JPS61258905A - 動力システム - Google Patents

動力システム

Info

Publication number
JPS61258905A
JPS61258905A JP9785185A JP9785185A JPS61258905A JP S61258905 A JPS61258905 A JP S61258905A JP 9785185 A JP9785185 A JP 9785185A JP 9785185 A JP9785185 A JP 9785185A JP S61258905 A JPS61258905 A JP S61258905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fluid
energy
cooling
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9785185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tomita
冨田 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP9785185A priority Critical patent/JPS61258905A/ja
Publication of JPS61258905A publication Critical patent/JPS61258905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、外部よりエネルギーを供給して、動力の形で
エネルギーを回収する動力システム、特に省エネルギー
と環境保全に役立つ動力システムに関する。
従来技術 石油、石炭、核等の燃料を燃焼させて得られる熱エネル
ギーから動力を取出す発電システム等の動力システムに
おいては、従来、タービンを装備するランキンサイクル
のボイラで燃焼され、あるいはガスタービンとランキン
サイクルの複合サイクル中のガスタービンで燃焼され、
発生した熱エネルギーは、蒸気等により回転される膨張
タービンにより動力として取出され、発電システムでは
この動力は発電機によりミ気エネルギーに転換される。
ポリトロープ膨張により温度、圧力の低下した蒸気は復
水器で冷却されて水にされ循環使用されるが、冷却工程
で蒸気から放出された熱は海水、大気中に放出され利用
されることなく海や空中に捨てられる。その結果、動力
システムのエネルギー効率は低下し、装置の機械効率や
配管の摩擦損失等を含めて、40乃至42チ程度にしか
ならない。
一方、海中、大気中に放棄された熱は自然環境のエネル
ギーを増加させ、環境の変化をもたらす結果となる。
発明の目的 本発明は、従来のランキンサイクルによる発電システム
等の動力システムの上述の問題点Kかんがみ、海水やL
NG等の従来殆んど利用されなかった冷熱エネルギーと
、発電所、工場の排熱エネルギー或は場合によっては海
水の顕熱エネルギー等を活用することによって、有価の
インプットエネルギーよりも大きなエネルギーを、主と
して電力の形で取出すことのできる動力システムを提供
することを目的とする。
目的達成のための手段 本発明は上記の目的を達成させるため、媒体流体に対す
る圧縮、冷却、膨張、吸熱の各工程を有するカスケード
サイクルと、上記媒体流体と同種又は異種の媒体流体に
対する冷却、加圧、加熱、ポリトロープ膨張の各工程を
有するランキンサイクルとを航合せ、カスケードサイク
ルの吸熱工程の流体流路と、ランキンサイクルの冷却工
程の流体流路との間に熱交換器を設け、カスケードサイ
クルの圧縮工程でインプットエネルギーとして回転エネ
ルギーを与え、冷却、膨張工程を経て海水、LNG等の
冷熱エネルギーにより低温となった流体に吸熱工程で上
記熱交換器を介してランキンサイクルの冷却工程の流体
よυ熱を吸収させ、これによって気体状態のランキンサ
イクルの流体を気液混合状態迄冷却し、これを気液分離
ドラムに導入して気体と液体とに分離し、分離された液
体の加圧、加熱工程を行なうためその流路には昇圧ポン
プと外部熱吸収のための熱交換器とを設け、上記の気体
の加圧、加熱工程を行なうためその流路にはガス吸収媒
体に上記気体を吸収させるためのガス吸収器、昇圧ポン
プ、ガス吸収媒体より吸収した気体を放出させるための
ガス放出器及びそれらΩ前後の少くとも一方に外部熱源
より熱を吸収する熱交換器を設け、上記2つの経路の夫
々を経て形成された高温、高圧ガスを膨張工程の膨張タ
ービンに導入して膨張仕事を前記インプット回転エネル
ギーより大きいアウトプット回転エネルギーとして回収
