JPS61265327A - Double piston type engine - Google Patents

Double piston type engine

Info

Publication number
JPS61265327A
JPS61265327A JP10710385A JP10710385A JPS61265327A JP S61265327 A JPS61265327 A JP S61265327A JP 10710385 A JP10710385 A JP 10710385A JP 10710385 A JP10710385 A JP 10710385A JP S61265327 A JPS61265327 A JP S61265327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
valve
shaft
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10710385A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
カール・アイクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10710385A priority Critical patent/JPS61265327A/en
Publication of JPS61265327A publication Critical patent/JPS61265327A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複ピストン式エンジンに関する0、この複ピス
トン式エンジンはフリーピストンエンジンとしても機能
し、又シリンダー内でのピストンの運動の時間的関係を
制御する回転手段を備えていてもよい。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a double-piston engine, which double-piston engine also functions as a free-piston engine and is provided with rotating means for controlling the temporal relationship of the movement of the piston within the cylinder. You can leave it there.

ドイツ連邦共和国特許願P −3348238号に記載
されている複ピストン式エンジンではピストン間に手段
が設けられ、燃焼エンジンの力は油圧ポンプのピストン
を往復動させている。従ってこのエンジンは油圧−燃焼
動力装置として作動するものである。同様な液体搬送−
燃焼機関は米国特許第3.174,432号及び第3,
280,213号及び第3,289,321号各号明細
書から周知である。フリーピストンエンジンは米国特許
第4,385,597号明細書から周知である。これ等
の特殊な目的を達成している。
In the double-piston engine described in German Patent Application No. P-3348238, means are provided between the pistons, the power of the combustion engine reciprocating the pistons of the hydraulic pump. The engine therefore operates as a hydraulic-combustion power plant. Similar liquid transport
Combustion engines are disclosed in U.S. Pat.
280,213 and 3,289,321. A free piston engine is known from US Pat. No. 4,385,597. It accomplishes these special purposes.

しかしこれ等によるエンジンは垂直離陸用航空機に適用
するためにはなは重量がありすぎ、又液圧流体の流れを
供給するときには流れに充分に一様性を与えることがで
きない、上述エンジンのうちあるものは動力の供給を一
様にすることができない0本出願人による特許では、燃
焼エンジンのピストンの力は油圧ポンプのピストン動力
と均衡している。しかしこの均衡は長時間に亘って動力
のない。
However, these engines are too heavy for application in vertical take-off aircraft, and when providing a flow of hydraulic fluid, they are unable to provide sufficient flow uniformity. In some patents by the applicant, the piston power of the combustion engine is balanced with the piston power of the hydraulic pump. But this equilibrium remains powerless for long periods of time.

従って本発明は単位重量当りのエンジンの出力を増加す
ることを目的とする。又本発明は簡単な出入口手段を備
えた燃焼エンジンを提供することを目的とする。
Therefore, the object of the present invention is to increase the power output of the engine per unit weight. It is also an object of the invention to provide a combustion engine with simple inlet and outlet means.

更に本発明はエンジンの回転数を上げるため、軽量の複
ピストンを提供することを目的とする。
A further object of the present invention is to provide a lightweight multiple piston for increasing engine speed.

更に本発明は複数の複ピストンエンジンを相互に時間的
関係で作動させること及びこのために軽量部品により構
成された手段を提供することも目的とする。又本発明は
エンジンからほぼ一様な流れの流体を提供することも目
的とする0本発明は、又図示の実施例の技術的課題を解
決することも目的とする。
A further object of the invention is to operate a plurality of multi-piston engines in chronological relation to one another and to provide means for this purpose constructed from lightweight parts. It is also an object of the invention to provide a substantially uniform flow of fluid from the engine.The invention also aims to solve the technical problems of the illustrated embodiments.

次に本発明を図に関連して説明する。第1図は周知のエ
ンジンの断面図である。このエンジンはシリンダー2を
有し、このシリンダー2内でピストン4が往復動し、ピ
ストン4は室lの容積を周期的に変化させる。ピストン
4が往復動するときピストン軸777は油を室111内
に押込む、流体は出口弁から吐出され、従ってこの装置
は流体を搬送する燃焼エンジンとなる。
The invention will now be explained with reference to the figures. FIG. 1 is a cross-sectional view of a known engine. This engine has a cylinder 2 in which a piston 4 reciprocates, and the piston 4 periodically changes the volume of a chamber 1. When the piston 4 reciprocates, the piston shaft 777 forces oil into the chamber 111, and the fluid is discharged from the outlet valve, thus making the device a fluid-carrying combustion engine.

第2図も前記特許の工°ンジンの縦断面図である。この
エンジンはピストン間に出入口手段を有する中央予備ピ
ストンを有している。第4図は前述公知特許の液体搬送
燃焼エンジンの縦断面図である。この場合ピストン4は
内室21を有し、内室21内には静止棒25がシールさ
れて延在している。
FIG. 2 is also a longitudinal sectional view of the engine of the patent. The engine has a central reserve piston with inlet and outlet means between the pistons. FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the liquid conveying combustion engine of the above-mentioned known patent. The piston 4 has an interior chamber 21 in which a stationary rod 25 extends in a sealed manner.

棒25は入口弁22と出目弁23を有する通路を有して
いる。燃焼行程でピストンが上方に動くと、液体の流れ
は弁22を通じて内側のピストン室21内に流入する。
Rod 25 has a passageway with an inlet valve 22 and an outlet valve 23. As the piston moves upward during the combustion stroke, the liquid flow enters the inner piston chamber 21 through the valve 22.

m張行程では弁22は閉じ、液体は弁23を通じて押出
される。この様にしてピストン4が膨張又は出力行程で
は液体を弁23を通じて吐出させる。即ちエンジンの出
力は液体の力に変換される。しかしながら液体の流れは
一様ではないので、本発明では実際の現象を計算する方
法を発見することが重要な点である。
In the m tension stroke, valve 22 is closed and liquid is forced through valve 23. In this way, piston 4 causes liquid to be expelled through valve 23 during its expansion or power stroke. That is, engine power is converted into liquid force. However, since the liquid flow is not uniform, it is important in the present invention to find a way to calculate the actual phenomenon.

第3.5図はそれぞれ幾何学的及び数学的値を設定した
エンジンの原理を説明するものである。
Figure 3.5 explains the principle of the engine with geometric and mathematical values set respectively.

第3図においてピストン4は軸方向に一本の軸7を有し
、第5図ではピストン4がそれぞれの軸方向に2木の軸
7を有している。軸7はそれぞれ対向したカム8を通じ
て延在している。排出路6が設けられていて圧縮又は膨
張時のピストンの最大行程はピストン上面4、面5が排
出路6を開くときに生じる。
In FIG. 3, the piston 4 has one shaft 7 in the axial direction, and in FIG. 5, the piston 4 has two shafts 7 in the respective axial directions. The shafts 7 extend through respective opposed cams 8. A discharge passage 6 is provided and the maximum stroke of the piston during compression or expansion occurs when the piston top surface 4, surface 5 opens the discharge passage 6.

圧縮時のピストンの実際の行程はH1位置で始まる0通
路9はピストン4の底部で液体が圧縮されるのを防いで
いる。ピストンの半径及び直径をそれぞれR及びDで示
している。・ 圧縮時における実際の圧力は第6図に示している。これ
等の値は次のエンジンの解析中に示されている。
The actual stroke of the piston during compression begins at the H1 position. The O passage 9 prevents the liquid from being compressed at the bottom of the piston 4. The radius and diameter of the piston are designated R and D, respectively. - The actual pressure during compression is shown in Figure 6. These values are shown during the following engine analysis.

エンジンの解析: エンジンのシリンダー内のガスの圧縮又は膨張は次の方
程式が適用される。
Engine Analysis: The following equation applies to the compression or expansion of gas in the cylinder of an engine.

p x v’=一定 ・・・(1) ここでPは圧力を、■は容積を、 は断熱指数である。p x v' = constant...(1) Here, P is the pressure, ■ is the volume, and is the adiabatic index.

従って P−×vI=−×η・・・(2) 及び P、=P、(V、/−)・・・(3) 即ち p、= p、 v、 −V、・(4) が成立つ、この指数χは、3〜、42の間の値である。Therefore P−×vI=−×η...(2) as well as P,=P,(V,/-)...(3) That is, p, = p, v, -V, (4) This exponent χ for which the following holds true is a value between 3 and 42.

ピストン4の横断面積は次の方程式で求められる。The cross-sectional area of the piston 4 is determined by the following equation.

F = R’π又はF = D”π/4・・・(5)解
析の例として行程の最大量を10c層とし、ピストン4
の横断面積を100cm”とすればシリンダー1の容積
は1000 c m’となる。
F = R'π or F = D"π/4... (5) As an example of analysis, the maximum stroke amount is 10c layer, and the piston 4
If the cross-sectional area of the cylinder 1 is 100 cm'', the volume of the cylinder 1 is 1000 cm'.

第5図のシリンダーに関してはピストン軸の直径をdと
しピストンの直径をDとすれば次の方程式が成立する。
Regarding the cylinder shown in FIG. 5, the following equation holds true if the diameter of the piston shaft is d and the diameter of the piston is D.

F=Dゝπ/4−dゝπ/4 D −a =v o”  −Cト= v’7π−(6)
方程式4のHを変数とすれば P2= P、 (2π/4)・H2・H2・・・(7)
となる。
F=Dゝπ/4-dゝπ/4 D-a=vo"-Cto=v'7π-(6)
If H in Equation 4 is a variable, P2=P, (2π/4)・H2・H2...(7)
becomes.

これを方程式(3)に当て嵌めれば ・・・(8) となる。Applying this to equation (3), we get ...(8) becomes.

これを約すと、 Pt= P、H+ #Ht”・(9) となる、ここでPl、 H,、には定数である。変数は
実際の運動行程H= Hzである。
Subtracting this, we get Pt=P,H+#Ht"・(9), where Pl, H,, are constants. The variable is the actual motion stroke H=Hz.

圧縮圧力は高くなり、実際のピストンの行程に従って第
6図に示されたようになる。この計算はカバー3からピ
ストン5の上面の間隔がl諺麿迄実施できる。圧縮圧力
はこのとき約500気圧になり、空燃比が1であるとき
燃焼すれば2000気圧に達従って、圧縮又は膨張時の
平均圧力を見出すことが有効である。この力をこの平均
圧力と行程(H)の積により求められるからである。こ
れには次の方程式が示される。
The compression pressure increases and becomes as shown in FIG. 6 according to the actual piston stroke. This calculation can be carried out when the distance from the cover 3 to the top surface of the piston 5 is up to l. The compression pressure will be about 500 atm at this time, and will reach 2000 atm if the air-fuel ratio is 1 during combustion, so it is effective to find the average pressure during compression or expansion. This is because this force can be determined by the product of this average pressure and stroke (H). This shows the following equation:

F = P、V、’ 5(1/vりdH・・・(10) 又は ・・・(11) 方程式(11)は方程式(10)と(8)とから導出さ
れる。これ等の方程式から断面積Fと行程Hとを平均圧
力に乗することにより実際の仕事が容易に見出される0
行程差をなくすと次の方程式が得られる。
F = P, V,' 5 (1/v dH...(10) or...(11) Equation (11) is derived from equations (10) and (8). These equations The actual work is easily found by multiplying the average pressure by the cross-sectional area F and stroke H from 0.
Eliminating the stroke difference yields the following equation.

・・・(12) 第8図はこの解析に適用される値に対してのP−7曲線
である。
(12) Figure 8 shows the P-7 curve for the values applied to this analysis.

・・・(13) ・・・(14) 又は ・・・(15) 得られる値は仕事で出力ではない、これから出力を得る
ためには仕事に毎秒当りの行程数を乗することが必要で
ある。出力はkgc層/secで仕事はに?−の単位で
ある。
...(13) ...(14) or ...(15) The value obtained is work, not output. To obtain output from this, it is necessary to multiply work by the number of strokes per second. be. The output is kgc layer/sec and the work is? It is a unit of −.

従来技術のステルツヤ−エンジンでは5kg(7)ピス
トンで30000往復動/毎分することが報告されてい
る。これには別の解析が必要になる。
It has been reported that a prior art Stelzya engine makes 30,000 reciprocations per minute with a 5 kg (7) piston. This requires a separate analysis.

フリーピストンエンジンの最大許容ストロークを評価す
るためにはニュートンの法則によりV=bt     
   [H=Vtl  ・(1B)K = m b  
            −(1B)ここでVは速度、
tは時間(秒)、Hはストローク(メートル)、bは加
速度、mはピストンの質量を示す。
In order to evaluate the maximum allowable stroke of a free piston engine, V = bt according to Newton's law.
[H=Vtl ・(1B)K=m b
-(1B) where V is velocity,
t is time (seconds), H is stroke (meters), b is acceleration, and m is the mass of the piston.

この方程式からフリーピストンエンジンのピストンの加
速度が求められる。
From this equation, the acceleration of the piston in a free piston engine is determined.

b = K / m             ・・・
(18)この方程式は次の様に変換できる。
b=K/m...
(18) This equation can be converted as follows.

t =  E1/b            ・・・(
20)方程式(13)と(20)から t=ffフ1        ・・・(21)が求めら
れる。
t = E1/b...(
20) From equations (13) and (20), t=fff1...(21) is obtained.

力Kに対してに=FXPの値をこの加速度方程式に代入
すると、 t =  2 Hm/ (d2π/ 4) P    
−(22)又は t=石冒50]可覆       ・・・(23)で表
わされる。
Substituting the value of =FXP for force K into this acceleration equation, t = 2 Hm/ (d2π/ 4) P
−(22) or t=Ishikaku50] Reversible ... Represented by (23).

毎秒当りのストローク数は1/lを乗することにより得
られる。
The number of strokes per second is obtained by multiplying by 1/l.

EH/S=1/l           ・・・(20
ここでEは一方向の1行程を示し、HについてはH,−
H,を用いると。
EH/S=1/l...(20
Here, E indicates one stroke in one direction, and for H, H, -
If we use H,

t=ff=]i丁謂茜冨    ・・・(25)ここで
Bは定数でB=8/d”π    ・・・(26)であ
る。
t=ff=]i 鬂聜冨...(25) Here, B is a constant and B=8/d"π...(26).

定数Bを更に計算すると = 、598 / d          ・・・(2
7)毎秒当りのストローク(行程)数は、 E H/ S = l / F「;石「耳■i ・・・
(28)又は E H/ S = [B m (Hl−Hz) P−’
]−”’  −(29)である。
Further calculation of constant B = ,598/d...(2
7) The number of strokes per second is E H/S = l/F';
(28) or E H/S = [B m (Hl-Hz) P-'
]-”'-(29).

ピストンが約40の圧縮比の圧力で加速されることを想
定するときJe= 、35となる(以下計算に当り尺=
 、35を用いる)。
Assuming that the piston is accelerated at a pressure with a compression ratio of approximately 40, Je = , 35 (for the following calculations, the scale =
, 35).

ぺ −に Pt= RH+ ’ H1= 1 ” 100  ” 
2.5−’= t454200kg / m” 定数Bは200.04であり、ステルツアーの質量は5
^ kgで40の圧縮比ではH,は0.251■であるから
ストローク数は毎秒; E H/ S = [200,04X0.5 Xo、0
975X 145X 200’]”’  = 388 
 E H/ S’この数値は毎分当りの往復動回数38
8 X30= 11588に相当する。
Pt = RH + ' H1 = 1 ” 100 ”
2.5-'= t454200kg/m" The constant B is 200.04 and the mass of Stelzer is 5
^ kg and compression ratio of 40, H, is 0.251■, so the number of strokes is per second; E H/S = [200,04X0.5 Xo, 0
975X 145X 200']"' = 388
E H/S'This number is the number of reciprocating movements per minute 38
It corresponds to 8X30=11588.

この計算は圧縮ストロークに対して実施される。This calculation is performed for the compression stroke.

燃焼においては空燃比=1であるとき膨張圧力は4倍大
きく従って145.82バール= 58、88バールを
導入すると E H/S = [200,Q4X0.5 Xo、09
75X−+ −0,5 5818800] =772 EH/5=231811 DH/winとな
る。
In combustion, when the air-fuel ratio = 1, the expansion pressure is 4 times greater. Therefore, when introducing 145.82 bar = 58, 88 bar, E H/S = [200, Q4X0.5 Xo, 09
75X-+ -0,5 5818800] =772 EH/5=231811 DH/win.

これから圧縮圧力を減算するとあたかもステルツアーの
エンジンは毎分30000回往復動するかの印象を受け
る。空燃比=1に対して圧縮計算からストローク数を計
算するためには圧縮ストロークの形に対する計算結果は
Fl:]]=t、73を乗することが必要となる。往復
動回数は11588 Xl、73=20047DH/m
i nとなる。
Subtracting the compression pressure from this gives the impression that the Stelzer engine reciprocates 30,000 times per minute. In order to calculate the stroke number from the compression calculation for an air-fuel ratio of 1, the calculation result for the shape of the compression stroke must be multiplied by Fl:]]=t,73. The number of reciprocating movements is 11588 XL, 73 = 20047 DH/m
It becomes in.

上述の計算は最大圧力が膨張行程及び圧縮行程全体に婆
って作用しているということが前提になっている。しか
しピストンが燃焼点(内側死点2.5mm)から外側死
点に移動するに従って降下するのが通常である。従って
次には行程に作用する平均圧力を導入することを仮定す
る。圧縮行程を除外して平均圧力は膨張行程においてP
+1e=(PI3 +P4)/2 = (582+ 4
)/2= 293バールとなる。従って(29)の方程
式を適用し、 E H/ s = [200,04・0.5 ・0.0
975−293000−’ 1″0.5 = 18444  D H/win に毎分当りの往復行程が得られる。F劉= o、see
の圧縮圧力を減することを考えると、1134440)
1/minをこの値に乗すると142400)1/膳i
nの毎分当りの往復動行程数となる。
The above calculations assume that the maximum pressure is acting simultaneously throughout the expansion and compression strokes. However, it is normal for the piston to descend as it moves from the combustion point (inner dead center 2.5 mm) to the outer dead center. Therefore, it is assumed next that an average pressure acting on the stroke is introduced. Excluding the compression stroke, the average pressure is P in the expansion stroke.
+1e=(PI3 +P4)/2=(582+4
)/2=293 bar. Therefore, applying equation (29), E H/s = [200,04・0.5・0.0
975-293000-'1''0.5 = 18444 D H/win gives the round trip per minute. F Liu = o, see
1134440)
Multiplying this value by 1/min gives 142400) 1/mei
The number of reciprocating strokes per minute is n.

従ってこの計算によってもストローク数の最大は可成り
減ることが判明する。しかしながら上述の考案は単純で
しかも未だに正解なものではない、第8図に示したP−
v線図を適用すると、圧縮及び膨張時の圧力曲線は直線
ではなく曲線である。従って次には方程式(11)から
導入される圧縮及び膨張ストロークの平均圧力を用いる
ことを前提として正確を期する。
Therefore, it turns out that the maximum number of strokes can be reduced considerably by this calculation as well. However, the above-mentioned idea is simple and still not correct.
When applying the v-diagram, the pressure curves during compression and expansion are not straight lines but curves. Therefore, in the following, accuracy is assumed by using the average pressure of the compression and expansion strokes introduced from equation (11).

