JPS61253279A - 小型船舶の船体構造 - Google Patents

小型船舶の船体構造

Info

Publication number
JPS61253279A
JPS61253279A JP9469685A JP9469685A JPS61253279A JP S61253279 A JPS61253279 A JP S61253279A JP 9469685 A JP9469685 A JP 9469685A JP 9469685 A JP9469685 A JP 9469685A JP S61253279 A JPS61253279 A JP S61253279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
rigidity
frp
cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9469685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798508B2 (ja
Inventor
Kotaro Horiuchi
浩太郎 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP60094696A priority Critical patent/JPH0798508B2/ja
Publication of JPS61253279A publication Critical patent/JPS61253279A/ja
Publication of JPH0798508B2 publication Critical patent/JPH0798508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は小型船舶の船体構造の改良に関するものであ
る。
(従来技術) 従来、船体は外板の内側に所定の間隔でフレームが取付
けられてなり、これによって外板自体の剛性および船体
の剛性が保たれるようにしている。
FRP製の船舶においても、フレームの寸法は多少小さ
くなっているが、基本的には同一の構造(フレームによ
る補強構造)となっている。
小型船舶においては、船内空間が小さいためにとくに船
内空間の最大限の利用が要求されるが、外板から船内に
フレームが突出しているために、例えば内装材の取付け
や壁面物入れの設置等の船内空間の利用に際してはこの
フレームが大きな障害となる。
(発明の目的) この発明は、このような従来の課題の解決のためになさ
れたものであり、船体の剛性は充分に確保しながら船内
空間が最大限に利用できる構造を提供するものである。
(発明の構成) この発明は、FRP@の船体において、船体外板をFR
P製板により芯材を挟み付けたサンドインチ構造にする
とともに、船体横断面において船体はV形船底と中間部
が両側に突出した船側板とデツキとからなる閉断面に形
成しているものである。このように船体外板自体を剛性
の大きな構造にするとともに、横断面形状を円形に近い
形状にすることにより剛性を向上させてフレームを設け
る必要をなくし、これによって船内空間が最大限に利用
できるようにしたものである。
(実施例) 第1図および第2図において、船体10はデツキ1と船
底板2と上部船側板3と下部船側板4との各船体外板に
より横断面においてm断面に形成されている。上記各船
体外板はそれぞれFRP製の外側板81と内側板82と
でプラスチックの発泡材からなる芯材8を挟み付けたサ
ンドイッチ構造に構成され、これによって外板自体が剛
性の優れた構造となっている。また船体横断面において
船底板2はV形に形成され、上部船側板3および下部船
側板4は互いの接合部(船側の中間部)が両側に突出し
た形状に形成されている。そしてその突出部に防舷材3
0が取付けられている。
上記防舷材30は船側の最も突出した部分に取付けられ
、これによって防舷材としての機能を良好に発揮すると
ともに、防舷材30に加えられた外力はそれぞれ傾斜し
ている船側板3゜4を介して船体全体に伝達されるよう
にし、防舷材30に加えられる外力に対して強度的に有
利な構成としている。またV形の船底および中央部が突
出した船側からなる全体的に円形に近い断面形状のため
に船体表面積が小さく、船体として最小の部材で最大の
剛性を発揮させることができるようにしている。
また船底板2の中央部は、外側板81が肉厚に構成され
て外側に突出し、内側板82との間に空間が形成されて
キール20が構成されている。船底板2の下側にはスト
ライプ21が形成され、また船底板2と下部船側板4と
の接合部にもチャイン29が形成されている。また船底
板2の内側には左右対称に突起23が形成され、その上
にFRP製の床板22が取付けられ、この床板22が強
度部材として利用されている。すなわち、この床板22
と両船底板2とキール20とによって三角形の閉断面構
造が形成され、これによって船底中央部の剛性が^めら
れ、また船体全体としてもとくに船の長さ方向の剛性が
向上されている。
船体10の船首部には垂直の船首壁5が形成され、船尾
部には垂直の船尾壁6が形成され、これらの間に隔壁7
によって仕切られた船室80が形成されている。各船室
80には、デツキ1の中央部に形成された運転席13内
の開口部70からステップ71により出入りすることが
できるようにしている。また、船底板2と床板22との
間に形成された船底区画には氷収納タンク25が配置さ
れている。
船首部の船首壁5の前側には支持板9が前方に傾斜して
形成され、ここにアンカー90を引上げて係止するよう
にし、その上方にはデツキ1の延長部としてグレーチン
グ91が設けられ、ここから雨水等が落下して支持板9
上の汚れを流すことができるようにしている。また船尾
部の船尾壁6の後側には、第3図に示すように人が船に
乗り降りするためのステップ16が形成され、ここに燃
料タンク12が搭載されるとともに、その後方に一対の
船外機11が取付けられている。この構成においては、
燃料タンク12は、船尾壁6によって船室80と隔離さ
れた位置に配置されているために、燃料の臭いが船室8
0内に入り込まないという利点がある。
第4図(A)は船長を10分割する垂直分割線(第1図
参照)のNo、5における断面、第4図(B)はN00
7の断面をそれぞれ示し、また第4図(C)の右側は垂
直分割線No、10における内側面、左側は外側面それ
ぞれ示し、第4図(D)の左側はN003の断面、右側
はNo、1における断面を示している。これら各部の断
面形状から明らかなように、船室80内はフレームが設
けられていないために、船内空間が最大限に利用され、
船内スペースが非常にゆったりとしている。しかも前記
のように、外板自体がナンドイッチ構造であるためにそ
れ自体の剛性が大きく、また船体断面形状が円形に近い
形状であるために、船体全体としての剛性も充分である
さらにサンドインチ構造の外板では断熱効果が優れてい
るために、船室内を冷暖房する場合にその費用が少なく
てすむという利点もある。また船を停泊させた状態で船
室を使用したいという要求もあり、この場合船は通常の
家屋と異なり外気の影響を受けやすいが、上記のような
断熱性の優れた船体外板で囲まれた船室では、船室内が
蒸し風呂のようになる等の弊害はなく、快適な居住性が
得られる。なお、防舷材30に対応する部分の船内には
棚等を設け、これらによって防舷材30に加えられる外
力に対する補強を行うようにすることが好ましい (発明の効果) 以上説明したように、この発明はFRPIの船体におい
て、船体外板をFRP製板で芯材を挟み付けたサンドイ
ンチ構造にするとともに、船体横断面において船体はV
形船底と中間部が両側に突出した船側板とデツキとから
なるvIJ断面に形成したものであり、船体の剛性は充
分に確保しながら船内空間を最大限に利用でき、また断
熱性の優れた壁構造を有する船室が形成されるようにし
たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す縦断面図、第2図はそ
の垂直分割aNo、5およびN008における船体外板
の断面図、第3図は船尾部の斜視図、第4図は(A)は
垂直分割線No、5、(B)はNO,7、(C)はNo
、10.(D)はNo。 3とN001におけるそれぞれ断面図である。 1・・・デツキ、2・・・船底板、3・・・上部船側板
、4・・・下部船側板、5・・・船首壁、6・・・船尾
壁、7・・・隔壁、8・・・芯材、20・・・キール、
22・・・床板、3゜・・・防舷材、80・・・船室、
81・・・外側板、82・・・内側板。 特許出願人     ヤマハ発動機株式会社代 理 人
     弁理士   小谷悦司同       弁理
士   長1)正向       弁理士   板谷康
夫第  4  図 第  4  図 第  4  図 (ご2 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、FRP製の船体において、船体外板をFRP製板に
    より芯材を挟み付けたサンドイツチ構造にするとともに
    、船体横断面において船体はV形船底と中間部が両側に
    突出した船側板とデツキとからなる閉断面に形成してい
    ることを特徴とする小型船舶の船体構造。
JP60094696A 1985-05-01 1985-05-01 小型船舶の船体構造 Expired - Lifetime JPH0798508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094696A JPH0798508B2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01 小型船舶の船体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094696A JPH0798508B2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01 小型船舶の船体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61253279A true JPS61253279A (ja) 1986-11-11
JPH0798508B2 JPH0798508B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=14117346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094696A Expired - Lifetime JPH0798508B2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01 小型船舶の船体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012197A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 ヤンマー株式会社 レジャー用の小型船舶

