JPS61204003A - 抽出濃縮法 - Google Patents

抽出濃縮法

Info

Publication number
JPS61204003A
JPS61204003A JP60045681A JP4568185A JPS61204003A JP S61204003 A JPS61204003 A JP S61204003A JP 60045681 A JP60045681 A JP 60045681A JP 4568185 A JP4568185 A JP 4568185A JP S61204003 A JPS61204003 A JP S61204003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
liquid
component
concentration
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60045681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yasuda
賢士 保田
Tsutomu Nakamura
勉 中村
Shinichi Tomita
真一 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP60045681A priority Critical patent/JPS61204003A/ja
Publication of JPS61204003A publication Critical patent/JPS61204003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、複数の成分を含む溶液を抽出処理して、目
的成分以外の成分の濃度を変化させることなく、目的成
分のa度を高める抽出81縮法に関するものである。
従来技術およびその問題点 抽出濃縮法の基本原理はつぎのとおりである。
いま、抽出制御成分Aと抽出目的成分Bを含む水溶液を
、B抽出特性を有する抽出溶媒(通常は油性液)と接触
させると、成分Bは抽出溶媒中に移動し、水溶液中の成
分Bの濃度b11に対する抽出溶媒中の成分Bの濃度b
22の比が一定の値D=b22/b1)(これを分配比
と呼ぶ)になり、平衡状態に達する。分配比りは抽出溶
媒の種類、共存成分Aの濃度、水溶液の温度などによっ
て変化する。そこで上記水溶液すなわち被抽出液を抽出
溶媒と分配比りの大きな条件下で接触させて、被抽出液
中の成分Bを抽出溶媒中に移動させ、ついで被抽出液か
ら抽出溶媒を分離した後、これを分配比りが小さくなる
条件にある別の水溶液すなわち逆抽出液と接触させ把と
、成分Bは抽出溶媒から逆抽出液中に移動し、目的成分
Bが回収される。そして通常の場合、上記のような抽出
および逆抽出の条件を変化させるためには、分配比りに
変化を与える抽出制御成分Aの濃度を変化させる方法が
とられる。したがってこの方法では、被抽出液中の成分
Aの濃度と逆抽出液中の成分Aの81度が異なることは
避けられない。
つぎに、2種の抽出溶媒と濃度の異なる2種の硝酸溶液
とを用いて通常の回分抽出操作を行なう場合について説
明する。
この明細書の以下の説明において、 「抽出溶媒X」は抽出剤ジエチル−N、N−ジエチルカ
ルバモイルメチルフォスフォネートを希釈剤P−ジイソ
プロピルベンゼンで濃度0゜5M1.:薄めた溶液、 「抽出溶媒Y」は抽出剤ビス(2−エチルヘキシル)フ
ォスフォリツクアシッドを希釈剤イソオクタンで濃度0
.5Mに薄めた溶液、「抽出溶媒Z」は抽出剤ジヘキシ
ルーN、N−ジイソブチルカルバモイルメチルフォスフ
インオキサイドを希釈剤P−ジイソプロピルベンゼンで
濃度0.5Mに薄めた溶液、 「被抽出液O」はアメリシウム(Am)を35CJ/l
含む6M′f14酸水溶液、 「被抽出液P」は鉄(Fe)を50g/l含む2M硝酸
水溶液、 「逆抽出液Q」は0.1M硝酸水溶液、「逆抽出液R」
は6M硝酸水溶液、 「逆抽出液S」は0.25M硝酸水溶液、「逆抽出液T
」は2M硝酸水溶液、 をそれぞれ意味する。
抽出溶媒Xと抽出溶媒Yの6Mおよび0.1M硝酸水溶
液に対するA+aの分配比は表1に示すとおりである。
(以下余白) 第3図において、Am35 aを含む原液6M硝酸水溶
液すなわち被抽出液01)(1)と、Amを含まない抽
出溶媒X0.1)(2)を分液漏斗に入れて振盪ついで
静置すると、被抽出液Oは下層に、また抽出溶媒Xは上
層に来る。この場合分配比はD=2.5であるので、抽
出後の被抽出液o(3)中(7)Am濃度ハ28 Cl
 / 1 F、存在量は28Qとなり、また抽出後の抽
出溶媒×(4)中のAmlll度は70q/lで、存在
aは7Q/l/となる。
つぎに分配後の抽出溶媒XとO,,1M硝酸水溶液すな
わち逆抽出液Q0.1 / (5)を分液漏斗に入れて
上記と同じ操作で抽出を行なうと、この場合の分配比は
D=7.7x10−3であるので、抽出後の抽出溶媒×
(6)中には八■が濃度0.53g//で0.05q残
留し、抽出後の逆抽出液Q(7)中には移動したA+e
が濃度69.5q//で6゜95q存在する。
つぎに分離後の逆抽出液Q(7)と抽出溶媒Y0.1 
/ (8)を分液漏斗に入れて抽出を行なうと、この場
合の分配比はD=40であるので、抽出後の逆抽出液Q
(9)中にはAn+が濃度1.70g//で0.17o
残留し、抽出後の抽出溶媒Y(10)中には移動したA
mが濃度67゜8q/1で6.780存在する。
最後に、分離後の抽出溶媒Y(10)と6M1il!!