するようにしたことを特徴とする。
作   用 以下、本発明を図面に示す実施例に基いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の実施例の動力システムの系統図である
図において、左側のループはアンモニア、プロパン、フ
レオン等の流体Aを媒体流体とするカスケードサイクル
であシ、右側のループは流体Aと同種又は異種の、流体
Aとほぼ同一の温度で気液変相する流体Bを媒体流体と
するランキンサイクルである。
カスケードサイクルの流体Aの流路1にはモータやター
ビンにより駆動されるガス圧縮機2、海水、LNGなど
の冷熱を取入れるコンデンサ3、膨張弁4、ランキンサ
イクルの冷却工程の流体Bとの間に熱交換を行なう熱交
換器5が設けられている。上記の各機器の作用により流
体Aに対して、圧縮、冷却、膨張、吸熱の各工程が行な
われる。
第2図は流体Aのカスケードサイクルを示すモリエル線
図である。第1図の経路の傍に記した■。
■、■、■の符号の位置は第2図中の同じ符号の位置で
の流体のエンタルピ、圧力、気液状態に対応する。
インプットエネルギーElをたとえば電力の形でモータ
に入力することにより、ガス圧縮機2が運転されると、
■の状態の低圧ガス状の流体Aは圧縮されて■の状態の
高圧高温ガスになる。次いで流体Aは高圧状態のま\コ
ンデンサ3で海水、LNGの気化時の冷熱等により冷却
され■の気液混合状態又は■の液相に至る。なお、第1
図にはコンデンサは1箇として示したが、複数の冷熱源
を用いることもできる。次いで■又はσの状態の流体A
は膨張弁4を介して膨張し、■又はaの低温、低圧流体
となる。この低温、低圧流体は■又は釘から■に戻る吸
熱工程で冷熱エネルギーをサイクル外に放出する。
上記のカスケードサイクル自体は公知であり、取出すこ
とのできる冷熱エネルギーは条件によっては電力の形の
インプットエネルギーElと同等もしくはそれ以上とす
ることができるが、そのま\ではせいぜい冷房、冷凍倉
庫の冷却にしか利用されなかった。
本発明は、この冷熱エネルギーを電力、仕事等の機械エ
ネルギー、即ち動力に転換し、活用範囲を拡げようとす
るものである。
その方法としては、上記のカスケードサイクルから取、
出した冷熱エネルギーを、第3図に示すようなランキン
サイクル■→■→@→■→■の冷却工程■→■における
媒体流体Bの冷却に利用する。
そのため、本発明では第1図に示す如く、カスケードサ
イクルの吸熱工程■→[F]の流路とランキンサイクル
の冷却工程■→■との間に熱交換器5を設けている。ラ
ンキンサイクルの冷却工程に冷熱エネルギーを与えると
云うことは、ランキンサイクルの流体Bから熱エネルギ
ーを取去ることに他ならない。これにより、第3図の線
図において■の状態のガスは■の低温、低圧状態となり
、加圧工程で加圧してOの高圧状態とし、海水、工場廃
熱等により加熱して■の高温高圧状態とすれば、これに
より■→■間でポリトロープ膨張仕事を行ない、アウト
プットエネルギーE2を回転エネルギー゛として取出す
ことができる。
こ\で流体A1流体Bの流量をそれぞれ?。、PRとす
ると流体Bを媒体とするランキンサイクルの効率ブは で表わされ、流体Aを媒体とするカスヶー?効率ηは 動力システム全体の効率は となる。この値が1より大きくならなければ意味がない
。前述の如く、カスケードサイクルの効率ηは条件の設
定次第によっては1乃至それ以上にすることも可能であ
る。仮シにη〉lになったとした場合、ランキンサイク
ルの効率η′がη’<<lであっては、システム全体の
効率ηXη′は1以下になシ、本発明の目的に沿わない
第3図に示すランキンサイクルにおいて、従来のランキ
ンサイクルにおける如く冷却工程■→■で流体Bを液相
になる迄(即ち■が飽和液線の左側にくる状態〕冷却し
てしまうとη′〈lとなシ、一般にはη×η′くlとな
る。
そこで、本発明のシステムでは、第3図に示すように、
ランキンサイクルの液体Bは、カスケードサイクルの流
体Aからの冷熱エネルギーにより、気液混合状態に迄冷
却される。
しかし、気液混合状態にある流体は、ポンプを用いて加
圧することは不可能である。そこで本発明のシステムで
は、第1図に示す如く、熱交換器5により■の気液混合
状態迄冷却された流体Bは気液分離ドラムロに導入され
、同じ圧力と温度の下で液体と気体とに分離される。す
なわち、モリエル線図では、液体部分は第3A図中にC
で示す飽和液線上迄もたらされ、気体部分は第3B図中
にJで示す如く飽和蒸気線上迄もたらされる。かく、分
離された液体と気体とは夫々に適した手段により加圧、
加熱工程を経て、■の状態の高温・高圧のガスとなる。
