JPS61265966A - Digital image forming device - Google Patents

Digital image forming device

Info

Publication number
JPS61265966A
JPS61265966A JP60108978A JP10897885A JPS61265966A JP S61265966 A JPS61265966 A JP S61265966A JP 60108978 A JP60108978 A JP 60108978A JP 10897885 A JP10897885 A JP 10897885A JP S61265966 A JPS61265966 A JP S61265966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
document
address
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60108978A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Nozaki
武史 野崎
Hironobu Machida
町田 弘信
Moriya Nagasawa
長沢 守也
Mitsuo Yamashita
山下 充夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60108978A priority Critical patent/JPS61265966A/en
Publication of JPS61265966A publication Critical patent/JPS61265966A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To speed up image forming processing by storing image data on plural originals specified by the control of a write control means in an image memory when a synthesizing mode is selected and permitting an image forming means to form and out-put plural original images on a sheet of paper in accordance with contents in the image memory. CONSTITUTION:The image synthesizing mode, which synthesizes and forms plural original images on a sheet of paper, is selected by depressing a synthesizing mode selecting key on the 1st operational panel. For instance, it reads sequentially images of the originals P1-P4 one by one. The images read out in such a way are transferred to an image bus through a scanner interface 409, and are written in the 1st color pate memory 403 being an image memory. Contents in the image memory 403 are transferred to the printing control part of an LBP unit through a laser beam printer LBP interface 410, and plural original images can be formed on one sheet by one image forming action.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、原稿の画像をディジタル的に読み取って画像
メモリに格納し、この画像メモリの内容に基づいて用紙
に画像を形成するディジタル画像形成装置に関する。
Detailed Description of the Invention [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a digital image forming apparatus that digitally reads an image of a document, stores it in an image memory, and forms an image on paper based on the contents of the image memory. Regarding.

[発明の技術的背廻とその問題点] この種の装置として、原稿の画像を光学的に相してこれ
をディジタル信号に変換し、画像メモリに格納した内容
に基づいてレーザビームによって感光体に潜像を形成し
、電子写法により用紙上に画像を形成するレーザプリン
タを一例として挙げることができる。
[Technical backstory of the invention and its problems] This type of device optically combines the image of a document, converts it into a digital signal, and uses a laser beam to drive the image onto the photoreceptor based on the content stored in the image memory. An example of such a printer is a laser printer that forms a latent image on a sheet of paper and forms an image on a sheet of paper using electrophotography.

そして、この種の装置では原稿を1枚ずつ読み取り、こ
の画像を1枚の用紙に複写するのが通常である。
In this type of apparatus, it is normal to read a document one sheet at a time and copy the image onto one sheet of paper.

ところで、複数枚の原稿の画像を1枚の用紙に形成して
出力できる画像編集機能が備えられれば、画像形成動作
は一度で済み、処理の迅速化が図れると共に、用紙の消
費量が低減されて維持費を低減することが可能となる。
By the way, if an image editing function was provided that could form and output images from multiple documents onto a single sheet of paper, the image forming operation would only be required once, speeding up processing and reducing paper consumption. This makes it possible to reduce maintenance costs.

しかしながら、従来より上記の画像編集を行い得るディ
ジタル画像形成装置が提供されていなかった。
However, until now, a digital image forming apparatus capable of performing the above-described image editing has not been provided.

[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、複数枚
の原稿の画像を1枚の用紙に形成して出力する機能を備
え、かつ1枚の用紙に画像を形成すべき原稿枚数を可変
することのできるディジタル画像形成装置を提供するこ
とを目的とするものである。
[Object of the Invention] The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a function of forming and outputting images of multiple documents on one sheet of paper, and has a function of forming images on one sheet of paper. It is an object of the present invention to provide a digital image forming apparatus that can vary the number of original sheets to be printed.

[発明の概要] 上記目的を達成するための本発明の概要は、複数枚の原
稿イメージを1枚の用紙に合成して形成する画像形成動
作を選択する合成モード選択手段と、1枚の用紙に画像
を形成すべき原稿枚数を入力する原稿枚数入力手段とを
備え、合成モードが選択された際には書込制御手段の制
御により指定された複数枚の原稿の画像データを画像メ
モリに記憶し、画像形成手段はこの画像メモリの内容に
基づいて複数枚の原稿イメージを1枚の用紙に形成して
出力することを特徴とするものである。
[Summary of the Invention] The present invention for achieving the above object has a composition mode selection means for selecting an image forming operation for combining and forming a plurality of original images on one sheet of paper; and a number of originals input means for inputting the number of originals on which images are to be formed, and when the composition mode is selected, the image data of the specified plurality of originals is stored in the image memory under the control of the write control means. The image forming means is characterized in that it forms and outputs a plurality of original images on one sheet of paper based on the contents of the image memory.

[発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。本
実施例は自動原稿送り装置を備えた2色レーザプリンタ
に関するものである。
[Embodiment of the Invention] Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment relates to a two-color laser printer equipped with an automatic document feeder.

第1図は本実施例装置の外観を示すもので、本装置は自
動原稿送り装置(オート・ドキュメント・フィーダ、以
下ADFと略記する)1と、後述するスキャナユニット
110.レーザプリントユニット(以下、LBPユニッ
トと略記する)300から成るプリンタ本体100と、
コントロールユニット400とから構成されている。
FIG. 1 shows the external appearance of the apparatus of this embodiment, which includes an automatic document feeder (hereinafter abbreviated as ADF) 1, a scanner unit 110, which will be described later. A printer main body 100 consisting of a laser print unit (hereinafter abbreviated as LBP unit) 300;
It is composed of a control unit 400.

前記ADF1は、後述する原稿搬送部30を内蔵した原
稿カバー2と、原稿供給部3と、原稿トレー4とから構
成されている。前記原稿カバー2は、把手部2Aの操作
により図示矢印方向に回動自在であって、自動原稿送り
機能を利用しない場合には、原稿を直接に露光ガラス上
に載置できるようになっている。また、この原稿カバー
2の上面には、後述するスキャナユニット110で読み
取られた画像を表示する液晶ディスプレイ(以下、LC
Dと略記する)5と画像編集用の情報を入力するための
第1の操作パネル6とが配置されている。
The ADF 1 includes a document cover 2 incorporating a document transport section 30, which will be described later, a document supply section 3, and a document tray 4. The document cover 2 is rotatable in the direction of the arrow shown in the figure by operating the handle portion 2A, so that the document can be placed directly on the exposure glass when the automatic document feed function is not used. . Further, on the upper surface of the document cover 2, a liquid crystal display (hereinafter referred to as LC) displays an image read by a scanner unit 110, which will be described later.
(abbreviated as D) 5 and a first operation panel 6 for inputting information for image editing are arranged.

前記プリンタ本体100は、上面側にプリント情報を入
力するための第2の操作パネル101を備え、また、−
側面には給紙用の上段カセット32)及び下段カセット
322を着脱自在に配置すると共に、他側面には排紙ト
レイ344を設けている。
The printer main body 100 includes a second operation panel 101 on the top side for inputting print information, and -
An upper cassette 32) and a lower cassette 322 for feeding paper are removably arranged on one side, and a paper discharge tray 344 is provided on the other side.

そして、本実施例では上記ADF1.プリンタ本体10
0及びコントロールユニット400を一体的に構成し、
各部材を独立した単体ユニットとしてこれらをケーブル
、画像バス等で接続する方式は採用していないため、各
部材の配置スペースが最小となり、かつ、側面パネル等
を共通に用いることができ装置の軽量化と低価格化とを
図ることができる。
In this embodiment, the ADF1. Printer main body 10
0 and the control unit 400 are integrally configured,
Since we do not use a method in which each component is connected as an independent unit using cables, image buses, etc., the installation space for each component is minimized, and side panels etc. can be used in common, making the device lightweight. It is possible to achieve a reduction in cost and cost.

ここで、本実施例装置の主要制御ブロックについて第2
図を参照して簡単に説明する。第2図において、CPU
401はこのレーザプリンタの制御を司どるもので、こ
のCPLJパスラインには前記各種ユニット等のインタ
ーフェースとしてLCDインターフェース4o7.シリ
アルインターフェース408.スキャナインターフェー
ス409及びLBPインターフェース410がそれぞれ
接続されている。また、前記LCDインターフェース4
07.スキャナインターフェース409及びLBPイン
ターフェース410は、第1色、第2色イメージデータ
バスラインにそれぞれ接続されている。また、前記スキ
ャナインターフェース409を介して出力される第1色
イメージデータの画像処理として、第1色ページメモリ
403及び第1色ページメモリアドレスコントローラ4
04が設けられ、ざらに、第2色イメージデータの画像
処理として、第2色ページメモリ405及び第2色ペー
ジメモリアドレスコントローラ406が設けらている。
Here, we will discuss the second main control block of the device of this embodiment.
This will be briefly explained with reference to the drawings. In Figure 2, the CPU
Reference numeral 401 controls the control of this laser printer, and this CPLJ pass line includes LCD interfaces 4o7. Serial interface 408. A scanner interface 409 and an LBP interface 410 are connected to each other. Further, the LCD interface 4
07. The scanner interface 409 and the LBP interface 410 are connected to the first color and second color image data bus lines, respectively. Further, as image processing of the first color image data outputted via the scanner interface 409, a first color page memory 403 and a first color page memory address controller 4
A second color page memory 405 and a second color page memory address controller 406 are provided for image processing of second color image data.

そして、画像編集用の情報が前記第1の操作パネル6よ
り入力された際には、前記第1.第2色ページメモリア
ドレスコントローラ404.406が第1.第2色ペー
ジメモリ403.405のイメージデータの読み、書き
を制御して種々の画像編集を行うようになっている。
Then, when image editing information is input from the first operation panel 6, the first . The second color page memory address controller 404,406 is connected to the first color page memory address controller 404,406. Reading and writing of image data in the second color page memories 403 and 405 are controlled to perform various image editing operations.

次に、上記各部の詳細について説明する。Next, details of each of the above parts will be explained.

先ず、前記ADF1の詳細を第3図、第4図(A)、(
B)を参照して説明する。
First, the details of the ADF 1 are shown in FIGS. 3, 4 (A), (
This will be explained with reference to B).

第3図において、ADFlの前記原稿供給部3は、原稿
載置台10と分離給送部15とから成っている。
In FIG. 3, the original document supplying section 3 of the ADF1 is composed of a document placing table 10 and a separation feeding section 15. As shown in FIG.

前記原稿載置台10は、第4図(A)に示すように各種
原稿(例えばA5.85.84サイズ等)の幅に合せて
移動可能な原稿ガイド11.11を有している。この原
稿ガイド11.11は原稿載置台10の内部にそれぞれ
ラック12.12を具備している。また、原稿載置台1
0に載置される原稿の幅方向の中心線り上にはピニオン
13が回転自在に取り付けられている。このごニオン1
3は前記両ラック12.12と噛み合うようになってい
る。従って、一方の原稿ガイド11を原稿幅に合せて移
動させると、前記両ラック12.12とこれに共通なビ
ニオン13との作用によって他方の原稿ガイド11も同
一距離だけ移動し、両原稿ガイド11は前記中心11L
に対して常時対称的に移動するようになっている。また
、一方の前記ラック12の一側面側には下方に屈曲され
て屈曲部12Aが形成され、この屈曲部12Aの移動経
路には、第4図(A)、(B)に示すように各種原稿幅
に対応する位置に複数のスイッチ14A。
As shown in FIG. 4(A), the document mounting table 10 has document guides 11 and 11 that are movable according to the width of various documents (for example, A5.85.84 size). The document guides 11.11 each have a rack 12.12 inside the document table 10. In addition, the document placement table 1
A pinion 13 is rotatably attached to the center line in the width direction of the document placed on the paper. this gonion 1
3 is adapted to engage with both said racks 12.12. Therefore, when one document guide 11 is moved to match the document width, the other document guide 11 is also moved by the same distance due to the action of both racks 12.12 and the common pinion 13, and both document guides 11 is the center 11L
It always moves symmetrically. Further, a bent portion 12A is formed on one side of one of the racks 12 by being bent downward, and the moving path of this bent portion 12A includes various types of movement as shown in FIGS. 4(A) and 4(B). A plurality of switches 14A are provided at positions corresponding to the document width.

14B・・・を配置してなる原稿幅検出スイッチ14が
設けられている。そして、この複数のスイッチ14A、
14B、・・・のON、OFF状態の組み合せから、前
記原稿載置台10に載置された原稿の幅が検出されるよ
うになっている。
A document width detection switch 14 is provided, which is formed by disposing 14B... Then, the plurality of switches 14A,
The width of the original placed on the original placing table 10 is detected from the combination of ON and OFF states of 14B, . . . .

前記分離給送部15は、前記原稿載置台10に一括して
積層載置された原稿を順次一枚ずつ分離して給送するも
のである。この分離給送部15内には、積載された原稿
の上面に当接し、原稿枚数に応じて変位する原稿有無検
知スイッチ16が設けられている。また、原稿の下面と
当接して原稿を上方に押圧するストッパ17と、このス
トッパ17と対向して配置され、最上層の原稿を摩擦送
出する送り込みローラ18が設けられている。一対のロ
ーラかうなる分離給送O−ラ19は、この一対のローラ
間に給紙される複数の原稿を分離して一枚ずつ給送する
ものである。この分離給送〇−ラ19より供給された原
稿はレジストローラ20によって供給タイミングが制御
されて送出されることになる。尚、レジストローラ20
の後段には原稿検知スイッチ2)が設けられ、この原稿
検知スイッチ2)は通過する原稿をカウントすると共に
、通過中の原稿長さを検知するようになっている。従っ
て、前記原稿幅検知スイッチ14とこの原稿検知スイッ
チ2)とによって原稿の縦、横のサイズが自動的に検知
されるようになっている。
The separating and feeding unit 15 sequentially separates and feeds the originals stacked on the original document mounting table 10 one by one. A document presence/absence detection switch 16 is provided in the separating and feeding section 15, which comes into contact with the upper surface of the stacked documents and is displaced according to the number of documents. Further, there are provided a stopper 17 that comes into contact with the lower surface of the document and presses the document upward, and a feed roller 18 that is disposed opposite to the stopper 17 and that frictionally sends out the uppermost layer of the document. The separation feed roller 19, which is a pair of rollers, separates a plurality of documents fed between the pair of rollers and feeds them one by one. The document supplied by the separation feed roller 19 is sent out with the supply timing controlled by the registration rollers 20. In addition, registration roller 20
A document detection switch 2) is provided at the rear stage, and this document detection switch 2) counts the number of documents passing by and detects the length of the document being passed. Therefore, the vertical and horizontal sizes of the document are automatically detected by the document width detection switch 14 and the document detection switch 2).

前記原稿カバー2に内蔵された前記原稿搬送部30は、
露光ガラス111上を移動する無端ベルトとこれを駆動
するローラ等から構成され、前記分離給送部15より分
離給送された原稿を露光がラス111上に沿って所定の
原稿停止位置まで搬送するものである。尚、この分離給
送部15と原稿搬送部30とは、一枚の原稿を露光ガラ
ス111上に搬送し、露光終了後は前記プリンタ本体1
00での処理タイミングと同期して、この原稿を原稿ト
レイ4に排出搬送すると共に次の原稿の搬送駆動を行う
The document transport section 30 built into the document cover 2 includes:
It is composed of an endless belt that moves on the exposure glass 111 and rollers that drive the belt, and the document that has been separated and fed from the separation and feeding section 15 is conveyed along the exposure lath 111 to a predetermined document stopping position. It is something. The separating and feeding section 15 and the document conveying section 30 convey one sheet of the document onto the exposure glass 111, and after the exposure is completed, the document is transferred to the printer main body 1.
In synchronization with the processing timing at 00, this document is ejected and conveyed to the document tray 4, and the next document is driven to be conveyed.

また、この原稿カバー2の上面には、前記LCD5と第
1の操作パネル6とが設けられている。
Further, on the upper surface of the document cover 2, the LCD 5 and the first operation panel 6 are provided.

スキャナユニット110で読み取られた画像を表示する
ディスプレイ装置の一例であるLCD5を設けることに
より、画像の読み取り後であって、画像の複写を開始す
る前に複写すべき画像が正確に読み取られているかを目
視で認識することができ、無駄な複写動作を行うことを
防止することができる。従って、画像の傾きの有無の確
認あるいは後述する原稿読み取り領域の指定が正確に行
われたか否かの確認を複写前に行うことができ、従来の
ように複写後の画像を目視して確認するものに比べて用
紙の無駄な消費を大幅に低減することができる。尚、こ
のようなディスプレイ装置としてはLCD5に限らず種
々の表示方式を採用することができる。また、本実施例
のように原稿カバー2の上面に配置するようにしておけ
ば、オペレータがLCD5の画面を見易くなり、読み取
り画像の確認を容易に行うことができる。このように、
原稿カバー2の上面に配置する場合には偏平型のディス
ブレスが好ましく、LCD5の他にLED表示あるいは
プラズマ表示等の方式を採用してもよい。
By providing the LCD 5, which is an example of a display device that displays images read by the scanner unit 110, it is possible to check whether the image to be copied is accurately read after reading the image and before starting copying the image. can be visually recognized, and unnecessary copying operations can be prevented. Therefore, it is possible to check whether the image is tilted or whether the document reading area (described later) has been specified correctly before copying. It is possible to significantly reduce wasted paper consumption compared to conventional paper. Note that such a display device is not limited to the LCD 5, and various display methods can be adopted. Further, if it is arranged on the upper surface of the document cover 2 as in this embodiment, the operator can easily see the screen of the LCD 5 and confirm the read image. in this way,
When disposed on the upper surface of the document cover 2, a flat type display is preferable, and in addition to the LCD 5, an LED display or a plasma display may be used.

次に、前記プリンタ本体100における前記スキャナユ
ニット110について、第3図、第5図及び第6図を参
照して説明する。このスキャナユニット110は、前記
露光ガラス111上の原稿に対して露光走査を行い、原
稿反射光を光電変換部120に入力するものである。即
ち、第3図に示すように、露光用光源112及び第1の
ミラー113は第1のキャリッジ116に取り付けられ
、第2のミラー114及び第3のミラー115は、第2
のキャリッジ117に取り付けられ、ガイド軸118に
沿って図示矢印方向に往復動可能となっている。そして
、光源112より照射され原稿の露光領域全体について
走査された原稿反射光は、レンズ119で集光されて光
電変換部120のCCD(チャージ・カップルド・デバ
イス)12)に入射し、イメージデータに変換されるよ
うになっている。
Next, the scanner unit 110 in the printer main body 100 will be explained with reference to FIGS. 3, 5, and 6. The scanner unit 110 performs exposure scanning on the original on the exposure glass 111 and inputs reflected light from the original into the photoelectric conversion section 120 . That is, as shown in FIG. 3, the exposure light source 112 and the first mirror 113 are attached to the first carriage 116, and the second mirror 114 and the third mirror 115 are attached to the second
It is attached to a carriage 117 and is capable of reciprocating along a guide shaft 118 in the direction of the arrow in the figure. Then, the light reflected from the original that is irradiated by the light source 112 and scanned over the entire exposure area of the original is focused by a lens 119 and incident on a CCD (charge coupled device) 12) of a photoelectric conversion unit 120, and is converted into image data. It is now converted to .

