JPS61278191A - 色素レ−ザ− - Google Patents

色素レ−ザ−

Info

Publication number
JPS61278191A
JPS61278191A JP11999185A JP11999185A JPS61278191A JP S61278191 A JPS61278191 A JP S61278191A JP 11999185 A JP11999185 A JP 11999185A JP 11999185 A JP11999185 A JP 11999185A JP S61278191 A JPS61278191 A JP S61278191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
laser
dye
formula
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11999185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Shishido
忠夫 宍戸
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11999185A priority Critical patent/JPS61278191A/ja
Publication of JPS61278191A publication Critical patent/JPS61278191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/20Liquids
    • H01S3/213Liquids including an organic dye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレーザー用色素溶液を含む容器および該容器に
連結されたボンピング用エネルギー源からなる色素レー
ザーに関するものであり、詳1.<はテルルアゾール核
とベンゾピリリウム核と?同時に有するシアニン色素を
レーザー活性色素とする発振波長pro〜/1100n
のレーザー光を発生させる色素レーザーに関するもので
ある。
(従来の技術) レーザーは光の増幅製電であ夛、これにより高強度で指
向性に優れた干渉性(コヒーレント)の単色光を生成さ
せることができる。色素レーザーは液体レーザーの一種
であり、レーザー活性色素の溶液を含む透明容器および
該容器に光学的に連結されたボンピング用エネルギー源
からなる光学的共振器を主要部として構成されており、
通常色素溶液は光学的不均一性を避ける友めに、レーザ
ー作動中核容器を含む循環系を強制的に循環させられる
色素レーザーを作動させる九めのポンピング用エネルギ
ー源としては高エネルギーの電子または光を発生するエ
ネルギー源、例えば放電管、フラッシュ・ランプ、ある
いは窒素レーザー、アルゴンレーザー等の気体レーザー
、N d −YA Gレーザー等の固体レーザーが挙げ
られる。ポンピングにより、色素レーザー中の色素分子
は高エネルギー状態に励起され、放射遷移を生じ、発生
した光のうち共振器の軸に沿って進むものは十分長い時
間共振器内に閉じ込められて励起された色素分子と強い
相互作用を起す。
そして励起された分子の数が基底状態にある分子の数よ
りも多くなると誘導放出が起こシ、光が共振器内で増幅
されてレーザー光が発振される。
色素レーザーが固体レーザーあるいは気体レーザーに比
べて有利な点は、出力波長の同調性を有していることで
ある。すなわち、レーザー活性色素はその螢光帯にある
程度の幅を持っているので、たとえばプリズムあるいは
回折格子を使用することにより出力波長の正確な調整を
行うことができる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、新規なレーザー用色f:を用い念色素
レーザーを提供することである。
本発明の他の目的は、変換効率が高く、安定性の高い色
素レーザーを提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、レーザー用色素溶液を含む溶液および
該容器に連結され几ポンピング用エネルギー源からなる
色素レーザーにおいて、色素溶液が一般式(I)で示さ
れる化合物金含有させることによって達成することがで
き友。
(式中、n、mは0./、2または3t−表わす。
但しmとnが同時に0にはならない。pは0または/を
表わす。Ll、R2、R3、およびR4は互いに同一で
も異なってもよく、置換されていてもよいメチン基を表
わす。
R1,R2は互いに同一または異っていてもよく、置換
されていてもよいアルキル基を表わす。
R3、R4は同一または互いに異っていてもよく、水素
原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよい
アルコキシ基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいア
ミノ基またはハロゲン原子を表わし、またR3とR4で
縮合環を形成していてもよい。
Zlは芳香族核を形成するに必要な原子群を表わし、2
2は!員環、6員環を形成するに必要な非金属原子群を
表わし、それらの環は置換基を有していてもよく、また
他の環と縮合していてもよい。Xeはアニオンを表わす
rは/または2を表わし、分子内塩を形成するときはr
 it /である。) 本発明の色素レーザーに使用される一般式(I)の化合
物について以下に更に詳細に記述する。
Zlで形成される芳香族核は例えば置換していてもよい
ベンゼン核およびす7タレン核が挙げられる。ここで置
換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、ヒドロキシル基などを挙げることができる。
z2によって形成される!ないし6員複素環としては次
のものが挙げられる。チアゾール核(例えば、チアゾー
ル、弘−メチルチアゾール、μ−フェニルチアゾール、
≠、j−ジメチルチアゾール、≠、!−ジフェニルチア
ゾール、ナト)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾ
チアゾール、≠−クロロベンゾチアゾール、!−クロロ
ベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、!−
一二ロベンゾチアゾール、≠−メチルインゾチアゾール
、!−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチア
ゾール、ターブロモベンゾチアゾール、1r−y”ロモ
ベンゾチアゾール、!−ヨードベ/ソチアゾール、!−
フェニルベンゾチアゾール、!−メトキシベンゾチアゾ
ール、6−メチルベンゾチアゾール、j−エトキシベン
ゾテアゾール、!−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、!−カルボギシベンゾチアゾール、!−フェネチル
ベンゾチアゾール、j−フルオロベンゾチアゾール、!
