JPS61250751A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPS61250751A
JPS61250751A JP9124785A JP9124785A JPS61250751A JP S61250751 A JPS61250751 A JP S61250751A JP 9124785 A JP9124785 A JP 9124785A JP 9124785 A JP9124785 A JP 9124785A JP S61250751 A JPS61250751 A JP S61250751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
latch
bits
bit
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9124785A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0584534B2 (en
Inventor
Yoshiyuki Takagi
高木 善之
Tetsuhiko Kaneaki
哲彦 金秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9124785A priority Critical patent/JPS61250751A/en
Publication of JPS61250751A publication Critical patent/JPS61250751A/en
Publication of JPH0584534B2 publication Critical patent/JPH0584534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve remarkably the utilizing efficiency of a ROM by dividing a data into a high-order bit and a low-order bit and storing the low-order bit into the ROM as one word in the lump. CONSTITUTION:In taking an address where the high-order M-bit and the low- order (N-M)-bit of the i-th word of a data are stored in a memory device as Ai and Bi respectively, the data is stored in the memory device in the relation of Bi=[W/2+(N-M)/M.Ai], where [ ] indicates a Gauss' symbol. The address Bi is formed by shifting the address Ai right by [logz(N/(N-M))] bits and giving '1' to at least one bit including the most significant bit by an address forming device. The low-order bit is stored in the ROM as one word in the lump so as to improve remarkably the utilizing efficiency of the ROM.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は情報処理装置に係り、特にメモリを読み出し、
読み出したデータに基づいて種々の処理を行うものに関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Field of Application) The present invention relates to an information processing device, and particularly to an information processing device that reads a memory,
It relates to things that perform various processes based on read data.

(従来の技術) 近年情報処理装置は半導体技術の進歩に相俟って高度な
処理を行うようになっている。このような情報処理装置
は例えばワンチップマイクロプロセッサ(以下マイコン
と称す)がある。
(Prior Art) In recent years, information processing devices have come to perform sophisticated processing along with advances in semiconductor technology. An example of such an information processing device is a one-chip microprocessor (hereinafter referred to as a microcomputer).

ブロック図を第14図に示し動作を説明する。A block diagram is shown in FIG. 14, and the operation will be explained.

プログラムカウンタ1により発生されるアドレス情報に
従ってROM2が読み出される。 ROM2は通常イン
ストラクションROMと呼ばれ、予めマイコンにて行う
べき命令が格納されている。 ROM2より出力される
データに基づき、AlO2,RAM4. l105が所
定のタイミングで所定のデータのやりとりを行い情報処
理を行う。例えば、インテル社のマイコン8049がこ
れに相当する。インテル8049においては、ROM2
の読み出しは8ビット単位で行われ、短い命令は8ビッ
ト、長い命令は16ビットとなっており、この場合には
連続する2ワードのデータを読み出すようになっている
The ROM 2 is read out according to the address information generated by the program counter 1. The ROM 2 is usually called an instruction ROM and stores in advance instructions to be executed by the microcomputer. Based on the data output from ROM2, AlO2, RAM4. The l105 exchanges predetermined data at a predetermined timing and performs information processing. For example, Intel's microcomputer 8049 corresponds to this. In Intel 8049, ROM2
Reading is performed in units of 8 bits, with 8 bits for short instructions and 16 bits for long instructions. In this case, two consecutive words of data are read.

(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の構成においては、仮に必要なデー
タ長が例えば12ビットでよい場合においても16ビッ
ト分のデータを読むことになる。逆に言えば、ROM2
において、12ビットのデータが格納されている場合に
は4ビットが無駄となっていることになる。
(Problems to be Solved by the Invention) However, in the above configuration, even if the required data length is, for example, 12 bits, 16 bits of data will be read. Conversely, ROM2
In this case, when 12 bits of data are stored, 4 bits are wasted.

本発明は上記問題点に鑑み、ROMの使用効率を上げた
情報処理装置を提供するものである。
In view of the above problems, the present invention provides an information processing device that improves the efficiency of ROM usage.

(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため1本発明は。(Means for solving problems) One aspect of the present invention is to solve the above problems.

データの第1番目のワードのデータの上位Mビットと下
位(N−M)ビットが上記記憶装置に格納されているア
ドレスを各々AiとBiとすると、但し[]はガウス記
号であり、[]内の数値の整数部を表す。
Let Ai and Bi be the addresses where the upper M bits and lower (NM) bits of the first word of data are stored in the storage device, respectively, where [] is a Gaussian symbol, and [] Represents the integer part of the number in .

の関係で上記データが格納されている記憶装置を有し。It has a storage device in which the above data is stored.

上記アドレスBiは上記アドレスAiを。The above address Bi is the above address Ai.

ビットだけ右シフトして且つ最上位を含む少なくとも1
ビットに1を付与することによって作成するアドレス作
成器を有するものである。
At least 1 bit shifted right and including the most significant bit
It has an address generator that creates an address by adding 1 to a bit.

(作用) 本発明は上記した構成によってデータを上位ビットと下
位ビットに分け、下位ビットをまとめてlワードとして
ROMに格納する。これにより利用されないビットが少
なく或いは全くなくなるため。
(Operation) The present invention uses the above-described configuration to divide data into upper bits and lower bits, and stores the lower bits together in the ROM as an l word. This results in fewer or no unused bits.

ROMの利用効率を著しく向上させることができる。ROM utilization efficiency can be significantly improved.

(実施例) 以下図面に基づき本発明の一実施例を説明する。(Example) An embodiment of the present invention will be described below based on the drawings.

第1図は本発明による情報処理装置を電子楽器に用いた
場合のブロック図である。この第1図を説明すると、1
−1は鍵盤である。1−2はタブレットであり5本電子
楽器より出力される楽音の音色の選択を指示する操作部
である。1−3は効果スイッチであり、楽音に対する各
種の効果の制御1例えばヴイブラート、トレモロ等の効
果のオン・オフを指示するスイッチである。■−4はマ
イコン(マイクロコンピュータ)であり5例えばインテ
ル社のマイコン8049等が相当する。1−5は楽音発
生部であり、マイコン1−4より与えられた制御信号に
基づいて波形演算、周波数演算を行う。1−6はデータ
バンクであり、楽音発生部1−5にて使用する波形デー
タやエンベロープデータが格納されているROM (読
出専用メモリ)である、1−7はフィルタであり、楽音
発生部1−5より出力される楽音信号の折り返しノイズ
を除去する。1−8はスピーカである。
FIG. 1 is a block diagram when the information processing device according to the present invention is used in an electronic musical instrument. To explain this Figure 1, 1
-1 is a keyboard. Reference numeral 1-2 is a tablet, and is an operation section for instructing the selection of tones of musical tones output from five electronic musical instruments. Reference numeral 1-3 denotes an effect switch, which controls various effects on musical tones 1, such as turning on/off effects such as vibrato and tremolo. (2)-4 is a microcomputer, and 5 corresponds to, for example, Intel's microcomputer 8049. Reference numeral 1-5 denotes a musical tone generating section, which performs waveform calculations and frequency calculations based on control signals given from the microcomputer 1-4. Reference numeral 1-6 is a data bank, which is a ROM (read-only memory) that stores waveform data and envelope data used in the musical tone generator 1-5. Reference numeral 1-7 is a filter, which is a ROM (read-only memory) that stores waveform data and envelope data used in the musical tone generator 1-5. -5 removes the aliasing noise of the musical tone signal output from the 5. 1-8 are speakers.

次に第1図(イ)に示す電子楽器の動作を説明する。マ
イコン1−4は内部に予め書き込まれた命令に従って、
鍵盤1−1.タブレット1−2、効果スイッチ1−3の
状態を順次検索する。またマイコン1−4は鍵盤1−1
における鍵の0N10FFの状態に基づいて押圧されて
いる鍵のコードを楽音発生部1−5の複数のチャンネル
に割り当てる割り当て信号を送出するとともに、タブレ
ット1−2、効果スイッチ1−3の状態に応じて制御デ
ータを送出する。楽音発生部1−5においては、マイコ
ン1−4より送出される割り当て信号及びその他の制御
信号を内部のレジスタに取り込み、これらの信号に基づ
いてデータバンク1−6より必要な波形データ、エンベ
ロープデータを読み出しながら楽音信号の合成を行う。
Next, the operation of the electronic musical instrument shown in FIG. 1(a) will be explained. The microcontrollers 1-4 follow the instructions written inside them in advance.
Keyboard 1-1. The states of the tablet 1-2 and the effect switch 1-3 are sequentially searched. Also, the microcomputer 1-4 is the keyboard 1-1
It sends an assignment signal that allocates the chord of the pressed key to a plurality of channels of the musical tone generator 1-5 based on the 0N10FF state of the key, and also sends out an assignment signal that allocates the chord of the pressed key to a plurality of channels of the musical tone generator 1-5 based on the state of the tablet 1-2 and the effect switch 1-3. and sends control data. In the musical tone generating section 1-5, the assignment signal and other control signals sent from the microcomputer 1-4 are taken into internal registers, and based on these signals, necessary waveform data and envelope data are generated from the data bank 1-6. The musical tone signal is synthesized while reading out.

この楽音発生部1−5において合成された楽音信号は、
フィルタ1−7を通してスピーカ1−8へと送られ楽音
を発生する。
The musical tone signal synthesized in this musical tone generating section 1-5 is
The signal is sent through a filter 1-7 to a speaker 1-8 to generate musical tones.

第1図(ロ)にマイコン1−4より楽音発生部1−5へ
データを転送する場合のタイミング図を示す。また、第
1表にマイコン1−4より楽音発生部1−5へ送出する
データの内容を示す。第1表において。
FIG. 1(b) shows a timing diagram when data is transferred from the microcomputer 1-4 to the tone generator 1-5. Further, Table 1 shows the contents of data sent from the microcomputer 1-4 to the tone generator 1-5. In Table 1.

NODはノートオクターブデータであり、ノートデータ
NDとオクターブデータOCT及びキーオンデータKo
nより成っている。その具体的な内容は第2表にNOD
のビット構成が示してあり、第3表にノートデータNO
と音名との対応が示してあり、第4表にオクターブデー
タOCTと音域との対応が示しである。即ち仮に楽音発
生部1−5に対しG#というノートの第6オクターブの
音(以下G#6と略す)をチャンネル1より出力したい
時には第1図(ロ)におけるアドレスとして00000
001 、データとして10011110をマイコン1
−4より送出することになる。
NOD is note octave data, and note data ND, octave data OCT, and key-on data Ko
It consists of n. The specific details are shown in Table 2.
Table 3 shows the bit configuration of note data NO.
Table 4 shows the correspondence between octave data OCT and pitch range. That is, if you want to output the 6th octave tone of the note G# (hereinafter abbreviated as G#6) to the musical tone generator 1-5 from channel 1, the address in FIG. 1 (b) is 00000.
001, 10011110 as data to microcontroller 1
-4 will be sent.

次に、PDDはピッチデチューンデータであり調律をず
らすための8 bitのデータである。PDDは2の補
数表示にて表されており、可変範囲は−128〜+12
7の256通りである。RLDはリリースデータで、キ
ーオフ後の減衰特性を制御する4 bitのデータであ
る。VOLはボリュームフラグであり、このビットを′
1″にすると後述のボリュームデータVLDに応じて楽
音発生部1−5からの楽音信号の出力レベル制御を可能
にするものである。 DMPはダンパフラグであり、ピ
アノタイプエンベロープの場合のキーオフ後の減衰を急
速な減衰にせしめるフラグであり、DMP=1の時に機
能する。 SQLはソロフラグであり、他のチャンネル
と同音名の楽音がアサインされた時にそのチャンネルの
発生している楽音とこれから発生しようとしている楽音
の位相特性を合わすか否かを選択するフラグであり。
Next, PDD is pitch detune data, which is 8-bit data for shifting the tuning. PDD is expressed in two's complement notation, and the variable range is -128 to +12.
There are 256 ways of 7. RLD is release data, which is 4-bit data that controls the attenuation characteristic after key-off. VOL is the volume flag, and this bit is set to '
When set to 1'', it is possible to control the output level of the musical tone signal from the musical tone generating section 1-5 in accordance with the volume data VLD described later.DMP is a damper flag, which controls the attenuation after key-off in the case of a piano type envelope. This is a flag that causes rapid attenuation, and functions when DMP = 1. SQL is a solo flag, and when a musical tone with the same note name as another channel is assigned, the musical tone that is occurring in that channel and the tone that is about to be generated are This is a flag that selects whether or not to match the phase characteristics of the musical tones.

5QL=1の時には位相合わせをキャンセルする。When 5QL=1, phase matching is canceled.

TABはタブレットデータであり、第1図におけるタブ
レット1−2により指定されるデータがこの5bitに
入る。PEはピッチエクステントフラグで、このビット
を′1”にしたチャンネルにはピッチエクステントがか
かる。VLDはボリュームデータであり、前述のボリュ
ームフラグVOLとともにチャンネルから出力される楽
音のレベルを8 bitの細かさで制御する。なお、こ
れら一連のデータはすべてチャンネルごとに独立に設定
できるものである。
TAB is tablet data, and the data specified by tablet 1-2 in FIG. 1 is stored in these 5 bits. PE is a pitch extent flag, and a pitch extent is applied to the channel for which this bit is set to '1'.VLD is volume data, and together with the volume flag VOL mentioned above, the level of the musical tone output from the channel is determined in 8-bit detail. This series of data can all be set independently for each channel.

次に、楽音発生部1−5における演算シーケンスについ
て説明する。
Next, the calculation sequence in the tone generating section 1-5 will be explained.

第5表及び第6表に楽音発生部1−5の演算シーケンス
を示す。本楽音発生部1−5においては、短い演算サイ
クルでより多くのデータ処理を行うために演算シーケン
スがイニシャルモード、ノーマルモードの2つのモード
を有し、更に上記両モードがそれぞれロングシーケンス
、ショートシーケンスに分かれている。また、イニシャ
ルモードショートシーケンス及びノーマルモードロング
シーケンスはそれぞれEVEN、 ODDの2つの状態
を有している。
Tables 5 and 6 show the calculation sequences of the tone generator 1-5. In this musical tone generating section 1-5, the calculation sequence has two modes, an initial mode and a normal mode, in order to process more data in a short calculation cycle, and furthermore, the above two modes are a long sequence and a short sequence, respectively. It is divided into Furthermore, the initial mode short sequence and normal mode long sequence each have two states: EVEN and ODD.

イニシャルモードはマイコン1−4が楽音発生部1−5
に対して新たな楽音の発生を命令した際に楽音発生部1
−5におけるマイコン1−4より指定されたチャンネル
について種々のレジスタ等の初期設定を行うモードであ
りロングシーケンスより開始され、ショートシーケンス
を2回行った後ノーマルモードに入る。このイニシャル
モードにおける2回のショートシーケンスについて1回
目がODD。
In the initial mode, the microcomputer 1-4 is connected to the musical tone generator 1-5.
When a command is given to generate a new musical tone, the musical tone generating section 1
This is a mode for initializing various registers, etc. for the channel specified by the microcomputer 1-4 in -5.It starts with a long sequence, and after performing a short sequence twice, it enters the normal mode. The first of the two short sequences in this initial mode is ODD.

2回目がEVENのショートシーケンスとなる。このイ
ニシャルモード終了後、ノーマルモードに移るが、ショ
ートシーケンス6回の後ロングシーケンス1回がくるこ
とになる。
The second time will be the EVEN short sequence. After this initial mode ends, the mode shifts to normal mode, where one long sequence comes after six short sequences.

本実施例では各チャンネル毎に、独立した2系統の波形
と独立した2系統のエンベロープとを掛は合わせるよう
になっており、更にピッチの細かな調整機能をも有して
いるが、これらの演算処理を時分割で8チャンネル分行
うためには多大な演算ステップが必要となる。そこで短
いサイクルで演算しないといけないものをショートシー
ケンスとし、演算頻度の低いもの、つまり長いサイクル
で演算してもよいものをロングシーケンスとする。
In this embodiment, two independent waveforms and two independent envelopes are multiplied together for each channel, and it also has a fine pitch adjustment function. In order to perform arithmetic processing for eight channels in a time-sharing manner, a large number of arithmetic steps are required. Therefore, short sequences are those that must be computed in short cycles, and long sequences are those that are infrequently computed, that is, those that can be computed in long cycles.

そしてショートシーケンスの間にロングシーケンスを挿
入することにより演算の効率化を図っている。
By inserting long sequences between short sequences, calculation efficiency is improved.

第1図(ハ)にショートシーケンス、ロングシーケンス
のタイミング図を示す、第1図(ハ)に示すとおり、シ
ョートシーケンス(0)〜(10)の11のタイムスロ
ットより成っており、ロングシーケンスは(11)〜(
19)の9のタイムスロットより成っている0個々のタ
イムスロットは250nsであり、4分割されてψ1.
ψ3のノンオーバーラツプの2相クロツクとともに全体
のシステムが動作している。
Figure 1 (C) shows the timing diagram of the short sequence and long sequence. As shown in Figure 1 (C), the short sequence consists of 11 time slots (0) to (10), and the long sequence (11)~(
19) consists of 9 time slots, each time slot is 250 ns, and is divided into 4 and divided into ψ1.
The entire system operates with a non-overlapping two-phase clock of ψ3.

ショートシーケンスとロングシーケンスの関係は。What is the relationship between short sequences and long sequences?

ショートシーケンスがチャンネル0からチャンネル7ま
で8回くり返されるごとに1チャンネル分のロングシー
ケンスが入る。故に1例えばチャンネル3のショートシ
ーケンスは11X8+9の97タイムスロツトごとに1
回、ロングシーケンスは97×8の776タイムスロツ
トごとに1回の割で現われることになる。更に、ノーマ
ルモードのロングシーケンスにはEVENとODDの2
つの状態があるため、?76X2の1552タイムスロ
ツトを周期としてシステムが動作しているものである。
Every time the short sequence is repeated eight times from channel 0 to channel 7, a long sequence for one channel is inserted. Therefore, 1 For example, the short sequence on channel 3 is 1 every 97 timeslots of 11X8+9.
The long sequence will appear once every 776 timeslots (97×8). In addition, there are two long sequences in normal mode: EVEN and ODD.
Because there are two states? The system operates on a cycle of 1552 time slots of 76x2.

次に、第5表及び第6表に基づいて個々の演算シーケン
スについて説明する。前述のように、楽音発生部1−5
は新たな押鍵によりイニシャルモードロングシーケンス
より開始するようになっているのでイニシャルモードロ
ングシーケンスよりタイムスロット別に説明を行う。
Next, individual calculation sequences will be explained based on Tables 5 and 6. As mentioned above, the musical tone generator 1-5
Since this starts from the initial mode long sequence when a new key is pressed, we will explain each time slot starting from the initial mode long sequence.

加n (13) PDD  +  PHI) → PDR(1
5)     O→ TRI (16)    O→ TR2 (17)     O−*  ZRI (18)     O→ ZR2 タイムスロット(13)の意味するところは、PDDと
いうレジスタの内容とPROというレジスタの内容を加
算してPDRというレジスタに格納するということであ
る。タイムスロット(15)〜(18)は、TRI。
+ (13) PDD + PHI) → PDR (1
5) O→ TRI (16) O→ TR2 (17) O-* ZRI (18) O→ ZR2 The meaning of time slot (13) is to add the contents of the register PDD and the contents of the register PRO. This means that it is stored in a register called PDR. Time slots (15) to (18) are TRI.

TR2,ZRI、 ZR2というレジスタにOを書き込
むということである。
This means writing O to the registers TR2, ZRI, and ZR2.

データバンク み し く12)    wTD −+ HAD  4 HAD
(14)    HAD 4 C0NT 4 C0NT
、 DIFI(16)〜(17) HAD 4 STE
  4 EARIこれらの意味するところは、左端にあ
るデータ(例えばタイムスロット(14)ならばHAD
というデータ)をアドレスとしてデータバンク1−6よ
り中央に記載のC0NTというデータを読み出し、右端
にある名前・のレジスタC0NT及びDIFIに格納す
るということである。
Data Bank Mishiku 12) wTD −+ HAD 4 HAD
(14) HAD 4 C0NT 4 C0NT
, DIFI(16)~(17) HAD 4 STE
4 EARI What these mean is that if the data on the left end (for example, time slot (14)) is HAD
The data C0NT written in the center is read out from the data bank 1-6 using the address (data) as an address, and is stored in the register C0NT and DIFI with the name at the right end.

(1)  PDR+ JD  L、B、 ; O→ER
2/1(3) ORG +OCT + 1−* VB2
−eΔvAR(4)  D、B、 + EARI→EA
R2(6)0    →IIIRI (8)     O−4ER1 (9)     O−4WE2 (10)    O−+ IIEI、 llR2タイム
スロット(1)における0−4ER2/1はシゴートシ
ーケンス1回目即ちODD時にはER2,2回目即ちE
VEN時にはERIというレジスタにOを書き込むこと
を意味する。またり、8.とは、PDR+ JDの演算
結果をレジスタに格納せずに、Lパス(後述)を介して
乗算部(後述)に送出することを意味する。タイムスロ
ット(3)においては、演算結果を4度WE2というレ
ジスタに格納した後デコードしてΔWARに格納するこ
とを意味する。タイムスロット(4)における0、B、
は、後述のデータバンク読み出し部によって得られる値
をレジスタ等を介さすDバス(後述)を介して加算器に
送出することを意味する。
(1) PDR+ JD L, B, ; O→ER
2/1(3) ORG +OCT + 1-* VB2
−eΔvAR(4) D, B, + EARI→EA
R2(6)0 →IIIRI (8) O-4ER1 (9) O-4WE2 (10) O-+ IIEI, 0-4ER2/1 in llR2 time slot (1) is ER2 at the first time of the shift sequence, that is, ODD, 2nd time i.e. E
At the time of VEN, it means writing O to a register called ERI. Again, 8. This means that the PDR+JD operation result is not stored in a register, but is sent to a multiplier (described later) via an L path (described later). In time slot (3), it means that the calculation result is stored four times in the register WE2, then decoded and stored in ΔWAR. 0, B in time slot (4),
means to send a value obtained by a data bank reading unit (described later) to an adder via a D bus (described later) via a register or the like.

