JPS61279928A - プロログ・プログラム並列処理方式 - Google Patents

プロログ・プログラム並列処理方式

Info

Publication number
JPS61279928A
JPS61279928A JP60120636A JP12063685A JPS61279928A JP S61279928 A JPS61279928 A JP S61279928A JP 60120636 A JP60120636 A JP 60120636A JP 12063685 A JP12063685 A JP 12063685A JP S61279928 A JPS61279928 A JP S61279928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
prolog
goal
question
unification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60120636A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sato
健 佐藤
Hideho Masuzawa
増沢 秀穂
Akihiro Itashiki
板敷 晃弘
Koichi Kumon
耕一 久門
Yukio Soma
相馬 行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60120636A priority Critical patent/JPS61279928A/ja
Publication of JPS61279928A publication Critical patent/JPS61279928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロログ・ (以下PROLOGと称する)プ
ログラム並列処理方式、特にPROLOGプログラムを
複数のプロセッサにより並列に処理するにあたって、仕
事の分割を行い、各プロセッサがルールを共有して逐次
型処理を効率的に実行する。PROLOGプログラム並
列処理方式に関するものである。
〔技術の背景〕
電子計算機により人工知能等を実現する言語として、最
近、PROLOGが注目されてきている。
本発明の技術的背景として、以下にPROLOGに関す
る簡単なシンタックスの例と、PROLOGの逐次型実
行過程について説明する。
PROLOGのプログラムは、ルールの集まりであり、
各ルールは、「ヘッドニーボディ・」という形をしてい
る。「ヘッド」は、1つの述語であり、「ボディ」は、
述語の例(「述語1a*+1述語」という形)である。
ルールの中には、ボディがないものもあり、その場合は
ファクト(FACT)と呼ばれることもある。
各述語は、「述語名(引数1+*+1引数)」という形
をしている。引数は、定数または変数または構造体であ
る。定数は小文字で始まる文字列、変数は大文字で始ま
る文字列である。構造体は1次の形をしている。
構造体名(引数++++1引数) 次に以下に述べる例についてPROLOGの逐次型実行
過程を説明する。
■father (youko、 5houji ) 
■father (shinya、  morio )
  。
■father (morio、  taira)  
■mother (shinya、  youko )
  。
■grandfather  (X+Y )  : −
father  (X、Z )father (Z+Y
 ) ■grandfather  (X、Y )  : −
mother  (X、Z )father (Z+Y
 ) 例えば述語要素■は、ファクトであって、「yOuko
の父は5houj iである」ということを意味すると
考えてよい。また、述語要素■は、ルールであって、「
xの祖父がYということは、Xの父の父がYである」と
いうことを意味すると考えてよい。
このプログラムに対して、何かの質問をすることによっ
てプログラムは起動され、その質問に一致する事実があ
るかどうかが捜される。この質問のことをゴールと呼ぶ
。ゴールとして1例えば? −grandfather
 (X+Y ) 。
が与えられると、このゴールとパターンがマツチするヘ
ッドを持つルールが捜される。ゴールとパターンがマツ
チすることを「ユニフィケーション(Unificat
ion )が成功する」どもいう。
このユニフィケーションは、以下のように行われる。
(a)  ゴールの述語名とヘッドの述語名とを比較す
る。違っていれば失敗とする。
申) ゴールの各引数とヘッドの各引数とを比べる。
(1)引数が定数同士の時、違っていれば失敗とする。
(ii )引数が変数と定数の時、変数の部分を定数に
置き換える。
(iii )引数が変数同士の時、いつでも成功する。
(iv )引数が変数と構造体の時、変数の部分を構造
体に置き換える。
(v)引数が構造体同士の時、構造体名と構造体の各引
数とを比較する。1つでも失敗すれば失敗とする。
上記(a)と山)とが2両方とも成功すれば、成功であ