酸水溶液すなわち逆抽出液R0,1/ (11)を分液
漏斗に入れて抽出を行なうと、この場合の分配比はD=
5.0x10’であるので、抽出後の抽出溶媒Y (1
2)中にはA11lが濃度0.340//で0.030
残留し、逆抽出液R(13)中には移動したAIが濃度
67.460//で6.75qとめる。同表かられかる
ように、最終的に得られた抽出後の逆抽出液R(13)
中のAn+の濃度は、原液すなわち抽出前の被抽出液0
(1)中のA11l濃度に比べて、67.46 (Q/
/)/35(g// )=1.93倍に濃縮されるが、
最終逆抽出液R(13)中には原液被抽出液o(1)中
のAmの19,3%しか回収されない。
このように回分抽出法では濃縮度が低い上に目的成分の
回収率も低い。また回分抽出法では、上記説明から明ら
かなように、抽出を数回行なう必要があり、抽出および
逆抽出においてそれぞれ振盪、液分離などの面倒な操作
およびそのための多大な労力ないし動力が要求せられた
この発明は上記のような問題を解決することのできる抽
出濃縮法を提供することを目的とする。
問題点の解決手段 この発明による抽出濃縮法は、上記目的達成のために、
成分AおよびBを含む被抽出液と第1逆抽出液に第1抽
出溶媒を同時に接触させるとともに、第1逆抽出液と第
2逆抽出液に第2抽出溶媒を同時に接触させ、第1およ
び第2抽出溶媒の種類および液量を選択することにより
、成分Bを被抽出液から第1抽出溶媒、第1逆抽出液、
第2抽出溶媒を経て第2逆抽出液に移動させ、成分Aの
濃度を変えずに成分Bの濃度を高めた液を得ることを特
徴とする。
被抽出液としては、成分Aの濃度がalである液を用い
、第1逆抽出液としては、成分Aを濃度a2で含む液を
用い、第2逆抽出液としては、成分へを濃度a、で含む
液を被抽出液の液量より少ない液量で用いる。
また第1抽出溶媒を、被抽出液に対する成分Bの分配比
が大きくなり、かつ第1逆抽出液に対する成分Bの分配
比が小さくなる条件で所要量用い、第2抽出溶媒を、第
1逆抽出液に対する成分Bの分配比が大きくなり、かつ
第2逆抽出液に対する成分Bの分配比が小さくなる条件
で所要量用いる。
実  施  例 実施例1 第1図において、槽本体(31)の内部には左右一対の
垂直隔壁(32)(33)が設けられて、これら隔壁(
32)(33)によって槽内部は左側区画室(34)と
中央区画室(35)と右側区画室(36)に分けられて
いる。またこれら区画室(34)(35)(36)の内
部にはそれぞれ、下端部に連通部を有しかつ垂直隔壁(
32)(33)より高い高さを有する垂直隔壁(3r)
(38)(39)が設けられ、これら隔壁(37)(3
8H39)によって左側区画室(34)と中央区画室(
35)の各上部にわたった左上区画室(40)と、中央
区画室(35)と右側区画室(36)の各上部にわたっ
た右上区画室(41)とが設けられている。
まず、左側区画室(34)に成分AおよびBを含む被抽
出液0(21)をv、1、中央区画室(35)に逆抽出
液Q (23)を■3/、右側区画室(36)に逆抽出
液R(25)をV51それぞれ入れる。また左上区画室
(40)に抽出溶媒X (22)をv21入れて、その
下界面が被抽出液0 (21)と逆抽出液Q (23)
の各上界面にそれぞれ同時に接触するようにし、さらに
右上区画室(41)に抽出溶媒Y (24)を■41入
れ、て、その下界面が逆抽出液Q (23)と逆抽出液
R(25)の各上界面にそれぞれ同時に接触するように
する。そしてこの状態を平衡状態に達するまで静置する
初期状態および平衡状態における各成分の濃度および存
在量は表3のとおりである。
(以下余白) いま成分Bに着目した場合、次の関係が成立する(式中
D+ 、D2 、DaおよびD4はそれぞれ分配比を示
す)。
D、=bx/b、から bx−DI  ・b。
D2=bX/b2から b2 =bX/D2= (Dl /D2 )−b+D3
=by/b2から by−Da ・b2= (D、  ・D3/D2)・b。
Dc =by/b3から b3=t)V/D4= (DI  ・D3/D2  ・04 )・b。
一方 w、=b、  ・■1 W2=bx−v2=D1 ・v2 ・bIVV3=b2
 ・V3= (DI 102 )・■3 ・bl W4=by・V4 = (DI  ・D3102)−■
4 φb+ W5=b3  ・v5 = (DI  ・D3/D2・
D4  )  ・ ■5 ・ b1 物質収支から W+ + W2 + W3 + W4 + W5 = 
b  ・■1[V+ +D+  ・V2 + (DI 
/D2 ) V3 +(D、・D3/D2)・v4+(
(D、・Da)/(D2 ・D4)) ・v51b1 
=bo =v1b+ =(b  *■+ )/[v、+
D、−v、、+(DI /D2 )V3 + (DI 
 ・Da /D2 )”V4 + ((DI  ・Da
)/(D2  ・D4))・Vs ] ・・・(1) 上記式(1)の右辺かられかるように、分配比D+ 、
02 、DaおよびD4と、液量■1、■2、v3およ
びv4と、成分Bの初期濃度b0を与えれば、成分Bの
濃度す、が決定され、b、の決定により平衡状態におけ
る各液中の成分Bの濃度b1、b2およびb3と、存在
量W+ 、W2 、Wa 、W4およびW5とが決定さ
れ、成分Bの分配状況がわかる。
操作例 上記実施例において、成分Aを硝酸としかつ成分BをA
mとし、多液の液量、初期状態の成分Aの濃度および成
分Bの濃度と存在量を下記表4のとおり設定した。
多液の注入および静置後、平衡状態における各液中のA
mの濃度および存在量をやはり表4に示す。同表から明
らかなように、平衡状態の逆抽出液R(25)中のAm
は初期状態の被抽出液0(21)中のAl11に比べて
348.2/35=9.95倍の濃度に濃縮されており
