JPS61257087A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JPS61257087A
JPS61257087A JP60099173A JP9917385A JPS61257087A JP S61257087 A JPS61257087 A JP S61257087A JP 60099173 A JP60099173 A JP 60099173A JP 9917385 A JP9917385 A JP 9917385A JP S61257087 A JPS61257087 A JP S61257087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
recording memory
turned
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60099173A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunari Kawabata
川端 一就
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60099173A priority Critical patent/JPS61257087A/en
Publication of JPS61257087A publication Critical patent/JPS61257087A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a voice recording avoiding the wasteful use of capacity of voice recording memory by providing a displaying part which displays a signal concerning remaining capacity of voice recording memory after a specific time since the beginning of recording to the voice recording memory. CONSTITUTION:The voice recording memory which has the capacity corresponding to one track magnetic disc is installed inside a camera body 2. When the first step of shutter is turned on, the voice caught by a microphone 4 is once recorded on the voice recording memory. When the collecting sound time exceeds the recording capacity of the voice recording memory, voices recorded overflow in first-in first-out basis. When the first step of the shutter is turned off, the voice recorded in the voice recording memory is transferred to the magnetic disc. Light emitting displaying means 8 installed in the camera body 2 is lit by the turn-on of the first step of a shutter button 5. As the rays of light are put out when the recordable time of the voice recording memory has elapsed, a user can record the desired voice as far as this light is on.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明カメラを以下の項目に従って説明する。[Detailed description of the invention] The camera of the present invention will be explained according to the following items.

A、産業上の利用分野 B0発明の概要 C3背景技術 り0発明が解決しようとする問題点〔第14図] E6問題点を解決するための手段 F、実施例 F−1,第1の実施例〔第1図乃至第6図〕 a、カメラC第1図乃至第3図] b、@号表示の態様 b−1゜第1の表示態様[第 4図] b−2,第2の表示態様[第 5図] b−3,第3の表示態様[第 6図] b−,4,その他の表示態様 C1表示部の変形例〔第7図J F−2,第2の実施例[第8図] F−3,第3の実施例[第9図1 F−4,第4の実施例[第10図乃至第12図] a、ファインダーパネル[第10 図〕 b、信号表示の態様 b−1,第1の表示態様[第 11図] b−2,第2の表示態様[第 12図] b−3,その他の表示態様 F−5,第5の実施例[第13図=陰=を図] G1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規なカメラに関する。詳しくは1画像撮影機
能と音声記録機能とを備えたカメラ、特に、音声記録に
記録容量が限られた音声用記録メモリが用いられるカメ
ラに関するものであり、音声用記録メモリへの量的記録
情況等を撮影者あるいは被撮影者等に知らしめることが
できるようにし、それによって、記録容量を無駄なく使
用した音声記録を行なうことができると共に、画像撮影
のタイミングに合わせた音声記録を行なうことができる
ようにした新規なカメラを提供しようとするものである
A. Industrial field of application B0 Summary of the invention C3 Background technology 0 Problems to be solved by the invention [Figure 14] E6 Means for solving the problems F, Example F-1, First implementation Examples [Figures 1 to 6] a, Camera C Figures 1 to 3] b, @ sign display mode b-1゜First display mode [Figure 4] b-2, Second display mode Display mode [Figure 5] b-3, Third display mode [Figure 6] b-, 4, Other display modes C1 Modification of display section [Figure 7 J F-2, Second embodiment [Figure 8] F-3, third embodiment [Figure 9 1 F-4, fourth embodiment [Figures 10 to 12] a. Finder panel [Figure 10] b. Signal display Mode b-1, First display mode [Figure 11] b-2, Second display mode [Figure 12] b-3, Other display mode F-5, Fifth embodiment [Figure 13] Figure = Shade = Figure] G1 Effects of the Invention (A, Industrial Application Field) The present invention relates to a novel camera. More specifically, it relates to a camera equipped with a single image shooting function and an audio recording function, and in particular, a camera that uses an audio recording memory with a limited recording capacity for audio recording, and describes the quantitative recording situation in the audio recording memory. etc. can be made known to the photographer or the person to be photographed, etc., thereby making it possible to perform audio recording without wasting the recording capacity, and also to perform audio recording in accordance with the timing of image shooting. The aim is to provide a new camera that enables

(B。発明の概要) 本発明カメラは、記録容量が限られた音声用記録メモリ
を使用して音声の記録を行なうようにしたカメラにおい
て、比較的簡単な手段により、音声用記録メモリへの量
的記録情況等を撮影者あるいは被撮影者等に知らしめる
ことができるようにし、それによって、音声用記録メモ
リの記録容量を無駄なく使用した音声記録を行なうこと
ができると共に、画像撮影のタイミングに合わせた音声
記録を行なうことができるようにしたものである。
(B. Summary of the Invention) The camera of the present invention is a camera that records audio using an audio recording memory with a limited recording capacity. It is possible to notify the photographer or the person being photographed of the quantitative recording status, etc., thereby making it possible to perform audio recording without wasting the recording capacity of the audio recording memory, and also to improve the timing of image shooting. This allows audio recording to be performed in accordance with the

(C,背景技術) 近時、例えば、電子スチルカメラにおいて、画像の撮影
と共に撮影現場における音声、例えば、被写体が人物で
ある場合はその被写体が発する音声、あるいは撮影者に
よる当該被写体に関する解説の音声、又は周囲の音声等
を記録するようにすることが提案されている。
(C. Background Art) Recently, for example, in electronic still cameras, when an image is taken, there is also sound at the shooting site, for example, if the subject is a person, the sound emitted by the subject, or the voice of the photographer explaining the subject. It has been proposed to record ambient sounds, etc.

このように、画像の撮影と共に撮影現場における音声等
を記録すれば、画像を再生するとき、記録された音声を
聞くことによって、画像を見る者に臨場感を与えたり、
撮影者が居なくても当該画像についての説明を受けるこ
とができる。
In this way, by recording the sounds, etc. at the shooting location when images are taken, when the images are played back, they can listen to the recorded sounds and give the viewer a sense of realism.
Even if the photographer is not present, the user can receive an explanation about the image.

尚、電子カメラにおける音声記録方式、特に、音声の記
録容量に関する記録方式としては、磁気ディスク等の記
録媒体の記録容量に一定の限度があることや音声記録は
、通常、各画像と対応して行なわれることなどから、一
般的には、音声を、一時、一定の記録容量を有する音声
用記録メモリに記録すると共に、所定のタイミングで上
記音声用記録メモリに記録された音声を所定の記録媒体
に記録する、といった方式を採ることが考えられる。
It should be noted that the audio recording method in electronic cameras, especially the recording method regarding the audio recording capacity, is that there is a certain limit to the recording capacity of recording media such as magnetic disks, and that audio recording is usually not performed in correspondence with each image. Generally speaking, audio is temporarily recorded in an audio recording memory having a certain recording capacity, and at a predetermined timing, the audio recorded in the audio recording memory is transferred to a predetermined recording medium. It is conceivable to adopt a method such as recording the information in

ところで、電子カメラにおける音声記録を上記したよう
に一定の記録容量を有する音声用記録メモリを用いて行
なう場合における、その音声用記録メモリへの記録と該
音声用記録メモリに記録された音声の記録媒体への記録
を制御する方式としては幾つか考えられる。そして、そ
の方式の1つとしてシャッターボタンの動きによって制
御する方式が提案されている。
By the way, when audio recording in an electronic camera is performed using an audio recording memory having a certain recording capacity as described above, the recording to the audio recording memory and the recording of the audio recorded in the audio recording memory are There are several possible methods for controlling recording on a medium. As one of the methods, a method has been proposed in which control is performed by the movement of a shutter button.

