JPS61246769A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPS61246769A
JPS61246769A JP60297838A JP29783885A JPS61246769A JP S61246769 A JPS61246769 A JP S61246769A JP 60297838 A JP60297838 A JP 60297838A JP 29783885 A JP29783885 A JP 29783885A JP S61246769 A JPS61246769 A JP S61246769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
paper
key
abnormality
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60297838A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0225508B2 (en
Inventor
Toshio Honma
本間 利夫
Yoshikazu Yokomizo
良和 横溝
Katsumi Murakami
克己 村上
Kyoshi Furuichi
古市 京士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60297838A priority Critical patent/JPS61246769A/en
Publication of JPS61246769A publication Critical patent/JPS61246769A/en
Publication of JPH0225508B2 publication Critical patent/JPH0225508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify a display part and to reduce the cost of the device by forming a selecting means of a check mode for checking the abnormality of the device and displaying the abnormality by using a display means for image forming information. CONSTITUTION:An original is set up on an original platen 5 and scanned by a scanning optical system 4 and an electrostatic latent image is formed on a photosensitive screen 1. Then, the electrostatic latent image is formed on an insulating drum 7, developed by a developing part 8, transferred to paper by a transfer part 11, and fixed by a fixing roller 13 and the copy is sent to a tray 14 and a sorter 18. In this case, the check mode is selected to detect the abnormality of the device and respective keys of copy number indicating keys are depressed to selectively check the abnormality of a motor, a high voltage transformer, a jam, an optical system, an outlet position, the rotation of the drum, etc. If any abnormality is detected, the abnormality is displayed by a display unit for displaying the final number of copies. Since the abnormality is displayed by using the display unit for executing specific display, various kinds of abnormality can be displayed and alarmed by the small number of display units and the device can be simplified.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は種々の表示機能を有する複写機等の像形成装置
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine having various display functions.

従来複写機において機内のトラブルを検出して表示する
ものであるが、その検出及び表示のために個別の診断指
令スイッチやLED等を操作部に設けるものであり、そ
のため異常検出対象が必要最少限に限られてしまうが、
大量のLEDやスイッチを並置して異常を監視すること
になり操作部、表示部がはん雑化しコスト高となるもの
であった。
Conventionally, copiers detect and display internal troubles, but in order to detect and display them, separate diagnostic command switches, LEDs, etc. are installed on the operation section, so the number of abnormality detection targets is kept to the minimum necessary. Although it is limited to
Since a large number of LEDs and switches are arranged side by side to monitor abnormalities, the operation section and display section become complicated and the cost increases.

本発明は上記の点に鑑みなされたもので像形成に係る情
報を表示する表示手段を流用し、装置の価 簡素等を計るとともに装置の異常をチェックするチェッ
クモードが選択されたときは、前記像形成に係る情報の
表示形態とは異なる表示形態で前記表示手段を駆動制御
することにより、現在装置がいかなるモードであるのか
容易に認識できる様にした像形成装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and utilizes the display means for displaying information related to image formation to reduce the cost and cost of the apparatus, and when the check mode for checking abnormalities in the apparatus is selected, An object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which it is possible to easily recognize what mode the apparatus is currently in by driving and controlling the display means in a display form different from the display form of information related to image formation. .

以下図面により説明する。第1図は本発明が適用できる
複写機例の略断面図である。
This will be explained below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic sectional view of an example of a copying machine to which the present invention is applicable.

これは縮小機構及びソーターを使用することが出来る様
ソーター用出口を別に備えた複写機であり、高速、大量
コピーのために、給紙部に収納出来る紙の量が通常の複
写機の5倍程度のデツキを有し、又一方では通常のカセ
ットを有し主として前者から給紙を行うことを可能とし
た。
This is a copying machine equipped with a separate outlet for the sorter so that it can be used with a reduction mechanism and a sorter, and for high-speed, large-volume copying, the amount of paper that can be stored in the paper feed section is five times that of ordinary copying machines. On the other hand, it had a normal cassette, making it possible to feed paper mainly from the former.

又オリジナル毎に所定枚数ずつ複写する場合、複写後そ
れらを所定の部数に分配する面倒さをなくすために自動
的に分配作業を行なう、いわゆるソータを複写機に用い
ている。
Furthermore, when copying a predetermined number of copies for each original, a so-called sorter is used in the copying machine, which automatically performs the distribution work to eliminate the trouble of distributing the copies into a predetermined number of copies after copying.

又オリジナル像を三段階に縮小して複写像を得るための
変倍機構を用いている。
In addition, a variable magnification mechanism is used to reduce the original image in three stages to obtain a duplicate image.

図中1は感光性スクリーン(例えば昭和50年公開特許
第19455号公報に詳述)、2は一次コロナ帯電器、
3は二次コロナ帯電器、4はランプ、5は原稿台、6は
変調コロナ帯電器、7は絶縁ドラム、8は現像器、9は
転写紙、10は給紙するローラ、11は転写帯電器、1
2は搬送ベルト、13は定着ローラ、14はトレイ、1
8はソータ、20は10ケのビンである。原稿台5上の
原稿をランプ4、ミラー15を移動させつつスリット露
光させ、予め一次帯電器2で帯電した回転しているいわ
ゆる三層スクリーン1上に、二次帯電器と同時に露光し
て静電潜像を形成する。その−次潜像を変調帯電器6に
より絶縁ドラム7面上に二次静電潜像を形成し、現像器
8により二次像をトナーで現像する。そのトナー像をカ
セット52もしくはリフトデツキ53から給紙された転
写紙10に帯電器11により転写紙10を搬送して熱ロ
ーラ定着器13によりトナー像を定着してソータ18も
しくはトレイ14に排出する。二次潜像を形成後も一次
潜像は消えないのでスクリーンlを更に回転させて帯電
器6により連続的に二次潜像を形成して、転写紙が次々
転写部に送られ、転写定着、排出がセット数だけ(り返
して続けられる。1つの一次潜像による(り返し二次潜
像形成数を越えるときは一次潜像を形成し直す。
In the figure, 1 is a photosensitive screen (for example, detailed in Published Patent No. 19455 of 1975), 2 is a primary corona charger,
3 is a secondary corona charger, 4 is a lamp, 5 is a document table, 6 is a modulation corona charger, 7 is an insulated drum, 8 is a developer, 9 is a transfer paper, 10 is a paper feeding roller, 11 is a transfer charger vessel, 1
2 is a conveyor belt, 13 is a fixing roller, 14 is a tray, 1
8 is a sorter, and 20 is a 10-piece bin. The document on the document table 5 is subjected to slit exposure while moving the lamp 4 and the mirror 15, and the rotating so-called three-layer screen 1, which has been previously charged with the primary charger 2, is exposed simultaneously with the secondary charger and is statically exposed. Forms an electrolatent image. A secondary electrostatic latent image is formed on the surface of the insulating drum 7 by the modulation charger 6, and the secondary image is developed with toner by the developer 8. The toner image is transferred to a transfer paper 10 fed from a cassette 52 or a lift deck 53 by a charger 11, fixed by a heat roller fixing device 13, and discharged onto a sorter 18 or a tray 14. Even after the secondary latent image is formed, the primary latent image does not disappear, so the screen l is further rotated and the charger 6 continuously forms the secondary latent image, and the transfer paper is sent one after another to the transfer section, where it is transferred and fixed. , Ejection is continued by the number of sets (repeatedly). When the number of repetitions exceeds the number of secondary latent images formed by one primary latent image, a primary latent image is formed again.

尚、16はスクリーンを除電するランプ、17−iは絶
縁ドラム7のトナーを除去するクリーニング部、17−
2は絶縁ドラム7を残留電荷を除去するためのACコロ
ナ放電器である。
In addition, 16 is a lamp that removes static electricity from the screen, 17-i is a cleaning unit that removes toner from the insulating drum 7, and 17-i is a cleaning unit that removes toner from the insulating drum 7.
2 is an AC corona discharger for removing residual charges from the insulating drum 7.

尚、給紙ローラ9により給送された紙はレジスタローラ
35の位置で停止する。その後(スイッチ83によるレ
ジスト信号により)所定のタイミングでレジスタローラ
35を作動することによりその紙を上記ドラムのトナー
像と一致する様転写部に向は搬送される。
Note that the paper fed by the paper feed roller 9 stops at the position of the register roller 35. Thereafter, by operating the register roller 35 at a predetermined timing (in response to a registration signal from the switch 83), the paper is conveyed to the transfer section so as to match the toner image on the drum.

この装置では一次潜像形成と独立に(り返し゛〔二次潜
像を形成できるので、スクリーン、絶縁の各ドラムの回
転速度を二次潜像形成の時−次潜像形成時より速(する
ことができる。
With this device, the secondary latent image can be repeatedly formed independently of the primary latent image formation, so the rotational speed of the screen and insulating drums can be adjusted to be faster than when forming the secondary latent image. can do.

第1−1図において84〜85は光学系4,15が露光
走査のために往復動するバスに設けられ第1ミラー15
(ランプよりの)に設けたマグネットがその場所を通過
又は到着するとオンするホール素子である。84はその
オンにより露光開始又は光学系停止位置を示すホーム位
置信号を185は露光終了してランプ4を消灯し光学系
を復動させるための反転信号を、又86はレジストロー
ラ35を作動するためのレジスト信号を発生する。81
はスクリーンドラムlを停止させるための位置信号を発
生するもので、ドラムlに設けたカムにより作動するマ
イクロスイッチであり、82はスクリンドラム1の回転
に同期したクロックパルスKCLを発生するための、デ
ィスクとディスク穴を検知するフォトインクラブタを有
するロークリエンコーダであり、CPUはKCLをカウ
ントして種々のプロセスタイミングを決定し、ジャム検
出のためのチェックパルスを出力する。86〜88は各
等倍、0.7倍、0.6倍の縮小のためのレンズ位置を
検知するホール素子HICで、レンズ移動に連動するマ
グネットの通過によりオンする。
In FIG. 1-1, reference numerals 84 to 85 refer to a bus in which the optical systems 4 and 15 move back and forth for exposure scanning.
It is a Hall element that turns on when a magnet (from the lamp) passes or arrives at that location. 84 is a home position signal indicating the start of exposure or the optical system stop position when turned on; 185 is a reversal signal for turning off the lamp 4 at the end of exposure and moving the optical system backward; and 86 is for operating the registration roller 35. Generates a registration signal for 81
82 is a microswitch that generates a position signal for stopping the screen drum 1 and is operated by a cam provided on the drum 1, and 82 is a microswitch that generates a clock pulse KCL synchronized with the rotation of the screen drum 1. This is a low-resolution encoder that has a photo-incrementor that detects discs and disc holes.The CPU counts KCL to determine various process timings and outputs check pulses for jam detection. Reference numerals 86 to 88 denote Hall elements HIC for detecting the lens position for reduction of the same size, 0.7 times, and 0.6 times, which are turned on by passage of a magnet linked to lens movement.

第2図は第1図の装置の操作部、表示パネルである。図
中SWは複写機のプロセス負荷、制御回路に電源を投入
するためのメインスイッチ、21はコピー開始キー、2
2は複写枚数の設定キー、23−1はセット数表示器、
23−2にコピー終了数表示器で各桁7セグメントのL
EDにより表示する。24はトレイ、25はソータの選
択キー、でそのキー自身がキーのオンにより点灯して収
納部がソータかトレイかの表示を行なう、26.27は
カセット選択キー、デツキ選択キーで、そのキー自身が
キーオンにより点灯して選択表示し、そしてカセット、
デツキ内の紙サイズを32によりともに表示する。28
−1〜28−3は濃淡を選択するためのキーで、各濃、
中、淡をセットするキーオンで、それ自身が点灯してそ
の旨を表示する。29はコピー動作を中断させるための
ストップキー、30−1〜30−3は変倍指定するため
のキーで、各等倍、0.76倍、0.65倍をセットし
表示器31の該当個所を点灯する。尚、カセット段指定
と変倍指定は互いに独立であり、カセットの紙サイズに
関係なく変倍コピーが可能である。
FIG. 2 shows the operating section and display panel of the apparatus shown in FIG. In the figure, SW is the process load of the copying machine, the main switch for turning on the power to the control circuit, 21 is the copy start key, 2
2 is the copy number setting key, 23-1 is the set number display,
23-2, each digit has 7 segments of L on the copy completion number display.
Displayed by ED. 24 is a tray, 25 is a sorter selection key, and the key itself lights up when the key is turned on to indicate whether the storage section is a sorter or a tray. 26.27 is a cassette selection key, a deck selection key, and When the key is turned on, it lights up to display the selection, and then the cassette,
The paper size in the deck is also displayed by 32. 28
-1 to 28-3 are keys for selecting shades, each shade,
When you press the key to set medium or light, it lights up to indicate that. Reference numeral 29 is a stop key for interrupting the copy operation, and keys 30-1 to 30-3 are keys for specifying magnification. Light up the area. Note that the cassette stage designation and the variable size specification are independent of each other, and variable size copying is possible regardless of the paper size of the cassette.

トレイを選択したときは第1図のベルト19が点線の如
(第1の排出ローラ50から紙が排出される様移動する
。ソータ18を選択したときは実線の如く第2の排出ロ
ーラ51から紙が排出する様ベルト19がセットされる
When the tray is selected, the belt 19 in FIG. 1 moves as shown by the dotted line (so that the paper is ejected from the first ejection roller 50). When the sorter 18 is selected, the belt 19 moves from the second ejection roller 51 as shown by the solid line. A belt 19 is set to eject the paper.

