JPS61285290A - 石炭の化学的脱灰方法 - Google Patents

石炭の化学的脱灰方法

Info

Publication number
JPS61285290A
JPS61285290A JP12890985A JP12890985A JPS61285290A JP S61285290 A JPS61285290 A JP S61285290A JP 12890985 A JP12890985 A JP 12890985A JP 12890985 A JP12890985 A JP 12890985A JP S61285290 A JPS61285290 A JP S61285290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
deashing
cleaning liquid
ash
hydrogen fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12890985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Onizuka
鬼塚 重則
Takanobu Watanabe
渡辺 高延
Katsumasa Yano
矢野 勝正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP12890985A priority Critical patent/JPS61285290A/ja
Publication of JPS61285290A publication Critical patent/JPS61285290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/02Treating solid fuels to improve their combustion by chemical means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、石炭を洗浄液で処理して石炭に含まれる灰
分を除去する石炭の化学的脱灰方法に関するものである
なお、この明細書を通して%は重量基準とする。
発明の背景 近年、石油資源は有限であるとの認識のもとに、エネル
ギーの多様化が図られ、世界的に石炭見直しの機運が高
まって来ており、石炭の有効利用法の研究開発が進めら
れている。
石炭は従来から主要エネルギー源として使用されて来た
が、石油に比較すると、灰分を多量に含みかつ固形であ
る点で使用上の難点がある。
すなわち石炭中には灰分として無機物質が数%〜数十%
含まれており、燃料後に生じる多聞の灰分を不用廃棄物
として処分しなければならない。さらに、石炭は固形で
あるため、輸送や荷役などにおいて石油に比べて取扱い
がはなはだ面倒であり、そのため高価になるうらみがあ
る。
従来技術およびその問題点 このような実情から、従来より石炭の脱灰方法が種々研
究されている。そして、これらの脱灰方法は物理的脱灰
方法と化学的脱灰方法に大別される。ここで物理的脱灰
方法としては重液選鉱、浮遊選鉱、磁力選鉱さらにはオ
イル・アグロミレーション法などの方法があるが、これ
らの方法による脱灰率は一般に低い。
一方、石炭の化学的処理による脱灰方法は、石炭の灰分
を構成する無機物質を薬剤と反応させ、石炭をこれから
分離除去するものである。
ここで、石炭中の灰分の組成は、石炭の種類によって異
なるものであるが、概ね次のとおりである(組成の化学
式は燃焼灰化後のものである)。 S!02  :  
40〜60% Al2O3:  24〜35// Fe2O3:  5〜2511 Cao  °  1〜15〃 MqO:0.5〜4 〃 Na2O:   1〜4  tt K20   ’   1〜4 〃 303    °  1〜4 〃 従来の石炭の化学的脱灰法には次の4つの方法がある。
(1)酸による溶解 (2)高温、加圧条件下でのアルカリによる溶解(3)
空気、二酸化窒素などによる酸化処理後、酸もしくはア
ルカリによる処理 (4)弗化水素酸水もしくは弗化水素ガスによる処理 これらの方法は、石炭またはコークスの灰分除去法(特
公昭17−466号公報参照)、石炭類の脱硫脱灰方法
(特公昭46−23711号公報参照)および石炭の脱
灰分方法(特開昭55−133487号公報)として既
に知られている。しかし上記(1)と(2)の方法にお
ける酸もしくはアルカリによる処理は通常加圧加熱条件
下で実施され、酸もしくはアルカリに金属成分を溶解さ
せて脱灰を行なうものである。
このため実際上樋やかな条件下では脱灰効果はほとんど
奏されず、脱灰法としては実用的ではない。また、一旦
酸化処理した後、酸もしくはアルカリで処理する(3)
の方法は、酸もしくはアルカリによる処理の前に難溶性
の黄鉄鉱(FeS2)などを予め酸化しておいて溶解さ
せようとするものであり、上記(1)と(2)の方法と
原理的には変わりない。しかしこの方法は、石炭自身の
酸化による発熱量の減少のおそれもあり、実用的ではな
い。さらに、上記(4)の方法では、弗化水素酸水によ
る洗浄溶解では脱灰効果が期待できるが、弗化水素ガス
での処理ではガス状物質として分離の可能性のあるもの
は5fF4 (四弗化硅素)のみであり、AlF2(弗
化アルミニウム)をはじめとして他のすべての弗化物は
固体であるため、弗化水素ガスを使用する気体−固体系
での化学的脱灰プロセスは成り立ち難い。
以上のように、石炭の化学的脱灰方法は石炭の有効利用
を果たす上で極めて重要な技術であるにもかかわらず、
真に有効かつ実用的な方法の開発は未だ達成されるに至
らず、今後の課題となっている。
本発明者らは、上記の点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、
弗化水素と六弗化硅素酸を含む水溶液を化学的洗浄剤と
して使用することにより、石炭中の灰分を極めて効果的
に除去する方法を見い出し、この発明を完成するに至っ
た。
問題点の解決手段 この発明による石炭の化学的脱灰方法は、石炭を粉砕し
て細炭ないしは粉炭を作り、得られた細・粉炭を洗浄液
で処理して石炭中の灰分を洗浄液に溶解せしめ、灰分を
除去した細・粉炭を洗浄液から分離する脱灰方法におい