即ち、この方式は、電子カメラ等のシャッターボタンが
、通常、2ストロークの所謂2段押しとなっている点に
鑑み、マイクロホンがとらえた音声の音声用メモリへの
記録は、シャッターボタンが第1のストロークにおける
r’ONJ となる位置まで押し込まれたとき(以下、
このときの状態を「第1段目ONJ と言う、)から開
始されるようになっている。そして、撮影はシャッター
ボタンが第2のストロークにおける「ON」となる位置
まで押し込まれたとき(以下、このときの状態を「第2
段目ONJと言う、)行なわれ、その後シャッターボタ
ンが第1のストロークにおけるroFFJ となる位置
まで戻されたとき(以下、このときの状態を[第1段目
〇FFJと言う、)、音声用記録メモリに記録された音
声が磁気ディスク等の記録媒体に記録されるようになっ
ている。
In other words, this method takes into consideration the fact that the shutter button of an electronic camera or the like is normally pressed in two strokes, so that the sound captured by the microphone is recorded in the audio memory when the shutter button is pressed in the first step. When pushed to the position where r'ONJ is in the stroke (hereinafter referred to as
The state at this time is called "first stage ONJ".The shooting starts when the shutter button is pushed to the "ON" position in the second stroke (hereinafter referred to as "ONJ"). , the state at this time is called “Second
When the shutter button is returned to the position where it becomes roFFJ in the first stroke (hereinafter, this state is referred to as [first stage 〇FFJ)], the sound The audio recorded in the recording memory is recorded on a recording medium such as a magnetic disk.

(D。発明が解決しようとする問題点)[第14図] 従来提案されている電子カメラにおける音声記録の方式
は上記したようなものであるが、このような音声記録方
式によると、往々にして、所定の記録容量を全部使い切
ることなく音声記録を終ってしまうようなことが起り、
また、撮影のタイミングに合わせて音声を記録すること
が極めて困難である、といった問題があある。
(D. Problems to be Solved by the Invention) [Figure 14] The audio recording methods for electronic cameras that have been proposed in the past are as described above, but such audio recording methods often cause problems. This may cause audio recording to end without using up the specified recording capacity.
Another problem is that it is extremely difficult to record audio at the same time as the shooting.

このような問題が生ずる理由を114図において説明す
る。
The reason why such a problem occurs will be explained with reference to FIG.

第14図(A)乃至(I)は、音声記録方式が前記した
ような方式である電子カメラによって行なわれる画像撮
影と音声記録とのタイミングの各ヌ11の例を示すチャ
ート図である。
FIGS. 14(A) to 14(I) are chart diagrams showing examples of timings 11 for image capturing and audio recording performed by an electronic camera whose audio recording method is as described above.

尚、同図に記載した逆三角形の印はシャッターボタンの
所定の状態を示すものであり、これらのうち白抜きのも
のが前記した第1段目ON、即ち、カメラの所定の機構
が撮影を行ない得る状態とされると共に、音声用記録メ
モリへの記録開始がトリガーされる状態、また、斜線を
付したものが第2段目ON、即ち、撮影が行なわれる時
点の状態、そして、黒塗りものが第1段目OFFの状態
である。また、図中の「T」はシャッターボタンの第1
段目ONから第1段目OFF、 までの間の時間、即ち
、マイクロホンが音声をとらえている時間(以下、「集
音時間」という、)であり、「t」は音声用記録メモリ
の記録可能時間、即ち、時間的記録容量である。
Incidentally, the inverted triangular marks shown in the same figure indicate the predetermined states of the shutter button, and the white one indicates the first stage ON, that is, the predetermined mechanism of the camera is activated to take a picture. The state in which recording is possible and the start of recording to the audio recording memory is triggered, and the shaded state is the second stage ON, that is, the state at the time when shooting is performed, and the blacked out state is The first stage is OFF. In addition, "T" in the figure is the first button of the shutter button.
The time from the stage ON to the first stage OFF, that is, the time during which the microphone captures the sound (hereinafter referred to as "sound collection time"), and "t" is the time recorded in the sound recording memory. This is the possible time, that is, the temporal recording capacity.

そこで、同図に示す(A)乃至(I)の各場合のおける
音声用記録メモリの時間的記録容量の活用はそれぞれ次
のようになる。
Therefore, the utilization of the temporal recording capacity of the audio recording memory in each case (A) to (I) shown in the figure is as follows.

先ず、(A)乃至(C)は画像撮影がシャッターボタン
の第1段目ONから第1段目OFFの間に行なわれた場
合の例を示すものである。このうち(A)はシャッター
ボタンの第1段目ONからL時間後に第1段目OFFと
された場合であり、この場合は、T=tとなるので、音
声用記録メモリの記録容量が全て活用されると共に、集
音された音声の全てが記録されることになる。
First, (A) to (C) show examples in which image shooting is performed between the first step ON and the first step OFF of the shutter button. Of these, (A) is the case where the first step of the shutter button is turned off after L hours after the first step of the shutter button is turned on.In this case, T=t, so the recording capacity of the audio recording memory is all In addition to being utilized, all the collected sounds will be recorded.

また、(B)はシャッターボタンの第1段目ONから1
時間を超える時間が経過した後に第1段目OFFとされ
た場合であり、この場合は、T〉tとなるので、音声用
記録メモリの記録容量は全て活用されることになるが、
集音された音声のうちのT−を時間分の音声は記録され
ないことになる。尚、このようにT>tとなる場合には
、音声用記録メモリにはt時間経過後は、先に記録され
たものがオーバーフローされて行くようになっている。
In addition, (B) is 1 from the first step ON of the shutter button.
This is a case where the first stage is turned OFF after a time exceeding the time has passed, and in this case, T>t, so the entire recording capacity of the audio recording memory is utilized.
Of the collected sounds, the sound for time T- will not be recorded. In this case, when T>t, the audio recording memory is overflowed with the previously recorded audio after time t has elapsed.

そして、(C)はシャッターボタンの第1段目ONから
L時間経過する前に第1段目OFFとされた場合であり
、この場合はTitとなるので。
And (C) is a case where the first step of the shutter button is turned off before L time has elapsed since the first step of the shutter button was turned on, and in this case, it becomes Tit.

集音された音声は全て記録されることになるが、音声用
記録メモリの記録容量t−Tの分活用されないことにな
る。即ち、音声記録容量の一部を残した状態で録音が終
ってしまうことになる。
Although all the collected sounds will be recorded, the recording capacity t-T of the audio recording memory will not be utilized. In other words, recording ends with a portion of the audio recording capacity remaining.

また、(D)乃至CF)はシャッターボタンの第1段目
、ONから連続して第2段目ONとされた場合の例を示
すものであり、(G)乃至(I)はシャッターボタンの
第1段目OFFが第2段目ONに連続して為された場合
の例を示すものである。
In addition, (D) to CF) show examples when the shutter button is turned on in the first step and then turned on in the second step, and (G) to (I) are the cases in which the shutter button is turned on in the second step. This shows an example where the first stage OFF is performed consecutively to the second stage ON.