り、1つでも失敗すれば失敗である。この例では、■の
ルールが最初に見つかる。
ルールにボディがあれば、ボディの各述語を左から順番
に新たにゴールとして1.ユニフィケーションが成功す
るヘッドを持つルールを探索していく、新たなゴールは
、ヘッドとユニフィケーションが成功したゴールに対し
て、サブゴールと呼ばれる。そして、ファクトにユニフ
ィケーションが成功するまで9以上の処理を繰り返して
行う。
この例では、■の最初のサブゴールであるfather
 (LZ )にマツチするルールが捜され、■のファク
トが見つかる。するとXがyoukoに置き換わり、2
が5houjiに置き換わって5次に■の2番目のサブ
ゴールであるfather (shouji、Y)にマ
ツチするルールが捜される。しかし、そういうルールは
ないので、最初のサブゴールをもう一度捜し直す。これ
をバックトラックという。
このバックトラックにより2次に■のファクトが見つか
る。するとXが5hinyaに、2がmorioに置き
換わり1次に■の2番目のサブゴールであるfathe
r (mario、Y )に77チするJレールが捜さ
れる。これにより■のファクトが見つかり、Yがtai
raに置き換わることにより、ゴールの答は。
X = 5htnya  、Y = tairaという
ことになる。
〔従来の技術と問題点〕
従来、PROLOGの処理を高速化するために。
複数のプロセッサで並列に処理する方式が考えられてい
るが、従来提案されている並列処理方式は。
いわゆる横型の探索を基本として、各プロセッサが処理
を分担する方式であった。横型の探索を基本として並列
処理を行う場合、環境(変数の値など)を、探索のつど
切り替えなければならないので、その環境を切り替える
ための処理負担が大きくなる。
一方、いわゆるバックトラックを行って、探索を下降型
・縦型で処理していく逐次型処理を基本とするものは、
未試行部分を分割しようとしたときに、変数の値などの
環境の引き継ぎが明確でなく、そのため、逐次型処理を
基本とするものについて、複数のプロセッサで効率的に
処理することは困難であると考えられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記問題点の解決を図り、複数のプロセッサが
逐次型処理をルールを共有しながら実行する方式を提供
する。すのため2本発明のPROLOGプログラム並列
処理方式は、PROLOC;におけるユニフィケーショ
ンをバックトラックを行って逐次型処理により実行する
複数のプロセッサを備え、該各プロセッサによりPRO
LOGプログラムを並列に処理するPROLOGプログ
ラム並列処理方式において、ユニフィケーションにより
定められる変数の値が逐次型で探索する木におけるどの
時点において定められたかについて各環境に対応して記
憶する変数定義時記憶手段と。
逐次型で探索する木における未試行部分を該未試行部分
の根から分割する分割手段と、該分割手段によって分割
された未試行部分に関して上記変数定義時記憶手段によ
る記憶情報を参照することにより当該未試行部分に関連
する変数の値が分割点よりも下位レベルの時点において
定まったものであるか否かを判定し下位レベルの時点に
おいて定まったものである場合に当該変数の値を未定義
状態に戻して当該未試行部分に関する質問を生成する手
段と、該手段によって生成した質問を他の上記プロセッ
サに送信する質問送信手段とを備え。
各プロセッサにおいてルールを共有しながら逐次型処理
を実行するよう構成されていることを特徴としている。
〔作用〕
本発明の詳細な説明するに先立ち、第3図に従って1本
発明の詳細な説明する。
通常、PROLOGをインプリメントする場合。
第3図(イ)図示のように、探索を各レベルにおける枝
分かれに対応して、横型で行うものと、第3図(ロ)図
示のように、探索を下降型・縦型で逐次処理していくも
のがある。後者の逐次型のものは、1つの枝における試
行が失敗すると、バックトラックにより、直前の分岐点
まで戻り、未試行の枝について、処理してい(。
複数のプロセッサでPROLOGを処理する場合、第3
図(イ)図示の方式が用いられるのが、普通であるが9
本発明の場合、第3図(ロ)図示の探索を基本とする。
そして、実行の途中で他のプロセ、すに仕事を割当ての
ときに、他のプロセッサで独立に実行できるような情報
を作り出すため。
未試行部分の根から下の全ての枝に関して探索するよう
な質問を抽出する。この際、探索に当たっての環境、即
ち、質問に現れる変数の値が問題となる。本発明の場合
2次のように処理することによって、適切な変数の値の
引き継ぎを行う。
第3図(ロ)図示の83点から下の枝を分割するとき、
その時点における未処理の質問内容において、変数の値
が定められているべきものであるか否かを、その変数の
値が定められた時点を基準として判断する。そのため2
本発明では、ウエン(when)と呼ばれる変数定義時
期を記憶する情報管理がなされるようになっている。そ
して0例えば、83点より下位レベルにおける82点で
定まった変数の値については、未定義状態に戻して。