ここで、このスキャナユニット110の制御ブロックを
第5図を参照して説明する。スキャナ部CPU130は
このスキャナユニット110の制御を司どるもので、そ
のパスラインに接続されたプログラムメモリ131はス
キャナユニット110での実行手順を記憶しているもの
である。キャリッジ駆動制御部132は、ステッピング
モータ等を駆動制御して前記第1.第2のキャリッジ1
16.117を駆動するもので、その速度は前記スキャ
ナ部CPU130からの拡大、縮小モード信号に応じて
可変となっている。この第1.第2のキャリッジ116
.117の移動速度を可変とすることで、原稿の送り方
向(副走査方向)の密度を可変として像の拡大、縮小に
供するようになっている。光源111m部133は、原
稿読取中に亘って前記露光用光源112を発光駆動する
ものである。ADFυ1′@部134は、前記ADFI
を駆動制御するものであって、また、前記原稿幅検知ス
イッチ14及び原稿検知スイッチ2)の出力に基づいて
原稿サイズをCPU130に伝送し、これによって原稿
読み取り領域の選定に供するようになっている。また、
原稿有無検知スイッチ16の出力に基づいて原稿が残存
しなくなった場合にはスキャナ動作の終了に供するよう
になっている。
Here, the control block of this scanner unit 110 will be explained with reference to FIG. The scanner unit CPU 130 is in charge of controlling the scanner unit 110, and the program memory 131 connected to its pass line stores the execution procedure in the scanner unit 110. The carriage drive control section 132 drives and controls a stepping motor and the like to drive the first. second carriage 1
16 and 117, the speed of which is variable according to the enlargement/reduction mode signal from the scanner CPU 130. This first. Second carriage 116
.. By making the moving speed of the scanner 117 variable, the density in the feeding direction (sub-scanning direction) of the document can be made variable, allowing the image to be enlarged or reduced. The light source 111m section 133 drives the exposure light source 112 to emit light while the document is being read. ADFυ1'@ section 134 is the ADFI
It also transmits the document size to the CPU 130 based on the outputs of the document width detection switch 14 and the document detection switch 2), which is used to select the document reading area. . Also,
When no original remains based on the output of the original presence/absence detection switch 16, the scanner operation is terminated.

2値化処理制御部135は、前記光電変換部120に対
してデータ読み出しに必要なタイミング信号を出力し、
また、光電変換部120から出力されるドツト当り6ビ
ツトのディジタルデータを2値化処理するものである。
The binarization processing control unit 135 outputs a timing signal necessary for data reading to the photoelectric conversion unit 120,
Further, the digital data of 6 bits per dot outputted from the photoelectric conversion section 120 is subjected to binarization processing.

2)[化処理されたイメージデータは、主制御部インタ
ーフェース136を経由して前記スキャナインターフェ
ース409に送られ、第1.第2色イメージデータバス
に伝送されることになる。前記光電変換部120は、前
記CCD12)と、この出力を増幅するアンプ122と
、アナログ−ディジタル変換を行うA/D変換器123
とから構成されている。そして、前記光源112より照
射され第1〜第3のミラー113.114.115で反
射された光はレンズ119を介して前記CCD12)に
入射し、CCD12)に蓄積された電荷がアンプ122
で増幅され、A/D変換器123でディジタル変換され
るようになっている。尚、A/D変換器123の出力は
例えば6ビツト/ドツトとなっている。また、この光電
変換部120では、前記副走査方向の密度が拡大、縮小
モードに応じて可変であるのに対し、各ドツトに対応し
たクロックの速度は−定であり、主走査方向く原稿の幅
方向に相当する)の密度も一定(例えば16本/ tm
 )となっている。
2) The processed image data is sent to the scanner interface 409 via the main control unit interface 136, and the first. It will be transmitted to the second color image data bus. The photoelectric conversion unit 120 includes the CCD 12), an amplifier 122 that amplifies the output thereof, and an A/D converter 123 that performs analog-to-digital conversion.
It is composed of. Then, the light emitted from the light source 112 and reflected by the first to third mirrors 113, 114, and 115 enters the CCD 12) through the lens 119, and the charges accumulated in the CCD 12) are transferred to the amplifier 122.
The signal is amplified by the A/D converter 123 and digitally converted by the A/D converter 123. Note that the output of the A/D converter 123 is, for example, 6 bits/dot. Further, in this photoelectric conversion section 120, the density in the sub-scanning direction is variable depending on the enlargement/reduction mode, whereas the clock speed corresponding to each dot is constant, and the density in the main scanning direction is variable depending on the enlargement/reduction mode. The density (corresponding to the width direction) is also constant (for example, 16 pieces/tm
).

尚、主走査方向に対す゛る像の拡大、縮小については後
述する。また、このスキャナユニット110での原m読
取動作中の主要タイミング信号を第6図に示す。同図に
おいて、rH8YNOJはD1走査方向の各ラインの同
期信号であり、rDATJはデータを示し、例えば8本
のデータバスで読取中は2値化されたデータが8ピット
単位で出力される。rsTBOJは上記rDATJのス
トローブ信号であり、rVsYNOJは副走査方向が原
稿読取領域にあることを示している。
Note that enlargement and reduction of the image in the main scanning direction will be described later. Further, main timing signals during the original m reading operation in this scanner unit 110 are shown in FIG. In the figure, rH8YNOJ is a synchronization signal for each line in the D1 scanning direction, and rDATJ indicates data. For example, during reading using eight data buses, binarized data is output in units of eight pits. rsTBOJ is a strobe signal of the rDATJ, and rVsYNOJ indicates that the sub-scanning direction is in the document reading area.

次に、前記LBPユニット300について説明する。第
3図において、301はレーザビームによって情報を記
録するための感光体であり、この感光体301の周囲に
はその回転方向(図示矢印方向)に沿って順次、第1の
帯電器302.第1の現像器303.第2の帯電器30
4.第2の現像器305.剥離効率を上げるための除電
ランプ306、転写チャージャ307.剥離チャージャ
308及びクリーニング装H3O9等が配置されている
Next, the LBP unit 300 will be explained. In FIG. 3, reference numeral 301 is a photoreceptor for recording information with a laser beam, and around this photoreceptor 301, first chargers 302. First developer 303. Second charger 30
4. Second developer 305. A static elimination lamp 306 and a transfer charger 307 for increasing peeling efficiency. A peeling charger 308, a cleaning device H3O9, etc. are arranged.

また、310は前記感光体301上に2本のレーザビー
ムa、bを走査、変調して記録するためのレーザスキャ
ナユニットである。そして、このレーザスキャナユニッ
ト310より射出された前記レーザビームaは、第1の
反射ミラー311で反射されて感光体301のほぼ真上
から前記第1の帯電器302と第1の現像器303との
間の第1の露光部350で前記感光体301上に照射さ
れるようになっている。一方、レーザビームbは第2.
第3の反射ミラー312.323でそれぞれ反射され、
前記第2の帯電器304と第2の現像器305との間の
第2の露光部351で前記感光体301上に照射される
ようになっている。
Further, 310 is a laser scanner unit for scanning, modulating, and recording two laser beams a and b on the photoreceptor 301. The laser beam a emitted from the laser scanner unit 310 is reflected by a first reflecting mirror 311 and is directed from almost directly above the photoreceptor 301 to the first charger 302 and the first developer 303. The photoreceptor 301 is irradiated with a first exposure section 350 between the two. On the other hand, the laser beam b is the second one.
reflected by third reflecting mirrors 312 and 323, respectively,
The light is irradiated onto the photoreceptor 301 at a second exposure section 351 between the second charger 304 and the second developer 305 .

前記レーザスキャナユニット310は、第7図に示すよ
うに、第1.第2のレーザダイオード314.315と
、この第1.第2のレーザダイオード314.315よ
り射出される前記レーザビームa、bはをそれぞれ平行
ビームとするコリメータレンズ316.317と、前記
レーザビームaの光路がレーザビームbと平行になるよ
うに直角に屈曲するプリズム318と、このレーザビー
ムa、bをそれぞれスキャンするポリゴンミラー、31
9と、第3図に示すようにこのポリゴンミラー319の
後段に配置されたf・θレンズ320とから構成されて
いる。
As shown in FIG. 7, the laser scanner unit 310 includes a first. a second laser diode 314,315; The laser beams a and b emitted from the second laser diode 314 and 315 are connected to collimator lenses 316 and 317 that make the laser beams a and b parallel beams, respectively, and are arranged at right angles so that the optical path of the laser beam a is parallel to the laser beam b. A bending prism 318 and a polygon mirror 31 that scans the laser beams a and b, respectively.
9, and an f/θ lens 320 disposed after the polygon mirror 319 as shown in FIG.

そして、図示しないレーザ駆動回路が作動すると、前記
第1.第2のレーザダイオード314゜315からのレ
ーザビームa、bの発光のON。
Then, when the laser drive circuit (not shown) operates, the first . Turn on the emission of laser beams a and b from the second laser diodes 314 and 315.

OFF及びその光量がi制御され、これらのレーザビー
ムa、bはコリメータレンズ316,317、プリズム
318を介してポリゴンミラー319の一面に照射され
、ここで前記主走査方向にスキャンされる。その後、こ
のレーザビームa、bはf・θレンズ320を介して第
1の反射ミラー311又は第2.第3の反射ミラー31
2.313で反射され、前記感光体301面を露光して
静電潜像を形成する。この静電潜像には、前記第1.第
2の現像器303.305によりそれぞれ異なる色の現
像剤が供給されて顕像化され(この動作について詳細を
後述する)、前記上段カセット32)又は下段カセット
322から給紙された用紙上にこの像を転写するように
なっている。
OFF and the amount of light are controlled i, and these laser beams a and b are irradiated onto one surface of a polygon mirror 319 via collimator lenses 316, 317 and a prism 318, where they are scanned in the main scanning direction. Thereafter, the laser beams a and b pass through the f/theta lens 320 to the first reflecting mirror 311 or the second . Third reflective mirror 31
2.313, and exposes the surface of the photoreceptor 301 to form an electrostatic latent image. This electrostatic latent image includes the first image. Developers of different colors are supplied by the second developing devices 303 and 305 and are visualized (details of this operation will be described later), onto the paper fed from the upper cassette 32) or the lower cassette 322. This image is then transferred.

ここで、前記感光体301に対する露光部の配置につい
て説明する。本実施例装置は2色レーザプリンタである
ため2ケ所に第1.第2の露光部350.351を設け
ている。そして、この感光体301に対する第1の露光
部350へのビーム入射方向と、感光体301に対する
第2の露光部351へのビーム入射方向との間の角度θ
(第3図参照)は、鋭角になるように前記第1.第2の
露光部350,351が配置されている。このように配
置した理由は次の通りである。即ち、感光体301の周
囲には上述したように種々の部位を配置しなければなら
ないため、第1.第2の露光部350,351を遠ざけ
て配置すると(ビーム交差角θを鈍角とする場合)、他
の部材の配置スペースが狭まってしまう。このために、
感光体301のドラム径を大きくしてスペースを確保し
なければならず、装置が大型となってしまう。従って感
光体301の周囲の空間を有効に利用するためには本実
施例のような配置が好ましい。さらに、このように配置
することによって第1.第2の現像器303.305は
ほぼ同一形状に構成することができ、部品の共通化等に
より低コスト化を図ることができる。また、第2色の現
像を行うためには第1の現像器303での現像後に第2
の帯電器304によって再帯電を行う必要があるが、こ
の再帯電は第1色現像後にできるだけ早く行う方が好ま
しい。従って、本実施例による露光部の配置によって再
帯電を早く行う点でも有利となる。
Here, the arrangement of the exposure section with respect to the photoreceptor 301 will be explained. Since the device of this embodiment is a two-color laser printer, there are first and second laser printers in two locations. A second exposure section 350, 351 is provided. The angle θ between the direction of beam incidence on the photoconductor 301 to the first exposure section 350 and the direction of beam incidence on the photoconductor 301 to the second exposure section 351 is
(See FIG. 3) is set at an acute angle. Second exposure sections 350 and 351 are arranged. The reason for this arrangement is as follows. That is, since various parts must be arranged around the photoreceptor 301 as described above, the first. If the second exposure units 350 and 351 are arranged far apart (if the beam intersection angle θ is an obtuse angle), the space for arranging other members will be narrowed. For this,
The drum diameter of the photoreceptor 301 must be increased to secure space, resulting in a larger device. Therefore, in order to effectively utilize the space around the photoreceptor 301, the arrangement as in this embodiment is preferable. Furthermore, by arranging it in this way, the first. The second developing devices 303 and 305 can be configured to have substantially the same shape, and costs can be reduced by using common parts. In addition, in order to develop the second color, after the development is performed in the first developer 303, the second color is developed.
Although it is necessary to perform recharging using the charger 304, it is preferable to perform recharging as soon as possible after the first color development. Therefore, the arrangement of the exposure portions according to this embodiment is advantageous in that recharging can be performed quickly.

さらには、レーザビームa、bはその光路長を同一とし
なければならないため、第1.第2の露光部を近接して
配置するようにすればこのような光路長を同一とするた
めの設計も容易となる。また第1色目のデータが露光、
現像された近傍に第2色目のデータを印字する時は、感
光体301上の第1色目のデータ被露光部が、第2i!
光部まで回転してくるのを持たねばならず、この間の時
間のズレΔtは角度θと感光体の角速度ω[deQ/S
ec]とにより、Δを一θ/ω[5ec)となる。この
ため、時間のズレΔtを小さくするためにはθを小さく
した方が有利となる。
Furthermore, since the laser beams a and b must have the same optical path length, the first. By arranging the second exposure sections close to each other, it becomes easy to design such optical path lengths to be the same. Also, the data of the first color is exposed,
When printing the second color data in the vicinity of the developed area, the exposed area of the first color data on the photoreceptor 301 is printed in the 2i-th!
The time difference Δt during this time is determined by the angle θ and the angular velocity of the photoreceptor ω[deQ/S
ec], Δ becomes -θ/ω[5ec). Therefore, in order to reduce the time difference Δt, it is advantageous to reduce θ.

次に、この第1.第2の露光部350.351は第8図
(A)に示すように感光体301の上半周領域Aに設け
る方が望ましい。この理由は、先ずこの露光部と対向す
る位置に配置される前記転写チャー゛ジャ307を感光
体301の下方に設置できるからである。このようにす
れば像が転写される用紙はその自重を利用して搬送する
ことができ、搬送機構の構成を簡易にすることができる
Next, this first. It is preferable that the second exposure portions 350 and 351 be provided in the upper half circumferential area A of the photoreceptor 301, as shown in FIG. 8(A). The reason for this is that the transfer charger 307, which is placed at a position facing the exposure section, can be placed below the photoreceptor 301. In this way, the paper onto which the image is transferred can be transported using its own weight, and the structure of the transport mechanism can be simplified.

もし、露光部を感光体301の下半周に配置すると、転
写チャージャ等が感光体301の上半周に配置されるこ
とになり、そうすると前記用紙をベルト等で挟持して搬
送しなければならない。しかし、このような構成は非常
に困難が多く、また、その構成も複雑になって好ましく
ない。次に、露光部を感光体301の上半周に配置すれ
ば、第8図(B)に示すように第1の反射ミラー311
のm面は下向きとすることができる。従って鏡面にほこ
り等が自重により付着することがない。鏡面へのほこり
の付着は画質に大きな影響をもたらすため、この点でも
有利である。もし、露光部を感光体301の下半周に配
置するとすれば、第8図(B)に示すように反射ミラー
352の鏡面は上向きとせざるを得す、はこり等の除去
に用するメインテナンスが煩雑となり好ましくない。
If the exposure section is arranged in the lower half of the photoreceptor 301, the transfer charger, etc. will be arranged in the upper half of the photoreceptor 301, and in this case, the paper must be conveyed while being held by a belt or the like. However, such a configuration is very difficult and also complicated, which is undesirable. Next, by arranging the exposure section in the upper half of the photoreceptor 301, the first reflecting mirror 311 as shown in FIG.
The m-plane of can be directed downward. Therefore, dust etc. will not adhere to the mirror surface due to its own weight. It is also advantageous in this respect, since dust adhesion to the mirror surface has a significant effect on image quality. If the exposure section is placed on the lower half of the photoconductor 301, the mirror surface of the reflection mirror 352 must face upward as shown in FIG. This is complicated and undesirable.

次に、用紙の給紙系及び排出系について第3図を参照し
て説明する。
Next, a paper feeding system and a paper ejection system will be explained with reference to FIG.

前記上段セット32)は、このカセット内より用紙を一
枚ずつ取り出すための上段給紙ローラ323と、このカ
セット内に用紙がなくなったことを検知する上段紙なし
スイッチ324と、上段カセット32)の用紙サイズを
検知する上段カセットサイズ検出スイッチ325とを有
している。また、同様に前記下段カセット322も、下
段給紙ローラ326.下段紙なしスイッチ327及び下
段カセットサイズ検出スイッチ328を具備している。
The upper set 32) includes an upper paper feed roller 323 for taking out sheets of paper one by one from the cassette, an upper paper out switch 324 for detecting that there is no paper left in the cassette, and an upper paper out switch 324 for detecting that there is no paper left in the cassette. It has an upper cassette size detection switch 325 that detects the paper size. Similarly, the lower cassette 322 also has a lower paper feed roller 326. A lower paper out switch 327 and a lower cassette size detection switch 328 are provided.

さらに、前記上段カセット32)の上方には、用紙を手
差し挿入可能な手差しガイド330が設けられ、この手
差しガイド330より挿入された用紙を検出するマニュ
アルフィードスイッチ331、このスイッチにより挿入
が確認された用紙を搬送するための手差し用給紙ローラ
332が配置されている。
Further, above the upper cassette 32), there is provided a manual feed guide 330 into which paper can be inserted manually, and a manual feed switch 331 detects the paper inserted through the manual feed guide 330, and the insertion is confirmed by this switch. A manual paper feed roller 332 for conveying paper is arranged.

この上段カセット32).下段カセット322又は手差
しガイド330より給紙された用紙の搬送路先方にはレ
ジストローラ340が配置されている。このレジストロ
ーラ340は、前記感光体301上に現像された画像と
用紙との同期をとって、この用紙を前記転写チャージャ
307に送出するものである。この転写チャージャ30
7で画像が転写された用紙は、前記剥離チャージャ30
8を介して吸着ベルト341によって先方に排出され、
さらに、定着器342で熱と圧力とにより画像の定着が
行われた後に、排紙ローラ343によって前記排紙トレ
イ344に搬出されるようになっている。
This upper cassette 32). Registration rollers 340 are arranged at the forward end of the conveyance path for sheets fed from the lower cassette 322 or the manual feed guide 330. The registration roller 340 synchronizes the image developed on the photoreceptor 301 with the paper, and sends the paper to the transfer charger 307. This transfer charger 30
The paper on which the image has been transferred in step 7 is transferred to the peeling charger 30.
8 and is discharged forward by the suction belt 341.
Furthermore, after the image is fixed by heat and pressure in a fixing device 342, it is delivered to the paper ejection tray 344 by a paper ejection roller 343.

次に、上記LOPユニット300による2色印学年用に
ついて説明する。
Next, the two-color stamp year using the LOP unit 300 will be described.

2色カラーレーザプリンタのプロセスは感光体301の
一回転中に感光体301上に2色トナー像を形成してこ
れを用紙(普通紙)に転写するものである。即ち、第3
図に示すように帯電及び現像の各装置を色数だけ感光体
301の周囲に配置し、感光体301に2色トナー像を
形成した後、前記転写チャージャ307で用紙上に2色
のトナー像を一度に転写し、定着器342でトナー像を
定着して2色の印字が終了するようになっている。
The process of a two-color laser printer is to form a two-color toner image on the photoreceptor 301 during one rotation of the photoreceptor 301 and transfer this to paper (plain paper). That is, the third
As shown in the figure, charging and developing devices are arranged around the photoconductor 301 for each color, and after forming a two-color toner image on the photoconductor 301, the transfer charger 307 transfers the two-color toner image onto the paper. is transferred at once, and the toner image is fixed by a fixing device 342, thereby completing two-color printing.

一方、感光体301上の未転写トナーはクリーニング族
M309で回収され、感光体301を清掃した後に次の
プリントサイクルに入るようになっている。
On the other hand, untransferred toner on the photoreceptor 301 is collected by a cleaning group M309, and after cleaning the photoreceptor 301, the next print cycle is started.

