy to understand for grasping the positional relationship of the designated area with the paper, on the other hand, the manual paper feed section and the graphic display section are usually located at separate locations, making it difficult to operate.

第46図は手差し給紙部40近傍に指定エリアの直交方
向の幅を表示する表示部を設けたもので、手差し給紙部
の本体側にLEDアレイ700 Ir:設け、このLE
Dアレイ700によって指定エリアの幅を表示するよう
に構成される。LEDアレイ700は複写機本体に設け
られるので、tIS39図に示すように第1CPU20
1によって点滅を制御する。その制御は@ 47[に示
すサブルーチンを第lCPUのメインルーチンに追加す
ればよい6第47図のステップ井4000では指定画像
エリアの幅に倍率を掛けた値をレノスタEに収め、この
値をLEDアレイ700の点灯データとして出力する(
$4001)。
In FIG. 46, a display section is provided near the manual paper feed section 40 to display the width of the specified area in the orthogonal direction.
The D array 700 is configured to display the width of the specified area. Since the LED array 700 is provided in the main body of the copying machine, the first CPU 20
1 controls blinking. To control this, just add the subroutine shown in @47 to the main routine of the first CPU 6 In step 4000 of Fig. 47, the value obtained by multiplying the width of the specified image area by the magnification is stored in the renostar E, and this value is applied to the LED. Output as lighting data of array 700 (
$4001).

以上説明した本発明の複写機は種々の特徴を有しており
、これを以下に列挙する。
The copying machine of the present invention described above has various features, which are listed below.

(1)  Jij!複写モード時は、原稿をADFに表
向きにセットし通常複写モード時は裏向きにセットする
ようにし、各モードに応じて原稿をセットすべき方向を
表示した点。
(1) Jij! In the copy mode, the original is set face up in the ADF, and in the normal copy mode it is set face down, and the direction in which the original should be set is displayed according to each mode.

(2)  lit集複写モード時のエリア指定をブロッ
ク単位でおこなうようにした。直。ここでは、原稿の上
にブロック区分と番号の記された透明板を重ね、指定し
ようとするブロックの番号を実施例・変形例で示した入
力手段で入力する。この方式はエリアの縁がブロックの
大きさで制限されるけれども、方形でないエリアの指定
はXY座標入力方式に比べ迅速に簡単におこなえる利点
を有する。
(2) Area specification in lit collection copy mode is now done in block units. straight. Here, a transparent plate on which block classifications and numbers are written is placed on top of the original, and the number of the block to be specified is input using the input means shown in the embodiment and modification. Although this method limits the edges of the area by the size of the block, it has the advantage that non-rectangular areas can be specified more quickly and easily than the XY coordinate input method.

(3)  指定した原稿のエリアをコピーペーパー上で
シフトさせる際、送り方向についてはペーパーのレジス
トタイミングの調整でおこない、直交方向については直
交方向にシフト可能な手差しシレイから給紙をおこなう
ようにした点、このようにすることによって原稿の部分
像をコピーペーパー上でシフトする構成が非常に簡単に
なる。また、手差しトレイのシフト量を検出して指定さ
れた部分像とペーパーの位置関係を表示するようにする
と、適切なシフト量を一目瞭然に把握することができる
(3) When shifting the specified document area on the copy paper, the feeding direction is adjusted by adjusting the paper registration timing, and the orthogonal direction is now fed from the manual feed tray that can be shifted in the orthogonal direction. However, by doing this, the configuration for shifting the partial image of the original on the copy paper becomes very simple. Further, by detecting the shift amount of the manual feed tray and displaying the positional relationship between the specified partial image and the paper, the appropriate shift amount can be grasped at a glance.

(4)  編集された画像エリアの大ささと選択されて
いるペーパーサイズから自動的に画像エリアがペーパー
に収まる最大の倍率を演算して倍率セットをおこなう煮
、この場合画像エリアの縦横比はペーパーの縦横比と一
致していない場合が多いので、縦倍率と横倍率を別々に
演算し小さい方の倍率をセットする。このようにするこ
とによって面倒な演算やミスコピーを省くことができる
(4) The magnification is set by automatically calculating the maximum magnification that fits the image area on the paper from the size of the edited image area and the selected paper size. In this case, the aspect ratio of the image area is In many cases, the aspect ratio does not match, so calculate the vertical magnification and horizontal magnification separately and set the smaller one. By doing so, troublesome calculations and erroneous copies can be omitted.