この値を導入すると、 2.2387] = 7.73kg/ cm”= 7.73バーAtとな
る。又毎分当りの往復ストローク数及び毎秒当りのスト
ローク数は E H/ S = [200,04・0.5 ・772
89カー0゛5= 89E H/ S = 2870D
 H/ m1nX、73 = 48180 H/ win となる、単位時間当りの最大ストローク数は、又可成り
減少している。即ち第1回目の計算の約5分の1に減少
している。しかし、方程式(2)がストローク全体に亘
って一定の加速度である場合のみ有効であるからこの計
算も正確なものではない、フリーピストンエンジンにお
いての実際は加速がピストンの移動位置毎に変化する0
本発明においてはピストンがストローク中に常に加速度
が変化することを考慮したフリーピストンエンジンのピ
ストンの実際の加速度に関する方程式を発見することを
課題としているが、この方程式は未だニ解明されない、
精度を上げるにはストロークの微分量について平均圧力
を用い、この値を方程式(11)に挿入する。これは簡
単ではなく、又適当な表を利用することにより可能にな
る。この表は第9.10図に示されていて、第9図は各
値を計算するのに用いられる。この表からストロークの
最大数は尚も上述最後のストローク数よりも小さい、摩
擦を更に改善するために方程式(29)を再び見ると、 =O5 E H/ S = [B m (Hl−H2) P ]
    ””(29)又は EH/5=115;71石正フ下 となる。
Introducing this value, we get 2.2387] = 7.73 kg/cm" = 7.73 bar At. Also, the number of reciprocating strokes per minute and the number of strokes per second are E H/S = [200,04・0.5 ・772
89 car 0゛5 = 89E H/S = 2870D
The maximum number of strokes per unit time, H/m1nX,73 = 48180 H/win, is also significantly reduced. In other words, it is reduced to about one-fifth of the first calculation. However, this calculation is not accurate since equation (2) is valid only if the acceleration is constant throughout the stroke; in reality, in a free-piston engine, the acceleration varies with each position of the piston.
The purpose of the present invention is to discover an equation regarding the actual acceleration of a piston in a free piston engine, taking into account that the acceleration of the piston changes constantly during its stroke, but this equation has not yet been elucidated.
To increase accuracy, use the average pressure for the stroke differential and insert this value into equation (11). This is not trivial and can be done by using appropriate tables. This table is shown in Figure 9.10, and Figure 9 is used to calculate each value. From this table, the maximum number of strokes is still smaller than the last number of strokes mentioned above. Looking again at equation (29) to further improve the friction, =O5 E H/S = [B m (Hl-H2) P]
"" (29) or EH/5 = 115; 71 koku positive.

これを更に分解すると、 又は となり、・方程式30から行程数は部分線より僅かに増
加していることが判明する。
Breaking this down further, we get: or, Equation 30 reveals that the number of strokes is slightly increased from the partial line.

これ等の点から次の原則が確立される。From these points the following principles are established.

(1)ストローク数は質量の低下の根と共に増加する。(1) The number of strokes increases with the root of the decrease in mass.

(2)ストローク数は質量の増加の根と共に減少する。(2) The number of strokes decreases with increasing mass.

(3)ストローク数は平均圧力の根の増加と共に増加す
る。
(3) The number of strokes increases with the increase in mean pressure root.

(4)ストローク数は平均圧力の減少の根と共に減少す
る。
(4) The number of strokes decreases with the root of the decrease in average pressure.

(5)ストローク数はストロークの長さの減少の根と共
に増加する。
(5) The number of strokes increases with decreasing root of stroke length.

(6)ストローク数はストロークの長さの増加の根と共
に減少する。
(6) The number of strokes decreases with increasing stroke length.

これ等の原則の計算例は西独特許願P 3341718
号にも記載されている。上述の西独特許願P 3341
718号は上述の原則によりステルツアーエンジンが可
成り改善できることが詳細に説明されている。第9,1
0回に於て実施された様にストロークの位置毎に段階的
に計算するのは実際の平均圧力凹が計算できれば不必要
なものである。これはしかし尚不可能であり、グラフ表
示法が適当なものとして考えられる。グラフ表示法を考
慮する前に、本発明による計算結果を想起すべきである
An example calculation of these principles is provided in West German patent application P 3341718.
It is also listed in the number. The above-mentioned West German patent application P 3341
No. 718 details that the Steltour engine can be significantly improved by the principles described above. No. 9, 1
Stepwise calculation for each stroke position, as was done in the 0th stroke, would be unnecessary if the actual average pressure concavity could be calculated. This is however still not possible and a graphical representation is considered suitable. Before considering the graphical representation, the calculation results according to the invention should be recalled.

これ等は数学的解にはつながらないが次に示す計算過程
に゛は有効である。
Although these do not lead to a mathematical solution, they are effective for the calculation process shown below.

平均圧力yは圧縮及び膨張において容積から計算された
: P V’= k o v s t a n t  P、
 V+″=p、v−P2= R(V+ / Vz)’ P = p、v、’5 (1/V−) d V” [R
Vf ”/ (Vz  V+) ] ’) v、71!
 d V平均圧力Pは圧縮及び膨張時にストロークから
計算されて: H,からHの微分量ΔHにおける平均圧力P6は圧縮及
び膨張において: PΔ = Pt Hl  Hl−−P1H+ ” (A
 H)=PIHご[Ht”  (ΔH)  ]である。
The average pressure y was calculated from the volume in compression and expansion: P V' = k o v st a n t P,
V+"=p, v-P2=R(V+/Vz)'P=p,v,'5 (1/V-) d V" [R
Vf ”/ (Vz V+) ] ') v, 71!
d V average pressure P is calculated from the stroke during compression and expansion: H, to the average pressure P6 in the differential quantity ΔH of H during compression and expansion: PΔ = Pt Hl Hl−−P1H+ ” (A
H) = PIH [Ht” (ΔH) ].

圧縮比εの平均値iは Pl = Pl (H+ / H2)町 (H+/ H
t) = ejである。
The average value i of the compression ratio ε is Pl = Pl (H+ / H2) (H+ / H
t) = ej.

ストロークに対する圧力Piの差は Pz= Pt (H+ / Hz ) である。The difference in pressure Pi with respect to the stroke is Pz= Pt (H+ / Hz ) It is.

ストロークに対する圧力P2の微分量の平均積分量は P、= P、H,’ H,、”’ −8−にけl =P、Hご;下1□ =P工=P、HごHzである。The average integral amount of the differential amount of pressure P2 with respect to the stroke is P, = P, H,’ H,,”’ -8-Nakel = P, H; Lower 1 □ = P = P, H Hz.

平均作用圧力が判っているときの時間tの計算は K = m b ;  b = K/m=(d”π74
)tP]/mときのみ有効であるが、残念ながらこの平
均作用圧力は未知であることを注記する。
Calculation of time t when the average working pressure is known is K = m b; b = K/m = (d”π74
)tP]/m, but note that unfortunately this average working pressure is unknown.

圧力P&からの計算が可能であるとき(残念ながら未知
)にはtの計算は次の通りになる。
When calculation from the pressure P& is possible (unfortunately unknown), the calculation of t is as follows.

K = m b 、 b = K/m= a”*/41
1E/mwit p、= b = (d”7r/4)P
、H,Hz  / m5it p、= (d”7r/4
)P、 H,H2=6π775「炉で     (37
)sit R= 8m/d”wP、 HF  R= C
on5tantt=R(HXH2’%   m1tH=
H,−H1= (funct10n of a fun
ct10n)Integrat10n b75ubst
itut10n; Z= (HX HF)メモ: 平均積分圧力lはPLからAPを減じたものであPLが
全ストロークに亘って一定であると時間tY=一定  
   Y= (8m/d”π)である。
K = m b , b = K/m = a”*/41
1E/mwit p, = b = (d”7r/4)P
, H, Hz / m5it p, = (d”7r/4
) P, H, H2 = 6π775 "In the furnace (37
) sit R= 8m/d"wP, HF R= C
on5tantt=R(HXH2'% m1tH=
H, -H1= (funct10n of a fun
ct10n) Integrat10n b75ubst
itut10n; Z= (HX HF) Memo: Average integrated pressure l is PL minus AP. If PL is constant over the entire stroke, time tY = constant.
Y= (8m/d”π).

Pが全ストロークで一定であてば時間tはである。If P is constant over the entire stroke, then the time t is.

PΔが全ストロークで一定であれば 時間tは である。If PΔ is constant throughout the stroke time t is It is.

作用平均圧力凹は未だ見出されていないので。Because the action mean pressure concavity has not yet been discovered.

圧縮比ε=40で計算したステルツアーの例を引用する
。第1O図のコラム34を国に変換すると得られる。
An example of Stelzer calculated with a compression ratio ε=40 will be cited. This is obtained by converting column 34 in Figure 1O to a country.

Σt (C:OLUMN38)−0,0558@(Σt
f■3.1138t2=2ΔH+s/に一2ΔHa/P
F1]=26Hm/F(X t ”l’−2X0.09
75m 110.5/100.03.113fl−’=
 0.313138 この0.313138パール(Kg/c7)の値は大き
な驚きである。ストロークが始まる時点で圧力P2又は
P4は極端に高い、前の計算において圧縮時の平均圧力
は大気圧力であったが9作用平均圧力は大気圧の一部で
ある。これは高圧力がストロークの中で極〈短時間作用
していることを意味している。
Σt (C:OLUMN38)-0,0558@(Σt
f■3.1138t2=2ΔH+s/to-2ΔHa/P
F1]=26Hm/F(X t "l'-2X0.09
75m 110.5/100.03.113fl-'=
0.313138 This value of 0.313138 pearl (Kg/c7) is a big surprise. At the beginning of the stroke, the pressure P2 or P4 is extremely high; in the previous calculation the average pressure during compression was atmospheric pressure, but the working average pressure is a fraction of atmospheric pressure. This means that the high pressure is acting for a very short time during the stroke.

この結果は驚くべきものであるので、更に検討を与える
と1時間 (1)の計算式は; 旧=2(ΔH) m/ F t”         (
45)に変換できる。
This result is surprising, so we will consider it further and find that the calculation formula for 1 hour (1) is: Old=2(ΔH) m/F t” (
45).

作用平均圧力口は時間毎の値を集合することにより見出
されるように思われる。もしこれが有効であるとすれば
この様にして見出した平均圧力はグラフに示されていれ
ば用いてもよい9作用平均圧力図はグラフから得られ、
前述の方程式で計算するのに用いることができた。この
目的のために方程式(45)は時間tの部分の総和を設
定するものである。これから; B = 2 (H+−HJ  m / F (Σt)”
      (4B)が得られる。
The working mean pressure appears to be found by aggregating the time values. If this is valid, the average pressure thus found may be used if it is shown in the graph.9 The action average pressure diagram can be obtained from the graph,
It could be used to calculate with the above equation. For this purpose, equation (45) establishes the summation of the parts at time t. From now on; B = 2 (H+-HJ m / F (Σt)”
(4B) is obtained.

この結果は第39図に示され、第33図のテーブルで計
算される。(メモ:方程式(29)に圧力Pを適用し、
この計算では全部のエンジンに対して6580H/si
nとする。これは上述の考案とは異り、その の結果回につい私上に規定した計算は正確ではなく、注
意を払って行う必要がある。
The results are shown in FIG. 39 and calculated in the table of FIG. 33. (Note: Applying pressure P to equation (29),
In this calculation, 6580H/si for all engines.
Let it be n. This is different from the above-mentioned idea, and the calculations I have given above regarding the resulting results are not accurate and must be done with care.

EH/S=  [B■CHI−Hz )図”] = 1
2.87EH/S″J= 380DH/win  ) 本願発明者は1878年に排気容積811c c テ1
00OOR、P、M−120HPの航空機用エンジンを
製作した。シリンダー当りのコネクティングロッドとピ
ストンの重量は約500g rであった。この質量は約
0.5であった。圧縮比はε=9であった。この値をフ
リーピストンエンジンの方程式に用いると、ピストン半
径は6.1c■ ピストンのストロークは8.3cm ピストンの作用面積は8.1 π= 118.89cm
”B = 8/1113.89= 0.088m=0.
05.0H=8.3であるからe=9で第38図により
QP = 0.3210kg/cm″X 3 = 0.
983= 2011D H/腸in が求められる。
EH/S = [B■CHI-Hz)Figure] = 1
2.87EH/S″J= 380DH/win) In 1878, the inventor of this application determined that the exhaust volume was 811cc
Manufactured 00OOR, P, and M-120HP aircraft engines. The weight of connecting rod and piston per cylinder was approximately 500gr. This mass was approximately 0.5. The compression ratio was ε=9. Using this value in the equation of a free piston engine, the piston radius is 6.1c ■ The stroke of the piston is 8.3cm The acting area of the piston is 8.1 π = 118.89cm
"B = 8/1113.89 = 0.088m = 0.
Since 05.0H=8.3, e=9 and according to FIG. 38, QP = 0.3210kg/cm''X 3 = 0.
983=2011D H/intestine is determined.

この比較はフリーピストンエンジンの方程式を用いると
航空機用エンジンが2011RPMで駆動されることを
示しているが、実際には1100OORPで駆動した。
This comparison shows that using the free piston engine equation, the aircraft engine was running at 2011 RPM, but in reality it was running at 1100 OORP.

この事実はフリーピストンエンジン用の方程式はクラン
クシャフト付エンジンには用いることができないことを
示している。上述の場合、航空機用エンジンのクランク
シャフトは約9.5kgの重量を有していた。エンジン
が4個のピストンを有し6kgであるからピストンのク
ランクシャフトのカウンターウェイト当り0.15の質
量がある。この質量はストロークを実施するものではな
いが。
This fact shows that the equations for free piston engines cannot be used for engines with a crankshaft. In the case described above, the crankshaft of the aircraft engine had a weight of approximately 9.5 kg. Since the engine has four pistons and weighs 6 kg, there is a mass of 0.15 per piston crankshaft counterweight. Although this mass is not what performs the stroke.

回転モーメントとしてストロークのPi/2= 、57
倍作用する。クランクシャフトのカウンターウェイトの
運動エネルギーは従ってフリーピストンエンジンの往復
ピストンの運動エネルギーの1゜5f=2゜47倍であ
った。コネクティングロッドとピストンの質量が0.0
5であるので運動エネルギーは(0,1510,05)
 / 2 = 7.4/2倍程ピストンとコネクティン
グロッドを加速するのに必要な運動エネルギーより大き
い。
Pi/2 of stroke as rotational moment = ,57
Double the effect. The kinetic energy of the crankshaft counterweight was therefore 1°5f=2°47 times the kinetic energy of the reciprocating piston of the free-piston engine. The mass of the connecting rod and piston is 0.0
5, so the kinetic energy is (0,1510,05)
/ 2 = 7.4/2 times greater than the kinetic energy required to accelerate the piston and connecting rod.

通常のエンジンはフリーピストンエンジンのストローク
よりも、57倍の長さで動くカウンターウェイトを有し
ていて、クランクシャフト付エンジンは従って所定の回
転数で運動エネルギーを有していて、このエネルギーは
所望の加速力に打勝ち、この加速力は往復ストロークを
ピストンとコネクティングロッドにさせる加速力である
。クランクシャフト付エンジンは所望の回転数で運転で
きる一方、フリーピストンエンジンはこの本来の運動エ
ネルギーを利用できず、個々のストロークにおけるシリ
ンダー内の圧力によりピストンを加速させる。この様に
フリーピストンエンジンはストローク数に制限がある一
方、クランクシャフト付エンジンは破壊するか流体の出
入が不充分である迄所望の回転数とすることができる。
A normal engine has a counterweight that moves 57 times longer than the stroke of a free-piston engine, and a crankshaft engine therefore has kinetic energy at a given speed, and this energy is transferred to the desired This acceleration force is the one that causes the piston and connecting rod to make a reciprocating stroke. While engines with a crankshaft can run at any desired speed, free-piston engines cannot utilize this inherent kinetic energy, instead accelerating the piston through the pressure in the cylinder on each stroke. Thus, while a free piston engine has a limited number of strokes, a crankshaft engine can be rotated at any desired number of revolutions until it breaks or the fluid flow becomes insufficient.

フリーピストンエンジン内で圧縮が膨張ストロークの力
の4分の1程要求され、膨張ストロークが圧縮ストロー
クを実施するので、フリーピストンは少なくとも圧縮ス
トロークを行わせるのに燃料のエネルギーの少なくとも
4分の1程損失する。これは大切な考察であり、従って
更に検討を行うものとする。この目的のための第10図
の第37列でフリーピストンエンジンのピストンの運動
エネルギーを示していて、列42はエンジンの馬力を示
している。
Since compression in a free piston engine is required as much as one quarter of the force of the expansion stroke, and since the expansion stroke performs the compression stroke, the free piston requires at least one quarter of the energy of the fuel to perform the compression stroke. loss. This is an important consideration and will therefore be considered further. For this purpose, column 37 of FIG. 10 shows the kinetic energy of the piston of a free piston engine, and column 42 shows the horsepower of the engine.

第10図の第37列を検討するために純熱力学的方程式
である方程式(13)を用いると、 = 753Hkgcgg = 75.35kgm。
Using equation (13), which is a pure thermodynamic equation, to examine column 37 of FIG. 10, = 753 Hkgcgg = 75.35 kgm.

が得られる。is obtained.

第10図の第42列とこれを比較すると54.35kg
mが求められる。
Comparing this with column 42 in Figure 10, it is 54.35 kg.
m is required.

この結果は等しくはないがそれ程大きく異ってもいない
、第10図の実際の結果は第1回目の計算例に対しては
それ程誤ったものではないことが判る。
It can be seen that although the results are not equal, they are not so different, and the actual results in FIG. 10 are not so erroneous for the first calculation example.

第12図は前述の航空機用エンジンのピストンとコネク
ティングロッドを示していて、これはホンダのオートバ
イの750c cのエンジンに対応している。第13図
はクランクシャフト付エンジンとこれに対する計算式を
示している。この計算式は一部単純化したものである。
FIG. 12 shows the piston and connecting rod of the aforementioned aircraft engine, which corresponds to a 750 cc Honda motorcycle engine. FIG. 13 shows an engine with a crankshaft and a calculation formula for the engine. This calculation formula is partially simplified.

これに基すいて、前述のドイツ連邦共和間第P 334
1718号公開公報には対応したエンジンの詳細な計算
が実施されている。
On this basis, the above-mentioned Federal Republic of Germany No. 334
Detailed calculations of a corresponding engine are carried out in Publication No. 1718.

この場合、速度、加速度及び力が示されていて。In this case, velocity, acceleration and force are shown.

この力はピストンとコネクティングロッドが往復動する
ときこれ等を加速するのに要求される力である。値は1
000,10000.2000ORPMに対して与えら
れている。 IOQOORPMにおいてガスはピストン
及びコネクティングロッドを加速するのに充分は力を有
していないことが判る。必要な力は回転するクランクシ
ャフトの運動エネルギーの一部から取出される。ピスト
ンとコネクティングロッドの加速対する運動エネルギー
は半回転でクランクシャフトから取出され、次の半回転
でクランクシャフトに加えられ、この様にしてクランク
シャフトは全時間に亘って運動エネルギーを保持する。
This force is the force required to accelerate the piston and connecting rod as they reciprocate. value is 1
000,10000.2000 ORPM. It can be seen that in IOQOORPM the gas does not have enough force to accelerate the piston and connecting rod. The required force is extracted from a portion of the kinetic energy of the rotating crankshaft. The kinetic energy for the acceleration of the piston and connecting rod is extracted from the crankshaft in one half revolution and applied to the crankshaft in the next half revolution, thus the crankshaft retains the kinetic energy for the entire time.

燃料のエネルギーはクランクシャフトの回転数を上下す
るために、スロットルを開閉することにより供給される
Fuel energy is supplied by opening and closing the throttle to increase or decrease the rotational speed of the crankshaft.