■の状態の液体の加圧、加熱手段として、第1図に示す
如く、その流路には昇圧ポンプ7、外部熱源より熱を取
入れる1台又は複数台の熱交換器8が設けられている。
一方、C′の状態の気体の加圧をポンプで行なうことは
不可能であり、さりとて、ガス圧縮機で圧縮するとポリ
トロープ変化であるため、状態の変化ば■“→◎となシ
、こうして得られた高温・高圧ガスを膨張させても同じ
経路を戻シ、圧縮仕事=膨張仕事となるため、取出せる
エネルギーは差引き零になり、むしろ機械的ロスだけ損
をするだけである。従って、総体的にはη′く1のま\
であシ、本発明の目的は達せられない。
そこで、本発明では、状態■′の気体を昇圧する手段と
してガス吸収媒体を利用したシステムを利用している。
ガス吸収媒体とは、アンモニアに対する水、臭化リチウ
ムに対する水、アンモニアに対するヨウ化す) IJウ
ム、水素に対する金属水素化物、化学蓄熱材一般であシ
、低圧で放熱下でガス体を吸収・吸着・吸蔵し、高圧で
加熱下でガス体を放出する機能を有する。ガスを吸収し
たガス吸収媒体は液体又は固体であるから、昇圧のため
外部から与えるべき仕事が、コンプレッサによりガスを
昇圧するよりも遥かに小さくて済む。
ガス吸収媒体による昇圧のプロセスを概説スルと、 (イ) ガス吸収器で低圧ガスはガス吸収媒体に吸収さ
れる。この時、発熱を伴うため、放熱してやる必要があ
る。
仲) ガスを吸収したガス吸収媒体はポンプで所定の圧
力迄昇圧される。
rt  次いで、ガス放出器で、加熱下でガスはガス吸
収媒体より高圧ガスとして分離される。
に)分離され放出された高圧ガスは必要に応じて精溜器
を経てクリーンガスとなシ膨張工程に送り出される。
第1図中の気液分離ドラム6で分離された気体の流路に
設けられたハツチングした枠で囲まれた部分9は上記の
ガス吸収媒体による昇圧システムである。その前後の流
路の少くとも一方には外部熱源より熱を系内に取入れる
熱交換器10が設けられている。昇圧システム9のガス
流路にはガス吸収器11、昇圧ポンプ12、ガス放出器
13がこの順に設けられている。ガス吸収器11には放
熱コイル11aが、ガス放出器には加熱コイル13aが
夫々設けられておυ、ガス放出器13とガス吸収器11
との間には昇圧されたガスヂを放出したガス吸収媒体を
ガス吸収器11に戻すための、途中に減圧弁14を設け
た配管15が設けられている。減圧弁14はペルトンホ
イール等に代えてもよい0 また、配管15に熱交換器を設け、ガス吸収器11へ戻
るガス吸収媒体の熱エネルギーを昇圧ポンプエ2とガス
放出器1.30間の流体に与え熱回収を図ってもよい。
この構成により@′の状態の気体は液体又は固体のガス
吸収媒体に吸収され、液体又は固体の形で昇圧されるた
め、コンプレッサによる場合よりも小さな外部からの仕
事により所要の圧力のガスに昇圧させることができる。
Cの状態のガスの昇温は上記の如く昇圧システム9の前
後の少くとも一方に設けた熱交換器lOを介して、海水
、温水、温排水、スチーム、温ガス、カスケードサイク
ルのコンプレッサ出口ガス、コンデンサ排熱等を利用し
て行なうことができる。熱交換器11を昇圧システム9
の前後のいずれに設けるかによって、昇温、昇圧工程の
モリエル線図は変化する。
第4図(a)は、第1図に示す如く、熱交換器11を昇
圧システム9の前後両方に設けたものに対応するもので
るD、(b)は昇圧システムの上流側にのみ熱交換器を
設けた場合、(C)は後で説明する第5図に示す実施例
の如く、エネルギー回収用膨張タービンを液体[F]か
ら得られた高温高圧ガスと、気体■“から得られた高温
高圧ガスに対して別々に設ける場合を示し、(d)は第
5図に示すシステムにおいて昇圧後の熱交換器を除いた
場合に対応する。
以上の工程を経て、[F]の状態の液体及び「の状態の
気体から夫々形成された■の状態の高温・高圧ガスは膨
張タービン16によりボリドロープ膨張工程が行なわれ
、例えば発電機を運転して電気エネルギーとしてエネル
ギーE2が回収される。なお図中の符号エフは精溜器で
ある。
第5図に示す実施例では、気液分離ドラム6で分離され
たaの状態の液体と、■“の状態の気体から夫々の昇温
、昇圧工程を経て形成された高温・高圧ガスを別々の膨
張タービン16a 、 16bに導入してエネルギーを
回収し、その後の低圧ガスを合流させて冷却工程を行な
うようにしている以外は第1図のシステムと同様である
。したがって同一の機器には同一の符号が付されている
上記の各実施例は、本発明の詳細な説明するものであシ
、システム構成上必要な細々した構成要素は省略されて
いる。
また、異る媒体流体を用いた複数のカスケードサイクル