て、該洗浄液として弗化水素と六弗化硅素酸を含む水溶
液を用いることを特徴とする。
上記において、細炭ないしは粉炭のサイズは、大きすぎ
ると洗浄液との接触面積が小さくて溶解に時間がかかり
、逆に小さすぎると洗浄液から細・粉炭を分離する場合
に脱水効率が悪くなるため、好ましくは0.1〜3II
I11程度であり、さらに好ましくは0.3〜1111
1である。
洗浄液中の弗化水素および六弗化硅素酸は濃度1%未満
では充分な脱灰効果を発揮できない。
また弗化水素および六弗化硅素酸の濃度が高くなれば、
これにつれて脱灰効果も向上するが、濃度が20%を超
せば脱灰効果は飽和状態となり変化しなくなる。したが
って弗化水素および六弗化硅素酸の濃度はいずれも1〜
30%、好ましくは5〜20%である。
弗化水素は通常80%以上の高濃度水溶液の形態で市販
されている。また六弗化硅素酸とししては、スーパー燐
酸の製造における副生物として得られる濃度60〜70
%の水溶液がよく用いられる。
脱灰処理温度は高い方がよいが、常温付近たとえば20
℃程度でも処理時間を長くすることによって実用的な脱
灰率が得られる。処理時間は洗浄液の弗化水素と六弗化
硅素酸の濃度および反応温度に依るが、反応温度80℃
では1〜2時間で充分な脱灰率が得られる。
発明の効果 この発明によれば、洗浄液として弗化水素と六弗化硅素
酸を含む水溶液を用いるので、従来法に比べて処理後の
石炭中の灰分残留量を大幅に低減させることができ、脱
灰率の向上を果すことができる。
また六弗化硅素酸水溶液はスーパー燐酸製造工程の副生
物として得られるので、比較的安価である上に、安定な
物質であり、取り扱い容易なものである。したがって弗
化水素に六弗化硅素酸を併用することにより、高価でか
つ危険な物質である弗化水素水溶液の使用量を大幅に下
げることができ、洗浄液のコストダウン、洗浄液の安定
性および取り扱い容易性の向上を果たすことができる。
実  施  例 つぎに、上記効果を実証するためにこの発明の実施例を
示し、さらに比較のために従来技術に対応する比較例を
示す。
実施例1 塊状のニーラン炭(オーストラリア産)を粉砕し、得ら
れた粉砕物を一16メツシユ/+48メツシュ(目開き
一1+u+10.3m5)に篩分して、試料として細炭
ないし粉炭を得た。この試料細・粉炭の灰分含lをJI
S−M8815[石炭灰及びコークス灰の分析方法」に
準拠して測定したところ、10.8%であった。
洗浄液として、弗化水素10%と六弗化硅素酸10%を
含む水溶液300d調製し、これを500ai!のテフ
ロン製ビーカーに入れ、さらに先に得られた試料細・粉
炭45aを投入し、混合液を水浴上で温度80℃で1時
間、マグネット・スタラーで撹拌した。この洗浄処理後
、試料細・粉炭を濾過により洗浄液から分離し、水洗し
た。水洗は洗浄液のp+値が7になるまで行なった。
こうして得られた脱灰処理品を乾燥し、上記と同じ方法
でその灰分含量を測定した。灰分残留量を表1に示す。
比較例1 洗浄液として表1に示した4種の水溶液を用いた点を除
いて、各洗浄液について実施例1と同じ操作を繰り返し
た。灰分含量の測定結果を表1に示す。
(以下余白) 表1から明らかなように、弗化水素と六弗化硅素酸を含
む水溶液を用いた実施例1の場合、弗化水素単独の水溶
液や六弗化硅素酸単独の水溶液さらには弗化水素と塩化
水素を含む水溶液を用いた比較例1の場合より、灰分残
留量が大幅に減少した。
実施例2 実施例1では脱灰処理を1回だけ行なったが、この実施
例では同じ脱灰処理を2回行なった。
また原料炭としてニーラン炭のほかにプーラ−炭(オー
ストラリア産)を用い、これについても同じく2回の脱
灰操作を行なった。灰分含量の測定結果を表2に示す。
比較例2 洗浄液として20%の弗化水素水溶液を用いる点を除い
て、実施例2と同じ操作を繰り返した。灰分残留量を表
2に示す。
(以下余白) 表2から明らかなように、ニーラン炭およびプーラ−炭
のいずれも原料炭においても、弗化水素と六弗化硅素酸
を含む水溶液を用いた実施例2の場合、高濃度の弗化水
素水溶液を用いた比較例2の場合よりも、灰分残留量が
大幅に減少した。
実施例3 原料炭として塊状のリゾイル炭(オースラリア産)およ
びブラックウォーター炭(オーストラリア産)を用いる
点を除いて、実施例1と同じ操作を繰り返した。脱灰処
理前の灰分含量はリゾイル炭では8.64%、ブラック
ウォーター炭では8.34%であった。脱灰処理後の灰
分含量は表3に示すとおりである。
比較例3 洗浄液として表3に示した3種の水溶液を用いた点を除
いて、各洗浄液について実施例3と同じ操作を繰り返し
た。灰分含量の測定結果を表3に示す。
表3から明らかなように、実施例3の場合、比較例3の
どの場合よりも灰分残留量が大幅に減少した。
実施例4 洗浄液として表4に示した3種の水溶液を用いた点を除
いて、各洗浄液について実施例1と同じ操作を繰り返し
た。灰分含量の測定結果を表4に示す。
(以下余白) 実施例5 処理温度を40℃とする点を除いて、実施例1と同じ操
作を繰り返した。灰分残留量を表5に示す。
比較例4 洗浄液として20%の弗化水素水溶液を用いる点を除い
て、実施例1と同じ操作を繰り返した。灰分残留量を表
5に示す。
(以下余白) 実施例6 塊状のニーラン炭の粉砕物を一6メツシユ/+10メツ
シュ(目開き=3.4mm/2.01m1)に篩分し、
得られた細・粉炭に実施例1と同じ脱灰処理を2回施し
た。
脱灰処理後の灰分残留量は0.28%であった(処理前
10.8%)。
以  上 手続補正書 昭和60年7 月μノ日 2・発明の名称 石炭の化学的脱灰方法3、補正をする
者 事件との関係    特1π出願人 住  所大阪市西区江戸堀1丁目6番14号氏名・名称
 (511)日立造船株式会社外4名 5、補正命令の日付   昭和  年  月   日6
、補正により増加する発明の数 7・補正の対象明細書の発明の詳細な説明8、補正の内
容 明細書7頁2〜6行「弗化〜れる。」を削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石炭を粉砕して細炭ないしは粉炭を作り、得られた細・
    粉炭を洗浄液で処理して石炭中の灰分を洗浄液に溶解せ
    しめ、灰分を除去した細・粉炭を洗浄液から分離する脱
    灰方法において、該洗浄液として弗化水素と六弗化硅素