尚、デツキ53は2000〜3000、カセット52に
は500〜1000の紙を格納できる。ソータ18に送
られた紙は常に回動して、いるベルト55に担持されて
ビンへ送られる。案内爪a −kが各ビン20毎に設け
られ、検出器68が紙検出する毎に案内爪を順に作動し
、紙をビン方向へ向けて各ビンに収納する。すなわち、
キー25により、ソレノイドSL2を作動して実線の如
(排出口をソータ18側にセットするが、このセット後
所定時間(30秒)コピーキー21をオンしないときま
たは何らかのキーオンをしないときは自動的にSL2を
不作動にして排出口をトレイ14側に復帰する。また電
源スィッチSWをオンしたとき、排出口をソータ側とし
てコピー終了後30秒放置したときも同様トレイ14に
排出口をセットする。従って、排出口を気にかけずに通
常のコピー動作を速やかに実行することができる。
Note that the deck 53 can store 2,000 to 3,000 sheets of paper, and the cassette 52 can store 500 to 1,000 sheets of paper. The paper sent to the sorter 18 is constantly rotated, carried by a belt 55, and sent to a bin. Guide pawls a to k are provided for each bin 20, and each time the detector 68 detects a paper, the guide pawls are activated in order to direct the paper toward the bin and store it in each bin. That is,
The key 25 activates the solenoid SL2 to set the discharge port on the sorter 18 side as shown by the solid line, but if the copy key 21 is not turned on for a predetermined period of time (30 seconds) after this setting or if no key is turned on, the SL2 is deactivated and the ejection port is returned to the tray 14 side.Also, when the power switch SW is turned on and the ejection port is set to the sorter side and left for 30 seconds after copying is completed, the ejection port is set to the tray 14 in the same way. Therefore, normal copying operations can be performed quickly without worrying about the ejection port.

キー28−1〜28−3のいずれかをオンすると露光ラ
ンプ4の通電量を指定濃淡に応じた量にセットする。し
かし、その後コピーキー21を30秒内にオンしないと
き、又は何らかのキーオンをしないときは自動的にキー
28−2でセットしたと同様の光量に復帰する。
When any one of the keys 28-1 to 28-3 is turned on, the amount of electricity supplied to the exposure lamp 4 is set to an amount corresponding to the specified density. However, if the copy key 21 is not turned on within 30 seconds after that, or if some key is not turned on, the light intensity automatically returns to the same level as that set with the key 28-2.

又キー26をオンするとカセット52側の給紙ローラ9
のみが作動可能となるようセットされ、27をオンする
とデツキ53側のローラ9が作動可能となるようセット
される。しかし、これも同様に30秒放置されると使用
ひん度の高いA4サイズを格納したデツキ53の給紙ロ
ーラセットに復帰する。
Also, when the key 26 is turned on, the paper feed roller 9 on the cassette 52 side
When 27 is turned on, the roller 9 on the deck 53 side is set to be operable. However, if this roller is left alone for 30 seconds, it returns to the paper feed roller set of the deck 53 that stores A4 size paper, which is frequently used.

又変倍キー30−1〜30−3をオンすると所定の倍率
像を得るべくランプ4による反射像の光軸中に設けたレ
ンズ系の位置及びミラー15をモータ、ソレノイドを用
いて左右に移動して所定位置にセットする。しかし、こ
れも同様にその後30秒放置されるとキー30−1で指
定と同様の等倍の位置に復帰する。
When the variable magnification keys 30-1 to 30-3 are turned on, the position of the lens system installed in the optical axis of the image reflected by the lamp 4 and the mirror 15 are moved left and right using a motor and a solenoid in order to obtain a predetermined magnification image. and set it in place. However, if this is also left for 30 seconds, it will return to the same magnification position as specified by the key 30-1.

又キー22によるくり返し、コピー数のセット後も同様
にして1枚コピーに復帰する。このように各種の条件モ
ードを設定した後、最後のセット動作から30秒経過す
ると標準モードに復帰するものである。
Also, after the number of copies is set repeatedly using the key 22, the process returns to one copy in the same manner. After setting various condition modes in this way, the standard mode is returned to when 30 seconds have elapsed since the last setting operation.

又40は装置内に於いて紙詰まりが発生した場合、その
発生個所を表示するジャム位置表示器である。
Further, 40 is a jam position indicator that indicates the location where a paper jam occurs in the apparatus.

42.41は共に紙詰まりの発生を表わす表示器で、後
述のジャム検出センサの動作に応じてそのセンサに対応
した通路部を点滅表示する。それぞれ第1−2図のソー
タ内、第1−1図の本体内の紙詰まりを表示する。48
は現像剤補給を指示する表示器、44は選択された給紙
部に紙が無い事を表わす表示器、43は装置異常時サー
ビスマンに連絡する必要が生じた場合を指示する表示器
、46はキーカウンターが抜けていることを表わす表示
器、47は装置が複写動作待期する準備中を表わすウェ
イト表示器である。
Reference numerals 42 and 41 both indicate the occurrence of a paper jam, and in response to the operation of a jam detection sensor, which will be described later, display the path corresponding to the sensor in a blinking manner. Paper jams are displayed in the sorter shown in FIG. 1-2 and in the main body shown in FIG. 1-1, respectively. 48
44 is a display that indicates that there is no paper in the selected paper feed section; 43 is a display that indicates when it is necessary to contact a service person in the event of an abnormality in the apparatus; 46; 47 is a display indicating that the key counter is missing, and 47 is a wait display indicating that the apparatus is preparing for a copying operation.

第3図は実施例を構成する制御回路でマイクロコンピュ
ータを用いている。図中ROMはキー人力データの表示
動作標準モードのセット動作や複写プロセス動作のシー
ケンス内容を予め順序室てられて、各番地に組込み、番
地を設定する毎にその内容を取り出すことのできる読出
し専用メモリで、8電社製μPD454を用いる。RA
Mは複写枚数やプロセス制御中一時制御信号を記憶する
読出し書込み用メモリで、2進化コードの1組を格納す
るメモリで、詳しくは第9図に示され、複数個のフリッ
プ・フロップを1組としてこれを複数組で構成し、番地
指定信号により任意の組が選択され、その中の複数個の
フリップ・フロップへデーターを書込んだり読出したり
する同社μPD462を用いる。
FIG. 3 shows a control circuit constituting an embodiment using a microcomputer. The ROM shown in the figure is a read-only ROM in which the sequence contents of the display operation of key human data, the standard mode set operation, and the copying process operation are stored in advance in a sequential order, and are embedded in each address, and the contents can be retrieved each time an address is set. As the memory, μPD454 manufactured by 8 Densha is used. R.A.
M is a read/write memory for storing the number of copies and temporary control signals during process control, and is a memory for storing one set of binary codes. A μPD462 manufactured by the same company is used, which is composed of a plurality of sets, and an arbitrary set is selected by an address designation signal, and data is written to or read from a plurality of flip-flops among the sets.

第7−1図においてメモリ及びそのエリアのアドレスは
例えばX“043゛形式で示す。下1桁の数が列を、2
桁の数が行を、そして3桁の数がメモリチップを示す。
In Figure 7-1, the address of the memory and its area is shown, for example, in the format of
The number of digits indicates the row, and the number of three digits indicates the memory chip.

X” 043 ’はここでは変倍率のデータを格納する
エリアであり、このデータがレンズ倍率の指定や表示器
31の表示動作に寄与する。
Here, X"043' is an area for storing variable magnification data, and this data contributes to designation of lens magnification and display operation of the display 31.

またX’ 033 ’は変倍キーにより指定したデータ
を格納するエリアであり、等倍のときはX’ 033 
’ 。
Also, X' 033 ' is an area to store the data specified by the scaling key, and when it is the same size, X' 033 '
'.

X’043’+7)2進データはoooo、0.7倍で
は1000となる。X“062゛は指定セットされた給
紙部に紙がないとき1000を格納するエリアである。
X'043'+7) Binary data is oooo, which becomes 1000 when multiplied by 0.7. X"062" is an area where 1000 is stored when there is no paper in the designated paper feed section.

以下各データエリアについては第1表に従う。又セグメ
ント表示器23−1,23−2に表示するための数デー
タはSET、C0PYのエリアに格納され、又キー人力
したデータは一時X’018’、X’01C’に格納さ
れる。WA (0)は3桁のワーキングレジスタで標準
モード復帰に寄与するタイマを実行するためのものであ
り、WA(a)〜WA (7)はその他のデータ格納に
寄与するレジスタである。キー人力と格納データの関係
を第2表に示す。
Table 1 shall be followed for each data area below. Numerical data to be displayed on the segment displays 23-1 and 23-2 is stored in the SET and C0PY areas, and data entered manually is temporarily stored in X'018' and X'01C'. WA(0) is a 3-digit working register for executing a timer that contributes to return to standard mode, and WA(a) to WA(7) are registers that contribute to storing other data. Table 2 shows the relationship between key human power and stored data.

第   2   表 KEY (X’018’)  KEY  (X’OIC
’)0   0    等倍キー   0 1    1    0.7     12    2
    0.6     23   3    濃キー
    3 4      4       中         
 45      5       淡       
   56   6    クリア    6 7   7    コピーキー  7 8   8    カセット   8 9   9    デツキ    9 キーなし  F    ソータ    Aトレイ   
 B キーなし   F KEY入力のないときはFつまり0000が格納される
Table 2 KEY (X'018') KEY (X'OIC
') 0 0 Same size key 0 1 1 0.7 12 2
0.6 23 3 Dark key 3 4 4 Medium
45 5 light
56 6 Clear 6 7 7 Copy key 7 8 8 Cassette 8 9 9 Deck 9 No key F Sorter A tray
B No key F When there is no KEY input, F or 0000 is stored.

l10100〜l10Nは入出力装置で紙なし、キー等
によるデータ入力信号を入力しソレノイド等を駆動する
信号を発生する。第4−1.4−11図にIloとその
周辺回路を示す。l10100〜BOOはラッチ回路、
ゲート回路を含む周知のものでここではμPD752を
用いる。
110100 to 110N are input/output devices that input data input signals such as paper out and keys, and generate signals for driving solenoids and the like. Figure 4-1.4-11 shows Ilo and its peripheral circuits. l10100~BOO are latch circuits,
A well-known device including a gate circuit, μPD752, is used here.

第4−11図のl10BOOにおいて、出力ボートOは
、スクリンドラム11絶縁ドラム7を回転させるモータ
ーMlの駆動回路にDCドライバを介して接続され、各
コロナ放電のための高圧トランスに接続されている。入
力ボートAはトランスやクラッチのタイミング作動の基
本になるディスク83からのクロックパルスCLKを、
ラインレシーバ(入力インタフニス)を介して入力接続
する。又、入力ボートI2にメインスイッチSWに連動
するスイッチSWIを入力接続して、SWのオンオフ状
態の判別に寄与する。又、ボート■3は定着ヒータの温
度を検知するサーミスタThlの回路に接続され、ウェ
イトタイムアツプ判別に寄与する。
In l10BOO of Fig. 4-11, the output boat O is connected via a DC driver to the drive circuit of the motor Ml that rotates the screen drum 11 and the insulating drum 7, and is connected to a high voltage transformer for each corona discharge. . The input boat A receives the clock pulse CLK from the disk 83, which is the basis of the timing operation of the transformer and clutch.
Input connection via line receiver (input interface). Further, a switch SWI that is linked to the main switch SW is connected to the input port I2 to contribute to determining whether the switch is on or off. Further, the boat 3 is connected to a circuit of a thermistor Thl that detects the temperature of the fixing heater, and contributes to determining the wait time up.

第4−2図のl10200において、00,02は各変
倍モータM3、出口切換モータM2に、前記M1と同様
の入力回路を介して接続され、01.03は各変倍ソレ
ノイドSLI、出口ソレノイドSL2に前記CLIと同
様の入力回路を介して接続され、■1〜I3はレンズ系
路に設けたホール素子HICのRDI、RD6゜RD7
 (等、0.6. 0.7倍)に、前記入力Bポートの
様に接続され倍率セットに寄与する。
In l10200 in Figure 4-2, 00 and 02 are connected to each variable power motor M3 and outlet switching motor M2 via the same input circuit as M1, and 01.03 is connected to each variable power solenoid SLI and outlet solenoid. Connected to SL2 via the same input circuit as the CLI, ■1 to I3 are RDIs of Hall elements HIC provided in the lens system path, RD6°RD7
(eg, 0.6, 0.7 times), is connected like the input B port and contributes to the magnification set.

第4−3図のl10300においてIO,Ifは出力が
トレイかソータか判別するための出口に設けたホール素
子HICのTP、5P()レイ、ソータ)に前記の如く
接続され、出口セットに寄与する。
In l10300 in Figure 4-3, IO and If are connected as described above to TP and 5P (ray, sorter) of the Hall element HIC provided at the exit to determine whether the output is a tray or a sorter, and contribute to the exit set. do.

OO〜03は濃淡表示のためのランプL1〜L3(中。OO~03 are lamps L1~L3 (medium) for displaying gradation.

濃、淡)変倍表示のためのランプL0.6.  Lo、
7゜Ll、0  (0,6倍、0.7倍2等倍)に接続
される。
Lamp L0.6 for variable magnification display (dark, light). Lo,
Connected to 7°Ll, 0 (0.6 times, 0.7 times 2 equal times).

第4−4図のl10400において、OO〜03は給紙
口表示、出口表示のためのランプLS、 LT、 LD
In l10400 in Figure 4-4, OO~03 are lamps LS, LT, and LD for displaying the paper feed port and exit.
.

LP、LC(各ソータ、トレイ、デツキ、紙なし。LP, LC (each sorter, tray, deck, no paper.