そして、これら(D)乃至CI)のうち、(D)とCG
)は、前記(A)と同様、シャッターボタンの第1段目
ONからL時間後に第1段目OFFとされた場合である
ので、T;Lとなり、従って、音声用記録メモリの記録
容量が全て活用されると共に、集音された音声の全てが
記録されることになる。  ・ 更に、(E)と(H)は、前記(B)と同様、シャッタ
ーボタンの第1段目ONから1時間を超える時間が経過
した後に第1段目OFFとされた場合であるから、Ti
tとなり、従って、音声用記録メモリの記録容量は全て
活用されることになるが、集音された音声のうちの最初
の方のT−を分の音声は記録されないことになる。
Of these (D) to CI), (D) and CG
) is the case where the first shutter button is turned off after L hours after the first shutter button is turned on, as in (A) above, so T;L, and therefore the recording capacity of the audio recording memory is All of the collected sounds will be used and recorded.・Furthermore, (E) and (H) are cases where the first step of the shutter button is turned off after more than one hour has passed since the first step of the shutter button was turned on, as in (B) above. Ti
Therefore, the entire recording capacity of the audio recording memory will be utilized, but the first T- portion of the collected audio will not be recorded.

そして、(F)と(Dとは、前記(C)と同様、シャッ
ターボタンの第1段目ONからt時間が経過する前に第
1段目OFFとされた場合であるから、Titとなり、
従って、集音された音声は全て記録されることになるが
、音声用記録メモリの記録容量はt−Tの分活用されな
いことになる。
Similarly to (C) above, (F) and (D) are the cases where the first step of the shutter button is turned off before t time elapses after the first step of the shutter button is turned on, so it becomes Ti.
Therefore, all the collected sounds will be recorded, but the recording capacity of the audio recording memory will not be utilized for t-T.

このように、シャッターボタンを操作するタイミングの
違いによって、音声用記録メモリの記録容量の活用度や
集音された音声の記録割合等が違ってくるのであるが、
一般的には、前記したCG)乃至CI)のような操作が
為される場合が多いと思われる。即ち、撮影者としては
シャッターボタンを第2段目ONとした時点、即ち、撮
影が行なわれた時点で、当該画像撮影に関するカメラの
動作は全て終了したものと思い、その時点でシャッター
ボタンに対する押圧を解除してしまう場合が多いと思わ
れる。この場合、(G)のようにT=tとなっていれば
問題はないが、シャッターボタンの第1段目ONからの
経過時間を読みながら被写体を狙い、しかも音声に対す
る注意も図りながら撮影を行なうといったことは極めて
困難であるため、通常は、(H)又は(I)のようにな
る場合が多いと考えられる。
In this way, depending on the timing of operating the shutter button, the degree of utilization of the recording capacity of the audio recording memory and the recording rate of the collected audio will differ.
In general, it is thought that the operations CG) to CI) described above are often performed. In other words, as a photographer, when you turn the shutter button to the second step ON, that is, when a picture is taken, you think that all the camera operations related to the image capture are complete, and at that point you press the shutter button. It seems that there are many cases where the . In this case, there is no problem if T = t as shown in (G), but aim at the subject while reading the elapsed time from the first shutter button ON, and take pictures while paying attention to the sound. Since it is extremely difficult to do so, it is considered that (H) or (I) is usually the case.

従って、前記したように、音声用記録メモリの記録容量
を一部残して音声記録が終ってしまったり、あるいは、
集音された音声のうちの一部だけが記録されるといった
ことになる。しかも、このうちの後者の場合、即ち、前
記したCB)、(E)及び(H)の場合、最初の方のT
−tの部分に必要な音声があったときは、その必要な音
声が記録されないことになる。
Therefore, as mentioned above, audio recording may end with some recording capacity left in the audio recording memory, or
This means that only part of the collected audio is recorded. Moreover, in the latter case, that is, in the case of CB), (E), and (H), the first T
If there is a necessary sound in the -t portion, the necessary sound will not be recorded.

(E、問題点を解決するための手段) 本発明カメラは、上記した問題点を解決するために、記
録容量が限られた音声用記録メモリを使用して音声の記
録を行なうカメラにおいて、音声用記録メモリへの記録
開始から所定の時間経過後に音声記録容量に関する信号
を表示する表示部を設けたものである。
(E. Means for Solving the Problems) In order to solve the above-mentioned problems, the camera of the present invention records audio using an audio recording memory with a limited recording capacity. A display section is provided to display a signal regarding the audio recording capacity after a predetermined period of time has elapsed from the start of recording in the recording memory.

従って、本発明によれば、撮影者又は被撮影者等は、表
示部に表示される信号により、音声用記録メモリへの量
的記録情況を知ることができるので、この表示された信
号に注意しながら音声をとらえあるいは音声を発するこ
とによって、音声用記録メモリの記録容量を充分活用し
、しかも、画像撮影のタイミングに合わせた音声記録を
行なうことができる。
Therefore, according to the present invention, the photographer or the person to be photographed can know the quantitative recording status in the audio recording memory from the signal displayed on the display unit, so pay attention to the displayed signal. By capturing or emitting sound while recording, it is possible to make full use of the recording capacity of the sound recording memory, and to perform sound recording in accordance with the timing of image photography.

(F、実施例) 以下に、本発明カメラの詳細を添附図面に示した各実施
例に従って説明する。
(F. Embodiments) Details of the camera of the present invention will be described below in accordance with each embodiment shown in the accompanying drawings.

(F−1,第1の実施例)[第1図乃至第6図] 第1図乃至第6図は本発明カメラの第1の実施例を示す
ものである。
(F-1, First Embodiment) [Figs. 1 to 6] Figs. 1 to 6 show a first embodiment of the camera of the present invention.

(a、カメラ)[第1図乃至第3図] 図中1が電子カメラである。2は電子カメラlのカメラ
ボディであり、3は撮影用レンズ部、4はマイクロホン
(図面ではその前端面のみ示しである。)である。
(a, Camera) [Figures 1 to 3] Reference numeral 1 in the figure is an electronic camera. 2 is a camera body of an electronic camera l, 3 is a photographic lens section, and 4 is a microphone (only its front end surface is shown in the drawing).

5はシャッターボタンであり、このシャッターボタン5
は所謂2段押し式のものであり、第1段目ONによって
、電子カメラ1の所定の動作機構が撮影を行なうための
状態となるように準備せしめられると共に、前記マイク
ロホン4がとらえた音声の図示しない音声用記録メモリ
への記録が開始されるようになっている。そして、シャ
ッターボタン5が第2段目ONとされたとき撮影が実行
され、また、シャッターボタン5が第1段目OFFとさ
れたとき音声の記録媒体への記録が行なわれるようにな
っている。
5 is a shutter button, and this shutter button 5
is a so-called two-stage push type, and when the first stage is turned on, a predetermined operating mechanism of the electronic camera 1 is prepared to be in a state for photographing, and the sound captured by the microphone 4 is activated. Recording to an audio recording memory (not shown) is started. When the shutter button 5 is turned on in the second step, photographing is executed, and when the shutter button 5 is turned off in the first step, audio is recorded on the recording medium. .