変数の“まま質問内容に組込む。なお1本発明の説明に
おいて下位レベルという場合、同位のレベルを含む。
一方、83点より前のB1点において定まっている変数
の値は、その値を質問内容に組込む。以下9図面を参照
しつつ、実施例に従って説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例概要構成、第2図はPROL
OG実行部のブロック図、第4図は本発明の詳細な説明
するための推論ベースと質問の例、第5図ないし第7図
は本発明の実施例における内部の動きを説明するための
図、第8図は本発明の実施例におけるユニフィケーショ
ンを説明する図、第9図はゴールフレームの作成を説明
する図を示す。
図中、符号IA、IBはPROLOGを並列に処理する
プロセッサ、2はディスプレイ、3はキーボード、4は
質問が送られてきたときにその質問を受ける質問受信部
、5はPROLOGの質問に対する処理を実行する。コ
ツィッセ実行部、6は現在PROLOG実行部5が実行
している質問の一部分が、他のプロセッサで独立に実行
できるとき、その部分を抽出して、新たな質問を作り出
す並列処理用情報取出し部、7は並列処理用情報取出し
部6が作り出した質問を他のプロセッサへ送る質問送信
部、8は質問に対する推論ベースとなるルールやファク
トの定義体が格納されるデータベースを表す。なお、デ
ータベース8は、各プロセッサにおいて、論理的に共通
化されていれば十分であり、物理的には別個に存在して
もよい。
PROLOG実行部5は、第2図に示すように。
ユニフィケーションを行ったり、バックトラックを行う
制御を行うユニフィケーション制御部10を備えている
。ユニフィケーション制御部10は。
次にどのルールを試行するかを表すポインタ情報や今ど
のゴールを行っているかを表すセルスタックへのポイン
タ情報などを蓄えるゴールスタック11と、ルール条に
おいて設定される変数の値を格納するローカルスタック
12と、バックトラックが起こったときに、変数の値を
元に戻すために仕様するトレイルスタック13と、ロー
カルスタック12の各エントリに1対1に対応し、その
変数がいつ定義されたかを示す情報を保持するウェン1
4を管理する。
ユニフィケーションは、ファクトやルールヲ呼び出すと
きに、呼び出し側のパターンと呼び出された側のパター
ンとを同一化するオペレーションと考えてらい。ユニフ
ィケーション制御部1oは。
ユニフィケーションを、具体的には次のように行う。
■ 定数同士の時1等しくなければ、失敗とする。
■ 定数と変数の時、変数に対応するローカルスタック
12上の値をリンクをたどり求め、もしその変数の値が
定数ならば9等しいか否かを判定し1等しくなければ失
敗とする。また、未定義(UNDEF ’)であれば、
その定義をUNDII!Pの領域に入れ、トレイルスタ
ック13からその領域へポインタをはり、対応するウェ
ン14の領域にそのときのゴールスタック11の深さく
ゴール番号)を代入する。
■ 変数同士の時、変数の値を求め2両方UNDI!F
であれば、ゴールのほうの変数へリンクをはり。
UNDHFと定数であれば、その定数を代入し、定数同
士ならば9等しいか否かを判定し1等しくないときに失
敗とする。
■ 上記■ないし■をすべての因数について行い。
1つでも失敗したならば、このユニフィケーションは失
敗である。
次に、第4図(イ)に示す推論ベースと第4図(ロ)に
示す質問とが与えられたときの内部の動きを説明すると
共に、他のプロセッサで実行させるための分割について
説明する。
第4図(ロ)における質問Glは、「aのgfがYであ
るようなYを求めよ」というものであるが。
答えのYを例えば第1図図示ディスプレイ2に表示する
ために、「Yを出力せよ」という質問G2が内部でジェ
ネレートされ付加されている。
第4図(イ)に示したルールD1は2例えば第4図(ハ
)に示す定義表Tのように内部形式に変換されて保持さ
れる。定義表TにおけるT1は。
最初の述語が3個のリテラルから構成されていることを
示している。T2およびT3についても同様である。T
4のEOBはエンド・オブ・ボディ。
即ち、ボディの終了を示している。T5.T8゜Tli
におけるSYMは、シンボルであって、 gf。
p、fがそれぞれ定数と同様なもあとして扱われること
を示していると考えてらい。VARは変数を示し、VA
Rに続く数値が変数の種類を示している。ファクトや質
問に対しても同様に扱われる。
第5図は、質問Gに対して、ルールD1によりユニファ
イされた最初の状態を示している。第6図は、さらに進
んで、サブゴールpがルールD2によってユニファイさ
れた状態を示している。また、第7図は、さらに進んで
、ルールD2におけるサブゴールfが、ファクトD4に
よってユニファイされた状態を示している。
第5図ないし第7図において、ゴールスタック11のエ
ントリにおけるg+ 13g、 I)g+ sub、 
r、 erは2.それぞれ次の情報を示している。
g:そのゴール内における処理の対象となっている定義
表のリテラルへのポインタ。
eg:そのゴールの環境(変数の値)を保持しているロ