カセット)に接続される。IOはコピーの総計をカウン
トするキーカウンタの挿着を検知するスイッチKCNT
に接続される。II、 I2はカセット、デツキの紙な
しを検知する周知の光学センサ60およびマイクロスイ
ッチ61に接続される。
cassette). IO is a switch KCNT that detects the insertion of a key counter that counts the total number of copies.
connected to. II and I2 are connected to a well-known optical sensor 60 and a microswitch 61 for detecting no paper in the cassette or deck.

第4−1図は、前記各キーによる入力信号をコンピユー
タにとり込み、セグメント表示器を駆動するためのKE
Y  &  DISPLAY  I10ポートio。
Figure 4-1 shows the KE for inputting signals from each key into the computer and driving the segment display.
Y & DISPLAY I10 port io.

である。図中MATはそのキーオンにより交点が通電す
る周知のマトリクス回路、TO〜T5は表示器23−1
.23−2の桁選択、マトリクス回路をスキャンするた
めの時分割なスキャン信号、KRO−KH2はキーオン
によるマトリクス信号を入力するためのポート、100
〜106,107はトランジスタによる図の如きドライ
バ回路である。MATに於いて、rOJ rlJ−−−
−1’−9Jは数値キー、CLはクリアキー、copy
はコピー開始キー、1.0. 0.6゜0.7は変倍キ
ー、濃、中、淡は濃淡キー、DEC。
It is. In the figure, MAT is a well-known matrix circuit whose intersections are energized when the key is turned on, and TO to T5 are display devices 23-1.
.. 23-2 digit selection, time division scan signal for scanning the matrix circuit, KRO-KH2 is a port for inputting the matrix signal by key-on, 100
106 and 107 are driver circuits as shown in the figure made up of transistors. In MAT, rOJ rlJ---
-1'-9J is numeric key, CL is clear key, copy
is the copy start key, 1.0. 0.6° 0.7 is the magnification key, dark, medium, and light are the shading keys, DEC.

CAS、SP、TPはデツキ、カセット、ソータ、トレ
イ指定キーである。この装置はキーエントリの為のバッ
ファレジスタ、表示データを貯えるシフトレジスタ、表
示データを時分割に表示する為の桁信号発生器等を有す
る周知のもので、ここではμPD757を用いる。
CAS, SP, and TP are deck, cassette, sorter, and tray designation keys. This device is a well-known device having a buffer register for key entry, a shift register for storing display data, a digit signal generator for displaying display data in a time-division manner, etc., and a μPD757 is used here.

第4−5図のl10500のIポートには各モータ回路
、断線検知回路からの信号が入力される。0ポートから
リレーKlをオフするための信号が、ジャム表示器41
.42を点灯するための信号が出力される。第4−6図
のl10600.第4−7図のl10700 。
Signals from each motor circuit and disconnection detection circuit are input to the I port of l10500 in FIG. 4-5. The signal for turning off relay Kl from port 0 is sent to jam indicator 41.
.. A signal for lighting 42 is output. l10600 in Figure 4-6. l10700 in Figures 4-7.

第4−8図の800のIポートには紙の進行を検知する
回路りが接続される。600のOポートには表示器43
.46〜48を点灯するための信号が、又700のOポ
ートには光学系I前進、後進のためのクラッチCL2.
CL3の作動信号が出力される。800の11〜■3に
はソータドアスイッチ74、ウェブセンサ73.800
の03.900のOポートには高圧回路駆動部に接続さ
れる。尚HVTA−Fは各、コロナ放電器2,3,6.
17−2及び11を作動するための第4−11図Aの如
き回路である。800の■3.900のIポートは上記
高圧回路に各々接続され、作動状態信号を入力する。l
10AOOはシーケンス制御に必要な信号、DHP (
スクリンドラムの停止位置を検知した信号)、OHP 
(光学系停止位置を検知した信号)、レジスト信号RG
反転信号OBPが入力されるよう各ホール素子に接続さ
れる。
A circuit for detecting the advance of paper is connected to the I port 800 in FIGS. 4-8. The O port of 600 has an indicator 43.
.. 46 to 48, and the O port of 700 has a clutch CL2 for moving the optical system I forward and backward.
An activation signal for CL3 is output. Sorter door switch 74, web sensor 73.800 for 800 11~■3
The O port of 03.900 is connected to the high voltage circuit drive section. Note that HVTA-F has corona dischargers 2, 3, 6, .
4-11A for operating 17-2 and 11. The I ports of 800 and 3.900 are respectively connected to the high voltage circuits and input operating state signals. l
10AOO is the signal necessary for sequence control, DHP (
signal that detected the stop position of the screen drum), OHP
(signal that detected the optical system stop position), registration signal RG
It is connected to each Hall element so that the inverted signal OBP is input.

CPUは上記メモリ、入出力装置の番地指定のための1
個以上のレジスタAC,PC,その他1次記憶用の1個
以上のレジスタA、B、C,D、オーバフロビットOV
F、ブロックCFTデータ信号線より入力したデータの
解読、データを処理する加減算論理制御をもつ制御部C
T、演算回路ALU、かかる演算回路ALUはデータ1
0進補正、加算、排他論理和の機能を有する。なお、レ
ジスタAの内容は右回転(右シフト)、左回転(左シフ
ト)を行なうことができる。CPUは以上の回路を有し
、上記外部回路と複数のラインで結線される。概略説明
するとCPUからまずシーケンスをプログラムしたRO
Mの番地を指定し、指定された番地の内容のデータ信号
線DBIを通して、CPUに読み込まれ、CPUはこれ
を解読し、解読された内容に従い、電源投入から順次時
系列に、ある時はCPU自体の内部でデータを処理した
り、ある時はCPU内のデータをRAMのある指定され
た番地へ格納したり、RAMのある指定された番地のデ
ータをCPU内へ入力したり、ある時はCPU内のデー
タを出力部l10−1〜l10−4の信号線DB3へ出
力したり、人出力部の信号線DBa上の内容をCPU内
へ入力したりしてシーケンス制御を行なうものである。
The CPU is 1 for specifying the address of the above memory and input/output device.
One or more registers AC, PC, one or more registers A, B, C, D for primary storage, overflow bit OV
F. Control unit C with addition/subtraction logic control for decoding data input from the block CFT data signal line and processing the data.
T, arithmetic circuit ALU, this arithmetic circuit ALU has data 1
It has functions of 0-base correction, addition, and exclusive OR. Note that the contents of register A can be rotated to the right (shifted to the right) or rotated to the left (shifted to the left). The CPU has the above circuit and is connected to the external circuit through a plurality of lines. To give you an overview, first the RO is programmed with a sequence from the CPU.
Specify the address of M, the contents of the specified address are read into the CPU through the data signal line DBI, the CPU decodes this, and according to the decoded contents, the CPU Processes data internally, sometimes stores data in the CPU to a specified address in RAM, inputs data at a specified address in RAM to the CPU, and sometimes Sequence control is performed by outputting the data in the CPU to the signal line DB3 of the output sections l10-1 to l10-4, and inputting the contents on the signal line DBa of the human output section into the CPU.

第5図は、この順にコード化されて第3図のメモリRO
Mに格納される。制御プログラムを示すフローチャート
であり、本体内に設けたサブ電源スィッチ(不図示)を
オンするとCPUを含む制御部に電源が入り、ROMの
プログラム読出して処理を開始する(STAT)。
FIG. 5 shows that the memory RO of FIG. 3 is encoded in this order.
Stored in M. This is a flowchart showing a control program, and when a sub power switch (not shown) provided in the main body is turned on, the control unit including the CPU is powered on, reads the program from the ROM, and starts processing (STAT).

ステップl テRAM4bit、 256語、番地x’
 o o o ’〜X’ OF F ’のデータ全てを
クリアする。そして、スイッチSWをオンか否かを判別
し、オンのときステップ2を実行する。この判別は、I
10ポートBOO(第4−5図)の入力ボートI2が1
か否かをみるもので、CPUはチップBOOを指定しそ
の入力データ4ビツトをアキュムレータACCにとり込
み左シフトをくり返して1ビツト目に1がセットされて
いるかを判別して行なう。
Step 1: RAM 4 bits, 256 words, address x'
Clear all data from o o o' to X' OF F'. Then, it is determined whether the switch SW is on or not, and when it is on, step 2 is executed. This determination is I
Input port I2 of 10 port BOO (Figure 4-5) is 1
The CPU specifies chip BOO, takes 4 bits of its input data into accumulator ACC, repeats the left shift, and determines whether 1 is set in the first bit.

ステップ2は、像形成条件を標準モードにセットするた
めにまずRAMの所定番地に必要データをかきこむ。そ
のデータ内容を第1表に示す。
In step 2, necessary data is first written into a predetermined location in the RAM in order to set the image forming conditions to the standard mode. The data contents are shown in Table 1.

第  1  表 標準モードは、リダクションが等倍、出口がトレイ、コ
ピー濃度が中のときなのでRAMデータは(X’ 04
3 ’ )が0以外の数、  (X’033°)が0゜
(X“053’)が0.(X″042°)が2.(X“
032°)が2以外の数となる。尚、(X’043’)
とはX’ 043゜番地のデータである。
Table 1 In the standard mode, when the reduction is 1x, the exit is the tray, and the copy density is medium, the RAM data is (X' 04
3') is a number other than 0, (X'033°) is 0° (X"053') is 0. (X"042°) is 2. (X“
032°) is a number other than 2. Furthermore, (X'043')
is the data at address X'043°.

ステップ3について、デツキは紙の収納枚数がカセット
の4倍(約2000枚)である。従って良く使用する紙
(例えばA4サイズ)をデツキに収納して通常デツキか
ら給紙する。ここでは、まず、標準モードとしてのデツ
キを選択するためにデツキのm有無をみる。l1040
0をセンスして紙検出器61をチェックする。紙があれ
ばデツキのデータをRAMにセットする。つまり(X’
 052 ’ )を8とする(3−1)。デツキの紙が
ないときカセットを選択し、紙検出器60をチェックし
てカセットの紙有無をみて紙なければ紙なしランプ33
を点灯するため、(X’ 062 ’ )を8にする、
紙ありでは0にする(3−3)、カセットに紙ありのと
きはX’ 052°を0にしてカセットを指定する(3
−2)。
Regarding step 3, the number of sheets of paper stored in the deck is four times that of the cassette (approximately 2000 sheets). Therefore, frequently used paper (for example, A4 size) is stored in a deck and normally fed from the deck. Here, first, in order to select a deck as the standard mode, the presence or absence of a deck is checked. l1040
The paper detector 61 is checked by sensing 0. If you have paper, set the data on the deck into RAM. In other words (X'
052') is set to 8 (3-1). When there is no paper in the deck, select a cassette, check the paper detector 60 to see if there is paper in the cassette, and if there is no paper, the paper out lamp 33
To light up, set (X' 062 ') to 8,
If there is paper in the cassette, set it to 0 (3-3). If there is paper in the cassette, set X' 052° to 0 to specify the cassette (3-3).
-2).

ステップ4は、コピー設定カウンタ23−1を11コピ
一枚数カウンタ23−2をO表示するため、RAMニオ
けるカウンタSETの百位(X’03A’)をO9十位
(X’ 03 B ’ )を0.−位(X’03G’)
を1とし、又カウンタC0PYの百位(X’04A’)
をO9十位(X’ 04 B ’ )をO9−位(X’
04C’)を0にセットする。
In step 4, in order to display the copy setting counter 23-1 as 11 copies and the number-of-copies counter 23-2 as O, the hundredth position (X'03A') of the RAM counter SET is changed to the tenth position of O9 (X'03B'). 0. - position (X'03G')
is 1, and the hundredth position of counter C0PY (X'04A')
to O9 tenth position (X'04 B') to O9-position (X'
04C') to 0.

ステップ5では、ステップ1〜4によりRAMにセット
されたデータを4ビット同時にI10ポートに出力する
。表示データノ(X’022°)は(X’032’)+
 (X’052’) + (X’062’)の加算を行
ったものにしてl10400に出力する、これにより紙
なしランプ、デツキ、カセット選択表示ランプを点灯さ
せる。標準モードの場合は6つまりOO〜03が011
0が出力されデツキ表示ランプとトレイ表示ランプが点
灯する。(X’ 023°)は(X’033’) 十(
X’053°)の演算を行った内容にして(X’ 02
3′)をX’ 300 ’のI10ポートに出力するこ
とにより等倍ランプ。
In step 5, 4 bits of the data set in the RAM in steps 1 to 4 are simultaneously output to the I10 port. Display data (X'022°) is (X'032') +
(X'052') + (X'062') is added and output to l10400, thereby lighting the paper out lamp, deck, and cassette selection display lamp. In standard mode, 6 or OO~03 becomes 011
0 is output and the deck indicator lamp and tray indicator lamp light up. (X' 023°) is (X'033') ten (
(X'053°)
3') to the I10 port of X'300' to create a 1x lamp.

中濃度ランプをオンする。更に、X’02A’〜X’0
2C’とX’03A’ 〜X’03C’のRAM内容を
Key&Display110 X“700°番地に出
力して、設定カウンタ23−1゜コピーカウンタ23−
2に各001,000を表示する。
Turn on the medium density lamp. Furthermore, X'02A' to X'0
Output the RAM contents of 2C' and X'03A' to X'03C' to Key & Display 110
2 to display 001,000 each.

ステップ6ではK e y & I / O装置つまり
X″700″700″番地たキーをよみこむ、キー人力
なければX’ OI C’とX″018′にはデータX
’ F ’が入れられる。入力があればそのデータを1
時RAM X’01C”とX’018’に記憶する、こ
の詳細は第6−1図のフローチャートに示される。この
フローはμPD757仕様の方式に基づくもので各ステ
ップはROMに格納するlステップに対応する。
In step 6, read the key of the K ey & I/O device, that is, the address X″700″700″.
'F' is inserted. If there is any input, the data is 1
The details are shown in the flowchart in Figure 6-1. This flow is based on the μPD757 specification method, and each step is stored in the ROM. handle.