、平衡状態の逆抽出液R(25)中には初期状態の被抽
出液0(21)中のAn+の99.5%が回収されてい
る。
(以下余白) 実施例2 第2図において、槽本体(51)の内部には一端寄りに
左右一対の垂直壁(52H53)が所要間隔で設けられ
ており、これら垂直壁(52)(53)によって槽内部
が左側区画室(54)と中央区画室(55)と右側区画
室(56)に分けられている。一対の垂直壁(5205
3)はいずれも多孔性フッ素樹脂(テフロン)よりなり
、左側垂直壁(52)内には抽出溶媒X (62)が、
また右側垂直壁(53)内には抽出溶媒Z (64)が
それぞれ1m/ずつ含浸せしめである。したがってこれ
ら垂直壁(52)(53)はいわゆる液体膜となされて
いる。また左側区画室(54)にはFe30Q//を含
む2M硝酸水溶液よりなる被抽出液P(61)を11、
中央区画室(55)には逆抽出液S (63)を1m/
、右側区画室(sea:は逆抽出液T (65)を0.
11それぞれ入れ、この状態で静置した。
抽出溶媒Xと抽出溶媒Zの2Mおよび0.25M6)’
l酸水溶液に対するFeの分配比は表5に示すとおりで
ある。
平衡状態到達後における各液中のFeの濃度および存在
量を表6に示す。
(以下余白) 表6から明らかなように、Feは6.53倍に濃縮され
、その回収率は65.3%である。
(以下余白) 発明の効果 この発明による抽出濃縮法は以上のとおり構成されてい
るので、回分抽出の場合のような抽出および逆抽出にお
ける振盪、液分離などの面倒な操作やそのための多大な
労力ないし動力を要せずに、目的成分を効率的に濃縮す
ることができる。またこの発明によれば、抽出溶媒は目
的成分の輸送媒体として働くだけであるので、その使用
量は僅量ですみ、この点にも利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1を示す槽の垂直断面図、第2図は実施
例2を示す槽の垂直断面図、第3図は回分抽出操作を示
すフロー図である。 (21)・・・被抽出液0)(22)・・・抽出溶媒X
(第1抽出溶媒) 、(23)・・・逆抽出液Q(第1
逆抽出液)、 (24)・・・抽出溶媒Y(第2抽出溶
媒) 、(25)・・・逆抽出液R(第2逆抽出液) 
(61)・・・被抽出液P)(62)・・・抽出溶媒×
(第1抽出溶媒) 、 (63)・・・逆抽出液S(第
1逆抽出液) 、(64)・・・抽出溶媒Z(第2抽出
溶媒) 、(65)・・・逆抽出液T(第2逆抽出液)
。 以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成分AおよびBを含む被抽出液(21)(61)
    と第1逆抽出液(23)(63)に第1抽出溶媒(22
    )(62)を同時に接触させるとともに、第1逆抽出液
    (23)(63)と第2逆抽出液(25)(65)に第
    2抽出溶媒(24)(64)を同時に接触させ、第1お
    よび第2抽出溶媒(22)(24)(62)(64)の
    種類および液量を選択することにより、成分Bを被抽出
    液(21)(61)から第1抽出溶媒(22)(62)
    、第1逆抽出液(23)(63)、第2抽出溶媒(24
    )(64)を経て第2逆抽出液(25)(65)に移動
    させ、成分Aの濃度を変えずに成分Bの濃度を高めた液
    を得ることを特徴とする抽出濃縮法。
  2. (2)被抽出液(21)(61)として成分Aの濃度が
    a_1である液を用い、第1逆抽出液(23)(63)
    として成分Aを濃度a_2で含む液を用い、第2逆抽出
    液(25)(65)として成分Aを濃度a_1で含む液
    を被抽出液(21)(61)の液量より少ない液量で用
    いる、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)第1抽出溶媒(22)(62)を、被抽出液(2
    1)(61)に対する成分Bの分配比が大きくなり、か
    つ第1逆抽出液(23)(63)に対する成分Bの分配
    比が小さくなる条件で所要量用い、第2抽出溶媒(24
    )(64)を、第1逆抽出液(23)(63)に対する
    成分Bの分配比が大きくなり、かつ第2逆抽出液(25
    )(65)に対する成分Bの分配比が小さくなる条件で
    所要量用いる、特許請求の範囲第1または2項記載の方
    法。
JP60045681A 1985-03-06 1985-03-06 抽出濃縮法 Pending JPS61204003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045681A JPS61204003A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 抽出濃縮法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045681A JPS61204003A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 抽出濃縮法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204003A true JPS61204003A (ja) 1986-09-10

Family

ID=12726134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60045681A Pending JPS61204003A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 抽出濃縮法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046991A1 (fr) * 1997-04-15 1998-10-22 Hideyuki Nishizawa Appareil de separation en continu pour extraction solide-liquide a contre-courant