上記のC,B、は、加算部にて得られた結果をレジスタ
を介さずに乗算部に直接入力することを意味しこの場合
においてはタイムスロット(1)にて得られたPDlt
 + JDの演算結果を意味する。
The above C and B mean that the result obtained in the addition section is input directly to the multiplication section without going through the register, and in this case, the PDlt obtained in time slot (1)
+ means the calculation result of JD.

−一タバンク み し く1)    IIAD→ ΔSTf!→A、B。- One tabankomishi 1) IIAD → ΔSTf! →A, B.

(3)〜(4) EARI/2→El/2→ ΔTl/
2.ΔEl/2゜ΔZl/2 (6)〜(7)HAD  4  STW/ΔSTw −
+  STW/υARここでタイムスロット(1)のA
、B、は、データバンク読み出しによって得られた値を
レジスタ等を介ざすに直接加算部のA入力へ入力するこ
とを意味する。また、タイムスロット(6)〜(7)の
STV/ΔS丁+1−+STw/vARは、ショートシ
ーケンス1回目即ち000時にはSTvというデータを
読み出してSTVというレジスタに格納し、2回目即ち
EVEN時にはΔSTwというデータを読み出してWA
Rというレジスタに格納することを意味する。
(3) ~ (4) EARI/2 → El/2 → ΔTl/
2. ΔEl/2゜ΔZl/2 (6) to (7) HAD 4 STW/ΔSTw −
+ STW/υAR where A of time slot (1)
, B means that the value obtained by reading the data bank is input directly to the A input of the adder via a register or the like. In addition, STV/ΔS+1−+STw/vAR of time slots (6) to (7) is such that at the first time of the short sequence, that is, 000, the data STv is read out and stored in the register STV, and at the second time, that is, EVEN, the data is ΔSTw. Read data and WA
This means that it is stored in a register called R.

次にノーマルモードについて説明する。Next, the normal mode will be explained.

ノーマルモードショートシーケンス 第6表において牢印のついている箇所は、ノートクロッ
クが発生した後の事始のショートシーケンスのみでその
演算が行われるものであり、この動作を制御するフラグ
を計算要求フラグCLRQと呼ぶことにする。
In the normal mode short sequence table 6, the parts marked with a red mark are those whose calculations are performed only in the short sequence that starts after the note clock is generated, and the flag that controls this operation is set to the calculation request flag CLRQ. I'll call you.

迦Jl (1)  1IE2  +  WE!1     4 
 L、B。
迦Jl (1) 1IE2 + WE! 1 4
L,B.

(2)  STV  +  WAR−+D、B、  、
 B、B。
(2) STV + WAR-+D, B, ,
B, B.

(3)  ZRI  + ΔZl     4ZR1(
4)  DIFI  +  C,B、     → D
、B。
(3) ZRI + ΔZl 4ZR1(
4) DIFI + C, B, → D
,B.

(5)  ERI  + ΔEl  + Ci −4E
RI(6)  ZR2+ ΔZ2     →ZR2(
7)  MAR+ ΔIt!AR4VAR*(8)  
ER2+ ΔE2 + Ci −+ ER2(9)  
 FR+  CDR−4CDR拳ここで、タイムスロッ
ト(1)のり、B、は、演算結果をレジスタを介さず直
接乗算部へ入力することを意味する。タイムスロット(
2)のり、B、、 B、B、は同様に演算結果を直接デ
ータバンク読み出し部及び加算部のB入力へ入力するこ
とを意味する。タイムスロット(4)におけるC、B、
は、加算部の演算結果をレジスタを介さずに直接入力す
ることを意味し、この場合はタイムスロット(2)にお
けるSTV + wARの演算結果が入力される。また
、0.B。
(5) ERI + ΔEl + Ci −4E
RI(6) ZR2+ ΔZ2 →ZR2(
7) MAR+ ΔIt! AR4VAR*(8)
ER2+ ΔE2 + Ci −+ ER2(9)
FR+ CDR-4CDR Fist Here, the time slot (1), B, means that the calculation result is directly input to the multiplication section without going through the register. Time slot (
2) Nori, B, B, B similarly means that the calculation result is directly input to the B input of the data bank reading section and addition section. C, B in time slot (4),
means that the calculation result of the adder is directly input without going through a register, and in this case, the calculation result of STV + wAR in time slot (2) is input. Also, 0. B.

はその演算結果を直接データバンク読み出し部へ入力す
ることを意味する。タイムスロット(5)及び(8)の
Ciは、それぞれタイムスロット(3)及び(6)にお
ける演算のくり上り(キャリー)を加えるという意味で
ある。
means that the calculation result is directly input to the data bank reading section. Ci in time slots (5) and (8) means adding the carry of operations in time slots (3) and (6), respectively.

見1里 (1)〜(3)  VH2+  ER24VE2m(4
)〜(6)  C,B、 X CN  →(DAC)(
7) 〜(9)  WRI X ERI  −+ VE
1*ここで、タイムスロット(4)〜(6)のC,B、
とは加算部の出力をレジスタ等を介さず直接乗算部へ入
力することを意味する。この場合は、タイムスロット(
1)のVH2+ wEIの演算結果に相当する。また(
DAC)とあるのは、この演算結果をDAC(OAコン
バータ;後述)に入力することを表す。
Mi 1ri (1) ~ (3) VH2+ ER24VE2m (4
) ~ (6) C, B, X CN → (DAC) (
7) ~(9) WRI X ERI −+ VE
1*Here, C, B of time slots (4) to (6),
means that the output of the adder is directly input to the multiplier without going through a register or the like. In this case, the timeslot (
This corresponds to the calculation result of VH2+wEI in 1). Also(
DAC) indicates that this calculation result is input to a DAC (OA converter; described later).

データバンク み し く4) 〜(5)  C,B、  −+  11  →
WR1*(7) 〜(8)  C,B、  +  +1
1  →VR2*ここで、タイムスロット(4)〜(5
)のC,B、は加算部の演算結果を直接データバンク読
み出し部へ入力してデータバンク1−6のアドレスとす
ることを意味し、この場合は加算部におけるタイムスロ
ット(2)の5TII + vARの演算結果に相当す
る。タイムスロット(7)〜(8)のC,B、も同様に
タイムスロット(4)ノDIFI + (STw+ M
AR)ノ演算結果に相当する。
Data Bank Beautiful 4) ~(5) C, B, -+ 11 →
WR1*(7) ~(8) C, B, + +1
1 → VR2*Here, time slots (4) to (5
) means that the calculation result of the adder is directly input to the data bank reading unit and used as the address of data bank 1-6, and in this case, 5TII + of time slot (2) in the adder. This corresponds to the calculation result of vAR. Similarly, time slots (7) to (8) C and B are also equal to time slot (4) DIFI + (STw+M
This corresponds to the operation result of AR).

(13)ΔTl/2 +TRI/2    →TRI/
2(14)  PDR+  JD          
  −)  L、B。
(13)ΔTl/2 +TRI/2 →TRI/
2(14) PDR+ JD
-) L, B.

(15)  ΔEARI/2 + EARI/2 + 
Ci→EARI/2(16)  PDD  +  PE
D           −4PDRここで、タイムス
ロット(14)のり、B、は、加算部の演算結果即ちP
DR+ JDの値をレジスタを介さず直接乗算部へ入力
することを意味する。タイムスロット(15)のCiは
タイムスロット(13)の演算を行った結果生じるくり
上り(キャリー)を意味する。
(15) ΔEARI/2 + EARI/2 +
Ci → EARI/2 (16) PDD + PE
D-4PDRHere, time slot (14), B, is the calculation result of the adder, that is, P
This means that the value of DR+JD is input directly to the multiplication section without going through a register. Ci in time slot (15) means a carry resulting from the operation in time slot (13).

米見皿 (16)〜(18)  CN + C,B、→FRここ
で、C,B、は加算部における演算結果をレジスタを介
さず直接乗算部へ入力することを意味し、この場合は加
算部タイムスロット(14)におけるPDR+ JDの
演算結果が入力される。
Rice plate (16) to (18) CN + C, B, → FR Here, C, B means that the calculation result in the addition section is directly input to the multiplication section without going through a register, and in this case, The calculation result of PDR+JD in the adder time slot (14) is input.

データバンク み し。Look at the data bank.

(14)〜(15)  EAR2/1→E2/1→ Δ
T2/1゜AE2/1. AZ2/1 ここで、2/1というのは、奇数回目、即ち000時に
は2(例えばR2/1ならばR2)、偶数回目、即ちE
VEN時には1(同E1)トなることを意味し、EVE
N、ODDで別のデータを読み出し、別のレジスタへ格
納することを意味する。
(14) ~ (15) EAR2/1→E2/1→ Δ
T2/1°AE2/1. AZ2/1 Here, 2/1 means 2 at the odd numbered time, that is, 000 (for example, R2 for R2/1), and 2 at the even numbered time, that is, E
At VEN, it means 1 (E1), and EVE
N, ODD means reading another data and storing it in another register.

第2図は第1図(イ)における楽音発生部1−5の詳細
な図である。まずこの図を用いて各ブロックの機能の概
略を説明すると、2−1はマスタクロックであり、ここ
ではf =8.00096MHzのものを用いている。
FIG. 2 is a detailed diagram of the musical tone generator 1-5 in FIG. 1(A). First, the functions of each block will be briefly explained using this figure. 2-1 is a master clock, and here the one with f = 8.00096 MHz is used.

2−2はシーケンサ(以下SEQと称す)であり、マス
タクロック2−1によるクロック信号を分周し。
2-2 is a sequencer (hereinafter referred to as SEQ) which divides the frequency of the clock signal generated by the master clock 2-1.

楽音発生部1−5全体におけるシーケンス信号(以下S
Q倍信号称す)及び各種制御信号を発生する。2−3は
マイコンインターフェース部(以下UCIFと称す)で
あり、第1表にて示される各種データをマイコン1−4
が楽音発生部t−Sとは非同期で送出しているが、この
データを取り込み、SEQにより発生されるSQ倍信号
の同期をとる回路である。更にフラグKonによりイニ
シャルモード、ノーマルモードのモード切りかえを指示
するフラグINrを発生する。
Sequence signal (hereinafter referred to as S) in the entire musical tone generating section 1-5
It generates a Q-fold signal) and various control signals. 2-3 is a microcomputer interface unit (hereinafter referred to as UCIF), which transfers various data shown in Table 1 to the microcomputer 1-4.
Although this data is sent out asynchronously with the musical tone generator t-S, this circuit takes in this data and synchronizes the SQ multiplied signal generated by SEQ. Furthermore, a flag INr for instructing mode switching between the initial mode and the normal mode is generated by the flag Kon.

2−4は比較レジスタ部(以下CDRと称す)であり、
前記演算シーケンスで示したレジスタCDI 8チャン
ネル分とマスタクロックを順次分周して得た10ビット
の分局信号とを比較し、8チャンネル分のノートクロッ
クと計算要求フラグCLRQを発生する。
2-4 is a comparison register section (hereinafter referred to as CDR);
The 8 channels of the register CDI shown in the calculation sequence are compared with the 10-bit branch signal obtained by successively dividing the master clock, and note clocks for 8 channels and calculation request flag CLRQ are generated.

2−5はランダムアクセスメモリ部(以下メモリと称す
)で、楽音発生部1−5内で行われる種々の演算結果を
記憶する。2−6はフルアダ一部(以下FAと称す)で
あり、各種データの加算を行う16ビットのフルアダー
を内蔵している。2−7は乗算部(以下MPLYと称す
)であり、 (2の補数の12bit) X (絶対値10bit)
の演算を行う乗算器を有している。2−8はデジタルア
ナログコンバータ(以下DACと称す)であり。
Reference numeral 2-5 denotes a random access memory section (hereinafter referred to as memory) which stores the results of various calculations performed within the musical tone generating section 1-5. 2-6 is a part of a full adder (hereinafter referred to as FA), which includes a 16-bit full adder for adding various data. 2-7 is a multiplication part (hereinafter referred to as MPLY), (12 bits of 2's complement) X (absolute value 10 bits)
It has a multiplier that performs calculations. 2-8 is a digital-to-analog converter (hereinafter referred to as DAC).

MPLY2−7より出力されるデジタルの楽音データを
アナログの楽音データに変換する。2−9はアナログバ
ッファメモリ部(以下ABMと称す)で、 DAC2−
8よりマシンサイクル周期で発生される楽音データをC
DR2−4により発生されるノートクロックによる音程
同期への変換を行う、 ABM2−9の機能及び構成は
特開昭59−214091号公報に示されているアナロ
グバッファメモリと同様のものである。 2−10は入
出力回路部(以下I10と称す)であり、データバンク
1−6ヘアドレス信号を送出し、そのアドレス信号に対
応した波形データ、エンベロープデータの読み出しを行
い、必要に応じて読み出したデータのデータ変換を行う
、 2−11はマトリックススイッチ部(以下MS警と
称す)であり、IJCIF2−3、CDR2−4、メモ
リ2−5に接続された横方向のパスライン(HA 。
Digital musical tone data output from MPLY2-7 is converted into analog musical tone data. 2-9 is an analog buffer memory section (hereinafter referred to as ABM), and DAC2-
Musical tone data generated at machine cycle intervals from 8 is C.
The function and structure of the ABM 2-9, which performs the conversion to pitch synchronization using the note clock generated by the DR 2-4, are similar to the analog buffer memory disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-214091. 2-10 is an input/output circuit unit (hereinafter referred to as I10), which sends an address signal to the data bank 1-6, reads out waveform data and envelope data corresponding to the address signal, and reads out the data as necessary. 2-11 is a matrix switch unit (hereinafter referred to as MS) which performs data conversion of the stored data, and a horizontal path line (HA) connected to IJCIF 2-3, CDR 2-4, and memory 2-5.

JIB、 HC,HD、 HE、 HLの各パス)とF
A2−6、阿PLY2−7、Ilo 2−10へ接続さ
れている縦方向のパスライン(A、B、C,D、Lの各
バス)とを、SQ倍信号応じて接続する回路である。こ
れらの回路により第5表及び第6表に示す演算シーケン
スを実行するものである。
JIB, HC, HD, HE, HL paths) and F
This is a circuit that connects the vertical path lines (A, B, C, D, and L buses) connected to A2-6, Aply2-7, and Ilo2-10 according to the SQ multiplication signal. . These circuits execute the operation sequences shown in Tables 5 and 6.

次に個々のブロックについて説明する。Next, individual blocks will be explained.

第4図は第2図における5EQ2−2の詳細図である。FIG. 4 is a detailed diagram of 5EQ2-2 in FIG. 2.

4−1はカウンタであり、マスタクロックを分周し、第
1図(ハ)に示す種々のタイミング信号を発生する。 
TSは第1図(ハ)におけるタイムスロットを表す信号
であり、CI(Cはチャンネルコードであり、第1図(
ハ)におけるチャンネルの番号を表わす信号である。E
vは演算シーケンスにおける00口、EVENを表す信
号であり、EV=OはODD、 EV= 1はEVEN
を意味する。4−2はSQROM (シーケンスROM
)である。SQROM4−2のアドレス入力にはタイム
スロットを表す信号TSとフラグINIが入力されてお
り、これらの入力に基づいて各々のタイムスロットにお
ける各種制御命令を発生している。4−3は論理/7’
−トチあり、SQROM4−2による出力を各種フラグ
及び計算要求フラグCLRQ等で更に制御して、SQ倍
信号演奏情報、効果スイッチ1−3等の指示に従って。
4-1 is a counter which divides the frequency of the master clock and generates various timing signals shown in FIG. 1(C).
TS is a signal representing the time slot in Figure 1 (C), CI (C is a channel code,
This is a signal representing the channel number in (c). E
v is a signal representing 00 units and EVEN in the calculation sequence, EV=O is ODD, EV=1 is EVEN
means. 4-2 is SQROM (sequence ROM
). A signal TS representing a time slot and a flag INI are input to the address input of the SQROM 4-2, and various control commands for each time slot are generated based on these inputs. 4-3 is logic/7'
- The output from the SQROM 4-2 is further controlled by various flags, calculation request flag CLRQ, etc., and according to the instructions of the SQ double signal performance information, effect switch 1-3, etc.

各機能ブロックが各タイムスロット毎にどのように動作
すべきかを指示する信号;図中ではSQと略記)を発生
する。
It generates a signal (abbreviated as SQ in the figure) that instructs how each functional block should operate for each time slot.

第5図はLICIF2−3の詳細図である。第5図にお
いて、5−1はラッチであり、第1図におけるマイコン
1−4より与えられるA/D O〜7をALEによりラ
ッチする。A/D O〜7とALEの関係は第1図(ロ
)に示すとおりであるので、ラッチ5−1には第1表に
示すところのアドレスがラッチされる。5−2はラッチ
であり、マイコン1−4より与えられるA/DO〜7を
鼎によりラッチする。A/D O〜7と豐の関係は第1
図(ロ)に示すとおりであるのでラッチ5−2には第1
表に示すところのデータがラッチされる。5−3はラッ
チであり、萱によって制御されラッチ5−1の出力をラ
ッチする。このようにアドレスを2段でラッチするのは
、 ALEが皆に無関係に周期的に1”になるからであ
り、このようにアドレスを2段でラッチすることにより
駅による新たなデータの書き込みを行うまでラッチ5−
3、ラッチ5−2にはそれぞれアドレス及びデータが格
納されることになる。5−4は1ワード8ビットのRA
Mであり、Aはアドレス入力、OEは出力制御端子であ
り、データ端子りはHEババス接続されている。ここで
、0E=1となると六入力で与えられたアドレスのデー
タをD端子より出力する。またWEは書き込み制御端子
で、IIH=1の時にD端子に与えられているデータを
A入力で与えられたアドレスに書き込む、 OB、 1
111!はSQ倍信号より制御されている。 RAM5
−4には第1表にて示した各種データ(NOD、PDD
、 RLD −VOL −DMP −SQL、 TAB
 −PH,VLD)及びコントロールデータC0NT(
データバンクより書き込む。詳細は後述)、ピッチデー
タレジスタのデータPDRがそれぞれ8チャンネル分格
納されている。5−5はセレクタであり、マイコン1−
4の指定するアドレスと、 SQ倍信号指定するアドレ
スを。
FIG. 5 is a detailed diagram of LICIF2-3. In FIG. 5, 5-1 is a latch, which latches A/DOs O to 7 given by the microcomputer 1-4 in FIG. 1 by ALE. Since the relationship between A/D O-7 and ALE is as shown in FIG. 1(b), the addresses shown in Table 1 are latched in latch 5-1. 5-2 is a latch, which latches A/DO to 7 given from the microcomputer 1-4 by a pin. The relationship between A/D O~7 and Toshi is the first
As shown in Figure (B), the latch 5-2 has the first
The data shown in the table is latched. 5-3 is a latch, which is controlled by 萱 and latches the output of latch 5-1. The reason why the address is latched in two stages in this way is that ALE periodically becomes 1'' regardless of everyone, and by latching the address in two stages in this way, it is possible for the station to write new data. Latch 5- until done
3. Addresses and data are stored in the latches 5-2, respectively. 5-4 is 1 word 8 bit RA
A is an address input, OE is an output control terminal, and the data terminal is connected to the HE bus. Here, when 0E=1, the data at the address given by the six inputs is output from the D terminal. Also, WE is a write control terminal, which writes the data given to the D terminal when IIH=1 to the address given by the A input, OB, 1
111! is controlled by the SQ multiplication signal. RAM5
-4 shows various data (NOD, PDD) shown in Table 1.
, RLD-VOL-DMP-SQL, TAB
-PH, VLD) and control data C0NT (
Write from data bank. (Details will be described later), data PDR of the pitch data register is stored for each eight channels. 5-5 is a selector, and microcomputer 1-
The address specified by 4 and the address specified by the SQ multiplication signal.

別のSQ倍信号用いて選択出力し、RAM5−4のA入
力に与えるものである。5−6は信号処理器であり、+
111’バスに接続され、バス上のデータを取り込み各
種フラグ信号を発生する。また、マイコン1−4より送
出されたリリースデータRLI) 4ビットに応じた1
6とおりのリリース用エンベロープデータを発生してH
Eババス送出する。5−7はゲートであり。
It selectively outputs another SQ multiplied signal and applies it to the A input of the RAM 5-4. 5-6 is a signal processor, +
It is connected to the 111' bus, takes in data on the bus, and generates various flag signals. In addition, release data RLI sent from microcontroller 1-4) 1 according to the 4 bits
Generate 6 types of release envelope data and
Send E-Bas. 5-7 is the gate.

SQ倍信号応じてラッチ5−2の出力、つまりマイコン
1−4からのデータをIIEバス上に送出する。
In response to the SQ multiplication signal, the output of the latch 5-2, that is, the data from the microcomputer 1-4, is sent onto the IIE bus.

次にUCIF2−3の動作を説明する。Next, the operation of UCIF2-3 will be explained.

第1表に示すようなデータが第1図(ロ)に示すタイミ
ングでマイコン1−4より与えられたとし。
Assume that the data shown in Table 1 is given from the microcomputer 1-4 at the timing shown in FIG. 1 (b).

仮にアドレスが05□1データが891即ちチャンネル
5にF#1の押鍵を指示したとすると、先ずALE信号
によりラッチ5−1にアドレスがラッチされ。
Assuming that address 05□1 data is 891, ie, instructs channel 5 to press F#1, the address is first latched into latch 5-1 by the ALE signal.

次いで■信号によりラッチ5−2にデータがラッチされ
ると同時に、ラッチ5−3にアドレスがラッチされる0
次いで所定のタイミングでセレクタ5−5がラッチ5−
3の出力をセレクトし、同時にゲート5−7が開き、R
AM5−4のWHに書き込み信号が与えられる。この書
き込み信号によりHEババスはラッチ5−2にラッチさ
れたデータ即ちマイコン1−4が書き込もうとしたデー
タ即ち8916が与えられ、 RAM5−4の六入力に
はラッチ5−3の出力である05□が与えられるので、
RAM5−4のアドレス05、番地に89□6というデ
ータが書き込まれる。このようにして第1表に示した各
種データがRA!1I5−4に書き込まれる。
Next, the data is latched into the latch 5-2 by the ■ signal, and at the same time, the address is latched into the latch 5-3.
Then, at a predetermined timing, the selector 5-5 activates the latch 5-.
3 output is selected, gates 5-7 are opened at the same time, and R
A write signal is given to the WH of AM5-4. This write signal gives the HE bus the data latched in the latch 5-2, that is, the data that the microcomputer 1-4 attempted to write, that is, 8916, and the six inputs of the RAM 5-4 receive 05□, which is the output of the latch 5-3. is given, so
Data 89□6 is written to address 05 of RAM 5-4. In this way, the various data shown in Table 1 are RA! 1I5-4.