尚、図示を省略しであるが、電子カメラlによる画像撮
影システム及び音声記録システムは次のように構成され
ている。
Although not shown in the drawings, the image capturing system and audio recording system using the electronic camera 1 are configured as follows.

即ち、撮影用レンズ部3の後方には前記シャッターボタ
ン5の第2段目ONで閉じられるシャッターが配置され
ると共に、該シャッターの後方には、例えば、電荷結合
素子(COD)等の固体撮像素子が配置されており、撮
影用レンズ部3を通した被写体からの光は上記固体撮像
素子に照射されここで電気的信号に変換されるようにな
っている。そして、シャッターボタン5が第2段目ON
になると、シャッターが閉じる間固体撮像素子に照射さ
れた光の電気的信号がビデオプロセッサーに出力される
と共に、ここでビデオ信号に変換され、そのビデオ信号
が録画用磁気ヘッドを介して磁気ディスクに記録される
ようになっている。
That is, a shutter that is closed when the second step of the shutter button 5 is turned on is arranged behind the photographing lens section 3, and a solid-state imaging device such as a charge-coupled device (COD) is arranged behind the shutter. The solid-state imaging device is arranged such that light from the subject passes through the photographing lens section 3 and is irradiated onto the solid-state imaging device, where it is converted into an electrical signal. Then, the shutter button 5 is turned on to the second stage.
When the shutter closes, the electrical signal of the light irradiated on the solid-state image sensor is output to the video processor, where it is converted into a video signal, and the video signal is transferred to the magnetic disk via the recording magnetic head. It is set to be recorded.

また、カメラボディ2の内部には磁気ディスクの1トラ
ック分に相当する記録容量を有する音声用記録メモリが
設けられており、シャッターボタン5が第1段目ONに
なると、マイクロホン4がとらえた音声は一旦、上記音
声用記録メモリに記録されるようになっている。尚、シ
ャッターボタンの第1段目ONから第1段目OFFまで
の間の時間、即ち、集音時間(T)が音声用記録メモリ
の時間的記録容量(1)を超えると、音声用記録メモリ
においては先に記録された音声から順にオーバーフロー
されることになる。そして、シャッターボタン5が第1
段目OFFとなると、その時点において音声用記録メモ
リに記録された音声の全てが録音用磁気ヘッドを介して
磁気ディスクに記録されることになる。
Furthermore, an audio recording memory having a recording capacity equivalent to one track of a magnetic disk is provided inside the camera body 2, and when the shutter button 5 is turned on to the first stage, the sound captured by the microphone 4 is recorded. is temporarily recorded in the audio recording memory. Note that if the time from the first ON of the shutter button to the first OFF of the shutter button, that is, the sound collection time (T) exceeds the temporal recording capacity (1) of the audio recording memory, the audio recording The memory is overflowed in the order of the audio recorded first. Then, the shutter button 5 is pressed to the first
When the stage is turned OFF, all the audio recorded in the audio recording memory at that time will be recorded on the magnetic disk via the recording magnetic head.

従って、音声記録は、集音時間(T)が音声用記録メモ
リの時間的記録容量(1)以下である場合は集音された
音声の全てが磁気ディスクに記録されることになり、(
T)が(1)を超えた場合は集音された音声のうちシャ
ッターボタン5が第1段目OFFとなった時点から(1
)時間遡った分の音声が記録されることになる。
Therefore, in audio recording, if the sound collection time (T) is less than or equal to the temporal recording capacity (1) of the audio recording memory, all of the collected sound will be recorded on the magnetic disk (
If T) exceeds (1), among the collected sounds, (1)
) The audio from back in time will be recorded.

6は所謂レンジ式のファインダーであり、フォーカシン
グ用の可動レンズが内蔵されると共に、撮影用レンズ部
3のフォーカシングリング7を回すことによって、撮影
用レンズ部3のフォーカシングと同期したフォーカシン
グが行なわれるようになっている。
Reference numeral 6 denotes a so-called range-type finder, which has a built-in movable lens for focusing, and by turning the focusing ring 7 of the photographic lens section 3, focusing is performed in synchronization with the focusing of the photographic lens section 3. It has become.

8はカメラボディ2に設けられた発光ダイオード(LE
D)等の発光表示手段であり、該発光表示手段8はその
発光面がカメラボディ2の背面“のうち前記ファインダ
ー6の接眼部6aの左側の位置にこれと近接して配置さ
れている。発光表示手段8はその発光状態により、前記
音声用記録メモリの記録容量に関する信号、例えば、音
声用記録メモリの音声の記録量がその記録容量に達した
か否かを示す信号を表示するためのものである。
8 is a light emitting diode (LE) provided on the camera body 2.
D), etc., and the light emitting surface of the light emitting display means 8 is disposed on the rear surface of the camera body 2 at a position on the left side of the eyepiece 6a of the finder 6 in close proximity thereto. The light-emitting display means 8 displays, depending on its light-emitting state, a signal regarding the recording capacity of the audio recording memory, for example, a signal indicating whether the recording amount of audio in the audio recording memory has reached its recording capacity. belongs to.

(b、信号表示の態様) 第4図乃至第6図は前記発光表示手段8による信号表示
の態様、即ち、発光態様の各別の例を示すチャート図で
ある。
(b. Mode of Signal Display) FIGS. 4 to 6 are charts showing different examples of the mode of signal display by the light emitting display means 8, that is, the mode of light emission.

(b−1,第1の表示態様)[第4図]第4図に示す表
示態様はシャッターボタン5の第1段目ONと同時に発
光表示手段8を点灯し、その後音声用記録メモリの記録
可能時間(1)、即ち、時間的記録容量が経過したとき
消灯するようにしたものである。尚、シャッターボタン
5の第1段目ONから(1)時間経過する前に第1段目
OFFとなった場合はその時点で消灯される。
(b-1, 1st display mode) [Figure 4] The display mode shown in Figure 4 turns on the light emitting display means 8 at the same time as the first step of the shutter button 5 is turned on, and then records the sound in the audio recording memory. The light is turned off when the possible time (1), that is, the temporal recording capacity has elapsed. Note that if the first step of the shutter button 5 is turned off before (1) time has elapsed since the first step of the shutter button 5 was turned on, the light is turned off at that point.

従って、これが点灯している間集音された音声の全てを
記録しようとするときはこれが消灯した時点でシャッタ
ーボタン5を第1段目OFFとすれば良いし、また、こ
れが点灯している間に希望する音声が集音されなかった
場合はこれが消灯してもシャッターボタン5を押し続け
、希望する音声が集音された時点でシャッターボタン5
を第1段目OFFとすればその希望する音声を含むそれ
以前の(1)時間分の音声を記録することができる。
Therefore, if you want to record all the sounds collected while this light is on, you can turn the shutter button 5 to the first step OFF when this light goes out, and while this light is on, If the desired sound is not collected, keep pressing the shutter button 5 even if the light goes out, and when the desired sound is collected, press the shutter button 5.
By turning OFF in the first stage, it is possible to record the previous (1) hour of audio including the desired audio.