を組合せたシ、媒体流体を多成分で構成したシ、或いは
複数個、複数種類のランキンサイクルを組合せる等、種
々の変形が可能である。
効   果 以上の如く、本発明によれば、自然の熱エネルギー、冷
熱エネルギー、工場、発電所等の廃熱エネルギーを系内
に取入れることにより、有価のインプットエネルギーよ
りも大きい機械エネルギーを取出すことが可能となシ、
石油、石炭、核等の燃料が節約されるとともに、環境の
保全にも効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す系統図、第2図はそのカ
スケードサイクル部分のモリエル線図、第3図はそのラ
ンキンサイクル部分のモリエル線図、第3A図、第3B
図は夫々ランキンサイクルの冷却工程で得られた気液混
合状態の流体の液体部分と気体部分のサイクルを分けて
示すモリエル線図、第4図はランキンサイクルの上記気
体部分の昇温・昇圧工程の各種態様のモリエル線図、第
5図は本発明の他の実施例を示す系統図であるo   
  、I2・・・ガス圧縮器    3 、5 、8 
、10・・・熱交換器4・・・膨張弁      6・
・・気液分離ドラム7・・・昇圧ポンプ 9・・・ガス吸収媒体による昇圧システム11・・・ガ
ス吸収器    12・・・昇圧ポンプ13・・・ガス
放出器 16 、16a 、 16b−膨張タービン■→■→■
→■→1・・・カスケードサイクル■→■→@→■→■
・・・ランキンサイクル第2図 第3図 工〉タルピ i CL @+:ICL 呼 一ノ                    −ノC
L  田RCL  田−R I−〜                      
−一〜0               °0ζ−ml
                      V手続
補正書 昭和61年 2月17日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 媒体流体に対する圧縮、冷却、膨張、吸熱の各工程を有
    するカスケードサイクルと、上記媒体と同種又は異種の
    媒体流体に対する冷却、加圧、加熱、ポリトロープ膨張
    の各工程を有するランキンサイクルとを有し、上記カス
    ケードサイクルの吸熱工程の流体の流路と上記ランキン
    サイクルの冷却工程の流体の流路との間に熱交換器を設
    け、カスケードサイクルの圧縮工程でインプット回転エ
    ネルギーを与え、冷却、膨張工程を経て低温化された流
    体に吸熱工程でランキンサイクルの冷却工程の流体より
    熱を吸収させ、これによつてランキンサイクルの流体を
    気液混合状態迄冷却し、これを気体と液体とに分離する
    手段を設け、該手段により分離された液体の加圧、加熱
    工程を行なう手段としてその流路に昇圧ポンプと外部熱
    源より熱を吸収するための熱交換器とを設け、一方気体
    の加圧、加熱工程を行なう手段として気体の流路には液
    体又は固体状のガス吸収媒体に上記気体を吸収せしめる
    ガス吸収器、昇圧ポンプ、ガス吸収媒体より吸収した気
    体を放出せしめるガス放出器及びそれらの前後の少くと
    も一方に外部熱源より熱を吸収する熱交換器を設け、上
    記2つの経路の夫々を経て形成された高温高圧ガスを膨
    張工程の膨張タービンに導入してポリトロープ膨張仕事
    を前記インプット回転エネルギーより大きいアウトプッ
    ト回転エネルギーとして回収するようにしたことを特徴
    とする動力システム。
JP9785185A 1985-05-10 1985-05-10 動力システム Pending JPS61258905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9785185A JPS61258905A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 動力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9785185A JPS61258905A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 動力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61258905A true JPS61258905A (ja) 1986-11-17

Family