ーカルスタック12へのポインタ。
pg二親のリテラルの次のリテラルへのポインタ。
ただし、親のリテラルの次のリテラルがEOBの場合に
は、親の親の次のリテラルとなる。
sun :そのリテラルの次に実行するゴール内のリテ
ラルへのポインタ。
r :代替可能な別のルールへのポインタ。
ar:Hの指しているリテラルとユニフィケーシヨンが
成功したルールの環境を保持しているポインタ。
例えば、第8図に示すように、質問Gに対する答えを得
るための探索は、まずgfについて、ルールD1とのユ
ニフィケーションを行うことから始められる。即ち、ル
ールD1における変数VAROを定数SYMaにより置
き換える環境を作る。
第5図におけるローカルスタック12が、この状態を示
している。変数VAROに値を設定するとき、ウェン1
4の対応する領域Wlに、ゴールスタック11の深さを
示すゴール番号#Oを設定する。
このユニフィケーションの次には、ルールDiのサブゴ
ールpについて、パターンがマツチするものが探索され
る。この探索により、第8図に示すように、ルールD2
とのユニフィケーションが行われる。第6図は、このと
きの内部状態を示しており、ルールD2における変数V
AROが、ローカルスタック12において、定数SYM
aに置き換えられ対応づけられている。ウェン14の領
域W4には、このときのゴール番号#1が設定される。
同様に、第7図はその次のルールD2におけるサブゴー
ルfについての探索で、ファクトD4によりユニフィケ
ーションがなされた状態を示している。第8図に示すよ
うに変数2について、ファクI−D4から得られた定数
すが返却され、第7図に示すような環境設定がなされる
このような実行途中において、処理を分割し。
他のプロセッサへ分割した処理に関する質問を送るとす
る。この分割は1次のように行われる。
■ ゴールスタック11を上から見ていき、rがNUL
Lでないものを捜す。即ち、未試行の枝を捜す。NUL
Lでないrが見つかったならば9分岐するためにゴール
スタック11から、他のプロセッサへ送る質問について
のゴールフレームを作り上る。
■ ゴールフレームを作り出す場合には、 pgをたど
っていけばよい。その際に、変数であるものは、ウェン
14を見て、自分のゴール番号より若い番号で定義され
ているかをチェックし、自分以上の番号で定義されてい
る場合には、未定義(ONDII!F )出力する。
例えば第7図に示した状態で処理を分割する場合9次の
ように処理される。
ゴールスタック11を上からたどワて、rがN0LLで
ないものを捜すと、ゴール番号#1のものが見つかる。
このrは、ルールD3をポイントしており、第8図に示
すRの部分が分割対象となることがわかる。このサブゴ
ールp以下で独立に実行できる質問からなるゴールフレ
ームを作るために以下の処理を行う。
第9図に示すように、ゴールスタック11におけるゴー
ル番号#1のgから始めて、EOBになるまでのリテラ
ルを取り出す。この場合、変数VAR2,即ちローカル
スタック12上における変数番号 3に対応するウェン
14の内容は、#2であり、自分のゴール番号#1より
も大きいので。
この変数についてはローカルスタック12上の変数番号
を付け、未定義で出力する。従って。
p(a、  3)、f  (3,0) の質問が抜き出される。
EOBに当たったならば3次にpgをたどる。pgがN
ULLならば、そこで終わるが、ここではNULLでな
いので、それだ指すゴール番号#Oのsubから始めて
、EOBになるまでリテラルを取り出す。
このときにも、変数に対応するウェン14を見て。
未定義にするか否かを決める。この場合には。
out(0)が抜き出されることになる。そして次のp
gは、 NtlLLであるので、これでリテラルの抜き
出しがすべて終わったことになる。
こうして抜き出された質問に対して、転送先のプロセッ
サがどこのルールからユニフィケーションを行えばよい
かを知らせるために、 rnoという述語を設け、この
場合1分割した先でユニフィケーションを行うルールは
D3からであるので。
rno(D3)を先頭につける。従って1作り出される
ゴールフレームは、第9図に示すように。
rno(D3) 、p(a、  3’) 、f (3,
0) 、out(0)となる。これを新たな質問として
、他のプロセッサに与え、他のプロセッサでは、その質
問を質問受信部で受けて、ルールD3からp(a、  
 3)を求める探索を行っていく。
分割したゴールのr、即ち、ゴール番号#1のrは1分
割したのちNULLにする。こうしておくことにより、
バンクトラックが起こっても、そのゴールについての試
行は無視される。
以上の処理により、複数のプロセッサが逐次型処理をル
ールを共有しながら効率的に実行できることとなる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く9本発明によれば、逐次型処理を基本
として、複数のプロセッサがルールを共有しながら効率
的にPROLOGプログラムを並列に処理していくこと