尚、画像撮影はシャッターボタン5の第1段目OFF以
前あるいはこれと略同時に行なわれることになる。
Incidentally, image shooting is performed before or approximately at the same time as the shutter button 5 is turned off in the first step.

(b−2、第2の表示態様)[第5図]第5図に示す表
示態様は、シャッターボタン5の第1段目ONと同時に
発光表示手段8を点灯すると共に、その後所定の時間、
例えば、2分のl(1)時間経過した時点から点滅に切
換え、かつ、その点滅の幅を次第に狭くして行き、そし
て、シャッターボタン5の第1段目ONから(1)時間
経過したとき消灯するようにしたものである。尚、この
場合も、シャッターボタン5の第1段目ONから(ム)
時間経過する前に第1段目OFFとなった場合はその時
点で消灯される。
(b-2, Second Display Mode) [Figure 5] The display mode shown in FIG.
For example, when 1/2 (1) time has elapsed, the mode switches to blinking, and the width of the blinking is gradually narrowed, and then (1) time has elapsed since the shutter button 5 was turned on in the first step. It was designed to turn off the light. In this case as well, from the first step of the shutter button 5 being turned on (mu)
If the first stage is turned off before the time elapses, the light is turned off at that point.

従って、この表示態様によれば、発光表示手段8の点滅
が始まった時点で音声の音声用記録メモリへの記Rmが
その記録容量の半分に達したことを知ることができると
共に、点滅の幅が狭くなるに従って、記録容量に達する
時限が迫って来たことを知ることができる。
Therefore, according to this display mode, when the light emitting display means 8 starts blinking, it is possible to know that the recording Rm of the voice in the audio recording memory has reached half of its recording capacity, and the width of the blinking As the area becomes narrower, you can know that the time limit for reaching the recording capacity is approaching.

(b−3、第3の表示態様)〔第6図]第6図に示す表
示態様は、これもシャッターボタン5の第1段目ONと
同時に発光表示手段8を点灯すると共に、(1)時間経
過した時点から点滅に切換えるようにしたものである。
(b-3, third display mode) [Figure 6] The display mode shown in FIG. It is designed to switch to blinking after a certain amount of time has elapsed.

そして、この場合も、シャッターボタン5の第1段目O
Nから(1)時間経過する前に第1段目OFFとなった
ときは、その時点で消灯されるようになっている。
In this case as well, the first stage O of the shutter button 5
If the first stage is turned off before (1) time has elapsed since N, the light is turned off at that point.

従って、この表示態様にすれば、発光表示手段8の点滅
が始まることにより音声の音声用記録メモリへの記録量
がその記録容量に達したことを知ることができるので、
それまでの音声の中に記録しておきたい音声があれば点
滅が始まった時点でシャッターボタン5を第1段目OF
Fとすれば良い。
Therefore, with this display mode, it is possible to know that the amount of audio recorded in the audio recording memory has reached its recording capacity by the fact that the light emitting display means 8 starts blinking.
If there is a sound that you want to record among the previous sounds, press the shutter button 5 to the first position when the flashing starts.
It should be F.

(b−4、その他の表示態様) 発光手段8による表示態様としては、第4図乃至第6図
に示すものの他、次のようなものが考えられる。
(b-4, Other Display Modes) In addition to the display modes shown in FIGS. 4 to 6, the following display modes can be considered by the light emitting means 8.

例えば、シャッターボタン5の第1段目ONからt時間
経過した時点で発光表示手段8を点灯するか、あるいは
シャッターボタン5の第1段目ONから2分の1を時間
経過した時間から点灯すると共に第1段目ONから5時
間経過した時点で消灯するようにすることも考えられる
For example, the light emitting display means 8 is turned on when t time has elapsed since the first step of the shutter button 5 was turned on, or the light emitting display means 8 is turned on after 1/2 of the time has elapsed since the first step of the shutter button 5 was turned on. It is also conceivable to turn off the light after 5 hours have elapsed since the first stage was turned on.

また、発光表示手段8として所謂2色発光ダイオード等
複数の色で発光することができる発光手段を使用して、
シャッターボタン5の第1段目ONと同時に、例えば、
青色発光による点灯を開始すると共に、第1段目ONか
ら2分の1を時間又はt時間経過した時点で赤色発光に
よる点灯に切換えるようにすることも考えられる。
Further, as the light emitting display means 8, a light emitting means capable of emitting light in a plurality of colors, such as a so-called two-color light emitting diode, is used.
For example, at the same time as the first step of the shutter button 5 is turned on,
It is also conceivable to start lighting with blue light emission and to switch to lighting with red light emission when one-half time or t time has elapsed since the first stage ON.

(c、表示部の変形例)[第7図] 第7図は前記した第1の実施例における電子カメラ1の
発光表示手段の配置態様の変形例を示すものである。こ
の第7図に示す発光表示手段8′はファインダー6の内
部のうちの一側面に寄った位置に配置されている0発光
表示手段8′をこのような位置に設けることによって、
撮影者は発光表示手段8′による表示を確実に見ること
ができる。
(c. Modification of Display Section) [FIG. 7] FIG. 7 shows a modification of the arrangement of the light-emitting display means of the electronic camera 1 in the first embodiment. The light emitting display means 8' shown in FIG.
The photographer can certainly see the display by the light-emitting display means 8'.

(F−2、第2の実施例)[第8図] 第8図は本発明カメラの第2の実施例を示すものである
。尚、この第2の実施例に示すものが前記第1の実施例
と相違するところはファインダーとして所謂−眼レフ式
のファインダーが用いられている点と発光表示手段が上
記ファインダー内のパネル面に設けられている点のみで
ある。従って、第8図においてはそのファインダーを接
眼部側から見たときの状態におけるファインダー内部の
みを概念的に示しである。
(F-2, Second Embodiment) [FIG. 8] FIG. 8 shows a second embodiment of the camera of the present invention. The difference between this second embodiment and the first embodiment is that a so-called eye reflex type finder is used as the finder, and a light-emitting display means is provided on the panel surface within the finder. This is the only point that is provided. Therefore, FIG. 8 conceptually shows only the interior of the finder when viewed from the eyepiece side.

尚、このような構成上の相違点と図面との関係は後述す
る第3及び第4の実施例についても同様である。
Incidentally, the relationship between such structural differences and the drawings also applies to the third and fourth embodiments described later.

図中、9がファインダー内部のパネル面であり、10が
画面である。11はパネル面9のうちの画面10以外の
部分に設けられた発光表示手段であり、この発光表示手
段11には発光ダイオード等が用いられている。12は
フォーカシング用の所謂イメージスプリットである。
In the figure, 9 is a panel surface inside the finder, and 10 is a screen. Reference numeral 11 denotes a light emitting display means provided on a portion of the panel surface 9 other than the screen 10, and this light emitting display means 11 uses a light emitting diode or the like. 12 is a so-called image split for focusing.

尚、この発光表示手段11による音声用記録メモリの記
録容量に関する信号の表示態様としては、前記第1の実
施例における発光表示手段8について説明したのと同様
にすることが考えられる。
The way the light-emitting display means 11 displays the signal regarding the recording capacity of the audio recording memory may be the same as that described for the light-emitting display means 8 in the first embodiment.

CF−3,第3の実施例)[第9図] 第9図は本発明カメラの第3の実施例を示すものである
CF-3, Third Embodiment) [Fig. 9] Fig. 9 shows a third embodiment of the camera of the present invention.