第1表に示すとおり、RAM5−4ニはVOL 7ラグ
、PEフラグ等のフラグ類が書き込まれているが、これ
らのフラグ類はHEババス介して信号処理器5−6へ送
出し、ここで一旦ラッチした後使用している。
As shown in Table 1, flags such as the VOL 7 lag and PE flag are written in the RAM 5-4, and these flags are sent to the signal processor 5-6 via the HE bus, where they are processed. It is used after it is latched.

第6図はCDR2−4の詳細図である。6−1はマスタ
クロツタを入力としたlOビットの分局器である。
FIG. 6 is a detailed diagram of CDR2-4. Reference numeral 6-1 is a 10-bit branching unit that receives a master clock as an input.

6−2は比較器付RAM(以下CDRAMと称す。)で
あり、1ワード13ビットで8ワードを有する。各ワー
ドのうち上位10ビットには比較器が設けてあり、端子
Tより入力される分周器6−1による分周データとの比
較が行われ、10ビットすべてが一致すると端子Cより
一致パルスが出力される。 OE、 wE、A。
6-2 is a RAM with a comparator (hereinafter referred to as CDRAM), which has 8 words with 1 word being 13 bits. A comparator is provided for the upper 10 bits of each word, and a comparison is made with the frequency division data input from the terminal T by the frequency divider 6-1. When all 10 bits match, a match signal is sent from the terminal C. is output. OE, wE, A.

Dの機能は前述のRAM5−4と同じである。6−3は
デコーダであり、A入力、EN入力とD出力の関係は第
8表に示すとおりである。6−4〜6−11はRSラッ
チであり、S入力に正のパルスが加わるとQ出力が°′
1”に、R入力に正のパルスが加わるとQ出力がt%O
”になる。RSラッチ6−4はチャンネルO,RSラッ
チ6−5はチャンネル1.・・・・・・の一致パルスが
Sに与えられる。6−12はセレクタであり、N入力に
与えられた8信号からチャンネルコードCHC3ビット
によりそのうちの1信号を選択してDより出力する。 
6−13はラッチであり、 SQ倍信号従ってセレクタ
6−12の出力をラッチする。6−14は<NDゲート
である。
The function of D is the same as that of the RAM 5-4 described above. 6-3 is a decoder, and the relationships among the A input, EN input, and D output are as shown in Table 8. 6-4 to 6-11 are RS latches, and when a positive pulse is applied to the S input, the Q output becomes °'
1”, when a positive pulse is applied to the R input, the Q output becomes t%O.
”. RS latch 6-4 is channel O, RS latch 6-5 is channel 1, etc. Match pulse is given to S. 6-12 is a selector, which is given to N input. One signal is selected from among the 8 signals by the 3 bits of the channel code CHC and outputted from D.
A latch 6-13 latches the SQ multiplied signal and therefore the output of the selector 6-12. 6-14 is a <ND gate.

次に第6図に示すCDR2−4の動作について説明する
。分局器6−1がマスタクロックを分周して10ビット
の分周出力をCDRAM6−2のT入力へ与える。
Next, the operation of CDR2-4 shown in FIG. 6 will be explained. A divider 6-1 divides the master clock and provides a 10-bit divided output to the T input of the CDRAM 6-2.

CDRAM6−2の各ワードには任意の値が入っている
が、これらの値の上位10ビットが分周器6−1の出力
値と一致するごとに一致パルスをC端子より出力する。
Each word of the CDRAM 6-2 contains an arbitrary value, and every time the upper 10 bits of these values match the output value of the frequency divider 6-1, a match pulse is output from the C terminal.

 CDRAM5−2のN入力にはCOO即ちチャンネル
を表す信号が入力しであるので、各ワードはそれぞれの
チャンネルに対応しているので、チャンネルごとに一致
パルスを発生する。この一致パルスはそれぞれをRSラ
ッチ6−4〜6−11へ入力されているので、一致パル
スが発生したチャンネルに対応するRSラッチのQ出力
が1”にセットされる。 RSラッチ6−4〜6−11
のQ出力のうちの1つがチャンネルコードCHCに応じ
てセレクタ6−12により順次選択されラッチ6−13
にラッチされる。ラッチ6−13の出力は<NDゲート
6−14に与えられているので、現在セレクタ6−12
が選択しているRSラッチのQ出力が′1”ならば、<
NDゲート6−14に加えられたSQ倍信号よってデコ
ーダ6−3のD出力の該当チャンネルが′1”になり上
記のRSラッチのQ出力はパ0”にリセットされる。
Since COO, that is, a signal representing a channel is input to the N input of the CDRAM 5-2, each word corresponds to a respective channel, so a coincidence pulse is generated for each channel. Since each of these match pulses is input to the RS latches 6-4 to 6-11, the Q output of the RS latch corresponding to the channel where the match pulse is generated is set to 1''.RS latches 6-4 to 6-11. 6-11
One of the Q outputs is sequentially selected by the selector 6-12 according to the channel code CHC, and the latch 6-13
latched to. Since the output of latch 6-13 is given to <ND gate 6-14, currently selector 6-12
If the Q output of the RS latch selected by is '1', <
The SQ multiplied signal applied to the ND gate 6-14 causes the corresponding channel of the D output of the decoder 6-3 to become ``1'', and the Q output of the RS latch is reset to 0''.

第7図はメモリ2−5の詳細図である。第7図におイテ
、?−1〜?−4はRAM テあす、OE、 W[!、
 A、 Dの各機能は前述のRAM5−4と同じである
。ここで、RAM7−1ニitwAR,IEARI、 
Δz1. AEI、 %lE1. EARz。
FIG. 7 is a detailed diagram of the memory 2-5. Is it in Figure 7? -1~? -4 is RAM Te tomorrow, OE, W [! ,
The functions of A and D are the same as those of the RAM 5-4 described above. Here, RAM7-1 nitwAR, IEARI,
Δz1. AEI, %lE1. EARz.

ΔZ2. Ag3(7)各レジX夕が、 RAs7−2
ニハwR2,ZRI。
ΔZ2. Ag3 (7) Each cash register is RAs7-2
Niha wR2, ZRI.

ΔTl、 FR,AIIIAR,ZR2,Ar1(7)
各レジスタが。
ΔTl, FR, AIIIAR, ZR2, Ar1 (7)
Each register.

RAM7−3ニ4:1ER1,TRI、 DIFI、 
Dlll、 ER2,TR2,STw。
RAM7-3 Ni4:1ER1, TRI, DIFI,
Dlll, ER2, TR2, STw.

TAB’ 、 IIADの各レジスタが、 RAM?−
4にはNOD’、WE2゜VLD’の各レジスタがそれ
ぞれを8チャンネル分格納さレテイル。なお、NOD’
 、 TAB’ 、 VLD’は前述のRAM5−4ニ
おけルN00. TAB、 VLD17)データを書き
込んだものである。7−5は1ワード10ビット13ワ
ードのROMであり、第5表、第6表で示した演算シー
ケンスにおけるノート係数CNが記憶されている。
Are the TAB' and IIAD registers RAM? −
In 4, the registers NOD' and WE2°VLD' each store 8 channels worth of data. In addition, NOD'
, TAB', and VLD' are the RAM5-4 memory cell N00. TAB, VLD17) data is written. 7-5 is a ROM of 10 bits per word and 13 words, in which note coefficients CN in the operation sequences shown in Tables 5 and 6 are stored.

ここでQ′は出力、Aはアドレス入力、OEは出力制御
端子であり、0E=1でQにROMの内容が出力され、
0E=Oの時はQ=ハイ・インピーダンスである。ノー
ト係数CNの値は第7表に示すとおりである。なお、R
OM?−5の10ビットの出力はHDババス下位10ビ
ットに接続されている。7−6は信号処理器であり、R
AM7−4に格納されたNOD’よりNO(ノートデー
タ)と0CT(オクターブデータ)を読み出しこれらの
データ及びPHフラグに基づいてピッチデチューンデー
タPEDを発生する回路、並びにレジスタ’dE2のデ
ータを読み出してデコードするデコード回路が備えであ
る。
Here, Q' is an output, A is an address input, and OE is an output control terminal, and when 0E=1, the contents of the ROM are output to Q.
When 0E=O, Q=high impedance. The values of note coefficient CN are as shown in Table 7. In addition, R
OM? The 10-bit output of -5 is connected to the lower 10 bits of the HD bus. 7-6 is a signal processor, R
A circuit that reads NO (note data) and 0CT (octave data) from NOD' stored in AM7-4 and generates pitch detune data PED based on these data and the PH flag, and reads data in register 'dE2. A decoding circuit is provided for decoding.

第8図はFA2−6の詳細図である。第8図において、
8−1〜8−8はラッチであり、5EQ2−2が発生す
るψ1.φ3の信号で動作している。8−9は加算器で
あり、A入力に与えられた値とS入力に与えられた値(
共に16ビット)とキャリー人力Ciに与えられた値の
加算を行い、C及びCoより出力する。Coは演算の結
果生じるキャリー出力である。 8−10゜8−11は
ビット処理回路であり、ラッチ8−1.ラッチ8−2に
よる出力のビット操作を行う回路である。
FIG. 8 is a detailed diagram of FA2-6. In Figure 8,
8-1 to 8-8 are latches, and ψ1.5EQ2-2 is generated. It operates with the φ3 signal. 8-9 is an adder, which adds the value given to the A input and the value given to the S input (
(both 16 bits) and the value given to the carry input Ci are added and output from C and Co. Co is a carry output resulting from the operation. 8-10°8-11 is a bit processing circuit, and latches 8-1.8-11 are bit processing circuits. This circuit performs bit manipulation of the output from the latch 8-2.

8−12は論理ゲートであり、 SQ倍信号応じてラッ
チ8−6の出力を強制的に1”または′O”にする、或
いはそのまま出力するといった動作を行う、 8−13
はRAMであり、そのサイズは1ワード9ビットで12
ワードのものである。 A、 D、 WE、 OEの各
機能は前述のRAM5−4と同じである。D出力9ビッ
トはCバスの下位9ビットに接続されている。
8-12 is a logic gate, which operates to forcibly set the output of the latch 8-6 to 1" or 'O" according to the SQ multiplication signal, or to output it as is; 8-13
is a RAM, and its size is 1 word with 9 bits.
It belongs to Ward. The functions of A, D, WE, and OE are the same as those of the RAM 5-4 described above. The D output 9 bits are connected to the lower 9 bits of the C bus.

RAM8−13は位相合わせ(後述)用の位相レジスタ
で、12音のノートの個々の波形データ読み出し用アド
レス(MAR)の位相管理を行う。
RAM8-13 is a phase register for phase matching (described later), and performs phase management of individual waveform data read addresses (MAR) of 12 notes.

第9図(イ)はMPLY2−7の詳細図である。第9図
において9−1〜9−9はラッチである。ここでラッチ
9−3にはLバスのビット7〜ビット9が、ラッチ9−
5にはLバスのビット9〜ビット12が接続されている
。9−10はエンコーダである。入出力の関係は第9表
に示すとおりである。 9−11はシフタであり、■か
ら入力される16ビットの信号をCに入力された制御信
号に従ってシフトしOより出力する。
FIG. 9(a) is a detailed diagram of MPLY2-7. In FIG. 9, 9-1 to 9-9 are latches. Here, bits 7 to 9 of the L bus are stored in latch 9-3.
Bits 9 to 12 of the L bus are connected to bit 5. 9-10 is an encoder. The relationship between input and output is shown in Table 9. 9-11 is a shifter, which shifts the 16-bit signal inputted from ① according to the control signal inputted to C, and outputs it from 0.

シフトの内容は第10表に示すとおりである。9−12
はビット処理回路でありSQ倍信号応じてラッチ9−3
が出力する信号のビット処理を行う、 9−13はデコ
ーダであり入力Aと出力りとし関係は第11表に示すと
おりである。 9−14はセレクタであり、Cに入力さ
れているSQ倍信号応じてC=1ならばA、C=Oなら
ばBに入力されている16本の信号を選択してYより出
力する。なお、六入力の下位11ビットはGND (接
地電位)に接続されている(即ちn Q nが与えられ
ている)。9−15はシックで工から入力される14ビ
ットの信号をCに入力された制御信号に従ってシフトし
Oより出力する。シフトの内容は第12表に示すとおり
である。9−16は乗算器であり、A入力がこの補数表
示による12ビット、B入力が絶対値のlθビットで出
力が2の補数表示による14ビットである6通常12ビ
ット×10ビットの演算を行うと22ビットの結果が得
られるが、熱論乗算器9−16の出力14ビットは22
ビットのうちの上位14ビットである。故に1乗算器9
−16における入出力の関係は、次式のとおりになる。
The contents of the shift are shown in Table 10. 9-12
is a bit processing circuit, and according to the SQ multiplication signal, the latch 9-3
The decoder 9-13 performs bit processing on the signal outputted by the decoder, and the relationship between the input A and the output is as shown in Table 11. A selector 9-14 selects the 16 signals inputted to A if C=1 and B if C=O according to the SQ multiplied signal inputted to C, and outputs them from Y. Note that the lower 11 bits of the six inputs are connected to GND (ground potential) (that is, n Q n is given). 9-15 shifts a 14-bit signal input from the chic device in accordance with the control signal input to C and outputs it from O. The details of the shift are shown in Table 12. 9-16 is a multiplier that performs normal 12-bit x 10-bit operations in which the A input is 12 bits in complement representation, the B input is the absolute value lθ bit, and the output is 14 bits in two's complement representation. A 22-bit result is obtained, but the 14-bit output of the thermal multiplier 9-16 is 22 bits.
These are the upper 14 bits of the bits. Therefore 1 multiplier 9
The input/output relationship at -16 is as shown in the following equation.

なお、MPLY2−7における乗算器9−16は、回路
をより簡略化するため1以下の手法を用いている。
Note that the multiplier 9-16 in MPLY2-7 uses a method of 1 or less in order to further simplify the circuit.

通常乗算器を構成する際に、2の補数値12ビット×絶
対値IOビットの乗算器は116個の加算器セルにより
22ビットの正確な演算結果が得られる。
When constructing a normal multiplier, a multiplier with 12 bits of 2's complement value x 10 bits of absolute value can obtain an accurate 22-bit operation result using 116 adder cells.

しかし、本システムにおいては本来得られる22ビット
のうちの上位14ビットのみを使用する。即ち下位8ビ
ットの出力は使用しないので本実施例では加算器セル省
略による演算誤差が上位14ビットのLSBに影響しな
い下位7ビット演算用の加算器セルを全部省略している
。そこで、本乗算器9−16では、下位ビット演算用の
加算器セル28セルを省略し第9図(ロ)に示すような
構成になっている。
However, in this system, only the upper 14 bits of the 22 bits originally obtained are used. That is, since the output of the lower 8 bits is not used, in this embodiment, the adder cells for the lower 7 bit calculation are all omitted, so that the calculation error due to the omission of the adder cell does not affect the LSB of the upper 14 bits. Therefore, in this multiplier 9-16, the adder cell 28 for low-order bit operations is omitted, and the configuration is as shown in FIG. 9(b).

第9図(ロ)において、破線内は同様のセルを略記した
。また、各ブロックはすべて全加算器であり。
In FIG. 9(b), similar cells are abbreviated within broken lines. Also, each block is a full adder.

入力がA、B、Ci(キャリー人力)、出力が和S及び
キャリーCoである。
The inputs are A, B, Ci (carry human power), and the outputs are sum S and carry Co.

第10図はIlo 2−10の詳細図である。第10図
において10−1〜10−8はラッチである。ここで、
ラッチ1O−3はセット付のラッチでラッチの入力はD
バスのビット7〜ビット9に接続されている。 10−
9はシフタセレクタで、C入力によりA入力とB入力の
切換及び六入力の1ビットシフトを行う。
FIG. 10 is a detailed view of Ilo 2-10. In FIG. 10, 10-1 to 10-8 are latches. here,
Latch 1O-3 is a latch with a set, and the input of the latch is D.
Connected to bits 7 to 9 of the bus. 10-
9 is a shifter selector which switches between A input and B input using C input and performs 1-bit shifting of 6 inputs.

10−10はビット処理回路であり、SQ倍信号応じて
下位3ビットを強制的に′1″或いは“0〃にする回路
である。 10−11はデコーダであり、入カニと出力
りの関係は第13表に示すとおりである。デコーダ10
−11のA入力にはラッチ10−7の出力のビット12
〜ビット15が与えられている。 10−12はセレク
タであり、C入力に応じてA又はBに与えられている信
号のいずれかを選択してYより出力する。
10-10 is a bit processing circuit, which forcibly sets the lower three bits to '1' or '0' in accordance with the SQ multiplication signal. 10-11 is a decoder, and the relationship between input and output is as shown in Table 13. Decoder 10
-11's A input has bit 12 of the output of latch 10-7.
~Bit 15 is given. 10-12 is a selector which selects either the signal given to A or B according to the C input and outputs it from Y.

10−13はシフタであり、制御端子Cの入力に応じて
工からの入力をシフトして0より出力する。
10-13 is a shifter which shifts the input from the machine according to the input from the control terminal C and outputs it from 0.

10−14はノイズ回路であり、ノイズフラグNAに応
じて入力データにノイズを混入する。
A noise circuit 10-14 mixes noise into the input data according to the noise flag NA.

第11図(イ)はMS+12−11の詳細図である。円
で囲った部分がスイッチであり、具体的には第11図(
ロ)に示すようにNchのMO5FtETで構成されて
おり、SQ倍信号1”になるとMOSFETがオンして
縦方向のラインと横方向のラインが導通しデータが転送
される。このMSl++2−11においては高速化のた
めにデータの転送の直前にすべてのパスラインに各タイ
ムスロット毎にψ1信号によりプリチャージを行った後
データの転送を行なっている。これはスイッチがNch
 MOSFETで構成されているので、転送されたデー
タの′11”のレベル力tqosFErのしきい値電正
分だけ降下するのを防ぐためである。第11図(ハ)〜
第11図(す)はMSV2−11にて使用されているス
イッチパターンの例であり、円で囲った交点の箇所がス
イッチを介して接続されている。この例では便宜上洛バ
スが8ビットのものについて説明する。第11図(ハ)
は、スイッチによってbnとan(n=0〜7)とを接
続したものである。第11図(ニ)はbO〜b3の4本
の値と0”をスイッチによって縦方向のバスに書き込む
ようにしたものである。
FIG. 11(a) is a detailed diagram of MS+12-11. The part surrounded by a circle is the switch, specifically shown in Figure 11 (
As shown in b), it is composed of an Nch MO5FtET, and when the SQ multiplied signal becomes 1'', the MOSFET is turned on and the vertical line and horizontal line become conductive and data is transferred.In this MSl++2-11 In order to increase the speed, data is transferred after precharging all path lines with the ψ1 signal for each time slot immediately before data transfer.This is because the switch is Nch
This is to prevent the transferred data from dropping by the threshold voltage of the '11' level power tqosFEr since it is composed of MOSFETs.
FIG. 11 shows an example of a switch pattern used in MSV2-11, in which the intersections surrounded by circles are connected via switches. In this example, for convenience, an 8-bit Raku bus will be explained. Figure 11 (c)
is one in which bn and an (n=0 to 7) are connected by a switch. In FIG. 11(d), four values bO to b3 and 0'' are written to the vertical bus using switches.

第11図(ホ)はbO〜b3をa O−a 3 ヘ、c
4〜c7をa4〜a7へ書き込むようにしたものであり
、これにより、2組のバスに別々に表れているデータを
混合して他のバスに転送することができるようにしたも
のである。第11図(へ)はビット位置を変換してバス
からバスへ転送するようにしたもので、このようにスイ
ッチを配することにより横方向のバスのデータの上下各
4ビットを位置を変更して縦方向のバスに転送する。第
11図(ト)〜第11図(す)は定数をバスに設定する
ための回路例であり、第11図(ト)はバスにオールn
Q”を設定する回路、第11図(チ)はバスに1010
1010即ちAAlGを設定する回路である。これは、
スイッチのない部分であるa7. a5゜a3. al
はこのスイッチが開く直前にプリチャージによって1”
が書き込まれたものがそのまま保持されることによる。
Figure 11 (e) shows bO to b3 as a O-a 3 he, c
4 to c7 are written to a4 to a7, thereby making it possible to mix data appearing separately on two sets of buses and transfer it to another bus. Figure 11(f) shows a configuration in which the bit positions are converted and transferred from bus to bus. By arranging switches in this way, the positions of the upper and lower 4 bits of data on the horizontal bus can be changed. and transfer it to the vertical bus. Figures 11 (G) to 11 (S) are examples of circuits for setting constants to the bus, and Figure 11 (G) shows all n
The circuit for setting Q", Figure 11 (H) shows 1010 on the bus.
1010, that is, a circuit for setting AAIG. this is,
a7, which is the part without a switch. a5゜a3. al
is 1" by precharging just before this switch opens.
This is because what is written is retained as is.

第11図(す)はフラグTOによって定数の値を変える
ようにしたもので、TO=Oならば0016がバスに書
き込まれ、TO=1ならば!EB1゜がバスに書き込ま
れる。第11図(ハ)〜第11図(す)に示すスイッチ
をMSW2−11に用途に応じて配して選択的に開閉す
ることにより、任意のバスから他の任意のバスへのデー
タ転送が必要なビット処理を含めて可能となる0例えば
、IIAバスからAバスへ、HBババスらBバスへ、C
バスからICバスへ同時にデータを転送したい時には5
lll、 5117.5V13を同時にオンすればよい
、また、CバスのデータをLバスとDバスに転送したい
時にはSす28.5W29゜51130をオンすれば、
Cバス→HLバス→Lバス及びDバスの経路でデータが
転送される。
In Figure 11 (S), the value of the constant is changed by the flag TO; if TO=O, 0016 is written to the bus, and if TO=1! EB1° is written to the bus. Data transfer from any bus to any other bus is possible by selectively opening and closing the switches shown in Figures 11(c) to 11(s) on MSW2-11 depending on the application. For example, from IIA bus to A bus, from HB bus to B bus, C
5 when you want to transfer data from the bus to the IC bus at the same time.
All you have to do is turn on 5117.5V13 at the same time.Also, if you want to transfer the C bus data to L bus and D bus, you can turn on S28.5W29゜51130.
Data is transferred along the C bus→HL bus→L bus and D bus routes.