そして、本実施例では感光体301の位置回転で2色印
字画像を得るために、非接触現像方式を採用した。これ
は、従来の磁気ブラシ現像法のような接触現像方式では
第9図(A)に示すように感光体301上に最初に形成
された第1トナー像が、第9図(B)t、、示すように
第2の現像剤によって掻き取られたり、あるいは第9図
(C)に示すように第1.第2トナーが交り合って感光
体301に付着することがあった。また、第10図に示
すように感光体301上に付着して搬送される第1トナ
ーが、第2の現像器305内に混入して画質の大幅な劣
化が生ずることがあった。
In this embodiment, in order to obtain a two-color printed image by rotating the position of the photoreceptor 301, a non-contact developing method is adopted. This is because in a contact development method such as a conventional magnetic brush development method, the first toner image initially formed on the photoreceptor 301 as shown in FIG. 9(A) is , as shown, by the second developer, or as shown in FIG. 9(C), the first developer. The second toners sometimes intermingled and adhered to the photoreceptor 301. Furthermore, as shown in FIG. 10, the first toner that is transported while adhering to the photoreceptor 301 sometimes gets mixed into the second developing device 305, resulting in a significant deterioration of image quality.

また、非接触現像方式としては、磁性−成分現像剤を用
いる方法もあるが、黒色系の磁性粉を含有しているため
に彩度の高いカラートナーは得られず多色印字には不適
である。
Also, as a non-contact development method, there is a method using a magnetic component developer, but since it contains blackish magnetic powder, it is not possible to obtain color toner with high saturation, making it unsuitable for multicolor printing. be.

そこで、本実施例では磁気ブラシにより鉄粉キャリアと
非磁性トナーを混合した二成分現像剤を用いている。即
ち、第11図に示すように二成分現像剤355をミキサ
356及び磁気ブラシロール357で撹拌して摩擦帯電
する。そして、鉄粉キャリアの磁性により二成分現像剤
355を磁気ブラシロール357に吸着して回転搬送す
る。磁気ブラシを形成した二成分現像剤355はドクタ
ブレード358によって適当な層厚に規制され、非磁性
の現像ロール359に摺擦されることになる。そして、
磁気ブラシロール357と現像ロール359との間に直
流バイアス電圧360を印加することにより、二成分現
像剤355中の非磁性トナー355Aだけを静電的に現
像ロール359に分離する。この現像O−ル359は図
示しないギャップ調整リングにより、前記感光体301
との間に適切なギャップ(例えば200μm)を保持し
ている。また、前記非磁性トナー355Aは鉄粉キャリ
アとの摩擦でプラス帯電されているため、現像ローラ3
59によって搬送される非磁性トナー355Aは、感光
体301上に電位が減衰されている静電潜像パターンに
飛翔して現像が行われることになる。尚、現像ロール3
59に摺擦された後の二成分現像剤355はスクレーパ
361によって掻き落され、再度の現像に使用されるこ
とになる。また、図示しないトナー濃度センサによって
二成分現像剤355のトナー濃度が検知され、この検知
に基づいてトナーホッパ(図示せず)よりトナーが補給
されて常時一定のトナー濃度に管理されるようになって
いる。
Therefore, in this embodiment, a two-component developer in which iron powder carrier and non-magnetic toner are mixed using a magnetic brush is used. That is, as shown in FIG. 11, a two-component developer 355 is stirred by a mixer 356 and a magnetic brush roll 357 to be triboelectrically charged. Then, due to the magnetism of the iron powder carrier, the two-component developer 355 is attracted to the magnetic brush roll 357 and conveyed by rotation. The two-component developer 355 forming a magnetic brush is regulated to an appropriate layer thickness by a doctor blade 358, and is rubbed against a non-magnetic developing roll 359. and,
By applying a DC bias voltage 360 between the magnetic brush roll 357 and the developing roll 359, only the non-magnetic toner 355A in the two-component developer 355 is electrostatically separated onto the developing roll 359. This developing roller 359 is connected to the photoreceptor 301 by a gap adjustment ring (not shown).
An appropriate gap (for example, 200 μm) is maintained between the two. Further, since the non-magnetic toner 355A is positively charged due to friction with the iron powder carrier, the developing roller 355A
The nonmagnetic toner 355A conveyed by the toner 59 flies onto the electrostatic latent image pattern whose potential is attenuated on the photoreceptor 301, and development is performed. In addition, developing roll 3
The two-component developer 355 that has been rubbed by the scraper 59 is scraped off by the scraper 361 and used for another development. Further, the toner concentration of the two-component developer 355 is detected by a toner concentration sensor (not shown), and based on this detection, toner is replenished from a toner hopper (not shown) to maintain a constant toner concentration. There is.

次に、多色印字の際の混色防止について第12図(A)
〜(D)及び第13図(A)〜(D)を参照して説明す
る。第12図(A)〜(D)は混色の発生を示す概略説
明図である。感光体301上を一様に帯M(第12図(
A>図示)した後、第1露光を行うと露光部の表面電位
はVsまで減衰し、ここに第1トナーが付着して第1現
像が行われる(第12図(B)図示)。その後、第2露
光を行うとこの露光部も表面電位Vsまで減衰される(
第12図(C)図示)。そして、この状態で第2現像を
行うと、第2トナーは第2露光部の他に第1露光部をも
現像して混色が発色してしまう(第12図(D)図示)
。この現像は、第1露光部の電位が第2現像時の現像開
始電位よりも低いために発生する。
Next, Figure 12 (A) shows how to prevent color mixing during multicolor printing.
-(D) and FIGS. 13(A)-(D). FIGS. 12(A) to 12(D) are schematic illustrations showing the occurrence of color mixture. A band M (Fig. 12 (
A> shown in the figure), then the first exposure is performed, and the surface potential of the exposed area is attenuated to Vs, the first toner is attached thereto, and the first development is performed (shown in FIG. 12(B)). After that, when the second exposure is performed, this exposed portion is also attenuated to the surface potential Vs (
(Illustrated in FIG. 12(C)). If the second development is performed in this state, the second toner will develop the first exposed area as well as the second exposed area, resulting in a mixed color (as shown in FIG. 12(D)).
. This development occurs because the potential of the first exposed portion is lower than the development start potential during the second development.

この混色問題を解決するためには、第1露光部の表面電
位を露光前の表面電位に復帰させる必要がある。このと
き、未露光部の表面電位を変化しないようにする必要が
ある。この相反する要素を満たすために、本実施例では
交流と直流の電圧を重畳するコロトロン・コロナ放電チ
ャージャを第2の帯電器304として使用した。
In order to solve this color mixing problem, it is necessary to restore the surface potential of the first exposed portion to the surface potential before exposure. At this time, it is necessary to prevent the surface potential of the unexposed area from changing. In order to satisfy these contradictory factors, a corotron corona discharge charger that superimposes alternating current and direct current voltages is used as the second charger 304 in this embodiment.

このチャージャを用いた混色防止プロセスを第13図(
A)〜(D)を参照して説明する。
Figure 13 shows the color mixing prevention process using this charger (
This will be explained with reference to A) to (D).

(1)第1の帯電器302で感光体301を均一にプラ
ス帯電する(第13図(A)参照)。
(1) The photoreceptor 301 is uniformly positively charged with the first charger 302 (see FIG. 13(A)).

(2)第1のレーザダイオード314からのレーザビー
ムaによって第1露光を行い、表面電位■、1の露光部
に第1トナーを付着して第1現像を行う(第13図(8
)参照)。
(2) A first exposure is performed with the laser beam a from the first laser diode 314, and a first toner is attached to the exposed portion of the surface potential 1, and a first development is performed (see FIG. 13 (8).
)reference).

(3)第2の帯電器304で再帯電を行い、第1露光部
の表面電位を未露光部の表面電位とほぼ等しい電位v8
2まで持上げる(第13図(C)参照)。
(3) Recharging is performed with the second charger 304, and the surface potential of the first exposed area is set to a potential v8 that is approximately equal to the surface potential of the unexposed area.
2 (see Figure 13(C)).

(4)第2のレーザダイオード315からのレーザビー
ムbによって第2露光を行い、この第2露光部に第2ト
ナーを付着して第2現像を行う(第13図(D)参照)
。この際、第1露光部の表面電位は、第2現像時の現像
開始電圧よりも高くなっているため、上述したような混
色の発生がない。
(4) Second exposure is performed with the laser beam b from the second laser diode 315, second toner is attached to this second exposed area, and second development is performed (see FIG. 13(D)).
. At this time, since the surface potential of the first exposed portion is higher than the development start voltage during the second development, the above-mentioned color mixture does not occur.

次に、前記レーザスキャンユニット310におけるレー
ザスキャンの詳細について説明する。第14図はレーザ
スキャナユニット310より感光体301へのレーザス
キャンを説明する概略斜視図である。尚、同図に示す各
部材については、第3図又は第7図の同一符号を付しそ
の詳細な説明を省略する。このレーザスキャンにおいて
は、画質に大きな影響を及ぼす2つの問題がある。即ち
、第1のレーザダイオード314からのレーザビームa
による感光体301上の主走査方向の走査開始点をSz
、走査終了点をElとし、第2のレーザダイオード31
4からのレーザビームbによる走査開始点を82.走査
終了点をE2とすると、第15図(A)、(B)に示す
問題がある。第15図(A)は、両走査開始点St 、
82が同一線上とならずに差dを生ずることを示してい
る。これは、第1.第2のレーザダイオード314,3
15からのレーザビームa、bがポリゴンミラー319
に入射する以前に平行でない場合に生ずる。
Next, details of laser scanning in the laser scanning unit 310 will be explained. FIG. 14 is a schematic perspective view illustrating laser scanning of the photoreceptor 301 from the laser scanner unit 310. It should be noted that each member shown in the same figure is given the same reference numeral as in FIG. 3 or FIG. 7, and detailed explanation thereof will be omitted. In this laser scanning, there are two problems that greatly affect image quality. That is, the laser beam a from the first laser diode 314
The scanning start point in the main scanning direction on the photoreceptor 301 is
, the scanning end point is El, and the second laser diode 31
The starting point of scanning by laser beam b from 4 is 82. If the scanning end point is E2, there are problems shown in FIGS. 15(A) and 15(B). FIG. 15(A) shows both scanning starting points St,
82 are not on the same line and produce a difference d. This is the first. Second laser diode 314,3
Laser beams a and b from 15 are connected to the polygon mirror 319
This occurs when the beams are not parallel before entering the plane.

一方、第15図(B)は第1.第2のレーザビーム31
4,315によるレーザビームa、bの主走査方向の走
査長がJ!1 、 J12と相違することを示している
。これは、f・θレンズ320を通過した侵のレーザビ
ームa、bが感光体301を露光するまでの露光部に差
がある場合に生ずる。
On the other hand, FIG. 15(B) shows the first. Second laser beam 31
The scanning length in the main scanning direction of laser beams a and b by No. 4,315 is J! 1, indicating that it is different from J12. This occurs when there is a difference in the exposure area between the laser beams a and b that have passed through the f/theta lens 320 and exposed the photoreceptor 301.

本実施例では、上記の2つの問題を解決すべく以下のよ
うに構成されている。
This embodiment is configured as follows in order to solve the above two problems.

ここで、先ず前記LBPユニット300とLBPインタ
ーフェース410との間の入出力関係を第16図、第1
7図を参照して説明する。このLBPユニット300と
LBPインターフェース410との間の信号は、制御信
号と画像関係の信号とに大別される。
First, the input/output relationship between the LBP unit 300 and the LBP interface 410 is shown in FIG.
This will be explained with reference to FIG. Signals between the LBP unit 300 and the LBP interface 410 are broadly classified into control signals and image-related signals.

制御信号としては、前記LBPインターフェース410
からしBPユニット300に対するプリント命令等のコ
マンド信号があり、LBPユニット300からLBPイ
ンターフェース410に対しては、このLBPユニット
の状態を示すステータス信号例えばプリントレディ信号
等がある。
As a control signal, the LBP interface 410
There is a command signal such as a print command to the mustard BP unit 300, and a status signal such as a print ready signal that indicates the status of this LBP unit is sent from the LBP unit 300 to the LBP interface 410.

画stm係の信号としては、LBPユニット300から
LBPインターフェース410に対しては、第17図か
らも示すように主走査方向に対するビデオクロック信号
と、a1走査方向に対する水平同期信号とがあり、これ
らはそれぞれ印字領域に対応して発せられ、また、2色
分の信号に対応して第1.第2のビデオクロック信号、
第1.第2の水平同期信号となっている。また、LBP
インターフェース410は第1.第2のビデオクロック
信号、第1.第2の水平同期信号に基づいてLBPユニ
ット300に対して第1.第2のビデオデータ信号を出
力するようになっている。
As shown in FIG. 17, the image STM related signals from the LBP unit 300 to the LBP interface 410 include a video clock signal for the main scanning direction and a horizontal synchronization signal for the A1 scanning direction. The first . a second video clock signal;
1st. This is the second horizontal synchronization signal. Also, LBP
The interface 410 is the first. a second video clock signal; a first video clock signal; Based on the second horizontal synchronization signal, the first . A second video data signal is output.

前記LAPユニット300の制御系ブロックとしては、
前記第1.第2のビデオクロック信号及び第1.第2の
水平同期信号を発生させると共に、前記第1.第2のビ
デオデータ信号に基づいて第1、第2のレーザダイオー
ド314,315を駆動する印字制御部370(詳細を
後述する)を有している。この印字制御部370は、マ
イクロコンピュータ371のI10ボート372に接続
されている。前記マイクロコンピュータ371は、前記
印字制御部370の他に印°字動作に必要な各種センサ
、モータ等の入出力装置と接続される前記I10ボート
372と、LBPユニット300の動作プログラムを記
憶するROM374と、データを記憶するRAM375
と、クロックを発生するタイマ376と、これら各部の
制御を司どるスキャナCPt、1373とから構成され
ている。
The control system block of the LAP unit 300 is as follows:
Said 1st. a second video clock signal and a first video clock signal; A second horizontal synchronizing signal is generated, and the first horizontal synchronizing signal is generated. It has a print control section 370 (details will be described later) that drives the first and second laser diodes 314 and 315 based on the second video data signal. This print control section 370 is connected to an I10 port 372 of a microcomputer 371. The microcomputer 371 includes the I10 boat 372, which is connected to input/output devices such as various sensors and motors required for printing operations, in addition to the print control section 370, and a ROM 374 that stores an operation program for the LBP unit 300. and RAM375 that stores data.
, a timer 376 that generates a clock, and a scanner CPt 1373 that controls each of these parts.

次に、前記印字IIJt11部370の一例を第18図
に示すブロック図及び第19図に示すタイミングチャー
トを参照して説明する。第18図は、一つの光検出素子
200でレーザビームa、bの走査開始点を検出し、上
述した問題点の一つである2本のレーザビームa、bの
感光体301への走査開始位1!Et 、E2の位置ず
れを補正する回路である。
Next, an example of the printing IIJt11 section 370 will be explained with reference to the block diagram shown in FIG. 18 and the timing chart shown in FIG. 19. FIG. 18 shows that one photodetection element 200 detects the scanning start point of the laser beams a and b, and the scanning start point of the two laser beams a and b to the photoconductor 301, which is one of the problems mentioned above, is detected. Rank 1! This circuit corrects the positional deviation of Et and E2.

第18図において、光検出素子200はレーザビームa
の水平同期位置を検出するもので、その出力である水平
同期検出信号S1はフリップ70ツブ201のセット端
子に接続されている。このフリップ70ツブ201のQ
出力はラインスタート信号S2として4進カウンタ20
2のリセット端子Rに入力する。また、この4進カウン
タ202のクロック端子には発振器(O20)203の
発振出力83  (1/4ドツトに対応する1/4クロ
ツクである)が入力するようになっている。4進カウン
タ202のQ出力であるクロック信号S4はビデオクロ
ックとして供するものであり、前記水平同期検出信号S
1と同期しており、また、前記発振出力S3を4分周し
た1クロツク(1ドツトに対応する)の精度で出力され
る。
In FIG. 18, the photodetecting element 200 detects a laser beam a.
The output horizontal synchronization detection signal S1 is connected to the set terminal of the flip 70 knob 201. Q of this flip 70 tube 201
The output is the line start signal S2 from the quaternary counter 20.
Input to reset terminal R of No.2. Further, the oscillation output 83 (1/4 clock corresponding to 1/4 dot) of the oscillator (O20) 203 is input to the clock terminal of the quaternary counter 202. The clock signal S4, which is the Q output of the quaternary counter 202, is used as a video clock, and the horizontal synchronization detection signal S4 is used as a video clock.
1, and is output with an accuracy of one clock (corresponding to one dot) obtained by dividing the frequency of the oscillation output S3 by four.

一方、前記フリップ70ツブ201のQ出力であるライ
ンスタート信号S2はカウンタ204゜205A、20
6Aのリセット端子Rに入力し、また、4進カウンタ2
02の出力であるクロック信号S4はカウンタ205B
、206Bのクロック端子Cpに入力するようになって
いる。前記カウンタ204はモノステーブルタイマであ
り、カウンタ205A、206Aはプリセット可能なプ
ログラマブルカウンタである。そして、前記カウンタ2
04の出力S5は水平同期位置を検出する目的と、レー
ザの光量安定回路のサンプルパルスを発生させるために
、前記水平同期検出信号S1に対応して周期的に発生す
るサンプルタイマ信号である。また、前記カウンタ20
5Aは水平方向のレフト7−ジンを、前記カウンタ20
6Aは水平方向のライトマージンを設定するためのカウ
ンタである。
On the other hand, the line start signal S2, which is the Q output of the flip 70 tube 201, is sent to the counters 204, 205A, 20
Input to reset terminal R of 6A, and also input to quaternary counter 2.
The clock signal S4, which is the output of 02, is sent to the counter 205B.
, 206B. The counter 204 is a monostable timer, and the counters 205A and 206A are presettable programmable counters. Then, the counter 2
The output S5 of 04 is a sample timer signal that is periodically generated in response to the horizontal synchronization detection signal S1 for the purpose of detecting the horizontal synchronization position and generating sample pulses for the laser light amount stabilizing circuit. In addition, the counter 20
5A indicates the left 7-gin in the horizontal direction, and the counter 20
6A is a counter for setting a horizontal write margin.

また、カウンタ205Aの出力S6はインバータ207
Aを介してアンドゲート208Aの一方の入力端子に入
力し、カウンタ206Aの出力S7が前記アンドゲート
208Aの他方の端子に入力するようになっている。そ
して、このアンドゲート208Aの出力と前記4進カウ
ンタ202の出力S4とを2人力とするアンドゲート2
09Aの出力SIBが、前記第1ビデオクOツク信号と
して前記LBPインターフェース410に出力されるよ
うになっている。
In addition, the output S6 of the counter 205A is output to the inverter 207.
A is input to one input terminal of the AND gate 208A, and the output S7 of the counter 206A is input to the other terminal of the AND gate 208A. Then, an AND gate 2 in which the output of this AND gate 208A and the output S4 of the quaternary counter 202 are operated by two people.
The output SIB of 09A is output to the LBP interface 410 as the first video clock signal.

また、前記アンドゲート208Aの出力と前記第1ビデ
オデータ信号とを2人力とするアンドゲート2)OAが
設けられている。このアンドゲート2)0Aの出力と、
前記カウンタ204の出力S5をインバータ2)1を介
した信号とを2人力とするオアゲート2)2Aの出力が
、第ル−ザドライブ信号S9として供するようになって
いる。
Further, an AND gate 2) OA is provided which handles the output of the AND gate 208A and the first video data signal by two people. This AND gate 2) 0A output and
The output of the OR gate 2) 2A which combines the output S5 of the counter 204 with the signal passed through the inverter 2) 1 is provided as the loser drive signal S9.

そして、この第ル−ザドライブ信号S9は、第ル−ザ駆
動回路2)3Aを介して前記第1のレーザダイオード3
14を発光駆動するようになっている。
This first loser drive signal S9 is transmitted to the first laser diode 3 via the first loser drive circuit 2) 3A.
14 to emit light.