図中、13はファインダー内部のパネル面、14はその
画面、15はイメージスプリットである。
In the figure, 13 is a panel surface inside the finder, 14 is its screen, and 15 is an image split.

16はパネル面13のうちの画面14以外の部分に設け
られた発光表示部であり、この発光表示部16は、パネ
ル面13に文字、記号等所定の表示要素17となる部分
を残して遮光処理した表示マスク18を形成すると共に
、該表示マスク18の後面、即ち、表示マスク18のフ
ァインダーの接眼部側を向く面と反対側の面に近接して
発光ダイオード等の図示しない発光源を設けることによ
り構成されている。
Reference numeral 16 denotes a light-emitting display section provided on a portion of the panel surface 13 other than the screen 14, and this light-emitting display section 16 is shielded from light while leaving a portion of the panel surface 13 that will become a predetermined display element 17 such as a character or symbol. In addition to forming the treated display mask 18, a light emitting source (not shown) such as a light emitting diode is provided close to the rear surface of the display mask 18, that is, the surface of the display mask 18 opposite to the surface facing the viewfinder eyepiece. It is constituted by providing.

しかして、図示しない発光源が発光されると、その光は
表示マスク18の表示要素17を透過してファインダー
の接眼部側へ向けて照射されるので、これによって、表
示要素17が発光表示されることになる。
When the light emitting source (not shown) emits light, the light passes through the display element 17 of the display mask 18 and is irradiated toward the eyepiece side of the finder. will be done.

尚、このような発光表示部16による音声用記録メモリ
の記録容量に関する信号の表示態様も前記第1の実施例
における発光表示手段8に関して述べた表示態様と同様
とすれば良い。
Incidentally, the display mode of the signal regarding the recording capacity of the audio recording memory by the light emitting display section 16 may be the same as the display mode described regarding the light emitting display means 8 in the first embodiment.

また1発光表示部16はこれを液晶ディスプレイ装置で
構成することも考えられる。
It is also conceivable that the one-light-emitting display section 16 is constituted by a liquid crystal display device.

(F−4、第4の実施例)[第10図乃至第12図コ 第10図乃至第12図は本発明カメラの第4の実施例を
示すものである。
(F-4, Fourth Embodiment) [Figures 10 to 12] Figures 10 to 12 show a fourth embodiment of the camera of the present invention.

(a、ファインダーパネル)[第1O図]図中、19は
ファインダー内部のパネル面であり、20はその画面、
また、21はイメージスプリットである・ 22は液晶ディスプレイ装置から成る発光表示部である
。23.23、・・壷は電極であり、これら電極23.
23、・・働は左右方向に沿って一列に配列されると共
に、これらのうちの右側の部分に位置する3つは左側の
部分に位置するものより小さくされている。
(a, finder panel) [Figure 1O] In the figure, 19 is the panel surface inside the finder, 20 is the screen,
Further, 21 is an image splitter, and 22 is a light emitting display section consisting of a liquid crystal display device. 23.23,... The pot is an electrode, and these electrodes 23.
23...The functions are arranged in a line along the left-right direction, and three of them located on the right side are smaller than those located on the left side.

(b、信号表示の態様) 第11図及び第12図は前記発光表示部22による信号
表示の態様の各別の例を示すものである。尚、第11図
及び第12図における電極23.23、−・・のうち斜
線を付したものが発光している電極を示しているもので
ある。
(b. Mode of Signal Display) FIGS. 11 and 12 show different examples of the mode of signal display by the light emitting display section 22. Note that among the electrodes 23, 23, . . . in FIGS. 11 and 12, the shaded ones indicate the electrodes that emit light.

(b−1,第1の表示態様)[第11図]第11図に示
す表示態様は、シャッターボタン5の第1段目ONから
t時間経過するまでの間に、時間の経過に従って、電極
23.23、拳◆・のうちの発光されるものの数を増や
して行くようにしたものである。即ち、シャッターボタ
ン5が第1段目ONになると同時に、同図(A)に示す
ように、先ず、電8A23.23、・・・のうちの左端
に位置するものが1つ発光され、それから所定の時間が
経過したときは同図(B)に示すように、左から2番目
のものも発光せしめるようにすることによって2つ発光
されるようにし、そのようにして発光されるものの数を
増やしながらシャッターボタン5の第1段目ONからt
時間経過したとき、同図(G)に示すように、電極23
.23、−・舎の全てが発光されるようにしたものであ
る。
(b-1, first display mode) [Fig. 11] The display form shown in Fig. 11 shows that the electrodes are 23.23, The number of the fists ◆・ that emit light is increased. That is, at the same time that the shutter button 5 is turned on to the first stage, as shown in FIG. When a predetermined time has elapsed, as shown in Figure (B), the second one from the left also lights up, so that two lights are emitted, and in this way the number of lights emitted can be increased. t from the first step ON of shutter button 5 while increasing
When time elapses, the electrode 23
.. 23. All of the building is made to emit light.

(b−2、第2の表示態様)[第12図]第12図に示
す表示態様は、シャッターボタン5の第1段目ONから
t時間経過するまでの間に、時間の経過に従って、電極
23.23、・−Φをその左端に位置するものから順に
1つづつ発光させるようにしたものである。即ち、シャ
ッターボタン5が第1段目ONになると同時に、同図(
A)に示すように、先ず、電極23,23゜・・・のう
ちの左端に位置するものが発光され、それから所定の時
間が経過すると、今度は、同図(B)に示すように、左
端のものが消えて左から2番目のものが発光されるよう
にし、このようにして、同図(C)乃至(G)に示すよ
うに、順次右端のものへと発光する電極が切換えられて
ゆくようにしたものである。
(b-2, Second Display Mode) [Figure 12] The display mode shown in Figure 12 shows that the electrodes are 23.23, -Φ are made to emit light one by one starting from the one located at the left end. That is, at the same time that the shutter button 5 is turned on to the first stage, the image shown in FIG.
As shown in A), the one located at the left end of the electrodes 23, 23°... emits light, and after a predetermined period of time, as shown in FIG. The one on the left disappears and the second one from the left emits light, and in this way, the electrodes that emit light are sequentially switched to the one on the right as shown in (C) to (G) in the same figure. This is what I did as I went along.

(b−3、その他の表示態様) 前記した発光表示部22による信号の表示態様としては
更に次のようなものが考えられる。
(b-3, Other Display Modes) The following may be considered as further signal display modes by the light emitting display section 22 described above.

例えば、シャッターボタン5の第1段目ONから、第1
1図に示したもののように、発光される電極の数を増や
して行くと共に、を時間経過したときは全ての電極の発
光を点滅させるようにしても良いし、を時間経過したと
きは電極の発光の光度を高めるようにすることも考えら
れる。
For example, from the first step ON of the shutter button 5, the first
As shown in Figure 1, the number of electrodes that emit light may be increased, and when the time elapses, the light emission of all the electrodes may be made to blink, or when the time elapses, the light emission of the electrodes may be made to blink. It is also conceivable to increase the luminous intensity of the emitted light.