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1749822B1 (en) 2005-08-05 2008-10-15 Hybrigenics S.A. Novel cysteine protease inhibitors and their therapeutic applications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114677A (en) * 1979-02-27 1980-09-04 Yamaha Motor Co Ltd Small-sized boat made of fiber reinforced plastic

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114677A (en) * 1979-02-27 1980-09-04 Yamaha Motor Co Ltd Small-sized boat made of fiber reinforced plastic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012197A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 ヤンマー株式会社 レジャー用の小型船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798508B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3435470A (en) Foam-filled boat hull
US4276844A (en) Soft sailboard
US3315284A (en) Boat construction
US3744071A (en) Sectional boat construction
US3871043A (en) Boat structure
US5131348A (en) Composite hull boat with rigid bottom and inflatable tubular buoyancy element
US4092754A (en) Boat interior and cabin design
US20220266951A1 (en) Personal watercraft
US5086725A (en) Unitized recreational boat construction
US2721341A (en) Dual-welt plastic ship
JPS61253279A (ja) 小型船舶の船体構造
US5481998A (en) Recreational boat construction
US4961397A (en) Challenge craft
GB2254052A (en) Inflatable boat with a non-flat rear board
US3663976A (en) Grillage for a boat
US3877095A (en) Expandable boat
US5505153A (en) Vehicle-transportable twin-hulled boats
US3063069A (en) Boat construction
US3348246A (en) Boat structure
JP3325790B2 (ja) 船艇の船体補強構造
US3221351A (en) Boat hull construction
GB2050256A (en) Improvements in and relating to the construction of boat hulls
JP2702916B2 (ja) 競漕艇
JPH0321351Y2 (ja)
JPS6358158B2 (ja)