ステップ7ではステップ6で格納した入力データを内容
に応じてRAMの前記必要アドレスにセットする。例え
ば、変倍0.7のキーをオンすると(X’01C’)が
1なので(X’033’)を8つまり0.7のところに
ビット1をセットするb数キー9のときは(X’018
’)が9なので(X’02B’)をX’02A’ ニジ
7 ) L/、(X’ 02 C’ )をX’02B’
にシフトし、X’ 02 C’に9をセットする。そし
て、これらのセットと同時にステップ5と同様にして各
種モード表示をする。
In step 7, the input data stored in step 6 is set in the necessary address of the RAM according to the contents. For example, when you turn on the magnification 0.7 key, (X'01C') is 1, so (X'033') is set to 8, which is 0.7, and bit 1 is set to 0.7. '018
') is 9, so (X'02B') is X'02A' Niji7) L/, (X'02 C') is X'02B'
and set 9 to X' 02 C'. At the same time as these settings are made, various modes are displayed in the same manner as in step 5.

ステップ8では、ステップ6.7によりセットした給紙
部を(X“052’)の判別、つまり0のときカセット
、4のときデツキを判別して、各部の紙検知器60. 
61の状態をチェックする。60b、61bはランプ6
0a、61aの紙による反射光変化を検知するCdSで
あり、反射なしのとき紙なしとみなす。
In step 8, the paper feed unit set in step 6.7 is determined by (X"052'), that is, if it is 0, it is a cassette, if it is 4, it is a deck, and the paper detector 60.
Check the status of 61. 60b and 61b are lamps 6
This is a CdS that detects changes in light reflected by paper 0a and 61a, and when there is no reflection, it is considered that there is no paper.

そしてステップ3の如く紙なしランプを点灯又は消灯す
る。以下のはランプ、bは受光素子を意味する。
Then, as in step 3, the paperless lamp is turned on or off. In the following, "b" means a lamp and "b" means a light receiving element.

ステップ9では、レンズ系、ミラ系の位置が指定位置に
当るか否かを判別するもので、指定位置にないとき位置
変更を行なう(第5−2図)。ステップ16について、
ステップ7によるRAMのデータとl10200の■ポ
ートによるデータを比較する。
In step 9, it is determined whether or not the positions of the lens system and mirror system correspond to the specified positions.If they are not at the specified positions, the positions are changed (FIG. 5-2). Regarding step 16,
The data in the RAM from step 7 is compared with the data from the port (2) of the l10200.

つまりRAMの(X’033°)と(X’ 043′)
とが等しいか否かを判別する。今0.7倍の指定とし、
レンズ系の位置が0.7にあるとすると(X’033’
)が1000、(X’043’)が1000で互等しい
。レンズ系の位置が等倍のときIloの200I2が0
なので(X’ 043 ’ )が0000であり、互い
に等しくなく、レンズ位置変更を行なう。まず、変倍モ
ータM3をオン、回転ロック用のソレノイドSL3オン
して光学系を動かす。センサRD7の位置までレンズに
付いたマグネットが到るとl10200の■2が1とな
るのでモータM3. ソレノイドSLIをオフする。又
X’ 043 ’にそのデータセットをする。
In other words, RAM's (X'033°) and (X'043')
Determine whether they are equal or not. Now specify 0.7 times,
Assuming that the position of the lens system is at 0.7 (X'033'
) is 1000 and (X'043') is 1000, so they are equal. When the lens system position is equal to the same magnification, Ilo's 200I2 is 0
Therefore, (X' 043 ') is 0000 and they are not equal to each other, so the lens position is changed. First, the optical system is moved by turning on the variable magnification motor M3 and turning on the rotation locking solenoid SL3. When the magnet attached to the lens reaches the position of sensor RD7, ■2 of l10200 becomes 1, so motor M3. Turn off solenoid SLI. Also, set the data at X'043'.

ステップlOではレンズ系指定変倍位置のとき電源スィ
ッチSWの状態を判別して制御のやり直しか否かをみる
。それはl10BOOのボートI2をセンスして行なう
。SWがオフのときスタートに戻り、RAMをクリアす
る。
In step 1O, the state of the power switch SW is determined when the lens system is at the specified magnification change position, and it is determined whether or not the control should be restarted. This is done by sensing boat I2 of l10BOO. When the SW is off, return to the start and clear the RAM.

ステップ11では、紙の出口位置が指定位置にあるか判
別する。指定位置にないとき出口変更を行なう(第5−
2図)。ステップ18において、ステップ7によるRA
Mのデータ(X’032’)とl10300のIポート
によるデータ(X’042’)とを比較する。
In step 11, it is determined whether the paper exit position is at the specified position. Change the exit when it is not in the designated position (5th -
Figure 2). In step 18, the RA according to step 7
The data of M (X'032') is compared with the data (X'042') from the I port of l10300.

(X’032’)と(X’ 042 ’ )とが等しい
ときつまりトレイ指定とし、トレイに今あるとすると(
X’032°)が001O1(X’042°)が001
0テ等しいが、X’ 042 ’が0001のソータの
とき等しくないので出口変更を行なう。まず、出口モー
タM2、回転ロックソレノイドSL2をオンして出口を
ソータからトレイ方向に移動する。ベルト19のローラ
回転に対して固定の軸に設けたマグネットが近づいてト
レイセンサ70がオンするとl10300のポートIO
に1を入力してトレイ位置に達したことを判別する。モ
してモータM2ソレノイドSL2をオンし、RAMのX
“042′にデータセットする。
When (X'032') and (X'042') are equal, that is, it is a tray specification, and if there is something in the tray, (
X'032°) is 001 O1 (X'042°) is 001
0te are equal, but when X'042' is a sorter of 0001, they are not equal, so the exit is changed. First, the outlet motor M2 and rotation lock solenoid SL2 are turned on to move the outlet from the sorter toward the tray. When the magnet provided on the fixed shaft approaches the rotation of the roller of the belt 19 and the tray sensor 70 turns on, the port IO of l10300
Input 1 to determine that the tray position has been reached. Turn on motor M2 solenoid SL2 and
Set data to "042'.

ステップ12はキーカウンタが挿着されているか否か、
装着がウェイトアップ(終了)したか否かをl10BO
Oの指定とセンスによって判別しコピー可能かどうかを
チェックする。コピー可能のとき及び出口、変倍位置変
更後はステップ20の30秒のスタンバイタイマのセッ
トステップに進み、ここを介して再びキー人力をチェッ
クするルーチン、及び紙なしチェック、出口変倍位置チ
ェックルーチンを行なう。
Step 12 is to determine whether a key counter is inserted or not.
l10BO whether the wearing has increased (finished) or not.
It is determined based on the O specification and the sense, and it is checked whether copying is possible. When copying is possible and after changing the exit and variable magnification positions, the routine proceeds to Step 20, the step of setting a 30-second standby timer, through which the routine checks the key manual power again, the paper out check, and the exit variable magnification position check routine. Do the following.

ステップ13はコピーキー21が入ったか否かを判別す
るものでステップ7における該当RAMデータの判別を
行なう。
Step 13 is to determine whether or not the copy key 21 has been entered, and the corresponding RAM data in step 7 is determined.

コピーキー人力なしのときステップ14に進み他のキー
が入っているか否かを、(X’ 018°)。
When the copy key is not manually operated, the process proceeds to step 14 to check whether another key is inserted (X' 018°).

(X’OIC’)がFか否かをみて制御する。それでも
キー人力された形跡がないとき、ステップ15に進む。
Control is performed by checking whether (X'OIC') is F or not. If there is still no evidence that the key has been manually operated, proceed to step 15.

ここまでのルーチンを略3000回くり返すと、つまり
ここまでのステップが略1000ステツプで1ステツプ
が略10μsecなので30秒経過する。従って、RA
MのWA (0)に3000を格納しておき(ステップ
20)、ステップ15を実行する毎にこれを−1する(
15−1)、それが0になると初期ステップ5TATに
進み、RAMをクリアして標準モードのセットを行なう
(ステップ2)。ステップ14において、この30秒の
間にキーエントリされると再びステップ20を実行して
30秒をRAMのWA (0)に格納して、以上の減算
ルーチンを行なう。第6−2図にステップ14. 15
の詳細を示す。この間にコピーキーをオンするとステッ
プ21に進み、ドラムモータMl高圧トランスをオンし
てコピー動作を開始する。コピー中ジャムが発生すると
又はデツキ。
If the routine up to this point is repeated approximately 3,000 times, that is, 30 seconds will elapse since the steps up to this point are approximately 1,000 steps and one step is approximately 10 μsec. Therefore, R.A.
Store 3000 in WA (0) of M (step 20), and decrement it by 1 every time step 15 is executed (
15-1), when it becomes 0, the process proceeds to initial step 5TAT, where the RAM is cleared and the standard mode is set (step 2). In step 14, if a key entry is made during this 30 seconds, step 20 is executed again, 30 seconds is stored in WA (0) of the RAM, and the above subtraction routine is performed. Figure 6-2 shows step 14. 15
Show details. If the copy key is turned on during this time, the process proceeds to step 21, where the drum motor M1 high voltage transformer is turned on and the copying operation is started. If a jam occurs during copying or a jam occurs.

カセットの紙がなくなるとモータM1、高圧トランスを
オフするが、このステップ21を抜は出ることはない。
When the paper in the cassette runs out, the motor M1 and the high voltage transformer are turned off, but this step 21 is never removed.

従って、RAMデータはホールドされ枚数等の表示は電
源SWをオフしても存続する。コピー1サイクル終了毎
(給紙毎)にRAMのカウンタcopyを+1し表示器
23−2にその値を表示し、カウンタSETとそれを比
較して一致すると、メインモータMl、高圧トランスを
3フする。そしてステップ20に進み、タイマ30秒を
セットする。Mlをオフしてステップ21を抜けるタイ
ミングは、最後の紙が紙検出器64.65を通過してか
らである。又、ジヤム、紙なしのときでクリアキーをオ
ンしてもこのステップ21を抜けて30秒セットする。
Therefore, the RAM data is held and the display such as the number of sheets remains even if the power switch is turned off. Each time one copy cycle is completed (each time paper is fed), the counter copy in the RAM is increased by 1, the value is displayed on the display 23-2, and the value is compared with the counter SET. do. The process then proceeds to step 20, where a timer of 30 seconds is set. The timing at which Ml is turned off and step 21 is exited is after the last paper has passed the paper detectors 64 and 65. Also, even if the clear key is turned on when there is no jam or paper, this step 21 is skipped and the setting time is set for 30 seconds.

この30秒セット後コピーキーや他キーのエントリをし
ないとき、又はキーエントリして次のキーエントリしな
いとき5TATステツプに戻り標準モードに復帰する。
After this 30 second setting, if no copy key or other key entry is made, or if a key entry is made and the next key entry is not made, the process returns to the 5TAT step and returns to the standard mode.

この30秒以内にコピーキーをオンすると前のセット数
のもとてコピーを行なう。
If the copy key is turned on within this 30 seconds, copying will be performed based on the previous set number.

第゛6−2図において、マイクロステップ14−1〜1
4−4にて、X“018′のデータつまり等倍、0.7
. 0.6、濃淡キー、クリア、カセット、デツキ、ソ
ータ、トレイキーの入力を判別するが、14−3ではA
CCとACに格納されたデータの排他オアをとってAC
Cに格納するもので、Fで一致してACCが0となる。
In Figure 6-2, microsteps 14-1 to 1
In 4-4, the data of X “018′, that is, the same size, 0.7
.. 0.6, determines the input of the shade key, clear, cassette, deck, sorter, and tray key, but in 14-3, A
AC by taking exclusive OR of data stored in CC and AC
It is stored in C, and if it matches in F, ACC becomes 0.

従って14−5〜14−8を実行して同様にX’OIC
’のデータ判別して数値キーをみる。マイクロステップ
15−1〜15−3はX’001’〜X″003°を3
桁のワーキングレジスタとしてWA(0)で示すが、こ
の値を−lし、−1した値を再びWA(0)に格納する
。15−4〜15−6はWA(0)ノ上位桁がOか否か
、15−7〜15−9.15−10〜15−12はWA
 (0)の中位、下位桁が0か否かを判別してスタート
へ戻すものである。
Therefore, execute 14-5 to 14-8 and similarly
' Determine the data and look at the numeric keys. Microsteps 15-1 to 15-3 set X'001' to X''003° to 3
The digit working register is indicated by WA(0), and this value is subtracted by -1 and the -1 value is stored in WA(0) again. 15-4 to 15-6 are whether the upper digit of WA (0) is O or not, 15-7 to 15-9.15-10 to 15-12 are WA
It determines whether the middle and lower digits of (0) are 0 or not and returns to the start.

第8−1図は変倍機構を示すもので、レンズ系59、ミ
ラー15はモータM3の回転により往復運動する。
FIG. 8-1 shows a variable magnification mechanism, in which a lens system 59 and a mirror 15 are reciprocated by rotation of a motor M3.

又、変倍指定に応じてレンズ59、ミラー15の位置は
、センサRDI、RD7.RD6の位置のとき所定光路
長となる様連動して動く。SL3は上記光学系が所定位
置のときオフして移動しないようロックする。
Further, the positions of the lens 59 and the mirror 15 are changed according to the zoom specification, depending on the sensor RDI, RD7, . They move in conjunction so that a predetermined optical path length is achieved at the RD6 position. SL3 turns off when the optical system is at a predetermined position and locks it so that it does not move.