上述の法則を用いると、1回転当りのストローク数を大
きくするためにフリーピストンエンジンを改善すること
を試算する。第14図は本発明によるフリーピストンエ
ンジンの実寸の縦断面を示している。前述にステルツア
ーのエンジンに比へての改善は鋼製のピストンで、5k
g程質量を減することができた。しかしピストンの質量
の減少は木明細書の法則により可成りストローク数を増
加させることができる。ストローク数の詳細計算はここ
では示さないが、その理由はドイツ連邦共和国第334
1718号公開公報に記載されているからである。第1
4図はターボチャージャーを示し、このターボチャージ
ャーは制御凹所を介して入口9からシリンダー1内を予
圧縮した空燃混合物を供給する。ヘッドカバー3はシリ
ンダーのW2に設けられている。傾斜面14.13はカ
バー3に設けられ、ガス又は空気の流れを整流化する。
Using the above-mentioned law, it is estimated that a free piston engine can be improved to increase the number of strokes per revolution. FIG. 14 shows a full-scale longitudinal section of a free piston engine according to the invention. The improvement over the Steltour engine mentioned above is the steel piston, which is 5k
We were able to reduce the mass by approximately 100g. However, a reduction in the mass of the piston can significantly increase the number of strokes according to Wood's law. The detailed calculation of the number of strokes is not shown here, but the reason is that
This is because it is described in Publication No. 1718. 1st
FIG. 4 shows a turbocharger, which feeds a precompressed air-fuel mixture into the cylinder 1 from an inlet 9 via a control recess. The head cover 3 is provided at W2 of the cylinder. Sloped surfaces 14.13 are provided on the cover 3 to straighten the flow of gas or air.

ガスは室1から出て、出口又は排気孔6を通じて放出さ
れるが、このときピストンは図示の位置に位置している
。ピストン4から軸方向外方にピストン軸又は制御軸7
が延在し、これは制御凹所8を有し、この凹所はピスト
ンの上下運動と共にシリンダーlの入口9を開閉する。
Gas leaves the chamber 1 and is released through the outlet or exhaust hole 6, with the piston in the position shown. A piston shaft or control shaft 7 extends axially outward from the piston 4.
extends, which has a control recess 8 which opens and closes the inlet 9 of the cylinder l with the up and down movement of the piston.

軸7はピストンリング用溝154を備え、この溝154
にリング153を設けていてもよい。
The shaft 7 is provided with a piston ring groove 154, and this groove 154
A ring 153 may be provided at the end.

第15図においては、クランクシャフト付エンジンに用
いてもよい第14図に示したエンジン部分を3分の1の
縮尺で示されている。ピストンの重量は約3.8kgで
あり、第15図のエンジンは前述のステルツアーエンジ
ンに比べてストローク数を2倍にしたフリーピストンエ
ンジンとすることができる。計算の詳細は前述のドイツ
公開公報に記載されている。第15図の下に対向したシ
リンダー、カバー、ピストンを示していて、この部分で
も上部分と同様に作用する。ピストン4,84は中央ピ
ストン結合部分60により相互に結合されている。シリ
ンダーの一方(1又は81)が膨張行程にあるとき、も
う一方のシリンダー(81又は1)は圧縮行程にある0
点火手段と燃料噴射手段は図示しているが、その理由は
これ等は周知事項であるからである。
In FIG. 15, the engine portion shown in FIG. 14, which may be used in a crankshaft engine, is shown on a one-third scale. The weight of the piston is approximately 3.8 kg, and the engine shown in FIG. 15 can be a free piston engine with twice the number of strokes as compared to the Stelzer engine described above. The details of the calculation are described in the above-mentioned German publication. The lower part of FIG. 15 shows the opposed cylinder, cover and piston, which function in the same way as the upper part. The pistons 4, 84 are connected to each other by a central piston connecting part 60. When one of the cylinders (1 or 81) is on the expansion stroke, the other cylinder (81 or 1) is on the compression stroke.
The ignition means and fuel injection means are shown because they are well known.

第15図のエンジンはサイクルエンジンであり、その理
由はどの行程でもエンジンが出力しているからである。
The engine in FIG. 15 is a cycle engine because the engine is producing power during every stroke.

シリンダーが掃気及び新気の充填をされるとピストンが
動き出し、排気孔6.88を閉じ、圧縮行程が開始し、
ピストンがカバー3.83に接近すると点火が行われ、
その後ピストンが逆方向に運動し出力行程が始まり、出
力行程の終りで排気孔が開口する。この図における特徴
として、排気集合奏1Bがシリンダーの中央部分付近に
設けられ、排気孔6.8Bは排気集合室ハウジングに開
口している。第18図は第15図の断面線層−■を示し
、単に排気集合室!6を設ける替りに装置が排気室18
と付加的に別の冷却流体供給室13を有していて、供給
室18は入口18を有している。これ等は冷却流体を中
央結合部分80の周りのピストン4.64間の空間に押
込み、冷却流体に接する部分を冷却する。中央部分を通
じて通路を設け、冷却流体を中空ピストン軸7.67を
通じて導く、この通路は第15図には示していない0通
路20は必要な場合シリンダー壁に設けて外気と接続す
ることもよい、第18図は単位時間当りのストローク数
を本発明により増加する方法を示している。第14.1
5図の上・下部は中央ハウジング57に組付られている
。このハウジング57内にクランクシャフト54が軸受
5Bで回転可能に支持され、カウンターウェイト52を
有している。コネクティングロッド55は54でクラン
クシャフトにより支持され58でピストンに接続されて
いる。冷却用リブ53をピストン力投けてもよい、フリ
ーピストンエンジンにクランクシャフトを設けてもよく
、このクランクシャフトには回転質量を設は運動エネル
ギーを保持させ、往復運動の際ピストンを加速させるよ
うにしてもよい、第17図に示した本発明のエンジンの
単位時間当りのストローク数は破壊する迄所望の如くす
ることができる。フリーピストン−複ピストン式エンジ
ンのストロークの制限はこれにより打勝てる0部分55
にコネクティングロッドという言葉を使う替りに以下コ
ンロッドと言う、第18図はクランクシャフトの回転角
度αに対するピストンとコンロッドの往復に対する速度
、加速度及び力(K)を示している。第18図は異った
ストローク及び圧縮比での出力のダイアグラムを示して
いる。第20図はハウジング80を通る縦断面図であり
、全体として複数の複ピストン式エンジンを示している
。ハウジング80は5Bでクランクシャフトを支持し、
コンロッド46〜48を支持する偏心軸受部分54を備
えている。コンロッドの外端は複ピストンに接続されで
いる、このエンジンは3個のシリンダー31を有し、そ
れぞれ60″の間隔で配置されている。複ピストン用シ
リンダー31の数は任意である。それぞれのシリンダー
32は2個のシリンダー室3、41を有し、この室は中
央挿入体40により相互に分離されていて、挿入体40
を通じてピストン軸7が延在している、ピストン−はそ
の軸方向端部にピストン34.44をそれぞれ支持して
いる。この複シリンダー及びピストンを用いる替りに例
えば第14.15.3、32等の図面に示されている構
成を採用してもよい、中央挿入物40はピストン軸7が
流入制御凹所45を有しているときには内部制御室50
を有するようにしてもよい、この制御凹所は一時的に入
口孔104を作動室31又は41の一方に接続する。
When the cylinder is scavenged and filled with fresh air, the piston begins to move, closes the exhaust hole 6.88, and the compression stroke begins.
When the piston approaches cover 3.83, ignition takes place;
The piston then moves in the opposite direction to begin the power stroke, and at the end of the power stroke, the exhaust hole opens. As a feature in this figure, an exhaust gas collection chamber 1B is provided near the center of the cylinder, and an exhaust hole 6.8B opens into the exhaust gas collection chamber housing. Figure 18 shows the cross-sectional line layer -■ in Figure 15, and is simply an exhaust collection chamber! 6, the device has an exhaust chamber 18
It additionally has a further cooling fluid supply chamber 13 , which supply chamber 18 has an inlet 18 . These force cooling fluid into the space between the pistons 4.64 around the central coupling part 80, cooling the parts in contact with the cooling fluid. Through the central part there is provided a passage for conducting the cooling fluid through the hollow piston shaft 7.67, which passage is not shown in FIG. 15. If necessary, a passage 20 can also be provided in the cylinder wall and connected to the outside air. FIG. 18 shows a method of increasing the number of strokes per unit time according to the present invention. Section 14.1
The upper and lower parts in FIG. 5 are assembled into a central housing 57. A crankshaft 54 is rotatably supported within the housing 57 by a bearing 5B, and has a counterweight 52. The connecting rod 55 is supported by the crankshaft at 54 and connected to the piston at 58. The cooling rib 53 may be used to apply piston force, or a free piston engine may be provided with a crankshaft, and this crankshaft may be provided with a rotating mass to retain kinetic energy and accelerate the piston during reciprocating motion. The number of strokes per unit time of the engine of the present invention shown in FIG. 17 can be set as desired up to failure. Free piston - stroke limitation of a multi-piston engine can be overcome with this 0 part 55
18 shows the speed, acceleration, and force (K) for reciprocation of the piston and connecting rod with respect to the rotation angle α of the crankshaft. FIG. 18 shows a power diagram at different strokes and compression ratios. FIG. 20 is a longitudinal cross-sectional view through housing 80, illustrating a plurality of multi-piston engines as a whole. The housing 80 supports the crankshaft at 5B,
An eccentric bearing portion 54 is provided to support the connecting rods 46-48. The outer end of the connecting rod is connected to a multiple piston. This engine has three cylinders 31, each spaced 60" apart. The number of multiple piston cylinders 31 is arbitrary. The cylinder 32 has two cylinder chambers 3, 41, which are separated from each other by a central insert 40.
The pistons, through which the piston shafts 7 extend, each support a piston 34, 44 at its axial end. Instead of using this double cylinder and piston, the arrangement shown in drawings 14.15.3, 32, etc. may be adopted, for example, in which the central insert 40 has a piston shaft 7 with an inflow control recess 45. internal control room 50 when
This control recess temporarily connects the inlet hole 104 to one of the working chambers 31 or 41.

空気又は空気燃料混合物が大気圧又は過給圧で入口孔1
04から制御凹所及び内部室50を介してそれぞれの作
動室31又は41内に導入される。別の構成として挿入
物40に入口弁101 、102を設けることも提案で
きる。この弁は引張りバネ103より接続され出力行程
中には閉じるようにする。空気又は空燃混合物の入口流
れは孔104から入口弁101又は102を通り作動室
31又は41内に流入する。排気孔38又は3Bはピス
トン34又は44が外側の死点に近づくとそれぞれ開か
れる。シリンダーはハウジング内のシートに設けてもよ
く排気孔3Bは排気を排気集合室32に押込む、このエ
ンジンは小さく、又軽量で高出力である。複ピストンが
1サイクルエンジンであるので、シリンダーとピストン
をハウジングの底部に設ける必要はない、その理由は複
ピストンは押圧力も引張力もクランクシャフトに与える
からである。軸5Bに沿って冷却用ファンを設けると便
宜であるがその理由はこの様な単一のファンがハウジン
グも6個のシリンダーも冷却するからである。ファンは
単に、チェーン、ベルト、歯車等を介してクランクシャ
フト86により駆動できる。3個のシリンダーを有する
2サイクルエンジンを50年代においてヨーロッパでは
3=6と呼称されていた。第20図に示したこのエンジ
ン  ゛は、これにならえば3=12ということもでき
る。
Air or air-fuel mixture enters the inlet hole 1 at atmospheric pressure or supercharging pressure.
04 into the respective working chamber 31 or 41 via the control recess and the internal chamber 50. As an alternative, it is also possible to provide the insert 40 with inlet valves 101, 102. This valve is connected by a tension spring 103 and is closed during the output stroke. The inlet flow of air or air-fuel mixture enters the working chamber 31 or 41 from the hole 104 through the inlet valve 101 or 102. The exhaust hole 38 or 3B is opened when the piston 34 or 44 approaches the outer dead center, respectively. The cylinder may be provided in a seat within the housing, and the exhaust hole 3B forces the exhaust into the exhaust collection chamber 32. This engine is small, lightweight, and high powered. Since the multi-piston is a single-stroke engine, there is no need to provide the cylinder and piston at the bottom of the housing, since the multi-piston provides both pushing and pulling forces to the crankshaft. It is convenient to provide a cooling fan along axis 5B, since such a single fan cools both the housing and the six cylinders. The fan can simply be driven by the crankshaft 86 via a chain, belt, gears, etc. In the 1950s, a two-stroke engine with three cylinders was called 3=6 in Europe. This engine shown in Fig. 20 can also be said to have 3=12.

その理由は3個のシリンダーで12個の出力ストローク
が可能であるからである。このエンジンはシリンダーを
空気流、即ち航空機及び車両等が受ける空気流中に設け
ることも可能であるが、ハウジングは本体中に残しても
よい、第21図は第9図の表を第10図に示したエンジ
ンで算出したものである。第1O図では圧縮比lで始ま
るが、第21図は出力ストロークでよりよい出力を得る
ために圧縮比=100から始めている。毎分当りの最大
ストローク数は第21図では1205である一方、第1
0図では929である。この様に第21図は第1O図よ
りも正確である。第22図は毎分30QQQストローク
のステルツアーのエンジンを示している。このエンジン
は実際小さな寸法のエンジンで出力も小さい、このエン
ジンは入口付近に予圧縮室28.28を有するピストン
を備えている。出入口弁28.27は入口6を有する外
側シリンダーを操作するのに示されている。第23図は
第24図の横断面図と共に第22図のエンジンが圧縮空
気を供給するための最良のものではないことを示してい
る。前述のドイツ公開公報t; 姑記載されている詳細な計算は圧縮空気供給用の圧Wi
ピストンがエンジンピストン4よりも大きな直径を有す
べきであることを示している。従って、第23図は圧縮
空気供給装置はエンジンピストン4の直径よりも大きい
直径の圧縮ピストン33を有していることを示している
。ターボB8は排気の後に設け、圧縮°空気をエンジン
の入口内乃至圧縮τ 室内に供給するようにしともよい、単位時間当りのスト
ローク数を大きくするために、エンジンピストンと圧縮
ピストンはエンジンカバーから外方に突出す軸3B又は
37を備えて、軸38を43でクランクシャフト63の
コンロッドに連結し、クランクシャフト63が 回転質
量52を有するようにするとよい、クランクシャフト5
Bはクランクハウジング42内の軸受35に支持しても
よい、クランクシャフトに回転質量を設けることにより
このエンジンのストローク数はクランクシャフトのない
フリーピストンエンジンに比べて数倍にもなる。この点
の詳細は前記ドイツ公開公報に記載されている。第25
図は本発明による液体搬送燃焼エンジンの縦断面図であ
る。第26図は第25図の横断面図であるから共に参照
されたい、シリンダーは第32図に示した入口弁2Bを
有している。中央ピストン軸7はストローク用カム部分
78.77を備えていて、その案内面79でハイドロリ
ッツポンプのピストンをロッカーアーム71を介してピ
ストンシュー70テ駆動し、他方アームはバー73上の
ローラー72を介してカムにより支持されている。ポン
プピストン24はシリンダー21内に押込まれ、エンジ
ンピストンとピストンシャフトの逆のストロークで外側
位置へ別 戻される。これ等の図の舛の部分ではスロット81がシ
リンダー壁又はハウジングを通じて設けられていて、中
央ピストン軸7にピストン軸アーム80を設けることを
可能とし、これ等はスロット81を通じて半径方向外方
に延在している。このことはアーム80の軸方向端に軸
受棒を設け、ピストンをクランクシャフトに連結するた
めのコンロッド46.48を枢着支持している。ハウジ
ング部分57はシリンダー2と共に保持されている。ク
ランクシャフトへピストンを連結すると、単位時間当り
のストローク数を多くし、従ってフリーピストンエンジ
ンに比べてエンジンの出力を増加できる。
The reason is that 12 power strokes are possible with 3 cylinders. In this engine, the cylinder can be installed in the air stream, that is, the air stream received by aircraft, vehicles, etc., but the housing can be left in the main body. It was calculated using the engine shown in . Figure 1O starts with compression ratio 1, while Figure 21 starts with compression ratio = 100 to obtain better power on the output stroke. The maximum number of strokes per minute is 1205 in FIG.
In figure 0, it is 929. In this way, FIG. 21 is more accurate than FIG. 1O. Figure 22 shows a Steltour engine with 30QQQ strokes per minute. This engine is actually a small-sized engine and has a low power; it has a piston with a precompression chamber 28,28 near the inlet. Inlet/outlet valves 28,27 are shown operating the outer cylinder with inlet 6. FIG. 23 together with the cross-sectional view of FIG. 24 shows that the engine of FIG. 22 is not the best for supplying compressed air. The above-mentioned German publication t; The detailed calculations described are based on the pressure Wi for compressed air supply.
It indicates that the piston should have a larger diameter than the engine piston 4. FIG. 23 therefore shows that the compressed air supply device has a compression piston 33 with a diameter larger than the diameter of the engine piston 4. FIG. The turbo B8 may be installed after the exhaust to supply compressed air into the engine inlet or into the compression chamber.In order to increase the number of strokes per unit time, the engine piston and the compression piston may be removed from the engine cover. The crankshaft 5 is preferably provided with a shaft 3B or 37 projecting in the direction, and the shaft 38 is connected to the connecting rod of the crankshaft 63 at 43, so that the crankshaft 63 has a rotational mass 52.
B may be supported in a bearing 35 in the crankhousing 42. By providing a rotating mass on the crankshaft, the number of strokes of this engine is increased several times compared to a free piston engine without a crankshaft. Details on this point are described in the above-mentioned German publication. 25th
The figure is a longitudinal sectional view of a liquid-carrying combustion engine according to the invention. 26, which is a cross-sectional view of FIG. 25, the cylinder has an inlet valve 2B shown in FIG. 32. The central piston shaft 7 is equipped with a stroke cam part 78,77, with its guide surface 79 driving the piston of the Hydraulitz pump via a rocker arm 71 with a piston shoe 70, the other arm driving a roller 72 on a bar 73. It is supported by a cam via. The pump piston 24 is pushed into the cylinder 21 and returned separately to the outer position with the opposite stroke of the engine piston and piston shaft. In the corner of these figures, a slot 81 is provided through the cylinder wall or housing, making it possible to provide the central piston shaft 7 with piston shaft arms 80, which extend radially outwardly through the slot 81. There is. This provides a bearing rod at the axial end of the arm 80, pivotally supporting a connecting rod 46,48 for connecting the piston to the crankshaft. Housing part 57 is held together with cylinder 2. Connecting the piston to the crankshaft increases the number of strokes per unit time and therefore increases the power output of the engine compared to a free piston engine.

ヌ11 第27.28図は本発明のエンジンの舛の実施例を示し
ている。クランクシャフト56はクランクハウジング内
で回転する。クランクシャフト58は63でコンロッド
4Bを支持している0本発明の構成に従えば、クランク
シャフトは流体圧力ポケットの作用を受け、このポケッ
トから通路57がクランクシャフト部分を通じて延在し
、流体の圧力ポケットをクランクシャフトの偏心部83
に接続している。この構成では、圧力流体を外側からハ
ウジングを通じてクランクシャフトに導き、クランクシ
ャフトとコンロッドを圧力ポケット内の圧力場に支持さ
せることが可能となる。この図の別の部分では、小さな
シリンダー複数をピストン付シリンダーに対向したシリ
ンダーとして設けることを示している。ピストン44付
の4個の対向シリンダーの横断面積の総和はピストン4
の横断面積と等しくする0図では2個の対向シリンダー
を設けている。
Figures 27 and 28 show an embodiment of the engine shaft of the present invention. Crankshaft 56 rotates within the crankhousing. The crankshaft 58 supports the connecting rod 4B at 63. According to the arrangement of the invention, the crankshaft is subjected to a fluid pressure pocket from which a passage 57 extends through the crankshaft section and the fluid pressure Place the pocket on the eccentric part 83 of the crankshaft.
is connected to. With this configuration, it is possible to introduce pressure fluid from the outside through the housing to the crankshaft and to support the crankshaft and the connecting rod in the pressure field within the pressure pocket. Another part of the figure shows the provision of small cylinders as opposed cylinders to the piston cylinder. The sum of the cross-sectional areas of the four opposed cylinders with piston 44 is piston 4.
In the figure, two opposing cylinders are provided.

