JPS61206517A - 金属材料の熱間加工法 - Google Patents

金属材料の熱間加工法

Info

Publication number
JPS61206517A
JPS61206517A JP4640485A JP4640485A JPS61206517A JP S61206517 A JPS61206517 A JP S61206517A JP 4640485 A JP4640485 A JP 4640485A JP 4640485 A JP4640485 A JP 4640485A JP S61206517 A JPS61206517 A JP S61206517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
stock
hot
hot working
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4640485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetoshi Takahashi
高橋 常利
Kinichi Kimura
木村 欽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4640485A priority Critical patent/JPS61206517A/ja
Publication of JPS61206517A publication Critical patent/JPS61206517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属材料、特にチタン、チタン合金などの酸化
しやすい金属材料を熱間加工するに際して、すぐれた表
面性状を有する製品を得るための方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
材料表面に厚い酸化スケールが存在していると、金属材
料の熱間加工時において、加工工具との間の焼付き、材
料表面のスリ疵等の原因となシ、製品表面に激しいタテ
スジなどの欠陥が生じる。また酸化スケールが材料の内
部にくい込んで生成した場合にも、製品表面に欠陥が生
じる。
酸化性の激しい金属を熱間加工する際、素材表面に酸化
防止剤や水ガラスを塗布して加熱することが特公昭36
−8163号公報により知られている。しかし、この方
法では均一に塗布することが難しく、また酸化防止剤等
が剥離したりして部分的に酸化スケールが生成し充分な
効果を得ることは出来なかった。また、特に酸化しやす
いチタン等の場合にはアルゴン雰囲気中での加熱、ソル
トバス中での加熱が酸化防止法として知られているが(
Extrusion + ASM、 1976 )、こ
れも加熱炉から取り出すと酸化スケールが生成し、加熱
から熱間加工を通じて酸化を防ぐことはできなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、加熱から熱間加工を通じて金属素材を無酸化
の状態に保ち、優れた表面性状を有する製品を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成は予め加熱溶融されたガラス中に熱間加工
用金属素材を装入し、加工温度まで昇温する。昇温した
該素材は、表面が薄い溶融ガラスで被覆されている。こ
のように、表面が溶融がラスで被覆された状態で該素材
の熱間加工全行う。
使用するガラスとしては、8102 、 K2O、Na
2Oを主成分とする熱間押出加工用のガラスなどがあり
、その組成は、金属素材を熱間加工する時に必要なガラ
ス粘性が得られるものが適している。対象とする熱間加
工としては、熱間押出加工などである。
〔作用〕
この発明により金属材料の加熱から熱間加工を通じて材
料に酸化スケールが生成されないため、熱間加工材の表
面疵が極めて少なくなる。また、表面に付着したガラス
が素材と工具との摩耗を防ぐ潤滑剤の役割を果たす。さ
らに1熱間加工材の後処理に際し、従来では酸化スケー
ルがあるためソルト酸洗工程が必要であったが不発明法
により、酸洗のみで済むことになる。
〔実施例〕
h (fi+) (1)  120” X 220  X 120   
の箱の中へ潤滑ガラスを入れ炉内で加熱溶融した後、溶
融したガラス内へ70φX180(u)の純チタンビレ
ットを装入し、この純チタンビレット’2装入したがラ
スバスを炉内で850℃まで加熱均熱した。ガラスパス
内にて加熱された純チタンビレットを溶融ガラス中より
取)出し純チタン表面がガラスによシ被覆された状態で
熱間押出法にて20−の棒材に加工した。加工材を硝弗
酸液中に浸漬して脱ガラスを行った結果、タテスノなど
の表面欠陥のないチタン棒材が得られた。
(2)実施例(1)と同様の方法によシチタン合金(T
i−6At−4V)を熱間押出法にて棒材に加工し、酸
洗したところ、純チタン同様タテスノ等の表面欠陥のな
いチタン合金棒材が得られた。
〔発明の効果〕
この発明での無酸化加熱、熱間加工を行うことによシ極
めて表面性状の良好な加工材が得られ、その後の疵取り
作業は殆んど不要となるため著しい歩留向上が達成でき
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間加工用金属素材を溶融ガラス中にて加熱し、該溶融
    ガラスにより表面が被覆された状態で熱間加工すること
    を特徴とする金属材料の熱間加工法。
JP4640485A 1985-03-11 1985-03-11 金属材料の熱間加工法 Pending JPS61206517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4640485A JPS61206517A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 金属材料の熱間加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4640485A JPS61206517A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 金属材料の熱間加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206517A true JPS61206517A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12746213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4640485A Pending JPS61206517A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 金属材料の熱間加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105445A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Steel Corp 外観の優れためっき鋼板の加熱成形方法
JP2006231406A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Snecma 金属スラグを加工するための方法、方法を実施するためのスリーブ、ならびに方法を実施するためのスリーブおよび蓋アセンブリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105445A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Steel Corp 外観の優れためっき鋼板の加熱成形方法
JP2006231406A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Snecma 金属スラグを加工するための方法、方法を実施するためのスリーブ、ならびに方法を実施するためのスリーブおよび蓋アセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2569097A (en) Method of coating ferrous metal with aluminum or an aluminum alloy
US3320040A (en) Galvanized ferrous article
US2686355A (en) Process for coating metals with aluminum
US2167701A (en) Method of producing aluminum treated articles of iron
US2992135A (en) Reacted coating of titanium
US2959503A (en) Method for treating titanium metal
US3037880A (en) Coating of titanium and titanium alloys with aluminum and aluminum alloys
US2731145A (en) Method of hot-working steel billets by forging or extrusion
US2903785A (en) Method of hot working titanium
JPS61206517A (ja) 金属材料の熱間加工法
EP0498028A1 (en) Protection of gamma titanium aluminides with aluminosilicate coatings
US2844497A (en) Method of applying sulfide coating on wires for drawing and composition therefor
US2710271A (en) Process for annealing and cleaning oxidized metal in a salt bath
US3390021A (en) Metal treatment
US3055771A (en) Method of coating a ferrous base with aluminum
US4473412A (en) Annealing steel strip using molten B2 O3, SiO2 Na2 O, NaF glass bath
JPS61231150A (ja) Ti合金線材の製造方法
US3806356A (en) Flux and method of coating ferrous article
CN1008746B (zh) 仿金铜基合金及其制造方法
US3285790A (en) Process for production of tin plate
US2337185A (en) Method of drawing stainless steel wire
US3698943A (en) Protective coating
US1114792A (en) Method of making clad metals.
RU2368696C2 (ru) Способ изготовления крепежных изделий из титана или его сплава
US2757107A (en) Method of descaling steel