第9−1図は等倍から0.6倍に移動するときのタイム
チャートである。キーをオンするとRAMの(X’03
3’)を4としく X’ 043 ’ )がOな(7)
t’110200のOに3をセットしてSL3.M3を
オンする。l10200のIがホール素子RDI、RD
7.RD6によって8 (13=1)になったことを判
別するとSL3゜M3をオフする。そしてX“043′
に4をセットする。−第8−2図は出口変更機構を示す
もので、ベルト19がモータM2の回転により上下移動
する。出口指定に応じてベルト19の位置はセンサ70
,71のいずれかが一オンのとき所定出口となるよう動
(。SL2は上記出口が所定位置のときオフして移動し
ないよう出口をロックする。
FIG. 9-1 is a time chart when moving from 1x to 0.6x. When the key is turned on, the RAM (X'03
3') is 4 and X' 043 ') is O (7)
Set 3 to O of t'110200 and enter SL3. Turn on M3. I of l10200 is Hall element RDI, RD
7. When it is determined by RD6 that the value has become 8 (13=1), SL3°M3 is turned off. And X “043′
Set 4 to . - Fig. 8-2 shows the exit changing mechanism, in which the belt 19 moves up and down by the rotation of the motor M2. The position of the belt 19 is determined by the sensor 70 according to the exit designation.
, 71 is turned on so that it becomes a predetermined exit (SL2 turns off when the exit is in a predetermined position and locks the exit so that it does not move).

第9−2図はトレイからソータに移動するときのタイム
チャートである。キーオンするとRAMの(X’ 03
2 ’ )をセットしくX’042’)がそれと違うの
でl10200のOをセットしてSL2.M2をオンし
、前記の如(してセンサ70.71の信号によりSL2
.M2をオフして所定出口にセットするものである。
FIG. 9-2 is a time chart when moving from the tray to the sorter. When you turn on the key, the RAM (X' 03
2'), but since X'042') is different from that, set O in l10200 and set SL2. M2 is turned on and SL2 is turned on as described above (by the signals of sensors 70 and 71).
.. This is to turn off M2 and set it at a predetermined exit.

以上の如く本発明は種々のキー人力に応じた条件を表示
するとともに最後のキー人力から所定時間内にプロセス
開始しないときその表示をクリア又は標準モードの表示
にするので、像形成ミスを少なくし、速やかな像形成再
開を期することができる。
As described above, the present invention displays conditions according to various key manual inputs, and when the process does not start within a predetermined time from the last key manual input, the display is cleared or set to the standard mode display, thereby reducing image formation errors. , rapid restart of image formation can be expected.

第10図は第5−1図のジャム判別ステップ21−3を
詳細に示したフローチャートである。
FIG. 10 is a flow chart showing in detail the jam determination step 21-3 of FIG. 5-1.

ステップ31において紙通路における紙づまり等による
ジャムを検出する。ジャムは第1図の複写機内の紙セン
サ62〜67、ソータの紙センサ68.69に、しかる
べき時期に紙が達しているか否かを所定タイミングで上
記センサをセンスすることにより行う。各センサは周知
の光学検出器で紙検知すると信号lを出力する。62.
63は給紙部、64゜65は搬送部、66、67は排出
部のセンサで62の位置には紙の進行方向と直角に2組
のランプと受光素子が所定位置能して設けられ、紙の斜
行をチェックして給送をとめるようにしている。尚、セ
ンサ62〜65の紙検出信号をJ1〜J5、出口センサ
66゜67の信号をJtl JSI斜行用の他方のセン
サ信号をJ、/とする。所定時期に1をセンスしないと
きジャムと判断しステップ32に進み、ジャム解除のた
めの本体内のリセットボタン(不図示)がオンされてい
るかをチェックする。オンのときステップ33に進み、
再びセンサ62〜69をスキャンして紙がまだ残ってい
るかを確かめる。残留していると(ステップ34)、エ
ラーモードとしてRAMにエラーフラグをセットしかつ
コピー数セット用のセグメント表示器23−1にF−P
を表示する(ステップ35)。このステップ33〜35
はセンサ62から場所順に各々紙チェックして表示を行
うもので、センサ62. 63で紙検知すると、コピー
カウント用のセグメント表示器23−2によってE  
1.  E  2の表示を交互に行う。このルーチン第
11図のステップ11−5〜11−7を除くものに対応
する。この表示動作RAMの紙残留するセンサに対応す
るエリアにデータセットするとともにエラーフラグがセ
ットされている間そのエリアをスキャンして表示するも
のである。紙が除かれるとステップ6と同様なキー人力
が可能となり(ステップ36)、コピーキーオンにより
ステップ21−4でコピー数とセット数を比較して終了
又は再複写動作に移る。コピーキーをオンしないときク
リアキーをオンするとステップ20のスタンバイセット
に進み、キー人力によるデータをRAMに格納すること
ができる。つまり先に格納されていた変倍、数値データ
等がキャンセルされ新たなデータのセット可能となる。
In step 31, a jam caused by a paper jam or the like in the paper path is detected. A jam is detected by sensing the paper sensors 62 to 67 in the copying machine and the paper sensors 68 and 69 of the sorter at predetermined timings to determine whether or not the paper reaches the paper sensors 68 and 69 in the sorter at a predetermined timing. Each sensor outputs a signal l when a well-known optical detector detects paper. 62.
Reference numeral 63 denotes a paper feeding section, 64° and 65 indicate a conveying section, 66 and 67 sensors for a discharging section, and two sets of lamps and light receiving elements are provided at predetermined positions at 62, perpendicular to the direction in which the paper travels. I check for skewed paper and stop feeding. Note that the paper detection signals of the sensors 62 to 65 are J1 to J5, the signal of the exit sensor 66°67 is Jtl, and the other sensor signal for JSI skew is J, /. If 1 is not sensed at a predetermined time, it is determined that there is a jam, and the process proceeds to step 32, where it is checked whether a reset button (not shown) in the main body is turned on to clear the jam. If it is on, proceed to step 33,
Scan the sensors 62-69 again to see if there is any paper left. If it remains (step 34), an error flag is set in the RAM as an error mode, and F-P is displayed on the segment display 23-1 for setting the number of copies.
is displayed (step 35). This step 33-35
, each paper is checked and displayed in the order of location starting from the sensor 62, and the sensor 62. When paper is detected at 63, the copy count segment display 23-2 indicates E.
1. E 2 is displayed alternately. This routine corresponds to the routine excluding steps 11-5 to 11-7 in FIG. Data is set in the area of the display operation RAM corresponding to the sensor where paper remains, and while the error flag is set, that area is scanned and displayed. When the paper is removed, the same key input as in step 6 becomes possible (step 36), and when the copy key is turned on, the number of copies and the number of sets are compared in step 21-4, and the process ends or moves to a re-copying operation. If the clear key is turned on when the copy key is not turned on, the process proceeds to step 20, the standby set, and the data manually generated by the key can be stored in the RAM. In other words, the previously stored scaling data, numerical data, etc. are canceled and new data can be set.

しかしSWネオン態でクリアキーオンされない間はデー
タセットは不能である。但し、SWをオフすると第5−
1図のステップ5TATに戻りRAMクリアして待期す
る。このようにジャム発生後ジャムリセットしても多数
の像形成条件モードをクリアすることがなく、全てホー
ルドするので条件セットをし直すような手間をかけない
ですむ。
However, data cannot be set unless the clear key is turned on in the SW neon state. However, if the SW is turned off, the fifth
Return to step 5TAT in Figure 1, clear the RAM, and wait. In this way, even if a jam is reset after a jam occurs, there is no need to clear a large number of image forming condition modes, and all are held, so there is no need to take the trouble of resetting the conditions.

第11−1. 11−2図は第5−1図のステップ11
と12との間に診断フローを設けたものである。即ち電
源SW投人後紙通路の前記紙センサに紙が残留している
かを検知して表示や、定着器の温度制御用サーミスタの
断線を検知して表示、又ソータの側・板が閉じられてい
るかを検知して表示を行い、通常チェックしない様な個
所を予めチェックした後コピーを開始可能にしようとす
るものでトラブルの増大を避けることができる。
No. 11-1. Figure 11-2 shows step 11 in Figure 5-1.
A diagnostic flow is provided between and 12. In other words, the power switch detects whether paper remains in the paper sensor in the paper path after the paper is loaded and displays it, detects a disconnection of the thermistor for temperature control of the fuser and displays it, and closes the side/plate of the sorter. This system detects and displays whether or not the machine is running, and enables copying to be started after previously checking areas that would not normally be checked, thereby avoiding an increase in trouble.

図中ステップ11−1にて前述紙センサ62〜67をス
キャンしてセンスし各センサのデータをレジスタに格納
する。まずセンサ62における紙の有無を判別して紙あ
りのときはRAMのX081にデータセットし、X08
0にエラーフラグをセットする(11−3)。次にセン
サ62′における紙の有無を判別して同様な作業を行う
(11−4)。トレイ側排出検知センサ66、ソータ側
排出検知センサ67に紙が有ることを検知して、エラー
フラグ等のセット後、サーミスタの断線により1を出力
するオペアンプOPIをチェックする(11−5)。l
のときRAMのX091にそのデータをセットしX08
0にエラーフラグセットする。同様にしてクリーニング
部のクリーナウェブの消失を検知するセンサ73bをチ
ェックして、ウェブなしを検知するとRAMにデータ格
納しエラーフラグをセットする(11−6)。又出口と
してソータ選択時はソータの側板が開いているかをドア
スイッチ74のオフによりチェックする(11−7)。
At step 11-1 in the figure, the paper sensors 62 to 67 are scanned and sensed, and the data of each sensor is stored in a register. First, the presence or absence of paper is determined by the sensor 62, and if there is paper, data is set in X081 of the RAM.
An error flag is set to 0 (11-3). Next, the presence or absence of paper at the sensor 62' is determined and the same operation is performed (11-4). After detecting the presence of paper in the tray-side discharge detection sensor 66 and the sorter-side discharge detection sensor 67 and setting an error flag, etc., the operational amplifier OPI, which outputs 1 due to a disconnection of the thermistor, is checked (11-5). l
When , set the data to X091 of RAM and
Set the error flag to 0. Similarly, the sensor 73b for detecting the disappearance of the cleaner web in the cleaning section is checked, and if no web is detected, the data is stored in the RAM and an error flag is set (11-6). When a sorter is selected as an exit, it is checked whether the side plate of the sorter is open by turning off the door switch 74 (11-7).

その後ソータ入口に設けたジャム検出用センサ68、そ
してソータ受皿に設けたセンサ69に紙が有るかをセン
スして(11−9)RAMへの格納作業を行う。
Thereafter, the jam detection sensor 68 provided at the sorter entrance and the sensor 69 provided on the sorter tray sense whether there is any paper (11-9) and store the paper in the RAM.

そしてRAMにエラーフラグのセット状態をセンスして
、セットされたとき前述の如(エラーモード表示をセグ
メント表示器23−1.23−2を用いて行つ(11−
1O)。このステップは第10図のステップ35と同様
で詳細は後述する。その後これらのルーチンを(り返す
。エラーフラグがセットされていない場合又はセンサ上
の紙を除いてフラグを解除した場合セグメント表示器2
3−1.23−2にRAMのSET、C0PYエリアに
格納のコピーセット数、コピー終了数を表示してステッ
プ12へ抜ける。
Then, the set state of the error flag in the RAM is sensed, and when it is set, the error mode is displayed using the segment display 23-1 and 23-2 as described above (11-1).
1O). This step is similar to step 35 in FIG. 10 and will be described in detail later. After that, these routines are repeated (repeat. If the error flag is not set or if the flag is cleared by removing the paper on the sensor, the segment display 2
3-1.23-2 displays the SET of RAM, the number of copy sets stored in the C0PY area, and the number of completed copies, and the process exits to step 12.

尚、第1図において72が絶縁ドラム7上を予めクリー
ンするウェブで矢印方向に巻取られる。73がそのウェ
ブの終端を検知してウェブなしを知らせる周知の光学セ
ンサでその出力はl10800の■2に入力される。又
74はソータの側板(紙を出すために開閉する)が完全
に閉のときオンするマイクロスイッチでその出力はl1
0800の13に入力される。又68はソータ入口付近
で紙がジャムしたかを検出するための、69はソータの
各タナで紙がジャムしたかを検出するための周知の光学
センサでその出力は同様110700のI3.l108
00のIoに入力される。複写機通路におけるジャム検
出用紙検出センサ62〜67はl10700.l106
00のI。−I3にサーミスタ断線検知信号はI105
00の■3に入力される。以上の各センサによる信号は
前述の如く表示制御の条件となる。
In FIG. 1, 72 is a web that is previously cleaned on the insulating drum 7 and is wound in the direction of the arrow. 73 is a well-known optical sensor that detects the end of the web and informs that there is no web, and its output is input to 2 of l10800. Also, 74 is a microswitch that is turned on when the side plate of the sorter (opened and closed to take out the paper) is completely closed, and its output is l1.
It is input at 13 of 0800. Further, 68 is a well-known optical sensor for detecting whether paper is jammed near the sorter entrance, and 69 is a well-known optical sensor for detecting whether paper is jammed at each of the sorters.The output thereof is similar to I3. l108
It is input to Io of 00. The jam detection paper detection sensors 62 to 67 in the copying machine path are l10700. l106
00 I. -The thermistor disconnection detection signal is I105 on I3
It is input to ■3 of 00. The signals from each of the above sensors serve as conditions for display control as described above.

次にエラー表示動作(ステップ35)を第12図により
説明する。Ilo 100で用いるキーとディスプレイ
チップμPD757は第8表の如き4ビツト16進コー
ド入力とセグメント表示の関係になる。
Next, the error display operation (step 35) will be explained with reference to FIG. The keys and display chip μPD757 used in the Ilo 100 have a relationship between 4-bit hexadecimal code input and segment display as shown in Table 8.