2個の替りに、3個又は4個等の対向シリンダーを用い
てもよいが、このシリンダーの横断面積の総和はピスト
ン4のこの面積と等しくすべきである0図は連結手段及
び配置がこの構成にするためにどの様に設けられている
かを示している。
Instead of two, three or four etc. opposing cylinders may be used, but the sum of the cross-sectional areas of these cylinders should be equal to this area of the piston 4. It shows how it is provided for the configuration.

更に本発明の別の新規性として、図第27.28図は死
空間阻止弁84とこれに属するピストンの上面の相互補
形的形状を示している。ピストン4はその上面に円筒形
の棒状弁84の外径と相互補形する形状の凹所88を有
している。弁84は回転又は枢着されていて、弁84を
通じる通路85により作動室lを開閉する。凹所88の
半径は弁84の外面の半径に対応している。第29図は
スロット8、アーム8o及びコンロッド4Bを備えた第
28図のエンジンの原理を示している。第28図は回転
質量を備えたクランクシャフト56を有するクランクシ
ャフトハウジングの縦断面図である。このエンジンは本
発明による弁、即ち入口弁2Bを有し、この弁はピスト
ンの形状に相互補形する形状を有し無駄な空間を減少又
は消除している。弁2Bは入口弁であり、バネ88によ
り係持されたポールでもある。無駄な空間、即ち死空間
を防ぐために、ピストンヘッドは中空ポールの形の凹所
を備え、その半径は弁2Bのポールの半径に対応してい
る。溝81はピストンヘッドに3’Zけてもよく、バネ
89を一時的に収容する。ピストンは第28図のものと
同様にシリンダーのカバーに接近するように動くことが
でき、カバー3の底に突当りそうになり、従って死空間
を出来るだけ小さくしている。この様な死空間をなくす
ことは高圧縮比にして高出力及び高効率でエンジンを作
動させるのに望ましいことである。第30図は第29図
の上部の中央平面を通る横断面図である0両方の図面は
凹所をピストン軸7を通じて設はアーム80をこれに通
すことによりピストン軸7に組合せることが出来ること
を明示している。
As a further novelty of the present invention, Figures 27 and 28 show the complementary shapes of the top surface of the dead space prevention valve 84 and associated piston. The piston 4 has a recess 88 on its upper surface, the shape of which complements the outer diameter of the cylindrical rod-shaped valve 84. The valve 84 is rotatably or pivotally mounted and opens and closes the working chamber l by means of a passage 85 through the valve 84. The radius of recess 88 corresponds to the radius of the outer surface of valve 84. FIG. 29 shows the principle of the engine of FIG. 28 with slot 8, arm 8o and connecting rod 4B. FIG. 28 is a longitudinal sectional view of a crankshaft housing having a crankshaft 56 with rotating mass. This engine has a valve according to the invention, namely the inlet valve 2B, which has a complementary shape to the shape of the piston to reduce or eliminate wasted space. Valve 2B is an inlet valve and also a pole held by a spring 88. In order to prevent wasted or dead space, the piston head is provided with a recess in the form of a hollow pole, the radius of which corresponds to the radius of the pole of valve 2B. The groove 81 may extend 3'Z into the piston head and temporarily accommodate the spring 89. The piston can be moved close to the cover of the cylinder, similar to that of FIG. 28, and almost hits the bottom of the cover 3, thus making the dead space as small as possible. Eliminating such dead space is desirable for operating engines with high compression ratios, high output, and high efficiency. FIG. 30 is a cross-sectional view through the mid-plane of the upper part of FIG. 29. Both figures show a recess through the piston shaft 7, which can be assembled to the piston shaft 7 by passing an arm 80 through it. It clearly states that.

第30図は更に冷却流体入口孔18.20をシリンダー
の壁の中央部分に設け、冷却流体をピストン4.44間
及び軸7周りの空間に導入して、冷却流体の圧力を充分
高くし、排気ガスが排気管からターボチャージャーに出
口を通じてピストン4゜44及び車両7へ逆流するのを
防ぐという重要な原理を示している。第31図は本発明
の第14図の変形例を示している。第14図の様にピス
トン軸7内に内方に押すピストンリング11を設けるこ
と示している。ピストンリング11は内面37を有し、
シャフト7が内面87に合うときシャフト9の外面にシ
ールして付設される。この構成の特徴は、汎用のピスト
ンリングではなく単にシールリングとして機能するピス
トンリングはピストン軸7の全ストロークに亘ってシー
ルし、但し制御凹所15がシーフレリング11に達する
とシールを行わないというこにある。シールリング11
の装着を出来るだけ容易にし、シールリングのシートと
の機械加工を出来るだけ容易にするためにカバー3を軸
方向に2分割することもよい、シールリングをベット1
0内に挿入した後2個の部分を相互に組合せる。第2の
シールリング11をカバー3の軸方向外方の部分に設け
た第2のシールリング用ベッド10に設け、ガス又は流
体を入口孔及びリング状溝9から外方へ漏れるように軸
7の外側部分をシールするようにしてもよい。
FIG. 30 further shows that a cooling fluid inlet hole 18.20 is provided in the central part of the wall of the cylinder to introduce the cooling fluid into the space between the pistons 4.44 and around the shaft 7, so that the pressure of the cooling fluid is sufficiently high; This illustrates the important principle of preventing exhaust gases from flowing back from the exhaust pipe to the turbocharger through the outlet to the piston 4.44 and the vehicle 7. FIG. 31 shows a modification of FIG. 14 of the present invention. As shown in FIG. 14, a piston ring 11 that pushes inward is provided within the piston shaft 7. The piston ring 11 has an inner surface 37,
When the shaft 7 meets the inner surface 87, it is attached in a sealing manner to the outer surface of the shaft 9. A feature of this configuration is that the piston ring, which functions simply as a sealing ring rather than a general-purpose piston ring, seals over the entire stroke of the piston shaft 7, but does not seal once the control recess 15 reaches the sealing ring 11. There it is. Seal ring 11
In order to make the mounting of the seal ring as easy as possible and the machining of the seal ring with the seat as easy as possible, it is also possible to divide the cover 3 into two in the axial direction.
0 and then combine the two parts with each other. A second sealing ring 11 is provided on a second sealing ring bed 10 provided in the axially outer part of the cover 3 so that the gas or fluid leaks outward from the inlet hole and the ring-shaped groove 9 on the shaft 7. The outer portion of the container may be sealed.

第32図は、制御凹所15を備えたピストン軸7を設け
る替りに、ピストン軸7をなくして、単一の同心入口弁
26を設け、この弁を保持バネ98.98により軽く保
持する構成を示している。弁26をテーパー状のシート
にし、単一の入口弁を同心に配置すると、安価な単一の
弁を設けるだけで、作動室内への空気の流入用の断面積
を出来るだけ大きくすることができる。弁2Bは室内の
流入圧以下の圧z 力で吸込み、又は入口孔9の負荷圧力よりピスト^ ンの吸込み行程で開口し、圧縮が室内で行われるときの
室1、Bl内の圧力が高くなると閉じる。第32図の弁
は室内の圧力に応じて自動的に開閉する。この様な自動
開閉の替りに入口弁2Bの軸100の軸方向外端に弁の
開閉力を与えることもできる。 第33〜36図は第2
0図のものと同様な中央挿入物を拡大して示している。
FIG. 32 shows an arrangement in which, instead of providing a piston shaft 7 with a control recess 15, the piston shaft 7 is eliminated and a single concentric inlet valve 26 is provided, which is lightly held by retaining springs 98,98. It shows. The tapered seat of the valve 26 and the concentric arrangement of the single inlet valve allow for the largest possible cross-sectional area for the inflow of air into the working chamber with the provision of a single, inexpensive valve. . The valve 2B opens at a pressure below the inflow pressure in the chamber, or during the suction stroke of the piston below the load pressure of the inlet hole 9, so that when compression is performed indoors, the pressure in the chambers 1 and BL is high. Then it closes. The valve in Figure 32 opens and closes automatically depending on the pressure in the room. Instead of such automatic opening/closing, a valve opening/closing force may be applied to the axially outer end of the shaft 100 of the inlet valve 2B. Figures 33 to 36 are the second
A central insert similar to that in Figure 0 is shown on an enlarged scale.

中央挿入物40,140は第3B図の線150に沿って
分割するのが望ましく、ピストンl、61をシリンダー
2、e2から外すことなくシリンダー2.62内に挿入
することが可能としている。第33図は中央挿入物を第
36図の線150に沿って2分割した場合の断面図であ
る。第34図は第36図の水平中央平面に沿った断面図
であり、第35.36図は第33又は34図の断面線に
沿って示した断面図である。第34.35図は中央挿入
物40.140に挿入される弁の別の変形例を示す、第
33図は弁を付設しない場合の挿入物40の縦断面図で
ある。第34図は弁101 、102を第20図に示し
た外の部品と共に拡大して示したものである。これ等は
第20図の説明において既に詳細に説明している。第3
4図は第20図のバネの変形例を示している。弁101
 、103は端部保持器105を有する弁軸を有してい
る。バネ10?は弁101 、102の軸部分周りに集
合されている。バネ保持ハウジング10Bはバネを包囲
し、外側部分108を備えて、ここでバネ107の外端
を保持している0組立は軸方向に拡大した通路又は入口
で実施してもよい、第35図の違いは入口弁112が半
径方向に配置されていることである。これ等の組立を容
易にするためテーパー状のバルブシー) 113が弁ハ
ウジング130内の弁シートに当接し、テーパー状のシ
ートl13を開閉可能としている。バネ117は一端で
バネハウジング13Gに支持され、他端で保持器部分1
15に支持されている。保持器部分115はバルブの軸
112に設けられている。中央挿入物40の内部空間を
有している0点火用空間108を挿入物4θ中に設け、
点火プラグをシリンダー壁2.62のねじ孔110に取
付けてもよい、エンジンの解析において往復動する部分
の重量を出来るだけ小さくすることを開示して来たが、
第37.38図は汎用のエンジンに用いることの出来る
軽量のコンロッド(コネクティングロッド)を示してい
る。これは、FRP、例えば炭素繊維強化プラスチック
から形成する。
The central insert 40, 140 is preferably split along line 150 in FIG. 3B, allowing the piston 1, 61 to be inserted into the cylinder 2, 62 without removing it from the cylinder 2, e2. FIG. 33 is a cross-sectional view of the center insert divided into two along line 150 of FIG. 36. 34 is a sectional view taken along the horizontal center plane of FIG. 36, and FIGS. 35 and 36 are sectional views taken along the sectional line of FIG. 33 or 34. 34 and 35 show another variant of the valve inserted into the central insert 40.140, and FIG. 33 is a longitudinal sectional view of the insert 40 without a valve. FIG. 34 shows an enlarged view of the valves 101 and 102 together with other parts shown in FIG. These have already been explained in detail in the explanation of FIG. Third
FIG. 4 shows a modification of the spring shown in FIG. 20. valve 101
, 103 has a valve stem with an end retainer 105. Spring 10? are gathered around the shaft portions of the valves 101 and 102. The spring retaining housing 10B surrounds the spring and includes an outer portion 108 in which the assembly retaining the outer end of the spring 107 may be carried out with an axially enlarged passageway or inlet, FIG. The difference is that the inlet valve 112 is arranged radially. In order to facilitate assembly, a tapered valve seat 113 contacts the valve seat in the valve housing 130, allowing the tapered seat 113 to be opened and closed. The spring 117 is supported at one end by the spring housing 13G and at the other end by the retainer portion 1
It is supported by 15. A retainer portion 115 is provided on the valve shaft 112. a zero ignition space 108 having an interior space of the central insert 40 is provided in the insert 4θ;
Although it has been disclosed that the spark plug may be mounted in the threaded hole 110 of the cylinder wall 2.62, the weight of the reciprocating parts in the analysis of the engine is made as small as possible;
Figures 37 and 38 show lightweight connecting rods that can be used in general-purpose engines. It is formed from FRP, for example carbon fiber reinforced plastic.

これは2個の円筒形部分118 、11!3を有してい
る。この間の部分120 、122も炭素am強化プラ
スチックから形成する。保持層もFRPからなり、12
3で示してるように全体の外側を包囲する。炭素繊維を
エポキシド樹脂で含浸し、硬化すると鋼雄には機械加工
が必要ではないので容易に製造できる。第39図は圧力
値図の計算用テーブルであり、曲線から得られた値を示
している。第40図は圧力図と圧力臼の計算用のテーブ
ルである。このテーブル及び計算の目的は前記ドイツ公
開公報第3、32,718号に記載されている。第4、
42図はエンジンを解析することによった計算結果を示
す線図である。第43図は肥と四の比較図である。第4
4図は吸入空気の圧力を変えたときのエンジン出力の増
加要因を線図で示したものである。
It has two cylindrical parts 118, 11!3. The intervening portions 120, 122 are also formed from carbon am reinforced plastic. The retaining layer is also made of FRP and has 12
As shown in 3, surround the entire outside. When carbon fibers are impregnated with epoxide resin and hardened, steel sheets do not require machining and can be manufactured easily. FIG. 39 is a calculation table for pressure value diagrams, showing values obtained from the curves. FIG. 40 is a pressure diagram and a table for calculating pressure mills. The purpose of this table and the calculations is described in the above-mentioned German Offenlegungsschrift No. 3,32,718. Fourth,
FIG. 42 is a diagram showing calculation results obtained by analyzing the engine. Figure 43 is a comparison diagram of Hi and Shi. Fourth
Figure 4 is a diagram showing the factors that increase engine output when the intake air pressure is changed.

第45〜50図は本発明によりフリーピストンエンジン
の改善例を示している。第83図は更に改善を示し、第
45〜52図の検討でも示されている。液体搬送用燃焼
エンジンとして働くフリーピストンエンジンは例えば米
国特許第3.2ElO,213号及び第3゜289.3
21号明細書から周知である。又このエンジンは西独特
許第1,45、[2号及び第3,029,287号公報
にも記載されている。この公報のエンジンでは2個のピ
ストン間の中央室内に1個の中央ピストンを備えている
。中央ピストンと室は新気の吸入と予圧縮を実施する。
Figures 45-50 show an example of an improved free piston engine according to the present invention. Figure 83 shows a further improvement, which is also shown in the discussion of Figures 45-52. Free piston engines serving as combustion engines for liquid conveyance are disclosed, for example, in U.S. Pat.
It is well known from specification No. 21. This engine is also described in West German Patent Nos. 1,45, [2 and 3,029,287. The engine of this publication has one central piston in a central chamber between two pistons. The central piston and chamber perform intake and precompression of fresh air.

この新気はエンジンの軸方向位置で作動シリンダー掃気
及び充填する。中央ピストンは重いので往復運動数を高
くすることはできない、中央ピストンが重いことを防ぐ
必要がある。従ってこの公報に記載のピストンはストロ
ーク周期が高いとシリンダーヘッド方向に動きやすくな
る。この点は単位時間当りのストローク数を制限し、従
ってエンジンの出力を減じることにもなる。従って本発
明の目的はフリーピストンエンジンの従来の欠点を除去
し単位時間当りのストローク数を上げることを目的とす
る。更に液体搬送燃焼エンジンを信頼性高く動作するよ
うに改善するこにある。第45.46図はシリンダーハ
ウジングlを示し全長に亘って等しい直径を有している
。シリンダー1の中央部分には制御体15が設けられ、
制御体!5はピストン軸3を包囲している。
This fresh air scavenges and fills the working cylinders at the axial location of the engine. Since the center piston is heavy, it is not possible to increase the number of reciprocating movements, and it is necessary to prevent the center piston from being heavy. Therefore, the piston described in this publication tends to move toward the cylinder head when the stroke cycle is high. This also limits the number of strokes per unit time and therefore reduces the power of the engine. It is therefore an object of the present invention to eliminate the conventional disadvantages of free piston engines and to increase the number of strokes per unit time. A further object is to improve the reliable operation of liquid-carrying combustion engines. Figures 45 and 46 show the cylinder housing l, which has the same diameter over its entire length. A control body 15 is provided in the central part of the cylinder 1,
Control body! 5 surrounds the piston shaft 3.

ピストン軸3は第1ピストン2を第2ピストン3に接続
している。ピストン2.4と中央制御体15はシリンダ
ー1の内面に係合していて、ここで中央体15が設定さ
れていて、ピストン2.4はシリンダーハウジング1内
でピストン軸3と共に往復動する。このようにしてシリ
ンダー15.2は中央部分15の端方向に形成される。
A piston shaft 3 connects the first piston 2 to the second piston 3. The piston 2.4 and the central control body 15 engage on the inner surface of the cylinder 1, where the central body 15 is set, and the piston 2.4 reciprocates with the piston shaft 3 within the cylinder housing 1. In this way a cylinder 15.2 is formed towards the ends of the central part 15.

シリンダー23は制御体15と第1ピストン2間に、シ
リンダー27は制御体15と第2ピストン間に形成され
る。これ等のシリンダー27.28はピストン2.3.
4がシリンダーハウジング1内で往復動するときの容積
を増加及び減少する。シリンダー壁1の直線内面の端部
方向に向かって、シリンダー壁lのシール面及びシリン
ダー壁1の端部カバー8との間に幅の広い通路又はリン
グ状溝23が設けられている0通路29は通路11によ
り凹所29から延在し排気通路11を形成している。ピ
ストン軸3は第1制御凹所5と第2制御凹所6とを備え
ている。中央制御体15は孔を有し、この孔を通じて軸
3が延在し、この孔は半径方向外方に延在する凹所18
により制御体15を包囲している。シリンダー壁1は、
半径方向に凹所18を有し、この凹所18は入口路25
を備え、ここに一方流入弁lθが設けられている。弁1
sは中央凹所18方向に開き、逆方向では流入ハウジン
グ2Bのシートで閉じる。バネ2oは弁18を閉じた位
置に保持するが、入口ハウジング2o内の圧力により開
かれる。ストッパー22.24.21は弁18の弁ヘッ
ドが中央ピストン軸3に当らないように設けられている
。シリンダー1及び中央制御体15は又点火手段又は燃
料噴射手段1B、17を備えている。これ等の手段はそ
れぞれのシリンダー27.28に延在している0本発明
によれば、ターボチャージャーを設け、排気ガス入口孔
を排気路11に接続することを推奨する。ターボチャー
ジャーの圧縮段は通路11の排気ガスにより駆動され、
新気を入口13を通じて取込み、これを圧縮して、圧縮
空気をターボチャージャーの出口14を通じて入口路2
5に押込み、一方弁18を開く。
The cylinder 23 is formed between the control body 15 and the first piston 2, and the cylinder 27 is formed between the control body 15 and the second piston. These cylinders 27.28 have pistons 2.3.
4 increases and decreases the volume when reciprocating within the cylinder housing 1. 0 passage 29 in which, towards the end of the linear inner surface of the cylinder wall 1, a wide passage or ring-shaped groove 23 is provided between the sealing surface of the cylinder wall l and the end cover 8 of the cylinder wall 1. extends from the recess 29 by a passage 11 to form an exhaust passage 11. The piston shaft 3 has a first control recess 5 and a second control recess 6. The central control body 15 has a bore through which the shaft 3 extends, which bore has a radially outwardly extending recess 18.
The control body 15 is surrounded by the control body 15. The cylinder wall 1 is
It has a radial recess 18 which is connected to the inlet channel 25.
A one-way inflow valve lθ is provided here. Valve 1
s opens in the direction of the central recess 18 and closes in the opposite direction with the seat of the inflow housing 2B. The spring 2o holds the valve 18 in the closed position, but the pressure within the inlet housing 2o causes it to open. The stop 22 , 24 , 21 is provided in such a way that the valve head of the valve 18 does not rest against the central piston shaft 3 . The cylinder 1 and the central control body 15 are also provided with ignition means or fuel injection means 1B, 17. These means extend to the respective cylinder 27, 28.According to the invention, it is recommended to provide a turbocharger and to connect the exhaust gas inlet hole to the exhaust channel 11. The compression stage of the turbocharger is driven by the exhaust gas in the passage 11,
Fresh air is taken in through the inlet 13, compressed and the compressed air is passed through the turbocharger outlet 14 to the inlet passage 2.
5 and open the one-way valve 18.