一方、第2包中字を行う駆動制御系は、第18図に示す
前記カウンタ205A、206A、インバータ207A
、アンドゲート208A、209A、2)0A、オアゲ
ート2)2A及び第ル−ザ駆動回路2)3Aのサフィッ
クスrAJをサフィックスrBJとした同一構成を有し
ている。そして、カウンタ205B、206Bはそれぞ
れプログラマブルであって、カウンタ205Bの出力S
 +oによって水平方向のレフトマージンを設定し、カ
ウンタ206Bの出力Soによって水平方向のライトマ
ージンを設定するようになっている。また、第2ビデオ
クロツク信@S12及び第2ビデオドライブ信号S 4
3は、第1包中字の場合と同様にしてカウンタ204.
カウンタ205B及びカウンタ206Bの信号Ss 、
、S+o、S+tに基づいて作成されるようになってい
る。
On the other hand, the drive control system for performing the second pack centering is the counters 205A, 206A and the inverter 207A shown in FIG.
, AND gates 208A, 209A, 2) 0A, OR gate 2) 2A, and the loser drive circuit 2) 3A have the same configuration in which the suffix rAJ is changed to the suffix rBJ. The counters 205B and 206B are each programmable, and the output S of the counter 205B is
The left margin in the horizontal direction is set by +o, and the right margin in the horizontal direction is set by the output So of the counter 206B. Also, a second video clock signal @S12 and a second video drive signal S4
3 is the counter 204.3 in the same way as in the case of the first package medium character.
Signals Ss of counter 205B and counter 206B,
, S+o, and S+t.

尚、第1ビデオクロツク信号S8を出力するための前記
カウンタ205A、206A、インバータ207A、ア
ンドゲート208A、209Aを第1ビデオクロック発
生回路420とする。また、第2ビデオクロツク信号S
 12を出力するための前記カウンタ205B、206
B、インバータ207B、アンドゲート208B、20
9Bを第2ビデオクロック発生回路42)とする。
Note that the counters 205A, 206A, inverter 207A, and AND gates 208A, 209A for outputting the first video clock signal S8 are referred to as a first video clock generation circuit 420. Also, the second video clock signal S
The counters 205B, 206 for outputting 12
B, inverter 207B, AND gate 208B, 20
9B is a second video clock generation circuit 42).

このように、本実施例にあっては2種のレーザビームa
、bの水平同期検出を1つの光検出素子200によって
達成することができる。従来は2種のレーザビームa、
bの水平同期検出を各々独立した2つの光検出素子で行
うようにしていたので、部品点数の増大と共に、2つの
光検出素子の位置調整に時間がかかり煩雑であった。従
って、本実施例によれば部品点数の減少により装置のコ
ストダウンを図ることができ、かつ繁雑な調整作業も要
せず組立て性の向上を図ることができる。
In this way, in this embodiment, two types of laser beams a
, b can be achieved with one photodetector element 200. Conventionally, there are two types of laser beams a,
Since the horizontal synchronization detection of b is performed using two independent photodetecting elements, the number of parts increases and position adjustment of the two photodetecting elements takes time and is complicated. Therefore, according to this embodiment, the cost of the device can be reduced by reducing the number of parts, and the ease of assembly can be improved without requiring complicated adjustment work.

また、第10図(A)に示すようにレーザビームa、b
の走査開始点St 、82にズレdが生じた場合には、
前記第1.第2ビデオクロック発生回路420,42)
でこれを容易に補正することも可能となる。即ち、第1
色レーザビームaの水平方向のレフトマージンを設定す
るカウンタ205A、又は、第2色レーザビームbのレ
フトマージンを設定するカウンタ205Bのいずれかの
プリセット値を可変することにより、第1色レーザビー
ムaの走査開始点E1を遅らせるか、あるいは第2色レ
ーザビームbの走査開始点E2を早めるかしてこのズレ
dをなくすことができる。従って、ポリゴンミラー31
9への入射前にレーザビームa、bを正確な平行ビーム
とする煩雑な光学的調整を要せずに容易にこのズレdの
補正が可能となる。
In addition, as shown in FIG. 10(A), laser beams a and b
If a deviation d occurs at the scanning start point St, 82,
Said 1st. Second video clock generation circuit 420, 42)
This can also be easily corrected. That is, the first
By varying the preset value of either the counter 205A that sets the horizontal left margin of the color laser beam a or the counter 205B that sets the left margin of the second color laser beam b, the first color laser beam a This deviation d can be eliminated by delaying the scanning start point E1 of the second color laser beam b or by advancing the scanning start point E2 of the second color laser beam b. Therefore, the polygon mirror 31
This deviation d can be easily corrected without requiring complicated optical adjustment to make the laser beams a and b accurately parallel beams before entering the laser beam 9.

次に、前記副走査方向に関する第1.第2水平同期信号
Sn、S20を出力する構成を第18図に示すブロック
図及び第20図に示すタイミングチャートを参照して簡
単に説明する。第1水平同期信号ST7を出力する構成
としてカウンタ2)5A。
Next, the first section regarding the sub-scanning direction. The configuration for outputting the second horizontal synchronization signals Sn and S20 will be briefly described with reference to the block diagram shown in FIG. 18 and the timing chart shown in FIG. 20. A counter 2) 5A is configured to output the first horizontal synchronization signal ST7.

2)6A、インバータ2)7A、アンドゲート2)8A
、2)9Aが設けられている。同様に、第2水平同期信
号S20を出力する構成としてカウンタ2)5B、2)
6B、インバータ2)7B、アンドゲート2)8B、2
)9Bが設けられている。
2) 6A, inverter 2) 7A, AND gate 2) 8A
, 2) 9A are provided. Similarly, counters 2) 5B, 2) are configured to output the second horizontal synchronization signal S20.
6B, inverter 2) 7B, AND gate 2) 8B, 2
)9B is provided.

ここで、第1水平同期信号SL7の出力について説明す
ると、前記カウンタ2)5A、2)6Aはプリセット可
能なプログラマブルカウンタであって、カウンタ2)5
Aはトップマージンの設定を、カウンタ2)6Aはボト
ムマージンの設定を行うようになっている。そして、カ
ウンタ2)5A、2)6Aのゲート端子Gにはページト
ップ信号S+4が入力し、クロック端子Cpには前記フ
ィリップフロック201の出力であるラインスタート信
号S2が入力する。そして、この後の動作は前記第1ビ
デオクロツク信号Ss+の作成と同様にして第1水平同
期信号Srzを作成することができる。尚、第2水平同
期信号S +oの作成についても同様である。
Here, to explain the output of the first horizontal synchronization signal SL7, the counters 2) 5A and 2) 6A are programmable counters that can be preset.
A is used to set the top margin, and counter 2) 6A is used to set the bottom margin. The page top signal S+4 is input to the gate terminal G of the counters 2) 5A and 2) 6A, and the line start signal S2, which is the output of the Philips block 201, is input to the clock terminal Cp. The subsequent operation can produce the first horizontal synchronization signal Srz in the same manner as the production of the first video clock signal Ss+. The same applies to the creation of the second horizontal synchronization signal S+o.

次に、第10図(B)に示す走査長の不一致をも補正す
ることのできる前記印字制御回路370の他の構成例を
第2)図〜第23図を参照して説明する。第2)図は前
記印字制御回路370の他の構成例を示すブロック図で
あり、同図に示すブロックが第18図に示すブロックと
相違する点は、4進カウンタ220とセレクタ230を
付加したことである。そして、前記4進カンウタ202
からの前記第1クロツク信号S4が1クロツクの精度で
発生するのに対し、新たに付加された4進カウンタ22
0は、同期的に1/4クロツクずつ引き延ばした第2の
クロック信号84′を発生し、このようなりロック信号
によってトータル的にはビデオクロックの数を減らし走
査長の短いビームをみかけ上引き延ばすようにしている
。前記セレクタ100は第1.第2のクロック信号Sa
 、 84′を入力し、走査長の短いビームには前記第
2のクロック信号S4’を選択して出力するものである
Next, another configuration example of the printing control circuit 370 that can also correct the mismatch in scanning length shown in FIG. 10(B) will be described with reference to FIGS. 2) to 23. FIG. 2) is a block diagram showing another example of the configuration of the printing control circuit 370, and the difference between the block shown in the same figure and the block shown in FIG. 18 is that a quaternary counter 220 and a selector 230 are added. That's true. Then, the quaternary counter 202
The first clock signal S4 is generated with an accuracy of one clock, whereas the newly added quaternary counter 22
0 generates a second clock signal 84' that is synchronously stretched by 1/4 clock, and thus the lock signal reduces the total number of video clocks and apparently stretches the beam with a short scan length. I have to. The selector 100 is the first. Second clock signal Sa
, 84' are input, and the second clock signal S4' is selected and output for a beam with a short scanning length.

そして、このようにしてビームの走査長を補正する走査
長補正手段242は、本実施例ではビームの走査長に応
じて前記第1.第2のりOツク信号Ss 、 Sa ’
 を基準クロックとして出力する基準クロック発生回路
234と、この基準クロックを前記第1.第2のビデオ
クロック発生回路240.241に選択して出力するセ
レクタ230とで構成している。
In this embodiment, the scanning length correction means 242 that corrects the scanning length of the beam in this manner corrects the scanning length of the beam in accordance with the scanning length of the beam. Second steering signal Ss, Sa'
a reference clock generation circuit 234 that outputs the reference clock as a reference clock; It is composed of a selector 230 that selects and outputs to the second video clock generation circuits 240 and 241.

ここで、前記走査長補正手段242における前記4進カ
ウンタ202.222及びセレタク230の詳細を第2
2図及び第23図を参照して説明する。第22図におい
て、22)はプリセット可能なN進カウンタであり、前
記光検出素子220で水平同期検出信号S1が出力され
てから発振器203の発振出力S3をカウントするもの
であり、前記N進カウンタ22)のプリセット値は例え
ば同図に示すディップスイッチ222により任意に設定
できるようになっている。シフトレジスタ223、ナン
トゲート224.ノアゲート225及びインバータ22
6は前記N進カウンタ22)に所定の動作を与えるゲー
ト回路である。シフトレジスタ223のクロック端子C
Pには前記発振出力S3が、リセット端子Rには前記ラ
インスタート信号S2が入力するようになっており、そ
のQo、Q1出力は前記ナントゲート224に2人力し
、Q2出力は前記N進カウンタ22)のCI。
Here, the details of the quaternary counter 202, 222 and selector 230 in the scanning length correction means 242 will be explained in the second section.
This will be explained with reference to FIGS. 2 and 23. In FIG. 22, reference numeral 22) is a presettable N-ary counter, which counts the oscillation output S3 of the oscillator 203 after the horizontal synchronization detection signal S1 is output from the photodetector element 220. The preset value of 22) can be arbitrarily set using, for example, a dip switch 222 shown in the figure. Shift register 223, Nantes gate 224. Noah gate 225 and inverter 22
6 is a gate circuit that provides a predetermined operation to the N-ary counter 22). Clock terminal C of shift register 223
The oscillation output S3 is input to P, and the line start signal S2 is input to the reset terminal R.The Qo and Q1 outputs are input to the Nant gate 224, and the Q2 output is input to the N-ary counter. 22) CI.

GE端子に入力する。また、前記ノアゲート224の出
力とインバータ226の出力とはナントゲート225に
2人力し、このナントゲート225の出力はN進カウン
タ22)のLD端子に入力するようになっている。尚、
前記インバータ226はN進カウンタ22)のco端子
よりキャリーを入力するようになっている。ここで、第
23図に示すようにラインスタート信号S2がレジスタ
223、N進カウンタ22)のリセット端子Rに入力後
、発振出力S3がレジスタ223.N進カウンタ22)
のりOツク端子Cpに入力すると、ノアゲート225の
出力82).レジスタ22)のQ2出力SZZは同図に
示す信号としてこのN進カウンタ22)に入力し、この
N進カウンタ22)のCO端子にはキャリー出力S23
が発生することになる。そして、このキャリー出力Sz
aは前記インバータ226を介して反転されて4進カウ
ンタを構成するJK型ラフリップフロップ以下JK−F
−Fと略記する>227,228の一方のJK・F−F
227のJ、に端子に入力するようになっている。尚、
他方のJK−F−F228のJ、に端子は常時ハイレベ
ルとなっている。ここで、このJK−F−F227.2
28はJ、に端子が共にハイレベルのときにクロック入
力の立上りでトグル動作を行い、J、に端子が共にロー
レベルのときには前の状態を保持するものである。そし
て、このJK−F−F227.228のリセット端子R
には前記ラインスタート信号S2が入力するようになっ
ているので、このラインスタート信号S2の入力に同期
してJK−F−F227,228は動作を開始し、JK
−F−F227のクロック入力である前記発振出力S3
を4分周することになる。そして、前記JK−F−F2
27のJ、に端子が共にローレベルのときくN進カウン
タ22)のキャリーが発生したとき)には、発振出力S
3の1クロック分(1/4ドツトに対応)だけトグル動
作を中断することになる。この結果、後段のJK−F−
F228の出力は、第23図に示すように通常動作時の
パルス間隔を「1」としたとき、キャリー発生時にはr
 11/4 Jとなり、1/4クロツクでけ引き延ばさ
れることになる。
Input to GE terminal. Further, the output of the NOR gate 224 and the output of the inverter 226 are inputted to a Nandt gate 225, and the output of this Nandt gate 225 is inputted to the LD terminal of the N-ary counter 22). still,
The inverter 226 receives a carry from the co terminal of the N-ary counter 22). Here, as shown in FIG. 23, after the line start signal S2 is input to the reset terminal R of the register 223 and the N-ary counter 22), the oscillation output S3 is input to the register 223. N-ary counter 22)
When input to the gate terminal Cp, the output 82) of the NOR gate 225 is output. The Q2 output SZZ of the register 22) is input to this N-ary counter 22) as a signal shown in the figure, and the carry output S23 is input to the CO terminal of this N-ary counter 22).
will occur. And this carry output Sz
a is a JK type rough flip-flop or less JK-F which is inverted via the inverter 226 and constitutes a quaternary counter.
- Abbreviated as F > 227, 228 one of JK/F-F
It is designed to input to the terminal J of 227. still,
The J terminal of the other JK-F-F228 is always at a high level. Here, this JK-F-F227.2
28 performs a toggle operation at the rising edge of a clock input when both terminals J and J are at a high level, and maintains the previous state when both terminals J and J are at a low level. And the reset terminal R of this JK-F-F227.228
Since the line start signal S2 is input to the JK-F-F 227 and 228, the JK-F-Fs 227 and 228 start operating in synchronization with the input of the line start signal S2.
-The oscillation output S3 which is the clock input of F-F227
will be divided into four. And the JK-F-F2
When a carry occurs in the N-ary counter 22), in which both terminals J and 27 are at low level, the oscillation output S
The toggle operation is interrupted for one clock of 3 (corresponding to 1/4 dot). As a result, the latter JK-F-
As shown in Figure 23, when the pulse interval during normal operation is set to "1", the output of F228 is r when a carry occurs.
It becomes 11/4 J, and the draw is extended by 1/4 clock.

一方、前記カウンタ202は2つのJK−F−F202
A、202Bによって構成され、そのJ。
On the other hand, the counter 202 has two JK-F-F202
A, 202B, its J.

K端子は常時ハイレベルとなっているため、そのQ出力
は第23図に示すように正確に4分周されたクロックと
なる。
Since the K terminal is always at a high level, its Q output becomes a clock whose frequency is accurately divided by four as shown in FIG.

両4進カウンタ202.220の出力を入力するセレク
タ230は、前記4進カウンタ220の出力を入力する
アンドゲート231,234と、前記4進カウンタ20
2の出力を入力するアンドゲート232,233を有し
ている。そして、アンドゲート231.233の他方の
入力はスイッチ235を「間」としたときにハイレベル
が入力し、スイッチ235をrlmJとしたときにはロ
−レベルが入力するようになっている。一方、アンドゲ
ート232.234の他方の入力は、スイッチ235を
「開」としたときにインバータ236の作用によってロ
ーレベルが入力し、スイッチ235をl[Jとしたとき
にはハイレベルが入力するようになっている。また、前
記アンドゲート231.232の出力を2人力するオア
ゲート237と、前記アンドゲート233.234の出
力を2人力するオアゲート238が設げられている。
A selector 230 inputting the outputs of both quaternary counters 202 and 220 is connected to AND gates 231 and 234 inputting the outputs of the quaternary counter 220 and the quaternary counter 202.
It has AND gates 232 and 233 which input two outputs. The other input of the AND gates 231 and 233 receives a high level when the switch 235 is set to "interval", and receives a low level when the switch 235 is set to rlmJ. On the other hand, the other input of the AND gates 232 and 234 receives a low level due to the action of the inverter 236 when the switch 235 is opened, and receives a high level when the switch 235 is set to l[J. It has become. Also provided are an OR gate 237 that allows two people to output the AND gates 231 and 232, and an OR gate 238 that allows two people to generate the outputs of the AND gates 233 and 234.

従って、前記スイッチ235を「開」としたときには、
オアゲート237は前記4進カウンタ220の出力であ
る第2のクロック信@84′を出力し、オアゲート23
8は前記4進カウンタ202の出力である第1のクロッ
ク信号S4を出力することになる。また、スイッチ23
5を「rll」としたときには逆にオアゲート237よ
り第1のクロック信号S4が出力され、オアゲート23
8より第2のクロック信号Sa’が出力されることにな
る。このような、スイッチ235の切り換えによって第
2のクロック信号S4’ を走査長の短いし一ザビーム
のビデオクロックとして用いれば、感光体301上での
走査長を長くすることができる。
Therefore, when the switch 235 is opened,
The OR gate 237 outputs the second clock signal @84' which is the output of the quaternary counter 220, and the OR gate 237
8 outputs the first clock signal S4 which is the output of the quaternary counter 202. In addition, the switch 23
Conversely, when 5 is set to "rll", the first clock signal S4 is output from the OR gate 237, and the OR gate 23
8 outputs the second clock signal Sa'. If the second clock signal S4' is used as a video clock for one beam with a short scanning length by switching the switch 235, the scanning length on the photoreceptor 301 can be increased.

例えば、正規の走査長が200amであるレーザビーム
の一方が1層短い場合の補正について説明する。解像度
が12本/jIIIの場合には走査長差1麿を補正する
ために、走査長の短いビームのビデオクロッ信号を24
00パルス(200xl 2)につき12パルスだけ引
き延ばせばよい。ここで、N進カウンタ22)のクロッ
ク入力である発振出力S3は1/4ビデオクロツクであ
るから、N進カウンタ22)のプリセット値は50カウ
ントする毎に1キヤリーが発生するような値に設定すれ
ばよい。このようにすれば、第10図(B)に示示すよ
うな走査長の差は補正できる。尚、N進カウンタ22)
のプリセット値は、ビームの走査長。
For example, a description will be given of correction when one of the laser beams whose normal scanning length is 200 am is one layer shorter. When the resolution is 12 lines/jIII, the video clock signal of the beam with a short scanning length is
00 pulses (200xl 2) need only be stretched by 12 pulses. Here, since the oscillation output S3 which is the clock input of the N-ary counter 22) is a 1/4 video clock, the preset value of the N-ary counter 22) is set to a value such that 1 carry occurs every 50 counts. Just set it. In this way, the difference in scanning length as shown in FIG. 10(B) can be corrected. In addition, N-ary counter 22)
The preset value is the beam scanning length.

2ビームの走査長差及び解像度に応じて適宜に設定すれ
ば、走査長差を補正することができる。
The scanning length difference can be corrected by setting it appropriately according to the scanning length difference between the two beams and the resolution.

次に、本装置における各種画(1111集機能について
説明する。
Next, various picture (1111 collection functions) in this device will be explained.

先ず、前記第1.第2の操作パネル6.101の一例を
第24図を参照して説明する。
First, the above 1. An example of the second operation panel 6.101 will be described with reference to FIG. 24.