−ジクロロ−6−メチルベンゾチアゾール!。
t−ジメチルベンゾチアゾール、!−ヒドロキシ−6−
メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、弘−フェニルベンゾチアゾールなど)、ナフトチア
ゾール核(例えば、ナツト(J、/−d〕チアゾール、
ナフト[/、J−d:]チアゾール、ナフトc2.j−
d〕チアゾール、!−メトキシナフト〔/、λ−d〕チ
アゾール、7−ニトキシナフト〔λ、/−d)チアゾー
ル、r−メトキシナフト〔λ、/−d)チアゾール、!
−メトキシナフト〔λ、3−d:]チアゾールなど)、
チアゾリン核(例えば、チアゾリン、弘−メチルチアゾ
リン、≠−ニトロチアゾリンなど)、オキサゾール核(
例えば、オキサゾール、≠−メチルオキサゾール、≠−
ニトロオキサゾール、!−メチルオキサゾール、弘−フ
ェニルオキサゾール、u、z−ジフェニルオキサゾール
、弘−エチルオキサゾールなど)、ベンゾオキサゾール
核(ベンゾオキサゾール、!−クロロインゾオキサゾー
ル、!−メチルベンゾオキサゾール、j−ブロモベンゾ
オキサゾール、!−フルオロイ/ゾオキサゾール、j−
フェニルベンゾオキサゾール、!−メトキシベンゾオキ
サゾール、!−一二ロベンゾオキサゾール、!−トリフ
ルオロメチルベンゾオキサゾール、j−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、!−カルボキシベンゾオキサゾール、
6−メチルベンゾオキサゾール、t−クロロベンゾオキ
サゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾチアゾール、t−ヒドロキシベンゾオキサゾール
、!、6−シメチルベンゾオキサゾール、弘、6−ジメ
チルベンゾオキサゾール、!−エトキシベンゾオキサゾ
ールなど)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト〔
λ、  / −d〕オキサゾール、ナツト(/、 2−
d)オキサゾール、ナフト〔λ、j−d)オキサゾール
、!−一二ロナット〔λ、/−d)オキサゾールなど)
、インオキサゾール核(例えば、j−メチルイソオキサ
ゾール、ベンゾイソオキサゾールなど)、オキサゾリン
核(例えば、弘、≠−ジメチルオキサゾリンなど)、セ
レナゾール核(例えば、弘−メチルセレナゾール、弘−
ニトロセレナゾール、弘−フェニルセレナゾールなト)
、ベンゾセレナゾール核(fil、tハ、 ベンゾセレ
ナゾール、!−りaロベンゾセレナゾール、j−二トロ
ベンゾセレナゾール、!−メトキシベンゾセレナゾール
、 t −ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロ
ベンゾセレナゾール、!−クロローをm;トロベンゾセ
レナゾールなど)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナ
ツト〔λ、  l−a〕セレナゾール、ナフ)(/、 
J−d)セレナゾールなど)、テルラゾール核(例えば
、ペンゾテルラゾール、!−メチルベンゾテルラゾール
、!、 A−シメチルベンゾテルラソール、j−メトキ
シベンゾテルラゾール、!−ヒドロキシベンゾテルラゾ
ール、!−メチルチオベンゾテルラゾール、!、t−ジ
メトキシベンゾテルラゾール、ナフト(/、 2−d〕
テルラゾール、!−メチルナツト(/、 2−d)テル
ラゾール、6−メトキシナフトL/、 2−d)テルラ
ソールなど)、J、j−ジアルキルインドレニン核(例
えば、3,3−ジメチルインドレニン、3.3−ジエチ
ルインドレニン、3.3−ジメチル−!−シアノインド
レニン、3,3−ジメチル−6−二トロインドレニン、
J、 J−ジメチル−よ−二トロインドレニン、3.3
−ジメチル−!−メトキシインドレニン、J、J、j−
)リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−!−クロ
ロインドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、/−
アルキルイミダゾール、/−アルキル−弘−フェニルイ
ミダゾール、l−アルキルベンゾイミダゾール、/−ア
ルキル−!−クロロベンゾイミタソール、l−アルキル
−よ、6−ジクロロベンゾイミダゾール、/−アルキル
−!−メトキシベンゾイミダゾール、l−アルキル−!