(5)  !果された画像エリアの大きさと選択されて
いる倍率から自動的にその倍率で複写された画像エリア
が収まるになる最小のペーパーサイズを選択する点。こ
の場合も上記iI集自動倍率選択と同様−こ縦横につい
て演算されることは言うまでもない、この編集自動用紙
選択機能は、画像のサイX″(倍率)を指定したい場合
に有効であり、一方、上記編集自動倍率選択機能はコピ
ーペーパーのサイズを指定したい場合に有効である。
(5)! From the size of the copied image area and the selected magnification, it automatically selects the smallest paper size that will fit the copied image area at that magnification. In this case, it goes without saying that calculations are made in terms of height and width, similar to the automatic magnification selection in Collection II above.This editing automatic paper selection function is effective when you want to specify the size X'' (magnification) of the image; The automatic editing magnification selection function described above is effective when you want to specify the size of copy paper.

(6)1枚の原稿上の複数の部分像を分割して複数の紙
面にコピーする点、この場合複数の紙面とは別葉のペー
パーの場合と、1枚のペーパーの表裏の場合とを含む、
この分割編集は、また、1つの部分像をペーパー上の位
置な変えてitの紙面にコピーするような場合にも用ν
することができる。
(6) Multiple partial images on one sheet of original are divided and copied onto multiple sheets of paper; in this case, the multiple sheets of paper are separate sheets of paper, and the case of the front and back sides of one sheet of paper. include,
This divisional editing can also be used when copying one partial image onto an IT paper by changing its position on the paper.
can do.