なお、 MS112−11において、データの転送は第
11図(ヌ)に示すタイミングで行われている。即ち、
ψ1=1の区間で縦方向、横方向のパスラインのプリチ
ャージを行い、ψ1の立ち下りよりψ3の立ち下りまで
の区間でデータの転送を行い、ψ3の立ち下りでラッチ
する。ここで、φ3の立ち下りからψ1の立ち上りまで
の区間はラッチ動作を安定に行うための余裕である。
Note that in the MS 112-11, data transfer is performed at the timing shown in FIG. That is,
The vertical and horizontal pass lines are precharged in the interval ψ1=1, data is transferred in the interval from the falling edge of ψ1 to the falling edge of ψ3, and is latched at the falling edge of ψ3. Here, the section from the fall of φ3 to the rise of ψ1 is a margin for stably performing the latch operation.

次にデータバンク1−6について説明する。データバン
ク1−6には4種類のデータが格納されている。それは
、(1)ヘッダアドレスデータ、(2)ヘッダデータ、
(3)波形データ、(4)エンベロープデータである。
Next, data banks 1-6 will be explained. Data banks 1-6 store four types of data. They are (1) header address data, (2) header data,
(3) waveform data, and (4) envelope data.

ここで、ヘラ・ダアドレスデータはヘッダデータがどの
アドレスに格納しであるかを示す8ビットのデータであ
り、ヘッダデータは波形データ、エンベロープデータの
格納しであるアドレス及びそれらの属性を表わした8バ
イトのデータである0次に上記4種類のデータを更に詳
しく説明する。
Here, the header address data is 8-bit data that indicates in which address the header data is stored, and the header data represents the address where the waveform data and envelope data are stored and their attributes. The above four types of 0-order data, which are 8-byte data, will be explained in more detail.

(1)  ヘッダアドレスデータ(HAD)このデータ
は各タブレット、各オクターブ、各3鍵ごとに割り当て
られたノートデータをアドレスとしてヘッダデータのア
ドレスを示すデータである。ヘッダアドレスデータの格
納場所は第14表に示すとおりであり、ビット9〜ビッ
ト5にタブレットデータTAB、ビット4〜ビット2に
オクターブデータocr、ビット1〜ビットOにノート
データNDの上位2ビット、残りのビットにはすべて′
11”が入っている。ここでTAB、OCT、 NDで
構成される10ビットをりTDと呼び、その各々は第1
表に示したものであることは言うまでもない。ヘッダア
ドレスデータによるヘッダデータのアドレスは第15表
のように示され、ビット10〜ビット3にヘッダアドレ
スデータが入り、上位ビットはすべて′1”である、ま
た、下位3ビットにはooo〜111のデータを入れる
(1) Header address data (HAD) This data indicates the address of header data using note data assigned to each tablet, each octave, and each three keys as an address. The storage location of the header address data is as shown in Table 14, where bits 9 to 5 are tablet data TAB, bits 4 to 2 are octave data ocr, bits 1 to 0 are the upper two bits of note data ND, All remaining bits are ′
11". Here, the 10 bits consisting of TAB, OCT, and ND are called TD, and each of them is the first
Needless to say, this is what is shown in the table. The address of the header data based on the header address data is shown in Table 15, where the header address data is entered in bits 10 to 3, the upper bits are all '1', and the lower 3 bits are ooo to 111. Enter the data.

(2)ヘッダデータ(HD) ヘッダデータは第15表に示されるアドレスに格納され
ている1ワード8ビットで8ワードのデータであり、8
ワードの各内容は第16表に示すとおりである。第16
表において、C0NTはコントロールデータであり、こ
のヘッダデータにて示される波形データ、エンベロープ
データの属性を表す。El’は2種類あるエンベロープ
データのうちの一方である。他方のエンベロープデータ
E2’のスタートアドレスはSTE+ΔSTEで与えら
れる。 11.12は2種類ある波形データであり、w
lのスタートアドレスはSTV+ΔSTVで与えられる
(2) Header data (HD) Header data is 8 words of data with 8 bits per word stored at the addresses shown in Table 15.
The contents of each word are as shown in Table 16. 16th
In the table, C0NT is control data and represents the attributes of the waveform data and envelope data indicated by this header data. El' is one of two types of envelope data. The start address of the other envelope data E2' is given by STE+ΔSTE. 11.12 are two types of waveform data, w
The start address of l is given by STV+ΔSTV.

なおC0NTは第17表に示すとおりの構成になってお
り、その意味するところは次のとおりである。
Note that C0NT has the structure as shown in Table 17, and its meaning is as follows.

Plo:このへラダデータによる楽音がピアノ型エンベ
ロープを有するかオルガン型エンベロープを有するかを
示すフラグであり。
Plo: A flag indicating whether the musical tone based on this ladder data has a piano-type envelope or an organ-type envelope.

Plo = 1ならばピアノ型であることを意味する。If Plo = 1, it means that it is a piano type.

ORG :当該の楽音データが本来どの音域に属してい
たかを示す3ビットの情報であり。
ORG: 3-bit information indicating to which range the musical tone data originally belonged.

ORGと音域の対応は第18表に示すとおりである。故
に波形データが実際に一周期分として有するサンプル数
がいくつであるかを示す情報でもある。
The correspondence between ORG and range is as shown in Table 18. Therefore, it is also information indicating how many samples the waveform data actually has for one period.

v8:波形データが12ビット精度であるか8ビット精
度であるかを示す。v8=1ならば8ビット精度である
。w8=1の時には波形データの下位に4ビットのII
 OIPが追加され、波形の振幅レベルは保たれるよう
になっている。
v8: Indicates whether the waveform data has 12-bit precision or 8-bit precision. If v8=1, it is 8-bit precision. When w8=1, 4 bits of II are placed in the lower part of the waveform data.
OIP is added to maintain the amplitude level of the waveform.

PCM : PCM= 1で波形データv1の立ち上り
部がPCNであることを示す。
PCM: PCM=1 indicates that the rising edge of waveform data v1 is PCN.

NA:ノイズ信号を楽音信号に重畳する場合に使用する
2ビットの信号である。
NA: A 2-bit signal used when superimposing a noise signal on a musical tone signal.

(3)波形データ(111,112) 前述のように、楽音発生部1−5においては波形データ
として12ビットのものと8ビットのものと2種類を使
いわけている。ここで市販されているROMについて考
えるとそのほとんどが1ワード8ビット或いはそれ以下
のものであり、1ワード12ビットのものは希である。
(3) Waveform data (111, 112) As mentioned above, the tone generator 1-5 uses two types of waveform data: 12-bit data and 8-bit data. Considering commercially available ROMs, most of them have 8 bits per word or less, and ROMs with 12 bits per word are rare.

そこで本発明においては次のように波形をROMに格納
している。即ち:8ビットの場合には、STV及びΔS
TVによって定まるアドレスより順次1ワードずつ格納
しているが、1ワード12ビットの波形データの場合は
第12図に示すとおり、上位8ビットはSTw十ΔST
Wによって示されるアドレスから順次格納しているが、
下位4ビットはSTw+ΔSTvの値を1ビット右シフ
トしてMSHに1を入れたアドレスより下位4ビット上
位4ビットに2ワード分ずつ順次格納しである。例えば
、仮にアドレス0444□6にある波形データの上位8
ビットの下位4ビットの場所は、アドレス1222□の
上位4ビットということになり、アドレス0445□6
についてはアドレス1222.、の下位4ビットという
ことになる。
Therefore, in the present invention, waveforms are stored in the ROM as follows. That is: for 8 bits, STV and ΔS
Words are stored sequentially from the address determined by the TV, but in the case of waveform data of 12 bits per word, as shown in Figure 12, the upper 8 bits are STw + ΔST.
It is stored sequentially starting from the address indicated by W, but
For the lower 4 bits, the value of STw+ΔSTv is shifted to the right by 1 bit and 2 words are sequentially stored in the lower 4 bits and the upper 4 bits from the address where 1 is placed in MSH. For example, if the top 8 waveform data at address 0444□6
The location of the lower 4 bits is the upper 4 bits of address 1222□, which means address 0445□6.
For address 1222. , the lower 4 bits of .

このようにして効率的に波形データをROMに格納して
いる。即ち、仮にアドレスが0000□、〜FFFF1
6までのROMであったとすると、アドレスoooo1
゜〜7FFFtsに12ビットの波形データの上位8ビ
ットが格納され、アドレス5oooi、〜BFFF1.
にその各々の下位4ビットが格納される。アドレスco
oo1.〜FFFF0.には12ビットの波形データは
格納できないが、8ビットの波形データ、或いは後述の
エンベロープデータを格納するようにすればほとんど無
駄なく ROMの利用が図れる。
In this way, waveform data is efficiently stored in the ROM. That is, if the address is 0000□, ~FFFF1
If it is a ROM up to 6, the address oooo1
The upper 8 bits of 12-bit waveform data are stored in ~7FFFts, and addresses 5oooi, ~BFFF1.
The lower 4 bits of each are stored in . address co
oo1. ~FFFF0. Although 12-bit waveform data cannot be stored in the ROM, by storing 8-bit waveform data or envelope data (described later), the ROM can be used with almost no waste.

本実施例では波形データが12ビットの場合を示しであ
るが、波形データが10ビットの場合には、上位8ビッ
トのアドレスを2ビット右シフトして上位2ビットに1
を入れたアドレスに2ビットずつ4ワード分の下位2ビ
ットを格納するとよい。
This example shows the case where the waveform data is 12 bits, but if the waveform data is 10 bits, the address of the upper 8 bits is shifted to the right by 2 bits and the upper 2 bits are 1 bit.
It is recommended to store the lower 2 bits of 4 words of 2 bits at the address where .

例えば上位8ビットのアドレスが1222.、であった
とすれば、下位2ビットはアドレスC4881,のビッ
ト4.ビット5に格納することになる。このようにすれ
ば、仮にROMのアドレスが上記のように0000□、
〜FFFF1.であれば、波形データの上位8ビットを
アドレスoooo1.〜BFFF1.に格納し、下位2
ビットをアドレスCFFF1s−DFFF□6に格納す
るようにすることになり、効率よく諸データの格納が行
える。
For example, the upper 8 bits of the address are 1222. , then the lower two bits are bit 4. of address C4881. It will be stored in bit 5. If you do this, if the ROM address is 0000□ as shown above,
~FFFF1. If so, put the upper 8 bits of the waveform data at address oooo1. ~BFFF1. and lower 2
The bits are stored in addresses CFFF1s-DFFF□6, and various data can be stored efficiently.

(4)  エンベロープデータ(El’ 、 E2’)
エンベロープデータは16ビットで1ワードを構成し、
そのデータフォーマットは第19表に示すとおりである
。6丁はエンベロープアドレスの更新間隔を決めるデー
タである。Sはエンベロープの傾き(増加または減少)
を示すフラグである。2はエンベロープの傾きの大小を
示すフラグであり、DATAはその大きさである。第1
9表に示すデータが第16表に示すSTE、ΔSTEに
よって定められたアドレスに従ってデータバンクに格納
されている。
(4) Envelope data (El', E2')
Envelope data consists of 1 word with 16 bits,
The data format is as shown in Table 19. 6 is data that determines the update interval of the envelope address. S is the slope of the envelope (increase or decrease)
This is a flag that indicates. 2 is a flag indicating the magnitude of the slope of the envelope, and DATA is its magnitude. 1st
The data shown in Table 9 is stored in the data bank according to the addresses determined by STE and ΔSTE shown in Table 16.

以上のようにデータバンクが構成されているので、とな
り合った3鍵ごとに音色の変化を与えることができる一
方、逆に同一オクターブ内にては同じヘッダアドレスデ
ータを有するようにすれば波形データ、エンベロープデ
ータ、ヘッダデータを増すことなく同じ音色の楽音が得
られる。また。
Since the data bank is configured as described above, it is possible to change the timbre for each of the three adjacent keys, while on the other hand, if the same octave has the same header address data, the waveform data can be changed. The same tone color can be obtained without increasing the envelope data or header data. Also.

各ヘッダデータにおいて任意の波形データ、エンベロー
プデータが指定できるので、少ない波形データ及びエン
ベロープデータであってもその組み合わせ方で様々な楽
音を発生することも可能である。
Since arbitrary waveform data and envelope data can be specified in each header data, it is possible to generate various musical tones even with a small amount of waveform data and envelope data by combining them.

次に楽音発生部1−5における押鍵時のイニシャル処理
、ノートクロックの発生方法、エンベロープ発生方法波
形の発生方法について述べる。
Next, the initial processing when a key is pressed in the musical sound generating section 1-5, the method of generating a note clock, the method of generating an envelope, and the method of generating a waveform will be described.

(1)  イニシャル処理 イニシャル処理においては、押鍵により楽音が発生され
る際の各種レジスタの初期設定が行われる。押鍵により
、演算シーケンスはイニシャルモードのロングシーケン
スより開始されるので、加算部において、タイムスロッ
ト13でPDRが初期設定される。この演算を更に詳し
く述べると、第5図RAM5−4よりPDDが読み出さ
れてHEパスにデータが乗る。同時に第7図信号処理器
7−6よりHDババス対してPEDが与えられ、第11
図(イ)において5W21と51117がオンしテPD
DがAバス、PEDがBバスに乗る。このデータが第8
図に示すところのFA2−6にて加算されてCバスに演
算結果が乗る。この演算結果が51123を介してHE
ババス乗り、RAM5−4にあるレジスタPDRに格納
される。なお、この演算において、 PDD、 PED
をFA2−6への転送は実際にPDD + PEDの演
算が行われるタイムスロットの1タイムスロツト前に、
また演算結果のPDRへの格納はPDD + PED演
算が行われる1タイムスロツト後に行われる。以下加算
演算についてはすべて同様である0次いで、タイムスロ
ット(15)〜(18)にてTRI、 TR2,ZRI
、 ZR2ニ”O”が書き込まれル、コノ動作は、TR
Iに60”を書き込む場合について述べると、タイムス
ロット(15)にて第11図(イ)のMSV2−11 
L: オイテ5V33及び5w13がオンする。5V3
3は第11図(ト)のような構成になっており、Cバス
に°゛0”が与えられる。同時に5W13がオンしてい
るので、CバスのデータがHCパスに与えられ、第7図
に示すRAM?−3におけるレジスタTRIに”Q 7
1が書き込まれる。
(1) Initial Processing In the initial processing, various registers are initialized when a musical tone is generated by pressing a key. Since the operation sequence is started from the long sequence in the initial mode by pressing the key, the PDR is initialized in time slot 13 in the adding section. To describe this operation in more detail, the PDD is read from the RAM 5-4 in FIG. 5 and data is loaded onto the HE path. At the same time, PED is given to the HD bus from the signal processor 7-6 in FIG.
In the figure (a), 5W21 and 51117 are turned on and the PD
D takes the A bus and PED takes the B bus. This data is the 8th
The calculation results are added at FA2-6 as shown in the figure and placed on the C bus. This calculation result is sent to HE via 51123.
It is stored in register PDR in RAM5-4. In addition, in this calculation, PDD, PED
is transferred to FA2-6 one time slot before the time slot in which the PDD + PED calculation is actually performed.
Furthermore, the calculation result is stored in the PDR one time slot after the PDD+PED calculation is performed. The following addition operations are all the same: 0, then TRI, TR2, ZRI in time slots (15) to (18)
, ZR2 ``O'' is written, this operation is TR.
Regarding the case where 60" is written to I, MSV2-11 in FIG. 11 (A) is written in time slot (15).
L: Oite 5V33 and 5w13 are turned on. 5V3
3 has the configuration as shown in FIG. Register TRI in RAM?-3 shown in the figure is set to "Q7".
1 is written.

一方データバンク読み出し部においては1次のような動
作をする。以下第10図を中心に説明する。
On the other hand, the data bank reading section performs a first-order operation. The following description will focus on FIG. 10.

TAB、 ND、 OCTで構成されたVRDによって
ヘッダアドレスデータHADが読み出される。なお、こ
のイニシャル処理を行うイニシャルモードにおいては、
ラッチ10−3はSQ倍信号より111にセットされて
いる。このデータはIlo 2−10におけるシフタ1
0−13によって第15表に示されるフォーマットにデ
ータが変換されDバス5V15. HCバスを介してR
AM?−3のレジスタHADに格納される。この動作と
同時に、データバンクより読み出されたヘッダアドレス
データHADは、ラッチ10−8、ラッチ10−6で次
々とラッチされ、シフタセレクタ10−9にて第15表
に示すとおりのフォーマットにデータが変換されてラッ
チ10−4にラッチされる。ラッチ10−4の出力に対
し、先ずビット処理回路10−10で下位3ビットに対
して000が与えられてコントロールデータC0NTが
データバンク1−6より読み出されラッチ10−8を介
してラッチ1O−7の上位8ビットにラッチされる。コ
ントロールデータC0NTはセレクタ10−12.シフ
タ10−13、ノイズ回路10−14、ラッチ10−2
を介し、DバスよりRAM5−4のレジスタC0NTに
格納される。一方、ラッチ10−7の上位4ビットはデ
コーダ10−11に接続されているので第14表に示す
真理値表に従って16ビットのデータが得られる。但し
、この時にデコーダ10−11のC入力は′1”となっ
ている。
Header address data HAD is read by VRD composed of TAB, ND, and OCT. In addition, in the initial mode that performs this initial processing,
The latch 10-3 is set to 111 by the SQ multiplication signal. This data is for shifter 1 in Ilo 2-10.
The data is converted into the format shown in Table 15 by D bus 5V15.0-13. R via HC bus
AM? -3 is stored in register HAD. At the same time as this operation, the header address data HAD read from the data bank is latched one after another by the latch 10-8 and latch 10-6, and the shifter selector 10-9 converts the data into the format shown in Table 15. is converted and latched into latch 10-4. In response to the output of the latch 10-4, first, the bit processing circuit 10-10 gives 000 to the lower three bits, and the control data C0NT is read out from the data bank 1-6, and then sent to the latch 10-4 via the latch 10-8. -7 is latched into the upper 8 bits. The control data C0NT is assigned to selectors 10-12. Shifter 10-13, noise circuit 10-14, latch 10-2
The data is stored in the register C0NT of the RAM 5-4 from the D bus via the D bus. On the other hand, since the upper 4 bits of latch 10-7 are connected to decoder 10-11, 16-bit data can be obtained according to the truth table shown in Table 14. However, at this time, the C input of the decoder 10-11 is '1'.

セレクタ10−12がこのデコーダ出力をセレクトし、
シフタ10−13が6ビット右シフトして出力する。
Selectors 10-12 select this decoder output,
Shifters 10-13 shift the signal to the right by 6 bits and output it.

ここで、このシフタ10−13の出力について考えると
、ラッチ10−7よりデコーダ10−11へ入力されて
いるデータはPlo及びORG 3ビットである。今デ
コーダ10−11のC入力はパ1”であるので、デコー
ダ10−11の出力はOR03ビットのみによって定ま
る。
Now, considering the output of the shifter 10-13, the data input from the latch 10-7 to the decoder 10-11 is 3 bits of Plo and ORG. Since the C input of the decoder 10-11 is now "P1", the output of the decoder 10-11 is determined only by the OR03 bit.

故にデコーダ10−11の出力をシフタ10−13で6
ビット右シフトした値は第18表に示した値となる。こ
の値がノイズ回路10−14、ラッチ10−2を介して
Dバスに与えられ、MSV2−11において51115
を介してRAM7−3のレジスタDIFIに格納される
Therefore, the output of decoder 10-11 is converted to 6 by shifter 10-13.
The values shifted to the right by bits become the values shown in Table 18. This value is given to the D bus via the noise circuit 10-14 and the latch 10-2, and is 51115 in MSV2-11.
is stored in the register DIFI of the RAM 7-3.

次にラッチ10−4の出力に対し、ビット処理回路10
−10が下位3ビットに対し、0015次いで010を
与え、ヘッダデータのSTHの上位、下位の各8ビット
を読み出す。この5TIEの値がセレクタ10−12゜
シフタ10−13、ノイズ回路10−14、ラッチ10
−2を介してDバスに与えられ、MSv2−11におい
て8w5を介してRAM7−1のレジスタEARLへ格
納される。
Next, in response to the output of the latch 10-4, the bit processing circuit 10
-10 is given to the lower 3 bits, 0015 and 010 are given, and the upper and lower 8 bits of the header data STH are read. The value of this 5TIE is selector 10-12° shifter 10-13, noise circuit 10-14, latch 10
-2 to the D bus, and in MSv2-11, it is stored in register EARL of RAM7-1 via 8w5.

次にショートシーケンスに入る。ショートシーケンスは
2回実行される。タイムスロット(1)でPDRとJD
が加算されるが、ここでJDは定数でありMSW2−1
1において5W32をオンすることにより得られる。5
Td32は第11図(チ)に示すような構成になってお
り、JD=45B、、となっている。この加算結果に対
してノート係数CNを掛は合わせてFRを得る。
Next, enter the short sequence. The short sequence is executed twice. PDR and JD in timeslot (1)
is added, where JD is a constant and MSW2-1
1 by turning on 5W32. 5
Td32 has a configuration as shown in FIG. 11 (H), and JD=45B. The result of this addition is multiplied by the note coefficient CN to obtain FR.

この一連の日算を詳しく述べると、PDR+ JDがタ
イムスロット(1)で演算され、その結果が前述のとお
りタイムスロット(2)にてCバスに与えられル、 、
::、::テMSW2−11ニおいて5v28.5W2
9がオンし。
Describing this series of daily calculations in detail, PDR + JD is calculated in time slot (1), and the result is given to the C bus in time slot (2) as described above.
::,::TeMSW2-11 Ni 5v28.5W2
9 is on.