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例概要構成、第2図はPROL
OG実行部のブロック図、第3図は本発明の詳細な説明
するための図、第4図は本発明の詳細な説明するための
推論ベースと質問の例。 第5図ないし第7図は本発明の実施例における内部の動
きを説明するための図・、第8図は本発明の実施例にお
けるユニフィケーションを説明する図。 第9図はゴールフレームの作成を説明する図を示す。 図中、IA、IBはプロセッサ、4は質問受信部、5は
PROLOG実行部、6は並列処理用情報取出し部、7
は質問送信部、8はデータベース。 10はユニフィケーション制御部、11はゴールスタッ
ク、12はローカルスタック、14はウェンを表す。 特許出願人 工業技術院長  等々カ 達ン ■ 1も312N(イ) (ロ) 算4t21 (イ) (ロ) ′545圀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロログにおけるユニフィケーションをバックトラック
    を行って逐次型処理により実行する複数のプロセッサを
    備え、該各プロセッサによりプロログ・プログラムを並
    列処理するプロログ・プログラム並列処理方式において
    、ユニフィケーションにより定められる変数の値が逐次
    型で探索する木におけるどの時点において定められたか
    について各環境に対応して記憶する変数定義時記憶手段
    と、逐次型で探索する木における未試行部分を該未試行
    部分の根から分割する分割手段と、該分割手段によって
    分割された未試行部分に関して上記変数定義時記憶手段
    による記憶情報を参照することにより当該未試行部分に
    関連する変数の値が分割時点よりも下位レベルの時点に
    おいて定まったものであるか否かを判定し、下位レベル
    の時点において定まったものである場合に当該変数の値
    を未定義状態に戻して当該未試行部分に関する質問を生
    成する手段と、該手段によって生成した質問を他の上記
    プロセッサに送信する質問送信手段とを備え、各プロセ
    ッサにおいてルールを共有しながら逐次型処理を実行す
    るよう構成されていることを特徴とするプロログ・プロ
    グラム並列処理方式。
JP60120636A 1985-06-05 1985-06-05 プロログ・プログラム並列処理方式 Pending JPS61279928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120636A JPS61279928A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 プロログ・プログラム並列処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120636A JPS61279928A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 プロログ・プログラム並列処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61279928A true JPS61279928A (ja) 1986-12-10

Family

ID=14791122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120636A Pending JPS61279928A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 プロログ・プログラム並列処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61279928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471622A (en) * 1989-10-04 1995-11-28 Paralogic, Inc. Run-time system having nodes for identifying parallel tasks in a logic program and searching for available nodes to execute the parallel tasks
JPH11502955A (ja) * 1995-03-20 1999-03-09 イギリス国 リアルタイムアプリケーション用のマルチシーケンシャルコンピュータ
JP2014211725A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ナレルシステム有限会社 知識や情報を処理する方法、装置及びコンピュータプログラム