この図に示したエンジンは次の様に作動する:第45図
に示したようにピストン2,3.4がこの位置にあると
き、圧縮空気又は空燃混合物はシリンダー29内にある
。燃料がインジェクター18を通じて噴射されるときに
はシリンダー29には空気のみが充填されているときで
ある。混合物がシリンダー28内で圧縮される場合に点
火手段が用いられる0両方の場合シリンダー23内の空
気と燃料は点火され、ガスが燃焼し又膨張する。これに
よりピストン2.3.4は左方向に作動する。これによ
りピストン4は右側で凹所29閉じ、シリンダー27内
の混合物又は空気を圧縮し始める。左方向の膨張ストロ
ークが終了すると、左のピストン2は凹所29を開放し
、シリンダー29を連絡する。出力を左行程で生じた膨
張ガスは第45図の左側の排気通路ll内に流れ込み、
ターボチャージャー12のタービ、ン段に達し、予圧縮
された空気又は空燃混合物を供給するために圧縮段を駆
動する。ピストン2,3.4が第45図の位置にあると
き、中央口所18は第1軸凹呑所。を介してシリンダー
57と連絡している。シリンダー27は燃焼ガスにより
清浄化され、新気で掃気及び充填される。この新気は最
も左側の位置方向へピストン2,3.4により圧縮され
る。室18を左のシリンダー29と連絡するりング状の
凹所6を設けている一方、軸3が中央孔の部分15にあ
るときには凹所18とシリンダー27との連絡を阻止し
ている。開口した弁18を介して入所 口25から予圧縮した空気又は混合物を受ける凹A18
煩は第2制御通路6を介してシリンダー29に新気を押
込み、排気ガスを掃気し、シリンダー内に充填する。そ
の後高圧縮されたシリンダー内27の空燃混合物はシリ
ンダー29の点火と同様に点火され、シリンダー27内
で燃焼膨張するガスはピストン2.3.4を右側に駆動
し右側の最終位置迄移動させる。その後シリンダー29
が前述の様に作動してピストン2,3.4を左側に動か
す、ピストン軸3の軸方向運動中に凹所5.6は中央室
28を通じて中央制御体15内で往復動する。このこと
はシリンダーに入口通路25内の圧力よりも高い圧力が
残存し、凹所5,6が凹所【8を介して通路25をシリ
ンダー27.28に連絡するとシリンダーから流体を逆
流させることにつながる。この様な逆流はピストン部分
2.4、間で軸3が一方向のストローク毎に生じる可能
性がある。この逆流はエンジンを有効に動作させるのを
妨げるので本発明ではこの逆流の発生を阻止している。
The engine shown in this figure operates as follows: when the pistons 2, 3.4 are in this position, as shown in FIG. 45, compressed air or air-fuel mixture is in the cylinder 29. When fuel is injected through the injector 18, the cylinder 29 is filled only with air. In both cases, when the mixture is compressed in the cylinder 28, the air and fuel in the cylinder 23 are ignited and the gases burn and expand. This causes the piston 2.3.4 to act to the left. This causes the piston 4 to close the recess 29 on the right side and begin to compress the mixture or air in the cylinder 27. At the end of the leftward expansion stroke, the left piston 2 opens the recess 29 and communicates the cylinder 29. The expanded gas generated in the left stroke of the output flows into the exhaust passage ll on the left side of Fig. 45,
The turbine stage of the turbocharger 12 is reached and drives the compression stage to provide precompressed air or air/fuel mixture. When the pistons 2, 3.4 are in the position shown in FIG. 45, the central opening 18 is the first shaft concave drinking hole. It communicates with cylinder 57 via. The cylinder 27 is cleaned by the combustion gases and scavenged and filled with fresh air. This fresh air is compressed by the piston 2, 3.4 in the direction of the leftmost position. A ring-shaped recess 6 is provided which communicates the chamber 18 with the left cylinder 29, while preventing communication between the recess 18 and the cylinder 27 when the shaft 3 is in the central hole section 15. Recess A18 receiving precompressed air or mixture from inlet 25 via open valve 18
The system forces fresh air into the cylinder 29 through the second control passage 6 to scavenge exhaust gas and fill the cylinder. The highly compressed air-fuel mixture in the cylinder 27 is then ignited in the same manner as in the ignition of the cylinder 29, and the gases burning and expanding in the cylinder 27 drive the piston 2.3.4 to the right to its final position on the right. . Then cylinder 29
The recess 5.6 reciprocates within the central control body 15 through the central chamber 28 during the axial movement of the piston shaft 3, which operates as described above to move the pistons 2, 3.4 to the left. This means that a higher pressure remains in the cylinder than in the inlet passage 25 and that the recesses 5, 6 connect the passage 25 to the cylinder 27, 28 via the recess [8] causing fluid to flow back out of the cylinder. Connect. Such a backflow can occur during each unidirectional stroke of the shaft 3 between the piston parts 2.4. Since this backflow prevents the engine from operating effectively, the present invention prevents this backflow from occurring.

即ち入口通路25に一方向弁18を挿入し、ハウジング
28内の入口通路25と中央制御体15内の中央室18
間にこの一方向弁を設けている0図示の如く一方向弁1
8を入口ハウジング26内に設けると便利であるが、中
央制御体15にこれを設けてもよい、エンジンを組立て
るために、少なくとも一方のピストン2.4を分割可能
とし、軸3に取付けるか、中央制御体15を2半分に分
割し、相互に気密接続してもよく、このときこれらは軸
3位置で組合され、半径方向に動かされてシリンダー壁
1の内面に接し、この内面が2個の部分15を一体にし
て保持する。入口ハウジング2Bが中央制御体15の部
分に示されている様に挿入されると、中央制御体15は
軸方向の位置を固定される。大口弁9はシート1Bに設
けることができ、このシートは通路11と連絡し、この
通路11内に加圧ガスがないときに空気を吸入する。
That is, the one-way valve 18 is inserted into the inlet passage 25, and the inlet passage 25 in the housing 28 and the central chamber 18 in the central control body 15 are connected to each other.
This one-way valve is provided between 0 and 1 as shown in the figure.
8 is conveniently provided in the inlet housing 26, but it may also be provided in the central control body 15.For assembling the engine, at least one piston 2.4 is splittable and mounted on the shaft 3; The central control body 15 may be divided into two halves and connected in a gas-tight manner to each other, which are then assembled at the axis 3 and moved radially into contact with the inner surface of the cylinder wall 1, which inner surface is in contact with the two halves. 15 are held together. When the inlet housing 2B is inserted as shown in the part of the central control body 15, the central control body 15 is fixed in its axial position. A large mouth valve 9 can be provided in the seat 1B, which communicates with the passage 11 and sucks air when there is no pressurized gas in this passage 11.

前述の予圧縮中央ピストン部分を直線の軸3と中央制御
体15と一方向弁18とに置きかえると、往復動ピスト
ンの質量を劇的に減少でき、エンジンの往復運動の周期
を高くして駆動することもできる。同時にエンジンが非
常に単純化でき、コスト安く又製造容易となる。パイプ
を通る直線部分をエンジンのシリンダーとして用いるこ
とができ。
By replacing the aforementioned precompression central piston section with a straight shaft 3, central control body 15 and one-way valve 18, the mass of the reciprocating piston can be dramatically reduced and the reciprocating period of the engine can be increased and driven. You can also. At the same time, the engine can be made very simple, inexpensive and easy to manufacture. The straight section that passes through the pipe can be used as an engine cylinder.

このシリンダー°はシリンダー室27.23及び中央構
成部分15.18.18を含むものである。ピストン部
分2.4、を含む軸3は容易に精密に機械加工可能であ
る。この重要性に伴い、その重量を可成り軽減したエン
ジンを提供できる。ピストンセット?、3.4、はシャ
フト7に1個でも2債でも装備することができるのは言
う迄もない。
This cylinder ° includes a cylinder chamber 27.23 and a central component 15.18.18. The shaft 3, including the piston part 2.4, can be easily precisely machined. Due to this importance, it is possible to provide an engine whose weight is considerably reduced. Piston set? , 3.4, it goes without saying that shaft 7 can be equipped with one or two bonds.

第46図と第47図の断面図とは従来の液体搬送燃焼エ
ンジンを改善したものを示している。これ等の図は第4
6図と類似しているが、軸3が長く、中実装置15が2
個の閉鎖カバー115 、215に置換えられ、カム駆
動装置40.43が軸3の中央部分に設けられている。
The cross-sectional views of FIGS. 46 and 47 illustrate an improvement over a conventional liquid-carrying combustion engine. These figures are in the fourth
Similar to Figure 6, but the shaft 3 is longer and the solid device 15 is 2
A cam drive 40.43 is provided in the central part of the shaft 3.

カム板40.43が半径方向の外面4、44を備えてい
る。それぞれのカムが一対のカムからなり、これ等が直
径上で対向に指向して配置されているのを第47図が示
している。第47図におけるようなカムを設ける替りに
、3個又は4個ヒ のカム対を設けるこもできる。シリンダー27.28ハ 周りのシリンダーハウジングは中央エンジンピストング
42に接続され、このハウジング42は液圧ポンプのシ
リンダー38,138を支持している。シリンダーはピ
ストン2.3.4を通る縦軸に対して直交する軸を設け
てもよい、ピストン38,139は上述のポンプのシリ
ンダー38.138内で往復動可能であり、又これ等に
ピストンシュー37を設け、部分的に平らな本体3Bの
支持平面上に支持してもよい、平面3Bはアーム32の
端部であり、この端部6でシリンダー27.29の壁に
設けたビン31により枢着支持することができる。これ
等は中央ノ\ウジング42内の切欠33を通して延在さ
せてもよい、アーム32は軸又はビン35で支持可能な
ローラー又はローラー34を備えたスライドを備えてい
てもよい、ポンプシリンダー38.238 、138 
、338内の圧力は、ピストンをピストンシュ一方向に
押し付け、ピストンシューを部分平面体3Bの平面に係
合させ(第47図参照)、アーム32の内端がカム方向
に押出され、カム面4、44方向に押圧される。ピスト
ン2.3.4が第48図の左方向に勤〈と、ポンプピス
トン39,138はシリンダー38.138内で外方に
動き、即ち軸3方向に動くが、その理由はアーム40の
カム面41の形状がこの運動を許容し、カム面41が軸
3の軸心から間隔が短くなるからである。しかしながら
同時にカム43のカム面44がピストン239 、33
9をピストン軸2.3.4から離れるように押し、ポン
プシリンダー338 、238内へ押込む。
The cam plates 40, 43 are provided with radially outer surfaces 4, 44. FIG. 47 shows that each cam consists of a pair of cams that are diametrically opposed to each other. Instead of providing cams as in FIG. 47, three or four cam pairs could also be provided. The cylinder housing around the cylinders 27,28 is connected to a central engine piston 42, which housing 42 supports the cylinders 38, 138 of the hydraulic pump. The cylinder may be provided with an axis perpendicular to the longitudinal axis passing through the piston 2.3.4, the piston 38, 139 being reciprocatable within the cylinder 38, 138 of the above-mentioned pump; A shoe 37 may be provided and supported on the supporting plane of the partially flat body 3B, plane 3B being the end of the arm 32, at which end 6 the bin 31 mounted on the wall of the cylinder 27.29 It can be pivotally supported. These may extend through a cutout 33 in the central nozzle 42, the arm 32 may include a slide with a roller or rollers 34 that can be supported on an axle or pin 35, a pump cylinder 38. 238, 138
, 338 presses the piston in one direction of the piston shoe, causing the piston shoe to engage with the plane of the partial planar body 3B (see FIG. 47), and the inner end of the arm 32 is pushed toward the cam, and the cam surface 4, pressed in 44 directions. When the piston 2.3.4 moves to the left in FIG. This is because the shape of the surface 41 allows this movement, and the distance between the cam surface 41 and the axis of the shaft 3 becomes shorter. However, at the same time, the cam surface 44 of the cam 43
9 away from the piston shaft 2.3.4 and into the pump cylinder 338, 238.

第48図は第48図の一部の側面図であり、左側のシリ
ンダーがその外側を示し、冷御リブ、その保持ビン31
を有していて、ビン31は枢着アーム32を枢着支持し
ている。第48図はカム面44を適正に成形することに
より従来周知のエンジンの効率を上げる改善例を示して
いる。
FIG. 48 is a side view of a portion of FIG. 48, with the cylinder on the left showing its outside, the cooling rib, and its holding bin 31.
The bin 31 pivotally supports a pivot arm 32. FIG. 48 shows an example of an improvement to improve the efficiency of a conventionally known engine by properly shaping the cam surface 44.

液体搬送燃焼エンジンの従来周知のものは100%の可
能な効率を得ることはないが、その理由はエンジンの出
力とポンプの出力とを等しくしようとしていたからであ
る。しかしこれを等しくすることは未だ発見されていな
い0本発明はこれ等を等しくすることを可能とするこを
提供する。この場合、カム及びカム面43及び44のS
、H2Oを決定する。
Previously known liquid-carrying combustion engines do not achieve a possible efficiency of 100%, since they attempt to equalize the engine power and the pump power. However, it has not yet been discovered to make these equal.The present invention provides that it is possible to make these equal. In this case, the S of the cam and cam surfaces 43 and 44
, H2O.

死空間の少ないエンジンでのカム面44は実質的に第5
0図の方程式に対応している。
In engines with little dead space, the cam surface 44 is substantially the fifth
This corresponds to the equation in Figure 0.

第50図は次の重要な方程式を提案している:S = 
K −K −(P、/ P、)Hi’      (A
−01)及び f) = K+ ・に、p、 H−(xH,’−’−”
)      (A−02)これ等の方程式によりカム
及びカム面43.44乃至他のカム面とが、エンジンピ
ストン2.3,4及び液圧又は空圧流体をポンプするピ
ストン38゜138 、238等間の力の平衡を保持す
るようにできる。この方程式には次の値が与えられる:
θ=軸3の軸心に対するカム面の部分角、兄=ポリトロ
ープ又は断熱指数(空気又はガス)K、 =設計上の定
数。
Figure 50 suggests the following important equation: S =
K −K −(P, / P,) Hi' (A
−01) and f) = K+ ・, p, H−(xH,'−'−”
) (A-02) These equations show that the cam and the cam surface 43, 44 or other cam surface are connected to the engine piston 2.3, 4 and the piston 38° 138, 238, etc. that pumps the hydraulic or pneumatic fluid. It is possible to maintain the balance of forces between the two. This equation is given the following values:
θ = partial angle of the cam surface with respect to the axis of shaft 3, older brother = polytrope or adiabatic index (air or gas) K, = design constant.

KL=設計関係からの定数、 p、 =吸入又は大気圧力、 P工=燃焼又は圧縮シリンダー内の圧力、H,=ピスト
ン(2、3、4)のストロークが零位置H2=第50図
によるピストンの実際のストローク。
KL = constant from design relationship, p, = suction or atmospheric pressure, P = pressure in combustion or compression cylinder, H, = zero stroke position of piston (2, 3, 4) H2 = piston according to Figure 50 The actual stroke of.

これ等の値が決まると、エンジンとポンプは本発明によ
り稼働することになり、即ち最高効率と出力で作動する
Once these values are determined, the engine and pump will operate according to the invention, ie, at maximum efficiency and power.

第49図はアーム32を示し、これ等は平面体3Bとシ
リンダーのフォルダーの横方向の複アームである。
FIG. 49 shows the arms 32, which are multiple arms in the lateral direction of the flat body 3B and the cylinder folder.

第51図は第15図の原理に対応したものであるが、冷
却流体供給室18を設け、これが孔16七通じピストン
4.64間の中央室に冷却流体を供給する。この冷却流
体は次いで一部通路16を通じて中空ピストン軸80に
シャフト7を通じ出口孔20から外へ出る。又全ての冷
却流体を軸80,7を通じて又は室59から出口20を
通じて送ることも可能である。
FIG. 51 corresponds to the principle of FIG. 15, but with a cooling fluid supply chamber 18 which supplies cooling fluid to the central chamber between the pistons 4 and 4 through the holes 16. This cooling fluid then exits through shaft 7 through passage 16 to hollow piston shaft 80 and out through outlet hole 20 . It is also possible to send all the cooling fluid through the shafts 80, 7 or from the chamber 59 through the outlet 20.

第52図は可変圧縮比の複ピストン式エンジンの縦断面
図である0本発明のこの実施例を複ビストン式エンジン
に設ける替りに、それぞれのシリンダーに単一のピスト
ンを設けることも可能である。その理由は図の上部又は
下部を削除することは容易であるからである0本発明の
この実施例の原理はシリンダー内を往復動するピストン
を備えた汎用ツエンジン、ボンビ及び原動機に利用でき
る。
FIG. 52 is a longitudinal cross-sectional view of a multi-piston engine with variable compression ratio. Instead of implementing this embodiment of the invention in a multi-piston engine, it is also possible to provide each cylinder with a single piston. . The reason is that it is easy to remove the upper or lower part of the figure.The principle of this embodiment of the present invention can be applied to general-purpose twin engines, bombs, and prime movers having a piston that reciprocates in a cylinder.

クランクシャフトハウジング57がシリンダーガイド1
60を備え、その際それぞれのシリンダー2.82はそ
の縦軸に沿って軸方向に可動である。
The crankshaft housing 57 is the cylinder guide 1
60, each cylinder 2.82 being axially movable along its longitudinal axis.

圧縮比調節ハウジング181がエンジンに設けられてい
る。これが空間又はスロット1131を形成し、その際
クランクシャフトハウジング57が設けられている。調
節制御器が調節ハウジング部分161に設け、これ等を
軸方向に相互に図の矢印方向に動かしてもよい9部分1
61は軸方向にシリンダー2.62を保持している。調
節ホルダー181を軸方向に動かすと、シリンダー2.
S2が図の矢印方向に動かされる。これにより圧縮比は
変る。その理由はピストン4.64とカバー3,63間
の間隔が変るからである。この様にして、圧縮比は第3
.5図の規定に従い変化する。この図に示したエンジン
の他の部分は第17図のものと同一である。
A compression ratio adjustment housing 181 is provided on the engine. This forms a space or slot 1131 in which the crankshaft housing 57 is provided. 9 parts 1 in which adjustment controls are provided in the adjustment housing part 161, which may be moved axially relative to each other in the direction of the arrows in the figure;
61 holds the cylinder 2.62 in the axial direction. When the adjustment holder 181 is moved in the axial direction, the cylinder 2.
S2 is moved in the direction of the arrow in the figure. This changes the compression ratio. The reason for this is that the distance between the piston 4.64 and the cover 3, 63 changes. In this way, the compression ratio is
.. Changes according to the provisions in Figure 5. The other parts of the engine shown in this figure are the same as those in FIG.

第53図は第46図に原理的に対応している。しかしな
がら液圧ピストンの替りに軸164を有するガス圧供給
ピストンがシリンダー21内に設けられている。複数の
ピストンとシリンダーとが共通に設けられ、図示の如く
2個ずつ対向している。流入弁84が設けられ、ピスト
ンは第28図で記述した様なそのヘッド面の形状を有し
ている。ピストンシュー70が軸184に挿入されてい
る。第53図に示した実施例は圧縮空気供給エンジンと
して働くものである。これは軽量で製造コストは安い、
シリンダーとピストンの直径は、生成空気圧力を変化さ
せる。
FIG. 53 corresponds in principle to FIG. 46. However, instead of a hydraulic piston, a gas pressure supply piston with an axis 164 is provided in the cylinder 21. A plurality of pistons and cylinders are commonly provided, and as shown in the figure, two pistons and two cylinders face each other. An inlet valve 84 is provided and the piston has the shape of its head surface as described in FIG. A piston shoe 70 is inserted into the shaft 184. The embodiment shown in Figure 53 operates as a compressed air supply engine. It is lightweight and cheap to manufacture.
The cylinder and piston diameters change the air pressure produced.