Cバス→HLバス→Lバスの順でデータが転送され、第
9図(イ)におけるMPLY2−7のラッチ9−1にラ
ッチされる。次のタイムスロット(3)において、第7
図のROM7−5よりノートデータNOに応じたCNの
値が読み出され、HDババス与えられる。この値がMS
V2−11における5%119を介してLバスに与えら
れ、MPLY2−7のラッチ9−3にラッチされる。ラ
ッチ9−1の出力はシフタ9−11を介してラッチ9−
2へ、ラッチ9−3の出力はビット処理回路を介してラ
ッチ9−4へ送られラッチされる。故にラッチ9−2に
はPDR+ JDの値が、ラッチ9−4には、 CNの
値がラッチされている0次いで乗算器9−16が(PD
R+ JD)とCNの積を算出し、シフタ9−15を介
してラッチ9−8へ送出されラッチされる。なおこれら
の一連の動作において、シフタ9−11、ビット処理回
路9−12.シフタ9−15はデータをスルーさせるよ
うに動作する。
Data is transferred in the order of C bus→HL bus→L bus, and is latched into latch 9-1 of MPLY2-7 in FIG. 9(a). In the next time slot (3), the seventh
The value of CN corresponding to the note data NO is read out from the ROM 7-5 in the figure and provided to the HD bus. This value is MS
It is applied to the L bus via 5% 119 in V2-11 and latched into latch 9-3 of MPLY2-7. The output of latch 9-1 is transmitted through shifter 9-11 to latch 9-1.
2, the output of latch 9-3 is sent to latch 9-4 via the bit processing circuit and latched. Therefore, the value of PDR+JD is latched in the latch 9-2, and the value of CN is latched in the latch 9-4.Then, the multiplier 9-16
The product of R+JD) and CN is calculated and sent to latch 9-8 via shifter 9-15, where it is latched. In this series of operations, the shifter 9-11, the bit processing circuit 9-12 . Shifter 9-15 operates to pass data.

即ちエンコーダ9−10のC入力には61″が与えられ
ている。ラッチ9−8の値がLバスよりMSW2−11
の8w9を介してnAM7−zのレジスタFRに格納さ
れる。故に、タイムスロット(2)において、ORG+
OCT+1が演算される。この演算において、+1の動
作は第8図のFA2−6における論理ゲート8−12に
よって行われる。即ち該当のタイムスロットで論理ゲー
ト8−12が強制的に1″を出力すればラッチ8−5が
パ1”をラッチし、加算器のCi大入力°°1″を与え
るものである。この演算の意味するところは次のとおり
である。即ち:  ORGは波形データが本来どの音域
に属するかを示す値(これを仮にNとする)をオクター
ブデータOCTの逆論理をとった形で示すものである。
That is, 61'' is given to the C input of the encoder 9-10.The value of the latch 9-8 is input from the L bus to MSW2-11.
It is stored in the register FR of nAM7-z via 8w9 of nAM7-z. Therefore, in time slot (2), ORG+
OCT+1 is calculated. In this operation, the +1 operation is performed by logic gate 8-12 in FA2-6 of FIG. That is, if the logic gate 8-12 forcibly outputs 1'' in the corresponding time slot, the latch 8-5 latches the gate 1'', giving the Ci large input °°1'' to the adder. The meaning of the calculation is as follows: ORG indicates the value (temporarily set as N) indicating to which range the waveform data originally belongs, in a form obtained by taking the inverse logic of the octave data OCT. It is.

OCTとORGと、波形サンプル数の関係を第18表と
第22表に示す。故にORG+1は−Nを表わすことに
なる。つまり。
Tables 18 and 22 show the relationship between OCT, ORG, and the number of waveform samples. Therefore, ORG+1 represents -N. In other words.

ORG + OCT +  1  = OCT −Nと
いうことであり、これは、現在発生しようとしている楽
音信号の音域と実際に使用しようとしている波形データ
の本来の音域との差、即ちオクターブシフトの量を示す
値である。つまり、原波形を何オクターブ高い音域の音
として読み出すかを示す。この値は一旦RAM7−4の
レジスタIE2に格納され、次いで、信号処理器7−6
でデコードされてRAM7−2(7) L/ジスタA 
IIARに格納される。 ORG+OCT+1の値に対
するΔWARの値は第20表に示すとおりである。
ORG + OCT + 1 = OCT -N, which indicates the difference between the range of the musical tone signal that is currently being generated and the original range of the waveform data that is actually being used, that is, the amount of octave shift. It is a value. In other words, it indicates how many octaves higher the original waveform should be read out. This value is temporarily stored in the register IE2 of the RAM 7-4, and then the signal processor 7-6
Decoded in RAM7-2 (7) L/Jister A
Stored in IIAR. The values of ΔWAR with respect to the values of ORG+OCT+1 are as shown in Table 20.

以下、タイムスロット(4)でEAR2,同(6)、 
(8)。
Below, EAR2 in time slot (4), EAR in time slot (6),
(8).

(9)、 (10)テVR1,ERI、 IE2. V
EI、 vR2の各レジスタの初期設定を行っている。
(9), (10) TEVR1, ERI, IE2. V
Initial settings are made for the EI and vR2 registers.

一方データバンク読み出し部においては、前述のロング
シーケンスでRAM7−3に格納したヘッダアドレスデ
ータHADを読み出し、Dバス→ラッチ10−1→シフ
タセレクタ10−9を介してラッチ10−4にラッチし
、ビット処理回路10−10で下位3ビットに001を
入力してデータバンクよりヘッダデータのΔSTEを読
み出す、この値はラッチ10−7→セレクタ10−12
→シフタ10−13→ノイズ回路10−14→ラッチ1
0−2を介してDパスへ与えられ、MSV2−11にお
いてSV40. SII+30を介してAバスへ入力さ
れてFA2−6にてEAR1と加算される。次いでRA
l’17−1のレジスタEARIに格納しである5TE
(エンベロープデータEl’のスタートアドレス)が読
み出され、Dバス→ラッチ10−1→シフタセレクタ1
0−9を介してラッチ10−4にラッチされる。ラッチ
10−4の出力はビット処理回路10−10によってL
SBに0”次いでII I Elが入力されて、第19
表に示されているとおりの2バイトのエンベロープデー
タを読み出す。この値16ビットがラッチ10−7にラ
ッチされる。ラッチ1O−7の出力に従って、初回のシ
ョートシーケンスでΔTl。
On the other hand, the data bank reading section reads the header address data HAD stored in the RAM 7-3 in the long sequence described above, and latches it into the latch 10-4 via the D bus → latch 10-1 → shifter selector 10-9. The bit processing circuit 10-10 inputs 001 to the lower 3 bits and reads the header data ΔSTE from the data bank. This value is transferred from the latch 10-7 to the selector 10-12.
→ Shifter 10-13 → Noise circuit 10-14 → Latch 1
0-2 to the D path, and SV40. It is input to the A bus via SII+30 and added to EAR1 at FA2-6. Then R.A.
5TE stored in register EARI of l'17-1
(start address of envelope data El') is read out, D bus → latch 10-1 → shifter selector 1
It is latched by latch 10-4 via pins 0-9. The output of the latch 10-4 is turned low by the bit processing circuit 10-10.
0'' is input to SB, then II I El, and the 19th
Read the 2-byte envelope data as shown in the table. This 16-bit value is latched into latch 10-7. According to the output of latch 1O-7, ΔTl in the first short sequence.

ΔEl、ΔZl、2回目のショートシーケンスでΔT2
゜ΔE2.Δ22.の値を発生する。先ず、デコーダ1
0−11にはラッチエロー7の上位4ビットが入力され
ているが、ラッチ10−7の上位4ビットには第19表
に示すところのΔTの値が入っている。故にデコーダ1
0−11は6丁を第13表に従ってデコードし、セレク
タ10−12へ出力する。セレクタ10−12において
は、この時C=1となってS入力を選択しシフタ10−
13へ出力する。このセレクタ10−12出力はシフタ
10−13、ノイズ回路10−14においては何らビッ
ト操作が行われることなくラッチ10−2を介してDバ
スに与えられ9M5W2−11においてSす10. H
Bババス介してRAM7−2のレジスタΔT1に格納さ
れる。
ΔEl, ΔZl, ΔT2 in the second short sequence
゜ΔE2. Δ22. generates the value of First, decoder 1
The upper 4 bits of latch error 7 are input to 0-11, and the ΔT values shown in Table 19 are input to the upper 4 bits of latch 10-7. Therefore decoder 1
0-11 decodes the 6 pieces according to Table 13 and outputs them to selectors 10-12. In the selector 10-12, C=1 at this time, selecting the S input and shifting the shifter 10-12.
Output to 13. This selector 10-12 output is applied to the D bus via the latch 10-2 without any bit manipulation being performed in the shifter 10-13 or the noise circuit 10-14, and is applied to the D bus in 9M5W2-11. H
It is stored in the register ΔT1 of the RAM 7-2 via the B bus.

ΔEl、ΔZl、ΔE2. AZ2は、第19表ニ示さ
れルトころのZ、S、DATAに応じてシフタ10−1
3にてビット操作が行われて各レジスタへ格納される。
ΔEl, ΔZl, ΔE2. AZ2 is the shifter 10-1 according to Z, S, and DATA of the root roller shown in Table 19.
At step 3, bit manipulation is performed and stored in each register.

どのようなビット操作が行われるかについては第13図
に示すとおりである。第19表におけるZの値に応じて
、データフォーマットが異なる事を示している。
The kind of bit manipulation that is performed is as shown in FIG. Table 19 shows that the data format differs depending on the value of Z.

次に、データバンク1−6よりΔSTEを読み出す時と
同様にRAM7−3よりレジスタHADの値を読み出し
てラッチ10−4にラッチし、ビット処理回路10−1
0にてヘッダアドレスデータHADの下位3ビットに対
し初回のイニシャルモードでは1009次いで101゜
2回目のイニシャルモードでは1109次いで111を
与えることによりデータバンク1−6よりsrw。
Next, in the same way as when reading ΔSTE from the data bank 1-6, the value of the register HAD is read from the RAM 7-3 and latched into the latch 10-4.
srw from data bank 1-6 by giving 1009 then 101° in the first initial mode and 1109 then 111 in the second initial mode to the lower three bits of header address data HAD at 0.

ΔSTVを読み出し、STWをRAM7−3(7) L
/レジスタTv。
Read ΔSTV and save STW to RAM7-3 (7) L
/Register Tv.

ΔSTIをRAM?−1のレジスタMARに格納する。ΔSTI in RAM? -1 is stored in register MAR.

以上により、すべてのレジスタの初期設定が完了する。The above completes the initial setting of all registers.

(2)  ノートクロックの発生方法 先ず楽音発生部1−5で用いているノートクロック発生
法の原理について第3図とともに説明する。
(2) Note clock generation method First, the principle of the note clock generation method used in the tone generator 1-5 will be explained with reference to FIG.

第3図において、3−1は分局器であり端子CKに入力
されているマスタクロックを分周し、10ビットの分周
出力をQより出力する。3−2は比較器で。
In FIG. 3, 3-1 is a divider which divides the frequency of the master clock input to terminal CK and outputs a 10-bit frequency divided output from Q. 3-2 is a comparator.

A入力及びS入力の比較を行い、A=Bとなった時にQ
より1”を出力する。3−3はフリッププロップであり
、 CK大入力立上りでS入力に与えられた信号をとり
込みQより出力する。3−4は加算器であり、A入力と
S入力の和をCより出力する。
Compare A input and S input, and when A=B, Q
3-3 is a flip-flop, which takes in the signal given to the S input at the rising edge of the CK large input and outputs it from the Q. 3-4 is an adder, which connects the A input and S input. Output the sum from C.

3−5は加算器3−4のS入力に対して定数Mを入力す
る定数回路である。3−6はRSラッチであり、S入力
に正のパルスが入るとQ=1となり、R入力に正のパル
スが入るとQ=Oとなる。3−7はディレィ回路であり
、入力信号を遅延させて出力する。
3-5 is a constant circuit that inputs a constant M to the S input of the adder 3-4. 3-6 is an RS latch, and when a positive pulse is input to the S input, Q=1, and when a positive pulse is input to the R input, Q=O. 3-7 is a delay circuit which delays the input signal and outputs the delayed signal.

3−8は<NDゲートである。3-8 is a <ND gate.

次に第3図の動作を説明する。まず、RSラッチ3−6
のQ出力が°′0″であるとすると、<NDゲート3−
8の出力は常時60”であるのでフリップフロップ3−
3のQ出力は一定である。一方分周器はマスタクロック
の分周より、000□6から3FF1.をくり返す10
ビットのQを出力する。仮にフリップフロップ3−3の
出力がNであったとすると、当然000□6≦N≦3F
F□6であるので必ずいつか分周器3−1のQ出力=N
となる瞬間が存在し、この時は比較器3−2のQ出力よ
り一致パルスが出力される。
Next, the operation shown in FIG. 3 will be explained. First, RS latch 3-6
If the Q output of is °'0'', <ND gate 3-
Since the output of 8 is always 60'', flip-flop 3-
The Q output of 3 is constant. On the other hand, the frequency divider is divided by the master clock from 000□6 to 3FF1. repeat 10
Outputs the Q of the bit. If the output of flip-flop 3-3 is N, then naturally 000□6≦N≦3F
Since F□6, the Q output of frequency divider 3-1 will always be N at some point.
There is a moment when the Q output of the comparator 3-2 outputs a coincidence pulse.

すると、この一致パルスRSラッチ3−6のS入力に入
っているためにRSラッチ3−6のQ出力は1”となり
書き込みパルスが<NDゲート3−8より出力される。
Then, since this coincidence pulse is input to the S input of the RS latch 3-6, the Q output of the RS latch 3-6 becomes 1'', and a write pulse is output from the ND gate 3-8.

フリップフロップ3−3のS入力には加算器3−4のC
出力が与えられているのでN+Mの値が書き込まれる。
The C input of the adder 3-4 is connected to the S input of the flip-flop 3-3.
Since the output is given, the value of N+M is written.

と同時に、書き込みパルスはディレィ回路3−7で遅延
された後RSラッチ3−6のQ出力を0”にする。この
ため、再びフリップフロップ3−3のQ出力は一定とな
るが、値はNからN+Mに変化している。故に次は分周
器3−1のQ出力がN+Mになった時に一致パルスを発
生することになる。これをくり返すことにより、比較器
3−2は分周器3−1の出力値がN、N+M、N+2M
・・・・・・どなった時にパルスを発生する。つまり分
周器3−1がマスタクロックをM回カウントするごとに
一致パルスを発生することになる。また、 N 十nM>3FF1.となる場合においては、加算器
3−4の出力はオーバフローの後N十nM−3FFl、
となるためにやはりマスタクロックをM回カウントした
時に一致パルスが発生されることは言うまでもない。つ
まり、この比較器3−2の一致パルスをノートクロック
とし、定数Mを変化させれば種々の周期のノートクロッ
クが得られることになり、その周波数は(マスタクロッ
クの周波数)十Mとなる。
At the same time, the write pulse is delayed by the delay circuit 3-7 and then sets the Q output of the RS latch 3-6 to 0". Therefore, the Q output of the flip-flop 3-3 becomes constant again, but the value It changes from N to N+M.Therefore, next time the Q output of the frequency divider 3-1 becomes N+M, a matching pulse will be generated.By repeating this, the comparator 3-2 will The output value of frequency generator 3-1 is N, N+M, N+2M
...Generates a pulse when someone yells. In other words, a coincidence pulse is generated every time the frequency divider 3-1 counts the master clock M times. Also, N 10nM>3FF1. In the case, the output of the adder 3-4 is N0nM-3FFl after overflow,
Therefore, it goes without saying that a coincidence pulse is generated when the master clock is counted M times. That is, by using the coincidence pulse of the comparator 3-2 as a note clock, and varying the constant M, note clocks with various periods can be obtained, and the frequency thereof is 10M (frequency of the master clock).

また、 SRラッチ3−6のQ出力が計算要求フラグC
LRQに相当する。
In addition, the Q output of SR latch 3-6 is the calculation request flag C.
Corresponds to LRQ.

以上が本発明におけるノートクロック発生法の原理であ
る。
The above is the principle of the note clock generation method according to the present invention.

次に、第1図に示す楽音発生部1−5におけるノートク
ロックの発生の演算シーケンスの詳細について説明する
Next, details of the calculation sequence for note clock generation in the musical tone generator 1-5 shown in FIG. 1 will be explained.

鍵盤1−1にて鍵が押圧され、マイコン1−4が楽音発
生部1−5に対して楽音の発生を指示すると、前述のよ
うに演算シーケンスがイニシャルモードロングシーケン
スより開始する。先ずタイムスロット(13)で、 PDD + PED→PDR・・・・・・(2−1)次
いで、ショートシーケンスに入りタイムスロット(1)
・・・(6)で POR+ JD→L、B、         ・・・・
・・(2−2)C,B、 XCN 4 FR・・・・・
・(2−3)の演算が行われる。次いでノーマルモード
になり、ショートシーケンスのタイムスロット(9)で
FR+ CDR−+ FR・・・・・・(2−4)ロン
グシーケンスのタイムスロット(14)〜(18)でP
DR十JD −+ L、B、      ・・・・・・
(2−5)C,B、  X  CN →FR・・・・・
・(’z−6)PDD +PED + PDI’l  
    ・・・・・・(2−7)の演算が行われる。こ
こで、PODは第1表に示したPDD即ちピッチデチュ
ーンデータであり、PEDは前述のピッチエクステント
データである。JDは定数であり11151゜(16進
数では45B)という値がセットしである。ノート係数
CNはアサインされた音名により定まる値であり、音名
とCNの関係は第7表に示しである。第5表、第6表の
説明にて述べたとおり、演算(2−2)、 (2−3)
及び演算(2−5)、 (2−6)は下式のとおりに表
せる。
When a key is pressed on the keyboard 1-1 and the microcomputer 1-4 instructs the musical tone generator 1-5 to generate a musical tone, the calculation sequence starts from the initial mode long sequence as described above. First, at time slot (13), PDD + PED → PDR... (2-1) Then, the short sequence starts at time slot (1)
...(6) POR+ JD → L, B, ...
...(2-2) C, B, XCN 4 FR...
- The calculation (2-3) is performed. Next, the mode becomes normal mode, and FR+ CDR-+ FR... (2-4) in time slot (9) of the short sequence, P in time slots (14) to (18) of the long sequence.
DR1JD −+ L, B, ・・・・・・
(2-5) C, B, X CN →FR...
・('z-6)PDD +PED+PDI'l
......The calculations (2-7) are performed. Here, POD is the PDD shown in Table 1, that is, pitch detune data, and PED is the pitch extent data described above. JD is a constant and is set to a value of 11151° (45B in hexadecimal). The note coefficient CN is a value determined by the assigned pitch name, and the relationship between the pitch name and CN is shown in Table 7. As mentioned in the explanation of Tables 5 and 6, operations (2-2), (2-3)
and operations (2-5) and (2-6) can be expressed as shown below.

(PDR+ JD) X CN −+ FR・・・・・
・(2−8)ここで、 PDRはPDD + PEDで
あるので演算(2−8)は、(PDD + PED +
 JD) X CN 4 FR−−−・−(2−9)と
なる、このFRの値を演算(2〜4)で示すようにCD
Rに累算する。前述のようにこの累算はノートクロック
が発生するごとに一回行われる。故にCDHの初期値を
Nとすると、CDHの値はN、 N+FR。
(PDR+ JD) X CN -+ FR...
・(2-8) Here, since PDR is PDD + PED, calculation (2-8) is (PDD + PED +
JD)
Accumulate in R. As mentioned above, this accumulation is performed once every note clock occurrence. Therefore, if the initial value of CDH is N, the value of CDH is N, N+FR.

N+2XFR,・・・・・・と変化する。このCDHの
上位10ビットの値とマスタクロックを順次分周して得
た10ビットの分局信号とを比較し、一致パルスを発生
するようにしているので、実際には、N   N+FR
N−)二λX FR、、、10,と。比較8’8’8’ を行うことになり、CDHの上位10ビットが第3図F
R・ のフリップフロップ3−3に相当し、■が第3図の定数
回路3−5の値Mに相当する。故に上記(2−1)〜(
2−7)の演算を行えば一定周期のノートクロックが得
られ、その周波数は (マスタクロック周波数)牛脂となる。
It changes as N+2XFR,... The value of the upper 10 bits of this CDH is compared with the 10-bit branch signal obtained by sequentially dividing the master clock, and a matching pulse is generated, so in reality, N N + FR
N−) two λX FR,,,10,and. Comparison 8'8'8' is performed, and the upper 10 bits of CDH are shown in Figure 3 F.
This corresponds to the flip-flop 3-3 of R., and the value M of the constant circuit 3-5 in FIG. Therefore, the above (2-1) ~ (
By performing the calculation 2-7), a note clock with a constant period is obtained, and its frequency is (master clock frequency) beef tallow.

(3)波形発生方法 第1図楽音発生部1−5に示すところの波形発生方法は
大別して次の5ステツプに分けられる。即ち: ■ アドレス発生 データバンク1−6より波形データを読み出す際のアド
レスを発生させる。
(3) Waveform generation method The waveform generation method shown in the musical tone generation section 1-5 of FIG. 1 can be roughly divided into the following five steps. That is: (1) Address generation Generates an address for reading waveform data from the data bank 1-6.

■ 波形読み出し 上記のアドレスで指定された波形データをデータバンク
1−6より読み出し、コントロールデータC0NTに応
じたビット処理を行う。
(2) Waveform reading The waveform data specified by the above address is read from the data bank 1-6, and bit processing is performed according to the control data C0NT.

■ エンベロープ乗算 ■ 2波混合 ■ CN乗算 以下各ステップを詳しく説明する。■ Envelope multiplication ■ Two-wave mixing ■ CN multiplication Each step will be explained in detail below.