画像編集情報を入力するための前記第1の操作パネル6
は、第24図に示すような各種キーを備えている。合成
モード選択キー50は、前記ADF1より順次供給され
る複数の原稿の画像を、1枚の用紙に合成して出力する
モードを選択するキーである。また、ADFlを利用し
ない場合には、前記露光ガラス111上に順次載置され
る原稿の画像を、1枚の用紙に合成して出力するモード
が選択される。また、1枚の用紙に画像を合成すべき原
稿枚数を入力する原稿枚数入力手段として第1のテンキ
ー56が備えられている。尚、図示57は第1のテンキ
ー56によって入力された原稿枚数を表示する枚数表示
器である。画像抽出モード選択キー51は、原稿全体の
画像でなくその一部の画像を抽出して用紙に複写する場
合に選択されるキーである。そして、原稿の抽出領域を
指定する手段としては、例えばLCD5の周囲に付され
た座標5Aを用いて抽出領域の座標を前記第1のテンキ
ー56を介して入力するようになっている。尚、上記手
段により前記合成モードが選択された際の複数枚の原稿
に対する抽出領域の指定が可能であると共に、1枚の原
稿についての抽出領域の分割指定もできるようになって
いる。出力位置指定モード選択キー52は、上段カセッ
ト32)又は下段カセット322等から給紙される用紙
に対して原稿イメージを形成する位置を指定するモード
を選択するキーである。そして、用紙の画像形成装置指
定手段としては、前記座標5A及び第1のテンキー56
を兼用するようになっている。
the first operation panel 6 for inputting image editing information;
is equipped with various keys as shown in FIG. The composition mode selection key 50 is a key for selecting a mode in which images of a plurality of documents sequentially supplied from the ADF 1 are composited onto one sheet of paper and output. In addition, when ADFl is not used, a mode is selected in which the images of originals placed one after another on the exposure glass 111 are combined onto one sheet of paper and output. Further, a first numeric keypad 56 is provided as a document number input means for inputting the number of document sheets whose images are to be combined on one sheet. Incidentally, the reference numeral 57 in the figure is a sheet number display that displays the number of original sheets inputted using the first ten-key pad 56. The image extraction mode selection key 51 is a key selected when extracting not an image of the entire document but a part of the image and copying it onto paper. As a means for specifying the extraction area of the document, for example, the coordinates of the extraction area are inputted via the first numeric keypad 56 using the coordinates 5A marked around the LCD 5. By the way, when the above-mentioned compositing mode is selected by the above means, it is possible to specify the extraction area for a plurality of documents, and also to specify division of the extraction area for one document. The output position designation mode selection key 52 is a key for selecting a mode for designating a position at which a document image is formed on sheets fed from the upper cassette 32) or the lower cassette 322, etc. The coordinates 5A and the first numeric keypad 56 serve as paper image forming device designation means.
It is designed to be used for both purposes.

画像消去モード選択キー53は、原稿の画像を一部消去
する場合に選択されるキーである。特に、前記合成モー
ドが選択された際には、複数の原稿の輪郭線を消去する
のに有効である。尚、画像消去領域の指定手段としては
、前記座標5A及び第。
The image erasure mode selection key 53 is a key that is selected when partially erasing an image on a document. Particularly, when the combination mode is selected, this is effective for erasing the outlines of a plurality of documents. Note that the means for specifying the image erasure area is the coordinates 5A and 5A.

1のテンキー56が兼用される。枠付はモード選択キー
55は、前記画像消去モードの選択によって原稿の輪郭
線を消去した後に新たな輪郭線を付加する場合に選択さ
れるキーである。ページ付はモード選択キー55は、用
紙にページを付す際に選択されるキーである。本実施例
ではページ付はモードとして2種類あり、一つは、前記
合成モードの際に1枚の用紙に形成された複数の原稿の
画像に対応して原稿入力順にページを付すモードである
。他の一つは、用紙の出力順にページを付すモードであ
る。前者のモードを選択する際にはこのページ付はモー
ド選択キー55の押下の後に、「入力順」選択キー55
Aを押下する。後者のモードを選択する際にはページ付
はモード選択キー55の押下後に、「出力順」選択キー
55Bを押下する。
1 numeric keypad 56 is also used. The framed mode selection key 55 is a key that is selected when adding a new outline after the outline of the document has been erased by selecting the image erasing mode. The pagination mode selection key 55 is a key selected when adding pages to a sheet of paper. In this embodiment, there are two types of page attachment modes; one is a mode in which pages are attached in the order in which the originals are input, corresponding to the images of a plurality of originals formed on one sheet of paper during the composition mode. The other mode is a mode in which pages are attached in the order in which paper is output. When selecting the former mode, press the "input order" selection key 55 after pressing the mode selection key 55.
Press A. When selecting the latter mode, after pressing the pagination mode selection key 55, the "output order" selection key 55B is pressed.

次に、プリント情報等を入力する前記第2の操作パネル
101について説明する。第24図において、150は
複写動作を開始するスタートキーであり、151は同一
原稿イメージを複写すべき用紙枚数を入力する用紙枚数
入力手段の一例である第2のテンキーである。この第2
のテンキー151で入力された用紙枚数は枚数表示器1
52に表示され、また枚数をキャンセルするためのキャ
セルキー153が設けられている。154は上段カセッ
ト32)を選択するカセット選択キーであり、155は
下段カセットを選択するカセット選択キーである。15
6はプリンタの各種状態を表示するLCD表示器であり
プリンタの待機状態。
Next, the second operation panel 101 for inputting print information and the like will be explained. In FIG. 24, 150 is a start key for starting a copying operation, and 151 is a second numeric keypad, which is an example of sheet number input means for inputting the number of sheets on which the same original image is to be copied. This second
The number of sheets entered using the numeric keypad 151 is displayed on the sheet number display 1.
52, and a cancel key 153 for canceling the number of sheets is provided. 154 is a cassette selection key for selecting the upper cassette 32), and 155 is a cassette selection key for selecting the lower cassette. 15
Reference numeral 6 denotes an LCD display that displays various states of the printer, and indicates a standby state of the printer.

用紙のサイズ情報、ジャムの発生、トナーの補給等を模
式的に表示するようになっている。
It is designed to schematically display information such as paper size information, occurrence of jams, toner replenishment, etc.

また、157はオート倍率モード選択キーであり、この
キーが押下されると原稿画像と用紙との大きさに基づい
て原稿画像が自動的に拡大又は縮小されるようになって
いる。158は倍率指定キーであり、このキーの押下後
に前記第2のテンキー151で数値を選択することによ
り、所望の拡大倍率又は縮小倍率に設定できるようにな
っている。159は所定の原稿サイズ、用紙サイズに合
せた縮小又は拡大モードを選択するキーである。
Further, 157 is an auto magnification mode selection key, and when this key is pressed, the original image is automatically enlarged or reduced based on the size of the original image and paper. Reference numeral 158 is a magnification specifying key, and by selecting a numerical value with the second numeric keypad 151 after pressing this key, a desired enlargement or reduction magnification can be set. Reference numeral 159 is a key for selecting a reduction or enlargement mode in accordance with a predetermined original size or paper size.

次に、前記第1の操作パネル6への入力情報に基づいて
各種の画像編集動作を行うページメモリアドレスコント
ローラについて説明する。尚、本実施例では2色の画像
形成を行うために第1色。
Next, a page memory address controller that performs various image editing operations based on input information to the first operation panel 6 will be described. In this embodiment, the first color is used to form two-color images.

第2色ページメモリアドレスコントローラ404゜40
6を設けているが、これらは共に同一構成を有するもの
である。第25図は第1色イメージメモリアドレスコン
トローラ404の一例を示すブロック図である。
2nd color page memory address controller 404°40
6, both of which have the same configuration. FIG. 25 is a block diagram showing an example of the first color image memory address controller 404.

このページメモリアドレスコントローラは、前記ページ
メモリのアドレス及びリード信号/ライト信号を制御す
るものである。
This page memory address controller controls the address and read/write signals of the page memory.

先ず、ページメモリのアドレス制御について説明する。First, page memory address control will be explained.

本実施例に示すページメモリアドレスコントローラは、
ページメモリを効率良く使用するために設けられたもの
である。ページメモリのアドレスは、主走査方向のカウ
ントとしてリード信号/ライト信号が、副走査方向のカ
ウントとして水平同期信号(H8YNC)信号が与えら
れることにより決定されるのが通常である。ところで、
このような制御によってページメモリのアドレス指定を
行う場合のページメモリの主、n1走査方向の区切の良
い数は、1024,2048.4096.8192.・
・・と2の倍数となる。ところが、実際に使用される主
走査方向の数は上記の数に近くなることが少なく、本装
置の場合も主走査幅は約5000ピツト(約625バイ
ト)であり、副走査幅は約7000 (約875バイト
)である。
The page memory address controller shown in this example is as follows:
This is provided to efficiently use page memory. The address of the page memory is usually determined by applying a read/write signal as a count in the main scanning direction and a horizontal synchronization signal (H8YNC) signal as a count in the sub-scanning direction. by the way,
When specifying page memory addresses through such control, a good number for dividing the page memory in the main and n1 scanning directions is 1024, 2048.4096.8192.・
...and is a multiple of 2. However, the number of main scanning directions actually used is rarely close to the above number, and in the case of this device, the main scanning width is approximately 5000 pits (approximately 625 bytes), and the sub-scanning width is approximately 7000 pits (approximately 625 bytes). (approximately 875 bytes).

従って、このアドレス空間を満足するには、8192X
8192ビツト(1024バイト×1024バイト)の
アドレス空間が必要となり、メモリ素子及びカウンタ素
子共に無駄が多くなってしまう。
Therefore, to satisfy this address space, 8192X
An address space of 8192 bits (1024 bytes x 1024 bytes) is required, and both the memory element and the counter element are wasted.

本実施例装置は上記無駄を最小限にするために、XW 
(TP)レジスタ423.加減算器424゜ラッチ回路
425.アドレスカウンタ426及びアドレストランシ
ーバ427から成るアドレス制御ブロックを設けている
。ここで、Xwとは出力用紙の幅(主走査方向の幅)に
相当する値であり、前記上段、下段カセットサイズ検出
スイッチ325.328の出力に基づいて前記CPU4
01がこのXWを決定しCPUバス、データトランシー
バ420及びコマンドボート42)を介して前記XW 
(TP)レジスタ423にセットする。また、読み出し
/書き込みの開始アドレス(TP)を同様にしてXW(
TP)レジスタ423にセットすると、上記のアドレス
制御ブロックがH8YNC信号を入力することによりT
P+XWXN (Nは整数)の数がアクセスされ、主走
査方向の開始アドレスがアクセスされるようになってい
る。また、画像バスよりリード信号(PRDC)または
ライト信号(PWTC)がりOツクレシーバ440を介
してライン制御I/クロック発生器437に入力すると
、ここでリード信号、ライト信号に同期したライト/リ
ードクロックが発生し、このクロックによって主走査方
向のアドレスが順次更新されるようになっている。この
ようにアドレス指定することにより、アドレスはほとん
ど空のない連続した一次元の数になり、メモリ素子、カ
ウンタ素子も最小限の数で済むことになる。尚、複数枚
の原稿画像を1枚の用紙に形成する合成モードが選択さ
れた際には、各原稿に応じて所定位置に開始アドレス(
丁P)を設定すればよい。
In order to minimize the above-mentioned waste, the device of this embodiment has XW
(TP) register 423. Adder/subtractor 424° latch circuit 425. An address control block consisting of an address counter 426 and an address transceiver 427 is provided. Here, Xw is a value corresponding to the width of the output paper (width in the main scanning direction), and based on the outputs of the upper and lower cassette size detection switches 325 and 328, the
01 determines this XW and transmits the XW via the CPU bus, data transceiver 420 and command boat 42).
(TP) Set in register 423. Also, set the read/write start address (TP) in the same way as XW (
TP) register 423, the above address control block inputs the H8YNC signal to
The number P+XWXN (N is an integer) is accessed, and the start address in the main scanning direction is accessed. Also, when a read signal (PRDC) or a write signal (PWTC) is input from the image bus to the line control I/clock generator 437 via the Otsu receiver 440, a write/read clock synchronized with the read signal and write signal is generated. This clock is used to sequentially update the addresses in the main scanning direction. By specifying addresses in this manner, the addresses become continuous one-dimensional numbers with almost no spaces, and the number of memory elements and counter elements can be kept to a minimum. Note that when the composite mode of forming multiple original images on one sheet of paper is selected, the start address (
It is sufficient to set the

次に、ページメモリのデータを部分的に読み出し、又は
部分的にデータの書き換えを制御するブロックについて
説明する。このために、XNレジスタ430.XNカウ
ンタ431.YNレジスタ432及びYNカウンタ43
3が設けられている。
Next, a description will be given of a block that controls partially reading data from the page memory or partially rewriting data. For this purpose, the XN register 430. XN counter 431. YN register 432 and YN counter 43
3 is provided.

XN、YNはそれぞれ画像メモリ上の領域を指定する主
走査方向、副走査方向の値でありこれらの値はCPU4
01の制御によりコマンドポート42)を介して前記X
Nレジスタ430.YNレジスタ432にセットされる
。このXN、YNの値は前記リード/ライトクロツタを
カウントするXN、YNカウンタ431.433にセッ
トされ、XNカウンタ431はリード/ライトクロツタ
をXNカウントしたらキャリーを出力して副走査方向の
けた上げを行う。そして、XN、YNカウンタ431,
433より共にキャリーが出力されたら、アクセス範囲
の指定が全て終了したことになる。この際、ライン制t
lIl/クロック発生器437の出力に基づいてステー
タストランシーバ439よりページエンド信号(PGE
ND)が画像バスに出力されアクセス範囲のデータがオ
ールクリアされるようになっている。
XN and YN are values in the main scanning direction and sub-scanning direction that specify areas on the image memory, respectively, and these values are
01 via the command port 42)
N register 430. It is set in the YN register 432. The values of XN and YN are set in the XN and YN counters 431 and 433 that count the read/write clock, and when the XN counter 431 counts the read/write clock by XN, it outputs a carry and performs a carry in the sub-scanning direction. And XN, YN counter 431,
When a carry is output from 433, it means that the access range specification has been completed. At this time, line system t
Based on the output of the lIl/clock generator 437, the status transceiver 439 generates a page end signal (PGE
ND) is output to the image bus, and all data in the access range is cleared.

尚、本実施例ではページメモリ内の特定のデータを消去
するばかりでなく、特定のデータを書き込むことも可能
である。この際、上記と同様にしてデータ書き込み位置
を指定するTP、XN及びYNをセットした後、第26
図に示すDMA (ダイレクト・メモリー・アクセス)
コントローラ411に対して書き込むべきデータが格納
されているデータアドレスとデータ長とをプログラムし
、DMA動作をイネーブルにすることによりこのデータ
がページメモリ上に書き込まれるようになっている。尚
、書き込むべきデータは前記プログラムメモリ402に
格納されるようになっている。
Note that in this embodiment, it is possible not only to erase specific data in the page memory, but also to write specific data. At this time, after setting TP, XN, and YN to specify the data writing position in the same manner as above,
DMA (Direct Memory Access) shown in the figure
This data is written onto the page memory by programming the data address and data length at which data to be written is stored in the controller 411 and enabling the DMA operation. Note that the data to be written is stored in the program memory 402.

この場合のデータとしては、キャラクタ、記号の他特定
のパターン等でもよく、具体的にはページ符号又は原稿
の輪郭線等がある。
In this case, the data may be a character, a symbol, or a specific pattern, such as a page code or an outline of a document.

マスクレジスタ434.マスクカウンタ435はページ
メモリのある範囲の画像データを無効にする際に使用さ
れるものであり、マスクレジスタ434に所定範囲に応
じたアドレスをセットすると、その範囲のデータが強制
的に零にされるようになっている。
Mask register 434. The mask counter 435 is used to invalidate a certain range of image data in the page memory, and when an address corresponding to a predetermined range is set in the mask register 434, the data in that range is forced to zero. It has become so.

アドレスレジスタ436は、現在このページメモリアド
レスコントローラによってアクセスされているアドレス
をCPU401に認識させる。ために設けられたもので
あり、このアドレスはデータトランシーバ420.CP
Uバスを介してCPU401に転送されるようになって
いる。
Address register 436 allows CPU 401 to recognize the address currently being accessed by this page memory address controller. This address is provided for data transceiver 420 . C.P.
The data is transferred to the CPU 401 via the U bus.

尚、ライン制御レシーバ438はライン同期信号(NX
L IN>を、バスコントロールレシーバ441はデー
タハイイネーブル信号(DHENB)及びイメージディ
スエイプル信号(IMDIS)をそれぞれ入力して前記
ライン制御/クロック発生器437に転送するものであ
る。
Note that the line control receiver 438 receives a line synchronization signal (NX
The bus control receiver 441 receives a data high enable signal (DHENB) and an image disable signal (IMDIS) and transfers them to the line control/clock generator 437.

次に、画像メモリとしての前記ページメモリについて説
明する。第1色、第2色ページメモリ403.405は
第26図に示すような構成となっている。このページメ
モリ403は、前記ページメモリコントローラ404か
ら出力されるアドレス信号に従って、1又は2Mバイト
のデータを格納でるようになっている。メモリ素子とし
ては、256にビットのダイナミックラムを64個使用
し、2Mバイトのメモリ空間を有している。通常使用さ
れるバスは画像バスであり、ページメモリアドレスコン
トローラ404,406.印字制御部370等の各コン
トロール信号によってコントロールされた画像データが
この画像バスよりデータバッファ403Aを介してリー
ド/ライトされるようになっている。また、前述したD
MAモード(ページ符号又は原稿の輪郭等を書き込む場
合等のモード)に限りCPUバスよりデータバッファ4
03Bを介してデータが言き込まれるようになっている
Next, the page memory as an image memory will be explained. The first color and second color page memories 403 and 405 have a configuration as shown in FIG. This page memory 403 can store 1 or 2 Mbytes of data according to the address signal output from the page memory controller 404. As a memory element, 64 256-bit dynamic RAMs are used, and the memory space is 2M bytes. The bus commonly used is the image bus, which is the page memory address controller 404, 406 . Image data controlled by each control signal from the print control section 370 and the like is read/written from this image bus via a data buffer 403A. In addition, the above-mentioned D
Data buffer 4 is sent from the CPU bus only in MA mode (a mode used when writing page codes or the outline of a document, etc.).
Data is written through 03B.

次に、前記スキャナインターフェース409の構成を第
28図〜第30図を参照して説明する。
Next, the configuration of the scanner interface 409 will be explained with reference to FIGS. 28 to 30.

このスキャナインターフェース409は、CPU401
からのコントロール信号をスキャナユニット110に伝
えると共に、スキャナユニット110の状態をCPU4
01側に伝え、また、読み込んだ画像データを縮小、拡
大してページメモリ403.405に伝える役割を果す
ものである。即ち、第28図に示すようにCPUバスよ
りアドレス信号をアドレスコード変換部450に入力し
、データをバストランシーバ458に入力し、前記アド
レスに従って各種データを基本コマンドレジスタ452
.コマンドレジスタ453のいずれかに書き込み、又は
、ステータスバスレシーバ454、基本ステータスレシ
ーバ455のいずれかに書き込まれたスキャナユニット
110のステータスデータを前記パストランシーバ45
8.CPIJバスを介してCPU401に読み込むよう
になっている。このようにして、スキャナユニット11
0にコマンドを送ったり、CPU401にスキャナユニ
ット110の状態を読み込むようになっている。また、
このスキャナインターフェース409とスキャナユニッ
ト110との間のインターフェース信号中、パストラン
シーバ457を介して入出力されるデータ(IDAT)
はバス構造となっており、タイミグ生成部451よりス
キャナユニット110に伝えられるステータス信号(I
sDAT)及びコマンド信号(ICMD)の2つの信号
の状態により3つの状態を持つ。即ち、スキャナユニッ
ト110のステータスデータ、スキャナユニット110
へのコマンドデータ及びスキャナユニット110が読み
取った画像データの3つの状態を持つ。また、この各種
データの授受のタイミングはスキャナユニット110か
ら出力されるヒジー信号(ISBSY)とタイミング生
成部451より出力されるライト信!(IWR)等によ
りコントロールされるようになっている。尚、割込F/
F459はCPU401に割込信号(INTO)を出力
するものである。
This scanner interface 409 is connected to the CPU 401
The control signal from the CPU 4 is transmitted to the scanner unit 110, and the status of the scanner unit 110 is transmitted to the CPU 4.
01 side, and also has the role of reducing or enlarging the read image data and transmitting it to the page memories 403 and 405. That is, as shown in FIG. 28, an address signal is input from the CPU bus to the address code converter 450, data is input to the bus transceiver 458, and various data are input to the basic command register 452 according to the address.
.. The status data of the scanner unit 110 written to either the command register 453 or the status bus receiver 454 or the basic status receiver 455 is transferred to the path transceiver 45.
8. The data is read into the CPU 401 via the CPIJ bus. In this way, the scanner unit 11
0 and reads the status of the scanner unit 110 to the CPU 401. Also,
Among the interface signals between this scanner interface 409 and the scanner unit 110, data (IDAT) is input/output via the path transceiver 457.
has a bus structure, and a status signal (I
It has three states depending on the states of two signals: sDAT) and command signal (ICMD). That is, the status data of the scanner unit 110, the scanner unit 110
It has three states: command data to the scanner unit 110 and image data read by the scanner unit 110. Furthermore, the timing for transmitting and receiving various data is determined by the hygienic signal (ISBSY) outputted from the scanner unit 110 and the write signal outputted from the timing generation section 451! (IWR) etc. Furthermore, interrupt F/
F459 outputs an interrupt signal (INTO) to the CPU 401.