また、第12図に示したもののように、シャッターボタ
ン5の第1段目ONから1発光される電極を順次切換え
て行くと共に、を時間経過したときは全ての電極を発光
させるか、あるいはその全部又は一部を点滅させるよう
にすることも考えられる。
In addition, as shown in FIG. 12, the electrodes that emit light are sequentially switched from the first ON of the shutter button 5, and when the time elapses, all the electrodes are made to emit light, or It is also conceivable to make all or part of it blink.

更には、電極23,23、・φ・の代わりに発光ダイオ
ード等を用いることも考えられるが、この場合は、を時
間が経過する最後の時点でそれまでと異なる色で発光さ
せるようにすることも考えられる。
Furthermore, it is also possible to use a light emitting diode or the like instead of the electrodes 23, 23, . can also be considered.

(F−5,第5の実施例)[第13図]第13図は本発
明カメラの第5の実施例IAを示すものであり、この実
施例はセルフタイマー撮影を行なうときのタイム表示用
の表示手段を音声記録容量に関する信号の表示手段とし
て利用するようにしたものである。
(F-5, Fifth Embodiment) [Figure 13] Figure 13 shows the fifth embodiment IA of the camera of the present invention, and this embodiment is used for time display when performing self-timer photography. The display means is used as a means for displaying a signal regarding the audio recording capacity.

尚、この実施例に示す電子カメラLAの各部のうち前記
第1の実施例に示した電子カメラ1と基本的な構成及び
機能において相違しない部分については、第1の実施例
において使用した符号に「′」記号を付した符号を付す
ことにより説明を省略する。
Of the parts of the electronic camera LA shown in this embodiment, the parts that are not different in basic configuration and function from the electronic camera 1 shown in the first embodiment will be designated by the reference numerals used in the first embodiment. Explanation will be omitted by assigning a reference numeral with a "'" symbol.

図中、24は一眼レフ式のファインダーである。In the figure, 24 is a single-lens reflex finder.

25はカメラボデ42′の前面に設けられた発光表示部
であり、この発光表示部25には発光ダイオードが用い
られている。
Reference numeral 25 denotes a light emitting display section provided on the front surface of the camera body 42', and this light emitting display section 25 uses a light emitting diode.

26は上記発光表示部25の表示機能を切換える切換ボ
タンであり、この切換ボタン26の位置を切換えること
によって、発光表示部25によるタイム表示機能と音声
記録容量に関する信号を表示する機能とのいずれかが選
択されるようになっている。
Reference numeral 26 denotes a switch button for switching the display function of the light-emitting display section 25, and by switching the position of this switch button 26, the light-emitting display section 25 can display either the time display function or the function of displaying a signal regarding the audio recording capacity. is now selected.

そこで1発光表示部25をセルフタイマー撮影を行なう
ときのタイム表示を行なう表示部として機能せしめると
きは、切換ボタン26をその機能が選択される位置へと
移動せしめる。これによって、発光表示部25がタイム
表示するための表示部として動作することになる。
Therefore, when the one-flash display section 25 is to function as a display section for displaying time during self-timer photography, the switch button 26 is moved to the position where that function is selected. As a result, the light emitting display section 25 operates as a display section for displaying time.

尚、この場合、音声の音声用記録メモリへの記録開始と
その記録された音声の記録媒体への記録をどのようなタ
イミングによって行なうかについては幾つかの方式が考
えられる0例えば、シャッターボタン5′がONされた
時点から音声用記録メモリへの記録が開始されると共に
、それからL時間経過したとき音声用記録メモリに記録
された音声を記録媒体へ記録するようにしても良い、あ
るいは、音声用記録メモリへの記録はシャッターがレリ
ーズされる時点からt時間遡った時点から行なわれるよ
うにして、シャッターがレリーズされたとき記録媒体へ
の記録が行なわれるようにしても良い。
In this case, several methods can be considered as to when to start recording the audio to the audio recording memory and to record the recorded audio to the recording medium. For example, when the shutter button 5 is pressed. Recording to the audio recording memory may start from the time when ' is turned ON, and the audio recorded in the audio recording memory may be recorded to the recording medium when L time has elapsed since then. The recording on the recording memory may be performed from the time t before the shutter is released, and the recording on the recording medium may be performed when the shutter is released.

一方、発光表示部25を音声記録容量に関する信号の表
示部として機能せしめるときは、切換ボタン26をその
機能が選択される位置へと移動せしめる。
On the other hand, when the light emitting display section 25 is to function as a display section for a signal regarding the audio recording capacity, the switching button 26 is moved to a position where that function is selected.

この場合の信号表示態様としては幾つか考えられる0例
えば、シャッターボタン5′がONされた時点からt時
間分の音声が起部されるようにする場合は、シャッター
ボタン5′のONと同時に発光表示部を発光せしめ、を
時間経過後に消灯するようにしても良い、あるいは、シ
ャッターがレリーズされるときからt時間もしくは2分
のitt時間ったときからt時間分の音声、又は、シャ
ッターがレリーズされたときからt時間分の音声が記録
されるようにする場合は、シャッターがレリーズされる
ときからt時間もしくは2分のitt時間った時点から
、又は、シャッターがレリーズされた時点から発光表示
部を発光せしめ、それらの時点からt時間経過後に消灯
するようにしても良い。
There are several ways to display the signal in this case.For example, if you want the sound to be generated for t hours from the time the shutter button 5' is turned on, the light will be emitted at the same time as the shutter button 5' is turned on. The display section may be made to emit light and turned off after a time has elapsed, or the sound for t hours after the shutter is released or 2 minutes after the shutter is released, or the shutter is released. If you want to record t hours worth of audio from the time the shutter is released, the light emission display starts from the time t time or 2 minutes itt time from the time the shutter is released, or from the time the shutter is released. It is also possible to cause the parts to emit light and to turn off the light after t time has elapsed from those points.

更に、セルフタイマー撮影を行なうときのタイム表示用
の手段を音声記録容量に関する信号の表示手段として利
用する場合、発光表示部25がその両方の機能を連続し
て奏することができるようにすることも考えられる0例
えば、セルフタイマー撮影のモードにおいてシャッター
ボタン5′がONされたときは発光表示部25を単に点
灯することによって先ず、タイム表示部として働くよう
にし、シャッターがレリーズされた時点からは、t時間
発光表示部25を点滅せしめることにより、今度は発光
表示部25を音声記録容量に関する信号の表示部として
働くようにすること等が考えられる。
Furthermore, when the time display means used when performing self-timer photography is used as a means for displaying a signal regarding the audio recording capacity, the light emitting display section 25 may be able to perform both functions continuously. Possible 0 For example, when the shutter button 5' is turned on in the self-timer shooting mode, the light emitting display section 25 is first turned on to function as a time display section, and from the time the shutter is released, It is conceivable that by blinking the light-emitting display section 25 for a period of time t, the light-emitting display section 25 can now function as a display section for a signal related to the audio recording capacity.

(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明カメ
ラは、記録容量が限られた音声用記録メモリを備えた音
声記録機能を有するカメラにおいて、音声用記録メモリ
への記録開始から所定の時間経過後に音声記録容量に関
する信号を表示する表示部を設けたことを特徴とする。
(G. Effects of the Invention) As is clear from the above description, the camera of the present invention is a camera having an audio recording function equipped with an audio recording memory with a limited recording capacity. The present invention is characterized in that a display section is provided that displays a signal regarding the audio recording capacity after a predetermined time has elapsed from the start of recording.