肱1 以上詳述したように本発明は、原稿の一部のみの像を形
成するために感光体上の帯電領域に光を部分的に照射す
る手段を有する電子写真複写機において、原稿の部分的
に複写すべきエリアを指定する手段と、使用する複写倍
率を選択する手段と、指定された原稿エリアのサイズと
選択された複写倍率とから最適ペーパーサイズを演算す
る手段と、前記最適サイズのペーパーを給送し、感光体
上に形成された原稿の一部の像をこのペーパー上に転写
するように複・写制御をおこなう手段を備えたものであ
るので、ai集された画像エリアの大きさと選択されて
いる倍率からその倍率で複写された画像エリアがおさま
るになる最小のペーパーサイズが自動的に選択され、使
用者は使うべきペーパーサイズを計算によって求めると
いう煩しい作業がら解放される。
1. As described in detail above, the present invention provides an electrophotographic copying machine having a means for partially irradiating a charged area on a photoreceptor with light in order to form an image of only a portion of the document. means for specifying an area to be copied, means for selecting a copy magnification to be used, means for calculating an optimum paper size from the size of the specified original area and the selected copy magnification, Since it is equipped with means for controlling copying so that paper is fed and a part of the image of the original formed on the photoreceptor is transferred onto this paper, the image area of the AI collection is Based on the size and selected magnification, the smallest paper size that fits the copied image area at that magnification is automatically selected, freeing the user from the troublesome task of calculating the paper size to use. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1・図は本発明に係わる電子写真複写機の中央断面図
、fjS2図は手差し給紙部の要部斜視図番、第3図は
同平面図、第4図はADFの斜視図、第5図は像間イレ
ーサーを示す要部斜視図、第6図は複写機の操作パネル
の平面図、PA7図A 1.t A DFの第1操作パ
ネルを示す平面図、第7図B−第7図Fは第1操作パネ
ルのグラフィック表示部を示す平面図、第8図はADF
のf:IfJ2操作パネルを示す平面図、第9図はAD
Fの原稿セット方向表示部を示す平面図、第10図は複
写機の制御装置の構成を示すブロック図、第11図はA
DFの制御装置の構成を示すブロック図、第12図は合
成ユニットの制御装置の構成を示すブロック図、第13
図〜第15図、第17図〜第19図は第1CPUの処理
を示す70−チャート、第16図は像間イレーサーが消
去する画像の範囲を示す図、第20図、第21図は第2
CPUの処理を示す70−チャート、#22図、第23
図、第25図〜第29図は第3CPUの処理を示す70
−チャート、tjS24図はグラフィック表示部の表示
状態を示す図、第30図、第31図は第4CPUの処理
を示すフローチャート、第32図〜第35図は各編集モ
ードの想様を模式的に示す図、第36図、第37図は第
1変形例によるグラフィック表示部の表示状態を示す図
、第38図、第39図はfjS2変形例の複写機操作パ
ネル及び複写機の制御装置の構成を示す図、tp140
図は第3変形例の第1パネルを示す平面図、第41図は
同変形例において第23図の一部と置きかえられるフロ
ーチャートを示す図、第42図は第4変形例の第1捉作
パネルを示す平面図、第43図は第5変形例の複写機操
作パネルを示す平面図、第44図は第6変形例の第1パ
ネルを示す平面図、tjS45図は同変形例において第
23図の一部と置きかえられるフローチャートを示す図
、第46図はfjS7変形例の手差し給紙部を示す平面
図、第47世は同変形例において追加されるフローチャ
ート、第゛48図は編集自動倍率選択モード又はii集
出自動用紙選択モードおける原稿エリアを説明する図で
ある。 26・・・タイミングローラ 40・・・手差し給紙部 201・・・第1CPU 202・・・第2CPU 203・・・Pt53CPU 204・・・第4CPU 250・・・合成ユニット 300・・・ADF 301・・・原稿給紙部 302・・・搬送部 303・・・仄軟部 330・・・第1操作パネル 360・・・第2操作パネル 380・・・原稿セット方向表示部 400・・・像間イレーサー 出11人ミノルタカメラ株式会社 第3図A 4D 堕32o+ 第12図 第75図 へ面1にコピー ハ[f]l&:lビー ヌρ
Figure 1 is a central sectional view of the electrophotographic copying machine according to the present invention, Figure fjS2 is a perspective view of the main parts of the manual paper feed section, Figure 3 is a plan view of the same, Figure 4 is a perspective view of the ADF, Figure 5 is a perspective view of the main part showing the inter-image eraser, Figure 6 is a plan view of the operation panel of the copying machine, Figure PA7A 1. tA A plan view showing the first operation panel of the DF, FIGS. 7B to 7F are plan views showing the graphic display section of the first operation panel, and FIG. 8 is a plan view showing the first operation panel of the ADF.
f: Plan view showing IfJ2 operation panel, Figure 9 is AD
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the control device of the copying machine, and FIG. 11 is a plan view showing the original setting direction display section of A.
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the control device of the DF, FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the control device of the synthesis unit, and FIG.
15 and 17 to 19 are 70-charts showing the processing of the first CPU, FIG. 16 is a chart showing the range of the image erased by the inter-image eraser, and FIGS. 2
70-chart showing CPU processing, #22 diagram, 23rd
Figures 25 to 29 show the processing of the third CPU 70.
- Chart, tjS24 is a diagram showing the display state of the graphic display section, Figures 30 and 31 are flowcharts showing the processing of the 4th CPU, and Figures 32 to 35 are schematic diagrams showing the concept of each editing mode. 36 and 37 are diagrams showing the display state of the graphic display unit according to the first modification, and FIGS. 38 and 39 are the configurations of the copying machine operation panel and the copying machine control device of the fjS2 modification. Diagram showing tp140
Figure 41 is a plan view showing the first panel of the third modification, Figure 41 is a flowchart that replaces a part of Figure 23 in the same modification, and Figure 42 is the first capture operation of the fourth modification. FIG. 43 is a plan view showing the copying machine operation panel of the fifth modification, FIG. 44 is a plan view showing the first panel of the sixth modification, and FIG. Figure 46 is a plan view showing the manual paper feed section of the fjS7 modification; Figure 47 is a flowchart added to the same modification; Figure 48 is the automatic editing magnification FIG. 6 is a diagram illustrating a document area in a selection mode or a ii collection/output automatic paper selection mode. 26...Timing roller 40...Manual paper feed unit 201...1st CPU 202...2nd CPU 203...Pt53CPU 204...4th CPU 250...Composition unit 300...ADF 301. ...Original feeding section 302...Transporting section 303...Soft section 330...First operation panel 360...Second operation panel 380...Original setting direction display section 400...Inter-image eraser Out 11 people Minolta Camera Co., Ltd. Figure 3 A 4D Fallen 32o+ Figure 12 Copy to side 1 to Figure 75 [f]l&:lvinu ρ