−シアノベンゾイミダゾール、l−アルキル−j−フル
オロベンゾイミダゾール、/−アルキル−ヨートリフル
オロメチルベンツイミダゾール、l−アルキル−+−ク
ロロ−!−シアノベンゾイミダゾール、l−アルキル−
6−クロロ−ヨートリフルオロメチルベンツイミダゾー
ル、/−アルキルナツト(/、 2−d)イミダゾール
、/−アリル−!。
6−ジクロロベンゾイミダゾール、l−アリル−!−ク
ロロベンゾイミダゾール、l−アリールイミダゾール、
l−アリールベンゾイミダゾール、/−アリール−よ−
クロロベンゾイミダゾール、l−アリール−j、A−−
)クロロベンゾイミダゾール、/−アリール−よ−メト
キシベンゾイミダゾール、/−アリール−!−シアノベ
ンゾイミダゾール、l−アリールナフト〔/、コーd〕
イミダゾール、前述のアルキル基は炭素原子/−f個の
もの、九とえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキ
ル基(例えば、コーヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ
プロプル等)等が好ましい。
特に好ましくはメチル基、エチル基である。前述のアリ
ールは、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェ
ニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコ
キシ(例えばメトキシ)置換フェニルなどを表わす。)
、ピリジン核(例えば、コーピリジン、≠−ピリジン、
!−メ、チルーコーピリジン、3−メチル−弘−ピリジ
ンなど)、キノリン核(例えば、コーキノリン、3−メ
チル−λ−キノリン、!−一二ルーコーキノI):、y
、A−メチル−2−キノリン、6−ニトローコーキノリ
ン、?−フルオロー2−キノリン、6−メドキシー2−
キノリン、t−ヒドロキシ−λ−キノリン、r−クロロ
−λ−キノリン、≠−キノリン、6−ニトキシー弘−キ
ノリン、6−ニトロ−弘−キノリン、?−クロロー弘−
キノリン、t−フルオロ−≠−キノリン、t−メチル−
≠−キノリン、r−メトキシ−≠−キノリン、インキノ
リン、6−ニトロ−l−インキノリン、j、 lA−ジ
ヒドロ−/−インキノリン、t−ニトロ−3−インキノ
リンなど)、イミダゾ〔≠、j−b)キノキザリン核(
例えば、/、3−ジエチルイミダゾ〔弘、!−b)キノ
キサリン、t−クロロ−/、J−ジアリルイミダゾ〔μ
、t−b〕キノキザリンなど)、オキサジアゾール核、
チアジアゾール核テトラゾール核、ピリミジン核などを
挙げることができる。
LL、L2、L3、L4で表わされるメチン基および置
換メチン基のうち、その置換基としては、例えばアルキ
ル基(例えばメチル、エチルなど)、アリール基(例え
ばフェニル等)、アラルキル基(例えばベンジル基)又
はハロゲン(例えば、クロロ、ブロモなど)アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシなど)などであり、また
メチン鎖の置換基同志で仏ないし乙員環を形成してもよ
い。
R1,R2で表わされる置換されていてもよいアルキル
基としては例えば、炭素原子/〜it好ましくは/〜7
特に好ましくは/〜≠のアルキル基(無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、インプロピル、
ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、
オクタデシルなど)、置換アルキル基、例えばアラルキ
ル基(例エバベンジル、λ−フェニルエチルなト)、ヒ
ドロキシアルキル基(例えば、λ−ヒドロキシエチル、
3−ヒドロキシプロピルなど)、カルボキシアルキル基
(例えば、λ−カルボキシエチル、3−カルボキシプロ
ピル、弘−カルボキシブチル、カルボキシメチルなど)
、アルコキシアルキル基(例えば、コーメトキシエチル
、2−(λ−メトキシエトキシ)エチルなど)、スルホ
アルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプ
ロピル、3−スルホエチル、≠−スルホフチル、2−〔
3−スルホプロポキシ〕エチル、ノーヒドロキシ−3−
スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル
など)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファ
トプロピル、≠−スルファトブチルなど)、複素環置換
アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−7−
イル)エチル、テトラヒドロフルフリルなど)、2−ア
セトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタンス
ルホニルアミノエチル、アリル基など)がある。
R3、R4のアルキル基と1.では炭素数/から弘まで
の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、ブチル基等)が好ま1.<、アルコキシ基に
ついては炭素数/から≠までのアルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)