JP2001074719A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Sakushiyon Gas Kikan Seisakusho:Kk 容器移動装置およびクロマトグラフ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046991A1 (fr) * 1997-04-15 1998-10-22 Hideyuki Nishizawa Appareil de separation en continu pour extraction solide-liquide a contre-courant
US6312603B1 (en) * 1997-04-15 2001-11-06 Hideyuki Nishizawa Solid-liquid countercurrent extraction continuously separating apparatus
JP2001074719A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Sakushiyon Gas Kikan Seisakusho:Kk 容器移動装置およびクロマトグラフ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6096217A (en) Supported liquid membrane separation
Kulkarni Recovery of uranium (VI) from acidic wastes using tri-n-octylphosphine oxide and sodium carbonate based liquid membranes
Stichlmair et al. Electroextraction: a novel separation technique
Largman et al. Recovery of copper (II) from aqueous solutions by means of supported liquid membranes
Akiba et al. Transport of uranium (VI) through a supported liquid membrane containing LIX 63
US4904412A (en) Emulsion-forming composition
US4477377A (en) Recovery of cesium
Flygare et al. Magnetic aqueous two-phase separation in preparative applications
US6143178A (en) Multi-stage extraction process
JPS61204003A (ja) 抽出濃縮法
US4443414A (en) Process for separation of molybdenum from tungsten leachates
TAKAHASHI et al. Transport of copper through a supported liquid membrane
Kostanyan et al. Multiphase extraction: Design of single-and multistage separation using liquid pseudomembranes
AU4801885A (en) Liquid-liquid extractor
Chen et al. Continuous fractionation of protein mixtures by p H parametric pumping: Experiment
Komasawa et al. Practical study of a solvent extraction process for separation of cobalt and nickel with 2-ethylhexylphosphonic acid mono-2-ethylhexyl ester
CN86101730B (zh) 静电式准液膜分离方法及其装置
CN108854153B (zh) 膜乳化萃取装置及膜乳化萃取方法
US2753250A (en) Solvent extraction of zirconium values
Chitra et al. Studies on kinetics of forward and backward extraction of neodymium by using phosphonic acid monoester as an acidic extractant
Palibroda Approach to the Theory of Separating Columns with Successive Exchange Between Three Fluids
US6521195B1 (en) Multi-phase extraction apparatus
KR19990076611A (ko) 추출방법및장치
EP0909206B1 (en) Extraction method and apparatus
Woodle The distillation extraction analogy