第3表 コ   −   ド    01234567897セ
グメント表示  g  1  z I q55 7Hg
コ   −    ド     X’A’   X’B
’   X’C’   X’D’   X’E’   
X’F’7セグメント表示   EFLP    −ブ
ランクまた、エラー内容とセグメント表示の関係は、ジ
ャム時センサ62.62’に紙があるとき23−1゜2
3−2はE−P、Elで表示される。ここに表示器23
−1のFは診断プログラムの実行中を意味し、右桁目の
Pは診断モードここではジャム時を意味する。診断モー
ドがスタンバイの時にはDが表示される。表示23−2
のEは異状を検出したとき表示するエラー記号を意味し
、ブランクを介したその右折の1がその異常場所を示す
ものである。
Table 3 Code 01234567897 Segment display g 1 z I q55 7Hg
Code X'A'X'B
'X'C'X'D'X'E'
X'F' 7 segment display EFLP - Blank Also, the relationship between the error content and the segment display is 23-1°2 when there is paper in the jam sensor 62.62'
3-2 is displayed as E-P, El. Display 23 here
The F of -1 means that the diagnostic program is being executed, and the right digit P means the diagnostic mode, in which case there is a jam. D is displayed when the diagnostic mode is standby. Display 23-2
E means an error symbol displayed when an abnormality is detected, and the 1 on the right turn through the blank indicates the location of the abnormality.

23−1.23−2は同時に表示されている。従って紙
センサ62〜69に対応してE−1〜E−8、ウェブチ
ェックセンサ73、ソータスイッチ74、サーミスタ断
線チェックセンサに対応してE−9,E−10゜E−1
1を表示する。ジャム時又はスタンバイ時複数場所で異
状が生じている場合、例えばスタンバイ時、センサ63
とセンサ73が異状のとき表示器23−1でF−0を表
示し、23−2でE−2,E−9を交互に表示させる。
23-1 and 23-2 are displayed at the same time. Therefore, E-1 to E-8 correspond to the paper sensors 62 to 69, E-9 and E-10°E-1 correspond to the web check sensor 73, sorter switch 74, and thermistor disconnection check sensor.
Display 1. If an abnormality occurs in multiple locations during jam or standby, for example, during standby, the sensor 63
When the sensor 73 is abnormal, the display 23-1 displays F-0, and the display 23-2 alternately displays E-2 and E-9.

この動作を第7図、第12図によりRAMを用いて説明
する。エラー表示に進んだ時CPUは以下のステップ処
理を行う。ステップ35−1においてRAMのアドレス
X0D3に16進コードXA (BCDIOIO)をセ
ットする。これはl1O−X700によりデコードされ
ると7セグメント表示としてEとなり、これが出力(表
示)された場合は診断結果に異常が有つたことを意味す
る。
This operation will be explained using the RAM with reference to FIGS. 7 and 12. When proceeding to the error display, the CPU performs the following step processing. In step 35-1, a hexadecimal code XA (BCDIOIO) is set in the RAM address X0D3. When this is decoded by the 110-X700, it becomes E as a 7-segment display, and when this is output (displayed), it means that there is an abnormality in the diagnostic result.

ステップ35−2においてX0D4に16進コードXF
 (BCDIIII)をセットする。これはKEY& 
 D i s p l a y  I / O−X 1
00によりデコードされ、ブランクとなる。次にX08
1をRAMのアドレスとして指定し続くステップ35−
3へ進む。
In step 35-2, hexadecimal code XF is set to X0D4.
(BCDIII). This is KEY&
D i s p l a y I / O-X 1
It is decoded by 00 and becomes blank. Next X08
1 as the RAM address and continue with step 35-
Proceed to step 3.

ステップ35−3において1つ前のステップで指定され
たRAMのアドレスの内容が0の場合はり。
In step 35-3, if the content of the RAM address specified in the previous step is 0;

ヘジャンブし指定されたRAMのアドレスを+1っまり
xosiの場合はX082としアドレスの下位4bit
の値が16進(7) XA (BCDIOIO) ニな
るまテ5tep25をくり返す。
If the specified RAM address is +1 xosi, set it to X082 and lower 4 bits of the address.
The value is hexadecimal (7) XA (BCDIOIO) Repeat step 25.

ここで、もしRAMの指定されたアドレスに0以外の値
がセットされていた場合は前ステップの診断の結果異常
が発見されたモードの表示として、そのアドレスの下位
の値、っまりX082ならば2をX0D5ヘセツトしX
0D5からX0DOまテノデータを順次l1O−X70
0に出力表示する。そして約1秒間その表示を保持しD
oへ進み以下同様にRAMの指定アドイレスの下位が1
6進XA (BCDIOIO)になるまでくり返す。つ
まりステップ35−2、ステップ35−3の表示として
はRAMアドレスXO81からX089までにセットさ
れたエラーモードを順次1秒間隔で表示するものである
。例えばスタンバイ診断モードでセンサ62に紙が有る
ときl10100の桁切換タイミング信号のT。r T
l + T2 + T3 +T4 +T5に対応して表
示データをF、−、O,E、ブランク。
Here, if a value other than 0 is set in the specified address of the RAM, the lower value of that address will be displayed as an indication of the mode in which the abnormality was found as a result of the diagnosis in the previous step. Set 2 to X0D5 and
0D5 to X0DO teno data sequentially l1O-X70
Output and display at 0. Then hold the display for about 1 second and
Proceed to o, and in the same way, the lower order of the specified address in RAM is 1.
Repeat until hexadecimal XA (BCDIOIO) is obtained. In other words, the display in steps 35-2 and 35-3 is to sequentially display the error modes set at RAM addresses XO81 to X089 at one-second intervals. For example, when there is paper in the sensor 62 in standby diagnostic mode, the digit switching timing signal T of l10100. rT
The display data corresponding to l + T2 + T3 + T4 + T5 is set to F, -, O, E, and blank.

1とする。Set to 1.

ステップ35−4〜35−6は35−2と同様に各RA
MアドレスX090からX099.X0AOからX0A
9゜X0BOからX0B9.X0COからxOC9にセ
ットされたエラーモードデータを順次1秒間隔で表示す
る。
Steps 35-4 to 35-6 are for each RA similarly to 35-2.
M address X090 to X099. X0AO to X0A
9°X0BO to X0B9. The error mode data set from X0CO to xOC9 is displayed sequentially at 1 second intervals.

尚、X0AI〜X0C9には後述の診断モードにおける
診断データがデータ格納されているので所定の表示を診
断モード時行う。
Note that X0AI to X0C9 store diagnostic data in a diagnostic mode, which will be described later, so a predetermined display is performed in the diagnostic mode.

以上のように本発明はセグメント表示器等、特定表示を
行う表示器を流用して異状表示を行い、かつ複数異状時
はその表示器でその旨を交互に行うので、少ない表示器
で種々の表示、警告をすることができ、装置操作部を簡
素にできる。
As described above, the present invention utilizes a display device such as a segment display device that performs specific display to display an abnormality, and when multiple abnormalities occur, the display unit alternately indicates that fact, so a variety of display devices can be used with a small number of display devices. Displays and warnings can be provided, and the device operation section can be simplified.

通常のスタンバイの状態においては、数値キー22、ク
リアキーCはそれぞれ複写枚数のセット及びそれらのク
リアに使用され、また、表示器23−1゜23−2はそ
れぞれ複写枚数セット及び複写終了枚数の表示を行う。
In normal standby mode, the numeric key 22 and clear key C are used to set and clear the number of copies, respectively, and the displays 23-1 and 23-2 are used to set the number of copies and to set the number of copies to be completed, respectively. Perform display.

しかし本発明では第5−1図のステップlとステップ2
の間に診断ステップ100を設けるので、そのためのプ
ログラム実行中そのキー及び数表示器は別の機能を持っ
た命令スイッチ及び表示器となる。電源スィッチSWが
オンされると、第5−1図のスタンバイプログラムに沿
って前記ステップlを実行し、引き続き診断プログラム
io。
However, in the present invention, step 1 and step 2 in Figure 5-1
Since a diagnostic step 100 is provided in between, the keys and numeric display become command switches and indicators with other functions during the execution of the program. When the power switch SW is turned on, step 1 is executed according to the standby program shown in FIG. 5-1, and then the diagnostic program io is executed.

を実行する。診断プログラムは第13図に示す様にまず
ステップ101に於いて、エラーメモリをクリアする。
Execute. As shown in FIG. 13, the diagnostic program first clears the error memory in step 101.

これは第7−1図BのRAMの中のアドレスx’oso
°〜X’089’、 X’090’ 〜X’099’。
This is the address x'oso in the RAM in Figure 7-1B.
°~X'089', X'090'~X'099'.

X’OAO’ 〜X’OA9’、  X’OBO’ 〜
X’OB9°。
X'OAO'~X'OA9',X'OBO' ~
X'OB9°.

X″OCO°〜X’ OC9’に0000 (以下Oと
称す)をセットする。更に診断モードの記憶と表示用の
メモリアドレスX″ODO’〜 X’ OD 5°をク
リアつまりOをセットする。
Set 0000 (hereinafter referred to as O) in X″OCO°~X′OC9′.Furthermore, clear the memory address X″ODO′~X′OD5° for storing and displaying the diagnostic mode, that is, set it to O.

ステップ102にて診断プログラムが開始した事を表示
する。それはまずX’ODO’、X’OD1’、 X’
OD2’にそれぞれ、16進数のX’B’(2進化10
進コードBCDでtoll)、  X’E’ (同様に
1110) X’F’ (同様!、: 1111 )を
セットし、次1: X’OD3’、 X’OD4’。
At step 102, it is displayed that the diagnostic program has started. First of all, X'ODO', X'OD1', X'
Hexadecimal number X'B' (binary coded 10
toll), X'E' (also 1110), X'F' (similar!,: 1111), and then 1: X'OD3', X'OD4'.

X’ OD 5 ’にそれぞれ8 (1000)をセッ
トする。そしてKey  &  Display  l
10−X’100’にX’ OD 5 ’からX’ O
D O’までを順次CPUから出力する。ポー1−Il
o−X’lOO’は入力されたそれらのデータの4ビツ
トをデコードし、表示器23−1.23−2のそれぞれ
に前記コードに従って以下の様な表示を行う。つまりタ
イミングT。、T、、T2.T3.T4゜T、のとき表
示器23−1はF、−、ブランク、23−2はB I 
B I Eを表示する。ここでタイミングT0のFは診
断プログラムの実行開始を意味する。ステップ102に
於いてはまだ診断のモードが選択されてないので、T2
のタイミングではブランクつまり無表示の状態にする。
Set 8 (1000) to each of X' OD 5 '. And Key & Display
10-X'100' to X' OD 5' to X' O
The data up to D O' are sequentially output from the CPU. Poe 1-Il
o-X'lOO' decodes the 4 bits of the input data, and displays the following on each of the displays 23-1 and 23-2 in accordance with the above code. In other words, timing T. ,T,,T2. T3. When T4°T, the display 23-1 is F, -, blank, and 23-2 is B I
Display B I E. Here, F at timing T0 means the start of execution of the diagnostic program. Since the diagnosis mode has not yet been selected in step 102, T2
At the timing of , it is left blank, that is, there is no display.

又T3〜T、では本来は診断の結果を表示するものであ
るがステップ102に於いて一応IF1.B、Hのエラ
ー無しを表示する。
Also, from T3 to T, the diagnosis results are originally displayed, but in step 102, IF1. Displays no errors for B and H.

ステップ103はエラーが発生したか否かをエラーフラ
グがセットされているかによって判断する。エラーのと
きRAMアドレスX″080′に0以外の数値例えばl
がセット(0のときエラーなし)されているので(後述
)エラーモードの表示を行なう。しかし1回目にこのル
ーチンを実行する場合は、x’ o a o。
In step 103, it is determined whether an error has occurred or not based on whether an error flag is set. When an error occurs, a value other than 0, for example l, is placed in RAM address
is set (no error when 0), the error mode is displayed (described later). However, when this routine is executed for the first time, x' o a o.

は0であるので表示せずX“OD5′からX” OD 
Ooまでをステップ102と同様に表示し、続(ステッ
プ104ヘジヤンプする。
is 0, so it is not displayed.
Display up to Oo in the same manner as in step 102, and jump to step 104.

ステップ104にてCPUはKey  &  Disp
layIlo−X’lOO°ヘノ入力データつまりキー
22の入力を受付ける入力が無い場合はステップ103
へ戻り104を繰り返す。キー人力が生じた場合その内
容を解読しクリアキーCのとき診断プログラムを終了し
てENDヘジャンブし前記スタンバイプログラムのPO
Nへ戻る。(第5−1図)キーが数値キー。
At step 104, the CPU uses the Key & Disp
layIlo-X'lOO°heno input data, that is, if there is no input that accepts the input of the key 22, step 103
Return to step 104 and repeat. If a key is pressed, decipher its contents, and when the clear key is C, end the diagnostic program and jump to END, then return to PO of the standby program.
Return to N. (Figure 5-1) The keys are numerical keys.

?2の0〜9のいずれかのとき次のステップ105へ進
む。カセット段指定キー等それ以外のキー人力の場合は
ステップ103へ戻り、再び104を実行し数値キーか
クリアキーの入力を待つ。
? 2, the process proceeds to the next step 105. If other keys such as the cassette stage designation key are manually operated, the process returns to step 103, executes step 104 again, and waits for the input of a numeric key or clear key.

ステップ105にてステップ101と同様RAM内の各
メモリアドレスのデータをクリアする。
At step 105, as in step 101, data at each memory address in the RAM is cleared.