が好ま1.い。
R3、R4の無置換ま友は置換アミノ基としてっていて
も工く、水素原子、炭素数/〜≠の低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、
炭素数2〜にのアシル基(例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ベンゾイル基など)が好ましい。
R5とR6が互いに連結し、j員環または乙員環を形成
するものも好ましい。
R5およびR6はベンゾピリリウム環のベンゼン環と結
合して縮合環を形成してもよいつX○はアニオンを表わ
し、例えばハライドイオン(例えばαe、Br”、 I
Qなど)スルホナートイオン(例えばトリフルオロメタ
ンスルホナート、パラトルエンスルホナート、ベンゼン
スルホナート、/ξミラクロロベンゼンスルホナートど
)スルファトイオン(例えばエチルスルフアート、メチ
ルスルフアートなど)パークロラートイオンテトラフロ
ロボラートなどが挙げられる。
以下に本発明による一般式(I)で表わされる化合物の
具体例を記すが、これのみに限定されるも化合物−/ 化合物−2 化合物−3 J04e 化合物−≠ 化合物−6 化合物−7 化合物−l 化合物−70 化合物−l/ α04e 因i″i3  の04り 化合物−73 CH2CH=CH2 化合物−/弘 H 2H5 これらの色素は下記の文献を参考にすることによ)合成
ができる。特開昭乙θ−7/4t4L≠号公報、tjF
fJtO−7rulfij号公報、F、M、ハff−著
「複素環式化合物−シアニン染料と関連化合物(Het
erocyclic  compounds−Cyan
inedyes  and  retated  co
mpounds−)Jジョン ライレイ アンド サン
ズ社にューヨーク ロンドン)/りtIA年刊、リサー
チ ディスクロージャー(Research Disc
losure)752巻第1夕2を項(lり76年)。
例えば以下の反応式に示すように、活性メチル基を有す
るテルルアゾール四級塩誘導体と≠−メチルクマリンー
2−チオン誘導体との反応によシ得た中間体CA)と中
間体〔B〕との反応により合成中間体(A) (Xze)、 −7 中間体〔B〕 R3 上式中、Yは色素合成を行う際によく用いられる脱離基
を表わし、例えばノ・′ロゲン原子(例えば塩素原子な
ど)、置換アミノ基(例えばN−アセチルアニリノ基、
ジメチルアミノ基など)、置換メルカプト基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、3−スルホプロピルチオ基
、弘−スルホブチルチオ基など)、スルホナート基、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、フェノキ
シ基など)などが挙げられる。
X1e、X2eはアニオンを表わす。
rl、r2、r3は1または2を表わし、分子が分子内
塩を形成するときはlである。
Zl、Z2、Z3、Z4、m、p、R1,R2、R3、
R4、Xe、rについては一般式(I)で説明したもの
と同意義である。また上に記した合成法以外に、例えば
米国特許第3.1.3/、101号に記載された方法、
ゝラフラインスキー キミケスキー ジュルナール(U
krainskiiKhtmtcheskii Zhu
rnal) ″4′A巻2号り乙!貞〜り7/頁(/り
10年)に記載された方法等を用いて合成することがで
きる。
本発明の色素レーザーにおいては、色素溶液の前記一般
式(I)で示されるテルルアゾール核とベンゾビリリウ
ム核とを同時に有するシアニン系色素濃度はlo−1〜
l0−5モル/lに調整される。
色素溶液の溶媒としては水および種々の有機溶媒が使用
される。たとえばメタノール、エタノール、インプロパ
ツール、ブタノール等の一価アルコール、エチレングリ
コール等の多価アルコール、メチルセロソルブ、エチル
セロンルブ等のセロンルブ類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等の環状エーテル、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素、フェノール、レゾルシン等の
7エノール類、シクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭
化水素、アセトン、ブタノンーコ、シクロヘキサノン等
のケトン類、酢酸エチル、マロン酸ジエチル、エチレン
グリコールジアセテート、炭酸ジエチル等のエステル類
、クロロホルム等のハロゲノアルカン、フルオロイソプ
ロピルアルコール等のフルオロアルコール、ジメチルス
ルホキシド等のスルホキシド類、N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド等のN、 N
−ジアルキルカルボン酸アミド類、プロピレンカーボネ
ート等が好適に使用される。
(実施例) 次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例−/ 次の表−/に一般式(I)t−有する本発明のいくつか
のテスト結果を示す。
表中の濃度はメタノール−プロピレンカーボネート(l
対り)の混合溶媒に溶かした濃度を表わす。
実験はこの溶液を石英セル中に注入し、Nd−YAGレ