■ アドレス発生 押鍵によるイニシャル設定にて八ツダーデータのSTV
 (12のスタートアドレス)、ΔSTw(tillの
ワード数)、DIFI(1波形に含まれるサンプル数)
がレジスタST%l、 wAR,DIFIに格納され、
また演算によってレジスタΔvARが定まる。これらの
データに基づきノーマルモードにてアドレス発生を行う
わけであるが、以下の処理において波形データにPCM
部がある場合(PCM部1)とない場合(PCM=O)
でアドレス発生が異なるのでPCM部がある場合とPC
Mがない場合に分けて説明する。
■ STV of eight data by initial setting by pressing the address generation key.
(12 start addresses), ΔSTw (number of till words), DIFI (number of samples included in one waveform)
is stored in register ST%l, wAR, DIFI,
Further, the register ΔvAR is determined by the calculation. Address generation is performed in normal mode based on these data, but PCM is added to the waveform data in the following processing.
When there is a section (PCM section 1) and when there is no section (PCM=O)
Since the address generation is different in the case where there is a PCM part and when there is a PC
The case where M is not present will be explained separately.

匹」1色莞へ監査 第6表に示すとおり、タイムスロット(2)にて、5T
IIIとwARの和を求め、この和でもってデータバン
ク1−6から波形1の読み出しを行い、タイムスロット
(4)にて上記の和に更にDIFIを加えたもの即ちS
TV + wAR+ DIFI(7)値でデータバンク
1−6から波形2の読み出しを行っている。ここで、 
STVは波形2の先頭アドレスであり、レジスタWAR
には初期値としてΔSTV即ち波形1に含まれるワード
数の負数が入っており、タイムスロット(7)にてΔv
ARを累算していく、故にSTV + vARの値は、
波形1の先頭アドレスより順次ΔvARの値ごとに増加
する値となる。また、ST+VAR+DIF1の値はこ
の値にDIFIを加えたものであるので、波形2の先頭
アドレスよりΔwARおきに増加する値となる。
5T in time slot (2) as shown in Table 6.
Find the sum of III and wAR, use this sum to read waveform 1 from data bank 1-6, and at time slot (4) add DIFI to the above sum, that is, S
Waveform 2 is being read from data banks 1-6 using the TV + wAR + DIFI (7) value. here,
STV is the start address of waveform 2, and register WAR
contains the negative number of ΔSTV, that is, the number of words included in waveform 1 as an initial value, and Δv
The AR is accumulated, so the value of STV + vAR is
The value increases sequentially from the first address of waveform 1 for each value of ΔvAR. Further, since the value of ST+VAR+DIF1 is obtained by adding DIFI to this value, it becomes a value that increases every ΔwAR from the start address of waveform 2.

ここで、ΔWARは、波形の読みとばしを表わす値であ
るので1以上のようにして波形1及び波形2に対するア
ドレスを発生することができる。
Here, since ΔWAR is a value representing the readout of the waveform, addresses for waveform 1 and waveform 2 can be generated by making it 1 or more.

また、本発音発生部1−5においては、PCM部が無し
で、且つソロフラグ5QL=Oで且つオクターブシフト
が行われない場合に位相合わせを行う。位相合わせの方
法は、演算シーケンスがイニシャルモードからノーマル
モードに転じた時の初回のタイムスロット(7)に演算
結果としてRAM8−13における同音名をアドレスと
するデータ9ビットをレジスタWARに格納する。RA
M8−13の出力は9ビットであるが、Cバスはプリチ
ャージされているので全16ビットの前述の9ビットよ
り上位7ビットにはu 1 ytが入る。2回目以降の
タイムスロット(7)の演算結果は、第6表に示すとお
りレジスタl1lARに格納されるとともにRAM8−
13における同音名をアドレスとするレジスタ(位相レ
ジスタ)に更新される。このようにすることにより、他
のチャンネルで同音名の楽音を既に発生している場合で
あっても、そのチャンネルにおけるレジスタl1lAR
の値がRAM8−13を介してこれから楽音を発生しよ
うとしているチャンネルのレジスタMARに与えられる
ためにこれら2チャンネル間での位相を合わせることが
可能となる。
Further, in the main sound generation section 1-5, phase matching is performed when there is no PCM section, the solo flag 5QL=O, and no octave shift is performed. The method of phase matching is to store 9 bits of data whose address is the homophone name in RAM8-13 as an operation result in the register WAR in the first time slot (7) when the operation sequence changes from the initial mode to the normal mode. R.A.
The output of M8-13 is 9 bits, but since the C bus is precharged, u 1 yt is included in the upper 7 bits of the 16 bits mentioned above. The calculation results for the second and subsequent time slots (7) are stored in register l1lAR as shown in Table 6, and are also stored in RAM8-
13 is updated to a register (phase register) whose address is the homophone name. By doing this, even if a tone with the same note name has already been generated in another channel, the register l1lAR in that channel
Since the value of is applied to the register MAR of the channel from which a musical tone is to be generated via the RAM 8-13, it is possible to match the phase between these two channels.

ここで、タイムスロット(7)の演算WAR+ΔWAR
について述べる。
Here, the calculation of time slot (7) WAR + ΔWAR
Let's talk about.

すAR+ΔすAR≧Oとなると音域とは無関係に演算結
果としてCバスには一512□。(FFOO,@)が与
えられる。オクターブシフトが無い場合はΔ1IAR=
1であるので、レジスタIIARの値は512を周期と
してくり返すことになる。
When AR+ΔAR≧O, the calculation result is 1512□ on the C bus, regardless of the range. (FFOO, @) is given. If there is no octave shift, Δ1IAR=
1, the value of register IIAR is repeated every 512 times.

以上により同じノートを発生する複数チャンネルの各々
のレジスタ%lARは常に同一となるので、異なる複数
チャンネルの発生する同じノートの波形の位相が完全に
一致することとなり、位相合わせが実現される。
As described above, the register %lAR of each of the plurality of channels that generate the same note is always the same, so the phases of the waveforms of the same note generated by different plurality of channels completely match, and phase matching is realized.

次にタイムスロット(2)における演算STW + W
ARを更に詳しく説明する。
Next, the calculation STW + W in time slot (2)
AR will be explained in more detail.

RAM7−3のレジスタST%lよりデータが読み出さ
れ。
Data is read from register ST%l of RAM7-3.

MSす2−11に示すところのHCバス、5VI1. 
Aバスを介しクロックψ3によりFA2−6のラッチ8
−1にラッチされる。同時にRAM7−1のレジスタw
ARの値がHAババス SV2、Bバスを介しクロック
ψ3によりFA2−6のラッチ8−2にラッチされる。
The HC bus shown in MS2-11, 5VI1.
Latch 8 of FA2-6 is activated by clock ψ3 via A bus.
-1 is latched. At the same time, RAM7-1 register w
The value of AR is latched into latch 8-2 of FA2-6 by clock ψ3 via HA bus SV2 and B bus.

ラッチ8−1の出力は、ビット処理回路8−10では何
らのビット処理を受けずにクロックψ1によってラッチ
8−3にラッチされる。一方、ラッチ8−2の出力は、
ビット処理回路8−11においてORGを入力として第
21表に示すとおりのビット処理が行われた後クロック
φ1でラッチ8−4にラッチされる。加算器8−9がラ
ッチ8−3、ラッチ8−4の出力を加算し、ラッチ8−
7.ラッチ8−8を介してCバスへ与えられる。ビット
処理回路8−11において上記のようなビット処理を行
うことにより、レジスタwARが512を周期として変
化しているにもかかわらず、各オクターブに応じた周期
で変化していくことになる1例えば、0RG= 5 、
0CT= 2の場合はオクターブシフトはなくイニシャ
ル処理の項で述べたとおりΔυAR=1である。また第
21表より、レジスタWARのビット7.8が常に1に
なるので、タイムスロット(2)の演算結果は仮にST
V’ = Oとすると−10,−9,・・・−1、−1
28,−127,・・・−1,−128・・・ となって128の周期でくり返すことになる。また。
The output of the latch 8-1 is latched into the latch 8-3 by the clock ψ1 without undergoing any bit processing in the bit processing circuit 8-10. On the other hand, the output of latch 8-2 is
After the bit processing circuit 8-11 receives ORG as an input and performs bit processing as shown in Table 21, it is latched into the latch 8-4 at clock φ1. Adder 8-9 adds the outputs of latch 8-3 and latch 8-4, and adds the output of latch 8-3 and latch 8-4.
7. It is applied to the C bus via latch 8-8. By performing the bit processing described above in the bit processing circuit 8-11, even though the register wAR changes at a period of 512, it changes at a period corresponding to each octave1. ,0RG=5,
When 0CT=2, there is no octave shift and ΔυAR=1 as described in the initial processing section. Also, from Table 21, bits 7.8 of register WAR are always 1, so the calculation result of time slot (2) is tentatively ST
When V' = O, -10, -9, ...-1, -1
28, -127, . . . -1, -128 . . . and repeats with a cycle of 128. Also.

0RG=4.0CT=5の場合は2オクターブシフトと
なりΔVAR=4となる。また第21表によりレジスタ
wARのビット6.7.8が常に1になるので同様に −40,・・・−8,−4,−64,−60,−56・
・・−4,−64,・・・ となって16の周期でくり返すことになる。
In the case of 0RG=4.0CT=5, there is a two-octave shift and ΔVAR=4. Also, according to Table 21, bits 6, 7, and 8 of register wAR are always 1, so similarly -40,...-8, -4, -64, -60, -56...
...-4, -64, ... and so on, repeating in 16 cycles.

0CT=2の時くり返し周期が128であり、OCT、
= 5の時くり返し周期が16であることは、第22表
により所望の波形ポイントが得られていることを示して
いる。
When 0CT=2, the repetition period is 128, and OCT,
When = 5, the repetition period is 16, which indicates that the desired waveform points are obtained according to Table 22.

また0RG= 4 、0CT= 5 (7)際、レジス
タMARが4ずつ歩進していることは、第18表に示さ
れる通り波形サンプル数64のデータを4サンプルに1
点ずつ得ることにより本来の波形データのオクターブを
2オクターブ上げることができることを示している。
Also, when 0RG = 4, 0CT = 5 (7), the fact that the register MAR increments by 4 means that the data of 64 waveform samples is incremented by 1 every 4 samples, as shown in Table 18.
This shows that the octave of the original waveform data can be raised by two octaves by obtaining the data point by point.

匹ユ綴IJ−8」企 PCM部がある場合のアドレス発生はPCM部がない場
合と比較してタイムスロット(2)における演算が異な
り、他は同様である。
The address generation when there is a PCM section is different from the case where there is no PCM section except for the calculation in time slot (2) which is the same.

タイムスロット(2)においてはSTR+ wARの演
算が行われる。即ち: RAM7−3のレジスタSTVよりデータが読み出され
、ICバス、5w11、Aバスを介してクロックψ3に
よりFA2−6のラッチ8−1にラッチされる。同時に
In time slot (2), the calculation of STR+wAR is performed. That is: Data is read from the register STV of the RAM 7-3 and latched into the latch 8-1 of the FA 2-6 by the clock ψ3 via the IC bus, 5w11, and the A bus. at the same time.

RAM?−1ノL/ジX夕VAR+7)値がHAババス
s12、Bバスを介してFA2−6のラッチ8−2にラ
ッチされる。ここで、ラッチ8−1の出力はビット処理
回路8−10、ラッチ8−2の出力はビット処理回路8
−11に入力されるが双方の出力ともビット処理を行わ
れることなくラッチ8−3、ラッチ8−4へ送られ、加
算器8−9にて加算される。
RAM? -1 (L/VAR+7) is latched into the latch 8-2 of the FA 2-6 via the HA bus s12 and the B bus. Here, the output of the latch 8-1 is the bit processing circuit 8-10, and the output of the latch 8-2 is the bit processing circuit 8-10.
-11, but both outputs are sent to latch 8-3 and latch 8-4 without being subjected to bit processing, and are added by adder 8-9.

ここで、レジスタwARの値について考えると、PCM
部がない場合にはレジスタwARには初期値として波形
−周期に含まれるサンプル数の負数が書き込まれるが、
PCM部がある場合には、レジスタIIAHの初期値と
してPCM部として用いる波形のすべてのサンプル数の
負数が書き込まれる。故に、タイムスロット(2)の演
算結果はデータバンク1−6における波形1のPCM部
先頭アドレスから順次ΔWARずつ増加した値となる。
Now, considering the value of register wAR, PCM
If there is no part, a negative number of the number of samples included in the waveform-period is written to the register wAR as an initial value.
If there is a PCM section, the negative number of all samples of the waveform used as the PCM section is written as the initial value of register IIAH. Therefore, the calculation result of time slot (2) is a value that is sequentially increased by ΔWAR from the PCM section head address of waveform 1 in data bank 1-6.

 PCM部終了の検出はタイムスロット(7)における
演算において WAR+ΔWAR≧0となることを検出して行い、PC
M部終了後のアドレス発生はPCM部がない場合と全く
同じであり、ビット処理回路8−11によるビット処理
が行われる。
The end of the PCM section is detected by detecting that WAR+ΔWAR≧0 in the calculation in time slot (7), and the PC
Address generation after the M section is completed is exactly the same as in the case without the PCM section, and bit processing is performed by the bit processing circuit 8-11.

なお、楽音発生部1−5におけるアドレス演算は16ビ
ットであるが、16ビットのアドレス信号では充分でな
い場合が当然考えられる。そこで、本楽音発生部1−5
においては、タブレットデータTABの上位3ビットを
用いてアドレス空間が拡張できるようになっている。 
Ilo 2−10におけるラッチ10−3がアドレス空
間拡張用のラッチであり、ラッチ10−3にタブレット
データTARの上位3ビットがラッチされる。即ち: 押鍵によりイニシャルモードになると、 RAM5−4
に格納されたタブレットデータがMS112−11を介
してRAM7−3のレジスタTAB’に格納される。次
いでノ−マルモードに入ると、RAM?−3のレジスタ
TAB’の値が読み出され、MSll12−11を介し
てIlo 2−10におけるラッチ10−3にラッチさ
れる。このようにして内部演算は16ビットでありなが
ら19ビットのアドレス空間をアクセスすることができ
る。
Note that although the address calculation in the tone generator 1-5 uses 16 bits, it is naturally possible that a 16-bit address signal may not be sufficient. Therefore, the main musical tone generating section 1-5
The address space can be expanded using the upper three bits of tablet data TAB.
The latch 10-3 in Ilo 2-10 is a latch for address space expansion, and the upper three bits of the tablet data TAR are latched into the latch 10-3. That is: When the key is pressed to enter the initial mode, RAM5-4
The tablet data stored in is stored in register TAB' of RAM 7-3 via MS 112-11. Next, when entering normal mode, RAM? The value of register TAB' of -3 is read and latched into latch 10-3 in Ilo 2-10 via MSll 12-11. In this way, internal operations can access a 19-bit address space even though it is a 16-bit one.

■ 波形読み出し 波形読み出しはタイムスロット(2)、 (4)にて行
われたアドレスに基づいて行われる。タイムスロット(
2)による演算結果はCパス、 51128、HLババ
スSす30. Dバスを介してIlo 2−10のラッ
チ10−1にラッチされる。まず、ラッチ10−1の出
力がシフタセレクタ1O−9、ラッチ1O−4、ビット
処理回路10−10を介してラッチ10−5にラッチさ
れてラッチ10−3によるデータとともにデータバンク
1−6を読み出し、データバンク1−6の出力がラッチ
10−8にラッチされる。次いで、ラッチ10−1の出
力がシフタセレクタ10−9にて1ビット右シフトされ
、MSBに1”が加えられてラッチl0−4でラッチさ
れる。ラッチ10−4の出力がビット処理回路10−1
0を介してラッチ10−5にラッチされ、ラッチ10−
3によるデータとともにデータバンク1−6を読み出し
、データバンク1−6の出力がラッチ10−7にラッチ
される。この時ラッチ10−7の上位8ビットにはラッ
チ1o−8の出力が与えられているので、前回のデータ
バンク1−6の値とともにラッチされる。ここで、ラッ
チ10−7の下位8ビットにラッチされたデータは、デ
ータバンクの項で述べたとおり12ビット波形の下位4
ビット2ワード分に相当する。ラッチ1o−7の出力は
セレクタ10−12を介してシフタ10−13に与えら
れ、上位8ビットは4ビット右にシフトされ。
■ Waveform reading Waveform reading is performed based on the addresses performed in time slots (2) and (4). Time slot (
The calculation result of 2) is C path, 51128, HL Babasu S30. It is latched into latch 10-1 of Ilo 2-10 via the D bus. First, the output of the latch 10-1 is latched into the latch 10-5 via the shifter selector 1O-9, the latch 1O-4, and the bit processing circuit 10-10, and the output is latched into the data bank 1-6 along with the data from the latch 10-3. Upon reading, the output of data bank 1-6 is latched into latch 10-8. Next, the output of the latch 10-1 is shifted to the right by one bit by the shifter selector 10-9, and 1" is added to the MSB, which is latched by the latch l0-4. The output of the latch 10-4 is transferred to the bit processing circuit 10. -1
0 to latch 10-5, and latch 10-
Data bank 1-6 is read out along with the data by data bank 10-7, and the output of data bank 1-6 is latched into latch 10-7. At this time, since the output of latch 1o-8 is given to the upper 8 bits of latch 10-7, they are latched together with the previous value of data bank 1-6. Here, the data latched in the lower 8 bits of latch 10-7 is the lower 4 bits of the 12-bit waveform, as described in the data bank section.
Bits correspond to 2 words. The output of latch 1o-7 is applied to shifter 10-13 via selector 10-12, and the upper 8 bits are shifted to the right by 4 bits.

ラッチ10−1の出力のLSB=Oならば下位8ビット
も4ビット右シフトされ、LSB=1ならば下位4ビッ
トがシフトされずにシフタ10−13より出方される。
If the LSB of the output of the latch 10-1 is O, the lower 8 bits are also shifted to the right by 4 bits, and if the LSB is 1, the lower 4 bits are output from the shifter 10-13 without being shifted.

ここで、コントロールデータC0NTにおいてw8=1
即ち8ビット波形の指定がある場合には、シフタ10−
13は下位4ビットを91 Q #にして出力する。シ
フタ10−13の出力はノイズ回路10−14、ラッチ
10−2を介してDバスに与えられ、 MSW2−11
を介してRAM7−3のレジスタVRIに格納される。
Here, w8=1 in the control data C0NT
That is, if an 8-bit waveform is specified, the shifter 10-
13 outputs the lower 4 bits as 91Q#. The output of the shifter 10-13 is given to the D bus via the noise circuit 10-14 and the latch 10-2, and MSW2-11
is stored in the register VRI of the RAM 7-3.

この値が波形1の波形データである。This value is the waveform data of waveform 1.

タイムスロット(4)によって得られたアドレスについ
ても同様の一理が行われる。ただし、コントロールデー
タC0NTにおいてNA = 00でない場合にはノイ
ズ回路10−14においてノイズ信号が加えられる。 
<N=01の時にはビット9が、NA=IOの時にはビ
ット10が、NA=11の時にはビット9及び10がノ
イズ信号におきかえられる。このようにして、加算器を
用いずにノイズ信号を重畳している。これが波形2の波
形データとしてRAM?−2のレジスタWR2に格納さ
れる。
The same principle applies to the address obtained by time slot (4). However, if NA=00 in the control data C0NT, a noise signal is added in the noise circuit 10-14.
When <N=01, bit 9 is replaced with a noise signal, when NA=IO, bit 10 is replaced with a noise signal, and when NA=11, bits 9 and 10 are replaced with a noise signal. In this way, the noise signal is superimposed without using an adder. Is this the waveform data of waveform 2 in RAM? -2 is stored in register WR2.

■ エンベロープ乗算 上記のようにして波形1.波形2の2種類の波形データ
が得られたが、この波形データに対してエンベロープの
乗算を行う。波形1に対するエンベロープはRAM7−
3のレジスタERIに、波形2に対するエンベロープは
RAM7−3のレジスタER2に入っている。ここで、
エンベロープについて述べると。
■ Envelope multiplication Waveform 1. Two types of waveform data of waveform 2 have been obtained, and this waveform data is subjected to envelope multiplication. The envelope for waveform 1 is stored in RAM7-
The envelope for waveform 2 is stored in register ERI of RAM 7-3, and the envelope for waveform 2 is stored in register ER2 of RAM 7-3. here,
Speaking of envelopes.

エンベロープは指数部4ビット仮数部9ビットの13ヒ
ツト浮動小数点表示になっている。エンベロープ乗算は
各チャンネル2回行わ九るがそれぞれの動作は同様であ
るので、タイムスロット(7)〜(9)におけるWRI
XERIの演算について説明する。
The envelope is expressed as a 13-hit floating point number with 4 bits for the exponent and 9 bits for the mantissa. Envelope multiplication is performed twice for each channel, but each operation is similar, so the WRI in time slots (7) to (9)
The calculation of XERI will be explained.

RAM7−3ノL/ジXJERI(7)データがMSV
2−11を介してMPLY2−7のラッチ9−3及びラ
ッチ9−5にラッチされる。ここで、ラッチ9−3には
レジスタERIの下位10ビットが、ラッチ9−5には
レジスタERIのビット9−12がラッチされる。次い
でRAM?−3のレジスタvRI(7)データがMSV
2−11を介しrMPLY2−7ノ5 ッf9−1にラ
ッチされる。ラッチ9−3の出力はビット処理回路9−
12においてそのMSBが°゛1”にされてラッチ9−
4にラッチされる。即ち、ラッチ9−4にはエンベロー
プの仮定部がラッチされる。ラッチ9−1の出力はシフ
タ9−11を介してラッチ9−2にラッチされる。この
際エンコーダ9−10のC入力にはSQ倍信号よって1
が与えられており、シフタ9−11のC入力には000
01が与えられる。故にシフタ9−11はラッチ9−1
の下位12ビット即ちデータバンク1−6より読み出し
た波形1の波形データ12ビットをラッチ9−2へ送出
する。乗算器9−16がラッチ9−2及びラッチ9−4
のデータの乗算を行い、積14ビットがラッチ9−7に
ラッチされ、シフタ9−15へ送出される。
RAM7-3NOL/JIXJERI (7) data is MSV
2-11, it is latched by latch 9-3 and latch 9-5 of MPLY2-7. Here, the latch 9-3 latches the lower 10 bits of the register ERI, and the latch 9-5 latches the bits 9-12 of the register ERI. Next is RAM? -3 register vRI (7) data is MSV
rMPLY2-7 is latched to f9-1 via pin 2-11. The output of the latch 9-3 is the bit processing circuit 9-
At 12, its MSB is set to '1' and the latch 9-
It is latched to 4. That is, the hypothetical portion of the envelope is latched in the latch 9-4. The output of latch 9-1 is latched into latch 9-2 via shifter 9-11. At this time, the C input of encoder 9-10 receives 1
is given, and 000 is given to the C input of shifter 9-11.
01 is given. Therefore, shifter 9-11 is latch 9-1.
12 bits of waveform data of waveform 1 read from data bank 1-6 are sent to latch 9-2. Multiplier 9-16 connects latch 9-2 and latch 9-4
The 14 bits of the product are latched in the latch 9-7 and sent to the shifter 9-15.