第54図は第53図の原理に対応している。ピストン軸
164はレール170を案内面171と共に案内し、こ
の面171は引込みストロークでローラー72のバー7
3を案内する。この場合、シリンダー内のピストンは内
方に押込められ、作動室内に流体を吸込み、シリンダー
内に流体の流れを作る。逆方向に作用するガイドレール
172はエンジン軸7に設けられていてもよい。
FIG. 54 corresponds to the principle of FIG. 53. The piston shaft 164 guides the rail 170 with a guide surface 171, which surface 171 moves against the bar 7 of the roller 72 on the retraction stroke.
Guide to 3. In this case, the piston within the cylinder is pushed inward, sucking fluid into the working chamber and creating a flow of fluid within the cylinder. A guide rail 172 acting in the opposite direction may also be provided on the engine shaft 7 .

第55.56図は第15図のエンジンを示している。Figures 55 and 56 show the engine of Figure 15.

矢印はをそれぞれの作動室内での圧力条件をその長さと
幅で示したものである。断面図の下の線図は膨張圧力、
圧縮圧力、ピストンの平均速度、最高速度及び点Gを示
し、G点でピストンの運動が停止する0本発明によれば
ピストンが連結手段を備え、コンロッドをクランクシャ
フトに連結し単位時間当りのストローク数を増加させて
いる。これは連結部分343をピストンシャフトの一方
の端に加入すればよい、クロスピン43は連結部分24
3をコンロッドに接続するものである。第57図は排気
の逆流又はピストン4.84の内側空間に逆流するのを
防ぐ装置の縦断面図である。この目的のためバネ406
によりバイヤスされている一方向弁306(; を排気通路6.6Bに設けている。これ等の弁のシリン
ダー、61から出た排気が集合室18〜16又は318
〜316からピストン4.64間の空間に逆流するのを
防ぐ、この弁の配置はシリンダー、ピストン4.64の
壁2.62を、又中央ピストン接続部分60を過熱する
のを防ぐので重要である。
The arrows indicate the pressure conditions within each working chamber by their length and width. The line diagram below the cross-sectional view is the expansion pressure,
The compression pressure, the average speed of the piston, the maximum speed, and a point G are shown, and the movement of the piston stops at the point G.According to the present invention, the piston is provided with a connecting means, and the connecting rod is connected to the crankshaft, and the stroke per unit time is The number is increasing. This can be done by attaching the connecting part 343 to one end of the piston shaft, and the cross pin 43 is attached to the connecting part 24
3 to the connecting rod. FIG. 57 is a longitudinal sectional view of a device for preventing backflow of exhaust gas or backflow into the inner space of the piston 4.84. For this purpose spring 406
A one-way valve 306 biased by the exhaust passage 6.6B is provided in the exhaust passage 6.6B.
The arrangement of this valve, which prevents backflow from ~316 into the space between the piston 4.64, is important as it prevents overheating the cylinder, the wall 2.62 of the piston 4.64, and also the central piston connection part 60. be.

858図はピストン4.64間の空間59に過熱又は逆
流を防ぐ他の装置の縦断面図である。この図において、
中央ピストンロッド、又は連結部分6oは大きな直径の
中央部分484 、404によって置換えられている。
Figure 858 is a longitudinal sectional view of another device for preventing overheating or backflow into the space 59 between the pistons 4.64. In this diagram,
The central piston rod or connecting portion 6o has been replaced by a larger diameter central portion 484,404.

この大きな直径は、幅狭い空間58が中央部分404 
、4EiA間に、又はそのうち一方とシリンダー2.6
2の内径間に残る程度に外径を大きくするようにして形
成する。この結果少量の流体のみが排気から逆流できる
ことを保証している。
This large diameter means that the narrow space 58 is in the central portion 404.
, 4EiA, or one of them and cylinder 2.6
The outer diameter is made large enough to remain between the inner spans of 2 and 2. This ensures that only a small amount of fluid can flow back from the exhaust.

このようにすると空間58への流れが変動することによ
り、排気流れを一様にでき、加えて、中央部分60,4
04 、484の内部から大きな冷却面を設けることも
可能としている0円形部分404 、484の製造を容
易にするために、直径を変え、一方を他方にはめ込むよ
うにしてもよい。保持手段、図においてはリベットが両
方の中央部分404 、464を保持するようにしピス
トン4.64を一体化するよラにしてもよい。
In this way, by varying the flow into the space 58, the exhaust flow can be made uniform, and in addition, the central portion 60, 4
To facilitate the manufacture of the circular parts 404, 484, which also makes it possible to provide a large cooling surface from within the 04, 484, the diameters may be varied and one fitted into the other. Retaining means, shown as rivets, may be used to retain both central portions 404, 464 and to integrate the pistons 4.64.

第57.58図において、カバー3.63が、入口30
9に連絡するリング状凹所315を備えていることは意
義がある。このようにすると、制御凹所15がリング状
の溝315に合ったと流体の流入を大きな面積で実施で
きる。凹所15はリング状溝であり、凹所15の面はテ
ーパー状に傾斜させ、流れに摩擦及び方向転換を生じせ
しめることなくロスを防いだ流れとすることができる。
In Figures 57.58, the cover 3.63 is inserted into the inlet 30
It is significant to have a ring-shaped recess 315 communicating with 9. In this way, when the control recess 15 fits into the ring-shaped groove 315, fluid can flow in over a large area. The recess 15 is a ring-shaped groove, and the surface of the recess 15 is inclined in a tapered manner to prevent flow loss without causing friction or direction change in the flow.

ピストンリングの破断を防ぐために、軸、カバーの前方
延長部、溝又は凹所15,315の延長部がシールを設
は及びピストンの変形を防ぐように利用できる。この構
成は第14.15図のものにも実施されている。排気通
路6.66間のシリンダー壁2.62の部分の円筒面部
分282がこれに相当する。中央壁部分382のこの面
部分262は、ピストンがストローク中にピストン4、
B4を案内する目的を有している。
To prevent breakage of the piston rings, the shaft, the forward extension of the cover, the groove or extension of the recess 15, 315 can be utilized to provide a seal and prevent deformation of the piston. This configuration is also implemented in Figures 14.15. This corresponds to the cylindrical surface section 282 of the part of the cylinder wall 2.62 between the exhaust channels 6.66. This surface portion 262 of the central wall portion 382 is located on the piston 4 during the stroke of the piston.
Its purpose is to guide B4.

第59図に示した本発明による液圧搬送燃焼エンジンは
第45.46.48図のものと類似しているが中央ピス
トン軸のカムは異っていて他の目的に用いられる。カム
576は別の目的に対して異った形状のポンプビストン
ストローク案内面53’lを有している。カムは膨張行
程の始めで急角度の案内面530を、この膨張行程の終
り近くで又急角度の案内面532を有し、部分間530
 、532ではわずかな傾斜の部分531を有している
。この構成はエンジンピストン4、B4が出力ストロー
クの全長に亘って液圧ポンプシリンダーへの流入率をほ
ぼ等しくしている0図面はこのカムとストローク案内面
を示し、他方エンジンの逆方向に対する角度的に相互位
置を577で示している。第47図では第53図のカム
57Bに対して30@の角度をこのカム577にもたせ
ている。
The hydraulically conveyed combustion engine according to the invention shown in FIG. 59 is similar to that of FIGS. 45, 46 and 48, but the cam on the central piston shaft is different and serves another purpose. The cam 576 has a differently shaped pump piston stroke guide surface 53'l for different purposes. The cam has a steeply angled guide surface 530 at the beginning of the expansion stroke, and also a steeply angled guide surface 532 near the end of this expansion stroke, and has a steeply angled guide surface 530 between the sections.
, 532 have a slightly inclined portion 531. This arrangement allows the engine pistons 4, B4 to have approximately equal inflow rates into the hydraulic pump cylinder over the entire length of the power stroke. The mutual position is shown at 577. In FIG. 47, the cam 577 has an angle of 30@ with respect to the cam 57B in FIG. 53.

第60図は第5S図のカムの構成の値を示す線図である
。第60図の線図はX軸として第58図のエンジンのピ
ストン4.84のストロークHを示している。ピストン
の速度V pconはその上にY軸方向に示されている
。第59図はピストン4.64.7がクランクシャフト
のコンロッド55に接続されていて、クランクシャフト
は所定のRPMで回転し、従ってピストンの速度がスト
ローク中のそれぞれの位置でクランクシャフトのクラン
ク角度から計算されていることを特記する。ピストンの
軸心に対して傾斜した直線面はシリンダー21内のポン
プピストンのポンプストロークSPPの点線を与えてい
る。このストロークはカムに直線面を与えているがシリ
ンダー21内では流れが一様ではなく、このことにより
パイプ、ホース等のシリンダー21に接続されている部
品が破壊する0本発明はこの重要な現象を発見し、その
結果を取って、カムのストローク面が第60図に示され
た部分530 、53、532としている。
FIG. 60 is a diagram showing values of the configuration of the cam in FIG. 5S. The diagram of FIG. 60 shows the stroke H of the piston 4.84 of the engine of FIG. 58 as the X-axis. The velocity of the piston V pcon is shown thereon in the Y-axis direction. Figure 59 shows that the piston 4.64.7 is connected to the connecting rod 55 of the crankshaft, the crankshaft rotating at a predetermined RPM so that the speed of the piston varies from the crank angle of the crankshaft at each position during the stroke. Please note that it is calculated. A straight line inclined with respect to the axis of the piston gives a dotted line of the pump stroke SPP of the pump piston in the cylinder 21. Although this stroke provides a straight surface to the cam, the flow within the cylinder 21 is not uniform, and this can destroy parts connected to the cylinder 21, such as pipes and hoses.The present invention addresses this important phenomenon. , and based on the results, the stroke surface of the cam is defined as portions 530, 53, and 532 shown in FIG.

第80図はエンジンのピストンの平均速度V薦を点線で
示している。実際の速度V pconはこれとは異って
いる。この速度Vは始めに遅く、中間部分で高く、膨張
行程(ストローク)の終り付近で遅くなる。ポンプピス
トン24内の中央ピストンの速度を一様にするために、
カムのビストンストローク案内面は遅い速度に対応する
急傾斜部分530と、ビストンストロークの端12付近
の遅い速度に対応する急傾斜部分532とこの間の比較
的平らな中央部分531 とからなる0図ではエンジン
ピストン4.64の行程(ストローク)長は54厘厘で
ある。
FIG. 80 shows the average speed V of the pistons of the engine as a dotted line. The actual speed V pcon is different from this. This velocity V is slow at the beginning, high in the middle, and slow near the end of the expansion stroke. In order to equalize the speed of the central piston within the pump piston 24,
The piston stroke guide surface of the cam consists of a steeply sloped part 530 corresponding to the slow speed, a steeply sloped part 532 corresponding to the slow speed near the end 12 of the piston stroke, and a relatively flat central part 531 in between. The stroke length of the engine piston 4.64 is 54 liters.

クランクシャフトは、クランクシャフトの同心軸から半
径27寓謹で調心されるコンロッドを有し、このコンロ
ッドの゛長さを110■として計算されている。これは
ヤマハのバイツのエンジンの一つに相当する。案内面5
pp530,531 、532は54鳳鳳のストローク
を生じ、ポンプピストン24の速度は、エンジンピスト
ン4,84.7の実際の速度Vpconに替えてエンジ
ンピストンの平均速度V■に全ストロークに亘って等し
い、これはポンプピストン244が案内面530〜53
2と交差すると正確である。
The crankshaft has a connecting rod that is centered at a radius of 27 mm from the concentric axis of the crankshaft, and the length of this connecting rod is calculated as 110 mm. This is equivalent to one of the engines in Yamaha's Bites. Guide surface 5
pp 530, 531, 532 result in a stroke of 54 mm, the speed of the pump piston 24 is equal over the entire stroke to the average speed V of the engine piston instead of the actual speed Vpcon of the engine piston 4, 84.7 , this means that the pump piston 244 is on the guide surfaces 530 to 53.
If it intersects 2, it is accurate.

実際に適用されるローラー72にはそれぞれの調節が要
求される。ポンプシリンダー21内の圧力がエンジンシ
リンダー、61内の圧力より普通高いので、ポンプピス
トン21のストローク長を適当に短くしている。第60
図は13.5m+*のストロークに対する第2の曲線s
 pppを示し、これは4倍短いストロークを意味して
いる0曲線SPPは図示のものに対して実寸であり、又
第58図のカム57Bのビストンストローク案内面を実
際に機械加工する寸法である。第59図の他の部品は他
の図面のものに対応している。
The rollers 72 that are actually applied require different adjustments. Since the pressure within the pump cylinder 21 is normally higher than the pressure within the engine cylinder 61, the stroke length of the pump piston 21 is appropriately shortened. 60th
The figure shows the second curve s for a stroke of 13.5m+*
ppp, which means a stroke that is 4 times shorter.The zero curve SPP is the actual size of the one shown, and is the dimension for actually machining the piston stroke guide surface of the cam 57B in Figure 58. . Other parts in Figure 59 correspond to those in other figures.

第61図は高圧液圧搬送燃焼エンジンのカムの変形例を
示している。以前の図面はローラー72を有し、このロ
ーラー72はカムのビストンストローク案内面と線接触
していた。線接触には支持力を大きくすることができな
い、液圧ポンプ内の圧力が高いようにするために、線接
触を面接触に変えて高負荷を支持できるようにすること
が必要である。第61図においてピストンが平らな案内
面を有する枢着ピストンシュー321を支持し、ピスト
ンシューがカム37Bのピストンスドロー多案内面33
1に対して相互補形する形状に成形され、ここでこれが
実際に滑るようにする。ビストンストローク案内面33
1は平面に形成され、これによりストロークカム376
は傾斜した平面を有し、この面がエンジンのピストンの
縦軸に対して傾斜している0図では対向した方向のスト
ロークを行うカムを377で示している。又シリンダー
21内の液圧シリンダー空間721には出入ロア21が
設けられている。この構成でポンプを高圧で作動させる
ことができるが、その理由は支持を線接触から面接触に
変えて支持力を高めているからである。しかし、ポンプ
21〜24から流体が吐出される除渣れが一様ではない
点が欠点である。その理由はカム37Bの面331が傾
斜平面であるからである。
FIG. 61 shows a modification of the cam of the high-pressure hydraulic transfer combustion engine. Previous figures had a roller 72 in line contact with the cam's piston stroke guide surface. Line contact cannot have a large supporting force, and in order to maintain high pressure within the hydraulic pump, it is necessary to change line contact to surface contact to support high loads. In FIG. 61, the piston supports a pivoted piston shoe 321 with a flat guide surface, and the piston shoe supports the piston draw multi-guide surface 33 of the cam 37B.
1 in a mutually complementary shape, which allows it to actually slide. Viston stroke guide surface 33
1 is formed into a flat surface, so that the stroke cam 376
has an inclined plane, which plane is inclined with respect to the longitudinal axis of the piston of the engine.A cam is shown at 377 which makes a stroke in an opposite direction in FIG. Further, an entry/exit lower 21 is provided in the hydraulic cylinder space 721 within the cylinder 21 . With this configuration, the pump can be operated at high pressure because the support is changed from line contact to surface contact to increase the supporting force. However, a drawback is that the fluid discharged from the pumps 21 to 24 does not remove sludge uniformly. This is because the surface 331 of the cam 37B is an inclined plane.

第82図は第63図の横断面図であり流れの不等様性を
一部解消したものを示している。ピストン24は滑り面
を有するピストンシューを有し、この面は対応したビス
トンストローク案内面に対して相互補形した形状に形成
している。この様に、この構成では高圧運転可能である
が、その理由は面滑りをするからである。しかし、第6
1図と比べての違いは、ストローク案内面481 、4
88が円筒面の一部として形成されていることと、これ
と相互補形する滑り面490 、491が円筒外面の一
部、即ち丸棒であることにある。ストローク面はカム4
78 、576 、871に設けられている。ストロー
ク面481は軸心Aから半径Eを有して形成されストロ
ーク面485は軸心3周りの半径Fを有して形成され、
ストローク案内面482は軸心0周りの半径Gを有して
形成され、ストローク案内面487は軸心り周りの半径
Hを有して形成され、ストローク案内面488は軸心3
周りの半径Nを有して形成され、ストローク案内面48
4は軸心に周りの半径0を有して形成され、ストローク
案内面48Bは軸心り周りの半径Pを有して形成され、
ストローク案内面483は軸心M周りの半径Qを有して
形成されている。実際には、半径は図示のものより小さ
く、軸心はエンジンの軸7により接近している。
FIG. 82 is a cross-sectional view of FIG. 63, showing a partially eliminated flow non-uniformity. The piston 24 has a piston shoe with a sliding surface, which surface is shaped to complement the corresponding piston stroke guide surface. In this manner, high pressure operation is possible with this configuration, but the reason for this is that surface slippage occurs. However, the sixth
The difference compared to Figure 1 is the stroke guide surface 481, 4
88 is formed as a part of the cylindrical surface, and the sliding surfaces 490 and 491 that complement each other are part of the cylindrical outer surface, that is, round bars. The stroke surface is cam 4
78, 576, and 871. The stroke surface 481 is formed with a radius E from the axis A, and the stroke surface 485 is formed with a radius F around the axis 3,
The stroke guide surface 482 is formed with a radius G around the axis 0, the stroke guide surface 487 is formed with a radius H around the axis 3, and the stroke guide surface 488 is formed with a radius G around the axis 3.
The stroke guide surface 48 is formed with a radius N around the stroke guide surface 48.
4 is formed with a radius of 0 around the axis, and the stroke guide surface 48B is formed with a radius of P around the axis,
The stroke guide surface 483 is formed to have a radius Q around the axis M. In reality, the radius is smaller than shown and the axis is closer to the axis 7 of the engine.

図は4個の凹状のビストンストローク案内面と4個の凸
状のビストンストローク案内面を示している。一つの凸
状の面は凹状のビストンストローク面と共に形成されて
いる0図面の別の特徴は、それぞれのストローク面封の
ピストンが一個のポンプを形成し、この場合両方のピス
トンは共通のポンプ室に吐出することにある0例えばピ
ストン24.324は一対のピストンを、ピストン72
4 、824は別の対のピストンを形成している。これ
等のポンプは共通のポンプ室に対して2個のピストンを
有している。ピストンシューは、それぞれの室に対して
凹状の滑り面と他方のピストンシューは凸状の滑り面を
有し、相互に補形するように形成されている。
The figure shows four concave piston stroke guide surfaces and four convex piston stroke guide surfaces. One convex surface is formed with a concave piston stroke surface Another feature of the drawing is that the pistons of each stroke surface seal form one pump, in which case both pistons share a common pump chamber. For example, piston 24.324 has a pair of pistons, piston 72
4, 824 form another pair of pistons. These pumps have two pistons for a common pump chamber. The piston shoes have a concave sliding surface for each chamber and a convex sliding surface for the other piston shoe, and are formed to complement each other.