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、原稿の一部のみの像を形成するために感光体上の帯
電領域に光を部分的に照射する手段を有する電子写真複
写機において、 原稿の部分的に複写すべきエリアを指定する手段と、 使用する複写倍率を選択する手段と、 指定された原稿エリアのサイズと選択された複写倍率と
から最適ペーパーサイズを演算する手段と、 前記最適サイズのペーパーを給送し、感光体上に形成さ
れた原稿の一部の像をこのペーパー上に転写するように
複写制御をおこなう手段を備えた電子写真複写機。 2、前記複写制御手段は、指定されたエリアが原稿のレ
ジスト基準縁から離れた位置にある場合、レジスト基準
縁から前記エリアまでの距離に対応してペーパーの給送
タイミングを遅延する制御をおこなうことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の電子写真複写機。
[Claims] 1. In an electrophotographic copying machine having means for partially irradiating a charged area on a photoreceptor with light in order to form an image of only a part of the original, the method comprises: means for specifying an area to be printed, means for selecting a copy magnification to be used, means for calculating an optimum paper size from the size of the specified document area and the selected copy magnification, and feeding the paper of the optimum size. An electrophotographic copying machine is provided with means for controlling copying so that a partial image of an original formed on a photoreceptor is transferred onto this paper. 2. When the specified area is located away from the registration reference edge of the document, the copy control means performs control to delay the paper feeding timing in accordance with the distance from the registration reference edge to the area. An electrophotographic copying machine according to claim 1, characterized in that:
JP60135806A 1984-10-31 1985-06-20 Electrophotographic copying machine Pending JPS61292663A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135806A JPS61292663A (en) 1985-06-20 1985-06-20 Electrophotographic copying machine
US06/793,587 US4752809A (en) 1984-10-31 1985-10-31 Copying machine for selective reproduction of images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135806A JPS61292663A (en) 1985-06-20 1985-06-20 Electrophotographic copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292663A true JPS61292663A (en) 1986-12-23

Family

ID=15160253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60135806A Pending JPS61292663A (en) 1984-10-31 1985-06-20 Electrophotographic copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292663A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413162A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Minolta Camera Kk Control method for electrophotographic copying machine
JPH0358061A (en) * 1989-07-27 1991-03-13 Mita Ind Co Ltd Insertion guide controller for image forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413162A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Minolta Camera Kk Control method for electrophotographic copying machine
JPH0358061A (en) * 1989-07-27 1991-03-13 Mita Ind Co Ltd Insertion guide controller for image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6374844A (en) Automatic original feeder
US4752809A (en) Copying machine for selective reproduction of images
US4595273A (en) Copying apparatus and method automatically sequentially copying two different pages of a document
JPS61292663A (en) Electrophotographic copying machine
US5331375A (en) Image forming apparatus for writing a plurality of additional data on a single copy sheet
JPS613164A (en) Image editing copying machine
JPS61107339A (en) Electrophotographic copying machine
JPS61292664A (en) Electrophotographic copying machine
JPS61109078A (en) Electrophotographic copying machine
US5072261A (en) Duplex copier apparatus with chapterization
JPS61109077A (en) Electrophotographic copying machine
JP2733982B2 (en) Copy mode selection device in copier
JPS61109076A (en) Electrophotographic copying machine
JP2664053B2 (en) Electrophotographic copier
JP2742793B2 (en) Copier
JPS63141076A (en) Electrophotographic copying machine
JP2568243B2 (en) Image forming device
JP3709575B2 (en) Image recording device
JP2749813B2 (en) Image forming device
JP3149273B2 (en) Image forming device
JPS6231866A (en) Copying device
JPS61109079A (en) Electrophotographic copying machine
JPS58106561A (en) Copying device
JPS613180A (en) Picture editing copying machine
JPH01235964A (en) Copying device with information adding function