ーザーをポンピング光源として用いて第1図、第2図に
示す装置により、上記色素のレーザー発振を観測し九〇 表−/ 実施例λ 本発明の一般式(I)で示されるテルルアゾール核を有
する色素と従来よシ知られている色素(比較化合物)と
の光堅牢性についての比較実験を表−1にまとめる。
実験条件は溶媒をプロピレンカーボネー)f用い濃度は
ざ、rtxio   モル/lとし、照射分光器で照射
波長jJ2nmに固定して実験を行った。表中の退色率
の数値は≠×1109er/cIr12の照射エネルギ
ーを与え友時の色素の退色率を示す。
表−一 比較化合物 一般に色素レーザー光を得るために必要な色素分子の励
起条件は極めて苛酷であり、この耐久性の差異は極めて
重大である。表−2から明らかなようにNd−YAG1
gコ高調波に対応するj3−2nmの光による耐久テス
トの結果、本発明の色素は従来品に比べ安定であること
が判る。
(発明の効果) 本発明の一般式(I)で示されるテルルアゾール核を持
つトリメチン系シアニン色素を用いることによって変換
効率が高く、安定性の高い色素レーザーを得ることがで
きるようになった。
tた、本発明の色素レーザーを用いると110〜/11
00nの発娠域を有する色素レーザーを提供することが
できるようになつ友。。
また、本発明の色素レーザーに用いられる一般式(I)
で示される色素は、従来の色素に比べ竪牢性が高いため
、耐久性の高い色素レーザーを与えることができるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は色素レーザーの一例の概念図であり、lはNd
−YAGレーザ−、コは色素レーザ一本体、3はモノク
ロメータ−1≠はオシロスコープ、!はパワーメーター
、乙はYAG−アクトプツトモニターを表わす。 第2図は第1図の色素レーザ一本体の詳細図であシ、7
は減訣用ミラー、?は増幅用全反射ミラー、りはミラー
、IQは石英セルを表わす。 特許出願人  富士写真フィルム株式会社第 1 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レーザー用色素溶液を含む溶液および該容器に連結され
    たポンピング用エネルギー源からなる色素レーザーにお
    いて、色素溶液が一般式( I )で示される化合物を含
    有することを特徴とする色素レーザー。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中n、mは0、1、2または3を表わす。 但しmとnが同時に0にはならない。pは0または1を
    表わす。L^1、L^2、L^3、およびL^4は互い
    に同一でも異なつてもよく置換されていてもよいメチン
    基を表わす。 R^1、R^2は互いに同一または異つていてもよく、
    置換されていてもよいアルキル基を表わす。 R^3、R^4は同一または互いに異つていてもよく、
    水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されても
    よいアルコキシ基、ヒドロキシ基、置換されてもよいア
    ミノ基またはハロゲン原子を表わし、またR^3とR^
    4で結合環を形成していてもよい。 Z^1は芳香族核を形成するに必要な原子群を表わし、
    Z^2は5員環、6員環を形成するに必要な非金属原子
    群を表わし、それらの環は置換基を有していてもよく、
    また他の環と縮合していてもよい。X^■はアニオンを
    表わす。 rは1または2を表わし、分子内塩を形成するときはr
    は1である。)
JP11999185A 1985-06-03 1985-06-03 色素レ−ザ− Pending JPS61278191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999185A JPS61278191A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 色素レ−ザ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999185A JPS61278191A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 色素レ−ザ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278191A true JPS61278191A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14775191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11999185A Pending JPS61278191A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 色素レ−ザ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009046010A3 (en) * 2007-10-02 2009-05-22 Charles Brush Monomethine dyes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009046010A3 (en) * 2007-10-02 2009-05-22 Charles Brush Monomethine dyes