一方、ラッチ9−5にはエンベロープの指数部がラッチ
されており、ラッチ9−6を介してデゴーダ9−13に
てデコードされ、セレクタ9−14を介してシフタ9−
15に制御信号として与えられる。故に、ラッチ9−7
の出力はエンベロープの指数部によってシフトされ、ラ
ッチ9−8にてラッチされる。このようにして、固定小
数点の波形データと浮動小数点のエンベロープの乗算が
行われる。ラッチ9−8の出力はLバスよりMSW 2
−11を介してRAM7−1のレジスタVEIに格納さ
れる。波形2の波形データとエンベロープの乗算も同様
にして行ねれRAM?−4のレジスタvE2に格納され
る。
On the other hand, the exponent part of the envelope is latched in the latch 9-5, decoded by the degoder 9-13 via the latch 9-6, and then sent to the shifter 9-13 via the selector 9-14.
15 as a control signal. Therefore, latch 9-7
The output of is shifted by the exponent part of the envelope and latched by latch 9-8. In this way, the fixed-point waveform data and the floating-point envelope are multiplied. The output of latch 9-8 is MSW 2 from L bus.
-11, and is stored in the register VEI of the RAM 7-1. Can you multiply the waveform data of waveform 2 and the envelope in the same way?RAM? -4 is stored in register vE2.

■ 2波混合 上記のようにして、レジスタ%lE1. vEzに波形
が格納された。このステップではVEIと1IE2の和
を求める。タイムスロット(1)における演算がこれに
相当する。
■ Two-wave mixing As described above, register %lE1. The waveform was stored in vEz. In this step, the sum of VEI and 1IE2 is calculated. The calculation in time slot (1) corresponds to this.

■ CN乗算 タイムスロット(1)で2波混合を行うが1本楽音発生
部1−5においては、ABM2−9及びフィルタ1−7
の特性によっては音名に応じて発生される音圧レベルが
異なる場合がある。このための補正を行うのがCN乗算
である。ここでは補正の為の係数としてノート係数CN
をそのまま用いている。タイムスロット(1)における
VB2 + WEIの演算結果が、Cバスより5112
8. HLババス 51129、LバXを介シテMPL
Y2−7のラッチ9−1にラッチされる。一方メモリ2
−5のROM7−5よりノートデータNDに応じてノー
ト係数CNが読み出され、HDババス5V24、Lバス
を介してMPLY2−7のラッチ9−3にラッチされる
■ Two-wave mixing is performed in the CN multiplication time slot (1), but in the one tone generation section 1-5, the ABM 2-9 and the filter 1-7
Depending on the characteristics of the note, the sound pressure level generated may differ depending on the note name. CN multiplication is used to correct this. Here, note coefficient CN is used as a coefficient for correction.
is used as is. The calculation result of VB2 + WEI in time slot (1) is 5112 from the C bus.
8. HL Babasu 51129, Lbacus MPL
It is latched by latch 9-1 of Y2-7. On the other hand, memory 2
The note coefficient CN is read from the ROM 7-5 of -5 in accordance with the note data ND, and is latched into the latch 9-3 of MPLY2-7 via the HD bus 5V24 and the L bus.

ここで、VEI−IE2は16ビットのデータであるが
乗算器9−16のA入力は12ビットであるのでMPL
Y2−7では次のような処理を行っている。即ち、ラッ
チ9−1の上位5ビットがエンコーダ9−1oに入力さ
れ、エンコーダ9−10が第9表に示すとおりのデータ
をA、8両端子より出力する。つまり、ラッチ9−1に
おけるデータが実質何ビットで・あるかを求め、この結
果に応じてシフタ9−11によってラッチ9−1より1
2ビットをとり出す。例えば、ラッチ9−1の値が3A
261゜の場合は、このデータは実質15ビットのデー
タであるのでシフタ9−11はラッチ9−1のビット1
4以下の12ビットをとり出し、シフタ9−11の出力
は7441.となる、このようにして11E2 + I
EIの実質の部分とノート係数との乗算を行い、シフタ
9−15によって元のビット数にもどし。
Here, VEI-IE2 is 16-bit data, but the A input of multiplier 9-16 is 12-bit, so MPL
In Y2-7, the following processing is performed. That is, the upper five bits of latch 9-1 are input to encoder 9-1o, and encoder 9-10 outputs data as shown in Table 9 from both terminals A and 8. In other words, the actual number of bits of data in the latch 9-1 is determined, and according to this result, the shifter 9-11 moves the data from the latch 9-1 to 1 bit.
Extract 2 bits. For example, if the value of latch 9-1 is 3A
In the case of 261°, this data is actually 15-bit data, so shifter 9-11 transfers bit 1 of latch 9-1.
The 12 bits below 4 are taken out, and the output of shifter 9-11 is 7441. In this way, 11E2 + I
The real part of EI is multiplied by the note coefficient, and the shifter 9-15 restores the original number of bits.

ラッチ9−9でラッチする。Latch with latch 9-9.

以上のようにして少ないビット数の乗算器を用いて大き
なビット数のデータの乗算を行っている。
As described above, data with a large number of bits is multiplied using a multiplier with a small number of bits.

このようにして得られた値をDAC2−8へ出力し、A
BM2−9で所定の周期に補正されて楽音信号として出
力される。
The value obtained in this way is output to DAC2-8, and A
The signal is corrected to a predetermined period in BM2-9 and output as a musical tone signal.

ところで、本楽音発生部1−5においては、先に述べた
ようにマイコンの指示により第1表のフラグVOLによ
り、 CN乗算をVLD乗算に切換えることができる。
By the way, in the main musical tone generating section 1-5, the CN multiplication can be switched to the VLD multiplication using the flag VOL in Table 1 under the instruction of the microcomputer as described above.

即ち、ロングシーケンスにおいて、RAM5−6のレジ
スタVLD 8ビットが、MSW2−11を介してRA
M7−4のレジスタLVD’に送られる。送出の際にM
SW2−11においてビットシフトがなされ、8ビット
のデータを2ビット左シフトし更に下位2ビットに0”
を追加し、lOビットのデータに変換される。このこと
によりVLDのビット数はCNのビット数と同一となる
。 VB2−IJEIの値にROM7−5の値を掛ける
か、レジスタVLD’の値を掛は合わせるかは第1表に
おけるフラグVOLで決まり、VOL=OならばROM
7−5がHDバスニデータを送出し、 VOL= 1な
らばRAM?−4がHDババスデータを送出する。
That is, in the long sequence, the register VLD 8 bits of RAM5-6 are transferred to the RA via MSW2-11.
It is sent to register LVD' of M7-4. M when sending
A bit shift is performed in SW2-11, and the 8-bit data is shifted to the left by 2 bits, and 0 is added to the lower 2 bits.
is added and converted to IO bit data. As a result, the number of bits in VLD becomes the same as the number of bits in CN. Whether the value of VB2-IJEI is multiplied by the value of ROM7-5 or the value of register VLD' is determined by the flag VOL in Table 1. If VOL=O, ROM
7-5 sends HD bus data, and if VOL=1, is it RAM? -4 sends HD bus data.

上記のように構成することにより、マイコン1−4によ
って楽音発生部1−5の出力する楽音信号のレベルを変
えることが可能となり、第1表のVLDの値を順次変え
ることにより振幅変調をかけることが可能となる。
With the above configuration, it is possible to change the level of the musical tone signal output from the musical tone generating section 1-5 by the microcomputer 1-4, and apply amplitude modulation by sequentially changing the values of VLD in Table 1. becomes possible.

鍵盤を押下する速さと圧力の少なくとも一方に基づきV
LDを作成すると、タッチレスポンス機能が実現する。
V based on at least one of the speed and pressure of pressing the keyboard.
When an LD is created, a touch response function is realized.

タッチレスポンス機能とは鍵盤の操作の速さ・強さ等に
よって音量・音色等が変化することである0例えばピア
ノは、強く打鍵すると音量が大きいだけでなく音色も華
やかなものになり、弱く打鍵すると音量が小さいだけで
なく音色もこもったものどなる。打鍵の強さに応じて音
量も音色も自在に変化するが、ピアノの場合は打鍵の後
、鍵盤を押す強さを変化させても、減衰しつつある音質
には変化を加えることができない、このようにピアノは
打鍵の強さのみがタッチレスポンス機能となっていて、
このような機能を特にイニシャルタッチコントロールと
呼ぶ。一般に打楽器がこれに属する。
The touch response function is a function that changes the volume, tone, etc. depending on the speed and strength of the keyboard operation.0For example, on a piano, when you press a key strongly, not only does the volume become louder, but the tone also becomes brighter, whereas when you press a key weakly, the tone becomes brighter. Then, not only is the volume low, but the tone is also muffled. The volume and tone can change freely depending on the strength of the keystroke, but in the case of a piano, even if you change the strength with which you press the key after the key is struck, you cannot change the sound quality, which is already attenuating. In this way, the piano's touch response function is based only on the strength of the keystroke.
Such a function is particularly called initial touch control. Percussion instruments generally fall into this category.

一方、トランペットは息の強さにより持続している音質
をも変化することができるので、この音を模倣して電子
楽器の鍵盤操作で演奏する場合も。
On the other hand, the trumpet's sustained sound quality can be changed depending on the strength of the breath, so this sound can also be imitated and played using the keyboard of an electronic musical instrument.

押鍵によりトランペット音を発生中に押鍵の強さを増減
することで音量・音色に変化を与えることが必要となる
。このような機能を特にアフタータッチコントロールと
呼ぶ、一般に1弦楽器と管楽器がこれに属する。
While a trumpet sound is generated by pressing a key, it is necessary to change the volume and tone by increasing or decreasing the strength of the key pressing. This kind of function is particularly called aftertouch control, and it generally applies to one-string instruments and wind instruments.

本発明の実施例では先に述べたように、VOLフラグに
よりVLD乗算を行うことにより、各チャンネル独立に
音量を制御することができる。
In the embodiment of the present invention, as described above, by performing VLD multiplication using the VOL flag, the volume can be controlled independently for each channel.

応用例として、打鍵の強さを計測して、強さに応じてV
LDの値を作成してマイコンから転送することにより、
打鍵毎に転送された異なるVLDに応じて各音の音量が
変化することになる゛。
As an example of application, the strength of keystrokes is measured and V is adjusted according to the strength.
By creating the LD value and transferring it from the microcontroller,
The volume of each sound changes according to the different VLD transferred for each keystroke.

マイコンがVLDを転送する際、VLDの値に応じてタ
ブレットデータを切換えて転送すると、本実施例の楽音
発生部はVLDの値に応じて音量と共に音色をも変化さ
せられることは、先に掲げた機能説明で明らかである。
As mentioned above, when the microcomputer transfers the VLD, if the tablet data is switched and transferred according to the VLD value, the musical tone generator of this embodiment can change the volume and tone according to the VLD value. This is clear from the functional explanation given below.

この音色の切換について、VLDが8ビットの例で説明
する。
This tone color switching will be explained using an example in which the VLD is 8 bits.

第23表に、VLDの値の範囲と、それに対応する強弱
名とタブレット名の一例を示す。
Table 23 shows an example of the range of VLD values and the corresponding strengths and weaknesses and tablet names.

VLDが1ビット小さくなる毎に、音量は1/2つまり
6dB小さくなり、これを音楽用語の強弱名の各々に割
当てである。またffの強さには華やかな音色が必要な
ので高調波の豊富な波形データをタブレットOに割当て
、mpより小さい音量ではこもった音色が必要なので正
弦波に近い波形データをタブレット3に割当てるように
、複数種類の波形データをデータバンクに準備しておく
Each time the VLD decreases by 1 bit, the volume decreases by 1/2, or 6 dB, and this is assigned to each dynamic name of the musical term. Also, since the strength of FF requires a gorgeous tone, waveform data rich in harmonics is assigned to Tablet O, and at a volume lower than MP, a muffled tone is required, so waveform data close to a sine wave is assigned to Tablet 3. , prepare multiple types of waveform data in a data bank.

このようにすると、打鍵の強さによってVLDの数値範
囲で音色が4通り切換えられると同時に8ビットのVL
Dに応じて256通りの音量が指定できる。
In this way, depending on the strength of the keystroke, the tone can be switched in four ways within the VLD numerical range, and at the same time the 8-bit VL
Depending on D, 256 different volume levels can be specified.

以上はイニシャルタッチコントロールであったが、同様
に打鍵後の押鍵圧の大小に応じて、刻々と変化するVL
Dと、VLDの値に応じて刻々と変化するタブレットデ
ータとをマイコンが送出すると、本実施例の楽音発生部
は打鍵後の押鍵圧の変化に応じて刻々と、音色と音量と
を変化させることができる。
The above was the initial touch control, but similarly, the VL changes moment by moment depending on the amount of pressure on the key after the key is pressed.
When the microcomputer sends D and tablet data that changes moment by moment according to the value of VLD, the musical tone generating section of this embodiment changes the tone and volume moment by moment according to the change in key pressing pressure after the key is pressed. can be done.

以上がアフタータッチコントロールである。The above is aftertouch control.

(4)  エンベロープ発生方法 楽音発生部1−5におけるエンベロープの発生方法は次
の3ステツプに分けられる。即ち。
(4) Envelope generation method The envelope generation method in the musical sound generation section 1-5 can be divided into the following three steps. That is.

■ アドレス発生 ■ エンベロープデータの読み出し ■ エンベロープ計算 以下各ステップを詳しく説明する。■ Address generation ■ Read envelope data ■ Envelope calculation Each step will be explained in detail below.

■ アドレス発生 押鍵によるイニシャル設定にて、ヘッダデータのSTE
 (エンベロープデータEl’のスタートアドレス)、
ΔSTE (エンベロープデータEl’のワード数)に
基づいてレジスタEARI、 EAR2,TRI、 T
R2゜ΔTl、ΔT2が初期設定されている。これらの
データをもとにアドレスの演算が行われる。アドレスの
演算は演算頻度が少なくてもよいので演算シーケンスの
ロングシーケンスにて行っている。更、に。
■ STE of header data is set by initial setting by pressing the address generation key.
(start address of envelope data El'),
Registers EARI, EAR2, TRI, T based on ΔSTE (number of words of envelope data El')
R2°ΔTl and ΔT2 are initially set. Address calculations are performed based on these data. Address calculations are performed in a long sequence of calculations because the calculation frequency may be low. Furthermore, to.

ロングシーケンスの奇数回目でエンベロープデータEl
′のアドレス演算を、偶数回目でエンベロープデータE
2’のアドレス演算を行っている。
Envelope data El at odd numbered times of long sequence
′ address operation is performed on the envelope data E at even numbered times.
2' address calculation is being performed.

奇数回目のロングシーケンスにおいて、タイムスロット
(13)で ΔTl + TRI→TRI        ・・・・
・・(4−1)タイムスロット(15)で ΔEARI + EARI +Ci 4 EARI  
 ・・・・・・(4−2)の演算が行われEARIの値
を用いてデータバンク1−6の読み出しを行う。タイム
スロット(15)のCiはタイムスロット(13)にて
行われるΔT1の累算によって生じたオーバーフローに
当る。ここで演算(4−1)を詳しく説明する。
In the odd-numbered long sequence, ΔTl + TRI → TRI at time slot (13)
...(4-1) ΔEARI + EARI +Ci 4 EARI in time slot (15)
. . . The calculation (4-2) is performed and the data bank 1-6 is read using the value of EARI. Ci in time slot (15) corresponds to the overflow caused by the accumulation of ΔT1 performed in time slot (13). Here, calculation (4-1) will be explained in detail.

先ず、RAM7−2のレジスタΔT1の値がHBババス
MS++12−11を介しテFA2−6(7)ラッチ8
−H;−ラッチサレる。同時に、 RAM7−3のレジ
スタTRIの値がHCバス、MS112−11を介しテ
FA2−6ノ5 フチ8−2ニラツチされる。ラッチ8
−1の出力はビット処理回路8−10によってビット3
が強制的にII OIPにされ(ビット3を°゛0”に
する理由は後で述べる。)、ラッチ8−3でラッチされ
る。ラッチ8−2の出方はビット処理回路8−11を介
してラッチ8−4でラッチされる。ここでビット処理回
路8−11においてはビットの変換等の処理は施されな
い。ラッチ8−3及びラッチ8−4の出力を加算器8−
9にて加算し、ラッチ8−7、ラッチ8−8を介してC
バスニ与え、l’1sv2−11を介しテRAM7−:
M) L/ シスタTRIに加算結果を格納する。ここ
で加算結果にオーバーフローが生じた場合は、加算器8
−9のCoより1″が出力される。この出力をラッチ8
−6にてラッチし、タイムスロット15の演算の際に使
用する。但し、これは波形データにPCM部がない場合
についてであり、波形データにPCM部がある場合(フ
ラグPCM=1)にはPCM部を読み終えるまでレジス
タTRIに対し演算結果として強制的に0″が入力され
る。故にΔT1の累算によるオーバーフローが生じるこ
とがない為P側を読み終えるまではEARLの値が更新
されることはない。
First, the value of the register ΔT1 of the RAM7-2 is transferred to the FA2-6(7) latch 8 via the HB bus MS++12-11.
-H;-Latch sale. At the same time, the value of the register TRI in the RAM 7-3 is latched via the HC bus and the MS 112-11. latch 8
-1 output is bit 3 by bit processing circuit 8-10.
is forced to II OIP (the reason for setting bit 3 to '0' will be explained later) and is latched by latch 8-3. The bit processing circuit 8-11 does not perform processing such as bit conversion.The outputs of the latch 8-3 and the latch 8-4 are latched by the latch 8-4.
9 and C through latch 8-7 and latch 8-8.
Give busni, l'1sv2-11 through TeRAM7-:
M) Store the addition result in L/sister TRI. If an overflow occurs in the addition result, adder 8
1" is output from Co of -9. This output is latched to 8
It is latched at -6 and used in the calculation of time slot 15. However, this applies when the waveform data does not have a PCM section, and when the waveform data has a PCM section (flag PCM = 1), the register TRI is forcibly set to 0'' as the operation result until the PCM section is read. is input.Therefore, since no overflow occurs due to the accumulation of ΔT1, the value of EARL is not updated until the P side is finished reading.

ΔT1はイニシャル処理の項で述べたとおり第13表に
おけるC=0時のD出力の値であり、レジスタT旧は1
6ビットのレジスタであるので、例えばΔT1=400
01.であれば演算(4−1)は4回行われるとレジス
タTRIはオーバーフローし、演算(4−2)のC1=
1となりアドレスの更新が行われる。ここで、演算(4
−1)、 (4−2)はロングシーケンスの2回に1回
行われる。第1図(ハ)で示すとおり、同じチャンネル
のロングシーケンスは388タイムスロツトの周期、即
ち1タイムスロツトは250nsであるので97μsの
周期に現われる。故に演算(4−1)、 (4−2)は
194μs毎に行われ、ΔT1=4000..である場
合には776μSでアドレスの更新が行われることにな
る。
As mentioned in the initial processing section, ΔT1 is the value of the D output when C=0 in Table 13, and the register T old is 1.
Since it is a 6-bit register, for example ΔT1=400
01. Then, when operation (4-1) is performed four times, register TRI overflows, and C1 of operation (4-2) =
The address becomes 1 and the address is updated. Here, the operation (4
-1) and (4-2) are performed once every two long sequences. As shown in FIG. 1(C), a long sequence on the same channel appears in a period of 388 time slots, that is, since one time slot is 250 ns, a period of 97 μs appears. Therefore, calculations (4-1) and (4-2) are performed every 194 μs, and ΔT1=4000. .. In this case, the address will be updated in 776 μS.

ところで、エンベロープデータは2バイトで構成されて
いるので、アドレスの更新の際は2ずつ更新されなけれ
ばならない。タイムスロット(15)においては次のよ
うにしてアドレスの更新を行っている。
By the way, since the envelope data is composed of 2 bytes, when updating the address, it must be updated in increments of 2 bytes. In time slot (15), the address is updated as follows.

先ず、Δ11!ARIはΔT1によって定まる値であり
、ΔTl≠00081.の時にはΔEARL:0000
..であり、ΔTl = 0008□6の時にはΔEA
RI =FFEB、、 =−211゜である。この操作
はMSV2−11における51131にて行われる。 
5W31は第11図(す)に示すようになっており、Δ
Tlのビット3の値を示すフラグTOによって制御して
いる。今仮にΔT1≠0008..とすると、5V31
によりAバスにoooo、、が、RAM7−1のレジス
タEARIよりHAバX、 N5w2−11(7)SW
2を介してBバス4:EARI(7)値が与えられる。
First, Δ11! ARI is a value determined by ΔT1, and ΔTl≠00081. When ΔEARL:0000
.. .. , and when ΔTl = 0008□6, ΔEA
RI = FFEB, , = -211°. This operation is performed at 51131 in MSV2-11.
5W31 is as shown in Figure 11, and Δ
It is controlled by a flag TO indicating the value of bit 3 of Tl. Now suppose ΔT1≠0008. .. Then, 5V31
oooo to the A bus, but from the register EARI of RAM7-1, HA bus X, N5w2-11 (7) SW
2 via B bus 4: EARI(7) value is provided.

これらの値がFA2−6のラッチ8−1゜ラッチ8−2
にラッチされる。ラッチ8−1の出力はビット処理回路
8−10を介してラッチ8−3へ送られる。
These values are FA2-6 latch 8-1゜latch 8-2
latched to. The output of latch 8-1 is sent to latch 8-3 via bit processing circuit 8-10.