本発明の特徴は、凹状のカム面と凸状のカム面とが共に
単一の共通のポンプ室内に設けられている点にある。ピ
ストン対ちりの共通のポンプ室は第63図の492 、
493で示されている。一方の凹又は凸状のビストンス
トローク案内面はストロークの始めで急傾斜の角度を有
し、他方のものはストロークの終り付近で同様急傾斜の
角度を有していて、ストロークの中間ではエンジンのピ
ストン軸7の軸心に対して比較的斜傾が小さい。ピスト
ン対のピストンが同じ室内で作動するので、この対のピ
ストンの吐出量の合計は第61図のものより一様であり
、第59図の曲線60の流れに近づく、シかし、単一の
ポンプ室で2個のピストンを作動させる場合、流れを完
全に一様にすることは容易ではないが共通のポンプ室に
対して2個以上の複数のピストンを設けるとより一様性
を流れに与えることができる。室部分482は相互に連
絡し1通路8゜2により共通の室を形成する。それぞれ
の共通のポンプ室は少なくとも1個の入口弁803と出
口弁803を備えている。共通の室は入口通路804と
出口通路801又は805を有している。
A feature of the invention is that both the concave cam surface and the convex cam surface are provided within a single common pump chamber. The common pump chamber for the piston and dust is 492 in Fig. 63,
493. One concave or convex piston stroke guide surface has a steep angle at the beginning of the stroke, the other has a similarly steep angle near the end of the stroke, and in the middle of the stroke the engine The inclination with respect to the axis of the piston shaft 7 is relatively small. Since the pistons of the piston pair operate in the same chamber, the total displacement of the piston pair is more uniform than that of FIG. 61 and approaches the flow of curve 60 of FIG. When operating two pistons in a common pump chamber, it is not easy to make the flow completely uniform, but if two or more pistons are installed in a common pump chamber, the flow will be more uniform. can be given to The chamber portions 482 communicate with each other and form a common chamber by one passage 8.2. Each common pump chamber is provided with at least one inlet valve 803 and one outlet valve 803. The common chamber has an inlet passage 804 and an outlet passage 801 or 805.

第64図は、排気孔と入口孔の間にターボチャージャー
を設けた場合の実施例である。排気孔18は排気をター
ボチャージャー440のタービンの入口に供給する。予
圧縮された空気又は空燃混合物はターボチャージャーの
圧縮段から出て、パイプ442 、443を介してシリ
ンダー室lの入口孔9に流入する。
FIG. 64 shows an embodiment in which a turbocharger is provided between the exhaust hole and the inlet hole. Exhaust hole 18 supplies exhaust gas to the turbine inlet of turbocharger 440 . The precompressed air or air/fuel mixture leaves the compression stage of the turbocharger and flows via pipes 442, 443 into the inlet hole 9 of the cylinder chamber l.

第45図はクランクシャフトの構成を示している。この
構成の目的は治具や機械を用いないで容易に製造できる
クランクシャフトを提供することにある。ハウジング5
01は軸受5G2に軸心521を有する軸503を軸受
している。軸503の端部はクランク部分514を保持
している。キー511とホルダー510はクランク部分
514を軸503に結合したいときに設けるとよい、実
際にはクランク部分はプレスフィツトにより固定できる
。キーとホルダーは省略できる。クランク514は容易
な鍛造又は鋳造品であり、孔明は加工をすればよい、一
方の孔は軸を固定するのに、他方の孔はコンロッド軸受
を保持するのに用いられる。保持手段、例えばリベット
509は所望のとき設ければよい、クランク部分514
は中央部分を有し、これは軸3に支持され、又、半径方
向部分505を有し、これはコンロッド軸受ホルダー5
06を支持し、この軸心522は軸503の軸心521
から半径方向に間隔を持ているがこれに平行であり、直
径上の逆方向にはカウンターウェイト504を有してい
る0図の上部のクランク514は図の下部のクランク5
14から80゜の角度で配置されている。90°の角度
配置は1例である。クランクは同角度でも他の角度、例
えば180°等の角度で配置してもよい、設計を単純化
すると直線の軸503に所望の駆動手段を組付けること
を可能としている0図において中央歯車512が組付け
られ、この端方向に偏心カム515〜518を組付け、
カムがビストンストローク案内面518 、520を形
成する面を有しているようにする。
FIG. 45 shows the configuration of the crankshaft. The purpose of this configuration is to provide a crankshaft that can be easily manufactured without using jigs or machines. housing 5
01, a shaft 503 having an axis 521 is supported in a bearing 5G2. The end of shaft 503 carries a crank portion 514. The key 511 and the holder 510 may be provided when it is desired to connect the crank portion 514 to the shaft 503; in fact, the crank portion can be fixed by press fit. Keys and holders can be omitted. The crank 514 is easily forged or cast, and the holes can be machined; one hole is used to fix the shaft, and the other hole is used to hold the connecting rod bearing. Retaining means, e.g. rivets 509, may be provided as desired on the crank portion 514.
has a central part, which is supported on the shaft 3, and a radial part 505, which is supported by the connecting rod bearing holder 5.
06, and this axis 522 is the axis 521 of the shaft 503.
The upper crank 514 in the figure is radially spaced from but parallel to, and diametrically opposite to, the counterweight 504.
They are arranged at an angle of 14 to 80 degrees. A 90° angular arrangement is one example. The cranks may be arranged at the same angle or at other angles, such as 180°; to simplify the design, it is possible to assemble the desired drive means to the straight shaft 503. In Figure 0, the central gear 512 is assembled, and eccentric cams 515 to 518 are assembled in this end direction,
The cam has surfaces forming piston stroke guide surfaces 518, 520.

面518は一方のストローク対を形成し、面520はも
う一方のストローク対を形成している。それぞれのスト
ローク対はストローク面518 、520を有していて
もよい、これ等のストローク面は、液圧又は空圧のポン
プのピストン又はピストンシューを案内し、ポンプは燃
焼エンジンのピストンに連結したコンロッドにより駆動
してよい、第85図のクランクシャフトは特に第15.
64図のエンジンに組付けるのに適当で安価である。
Surface 518 forms one stroke pair and surface 520 forms the other stroke pair. Each stroke pair may have a stroke surface 518, 520, which stroke surfaces guide a piston or piston shoe of a hydraulic or pneumatic pump, the pump being connected to a piston of a combustion engine. The crankshaft of FIG. 85, which may be driven by a connecting rod, is particularly the crankshaft of FIG.
It is suitable and inexpensive to be assembled into the engine shown in Fig. 64.

第15.51図及びこれに関連した図面はピストン4.
64を軸方向に短いピストンと組合せてもよい、この短
いピストンは第57図の排気孔を開閉する短さで形成す
る。ピストンのストロークはシリンダーが同じ長さであ
るときに実質的に2個であるべきである。この構成はピ
ストンの重量を更に軽減している。第28図ではコンロ
ッド47.48をクランクシャフトの単一の偏心部分に
如何に組付けるかを示している。コンロッド4G、 4
7.4B、48等はこの方法で複又は単ピストンエンジ
ンのビストンストロークに組合されている。
Figure 15.51 and related drawings show the piston 4.
64 may be combined with an axially short piston, which is formed short enough to open and close the exhaust hole of FIG. 57. The stroke of the piston should be substantially two when the cylinders are of the same length. This configuration further reduces the weight of the piston. Figure 28 shows how connecting rods 47, 48 are assembled to a single eccentric section of the crankshaft. Conrod 4G, 4
7.4B, 48, etc. are combined in this manner with the piston stroke of multi- or single-piston engines.

第58図では中央コネクター404 、4E14の外径
がピストン4、B4の外径よりも小さいことを示してい
る。その理由はピストン4.64間に所望の幅狭い空間
459が生じるからである。この様な幅狭い空間なくし
て、接続部分464の外面の全長がシリンダーに沿って
動き、ここを摩耗し、又シリンダー壁を加熱しここを溶
解してしまうからである。
FIG. 58 shows that the outer diameter of the central connectors 404, 4E14 is smaller than the outer diameter of the piston 4, B4. The reason for this is that the desired narrow space 459 is created between the pistons 4.64. Without such a narrow space, the entire length of the outer surface of the connecting portion 464 would move along the cylinder, wearing it and heating the cylinder wall and melting it.

本発明の実施例は、単に実用上の設計及び将来の設計の
例を示したものであり、本明細書のエンジンの解析の項
と組合せて評価されるべきものである。この解析は数多
く正確であり、その他は作用平均圧力口と匪lとをより
良く理解するための前提を示したものである。従ってこ
れ等は将来なは改善されるであろう。
The embodiments of the present invention are merely illustrative of practical and future designs and should be evaluated in conjunction with the engine analysis section herein. Many of these analyzes are accurate and others represent assumptions for a better understanding of working mean pressure and power. Therefore, these may be improved in the future.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は従来技術の断面図であり、第2図は別の従来技
術の断面図であり、第3図は更に別の従来技術の断面図
であり、第4図は諸元を決めるための従来のエンジンの
縦断面図であり、第5図は諸元を決めるためのエンジン
の斜視断面図であり、第6図はP−V曲線であり、第7
図は別の曲線図であり、第8図も行程圧力の線図であり
、第9図は計算用テーブルであり、第10図は計算結果
を示すテーブルであり、第11図はダイヤグラムであり
、第12図は従来のエンジンを80°傾けた図面であり
、第13図は方程式を含む説明図であり、第14図はシ
リンダーの縦断面図であり、第15図はエンジンの縦断
面図であり、第16図は第15図の断面線温−贋を示す
断面図であり、第17図はエンジンの縦断面図であり、
第18図はダイヤグラムであり、第18図は別の線図を
示し、第20図はエンジンの断面図であり、第21図は
計算結果を示すテーブルであり、第22図はエンジンの
縦断面図であり、第23図はエンジンの縦断面図であり
、第24図は第23図の横断面図であり、第25図はエ
ンジンの縦断面図であり、第2B図は第25図の断面図
であり、第27図はエンジンの中央面を通る断面図であ
り、第28図は第27図の中央面を通る断面図であり、
第29図はエンジンの縦断面図であり、第30図は第2
9図の中央面を通る断面図であり、第31図はエンジン
の一部の縦断面図であり、第32図はエンジン部分の断
面図であり、第33図は別のエンジンの断面図であり、
第34図は更に別のエンジンの断面図であり、第35図
は第33図の断面線A−Aを示し、第38図は第34図
の中央面の断面図であり、第37図はコンロッドの断面
図であり、第38図は第37図の中央面の断面図であり
、第39図はダイヤグラムをテーブルと共に示し、第4
0図は計算結果をテーブルに示し、第241図はダイヤ
グラムを示し、第42図もダイヤグラムを示し、第43
図もダイヤグラムを示し、第44図もダイヤグラムを示
し、第45図はエンジンの断面図であり、第46図は第
45図の中央面の断面図であり、第47図は第46図の
断面線F−Fを示し、第48図はエンジン部分の断面図
であり、第49図は第48の断面図であり、第50図は
第48図に関した計算例を示し、第51図はエンジンの
縦断面図であり、第52図もエンジンの縦断面図であり
、第53図もエンジンの縦断面図であり、第54図もエ
ンジンの縦断面図であり、第55図はエンジンの作動を
説明する図であり、第5B図はこれもエンジンの作動を
説明する図であり、第57図はエンジンの縦断面図であ
り、第58図はエンジンの縦断面図であり、第58図は
エンジン部分の縦断面図であり、第60図はカムと案内
面のダイヤグラムであり、第81図はエンジン部分の縦
断面図であり、第62図はエンジン部分の縦断面図であ
り、第63図は第82図の横断面図であり、第64図は
エンジンの縦断面図であり、第85図はクランクシャフ
トの縦断面図であう、 ・≦U″2>v−、5”7゛ 図中参照番号の説明。 l、61・・・シリンダ室 2・・・シリンダー 3・・・カバー 4.44・・・複ピストン 6.66・・・出口 ア・・・ピストン軸 9.15.26・・・入口 特許出願人  カール・アイクマン @天の浄書(内容に変更なし) Fig、 7 P#0RrrY: El(KMI/NN、 5LM15
5.1IuGII5r12.18EO。 Fig、13 ktFrマaFMtus6F’ctRNK ! (+5
7x 5TROJIどOF PISTONL、N Fig、 17 xvut Fig、IQ Fig、31 ’                        
      JOO”7     50 − /7 □
 100手続補正書(方式) 昭和80年10月11日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 18事件の表示 昭和60年 特 許 願 第107103号2、発明の
名称  複ピストン式エンジン3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所  神奈川県三浦郡葉山町−色2+ZO氏名  カ
ール・アイクマン      λgIIJJ/Lk−A
−4、補正命令の日付  昭和80年9月4日(発送日
 昭和80年9月24日) 5、補正の対象
Fig. 1 is a sectional view of a conventional technique, Fig. 2 is a sectional view of another conventional technique, Fig. 3 is a sectional view of yet another conventional technique, and Fig. 4 is a sectional view for determining specifications. FIG. 5 is a perspective sectional view of the engine for determining specifications, FIG. 6 is a P-V curve, and FIG.
The figure is another curve diagram, Figure 8 is also a stroke pressure diagram, Figure 9 is a calculation table, Figure 10 is a table showing calculation results, and Figure 11 is a diagram. , Fig. 12 is a drawing of a conventional engine tilted at 80 degrees, Fig. 13 is an explanatory diagram including equations, Fig. 14 is a longitudinal sectional view of the cylinder, and Fig. 15 is a longitudinal sectional view of the engine. 16 is a sectional view showing the cross-sectional line temperature-false of FIG. 15, and FIG. 17 is a longitudinal sectional view of the engine.
Figure 18 is a diagram, Figure 18 shows another diagram, Figure 20 is a cross-sectional view of the engine, Figure 21 is a table showing calculation results, and Figure 22 is a longitudinal cross-section of the engine. 23 is a longitudinal cross-sectional view of the engine, FIG. 24 is a cross-sectional view of the engine in FIG. 23, FIG. 25 is a vertical cross-sectional view of the engine, and FIG. 2B is a longitudinal cross-sectional view of the engine in FIG. 27 is a sectional view passing through the center plane of the engine; FIG. 28 is a sectional view passing through the center plane of FIG. 27;
Fig. 29 is a longitudinal sectional view of the engine, and Fig. 30 is a longitudinal sectional view of the engine.
FIG. 31 is a longitudinal sectional view of a part of the engine, FIG. 32 is a sectional view of the engine part, and FIG. 33 is a sectional view of another engine. can be,
FIG. 34 is a cross-sectional view of yet another engine, FIG. 35 is a cross-sectional view taken along the cross-sectional line A-A in FIG. 33, FIG. 38 is a cross-sectional view of the center plane of FIG. 34, and FIG. 38 is a cross-sectional view of the connecting rod, FIG. 38 is a cross-sectional view of the center plane of FIG. 37, and FIG.
Figure 0 shows the calculation results in a table, Figure 241 shows a diagram, Figure 42 also shows a diagram, and Figure 43
44 also shows a diagram, FIG. 45 is a sectional view of the engine, FIG. 46 is a sectional view of the center plane of FIG. 45, and FIG. 47 is a sectional view of FIG. 46. 48 is a sectional view of the engine part, FIG. 49 is a sectional view of the 48th part, FIG. 50 shows a calculation example related to FIG. 48, and FIG. 51 is a sectional view of the engine part. FIG. 52 is also a longitudinal sectional view of the engine, FIG. 53 is a longitudinal sectional view of the engine, FIG. 54 is a longitudinal sectional view of the engine, and FIG. 55 is a longitudinal sectional view of the engine. FIG. 5B is also a diagram explaining the operation of the engine, FIG. 57 is a longitudinal sectional view of the engine, FIG. 58 is a longitudinal sectional view of the engine, and FIG. 60 is a diagram of the cam and the guide surface, FIG. 81 is a longitudinal sectional view of the engine, FIG. 62 is a longitudinal sectional view of the engine, and FIG. Figure 63 is a cross-sectional view of Figure 82, Figure 64 is a vertical cross-sectional view of the engine, and Figure 85 is a vertical cross-sectional view of the crankshaft. ・≦U''2>v-, 5''7゛Explanation of reference numbers in the figures. l, 61...Cylinder chamber 2...Cylinder 3...Cover 4.44...Double piston 6.66...Outlet a...Piston shaft 9.15.26...Inlet Patent application People Karl Eickman @ Heaven's Book (no changes in content) Fig, 7 P#0RrrY: El (KMI/NN, 5LM15
5.1IuGII5r12.18EO. Fig, 13ktFrmaaFMtus6F'ctRNK! (+5
7x 5TROJIDO OF PISTONL, N Fig, 17 xvut Fig, IQ Fig, 31'
JOO"7 50 - /7 □
100 Procedural Amendment (Method) October 11, 1985 Director General of the Patent Office Michibu Uga Indication of Case 18 1985 Patent Application No. 107103 2 Title of Invention Double-piston engine 3 Person making the amendment Relationship to the case Applicant Address: Hayama-cho, Miura-gun, Kanagawa Prefecture - Color 2 + ZO Name: Karl Eichmann λgIIJJ/Lk-A
-4. Date of amendment order: September 4, 1980 (Shipping date: September 24, 1980) 5. Subject of amendment