前記パストランシーバ457を介して入力されたスキャ
ナユニット110からの画像データは、画像処理部45
6に出力され、ここで画像の拡大。
The image data from the scanner unit 110 input via the path transceiver 457 is processed by the image processing section 45.
6 and enlarge the image here.

縮小(主走査方向に関する処理)とトリミング(画像抽
出)が行われて画像バスに送出されることになる。
The image is subjected to reduction (processing related to the main scanning direction) and trimming (image extraction), and then sent to the image bus.

この画像処理部456の詳細を第29図を参照して説明
する。この画像処理部456は2つのラインメモリ46
0.461を有し、この2つのラインメモリ460.4
61に対して交互に読み書きすることにより画像の拡大
、縮小を行うようになっている。尚、このラインメモリ
460.461には画像データをシリアルデータとして
読み書きする必要があるため、パラレルに入力される画
像データをパラレル−シリアル変換器(以下、P−S変
換器という)462でシリアルに変換し、ラインメモリ
460,461より読み出された画像データをシリアル
−パラレル変換して(以下、   □S−P変換器とい
う)463でパラレルに変換器画像バスに出力するよう
になついる。
Details of this image processing section 456 will be explained with reference to FIG. 29. This image processing section 456 has two line memories 46
0.461, and these two line memories 460.4
The image is enlarged or reduced by alternately reading and writing to and from 61. Note that since it is necessary to read and write image data as serial data into this line memory 460 and 461, the image data that is input in parallel is converted into serial data by a parallel-serial converter (hereinafter referred to as a P-S converter) 462. The image data read out from the line memories 460 and 461 is subjected to serial-to-parallel conversion (hereinafter referred to as □S-P converter) 463 and outputted in parallel to the converter image bus.

そして、前記ラインメモリ460.461に読み書きす
るためのアドレス信号、ライト/リードタイミング信号
と、P−8変換器462.8−P変換器463の変換タ
イミングを設定するタイミング信号を出力する各種ブロ
ックが設けられている。書き込みタイミング生成回路4
64、読み出しタイミング生成回路465は、ストロー
ブ(STB)信号を入力する毎に8ビツトの画像データ
に対応する8つのクロックと、これを遅延させたクロツ
タとの2種のクロックを出力する。そして、このクロッ
クを前記P−8変換器462.S−P変換器463のタ
イミング信号とし、また、タイミングセレクタ467を
介して前記ライト/リードタイミング信号として用い、
さらにアドレス信号の生成に供するようになっている。
Various blocks output an address signal for reading and writing to the line memory 460, 461, a write/read timing signal, and a timing signal for setting the conversion timing of the P-8 converter 462.8-P converter 463. It is provided. Write timing generation circuit 4
64. The read timing generation circuit 465 outputs two types of clocks: 8 clocks corresponding to 8-bit image data and a clock signal delayed from the 8 clocks each time a strobe (STB) signal is input. This clock is then transmitted to the P-8 converter 462. used as the timing signal of the S-P converter 463 and as the write/read timing signal via the timing selector 467,
Furthermore, it is used for generating address signals.

前記アドレス信号を生成するブロックとして、ラインメ
モリアドレスカウンタ用パラメータレジスタ468.小
数カウンタ部469.小数アドレスカウンタ整数部47
0.整数アドレスカウンタ471及び2つのアドレスセ
レクタ472,473が設けられている。前記ラインメ
モリアドレスカウンタ用パラメータレジスタ468は、
前記小数カウンタ部469に対してカウントすべき拡大
または縮小倍率を設定し、小数アドレスカウンタ整数部
470及び整数アドレスカウンタ471に対しては初期
値を設定するようになっている。小数カウンタ部469
は、拡大、縮小倍率を前記クロック毎に加算して小数部
の和のキャリーを出力する。例えば0.7倍の場合には
3つ目のクロックまでキャリーが出力されるが、4つ目
のクロックではキャリーは出力されない。(0,7X3
−2.1,0.7X4=2.8となり小数部のけた上げ
かない)。小数アドレスカウンタ整数部470は、前記
小数カウンタ部469にキャリーが生じたときのみカウ
ントが進むようになっている。
As a block that generates the address signal, there is a line memory address counter parameter register 468. Decimal counter section 469. Decimal address counter integer part 47
0. An integer address counter 471 and two address selectors 472, 473 are provided. The line memory address counter parameter register 468 is
An enlargement or reduction magnification to be counted is set for the decimal counter section 469, and initial values are set for the decimal address counter integer section 470 and the integer address counter 471. Decimal counter section 469
adds the enlargement and reduction magnifications for each clock and outputs the carry of the sum of the decimal parts. For example, in the case of 0.7 times, a carry is output up to the third clock, but no carry is output at the fourth clock. (0,7X3
-2.1,0.7X4=2.8, so there is no decimal carry). The decimal address counter integer section 470 is configured to advance the count only when a carry occurs in the decimal address counter section 469.

一方、整数アドレスカウンタ471は前記クロック毎に
カウントが進むようになっている。
On the other hand, the integer address counter 471 is configured to advance the count every clock.

そして、データの縮小時には小数アドレスカウンタ整数
部470の出力をアドレスに用いてラインメモリ472
又は473にデータを書き込むことにより数個に1個ず
つデータを欠落して1き込み、読み出しアドレスを前記
整数アドレスカウンタ471により行って縮小データを
生成する。一方、データの拡大時には整数アドレスカウ
ンタ471によってラインメモリ471又は473にデ
ータをそのまま書き込み、読み出しアドレスを前記小数
アドレスカウンタ整数部470によって行うことにより
数個に1個ずつ同じデータを連続して読み出して拡大デ
ータを作成するようになっている。そして、このために
前記小数アドレスカウンタ整数部470.整数アドレス
カウンタ471の出力をそれぞれ入力してラインメモリ
460゜461に選択して出力するアドレスセレクタ4
72.473が設けられいる。尚、このアドレスセレク
タ472.473でのアドレスの選択は拡大。
When data is reduced, the output of the decimal address counter integer part 470 is used as an address to store the line memory 472.
Alternatively, by writing data to 473, every few pieces of data are dropped and written into 1, and the read address is determined by the integer address counter 471 to generate reduced data. On the other hand, when expanding data, the integer address counter 471 writes the data as it is to the line memory 471 or 473, and the read address is determined by the decimal address counter integer part 470, so that the same data is read out one by one in succession. Enlarged data is now created. For this purpose, the decimal address counter integer part 470. Address selector 4 inputs the outputs of the integer address counters 471 and selects and outputs them to the line memories 460° 461
72.473 is provided. Note that the selection of addresses with this address selector 472 and 473 is expanded.

縮小タイミングコントローラ474の出力に基づいて行
われる。
This is done based on the output of the reduction timing controller 474.

ここで、データの縮小、拡大動作を第30図(A)、<
8)に示すタイミングチャートを参照して説明する。第
30図(A)はラインメモリ460.461へのデータ
書き込み動作を示すタイミングチャートであり、第30
図(B)はラインメモリ460.461からのデータ読
み出し動作を示すタイミングチャートである。データ0
08〜D01は書き込みタイミング生成部464からの
クロックCPによってシリアルデータとされている。ま
た、小数カウンタ部469は前記クロックCPの立上り
時からキャリーを出力し、例えば7つ目のクロックでは
キャリーが出力されないような縮小倍率となっている。
Here, the data reduction and expansion operations are shown in Fig. 30 (A).
This will be explained with reference to the timing chart shown in 8). FIG. 30(A) is a timing chart showing the data writing operation to the line memories 460 and 461.
Figure (B) is a timing chart showing the data read operation from the line memories 460 and 461. data 0
08 to D01 are made into serial data by the clock CP from the write timing generation section 464. Further, the decimal counter section 469 outputs a carry from the rising edge of the clock CP, and has a reduction magnification such that no carry is output at the seventh clock, for example.

従って、小数アドレスカウンタ整数部470は、前記小
数カウンタ部469よりキャリーが出力されている間の
み書き込みアドレスを順次更新することになるがキャリ
ーが出力されない場合には書き込みアドレスを更新せず
、データ002、DOlに対して共通のアドレスADS
+6を指定することになる。このため、ラインメモリ上
には同一アドレスデータD02、DOIが連続して書き
込まれる結果、データDO2が消去されてデータの欠落
が行われることになる。そして、このデータの読み出し
は、第30図(B)に示すようにクロックCPに対応し
て更新される整数アドレスカウンタ471のアドレスに
よって行われるため、数個に1個ずつデータが欠落した
縮小データが生成されることになる。
Therefore, the decimal address counter integer section 470 sequentially updates the write address only while a carry is output from the decimal counter section 469, but does not update the write address when a carry is not output, and data 002 , the common address ADS for DOl
+6 will be specified. As a result, the same address data D02 and DOI are continuously written on the line memory, and as a result, the data DO2 is erased, resulting in data loss. Since this data is read out using the address of the integer address counter 471 that is updated in response to the clock CP as shown in FIG. will be generated.

データの拡大時は、第30図(A)に示すようにクロッ
クCPに対応して更新される整数アドレスカウンタ47
1のアドレスによってラインメモリ460又は461に
田ぎ込みが行われる。従って、データ008〜001が
そのままラインメモリに書き込まれることになる。そし
て、このラインメモリからのデータの読み出しを小数ア
ドレスカウンタ整数部470のアドレスに基づいて行う
When expanding data, the integer address counter 47 is updated in response to the clock CP as shown in FIG. 30(A).
Data entry is performed in the line memory 460 or 461 depending on the address of 1. Therefore, data 008 to 001 are written to the line memory as they are. Then, data is read from this line memory based on the address of the decimal address counter integer section 470.

例えば、第30図(B)に示すように小数カウント部4
69が6つ目のクロックCPでキャリーが出力されない
拡大倍率となっていると、このキャリーが出力されない
間に小数アドレスカウンタ整数部470はアドレスを更
新せずに同一のアドレス(ADS+5)を2回転連続し
て指定し、この結果同じデータが連続して読み出されて
データの拡大が行われる。
For example, as shown in FIG. 30(B), the decimal count section 4
If 69 is the sixth clock CP and the magnification is such that no carry is output, the decimal address counter integer part 470 rotates the same address (ADS+5) twice without updating the address while this carry is not output. They are specified consecutively, and as a result, the same data is read out continuously and the data is enlarged.

尚、以上の拡大、縮小動作は主操作方向の画像を拡大、
縮小する場合であり、副操作方向の画像の拡大、縮小は
前述したように年ヤリッジ116゜117のスキャンス
ピードを変えることによって行われる。また、等倍モー
ドの時には小数カウント部469に等倍モード信号が入
力し、小数アドレスカウンタ整数部470は整数アドレ
スカウンタ471と同じアドレスを出力する結果、拡大
In addition, the above enlargement and reduction operations will enlarge the image in the main operation direction.
This is a case of reduction, and the enlargement or reduction of the image in the sub-operation direction is performed by changing the scanning speed of the image cartridges 116° and 117, as described above. Also, when in the same-size mode, the same-size mode signal is input to the decimal count section 469, and the decimal address counter integer section 470 outputs the same address as the integer address counter 471, resulting in enlargement.

縮小が実行されないようになっている。No reduction is performed.

次に、この画像データ処理部456における画像抽出(
トリミング)について説明する。このトリミングはデー
タの始まり位置とデータの終りの位置とを規定すること
により画像抽出領域のデータを抽出することにより行う
。データの始まり位置の設定は、層き込み、読み出しア
ドレスのそれぞれの最上位ビットをメモリ素子のチップ
セレクト端子に接続し、そのビットが1になってから後
に書き込み、読み出しが可能となるように設定して行う
。データの終りの位置の設定は、アドレス次に、この画
像データ処理部456における画像抽出(トリミング)
について説明する。このトリミングはデータの始まり位
置とデータの終りの位置とを規定することにより画像抽
出領域のデータを抽出することにより行う。データの始
まり位置の設定は、書き込み、読み出しアドレスのそれ
ぞれの最上位ビットをメモリ素子のチップセレクト端子
に接続し、そのビットが1になってから後に門き込み、
読み出しが可能となるように設定して行う。データの終
りの位置の設定は、アドレスコンパレータ475にアド
レスを設定し、このアドレスコンパレータ475によっ
て前記P−8変換器462の後段に設けられたゲート4
76又は、前記S−P変換器463の前段に設けられた
データセレクタ478を制御して行う。尚、このアドレ
スコンパレータ475は前記整数アドレスカウンタ47
1のアドレスを入力して動作を行うようになっている。
Next, image extraction (
trimming). This trimming is performed by extracting data in the image extraction area by defining a data start position and a data end position. To set the starting position of data, connect the most significant bit of each layer write address and read address to the chip select terminal of the memory element, and set it so that writing and reading are possible after that bit becomes 1. and do it. The end position of the data is set at the address. Next, image extraction (trimming) is performed in this image data processing section 456.
I will explain about it. This trimming is performed by extracting data in the image extraction area by defining a data start position and a data end position. To set the starting position of data, connect the most significant bit of each write and read address to the chip select terminal of the memory element, and then read it after that bit becomes 1.
Set it so that it can be read. The end position of the data is set by setting an address in the address comparator 475, and by this address comparator 475, the gate 4 provided after the P-8 converter 462 is set.
76 or by controlling the data selector 478 provided before the S-P converter 463. Note that this address comparator 475 is connected to the integer address counter 47.
The operation is performed by inputting address 1.

従って、画像の縮小モードとトリミングとが併せて行わ
れる場合には、データの読み出し時に前記整数アドレス
カウンタ471が用いられるため、この読み出されたデ
ータをセレクトするデータセレクタ478がアドレスコ
ンパレータ475によって制御されることになる。一方
、画像の拡大モードとトリミンクが合せて行われる場合
には、データの田き込み時に整数アドレスカウンタ47
1が用いられるため、書き込むべきデータを事前にセレ
クトするゲート476がアドレスコンパレータ475に
よって制御されることになる。
Therefore, when the image reduction mode and cropping are performed together, the integer address counter 471 is used when reading data, so the data selector 478 that selects the read data is controlled by the address comparator 475. will be done. On the other hand, when image enlargement mode and cropping are performed together, the integer address counter 47 is
1 is used, the gate 476 that preselects the data to be written will be controlled by the address comparator 475.

上記のトリミング動作は主走査方向について行われ、副
走査方向のトリミングは次の様にして行われる。即ち副
走査方向パラメータレジスタ480、アドレスカウンタ
481.アドレスコンパレータ482及びゲート483
が設けられている。
The above trimming operation is performed in the main scanning direction, and trimming in the sub-scanning direction is performed as follows. That is, sub-scanning direction parameter register 480, address counter 481 . Address comparator 482 and gate 483
is provided.

この構成は上述した主走査方向のトリミンクブロックに
対応している。そして、前記アドレスカウンタ481の
最上位ビットは、水平同期信号(MH8YN)とスロー
プ信号(MSTB)のための前記ゲート483に接続さ
れており、このビットが1にならないと両信号が画像メ
モリに出力されないようになっている。このことによっ
て、別走査方向のデータの始り位置が規制される。
This configuration corresponds to the trimming block in the main scanning direction described above. The most significant bit of the address counter 481 is connected to the gate 483 for the horizontal synchronization signal (MH8YN) and slope signal (MSTB), and if this bit does not become 1, both signals are output to the image memory. It is designed so that it will not happen. This restricts the starting position of data in different scanning directions.

また、副走査方向のデータの終りの位置は、前記アドレ
スコンパレータ482にデータの終りの位置に対応する
値をセットして行なう。そしてアドレスカウンタ482
によって上記値以上のアドレスがカウントされると、ア
ドレスコンパレータ482は前記データセレクタ478
を制御してデータを強制的に零にするようになっている
。このことによりページメモリへは零のデータが1き込
まれて副走査方向のトリングが行なわれる。
The end position of the data in the sub-scanning direction is determined by setting a value corresponding to the end position of the data in the address comparator 482. and address counter 482
When an address equal to or greater than the above value is counted by the address comparator 482, the data selector 478
control to force the data to zero. As a result, zero data is written into the page memory, and truncation in the sub-scanning direction is performed.

次に、前記LBPインターフェース410について第3
1図を参照して説明する。このLBPインターフェース
410は、CPU401からのコントロール信号をLB
P300に伝えると共に、LBP300の状態をCPU
410に伝え、ページメモリー401.405の画像デ
ータをLBP300に伝える役割を果すものである。即
ちCPUバスよりアドレス信号をアドレスレシーバ48
5、アドレスデコーダ486を介して入力し、このアド
レス信号に従ってCPUバス上のデータ或いはLBP3
00のデータを各レジスタに取り込み、この各レジスタ
の内容をCPU401が読み取ることによりLBP30
0ヘコマンドを送ったり、LBP300の状態を読み込
んだりする。各レジスタとしては、プリンタコマンドレ
ジスタ490、プリンタステータレジスタ491.コマ
ンドレジスタ492及びステータスレジスタ493が設
けられている。またCPLIバス上のデータはデータト
ランシーバ487を介して入力され、LBP300から
のプリント要求信号(PREQ)。
Next, regarding the LBP interface 410, a third
This will be explained with reference to FIG. This LBP interface 410 converts the control signal from the CPU 401 into LB.
In addition to informing the P300, the status of the LBP300 is also sent to the CPU.
410 and plays the role of transmitting the image data in the page memories 401 and 405 to the LBP 300. That is, the address signal is sent from the CPU bus to the address receiver 48.
5. Input via the address decoder 486 and read data on the CPU bus or LBP3 according to this address signal.
00 data is loaded into each register, and the CPU 401 reads the contents of each register, resulting in LBP30.
It sends commands to 0 and reads the status of LBP300. The registers include printer command register 490, printer status register 491. A command register 492 and a status register 493 are provided. Data on the CPLI bus is also input via a data transceiver 487, and a print request signal (PREQ) from the LBP 300.

プリントリディ信@ (PRDY)等はレシーバ489
を介して入力され、プリント信号(PRT)等はドライ
バ495を介してLBP300に出力されるようになっ
ている。また、このLBPインターフェース410とL
BP300との間でトランシーバ488を介してやり取
りされるデータDAT8〜DAT1はバス構造となって
おり、後述するタイミングコントロール回路499より
出力されるステータス信号(DSTA)、コマンド信号
(DCOM)の2信号の状態により3つの状態を持つ。
Printready messages @ (PRDY) etc. are sent to receiver 489.
The print signal (PRT) and the like are output to the LBP 300 via the driver 495. In addition, this LBP interface 410 and L
Data DAT8 to DAT1 exchanged with the BP300 via the transceiver 488 have a bus structure, and two signals, a status signal (DSTA) and a command signal (DCOM), are output from a timing control circuit 499, which will be described later. It has three states depending on the state.

即ち、LBP300のステータス信号。That is, the status signal of LBP300.