ここで、ビット処理回路8−10ではデータの変換は行
われないようになっている。同時に、ラッチ8−2の出
力はビット処理回路8−11に与えられ、データのLS
Bが強制的に1”にされてラッチ8−4へ送られる。即
ちビット処理回路8−11にて予め1が加えられる。ま
た、先に述べたラッチ8−6に格納されている演算(4
−1)によるオーバーフローがラッチ8−5にラッチさ
れる。故にラッチ8−3.ラッチ8−4及びラッチ8−
5の値の加算を行うと、ラッチ8−5の値がu 1 t
tであればEAR1の値に2”が加えられることになる
。一方、ラッチ8−5の値が0″の場合はEARLの値
は1増加されたままとなるが、イニシャル処理の項で述
べたように、Ilo 2−10においてLSBに強制的
にnQIgN199を与えるので不都合は生じない。
Here, data conversion is not performed in the bit processing circuit 8-10. At the same time, the output of the latch 8-2 is given to the bit processing circuit 8-11, and the LS of the data
B is forcibly set to 1" and sent to the latch 8-4. In other words, 1 is added in advance by the bit processing circuit 8-11. Also, the arithmetic operation ( 4
-1) is latched into latch 8-5. Therefore, latch 8-3. Latch 8-4 and latch 8-
When the value of 5 is added, the value of latch 8-5 becomes u 1 t
t, 2" will be added to the value of EAR1. On the other hand, if the value of latch 8-5 is 0", the value of EARL will remain incremented by 1, but as described in the initial processing section. As mentioned above, since nQIgN199 is forcibly given to the LSB in Ilo 2-10, no inconvenience occurs.

ところでΔTl = 00081.の場合には、ΔEA
RIがFFEBl、 (−21,。)となる、故にEA
RIの値から21□。引かれることになり、 10ワー
ド前のエンベロープデータが読まれることになる。これ
により、エンベロープデータのアドレスがループするこ
とになり、マンドリンのようなくり返しエンベロープを
発生することができる。先に演算(4−1)にて、ビッ
ト処理回路8−10にてビット3を′0”にすると述べ
たが、その理由はビット3がΔEARL =FFEB工
、とするビットであり、この演算を行う際にレジスタT
RIにoooal、を加えないようにする為である。
By the way, ΔTl = 00081. In the case of ΔEA
RI becomes FFEBl, (-21,.), therefore EA
21□ from the RI value. The envelope data 10 words before will be read. This causes the addresses of the envelope data to loop, making it possible to generate a repeating envelope like a mandolin. Earlier, in operation (4-1), it was stated that bit 3 is set to '0' in bit processing circuit 8-10, but the reason for this is that bit 3 is the bit that sets ΔEARL = FFEB, and this operation register T when performing
This is to avoid adding oooal to RI.

ロングシーケンスの偶数回目におけるAr2゜TR2,
ΔEAR2,EAR2の演算も同様にして行われる。
Ar2°TR2 at the even numbered times of the long sequence,
The calculations of ΔEAR2 and EAR2 are performed in the same manner.

なお、 EARL、 EAR2に関する演算は全く独立
に行われる為、波形1.波形2に対して全く異なったエ
ンベロープ信号を発生させることができるのは言うまで
もない。また、EAR1又はEAR2のくり返しについ
てもくり返しの周期を異ならしめることが容易であるの
で種々の効果を得ることができる。
Note that since calculations regarding EARL and EAR2 are performed completely independently, waveform 1. It goes without saying that a completely different envelope signal can be generated for waveform 2. Furthermore, since it is easy to vary the repetition period of EAR1 or EAR2, various effects can be obtained.

■ エンベロープデータの読み出し エンベロープデータの読み出しはロングシーケンスにお
いて行い、偶数回目に波形1のエンベロープデータを、
奇数回目に波形2のエンベロープデータの読み出しを行
う。
■ Reading envelope data Envelope data is read in a long sequence, and the envelope data of waveform 1 is read out at even numbered times.
The envelope data of waveform 2 is read out at odd-numbered times.

レジスタEARI、 EAR2の値に基づいて行うエン
ベロープデータの読み出し方についてはイニシャル処理
の項で述べたものと全く同じであり、l102−10に
てデータバンク1−6より読みとったデータのフォーマ
ット変換を行いながらレジスタΔTl。
The method of reading envelope data based on the values of registers EARI and EAR2 is exactly the same as described in the initial processing section, and the format conversion of the data read from data bank 1-6 is performed in l102-10. While register ΔTl.

Ar1. AZI、 AZ2.ΔEl、ΔE2に格納し
ていく。
Ar1. AZI, AZ2. It is stored in ΔEl and ΔE2.

■ エンベロープ計算 エンベロープデータの読み出しにより、Δ21゜ΔZ2
.ΔEl、ΔE2にデータが格納されており、またイニ
シャル処理によりERI、 ER2,ZRI、 ZR2
ニ初期値が与えられている。これらの値に応じてエンベ
ロープ計算を行う。
■ Envelope calculation By reading the envelope data, Δ21°ΔZ2
.. Data is stored in ΔEl and ΔE2, and ERI, ER2, ZRI, and ZR2 are stored by initial processing.
An initial value is given. Perform envelope calculations according to these values.

エンベロープ計算の基本は加算部のタイムスロット(3
)、 (5)、 (6)、 (8)である、タイムスロ
ット(3)、 (5)によって波形lのエンベロープを
計算し、タイムスロット(6)、 (8)によって波形
2のエンベロープを計算する。ここで、タイムスロット
(5)。
The basics of envelope calculation are the time slots (3
), (5), (6), (8), calculate the envelope of waveform l by time slots (3) and (5), and calculate the envelope of waveform 2 by time slots (6) and (8). do. Here, time slot (5).

(8)のCLはタイムスロット(3)、 (6)による
演算で生じたオーバーフローであるが、タイムスロット
(3)、 (6)にて生じたオーバーフローがどのよう
にしてタイムスロット(5)、 (8)で加えられるか
については、アドレス発生のタイムスロット(13)。
CL in (8) is an overflow caused by the calculation in time slots (3) and (6), but how does the overflow that occurs in time slots (3) and (6) flow into time slots (5) and Added in (8) is the time slot (13) of address generation.

(15)で述べたものと同様である。このようにして得
られたERI、 ER2の値がエンベロープデータであ
る。
This is the same as described in (15). The values of ERI and ER2 obtained in this way are envelope data.

ところで、エンベロープ計算は各種モードによって異な
る。各種モードとは。
By the way, the envelope calculation differs depending on the various modes. What are the various modes?

1)波形がPCMを有する場合と有しない場合。1) When the waveform has PCM and when it does not.

(PCM = l10) 2) ピアノ型エンベロープの場合とオルガン型エンベ
ロープの場合。(Plo = l10)3) ダンパフ
ラグをオンした場合とオフした場合。(DMP = l
10) の3種である。以下側々の場合について説明する。
(PCM = l10) 2) In the case of a piano-shaped envelope and in the case of an organ-shaped envelope. (Plo = l10) 3) When the damper flag is turned on and when it is turned off. (DMP = l
10) There are three types. The various cases will be explained below.

PCM部0かつP10=0 初期設定はERI、 ER2,ZRI、 ZR2とも0
”であり、鍵が押圧されている時はレジスタΔEl、Δ
E2゜ΔZl、Δz2の値に従ってエンベロープの演算
を行う。鍵が離されると、タイムスロット(3)、 (
5)。
PCM part 0 and P10=0 Initial setting is 0 for ERI, ER2, ZRI, and ZR2.
”, and when the key is pressed, registers ΔEl, Δ
The envelope is calculated according to the values of E2°ΔZl and Δz2. When the key is released, timeslot (3), (
5).

(6)、 (8)(7)AZI、 AEI、 AZ2.
 AE2(7)値トシテ。
(6), (8) (7) AZI, AEI, AZ2.
AE2 (7) value.

UCIF2−3の信号処理器5−6よりリリースデータ
が発生され、レジスタΔZl、ΔEl、ΔZ2.ΔE2
の値のかわりに用いられる。
Release data is generated from the signal processor 5-6 of the UCIF 2-3, and is sent to registers ΔZl, ΔEl, ΔZ2. ΔE2
used instead of the value of

なお、このモードにおいてはダンパフラグDMPによっ
て演算は何ら影響はされない。
Note that in this mode, the damper flag DMP does not affect the calculation at all.

PCM=OかっP10=1 初期設定はERI、 ER2,ZRI、 ZR2トも”
o”i’アリ、鍵が押圧されている時はレジスタΔEl
、ΔE2゜ΔZl、Δz2の値に従ってエンベロープの
演算を行う、鍵が離されると、ダンパフラグDMP=1
の場合は引き続きレジスタΔEl、ΔE2.Δz1.Δ
z2の値に従ってエンベロープの演算を行い、ダンパフ
ラグDMP= O(7)時はPcM=oがっP10=o
の場合と同じである。
PCM=O or P10=1 The initial settings are ERI, ER2, ZRI, and ZR2.
o"i' ant, when the key is pressed, register ΔEl
, ΔE2゜ΔZl, calculate the envelope according to the values of Δz2. When the key is released, the damper flag DMP=1
In the case of , registers ΔEl, ΔE2 . Δz1. Δ
Calculate the envelope according to the value of z2, and when the damper flag DMP=O(7), PcM=o and P10=o
The same is true for .

PCM部1かっP10=0 初期設定は、EA1=IFFF1. 、 ER2= O
、ZR1= O。
PCM section 1 or P10=0 Initial setting is EA1=IFFF1. , ER2=O
, ZR1=O.

ZR2=Oである。鍵が押圧されており、波形1がPC
M部を読み出している時は初期値が保持され、PCM部
を読み終えると、レジスタΔEl、ΔE2゜ΔZl、Δ
z2の値に従ってエンベロープの演算を行う。鍵が離さ
れると、波形1がPCM部を読み出しているいないに関
係なく UCIF2−3の信号処理器5−6によるリリ
ースデータに基づいて演算が行われる。
ZR2=O. The key is pressed and waveform 1 is PC
The initial values are held while reading the M part, and when the PCM part is read, the registers ΔEl, ΔE2゜ΔZl, Δ
An envelope calculation is performed according to the value of z2. When the key is released, calculations are performed based on the release data by the signal processor 5-6 of the UCIF 2-3, regardless of whether waveform 1 is reading the PCM section or not.

即ちPCM=OかつP10=Oの場合に帰着する。That is, the result is a case where PCM=O and P10=O.

なお、このモードにおいてはダンパフラグDMPによっ
て演算は何ら影響を受けない。
Note that in this mode, the calculation is not affected at all by the damper flag DMP.

PCM=1かつP10=1 初期設定は、ER1=IFFF、6. ER2= O、
ZR1= O。
PCM=1 and P10=1 Initial settings are ER1=IFFF, 6. ER2=O,
ZR1=O.

ZR2=Oである。ダンパフラグDMP=Oの場合は、
1度鍵が押圧されると離鍵のタイミングには無関係に演
算が行われる。即ち、波形1がPCM部を読み出しティ
る時にはレジスタHR1,ER2,ZRI、 ZR2は
初期値が保持され、 PCM部を読み終えるとレジスタ
ΔEl、ΔE2.ΔZl、Δz2の値に従って演算が開
始される。ダンパフラグDMP=1の場合は、PCM=
1かつP10=Oの場合と全く同じである。
ZR2=O. If damper flag DMP=O,
Once a key is pressed, calculations are performed regardless of the timing of key release. That is, when waveform 1 reads out the PCM section, registers HR1, ER2, ZRI, and ZR2 hold their initial values, and when the PCM section is read out, registers ΔEl, ΔE2, . Calculation is started according to the values of ΔZl and Δz2. When damper flag DMP=1, PCM=
1 and P10=O.

以上述べたように、種々のモードに応じて自由にエンベ
ロープ信号を発生することができる。また、ΔEl、Δ
Z1とΔE2.Δz2は全く独立に設定でき、そのデー
タはアドレス発生の項にて明らかなとおりΔTl、ΔT
2によって定まる時間で更新されるので前述の2種類の
波形データと相俟って種々の楽音が発生できる。
As described above, envelope signals can be freely generated according to various modes. Also, ΔEl, Δ
Z1 and ΔE2. Δz2 can be set completely independently, and its data is ΔTl, ΔT as shown in the address generation section.
Since the data is updated at a time determined by 2, various musical tones can be generated in conjunction with the two types of waveform data described above.

(発明の効果) 以上のように本発明はデータの第1番目のワードのデー
タの上位Mビットと下位(N−M)ビットが上記記憶装
置に格納されているアドレスを各々AiとBiとすると
、 Bi ==  豊+N二且・Ai    M 但し[]はガウス記号であり、[]内の数値の整数部を
表す。
(Effects of the Invention) As described above, the present invention provides the following advantages: Let Ai and Bi be the addresses where the upper M bits and lower (NM) bits of the first word of data are stored in the storage device, respectively. , Bi == Yutaka+N2 and・Ai M However, [ ] is a Gaussian symbol, and represents the integer part of the numerical value in [ ].

の関係で上記データが格納されている記憶装置を有し、 上記アドレスBiは上記アドレスAiを、Ωogz N
 :y   (但し[コはガウス記号である。)ビット
だけ右シフトして且つ最上位を含む少なくとも1ビット
に1を付与することによって作成するアドレス作成器を
有することにより、 ROMの使用効率が向上し、少な
いメモリエリアでより充実したデータを有する情報処理
装置を提供することができる。
It has a storage device in which the above data is stored in the relationship, and the above address Bi is the above address Ai, Ωogz N
:y (However, [ is a Gaussian symbol.) By having an address generator that creates an address by shifting it to the right by a bit and adding 1 to at least one bit including the most significant bit, the efficiency of ROM usage is improved. However, it is possible to provide an information processing device having more extensive data with a smaller memory area.

第2表 第7表 X :  Don’t care X :  Don’t care 第14表 (上位2 ビット) 第15表 第19表 一: ビット処理を行わないビットTable 2 Table 7 X: Don’t care X: Don’t care Table 14 (Top 2 bit) Table 15 Table 19 1: Bit without bit processing

【図面の簡単な説明】 第1図(イ)は本発明における情報処理装置の一実施例
のブロック図、第1図(ロ)はマイコンによるデータ転
送のタイミング図、第1図(ハ)は本発明において用い
られている演算タイムスロットを表わす図、第2図は本
発明における楽音発生部1−5の構成図、第3図は楽音
発生部1−5におけるノートクロック発生の原理図、第
4図は楽音発生部1−5における5EQ2−2の詳細図
、第5図は同じくUCIF2−3の詳細図、第6図は同
じ< CDR2−4の詳細図、第7図は同じくメモリ2
−5の詳細図、第8図は同じ< FA2−6の詳細図、
第9図(イ)は同じくMPLY2−7の詳細図、第9図
(ロ)はMPLY2−7にて使用している乗算器9−1
6の詳細図、第10図は楽音発生部1−5におけるIl
o 2−10の詳細図、第11図(イ)は同じ<MSV
2−11+71詳細図□、第11図(ロ)〜第11図(
す)はMS+12−11に用いられているスイッチのパ
ターン図、第11図(ヌ)はMS+12−11における
データ転送□のタイミング図、第12図はデータバンク
1−6におけるデータフォーマットを示す図、第13図
はデータバンク1−6におけるエンベロープデータのデ
ータフォーマットを示す図、第14図は従来の情報処理
装置のブロック図である・ 1−1・・・鍵盤、l−2・・・タブレット、1−3・
・・効果スイッチ、■−4・・・マイコン、1−5・・
・楽音発生部、1−6データバンク、1−7・・・フィ
ルタ、2−1・・・マスタクロック、2−2・・・シー
ケンサ(SEQ)、2−3・・・マイコンインターフェ
ース部(UCIF)、2−4・・・比較レジスタ部(C
DR)、2−5・・・メモリ、2−6・・・フルアダ一
部(FA)、2−7・・・乗算部(MPLY)、2−8
・・・ディジタルアナログコンバータ(DAC)、 2
−9・・・アナログバツアアメモリ部(ABM)、2−
1O・・・入出力回路部(Ilo)、2−11・・・マ
トリックススイッチ部(MSV)。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 (イ) (υ) A/D  −C7バ?”−’l− 第2図 長 第4図 Q 第8図 第11図 FA         Ml′LT   Lゐ第11図 ())                     (
+)第12図 第13図 zloの峙 2119綺
[Brief Description of the Drawings] Figure 1 (A) is a block diagram of an embodiment of the information processing device according to the present invention, Figure 1 (B) is a timing diagram of data transfer by a microcomputer, and Figure 1 (C) is a block diagram of an embodiment of the information processing device according to the present invention. FIG. 2 is a diagram showing the calculation time slots used in the present invention. FIG. 2 is a configuration diagram of the musical tone generating section 1-5 in the present invention. FIG. Figure 4 is a detailed diagram of 5EQ2-2 in musical tone generator 1-5, Figure 5 is a detailed diagram of UCIF2-3, Figure 6 is a detailed diagram of CDR2-4, and Figure 7 is a detailed diagram of memory 2.
Detailed view of -5, Figure 8 is the same < Detailed view of FA2-6,
Figure 9 (a) is also a detailed diagram of MPLY2-7, and Figure 9 (b) is the multiplier 9-1 used in MPLY2-7.
6 and FIG. 10 are detailed diagrams of Il in the musical tone generating section 1-5.
o Detailed view of 2-10, Figure 11 (a) is the same <MSV
2-11+71 Detailed drawing □, Figure 11 (B) ~ Figure 11 (
1) is a pattern diagram of the switch used in MS+12-11, Figure 11 (N) is a timing diagram of data transfer □ in MS+12-11, Figure 12 is a diagram showing the data format in data bank 1-6, FIG. 13 is a diagram showing the data format of envelope data in the data bank 1-6, and FIG. 14 is a block diagram of a conventional information processing device. 1-1: Keyboard, l-2: Tablet, 1-3・
...Effect switch, ■-4...Microcomputer, 1-5...
・Musical sound generation section, 1-6 data bank, 1-7... Filter, 2-1... Master clock, 2-2... Sequencer (SEQ), 2-3... Microcomputer interface section (UCIF ), 2-4... Comparison register section (C
DR), 2-5...Memory, 2-6...Full adder part (FA), 2-7...Multiplication unit (MPLY), 2-8
...Digital analog converter (DAC), 2
-9...Analog buffer memory section (ABM), 2-
1O... Input/output circuit section (Ilo), 2-11... Matrix switch section (MSV). Patent applicant Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Figure 1 (A) (υ) A/D-C7 B? ”-'l- Figure 2 Length Figure 4 Q Figure 8 Figure 11 FA Ml'LT L Figure 11 ())
+) Figure 12 Figure 13 Zlo's confrontation 2119

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1ワードNビット構成の複数ワードのデータを1ワード
Mビット構成で総ワード数Wの記憶装置に格納する際、
MとNの関係がM<N≦3/2Mの条件下で、 上記データの第i番目のワードのデータの上位Mビット
と下位(N−M)ビットが上記記憶装置に格納されてい
るアドレスを各々AiとBiとすると、Bi=[W/2
+(N−M)/M・Ai] 但し[]はガウス記号であり、[]内の数値の整数部を
表す。 の関係で上記データが格納されている記憶装置を有し、 上記アドレスBiは上記アドレスAiを、 [log_2N/(N−M)](但し[]はガウス記号
である。)ビットだけ右シフトして且つ最上位を含む少
なくとも1ビットに1を付与することによって作成する
アドレス作成器を有することを特徴とする情報処理装置
[Claims] When storing a plurality of words of data, each word consisting of N bits, in a storage device having a total number of words W, each word consisting of M bits,
Under the condition that the relationship between M and N is M<N≦3/2M, the upper M bits and lower (NM) bits of the data of the i-th word of the above data are the addresses stored in the above storage device. Let Ai and Bi be respectively, then Bi=[W/2
+(N-M)/M·Ai] However, [] is a Gauss symbol, and represents the integer part of the numerical value in []. The above address Bi has a storage device in which the above data is stored, and the above address Bi shifts the above address Ai to the right by [log_2N/(NM)] (where [ ] is a Gaussian symbol) bits. An information processing device comprising an address generator that generates an address by adding 1 to at least one bit including the most significant bit.
JP9124785A 1985-04-30 1985-04-30 Information processor Granted JPS61250751A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124785A JPS61250751A (en) 1985-04-30 1985-04-30 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124785A JPS61250751A (en) 1985-04-30 1985-04-30 Information processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250751A true JPS61250751A (en) 1986-11-07
JPH0584534B2 JPH0584534B2 (en) 1993-12-02

Family

ID=14021090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9124785A Granted JPS61250751A (en) 1985-04-30 1985-04-30 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250751A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063070A (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Fujitsu Ltd Arithmetic unit and method of arithmetic operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063070A (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Fujitsu Ltd Arithmetic unit and method of arithmetic operation
JP4629198B2 (en) * 2000-08-18 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 Arithmetic apparatus and arithmetic method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584534B2 (en) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319151A (en) Data processing apparatus outputting waveform data in a certain interval
US4438502A (en) Output processing system for a digital electronic musical instrument
JPS5995595A (en) Electronic musical instrument
JPS61250751A (en) Information processor
EP0201998B1 (en) Electronic musical instrument
JPS61255397A (en) Electronic musical instrument
JPS61240294A (en) Electronic musical instrument
JPS61254992A (en) Electronic musical instrument
JPS61248095A (en) Electronic musical instrument
JPS61231598A (en) Electronic musical instrument
JPS61233786A (en) Electronic musical instrument
JPS61240293A (en) Electronic musical instrument
JPS61231597A (en) Electronic musical instrument
JPS61233787A (en) Electronic musical instrument
JPS61233789A (en) Electronic musical instrument
JPS61246794A (en) Electronic musical instrument
JPS61233788A (en) Electronic musical instrument
JPS61252591A (en) Electronic musical instrument
JPS61233790A (en) Electronic musical instrument
JPH08211879A (en) System,apparatus and method for acoustic simulation
JPS61249096A (en) Electronic musical instrument
GB2097167A (en) Electronic musical instrument
JPS61212899A (en) Electronic musical instrument
JPH0583917B2 (en)
JPS61243498A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term