ステップ106にて入力されたキースイッチの値を解読
しその値をRAMのX’ OD 2 ’ヘセントし、例
えばキー1をオンのときX’ OD 2 ’にセットし
、X’OD3’ 〜X’OD5’にOをセットする。
In step 106, the input key switch value is decoded and the value is stored in the RAM X'OD2'.For example, when key 1 is on, it is set to X'OD2', and X'OD3' to X' Set O to OD5'.

ステップ107にてKey  &  Display 
 l10−X’lOO°にX’ OD 5 ’〜 X’
 OD Oを順次出力して表示器23−1.23−2に
より以下の様な表示を行なう。
Key & Display in step 107
l10-X'lOO° to X'OD 5'~X'
The ODOs are sequentially output and the following display is made on the display 23-1 and 23-2.

タイミングT0.TI、T2.T3.T4.T、のとき
表示器123はF、−,1,124はDl fV l 
、を表示する。
Timing T0. TI, T2. T3. T4. When T, the display 123 is F, -,1,124 is Dl fV l
, display.

ここでT2のときはオペレーターによって選択された診
断モード(ここではモータ診断)を表わす表示がなされ
、T3rT4+T5のDはその診断を実行中である事を
表示する。
Here, at T2, a display indicating the diagnosis mode (here motor diagnosis) selected by the operator is made, and D of T3rT4+T5 indicates that the diagnosis is being executed.

次に各種診断モードとその診断制御について説明する。Next, various diagnostic modes and their diagnostic control will be explained.

(モード表示F−L) これはRAM  X“OD2′にOがセットされている
かを判別して行なう診断モードで表示部(第1−1図の
表示をすべて点灯動作し、各表示器の破壊、劣化がない
かをオペレータが目視により判断するためのモードであ
る。第4−1〜4−12図のIloの全ての表示器出力
をオンすることにより行なう。
(Mode display F-L) This is a diagnostic mode that determines whether O is set in RAM This is a mode in which the operator visually determines whether there is any deterioration.This is done by turning on all the display outputs of Ilo shown in FIGS. 4-1 to 4-12.

(モード表示F−1) これはX’ OD 2°にlがセットされているかを判
別して行なうもので、各種モータが異常無いかどうかを
自動診断するモードである。メインモータMlのチェッ
ク例を第14−1図に示す。すなわちX“600°にo
oooを出力してM+をオフし、一定時間タイマ遅延を
行った後X” 600 ’の4ビツトを入力する。X’
 600°のIoが1かOかを判定し、lのときX’O
B1’、 X’080″に1をセットしてMlのアドレ
スデータエラーフラグをセット5する。X’ 600 
’に0001を出力してMlをオンし一定時間タイマ遅
延を行った後X“600゛の4ビツトを入力する。
(Mode display F-1) This is performed by determining whether l is set in X'OD 2°, and is a mode for automatically diagnosing whether there are any abnormalities in the various motors. An example of checking the main motor Ml is shown in Fig. 14-1. i.e.
Output ooo, turn off M+, and after delaying the timer for a certain period of time, input 4 bits of X"600'.X'
Determine whether Io at 600° is 1 or O, and when it is l, X'O
Set B1', X'080'' to 1 and set Ml's address data error flag to 5.X'600
After outputting 0001 to ', turning on Ml and delaying the timer for a certain period of time, 4 bits of X'600' are input.

X’ 600 ’のIoがOのときX’OB1’、 X
’080’に1をセットして、M、をオフする。続けて
光学系モータM3、出口モータM2を同様にして診断し
異常のとき該当のデータをセットし、エラーフラグをセ
ットする。
When Io of X'600' is O, X'OB1',
Set 1 to '080' to turn off M. Subsequently, the optical system motor M3 and the exit motor M2 are diagnosed in the same manner, and when an abnormality occurs, corresponding data is set and an error flag is set.

第14−1図のフローチャートによる各種モータの診断
は、第4−1図I10の出力部のA回路により行なう。
Diagnosis of various motors according to the flowchart of FIG. 14-1 is performed by the A circuit of the output section I10 of FIG. 4-1.

まずモータM+がオフの場合はモータースイッチ用のト
ライアックTAはオフのままでトライアックの両端に接
続されたフォトカブラphcの出力信号は論理レベルの
0である。しかしトライアックTA及びそのトリガ回路
が異常で常にオンしているとフォトカブラphcの出力
信号が1となる。これをそのプログラムステップで判別
して異常を判定できる。又モータMlがオンの場合にト
ライアックTAがオンしない場合は、正常な場合ルベル
であるフォトカブラの出力がOとなるので同様にして異
常を判定できる。この様にして各種モータMt。
First, when the motor M+ is off, the triac TA for the motor switch remains off, and the output signal of the photocoupler phc connected to both ends of the triac is at logic level 0. However, if the triac TA and its trigger circuit are abnormal and are always on, the output signal of the photocoupler phc becomes 1. This can be determined at the program step to determine an abnormality. Further, if the triac TA is not turned on when the motor Ml is turned on, the output of the photocoupler, which is a rubel in the normal case, becomes O, so abnormality can be determined in the same manner. In this way, various motors Mt.

M2.  M4.  M3機内昇温防止のためのファン
モータFMI、 FM2.  FM3に対しても同様の
検知回路を設けることにより診断動作を行なう。そして
それぞれ各種モータに対応したRAM内の番地X’OB
1°〜X“OB9°へO以外の値をセットする。又同時
にエラーフラグ(x” o a o ’ )をセットす
る。
M2. M4. M3 Fan motor FMI to prevent temperature rise inside the machine, FM2. A similar detection circuit is provided for FM3 to perform diagnostic operations. And address X'OB in RAM corresponding to each type of motor.
Set a value other than O to 1° to X"OB9°. At the same time, set an error flag (x"o ao').

(モード表示F−、:’) これはキー2のオンによりセットされたRAMデータに
より実行するもので、各種高圧トランスについて診断を
行なうためのモードで、診断の為のフローチャートはモ
ータ診断の場合と同様でMlをHVTA。
(Mode display F-, :') This is executed using the RAM data set by turning on key 2, and is a mode for diagnosing various high-voltage transformers.The flowchart for diagnosis is the same as that for motor diagnosis. Similarly, replace Ml with HVTA.

B、C,D、F、G−−−一と置換したものであり、同
様にして順次診断を行なう。またその回路は第4−11
図の出力部のBに示されている様に高圧トランスの高圧
出力検知端子から高圧出力が出ている場合に論理レベル
lを出力する。
B, C, D, F, G---1, and the diagnosis is performed in the same manner. Also, the circuit is No. 4-11
As shown in the output section B in the figure, when a high voltage output is output from the high voltage output detection terminal of the high voltage transformer, a logic level 1 is output.

(モード表示F−3) これはキー3によりセットされたX’ OD 2 ’の
3を判別して行なうもので各種ジャム検出の為のセンサ
62〜69の異常を判定するためのモードである。セン
サ62の診断例を第14−2図に示す。即ちまずI10
ポートX“400’の4ビツトを入力し、X’400’
 (1) Ioが1か0かを判定し、1(7)ときX’
081’。
(Mode display F-3) This mode is performed by determining 3 of X'OD2' set by the key 3, and is a mode for determining abnormalities in the sensors 62 to 69 for detecting various jams. An example of diagnosis of the sensor 62 is shown in FIG. 14-2. That is, first I10
Input 4 bits of port X “400”,
(1) Determine whether Io is 1 or 0, and when 1 (7), X'
081'.

X“080′に1 (0001)をセットする。Set 1 (0001) to X“080′.

次に、X’400’ (DloがOのとき、X’800
’ J、: 1000を出力してリレーKlをオンして
ランプLをオフしX“400°の4ビツトを入力してX
” 400 ’のIOが1かOかを判定(0のときX’
081’、 X’080’に1を、セットする。同様に
して他のジャムセンサについても診断しメモリ動作をす
る。
Next, X'400' (when Dlo is O, X'800
'J,: Output 1000, turn on relay Kl, turn off lamp L, input 4 bits of 400°
Determine whether IO of "400' is 1 or O (X' if 0
081', set 1 to X'080'. Similarly, other jam sensors are diagnosed and memory operations are performed.

第14−2図のフローチャートによるジャム検出センサ
の診断は第4−6〜4−8図の入力部の0回路による。
Diagnosis of the jam detection sensor according to the flowchart of FIG. 14-2 is based on the 0 circuit of the input section shown in FIGS. 4-6 to 4-8.

通常はCdS照射用のランプLはオンしておりIloへ
の入力は0であるがランプLが断線したりあるいは紙詰
まり未処理のまま紙が残留している場合はIloへの入
力が1となり異常が検知できる。又CdSの破壊或いは
入力インターフェイス部の上記と逆の場合の異常を診断
する場合は、CdS照射用ランうLをオフしリレーに1
をオンしCdSへの光照射をやめ上記と逆の判定を行な
う。上記診断の結果、異常の場合はそれぞれ各種センサ
に対応したRAMの番地x’osi’〜X″089′へ
1をセットし、エラーフラグ(X’080°)をセット
する。
Normally, the lamp L for CdS irradiation is on and the input to Ilo is 0, but if the lamp L is disconnected or there is a paper jam and paper remains untreated, the input to Ilo becomes 1. Abnormalities can be detected. Also, when diagnosing CdS destruction or an abnormality in the input interface part in the opposite case to the above, turn off the CdS irradiation run L and set the relay to 1.
Turn on, stop the light irradiation to the CdS, and perform the opposite judgment to the above. If the above diagnosis results in an abnormality, 1 is set in RAM addresses x'osi' to X'089' corresponding to each sensor, and an error flag (X'080°) is set.

(モード表示F−’り これはキー4のオンによるもので、各種位置(光学系、
出口等)の検出センサ44〜50の7ケの診断を行なう
モードである。その結果異常の場合は各種センサに対応
したRAMの番地X’ OA 3°〜X’OA9″へ1
をセットしエラーフラグ(x’ o s o ’ )を
セットする。第14−4図にそのためのフローチャート
を示す。即ち、まずメインモータMlをオンして光学系
の往復動を準備をする。そしてセンサ84に光学系が停
止しているかを判別し、そうでないとき光学系を元に戻
すべく復動クラッチCL2をオンして所定タイマ(最大
見っもった時間)後再度そのチェックをする。それでも
センサ84に1が検知されないときエラーフラグとセン
サ84のエラーデータ3をRAMにセットする。
(Mode display F-' This is due to turning on key 4, various positions (optical system,
In this mode, seven detection sensors 44 to 50 (exit, etc.) are diagnosed. If the result is abnormal, move to the RAM address X' OA 3° to X' OA 9'' corresponding to each sensor 1
and an error flag (x' o s o '). FIG. 14-4 shows a flowchart for this purpose. That is, first, the main motor Ml is turned on to prepare the optical system for reciprocating movement. Then, it is determined by the sensor 84 whether the optical system is stopped, and if not, the reciprocating clutch CL2 is turned on to return the optical system to its original state, and the check is performed again after a predetermined timer (maximum waiting time). If 1 is still not detected by the sensor 84, an error flag and error data 3 of the sensor 84 are set in the RAM.

その後、又はセンサ84が正常なとき後進クラッチCL
2をオフし、前進クラッチCLlをオンする。
After that, or when the sensor 84 is normal, the reverse clutch CL
2 and turn on forward clutch CLl.

同様にして所定タイマ時間後センサ83がオンするか(
信号RGが1か)を判別する。異常のときはエラーフラ
グとエラーデータ5をRAMに格納する。
Similarly, after a predetermined timer period, the sensor 83 turns on (
Whether the signal RG is 1) is determined. When an abnormality occurs, an error flag and error data 5 are stored in the RAM.

同様にセンサ85のチェックを行ないRAMにデータ格
納する。それが終るとメインモータMlをオフし変倍モ
ータM3をオンしてセンサ86 (RDl)が1かを検
出する。ここでは正常時はがかるであろう時間の間、常
に検出状態にありその時間内に検出しないときエラーフ
ラグ、エラーデータをセットする。ここで時間セットは
このタイムアツプ判別のルーチンの所定(り返し実行回
数に対応したものである。これについては第5−1図の
ステップ15と同方式である。同様にしてセンサ87,
88の状態をチェックして変倍モータM3をオフする。
Similarly, the sensor 85 is checked and the data is stored in the RAM. When this is completed, the main motor Ml is turned off and the variable magnification motor M3 is turned on to detect whether the sensor 86 (RDl) is 1 or not. Here, it is always in the detection state during the time that would normally take, and if no detection is made within that time, an error flag and error data are set. Here, the time set corresponds to a predetermined number of times of execution of this time-up determination routine.This method is the same as step 15 in FIG. 5-1.Similarly, the sensor 87,
88 and turns off the variable magnification motor M3.

その後、又は変倍センサが正常なとき、出口センサ70
.71の状態をチェックする。まずトレイセンサ70に
よりトレイの有無を検出して、有のとき出口モータM2
をオンし、ソータセンサ71のオンをチェックする。オ
ンでないとき異常とみなしてRAM処理を行なう。トレ
イセンサ7oがオフのときはソータセンサ71をチェッ
クする。71が1のときクラッチSL2をオンして出口
モータM2の回転方向を換え、M2をオンしてベルトを
上げる。所定時間後トレイセンサ70をオンしないとき
、7oの異常とみなして前記同様のRAM処理を行なう
After that, or when the variable power sensor is normal, the exit sensor 70
.. Check the status of 71. First, the presence or absence of a tray is detected by the tray sensor 70, and if the tray is present, the exit motor M2
, and check whether the sorter sensor 71 is on. If it is not on, it is considered abnormal and RAM processing is performed. When the tray sensor 7o is off, the sorter sensor 71 is checked. When 71 is 1, clutch SL2 is turned on to change the direction of rotation of exit motor M2, and M2 is turned on to raise the belt. If the tray sensor 70 is not turned on after a predetermined period of time, it is assumed that 7o is abnormal and the same RAM processing as described above is performed.