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (1)シリンダーと、このシリンダー内を往復動するピ
ストンと空気燃料を導入する入口手段と、燃焼ガスを排
出する出口手段とを備えた燃焼エンジンとして作動する
ことが可能な装置にして、単位重量当りの出力を改善す
るか、信頼性、容易性又は効率を改善するための手段を
有している装置。 (2)2個のピストンが共通の中心軸に設けられ、この
ピストンがそれぞれ対向したシリンダー内で往復運動し
、一方のピストンが膨張行程にあるとき、他方のピスト
ンが圧縮行程にあることと、前記両ピストン間で前記中
心軸周りに空間が設けられてピストンと中央軸の重量を
軽減し、このことによりピストンと中心軸との運動行程
数を単位時間当り増加可能としていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項に記載の装置。 (3)ピストンがピストン軸を備え、このピストン軸が
ピストンからシリンダーとシリンダーカバーを通して延
在していることと、このピストン軸が実質的にリング状
の制御用凹所を備え、この運動行程中に実質的にリング
状の流体供給用凹所に一時的に整合し、この流体供給用
凹所は前記カバーに設けられていると共にこのカバーに
設けられた入口孔に連通する一方、この凹所が円錐形の
端部を有し、前記入口孔からシリンダー内への流れの抵
抗を少なくしていることとを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の装置。 (4)対向したシリンダーが全長に亘って内径の同一な
一個の共通のシリンダーにより形成されていることと、
排気孔がこのシリンダーの中央部分に設けられ、この排
気孔が前記ピストンのそれぞれにより一時的に開閉制御
されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
装置。 (5)排気孔が共通のシリンダーの中央部分に対向した
シリンダーそれぞれに対して設けられ、それぞれのシリ
ンダーの排気孔が軸方向に僅かに間隔を開けて設けられ
、ピストンがシリンダー内で往復運動して排気孔を通過
するとき、ピストンを案内するために内面に中央ピスト
ン案内部分を形成していることを特徴とする特許請求の
範囲第4項に記載の装置。 (6)ピストンがその重量を軽減するために軸方向に短
く形成されているか、シーリング及び/又は軸方向に延
在するシール部分又は半径方向外端に案内部分を有して
いることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の装
置。 (7)冷却流体用出入口が前記共通シリンダーの中央部
分に設けられ、ピストン間及びこのピストン間の中心軸
周りの空間に冷却流体を導入することを特徴とする特許
請求の範囲第2項に記載の装置。 (8)入口弁がシリンダーカバー内に設けられ、この弁
が弁頭と弁軸とを有し、この弁頭が円錐シート面を有し
、この面がこのカバー内で相互補形的に形成されたシー
ト面に係合し且つシリンダー方向にシート面から離脱可
能である一方、この弁の軸が前記カバー内で案内され、
バイアスバネを有し、前記弁頭の前後で対応した圧力に
より周期的に弁を閉じることを可能とし、この弁が弁の
前後の圧力の変化に応答して自動的に開閉し、その際弁
頭が弁軸に相対して大きな直径を有し、弁が開いたとき
弁を通じて流入する流れが最大となり、この流れを、シ
リンダーを適当に通過させ、空気又は空気燃料の混合物
をシリンダー内に一様に充満させることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の装置。 (9)前記カバーがリング状のシールリング用グループ
を備え、この溝が内側空間からカバーに延在し、シーリ
ングがこの構内に装着され、シーリングが半径方向内方
に小さくなる直径のシール面を有し、カバーを通じて延
在する軸の外径に係合してシールすることを特徴とする
特許請求の範囲第3項に記載の装置。 (10)前記シリンダーが中央のクランクシャフトハウ
ジングに設けられ、対向したシリンダーがこのハウジン
グの直径的に対向した位置に配置され、対向したシリン
ダー内に設けられたピストンと同様のシリンダーを有し
ていることと、クランクシャフトがハウジング内に設け
られ、クランク軸の偏心部分からピストンに設けられた
コネクティングロッドを有していることを特徴とする特
許請求の範囲第3項に記載の装置。 (11)シリンダーが、シリンダー内を往復動するピス
トンと共にクランクシャフト軸受ハウジングに設けられ
、ピストンがクランクシャフトの偏心部分にコネクティ
ングロッドにより連接されていて、シリンダーがハウジ
ング内のガイド内に支持され、ガスがシリンダー内で圧
縮されるときシリンダー内での圧縮率を変えるためにハ
ウジングの軸方向にシリンダを相互に接近及び離隔する
ようにする手段を備えていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の装置。 (12)少なくとも2個のシリンダーが対向したシリン
ダー内に設けられ、該ピストンがピストンコネクティン
グロッドに連接し、該ロッドがクランクシャフトの偏心
部分に接続され、クランクシャフトがシリンダーを保持
する共通のクランクシャフトハウジング内に支持される
連結手段を備えていることと、シリンダーの軸が180
°の角度以下で間隔を開けて設けられていることを特徴
とする特許請求の範囲第2項に記載の装置。 (13)共通の複ピストン用の対向したシリンダーを備
えた複ピストン式燃焼エンジンとして形成され、ピスト
ン軸が対向したシリンダーのそれぞれのシリンダーのカ
バーを通じて延在し、圧縮室がそれぞれのシリンダーの
軸方向端部に設けられ、圧縮ピストンと圧縮シリンダー
とがシリンダー内のピストンと共に対向シリンダーの直
径より大きく回転するクランクシャフトがコネクティン
グロッドにより圧縮ピストン又は複ピストンに接続され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
装置。 (14)弁が対向シリンダーと共に複ピストン式エンジ
ンのシリンダーのカバー内に設けられ、この弁が中心か
ら一定の半径の外面を有し、複ピストンのヘッドがヘッ
ド面を形成し、このヘッド面は弁の外面部分と相互補形
する形状を有し、この外面によりピストンのヘッド面の
外面部分が一定の半径の面部分を含み、前記弁が平らな
ヘッド面を有し、この弁がやわらかい円錐形シリンダー
ヘッドの円錐形弁シート内で閉じ、このピストンのヘッ
ドが平らな中央部分を有するヘッド面を有し、この面が
弁のヘッドの平面とピストンのヘッド面の半径方向外部
分に相互補形する形状を有し、ピストンのヘッド面の半
径方向外方の部分は相互補形する円錐形を有し、シリン
ダーの軟い円錐形カバーに相対して配置されていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 (15)中央挿入物が、シリンダーに設定されている外
面を有する挿入物と共にシリンダー内に設けられ、この
挿入物を通じて延在する軸周りを包囲するシリンダー内
面を有し、挿入物の軸に対して弁が中央リング状凹所を
半径方向に有し、弁が半径方向内方に開口し、半径方向
外方に閉鎖し、ストッパーはこの挿入物とこの弁に設け
られていて、この挿入物内の内面の外径を半径方向内方
に弁の内方運動を制限することを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の装置。 (16)中央挿入物がシリンダー内に設けられ、挿入物
がシリンダー内に適合する外面を有し、この挿入物が挿
入物を通じて延在する軸回りをシール包囲する円筒形内
面を有し、この挿入物が弁保持空間を包含し、この空間
がシリンダー内の入口孔方向に半径方向内方に開口し、
この弁保持空間が軸方向に対向して指向した弁を有し、
この弁がこの挿入物から軸方向外方に開口し、弁の運動
を制限保持する装置が弁保持空間内で弁に対して設けら
れていて、挿入物が軸周りに組付けるために半径方向に
2個に分割されているが相互にシール可能に装着されて
、部分品がシリンダー内に挿入されているとき挿入物を
形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の装置。 (17)往復動するポンプピストンを有するポンプシリ
ンダーが軸の中央部分の半径方向に設けられ、ピストン
運動行程案内面を有するピストン運動行程カムが軸に設
けられ、ピストン間の中心軸が往復動するとき、ポンプ
シリンダー内での流体の噴出ポンプ行程運動を実施させ
るためにポンプピストンを押出し、ポンプピストンの戻
し行程用レールがピストン行程案内面を協働するように
組合わされていることを特徴とする特許請求の範囲第2
項に記載の装置。 (18)ピストン運動用カムとこの運動案内面とが中心
周りで一定の半径のシリンダー部分の形状の運動案内面
を形成し、枢着運動用ピストンシューがポンプピストン
のピボットヘッドに設けられ、ピストンシューが案内面
に対して相互補形する形状の滑り面を形成し、滑り面が
中心周りの半径を有する部分円筒面を形成するが、部分
円筒面が平面により置換されていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の装置。 (18)ピストン軸がピストンから延在し、ポンプピス
トンの運動案内用のピストン案内面と共に行程案内カム
を有し、ピストン案内面が軸の半径方向に設けられ、カ
ムがピストン運動案内面によりポンプ用シリンダーのカ
ムと軸との半径方向に往復動され、前記カムを行程案内
面とが、軸の軸心に対して急傾斜の前面部分と急傾斜の
後方部分とこれ等前方部分と後方部分間に設けられたゆ
るやかな傾斜の中央部分とを含み、運動案内面を形成し
、この案内面が軸とカムの運動長に対して行程案内面と
共にほぼ等速でポンプシリンダー内にポンプピストンを
押込み、その時カムと行程案内面を有する軸がコネクテ
ィングロッドにより回転するクランクシャフトの偏心部
分に接続され、流体の流れを一様にし、ポンプシリンダ
ーからの流体の変動を防止していることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の装置。 (20)複数のピストンがポンプシリンダーの単一のシ
リンダー内に設けられ、行程案内面を有する複数のカム
がシリンダー内のピストンが運動するためのポンプピス
トンの案内を準備し、カムと案内面の一つが凸状の形状
の円筒面の一部であり、カムと案内面の他方のものが凹
状の形状の円筒面の一部であり、このことにより複数の
カムとポンプピストンと共通のポンプシリンダーの案内
面とが協働して、軸が往復動するとき共通のポンプシリ
ンダーから流体の一様な流れを生じることを特徴とする
特許請求の範囲第13項に記載の装置。 (21)ターボチャージャーが複ピストン式エンジンの
排気に連絡する部分に設けられ、ターボチャージャーの
圧縮段の出口が複ピストン式エンジンのシリンダーの入
口に連絡していて、排気が2個のピストン間の空間に逆
流するのを阻止する手段とシリンダーと軸との間の空間
に逆流するのを阻止する手段とが設けられていて、これ
等の手段が逆止め弁であるか、この手段がシリンダーの
内径とほぼ同一の外径のピストン間の中空中央軸部分で
あり、この軸部分とシリンダー間の大きな空間を閉鎖し
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
装置。 (22)クランクシャフトが設けられ、クランクシャフ
ト部分を保持するための保持端を有する軸と補機を保持
するための中央部分と軸周りにクランク部分が角又は回
転運動するの阻止する手段とが設けられ、クランク部分
がクランク部分を軸に固定するための中央部分と直接的
に半径方向に対向して配管された外側部分とを有し、こ
のうち一つの外側部分がカウンターウェイト部分であり
、外の部分がコネクティングロッド軸受を準備する保持
部分であり、ピストン用のコネクティングロッド部分の
相対運動を支持することを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の装置。 (23)第1の横断面区域を有する第1シリンダーと複
数の第2シリンダーとを有し、第2シリンダーが第1シ
リンダーに対して軸方向に対向していて、第1及び第2
ピストンがそれぞれ第1及び第2シリンダー内に設けら
れていて、ピストンを同期運動させるためにピストンン
に連結手段が設けられ、第2シリンダーとピストンの横
断面区域の糸口が第1シリンダーとピストンの横断面区
域と実質的に等しいことを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の装置。
[Claims] (1) Operable as a combustion engine comprising a cylinder, a piston that reciprocates within the cylinder, an inlet means for introducing air fuel, and an outlet means for discharging combustion gas. A device having means for improving its output per unit weight or for improving its reliability, ease or efficiency. (2) Two pistons are provided on a common central axis, and the pistons reciprocate within opposing cylinders, and when one piston is in an expansion stroke, the other piston is in a compression stroke; A space is provided around the central axis between the two pistons to reduce the weight of the piston and the central axis, thereby making it possible to increase the number of strokes of movement between the piston and the central axis per unit time. Apparatus according to claim 1. (3) the piston has a piston shaft extending from the piston through the cylinder and the cylinder cover, the piston shaft having a substantially ring-shaped control recess, and during the stroke of the movement; temporarily aligned with a substantially ring-shaped fluid supply recess provided in said cover and communicating with an inlet hole provided in said cover; 2. A device according to claim 1, wherein the inlet has a conical end to reduce resistance to flow from the inlet hole into the cylinder. (4) The opposing cylinders are formed by one common cylinder with the same inner diameter over the entire length;
3. The device according to claim 2, wherein an exhaust hole is provided in the central portion of the cylinder, and the exhaust hole is temporarily controlled to open and close by each of the pistons. (5) Exhaust holes are provided for each cylinder facing the central part of the common cylinder, and the exhaust holes of each cylinder are provided with a slight interval in the axial direction, so that the piston reciprocates within the cylinder. 5. The device of claim 4, further comprising a central piston guide portion formed on the inner surface for guiding the piston as it passes through the exhaust hole. (6) The piston is characterized in that it is axially short in order to reduce its weight or has a sealing and/or axially extending sealing part or a guiding part at its radially outer end. The apparatus according to claim 4. (7) A cooling fluid inlet/outlet is provided in the central portion of the common cylinder, and introduces the cooling fluid into the space between the pistons and around the central axis between the pistons. equipment. (8) An inlet valve is provided within the cylinder cover, the valve having a valve head and a valve stem, the valve head having a conical seat surface, which surfaces are formed complementary to each other within the cover. the shaft of the valve is guided within the cover, while being able to engage and disengage from the seat surface in the cylinder direction;
It has a bias spring and enables the valve to be closed periodically by corresponding pressures before and after the valve head, and this valve automatically opens and closes in response to changes in the pressure before and after the valve, and in this case, the valve The head has a large diameter relative to the valve stem, so that when the valve is open, there is a maximum flow through the valve, and this flow is properly routed through the cylinder so that the air or air-fuel mixture is uniformly contained within the cylinder. 2. Device according to claim 1, characterized in that the device is filled in a similar manner. (9) said cover comprises a ring-shaped group for a sealing ring, said groove extending from the inner space into the cover, a sealing being mounted in said enclosure, said sealing having a sealing surface of radially inwardly decreasing diameter; 4. Apparatus according to claim 3, characterized in that it has a cover and engages and seals the outer diameter of the shaft extending through the cover. (10) the cylinder is disposed in a central crankshaft housing, and opposed cylinders are disposed in diametrically opposed positions of the housing and have cylinders similar to the pistons disposed within the opposed cylinders; 4. The apparatus of claim 3, wherein the crankshaft is disposed within the housing and has a connecting rod from an eccentric portion of the crankshaft to the piston. (11) A cylinder is provided in the crankshaft bearing housing together with a piston that reciprocates within the cylinder, the piston is connected to an eccentric portion of the crankshaft by a connecting rod, the cylinder is supported within a guide within the housing, and a gas Claim 1 further comprising means for moving the cylinders toward and away from each other in the axial direction of the housing to change the compression rate within the cylinder when the housing is compressed within the cylinder. Equipment described in Section. (12) a common crankshaft in which at least two cylinders are provided in opposed cylinders, the pistons being connected to a piston connecting rod, the rods being connected to an eccentric portion of the crankshaft, and the crankshaft holding the cylinders; a coupling means supported within the housing and an axis of the cylinder 180;
3. Apparatus according to claim 2, characterized in that they are spaced apart by an angle of less than .degree. (13) Configured as a multi-piston combustion engine with opposed cylinders for a common multi-piston, the piston axis extending through the cover of each of the opposed cylinders, and the compression chamber extending in the axial direction of each cylinder; Claims characterized in that a crankshaft, which is provided at the end and in which the compression piston and the compression cylinder rotate together with the piston in the cylinder to a greater extent than the diameter of the opposing cylinder, is connected to the compression piston or to the piston by a connecting rod. A device according to scope 1. (14) A valve is provided in the cover of the cylinder of the multi-piston engine together with an opposing cylinder, the valve having an outer surface of a constant radius from the center, the head of the multi-piston forming a head surface, and the head surface is having a complementary shape with an outer surface portion of the valve, the outer surface causing the outer surface portion of the head surface of the piston to include a surface portion of constant radius, the valve having a flat head surface, the valve having a soft conical The head of this piston is closed within a conical valve seat of the cylinder head, the head of which has a head surface with a flat central portion, this surface being mutually complementary to the plane of the valve head and the radially outer portion of the head surface of the piston. patent characterized in that the radially outer portion of the head surface of the piston has a complementary conical shape and is arranged opposite a soft conical cover of the cylinder. Apparatus according to claim 1. (15) A central insert is provided within the cylinder with the insert having an outer surface set in the cylinder and having an inner cylinder surface circumscribing about an axis extending through the insert and relative to the axis of the insert. the valve has a radially central ring-shaped recess, the valve opens radially inwardly and closes radially outwardly, a stopper is provided on the insert and the valve; 2. The device of claim 1, wherein the outer diameter of the inner surface limits inward movement of the valve radially inward. (16) a central insert is provided within the cylinder, the insert having an outer surface that fits within the cylinder, the insert having a cylindrical inner surface sealingly surrounding an axis extending through the insert; the insert includes a valve retaining space that opens radially inwardly toward the inlet hole in the cylinder;
The valve holding space has valves facing each other in the axial direction,
The valve opens axially outwardly from the insert, and a device for restricting movement of the valve is provided relative to the valve within the valve retaining space, and the insert is radially opened for assembly about the shaft. 2. A device according to claim 1, characterized in that the device is divided into two parts but sealably attached to each other to form an insert when the parts are inserted into the cylinder. . (17) A pump cylinder having a reciprocating pump piston is provided in the radial direction of the central portion of the shaft, a piston movement stroke cam having a piston movement stroke guide surface is provided on the shaft, and the central shaft between the pistons reciprocates. When the pump piston is pushed out in order to perform a pump stroke movement of the fluid in the pump cylinder, the pump piston is characterized in that a return stroke rail of the pump piston is combined to cooperate with a piston stroke guide surface. Claim 2
Equipment described in Section. (18) The cam for piston movement and the movement guide surface form a movement guide surface in the form of a cylinder part with a constant radius around the center, and the piston shoe for pivot movement is provided on the pivot head of the pump piston, and the piston shoe is provided on the pivot head of the pump piston. The shoe forms a sliding surface that is complementary to the guide surface, and the sliding surface forms a partial cylindrical surface having a radius around the center, but the partial cylindrical surface is replaced by a flat surface. An apparatus according to claim 1. (18) A piston shaft extends from the piston and has a stroke guide cam together with a piston guide surface for guiding the movement of the pump piston, the piston guide surface is provided in the radial direction of the shaft, and the cam is connected to the pump by the piston movement guide surface. The cam of the cylinder and the shaft are reciprocated in the radial direction, and the cam and the stroke guide surface have a front part that is steeply sloped with respect to the axis of the shaft, a rear part that is steeply sloped, and these front and rear parts. and a gently sloped central portion provided between the shaft and the cam, forming a motion guide surface, which guides the pump piston into the pump cylinder at approximately constant velocity with respect to the motion length of the shaft and cam. When pushing, the shaft with the cam and the stroke guide surface is connected to the eccentric part of the rotating crankshaft by a connecting rod, making the fluid flow uniform and preventing fluid fluctuations from the pump cylinder. An apparatus according to claim 1. (20) A plurality of pistons are provided within a single cylinder of the pump cylinder, and a plurality of cams having stroke guide surfaces provide guidance for the pump pistons for movement of the pistons within the cylinder, and One is part of a cylindrical surface with a convex shape, and the other of the cam and guide surface is a part of a cylindrical surface with a concave shape, which allows multiple cams and pump pistons and a common pump cylinder 14. A device according to claim 13, characterized in that the guide surfaces of the shaft cooperate with each other to produce a uniform flow of fluid from a common pump cylinder as the shaft reciprocates. (21) A turbocharger is installed in a part that communicates with the exhaust of a multi-piston engine, and the outlet of the compression stage of the turbocharger communicates with the inlet of the cylinder of the multi-piston engine, and the exhaust gas is connected between the two pistons. Means for preventing backflow into the space and means for preventing backflow into the space between the cylinder and the shaft are provided, and these means are check valves or 2. Device according to claim 1, characterized in that there is a hollow central shaft section between the pistons of approximately the same outside diameter as the inside diameter, enclosing a large space between this shaft section and the cylinder. (22) A crankshaft is provided, the shaft having a holding end for holding the crankshaft portion, a central portion for holding the auxiliary equipment, and means for preventing angular or rotational movement of the crankshaft portion around the shaft. provided, the crank part having a central part for fixing the crank part to the shaft and outer parts piped directly radially opposite, one of the outer parts being a counterweight part; 2. Device according to claim 1, characterized in that the outer part is a holding part providing a connecting rod bearing and supporting the relative movement of the connecting rod part for the piston. (23) a first cylinder having a first cross-sectional area and a plurality of second cylinders, the second cylinder being axially opposed to the first cylinder;
Pistons are provided in the first and second cylinders, respectively, and coupling means are provided on the pistons for synchronous movement of the pistons, wherein the cross-sectional area of the second cylinder and the piston is determined by the cross-sectional area of the first cylinder and the piston. Device according to claim 1, characterized in that the surface area is substantially equal.
JP10710385A 1985-05-20 1985-05-20 Double piston type engine Pending JPS61265327A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10710385A JPS61265327A (en) 1985-05-20 1985-05-20 Double piston type engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10710385A JPS61265327A (en) 1985-05-20 1985-05-20 Double piston type engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265327A true JPS61265327A (en) 1986-11-25

Family

ID=14450532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10710385A Pending JPS61265327A (en) 1985-05-20 1985-05-20 Double piston type engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265327A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545935A (en) * 2010-12-16 2013-12-26 レイヨ サルミネン Annular piston type internal combustion engine and center shaft of such an engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545935A (en) * 2010-12-16 2013-12-26 レイヨ サルミネン Annular piston type internal combustion engine and center shaft of such an engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973532A (en) Crankcase-scavenged four stroke engine
US4115037A (en) Opposed piston internal combustion engine-driven pump
US3841797A (en) Power units
US5049039A (en) Radial piston and cylinder compressed gas motor
US3174432A (en) Combustion engine for conveying a hydraulic pressure medium
US4088097A (en) Crankcase-scavenged engine
JPS594530B2 (en) two cycle engine
US4449488A (en) Free piston internal combustion engine
US5144917A (en) Free-piston engine
US4140440A (en) Internal combustion piston engine-driven piston pump with hydraulic pressure return of combustion piston from BDC
US3269321A (en) Combustion engine for conveying a hydraulic pressure medium
JPS61265327A (en) Double piston type engine
US2985157A (en) Supercharged, port controlled opposed piston, two-cycle internal combustion engine
US3590791A (en) Internal combustion engine and fuel injection system therefor
US2083808A (en) Internal combustion engine
US3557761A (en) Self-charging and -scavenging lever engine
KR890002659B1 (en) 2 stroke diesel engine having double piston
US4976591A (en) Self lubricating, two stage variable compressor
US5113808A (en) Double piston engine
US2949858A (en) Internal combustion engine
US4344742A (en) Engine apparatus
WO1987005073A1 (en) Supercharged two-stroke engine
US3025840A (en) Carburetion engine with variablevolume combustion chamber
US9243617B2 (en) Cam engine
US2755988A (en) Free-piston motor-compressors