LBP30oへのコマンド信号、LBP300への画像
信号の3つの状態を持つ。そして、この3つの状態のう
ちのいずれか−を決定する前記タイミングコントロール
回路499は、バスインターフェース494からのリー
ド/ライト信号、コマンドレジスタ492からのコマン
ド情報、トランシーバ498及びレシーバ489からの
同期信号等に基づいてLBP300に各種信号を出力す
るようになっている。また画像バスからの画像信号はデ
ータレシーバ496.データラッチ回路497、バスト
ランシーバ488を介してLBP300に伝えられるよ
うになっている。
It has three states: a command signal to the LBP 30o and an image signal to the LBP 300. The timing control circuit 499, which determines one of these three states, receives read/write signals from the bus interface 494, command information from the command register 492, synchronization signals from the transceiver 498 and the receiver 489, etc. Various signals are output to the LBP 300 based on. Further, the image signal from the image bus is sent to the data receiver 496. The data is transmitted to the LBP 300 via the data latch circuit 497 and the bus transceiver 488.

次に本実施例装置による各種画像編集動作について説明
する。
Next, various image editing operations performed by the apparatus of this embodiment will be explained.

く画像合成モード〉 先ず、複数枚の原稿画像を1枚の用紙上に合成して形成
する画像合成モードについて第32図を参照して説明す
る。このモードは、第1の操作パネル6上の合成モード
選択キー50を押下することにより選択される。このキ
ー50が押下されると、複数枚の原稿が順次連続してス
キアナユニット110で読み取られて光電変換部120
でディジタル信号に変換される。尚、ADFIを利用す
る場合には複数枚の原稿が順次1枚ずつ自動給紙されて
1枚ずつ読み取られADFlを利用しない場合には原稿
1枚毎に原稿カバー2を開閉して露光ガラス111上に
人手によって原稿を載置し、原稿を1枚ずつ読み取る。
Image Composition Mode> First, an image composition mode in which a plurality of original images are composited and formed on one sheet of paper will be described with reference to FIG. 32. This mode is selected by pressing the composition mode selection key 50 on the first operation panel 6. When this key 50 is pressed, a plurality of documents are successively read by the scana unit 110 and sent to the photoelectric conversion unit 120.
is converted into a digital signal. When using ADFI, multiple originals are automatically fed one by one and read one by one. When not using ADFI, the original cover 2 is opened and closed for each original and the exposure glass 111 is read. A document is manually placed on top of the scanner, and each document is read one by one.

例えば、第32図に示す原稿P1 、P2 、P3 、
P4の画像を上記のようにして順次一枚ずつ読み取る。
For example, the manuscripts P1, P2, P3, shown in FIG.
The images of P4 are read one by one in the above manner.

このようにして読み取られた画像は前記スキャナインタ
ーフェース409を介して画像バス上に転送され、単色
複写の場合に書込制御手段である第1色ページメモリア
ドレスコントローラ404のアドレス制御によって画像
メモリである第1色ページメモリ403に書込まれる。
The image read in this way is transferred onto the image bus via the scanner interface 409, and in the case of monochrome copying, it is stored in the image memory under address control of the first color page memory address controller 404, which is a write control means. It is written to the first color page memory 403.

この際、第1色ページメモリアドレスコントローラ40
4は、各原稿画像に応じて画像メモリ403上のトップ
アドレスTP1〜TP4を第32図に示すように設定し
、この画像メモリ403上の異なるアドレスに各画像を
書込む。そして、この画像メモリ403の内容がLBP
インターフェース410を介してLBPユニット300
の印字制御部370に転送され、第1のレーザダイオー
ド314を発光駆動して感光体301上に合成画像の静
電潜像を形成する。その後は、上述したLAPユニット
300の動作に基づいて、第32図に示すように1枚の
用紙T上に4枚分の原稿イメージが形成されることにな
る。このような合成モードによって、複数枚の原稿画像
を一回の画像形成動作で1枚の用紙に形成でき複写処理
時間が短縮され、かつ用紙の消費量も低減される。尚、
ADFIを備えないものについては露光ガラス111上
に複数枚の原稿を一括載置することによっても画像の合
成を行なうことができるが、2枚以上の原稿を一度に載
置できない場合は例えばA3サイズの原稿を複数枚合成
する際等には、この合成モードが便宜となる。また、A
DFlを利用してこの合成モードを選択した際には、A
DFlより順次連続給紙される複数枚弁の原稿毎に合成
動作を行ない、原稿有無検知スイッチ16で原稿無しの
検知が成されるまで上記動作を連続して行なうことがで
き、オペレータの負担が大幅に軽減される。
At this time, the first color page memory address controller 40
4 sets the top addresses TP1 to TP4 on the image memory 403 as shown in FIG. 32 according to each original image, and writes each image to a different address on the image memory 403. Then, the contents of this image memory 403 are LBP
LBP unit 300 via interface 410
The first laser diode 314 is driven to emit light to form an electrostatic latent image of a composite image on the photoreceptor 301. Thereafter, based on the operation of the LAP unit 300 described above, four original images are formed on one sheet of paper T, as shown in FIG. Such a compositing mode allows a plurality of original images to be formed on one sheet of paper in a single image forming operation, reducing copying processing time and reducing paper consumption. still,
For those without ADFI, images can be combined by placing multiple originals on the exposure glass 111 at once, but if it is not possible to place two or more originals at once, use A3 size, for example. This compositing mode is convenient when compositing multiple originals. Also, A
When you select this composition mode using DFl, A
The compositing operation is performed for each document of a plurality of valves that are sequentially and continuously fed from the DFl, and the above operation can be performed continuously until the document presence detection switch 16 detects that there is no document, thereby reducing the burden on the operator. significantly reduced.

また、このような、合成モードを選択した際には複数枚
の原稿画像をそれぞれ縮小して一枚の用紙に形成するこ
とが便宜となる。そこで、オート倍率モード選択キー1
579倍率指定キー158又は倍率選択キー159を利
用して画像メモリ4O3に原稿画像を縮小して書き込み
、所定サイズの用紙に合成画像を形成することができる
。尚、画像の縮小については前述したように主走査方向
のデータをスキャナインターフェース409の画像処理
部456で縮小し、副走査方向のデータはキャリッジ1
16.117のスキャン速度を可変して、縮小する。
Further, when such a composition mode is selected, it is convenient to reduce the size of each of the plurality of original images and form them on a single sheet of paper. Therefore, auto magnification mode selection key 1
By using the 579 magnification designation key 158 or the magnification selection key 159, the original image can be reduced and written in the image memory 4O3, and a composite image can be formed on a sheet of a predetermined size. Regarding image reduction, as described above, data in the main scanning direction is reduced by the image processing unit 456 of the scanner interface 409, and data in the sub-scanning direction is reduced by the carriage 1.
16. Reduce the size by varying the scan speed of 117.

く画像合成モード十合成原稿枚数可変〉上述した画像合
成モードは合成すべき原稿枚数を装置で固定して行うこ
ともできるが、合成すべき原稿枚数を可変とした方が実
用的である。本実施例装置では合成モード選択キー50
の押下後に原稿枚数入力手段としての第1のテンキー5
6を操作することによりこの合成すべき原稿枚数を所望
に設定できるようになっている。そして、この第1のテ
ンキー56によって指定された複数枚の原稿を順次読み
取ってこれを一枚の用紙に形成することになる。尚、書
込制御手段である第1色ページメモリアドレスコントロ
ーラ404は、指定された原稿枚数に応じてトップアド
レスTPを設定して、複数枚の原稿画像を画像メモリ4
03の異なるアドレスに書き込み指定することになる。
Image compositing mode (10) Variable number of originals to be combined> Although the image compositing mode described above can be performed by fixing the number of originals to be combined in the apparatus, it is more practical to make the number of originals to be combined variable. In this embodiment, the composition mode selection key 50
After pressing , the first numeric keypad 5 as a means for inputting the number of original sheets
By operating 6, the number of originals to be combined can be set as desired. Then, the plurality of originals specified by the first numeric keypad 56 are sequentially read and formed into one sheet of paper. Note that the first color page memory address controller 404, which is a write control means, sets the top address TP according to the specified number of originals, and stores the plurality of original images in the image memory 4.
This means that writing will be specified to a different address of 03.

〈画像合成モード十合成原稿枚数、出力用紙枚数可変〉 所定枚数の原稿を一枚の用紙に合成する画像形成動作を
複数の出力用紙に連続して行うことができればさらに実
用的である。本実施例装置では、第2の操作パネル10
1上に出力用紙枚数入力手段である第2のテンキー15
1を設けて、同一合成画像を形成して出力すべき用紙枚
数を可変としてる。尚、レーザスキャナユニット310
は、画像メモリ403に書込まれた複数枚の原稿画像デ
ータに基づいて、感光体301の一回転毎に指定された
枚数弁だけの潜像形成を連続して行い、上段カセット3
2)又は下段カセット322より給紙される用紙に対し
て複写動作が連続して行われる。従って、各原稿の読み
取りは一回だけでよい。
<Image compositing mode - number of composite originals, variable number of output sheets> It would be more practical if the image forming operation of composing a predetermined number of originals onto one sheet of paper could be performed continuously on a plurality of output sheets. In the device of this embodiment, the second operation panel 10
1, there is a second numeric keypad 15 which is a means for inputting the number of output sheets.
1 is provided to make the number of sheets of paper to form and output the same composite image variable. Additionally, the laser scanner unit 310
Based on the image data of a plurality of original documents written in the image memory 403, latent images are continuously formed on a specified number of sheets per rotation of the photoreceptor 301, and the upper cassette 3
2) Alternatively, copying operations are performed continuously on sheets fed from the lower cassette 322. Therefore, each document only needs to be read once.

〈画像抽出領域指定と画像形成位置指定〉例えば、第3
3図に示す原稿Pの有効画像D1を抽出し、出力用紙T
の所定位置に倍率Mで縮小して画像D2を形成するため
の動作について説明する。原稿Pの抽出画像D1は、−
隅の座標位置Xt 、Ytと画像サイズのAt 、Bt
で特定される。また、出力用紙Tへの画像D2の画像形
成位置は、画像P2の一隅の座標X2 、Y2で特定さ
れる。そこで、上記座標、サイズを指定するための一例
として、例えばLCD5に第34図に示す情報を表示し
、各情報に対応する数値の入力をカーソル5Bで要求す
ることができる。即ち、第1の操作パネル6上の画像抽
出モード選択キー51及び出力位置指定モード選択キー
52が選択されたら、CPU401の制御に基づいて前
記LCD5に上記の表示を行う。そして、カーソル5B
の位置に対応する情報を第1のテンキー56を介して入
力することにより、画像抽出領域と画像形成位置との指
定を行うことができる。上記のようにして画像抽出領域
が指定されたら、読み取り画像をスキャナインターフェ
ース409の画像データ処理部456において、前述し
た縮小動作とトリミング動作を併せて行う。また、画像
形成位置が指定された場合には、書込υ制御手段である
イメージメモリアドレスコントローラ404でトップア
ドレスTPを所定゛に設定して指定された画像形成位置
に対応する画像メモリ403上のアドレスに書き込む。
<Image extraction area specification and image formation position specification> For example, the third
Extract the effective image D1 of the original P shown in Figure 3 and print it on the output paper T.
The operation for forming the image D2 by reducing it at a predetermined position with a magnification M will be described. The extracted image D1 of the original P is -
Corner coordinate position Xt, Yt and image size At, Bt
It is specified by Further, the image forming position of the image D2 on the output paper T is specified by the coordinates X2 and Y2 of one corner of the image P2. Therefore, as an example for specifying the coordinates and size, for example, the information shown in FIG. 34 may be displayed on the LCD 5, and the input of numerical values corresponding to each piece of information may be requested using the cursor 5B. That is, when the image extraction mode selection key 51 and the output position specification mode selection key 52 on the first operation panel 6 are selected, the above display is performed on the LCD 5 under the control of the CPU 401. And cursor 5B
By inputting information corresponding to the position via the first numeric keypad 56, the image extraction area and image forming position can be specified. Once the image extraction area is designated as described above, the read image is subjected to the aforementioned reduction operation and trimming operation in the image data processing unit 456 of the scanner interface 409. Further, when an image forming position is specified, the top address TP is set to a predetermined value by the image memory address controller 404, which is a writing υ control means, and the image memory 403 corresponding to the specified image forming position is Write to address.

この後、この画像メモリ403の内容に基づいて画像形
成動作を実行すれば、第33図に示すような画wiD2
を用紙T上に形成することができる。
After that, if an image forming operation is executed based on the contents of this image memory 403, an image wiD2 as shown in FIG.
can be formed on the paper T.

く画像合成モード+画像形成位置指定〉本実施例では、
上述した画像形成位置の指定を前記画像合成モードの際
にも行うことができる。
Image composition mode + image formation position specification> In this example,
The above-mentioned designation of the image forming position can also be performed in the image composition mode.

即ち、第35図に示すように順次読み取られる原稿P1
〜P4の各画像について画像形成位置を指定し、各画像
を並び変えて用紙Tに形成することができる。この際、
合成モード選択キー50の押下後に第1のテンキー56
を操作して合成すべき原稿枚数を設定する。その後、画
像形成位置指定モード選択キー52を押下すると、第3
4図に示す画面がLCD5上に表示される。尚、画像抽
出モード選択キー51が選択されない場合には第34図
にrREADJに関する情報は表示されない。
That is, as shown in FIG. 35, the originals P1 are sequentially read.
It is possible to designate the image forming position for each of the images from P4 to rearrange the images and form them on the paper T. On this occasion,
After pressing the composition mode selection key 50, the first numeric keypad 56
Operate to set the number of originals to be combined. After that, when the image forming position designation mode selection key 52 is pressed, the third
The screen shown in FIG. 4 is displayed on the LCD 5. Note that when the image extraction mode selection key 51 is not selected, information regarding rREADJ is not displayed in FIG. 34.

そして、この表示に従って、第1のテンキー56を操作
して各原稿P1〜P4毎に画像形成位置座標X2 、Y
2を指定すればよい。このような指定によって店込制御
手段であるページメモリアドレスコントローラ404は
、画像メモリ40に対する各原稿画像のトップアドレス
を前記各座標X2゜Y2に従って決定する。この結果、
第35図に示すように原稿の入力順とは異なった用紙T
上の位置に各画像を合成して形成することができる。
Then, according to this display, the first numeric keypad 56 is operated to set the image forming position coordinates X2, Y for each document P1 to P4.
2 should be specified. Based on this designation, the page memory address controller 404, which is an in-store control means, determines the top address of each document image in the image memory 40 according to the coordinates X2°Y2. As a result,
As shown in Figure 35, the paper T is different from the original input order.
Each image can be combined and formed at the upper position.

〈一枚の原稿画像の抽出領域分割指定〉一枚の原稿Pに
第36図に示すように複数の画像がある場合に、この各
画像を異なる用紙T1゜T2 、T3にそれぞれ抽出し
て形成するモードである。この際、画像抽出モード選択
キー51を押下して第34図に示すrREADJの表示
をLCD5上に行い、座標Xi、Yl及びサイズA1゜
81を第1のテンキー56を介して入力して原稿P内の
画像rAJの抽出領域を指定する。その襖、例えば再度
画像抽出モード選択キー51を押下して同様に原稿P内
の画像rBJ、rcJの抽出領域を順次指定する。この
ようにして分割指定が行われると、CPU401はスキ
ャナユニット110をスキャナインターフェース409
を介して駆動制御し、同一原稿Pに対して分割数だけ連
続して画像の読み取りを行う。そして、1込制御手段で
あるページメモリアドレスコントローラ404は、前記
各読取動作毎に分割指定された順序に従って画像のトリ
ミングを行い、メモリ403に抽出された画像を書き込
むことになる。さらに、LBPユニット300でのこの
画像メモリ403内の内容に基づいて異なる用紙上に順
次画像形成動作を行い、第36図に示すような抽出画像
「A」。
<Designation of extraction area division for one sheet of original image> When one sheet of original P has multiple images as shown in Fig. 36, each image is extracted and formed on different sheets of paper T1, T2, and T3. mode. At this time, press the image extraction mode selection key 51 to display rREADJ as shown in FIG. Specify the extraction area of image rAJ within. For example, the user presses the image extraction mode selection key 51 again to sequentially designate the extraction areas of images rBJ and rcJ in the document P in the same manner. When division is specified in this way, the CPU 401 connects the scanner unit 110 to the scanner interface 409.
The drive control is performed via the drive control, and images of the same document P are read continuously for the number of divisions. Then, the page memory address controller 404, which is a one-input control means, trims the image according to the order specified for division for each reading operation, and writes the extracted image in the memory 403. Furthermore, the LBP unit 300 sequentially performs image forming operations on different sheets of paper based on the contents in the image memory 403, thereby producing an extracted image "A" as shown in FIG.

rBJ、rCJをそれぞれ異なる用紙Tt 、 T2 
rBJ and rCJ are different papers Tt and T2, respectively.
.

T3上に形成することができる。尚、このような分割指
定と併せて画像形成位置の指定及び/または縮小、拡大
モードの選択を行うこともできる。
It can be formed on T3. In addition to such division designation, it is also possible to designate an image forming position and/or select a reduction or enlargement mode.

くオード倍率モード〉 次に、第2の操作パネル101上に設けられたオート倍
率モード選択キー157の操作に基づく、画像の複写倍
率を自動的に設定するモードについて説明する。
Auto Magnification Mode> Next, a mode for automatically setting the copy magnification of an image based on the operation of the auto magnification mode selection key 157 provided on the second operation panel 101 will be described.

複写倍率を自動的に設定するためには、少なくとも原稿
画像のサイズと出力用紙のサイズとを事前に検知する必
要がある。ADFlを利用する場合には、前記原稿幅検
知スイッチ14と原稿スイッチ2)とによって原稿の縦
、横のサイズが検知される。また、画像抽出モードを選
択した場合には、第33図に示す画像抽出領域のサイズ
A1゜81人力により検知できる。一方、出力用紙のサ
イズは、上段、下段カセット32).322の種類を判
別して用紙サイズを検知する上段カセットサイズ検出ス
イッチ325又は下段カセットサイズ検出スイッチ32
8によって検知される。そして、CPU401はこれら
のサイズ情報をCPUバスを介して入力して原稿、出力
用紙のサイズを事前に検知することができる。そして、
前記オート倍率モード選択キー157が押下された際に
は、CPU401が前記サイズ情報から複写倍率を算出
することができる。そして、CPU401はスキャナイ
ンターフェース409を介してスキャナユニット110
におけるキャリッジ116,117のスキャンスピード
を前記複写倍率に基づいて制御し、副走査方向の拡大又
は縮小動作を行う。
In order to automatically set the copy magnification, it is necessary to detect at least the size of the original image and the size of the output paper in advance. When using ADF1, the vertical and horizontal sizes of the document are detected by the document width detection switch 14 and the document switch 2). Furthermore, when the image extraction mode is selected, the size A1°81 of the image extraction area shown in FIG. 33 can be detected manually. On the other hand, the size of the output paper is the upper and lower cassettes 32). An upper cassette size detection switch 325 or a lower cassette size detection switch 32 detects the paper size by determining the type of cassette 322.
Detected by 8. The CPU 401 can input this size information via the CPU bus and detect the size of the original and output paper in advance. and,
When the auto magnification mode selection key 157 is pressed, the CPU 401 can calculate the copy magnification from the size information. The CPU 401 then scans the scanner unit 110 via the scanner interface 409.
The scanning speed of the carriages 116 and 117 is controlled based on the copying magnification to perform an enlargement or reduction operation in the sub-scanning direction.

また、スキャナインターフェース409の画像データ処
理部456に前記複写倍率の情報を送って主走査方向の
拡大、縮小動作を行う。このようにして、オート倍率モ
ードに基づく画像形成動作が行なわれる。また、このよ
うなオート倍率モードは前記合成モードと併せて行なう
ことも可能である。合成モードの場合には合成すべき原
稿のそれぞれについて複写倍率が自動的に設定されるこ
とになる。
Further, information on the copying magnification is sent to the image data processing unit 456 of the scanner interface 409 to perform enlargement and reduction operations in the main scanning direction. In this way, an image forming operation based on the auto magnification mode is performed. Further, such auto magnification mode can also be performed in conjunction with the above-mentioned combination mode. In the composite mode, the copy magnification is automatically set for each document to be composited.