トレイセンサ70.ソータセンサ71がオフのときは両
方のセンサの異常とみなしてRAM処理を行ないM2.
  SL2をオフして第13図のメインフローに戻る。
Tray sensor 70. When the sorter sensor 71 is off, it is assumed that both sensors are abnormal and RAM processing is performed.
Turn off SL2 and return to the main flow in FIG.

その後第13図の103の表示ステップに進む。尚、図
中タイマ動作はCPU内部で行なうことができるもので
周知であり詳述しない。
Thereafter, the process proceeds to display step 103 in FIG. Note that the timer operation shown in the figure can be performed within the CPU and is well known, and will not be described in detail.

(モード表示F−5) これはキー5のオンに基づいて行なうものでドラムの回
転に同期したクロックパルス発生器82の診断を行なう
モードである。第14−3図にその診断フローを示す。
(Mode display F-5) This mode is performed based on turning on the key 5, and is a mode for diagnosing the clock pulse generator 82 synchronized with the rotation of the drum. Figure 14-3 shows the diagnostic flow.

まずX’ 600 ’に0001を出力し、メインモー
タM1をオンしクロックパルス発生器の出力CP読み取
゛リポートX“300”の4ビツトを入力し、X’ 3
00 ’のIfを判定する(第4−11図のA入力回路
)。CPが0.1のいずれでもタイマ動作を実行させ、
その後再びCPを判別する。尚このタイマはクロックパ
ルスの1サイクル以上にとる。先にCPが0のときは次
に1か否かを判別し、又先に1のときは次にOか否かを
判別し、各1.  Oのとき正常とみなしてM+をオフ
する。しかし各0. 1のままのときはX’OAl°、
X“080’にセットする。つまりクロックパルスの出
力に変化が無い場合異常と判定するのである。
First, output 0001 to X'600', turn on the main motor M1, input the 4 bits of the output CP reading report X of the clock pulse generator X'300', and
Determine If of 00' (A input circuit in Figure 4-11). Execute the timer operation even if the CP is 0.1,
After that, the CP is determined again. Note that this timer is set to one cycle or more of the clock pulse. First, if CP is 0, then it is determined whether or not it is 1, and if it is 1, it is next determined whether or not it is O, and each 1. When it is O, it is considered normal and M+ is turned off. However, each 0. When it remains 1, X'OAl°,
It is set to X "080'. In other words, if there is no change in the output of the clock pulse, it is determined that there is an abnormality.

(モード表示F  5) これはキー6のオンにより行なうものでスクリンドラム
の停止位置検出センサ51を診断するモードである。上
記モード5と同様の方法で診断し、異常の場合はRAM
のX’ OA 2°にO以外の数(例えばl)をセット
し、エラーフラグX’080”をセットする。
(Mode display F5) This mode is activated by turning on the key 6, and is a mode for diagnosing the screen drum stop position detection sensor 51. Diagnose using the same method as mode 5 above, and if there is an abnormality, check the RAM
A number other than O (for example, l) is set to X' OA 2°, and an error flag X'080'' is set.

以上キーO〜6のオンによるモード6までの判定につい
て述べたが、キー7〜9及びカセットキー等を流用して
その他各種の診断モードを実行してステップ107を終
了し、再びエラーフラグの判別及びエラーモード表示の
ステップ103へ進む。2回目以降のステップ103で
はステップ107に於いて診断を行なった結果、異常の
場合エラーフラグ(x’oso’)がセットされている
ので前記エラーモードの表示方式によってその表示を行
ない、かつ複数エラーのとき順次表示内容を切換える。
The above has described the determination up to mode 6 by turning on keys O to 6, but by reusing keys 7 to 9 and the cassette key, etc., various other diagnostic modes are executed, step 107 is completed, and the error flag is determined again. Then, the process advances to step 103 for error mode display. In the second and subsequent steps 103, as a result of the diagnosis performed in step 107, if an error is detected, an error flag (x'oso') is set, so the error flag is displayed using the display method of the error mode, and multiple errors are detected. When , the displayed contents are changed sequentially.

尚、診断の結果エラーのないときエラーモードを表示し
ない。モしてX’OD3’〜 X“OD5′にデータ8
 (BCDlooO)をセットし、X“OD5′からX
’ODO’をKey  &  Display l10
−X’lOO’を通して表示する。即ち例えばモータ診
断のとき、タイミングTo、 TI、 T2. Ts、
 T4. Tsに対応して表示器23−1がF、−,1
,23−2がIl、E、Bを表示する。
Note that the error mode is not displayed when there is no error as a result of diagnosis. Data 8 to X'OD3' to X'OD5'
(BCDlooO) and
'ODO' Key & Display l10
- Display through X'lOO'. That is, for example, when diagnosing a motor, timings To, TI, T2. Ts,
T4. In response to Ts, the display 23-1 shows F, -,1
, 23-2 displays Il, E, and B.

以上の様なプログラムの実施により通常のスタンバイの
ルーチンでは複写枚数の設定に使用された数値キーθ〜
9が又それらのクリアに用いられたクリアキーがそれぞ
れ診断のルーチンでは診断モードの選択及び診断ルーチ
ンの終了を命令する機能を有するので、操作部のコスト
安と簡素化に寄与する。
By executing the above program, the numeric keys θ~ used for setting the number of copies in the normal standby routine.
9 also has the function of instructing selection of the diagnostic mode and termination of the diagnostic routine in the diagnostic routine, respectively, which contributes to cost reduction and simplification of the operating section.

又、通常のスタンバイルーチンにて複写枚数の設定及び
複写完了枚数の表示に用いられた表示器23−1.23
−2がそれぞれ上記診断モードの表示、及び診断結果の
表示をするので表示部のコスト安と簡素化に寄与する。
In addition, a display 23-1.23 used for setting the number of copies and displaying the number of completed copies in the normal standby routine.
-2 respectively display the above-mentioned diagnosis mode and diagnosis result, contributing to cost reduction and simplification of the display unit.

しかも、一度のキー人力により複数の負荷の診断を行な
うので操作のはん雑さを防止できる。
In addition, multiple loads can be diagnosed with a single keystroke, making the operation less cumbersome.

又、それらの診断結果を一つの表示器により順次繰り返
し表示するので警告を強調することができる。
Further, since the diagnostic results are repeatedly displayed in sequence on one display, warnings can be emphasized.

尚、第15−1.15−2図に前記μC0M4を用いた
場合の第13図のマイクロフローを示す。
Incidentally, Figs. 15-1 and 15-2 show the micro flow of Fig. 13 when the μC0M4 is used.

第15−1図は第13図のキー人力の処理ステップ10
4゜エラーメモリのクリアステップ105であり、第1
5−2はキー数値解読ステップ106、診断モード選択
ステップ107である。ここにWR(6)はRAMノx
’ots’ノデータ、WA(2)はRAM (7)第2
ワーキングレジスタのデータである。図及びμC0M4
のシステムより明らかなので詳細は省略する。
Figure 15-1 is the key human processing step 10 in Figure 13.
4゜Error memory clearing step 105, the first
5-2 is a key value decoding step 106 and a diagnostic mode selection step 107. Here WR(6) is RAM nox
'ots' data, WA (2) is RAM (7) second
This is working register data. Figure and μC0M4
The details are omitted as it is clearer than the previous system.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1−1図は本発明による像形成装置の断面図、第1−
2図はソータの断面図、第2図は第1図の操作部平面図
、第3図は第1図における制御回路図、第4−1図〜第
4−11図は第3図の入出力回路図、第5−1図、第5
−2図は制御フローチャート図、第6−1図、第6−2
図は第5−1図、第5−2図における詳細なフローチャ
ート図、第7−1図、第7−2図は第3図のメモリ図、
第s−i図、第8−2図は第1図の部分断面図、第9−
1図、第9−2図は各第8−1図、第8−2図の動作タ
イムチャート図、第10図、第11−1図、第11−2
図及び第12図は他の制御フローチャート図、第13図
、第14−1図〜第14−4図は診断動作を行なうため
の制御フローチャート図、第15−1図、第15−2図
は第13図の詳細な部分フローチャート図であり、図中
14はトレイ、   18はソータ、 52はカセット、  53はデツキ、 9は給紙ローラ、  59はレンズ系、21はコピーキ
ー、 22は数キー。 28−1〜28−3は濃淡キー、 24.25は出口指定キー、 26.27は給紙部指定キー、 30−1〜30−3は変倍指定キーである。
FIG. 1-1 is a sectional view of an image forming apparatus according to the present invention;
Figure 2 is a sectional view of the sorter, Figure 2 is a plan view of the operating section in Figure 1, Figure 3 is a control circuit diagram in Figure 1, and Figures 4-1 to 4-11 are inputs in Figure 3. Output circuit diagram, Figure 5-1, Figure 5
Figure-2 is a control flow chart, Figure 6-1, Figure 6-2.
The figures are detailed flowcharts in Figures 5-1 and 5-2, Figures 7-1 and 7-2 are memory diagrams in Figure 3,
Figure s-i and Figure 8-2 are partial sectional views of Figure 1 and Figure 9-2.
Figures 1 and 9-2 are operation time charts of Figures 8-1 and 8-2, Figures 10, 11-1, and 11-2.
12 and 12 are other control flowcharts, FIGS. 13 and 14-1 to 14-4 are control flowcharts for performing diagnostic operations, and FIGS. 15-1 and 15-2 are This is a detailed partial flow chart of FIG. 13, in which 14 is a tray, 18 is a sorter, 52 is a cassette, 53 is a deck, 9 is a paper feed roller, 59 is a lens system, 21 is a copy key, and 22 is a number key. . 28-1 to 28-3 are gray scale keys, 24.25 is an exit designation key, 26.27 is a paper feed section designation key, and 30-1 to 30-3 are magnification designation keys.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 記録媒体上に像形成するための像形成手段と、像形成に
係る情報を表示する表示手段と、装置の異常をチェック
するためのチェックモードを選択する手段と、前記選択
手段によるチェックモードの選択に応じて前記装置の一
部を特定動作させる制御手段とを有し、前記制御手段は
前記選択手段によるチェックモードの選択に応じて前後
像形成に係る情報の表示形態とは異なる表示形態で前記
表示手段を駆動制御することを特徴とする像形成装置。
An image forming means for forming an image on a recording medium, a display means for displaying information related to image formation, a means for selecting a check mode for checking an abnormality of the apparatus, and a check mode selection by the selection means. control means for causing a part of the apparatus to operate in a specific manner according to the selection of the check mode by the selection means; An image forming apparatus characterized by driving and controlling a display means.
JP60297838A 1985-12-28 1985-12-28 Image forming device Granted JPS61246769A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297838A JPS61246769A (en) 1985-12-28 1985-12-28 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297838A JPS61246769A (en) 1985-12-28 1985-12-28 Image forming device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16509478A Division JPS5590964A (en) 1978-12-29 1978-12-29 Image former

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246769A true JPS61246769A (en) 1986-11-04
JPH0225508B2 JPH0225508B2 (en) 1990-06-04

Family

ID=17851808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297838A Granted JPS61246769A (en) 1985-12-28 1985-12-28 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246769A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130168A (en) * 1987-11-16 1989-05-23 Sanyo Electric Co Ltd Electronic copying machine
JPH01150160A (en) * 1987-12-08 1989-06-13 Ricoh Co Ltd Image forming device
US5127012A (en) * 1991-02-19 1992-06-30 Eastman Kodak Company Diagnostic and administrative device for document production apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997626A (en) * 1972-12-05 1974-09-14
JPS52123624A (en) * 1976-04-09 1977-10-18 Ricoh Co Ltd Diagnose system for initial abnormality for copier
JPS53101579U (en) * 1977-01-20 1978-08-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997626A (en) * 1972-12-05 1974-09-14
JPS52123624A (en) * 1976-04-09 1977-10-18 Ricoh Co Ltd Diagnose system for initial abnormality for copier
JPS53101579U (en) * 1977-01-20 1978-08-16

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130168A (en) * 1987-11-16 1989-05-23 Sanyo Electric Co Ltd Electronic copying machine
JPH01150160A (en) * 1987-12-08 1989-06-13 Ricoh Co Ltd Image forming device
US5127012A (en) * 1991-02-19 1992-06-30 Eastman Kodak Company Diagnostic and administrative device for document production apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225508B2 (en) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162396A (en) Testing copy production machines
US4952988A (en) Image forming apparatus having display device for displaying predetermined data
US4496237A (en) Consumable status display
US4090787A (en) Automatic copier mode controls
US4025186A (en) Web indicia for synchronizing control apparatus for electrophotographic apparatus utilizing digital computer
US5481335A (en) Image forming apparatus having error detection with automatic error display
US4816868A (en) Image forming apparatus
US4398819A (en) Combination scroll and marquee display
JPH0253783B2 (en)
JPS61246769A (en) Image forming device
JPH0222382B2 (en)
JPS61251870A (en) Image forming device
JPS6380270A (en) Image forming device
JPH0353630B2 (en)
JPS6326672A (en) Image forming device
JPH0477310B2 (en)
US5192971A (en) Image forming apparatus with image forming interruption capabilities
JPS61246765A (en) Image forming device
JPH0778692B2 (en) Document scanning device
JPS6252298B2 (en)
JPS6252295B2 (en)
JPS6252293B2 (en)
JPS6041065A (en) Image forming device
JPH0670721B2 (en) Image forming device
JPH0535029A (en) Image forming device