従って、本発明によれば、撮影者又は被撮影者等は、表
示部に表示される信号により、音声用記録メモリへの量
的記録情況を知ることができるので、この表示された信
号に注意しながら音声をとらえあるいは音声を発するこ
とによって、音声用記録メモリの記録容量を充分活用し
、しかも、画像撮影のタイミングに合わせた音声記録を
行なうことができる。
Therefore, according to the present invention, the photographer or the person to be photographed can know the quantitative recording status in the audio recording memory from the signal displayed on the display unit, so pay attention to the displayed signal. By capturing or emitting sound while recording, it is possible to make full use of the recording capacity of the sound recording memory, and to perform sound recording in accordance with the timing of image photography.

尚、前記した第2乃至第4の実施例に示した表示手段は
所謂EVF、即ち、エレクトリック・ビュー−ファイン
ダーを備えたカメラにも適用することができる。
Incidentally, the display means shown in the second to fourth embodiments described above can also be applied to a camera equipped with a so-called EVF, that is, an electric view finder.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図乃至第6図は本発明カメラの第1の実施例を示す
ものであり、第1図は斜視図、第2図は第1図と異なる
方向から見た斜視図、第3図は要部を拡大して示す背面
図、第4図乃至第6図は表示部による信号の表示態様の
各別の例を示すチャート図、第7図は第1の実施例にi
ける表示部の変形例を示す要部拡大背面図、第8図は本
発明カメラの第2の実施例を示すファインダー内部を示
す図、fs9図は本発明カメラの第3の実施例を示すフ
ァインダー内部を示す図、1ijlO図乃至第12図は
本発明カメラの第4の実施例を示すものであり、第1O
図はファインダー内部を示す図、第11図及び第12図
は表示部による信号の表示態様の各別の例を示すもので
あり、それぞれ、その表示状態の時間的変化を(A)か
ら(G)へ順を追って示す概念図、第13図は本発明カ
メラの第5の実施例を示す斜視図、第14図(A)乃至
(I)は音声記録機能を備えた電子カメラによる画像撮
影タイミングに対する音声記録タイミングの各別の例を
示すチャート図である。 符号の説明 l壷#赤カメラ、 8##−表示部、 8′・・・表示部、  11・・拳表示部、16・・会
表示部、 22・・・表示部、IA拳拳拳カメラ、 2
5e・争表示部オフ図 オ8図 第10図 (B)ロロロコロロロロ (C)ロロロロロロロ CD>ロロロ乙ロロロ (E) m乙ロロ目ロロロ CF)口==口口口口 (G)口81E2乙口Z 8!シ、良j、昧り禾す&h回 矛11図 CE>ロコロ=コロロロロ (C)二=ニコロコロロ四口 (D)ロコニコニコZロロロ (E)ロコニコニコロロロロ (F)Th0[mコロロZ口 (G)=コニコニコロロロロ 、ji牙の16111本すオ凝ノ色・田第12図 桝才も旧(第夕のメJ邑例) 第13図
1 to 6 show a first embodiment of the camera of the present invention, FIG. 1 is a perspective view, FIG. 2 is a perspective view seen from a different direction from FIG. 1, and FIG. 3 is a perspective view. 4 to 6 are chart diagrams showing different examples of signal display modes by the display section, and FIG. 7 is a rear view showing the main parts enlarged.
FIG. 8 is a view showing the inside of the finder of the second embodiment of the camera of the present invention, and Figure fs9 is a viewfinder of the third embodiment of the camera of the present invention. The internal views, Figures 1 through 12, show the fourth embodiment of the camera of the present invention.
The figure shows the inside of the finder, and Figures 11 and 12 show different examples of how signals are displayed on the display section. ), FIG. 13 is a perspective view showing the fifth embodiment of the camera of the present invention, and FIGS. 14 (A) to (I) are image capturing timings by an electronic camera equipped with an audio recording function. FIG. 4 is a chart diagram showing different examples of audio recording timing for each. Explanation of symbols: l pot #red camera, 8##-display section, 8'...display section, 11...fist display section, 16...kai display section, 22...display section, IA fist fist camera, 2
5e・Dispute display part off figure Z 8! shi, good j, mairiri wasu &h hikari 11 CE > Locoro = Kororororo (C) 2 = Nicolo Kororo 4 mouths (D) Roco Nico Nico Z Rororo (E) Roco Nico Nico Rorororo (F) Th0 [m Kororo Z mouth ( G) = Koniko Nikororororo, 16,111 pieces of ji fangs, 16111 pieces of color, 12th picture, Masai is also old (example of 16111 pieces of ji fang) Figure 13

Claims (1)

【特許請求の範囲】 記録容量が限られた音声用記録メモリを備えた音声記録
機能を有するカメラにおいて、 音声用記録メモリへの記録開始から所定の時間経過後に
音声記録容量に関する信号を表示する表示部を設けたこ
とを特徴とするカメラ
[Claims] In a camera having an audio recording function and equipped with an audio recording memory with a limited recording capacity, a display that displays a signal regarding the audio recording capacity after a predetermined period of time has elapsed from the start of recording in the audio recording memory. A camera characterized by having a section.
JP60099173A 1985-05-10 1985-05-10 Camera Pending JPS61257087A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099173A JPS61257087A (en) 1985-05-10 1985-05-10 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099173A JPS61257087A (en) 1985-05-10 1985-05-10 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257087A true JPS61257087A (en) 1986-11-14

Family

ID=14240258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099173A Pending JPS61257087A (en) 1985-05-10 1985-05-10 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257087A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269784A (en) * 1985-09-20 1987-03-31 Canon Inc Image pickup device
JPH06105272A (en) * 1992-09-22 1994-04-15 Canon Inc Information signal processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269784A (en) * 1985-09-20 1987-03-31 Canon Inc Image pickup device
JPH0573107B2 (en) * 1985-09-20 1993-10-13 Canon Kk
JPH06105272A (en) * 1992-09-22 1994-04-15 Canon Inc Information signal processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626425B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging program
JP2009081808A (en) Device, method and program for controlling photographing, and photographing apparatus
TW200528903A (en) Image capture device having multiple operation modes and recording medium recorded with mode switching program
JPS61114661A (en) Multi-mode electronic camera
JP2004193635A (en) Image reproducing apparatus
JP2009265269A (en) Illuminator for photography and photographic device
JPS61105177A (en) Image pickup device
JP2006339902A (en) Finder and camera
JPS61257087A (en) Camera
JP2004080285A (en) Digital camera
JP2008136074A (en) Camera and photography program
JP2008199443A (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP2005045544A5 (en)
JPS61277281A (en) Electronic still camera
JP4899982B2 (en) Imaging apparatus, captured image recording method, and program
JPH04255175A (en) Camcorder
JPH07107361A (en) Camcorder
JPH02312451A (en) Electronic still camera
CN201114391Y (en) Single lens viewfinder digital camera with shooting switch function
JP2007266926A (en) Apparatus and method for photographing
JPH0394582A (en) Electronic still camera
JPH02311833A (en) Electronic still camera
JP3240518B2 (en) Still video camera
JP2006180154A (en) Electronic camera with projector, and lighting device for photography with projector
JPH033484A (en) Electronic still camera