く合成モード+原稿輪郭消去モード〉 複数枚の原稿画像を1枚の用紙に形成する際には、この
各原稿の輪郭線が用紙上に形成されて見栄えの悪い複写
となってしまうことがある。本実施例装置では前記画像
消去モード選択キー53を押下後に第1のテンキー56
で輪郭領域を指定することによりこの領域の画像データ
を画像メモリ403上に強制的に零とすることができる
。例えば、第37図に示すように原稿の輪郭領域■、■
Compositing mode + original contour erasing mode> When forming multiple original images on a single sheet of paper, the outlines of each original may be formed on the paper, resulting in an unattractive copy. . In the device of this embodiment, after pressing the image deletion mode selection key 53, the first numeric keypad 56
By specifying the contour area, the image data of this area can be forced to zero on the image memory 403. For example, as shown in FIG. 37, the outline areas of the document ■, ■
.

■、■を消去する場合には、第25図に示す書込制御手
段であるページメモリアトレートコントローラ404の
コマンドボート42)に対してCPU401よりXN1
.XN2.YNl、YN2とトップアドレスTPz〜T
Paを与え、各レジスタ423,430.432に順次
設定する。
When erasing (1) and (2), the CPU 401 sends an
.. XN2. YNl, YN2 and top address TPz~T
Pa is given and sequentially set in each register 423, 430, and 432.

領域■のデータをオールクリアする場合には、前記各レ
ジスタ423,430.432にTPl。
When all data in area (2) is to be cleared, TP1 is written to each of the registers 423, 430, and 432.

XN1.YNIをそれぞれ設定し、前記コマンドボート
42)の特定ビットに割り付けられたオールクリアコマ
ンドを「1」にセットすることにより動作が開始される
。ページメモリアドレスコントローラ404は、先ずア
ドレストランシーバ427を介して画像バスにTPlの
アドレスを出力し、また同時にデータバスを無効にする
画像バス上の信号を「1」にセットし、ざらに画像メモ
リ403に対する書き込み信号を出力する。次に、アド
レストランシーバ427からのアドレスを順次更新しな
がら書き込み信号を出力し、この動作がXN1回、繰り
返されると、XNカウンタ431よりキャリーが出力さ
れる。そうすると、YNカウンタ433が1つだけ更新
され、アドレスはTP1+XWの値にセットされる。上
記の動作をYNカウンタ433がYN1回カウントする
まで行い、この値をカウントするとYNカウンタ433
よりキャリーが出力され、前記領域■のオールクリア動
作が、終了する。領域■〜■についても同様にTP2〜
TPa 、XN1.XN2.YNI。
XN1. The operation is started by setting YNI respectively and setting the all clear command assigned to a specific bit of the command boat 42) to "1". The page memory address controller 404 first outputs the address of TPl to the image bus via the address transceiver 427, and at the same time sets a signal on the image bus that disables the data bus to "1". Outputs a write signal for. Next, a write signal is output while sequentially updating the address from the address transceiver 427, and when this operation is repeated XN1 times, a carry is output from the XN counter 431. Then, only one YN counter 433 is updated, and the address is set to the value of TP1+XW. The above operation is performed until the YN counter 433 counts YN once, and when this value is counted, the YN counter 433
A carry is then output, and the all-clear operation of the area (2) is completed. Similarly for areas ■~■, TP2~
TPa, XN1. XN2. YNI.

YN2を設定して行うことができる。さらに、合成モー
ドの場合には各原稿の輪郭領域をトップアドレスとXN
、YNとで設定することにより、各原稿の輪郭線を画像
メモリ403上で消去することができる。
This can be done by setting YN2. Furthermore, in the case of composite mode, the outline area of each document is
, YN, the outline of each document can be erased on the image memory 403.

く輪郭線書込モード〉 上記のようにして合成すべき原稿の輪郭線を消去した後
に、画像メモリー403上で各原稿の輪郭線を新たに書
き込むことができる。この際、画像消去モード選択キー
53.第1のキー56で消去すべき輪郭領域を指定した
侵に、輪郭書込モード選択手段としての枠付はモード選
択キー54を押下する。そうすると、上述した輪郭領域
の消去動作に、続いて、この領域に新たな輪郭線の書き
込みが行われる即ち、輪郭線の書き込み位置はCPU4
01よりコマンドボート42)を介して各レジスタにT
P、XN、YNを設定し、ざらにCPU401は第26
図に示すDMAコントローラ411に対して書き込むべ
きデータが格納されているデータアドレスとデータ長と
をプログラムし、DMA動作がイネーブルされる。DM
Aコントローラ411は指定された画像メモリ403上
のアドレスを自動的にアクセスして輪郭線上に対応する
アドレスに「1」を書き込んで枠付けを行なうことにな
る。
Outline Writing Mode> After erasing the outlines of the originals to be combined as described above, new outlines of each original can be written on the image memory 403. At this time, the image deletion mode selection key 53. After specifying the contour area to be erased with the first key 56, the mode selection key 54 is pressed to select a frame as the contour writing mode selection means. Then, following the above-described erase operation of the contour area, a new contour line is written in this area, that is, the writing position of the contour line is
01 to each register via the command boat 42).
Set P, XN, YN, and the CPU 401 is the 26th
The data address and data length where the data to be written are stored are programmed into the DMA controller 411 shown in the figure, and the DMA operation is enabled. DM
The A controller 411 automatically accesses the specified address on the image memory 403 and writes "1" to the corresponding address on the contour line to frame it.

くベージ付はモード〉 上述したDMAコントローラ411は、種々のデータを
画像メモリ上に書き込むことが可能であり、原稿の輪郭
線のみに限らない。例えば、出力用紙にページ符号を付
するようにすることもてきる。ページ符号としての数字
は、例えば前記プログラムメモリ402の下位のメモリ
に格納されており、DMAコントローラ411はこのペ
ージ符号情報をプログラムメモリ402よ6読み出して
画像メモリ403上に書き込むことができる。ページ符
号の書き込みモードとしては2種類ある。
The above-mentioned DMA controller 411 is capable of writing various data onto the image memory, and is not limited to only the outline of the document. For example, page numbers may be attached to the output paper. The number as the page code is stored, for example, in a memory below the program memory 402, and the DMA controller 411 can read this page code information from the program memory 402 and write it onto the image memory 403. There are two types of page code writing modes.

一つは、第1の操作パネル6上のページ付モード選択キ
ー55と「入力順」選択キー55Aとを押下することに
より、第38図に示すように合成モードの際の各原稿の
画像形成領域に対応する位置にページ符号を付するモー
ドである。他の一つは前記ページ付モード選択キー55
と「出力順」選択キー55Bとを押下することにより、
第39図に示すように用紙の出力順にページ符号を付す
モードである。
One is to press the page mode selection key 55 and the "input order" selection key 55A on the first operation panel 6 to form images of each document in the composite mode as shown in FIG. 38. This is a mode in which a page code is attached to a position corresponding to an area. The other one is the paged mode selection key 55.
By pressing and "output order" selection key 55B,
As shown in FIG. 39, this is a mode in which page numbers are attached to the sheets in the order in which they are output.

前者の「入力順」モードの際には、CPLJ401は出
力用紙のサイズと合成原稿枚数とから第38図に示す各
トップアドレスTPt〜TPa及びページ符号形成領域
のサイズXN、YNを検知でき、この各データをページ
メモリアドレスコントローラ404の各レジスタ423
,430.432にコマンドボート42)を介して設定
し、その後は前記DMAコントローラ411によって画
像メモリ403上に各ページ符号を書き込むことができ
る。
In the former "input order" mode, the CPLJ 401 can detect each top address TPt to TPa and the size XN, YN of the page code forming area shown in FIG. 38 from the output paper size and the number of combined original sheets. Each data is stored in each register 423 of the page memory address controller 404.
, 430, 432 via the command board 42), and thereafter each page code can be written on the image memory 403 by the DMA controller 411.

優者の「出力順」モードの際にも、出力用紙のサイズか
らページ符号形成域のトップアドレスTP及びサイズX
N、YNを検知でき、これらのデータをコマンドボート
42)を介して各レジスタ423.430.432に設
定し、DMAコントローラ411の動作によって出力順
にページ符号を付することができる。
Even in the winner's "output order" mode, the top address TP and size X of the page code formation area are determined from the output paper size.
N, YN can be detected, and these data can be set in each register 423, 430, and 432 via the command boat 42), and page codes can be assigned in the output order by the operation of the DMA controller 411.

尚、上述した「入力順」モード、「出力順」モードを併
せて行うことも可能であり、さらには画像形成位置指定
モード、トリミング又は拡大、縮小モードと併せて行う
こともできる。
Note that the above-mentioned "input order" mode and "output order" mode can be used together, and furthermore, the image forming position designation mode, trimming, enlargement, and reduction mode can also be used together.

尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく
、本発明の用紙の範囲内で種々の変形実施が可能である
Note that the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made within the scope of the paper of the present invention.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば合成モード選択手
段を設けることにより複数枚の原稿イメージを1枚の用
紙に合成して形成することができ、かつ、原稿枚数入力
手段によって1枚の用紙に画像を形成すべき原稿枚数を
可変とすることができるディジタル画像形成装置を提供
することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, by providing a composition mode selection means, it is possible to combine and form a plurality of original images on one sheet of paper, and also by providing a composition mode selection means. Accordingly, it is possible to provide a digital image forming apparatus in which the number of original sheets on which an image is to be formed on one sheet can be made variable.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例装置の外観斜視図、第2図は
実施例装置の主要制御ブロック図、第3図は実施例装置
の概略断面図、第4図(A)。 (B)はそれぞれ原積載四台の一部切欠平面図、概略断
面図、第5図はスキャナユニットの制御ブロック図、第
6図はスキャナユニットでの原稿読み取りの主要タイミ
ング信号を説明する概略説明図、第7図はレーザスキャ
ナユニットの概略断面図、第8図(A)、(B)はそれ
ぞれ感光体の露光部の配置例を示す概略説明図、第9図
(A)。 (B)、(C)は2色印字を接触現像方式で行う際の欠
点を説明する概略説明図、第10図は2色印字を接触現
像方式で行う際のトナーの混入を説明する概略説明図、
第11図は非接触現像方式による現像装置の一例を示す
概略断面図、第12図(A)〜(D)は多色印字の際の
混色の発生原理を示す説明図、第13図(A)〜(D)
は混色の発生を解決する原理を説明するための概略説明
図、第14図はレーザスキャナユニットの概略斜視図、
第15図(A)はレーザビームの走査開始点のズレを示
す説明図、第15図(B)はレーザビームの走査長の不
一致を示す説明図、第16図はL8PユニットとLBP
インターフェースとを示すブロック図、第17図はLB
PユニットとLBPインターフェースとの間の信号を示
す概略説明図、第18図はLBPユニットの印字制御部
の一例を示すブロック図、第19図は第18図に示す印
字制御部でのレーザビーム走査開始点のズレの補正動作
を説明するタイミングチャート、第20図は前記印字制
御部での副走査方向に関する水平同期信号形成動作を説
明するタイミングチャート、第2)図は前記印字制御部
の他の例を示すブロック図、第22図は第2)図に示す
印字制御部の4進カウンタ及びセレクタの詳細ブロック
図、第23図はレーザビームの走査長の不一致を補正す
る動作のタイミングチャート、第24図は第1.第2の
操作パネルの概略説明図、第25図はページメモリアド
レスコントローラのブロック図、第26図はDMAコン
トローラのブロック図、第27図は画像メモリのブロッ
ク図、第28図はスキャナインターフェースのブロック
図、第29図は第28図に示す画像データ処理部の詳細
ブロック図、第30図(A)、(B)はそれぞれ画像デ
ータ処理部でのデータの拡大、縮小を説明するものであ
り、第30図(A)はラインメモリへの書き込み時のタ
イミングチャート、第30図(B)はラインメモリから
の読み出し時のタイミングチャート、第31図はLBP
インターフェースのブロック図、第32図は画像合成モ
ードを説明する概略説明図、第33図は画像抽出指定と
画像形成位置指定のための各種情報を示す概略説明図、
第34図は第33図に示す情報を入力するための情報を
要求する表示例を示す概略説明図、第35図は合成モー
ドの画像形成位置指定モードを説明する概略説明図、第
36図は画像抽出領域の分割指定モードを説明する概略
説明図、第37図は原稿の輪郭を消去するモードを説明
する概略説明図、第38図は合成モードの際に原稿入力
順に対応したページ符号を付すモードを説明する概略説
明図、第39図は出力用紙の出力順にページ符号を付す
モードを説明する概略説明図である。 1・・・自動原稿給紙装置、 50・・・合成モード選択手段、 56・・・原稿枚数入力手段、 110.120・・・読取装置、 300・・・画像形成手段、 403.405・・・画像メモリ、 404.406・・・書込制御手段。 第6図 第8図 (A) 12図 (B) CD) 第1 (A) (C) CB) CD) 第36図 TI                       
 T3第37図
FIG. 1 is an external perspective view of an apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a main control block diagram of the apparatus according to the embodiment, FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the apparatus according to the embodiment, and FIG. 4 (A). (B) is a partially cutaway plan view and a schematic sectional view of the four original loading machines, FIG. 5 is a control block diagram of the scanner unit, and FIG. 6 is a schematic explanation of the main timing signals for document reading by the scanner unit. 7 is a schematic sectional view of a laser scanner unit, FIGS. 8(A) and 8(B) are schematic explanatory views showing an example of the arrangement of the exposure portion of a photoreceptor, and FIG. 9(A). (B) and (C) are schematic explanatory diagrams explaining the drawbacks when two-color printing is performed using the contact development method, and FIG. 10 is a schematic diagram explaining the contamination of toner when two-color printing is performed using the contact development method. figure,
FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing an example of a developing device using a non-contact developing method, FIGS. )~(D)
is a schematic explanatory diagram for explaining the principle of solving the occurrence of color mixture, FIG. 14 is a schematic perspective view of a laser scanner unit,
Fig. 15 (A) is an explanatory diagram showing the deviation in the scanning start point of the laser beam, Fig. 15 (B) is an explanatory diagram showing the mismatch in the scanning length of the laser beam, and Fig. 16 is an explanatory diagram showing the difference in the scanning start point of the laser beam.
A block diagram showing the interface, FIG. 17 is the LB
A schematic explanatory diagram showing signals between the P unit and the LBP interface, Fig. 18 is a block diagram showing an example of the print control section of the LBP unit, and Fig. 19 shows laser beam scanning in the print control section shown in Fig. 18. FIG. 20 is a timing chart illustrating the operation of correcting the deviation of the starting point; FIG. FIG. 22 is a detailed block diagram of the quaternary counter and selector of the print control unit shown in FIG. Figure 24 is the first. A schematic explanatory diagram of the second operation panel, FIG. 25 is a block diagram of the page memory address controller, FIG. 26 is a block diagram of the DMA controller, FIG. 27 is a block diagram of the image memory, and FIG. 28 is a block diagram of the scanner interface. 29 is a detailed block diagram of the image data processing section shown in FIG. 28, and FIGS. 30(A) and 30(B) respectively explain enlargement and reduction of data in the image data processing section. Fig. 30 (A) is a timing chart when writing to the line memory, Fig. 30 (B) is a timing chart when reading from the line memory, and Fig. 31 is a timing chart when writing to the line memory.
A block diagram of the interface, FIG. 32 is a schematic explanatory diagram explaining the image composition mode, FIG. 33 is a schematic explanatory diagram showing various information for specifying image extraction and image forming position,
FIG. 34 is a schematic explanatory diagram showing an example of a display requesting information for inputting the information shown in FIG. A schematic explanatory diagram illustrating the division designation mode of the image extraction area, FIG. 37 is a schematic explanatory diagram illustrating the mode for erasing the outline of the document, and FIG. 38 is a schematic explanatory diagram illustrating the mode for erasing the outline of the document. FIG. FIG. 39 is a schematic diagram illustrating a mode in which page numbers are attached to output sheets in the order in which they are output. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Automatic document feeder, 50... Composite mode selection means, 56... Original sheet number input means, 110.120... Reading device, 300... Image forming means, 403.405... - Image memory, 404.406...Writing control means. Figure 6 Figure 8 (A) Figure 12 (B) CD) 1st (A) (C) CB) CD) Figure 36 TI
T3 Figure 37

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿上の画像をディジタル的に読み取る読取装置
と、読み取られた画像データを記憶するための画像メモ
リと、前記読取装置で読み取られた画像データを直接又
は編集加工して前記画像メモリに書き込む書込制御手段
と、画像メモリに記憶された画像データに基づいて用紙
上に原稿イメージを形成する画像形成手段とを有するデ
ィジタル画像形成装置において、複数枚の原稿イメージ
を1枚の用紙に合成して形成する画像形成動作を選択す
る合成モード選択手段と、1枚の用紙に画像を形成すべ
き原稿枚数を入力する原稿枚数入力手段とを備え、合成
モードが選択された際には前記書込制御手段の制御によ
り指定された複数枚の原稿の画像データを前記画像メモ
リに記憶し、前記画像形成手段はこの画像メモリの内容
に基づいて複数枚の原稿イメージを1枚の用紙に形成し
て出力することを特徴とするディジタル画像形成装置。
(1) A reading device that digitally reads an image on a document, an image memory for storing the read image data, and the image data read by the reading device is stored in the image memory directly or after editing. In a digital image forming apparatus having a writing control means for writing and an image forming means for forming a document image on a sheet of paper based on image data stored in an image memory, combining multiple sheets of document images onto one sheet of paper. a composition mode selection means for selecting an image forming operation to be formed using a composite mode, and a manuscript number input means for inputting the number of manuscript sheets on which an image is to be formed on one sheet, and when the composition mode is selected, the Image data of a plurality of documents specified by the control of the input control means is stored in the image memory, and the image forming means forms images of the plurality of documents on one sheet of paper based on the contents of the image memory. A digital image forming apparatus characterized in that it outputs images.
(2)読取装置に順次1枚ずつ原稿を自動給紙する自動
給紙装置を備えたものである特許請求の範囲第1項に記
載のディジタル画像形成装置。
(2) The digital image forming apparatus according to claim 1, further comprising an automatic paper feeding device that automatically feeds original documents one by one to a reading device.
(3)画像メモリは、原稿画像の実寸よりも縮小された
画像に対応する画像データを記憶するものである特許請
求の範囲第1項又は第2項に記載ディジタル画像形成装
置。
(3) The digital image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the image memory stores image data corresponding to an image reduced in size from the actual size of the original image.
JP60108978A 1985-05-20 1985-05-20 Digital image forming device Pending JPS61265966A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108978A JPS61265966A (en) 1985-05-20 1985-05-20 Digital image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108978A JPS61265966A (en) 1985-05-20 1985-05-20 Digital image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265966A true JPS61265966A (en) 1986-11-25

Family

ID=14498473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108978A Pending JPS61265966A (en) 1985-05-20 1985-05-20 Digital image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265966A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236679A (en) * 1985-08-10 1987-02-17 Ricoh Co Ltd Recording device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236679A (en) * 1985-08-10 1987-02-17 Ricoh Co Ltd Recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587651B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JPS61269561A (en) Laser printer
JPH02198266A (en) Image forming device
US5185662A (en) Method and apparatus for producing copy with selective area treatment
JPS61265964A (en) Digital image forming device
JPS61265970A (en) Digital image forming device
JP2003043864A (en) Image forming device
US5880851A (en) Image processing apparatus having means to interrupt one of concurrent scanning and printing operations
JPS61265971A (en) Digital image forming device
JPS61265966A (en) Digital image forming device
JPS61269567A (en) Digital image forming device
JPS61269568A (en) Digital image forming device
JPS61269556A (en) Digital picture forming device
US6654140B1 (en) Image forming apparatus that permits easy job registration
JPS61270974A (en) Laser printer
JPS61265968A (en) Digital image forming device
JPS61265969A (en) Digital image forming device
JPS61265965A (en) Digital image forming device
JPS61269569A (en) Digital image forming device
JPS61269555A (en) Digital picture forming device
JPH0722320B2 (en) Laser printer
JPS61265967A (en) Digital image forming device
JPS61270772A (en) Multicolor image output device
JPS61270771A (en) Multicolor image output device
JP3340299B2 (en) Digital copier