ID=14203239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9785185A Pending JPS61258905A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 動力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160265393A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Denso International America, Inc. Regenerative Rankine Cycle For Vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160265393A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Denso International America, Inc. Regenerative Rankine Cycle For Vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahn et al. Review of supercritical CO2 power cycle technology and current status of research and development
EP2446122B1 (en) System and method for managing thermal issues in one or more industrial processes
US8752382B2 (en) Dual reheat rankine cycle system and method thereof
US5813215A (en) Combined cycle waste heat recovery system
JP3681434B2 (ja) コージェネレーション装置およびコンバインドサイクル発電装置
JP2880925B2 (ja) 水素燃焼ガスタービンプラント
CN110905747B (zh) 一种利用高温太阳能和lng冷能的联合动力循环发电系统
US9038391B2 (en) System and method for recovery of waste heat from dual heat sources
WO2002014662A1 (fr) Procede d'utilisation de l'energie de dilatation de gaz et installation d'utilisation de l'energie destinee a la mise en oeuvre de ce procede
Naseri et al. Thermodynamic and exergy analyses of a novel solar-powered CO2 transcritical power cycle with recovery of cryogenic LNG using stirling engines
Ziółkowski et al. Thermodynamic analysis of the double Brayton cycle with the use of oxy combustion and capture of CO 2
JP2019190359A (ja) プラント及び燃焼排ガス処理方法
CN111306835B (zh) 利用中低温热源的氨水工质冷热电联供系统及其工作方法
Li et al. Component exergy analysis of solar powered transcritical CO 2 Rankine cycle system
CN105840312B (zh) 一种液态燃料液氧高压直燃蒸汽动力系统
CN201943904U (zh) 太阳能回热再热中冷燃气轮机循环的热力发电系统
CN107143403A (zh) 氢燃气轮机尾气余热利用系统
US11624307B2 (en) Bottoming cycle power system
JPS61237804A (ja) 動力システム
CN210239766U (zh) 利用自然工质回收lng冷能发电的装置
JPS61258907A (ja) 動力システム
JPS61258905A (ja) 動力システム
JPH11270347A (ja) Lngを用いるガスタービンコンバインド発電装置
JPS61258906A (ja) 動力回収システム
CN115013094B (zh) 带直接膨胀的中低温热源回收动力循环系统及循环方法