WO2016071942A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社マルセイ 知識や情報を処理する方法、装置及びコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471622A (en) * 1989-10-04 1995-11-28 Paralogic, Inc. Run-time system having nodes for identifying parallel tasks in a logic program and searching for available nodes to execute the parallel tasks
JPH11502955A (ja) * 1995-03-20 1999-03-09 イギリス国 リアルタイムアプリケーション用のマルチシーケンシャルコンピュータ
JP2014211725A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ナレルシステム有限会社 知識や情報を処理する方法、装置及びコンピュータプログラム
WO2016071942A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社マルセイ 知識や情報を処理する方法、装置及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wirth Program development by stepwise refinement
Thompson Programming techniques: Regular expression search algorithm
JP5481570B2 (ja) 検索クエリ処理
Vitter et al. New classes for parallel complexity: A study of unification and other complete problems for P
Dennis Modularity
Verbruggen et al. Semantic programming by example with pre-trained models
US11947608B2 (en) Search term recommendation method and system based on multi-branch tree
JPS61279928A (ja) プロログ・プログラム並列処理方式
US7689543B2 (en) Search engine providing match and alternative answers using cumulative probability values
CN113032450B (zh) 一种数据存储与检索方法、系统、存储介质、处理终端
Rodriguez et al. An IR-based artificial bee colony approach for traceability link recovery
Cook The Base Selection Task in Analogical Planning.
CN114638198A (zh) 一种文本标注方法、装置、智能设备及介质
Daelemans et al. A feature-relevance heuristic for indexing and compressing large case bases
CN116955415B (zh) 基于设计层级的数据搜索系统
Bozovic et al. Two phase user driven schema matching
Zeng et al. Aware: Adaptive Distributed Training with Computation, Communication and Position Awareness for Deep Learning Model
Harandi The role of analogy in software reuse
Chen The natural structure of scientific knowledge: an attempt to map a knowledge structure
Kaur et al. Offline Question Answering over Linked Data using Limited Resources.
Gomez-Perez et al. Capturing Meaning from Text as Word Embeddings
Harris A new algorithm for tree modification in the primal transportation problem
Deng et al. L-tree match: A new data extraction model and algorithm for huge text stream with noises
JPS62133568A (ja) 省略語補完装置
CN116975215A (zh) 信息处理方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品