    酸を含む水溶液を用いることを特徴とする石炭の化学的
    脱灰方法。
JP12890985A 1985-06-12 1985-06-12 石炭の化学的脱灰方法 Pending JPS61285290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12890985A JPS61285290A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 石炭の化学的脱灰方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12890985A JPS61285290A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 石炭の化学的脱灰方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61285290A true JPS61285290A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14996359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12890985A Pending JPS61285290A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 石炭の化学的脱灰方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038098A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 General Electric Co <Ge> 反応室内で石炭から不純物を除去する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038098A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 General Electric Co <Ge> 反応室内で石炭から不純物を除去する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993455A (en) Removal of mineral matter including pyrite from coal
US4851202A (en) Process for the simultaneous removal of nitrogen oxides and sulfur dioxide from an oxygen-containing exhaust gas
CA1308232C (en) Method for the continuous chemical reduction and removal of mineral matter contained in carbon structures
US4424062A (en) Process and apparatus for chemically removing ash from coal
GB1564765A (en) Process for removing sulphur from coal
JPS63117095A (ja) 化学的石炭精製法
US4127390A (en) Hydrodesulfurization of coal and the like
CA1123772A (en) Process for removing sulfur from coal
Kumar et al. Removal of ash from Indian Assam coking coal using sodium hydroxide and acid solutions
US4155716A (en) Process for removing sulfur from coal
JPS61285290A (ja) 石炭の化学的脱灰方法
CA1106787A (en) Oxidizing or reducing promoter and a silicate for reducing sulfur content of coal
US4330517A (en) Defluorination of wet process phosphoric acid
US4197090A (en) Process for removing sulfur from coal
JPS6259757B2 (ja)
US4155717A (en) Process for removing sulfur from coal employing aqueous solutions of sulfites and bisulfites
JPS631999B2 (ja)
JP2002355552A (ja) 窒素酸化物処理材、窒素酸化物の処理方法、および排煙の処理方法
US4637922A (en) Method for removing organic materials from a wet process phosphoric acid
US4183730A (en) Hydrodesulfurization of coal with hydrogen peroxide in brine solution
US3489510A (en) Treatment of phosphate rock with acidic substances and to the resulting superphosphate products
JP2002029738A (ja) 水酸化カルシウム及びそれを用いた酸性ガス処理剤
Choudhury et al. Beneficiation of Indian coal by chemical techniques
CN108745275A (zh) 一种粘土矿物基材料及其制备方法和应用
US5935539A (en) Reactive composition and method for the purification of a nitric oxide containing gas