EP2436780A3 (en) * 2007-10-02 2012-12-19 Charles Brush Monomethine dyes
US8378115B2 (en) 2007-10-02 2013-02-19 Thermo Fisher Scientific (Milwaukee) LLC Monomethine dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Esnal et al. Nitro and amino BODIPYS: crucial substituents to modulate their photonic behavior
US3865817A (en) Oxonol dyes and process for preparing oxonol dyes
Pal et al. Spectroscopic and photophysical properties of some new rhodamine derivatives in cationic, anionic and neutral micelles
Grzybowski et al. Selective Conversion of P= O‐Bridged Rhodamines into P= O‐Rhodols: Solvatochromic Near‐Infrared Fluorophores
US3864644A (en) Dye lasers including rigidized carbocyanine dyes
Haucke et al. Absorption and fluorescence of pyrylium salts
Sun et al. The synthesis, two-photon absorption and blue upconversion fluorescence of novel, nitrogen-containing heterocyclic chromophores
Reis et al. The synthesis and characterization of novel, aza-substituted squarylium cyanine dyes
US3833863A (en) Styryl and arylbutadienyl dye lasers
Abdel-Halim et al. Solvatochromism, molecular and electronic structures of trans and cis isomers of a typical styryl pyridinium cyanine dye
JPS61278191A (ja) 色素レ−ザ−
Wu et al. Organic/polyoxometalate hybridization dyes: Crystal structure and enhanced two-photon absorption
US3846137A (en) Spectrally sensitized direct positive emulsion
US3469985A (en) Light-absorbing dyes derived from barbituric and 2 - thiobarbituric acid compounds useful for photography and their preparation
Maity et al. S2 and mixed aggregate state emission of thiophene-BODIPY
Abdel-Mottaleb et al. Photophysics and dynamics of rigidized coumarin laser dyes
Deshmukh et al. Chemiluminescence properties of luminol related o-hydroxybenzimidazole analogues: Experimental and DFT based approach to photophysical properties
JPS60210893A (ja) 液体レーザー用色素溶液
JPS61278190A (ja) 色素レ−ザ−
Lepaja et al. Photophysical Study of a Series of Cyanines Part III. The direct photooxidation reaction
US3860886A (en) Dye laser and method
JPS63263792A (ja) 色素レ−ザ−
US4731793A (en) Dye laser
CA1050990A (en) Cyanine dyes and their use as spectral sensitizers in direct positive photographic materials of the spectrally sensitized type
JPS62285489A (ja) 色素レ−ザ−