JPS61197731A - 可変圧縮比デイ−ゼル機関 - Google Patents

可変圧縮比デイ−ゼル機関

Info

Publication number
JPS61197731A
JPS61197731A JP3589185A JP3589185A JPS61197731A JP S61197731 A JPS61197731 A JP S61197731A JP 3589185 A JP3589185 A JP 3589185A JP 3589185 A JP3589185 A JP 3589185A JP S61197731 A JPS61197731 A JP S61197731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
compression ratio
valve
cylinder
valve housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3589185A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nagai
将 永井
Akira Suzuki
暁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3589185A priority Critical patent/JPS61197731A/ja
Publication of JPS61197731A publication Critical patent/JPS61197731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は可変圧縮比ディーゼル機関に関する。
従来の技術 省エネルギのために、ディーゼル機関の燃料消費率(以
下燃費と言う)を低減する開発研究が活発に行なわれて
いることは周知のことである。このディーゼル機関の燃
費は、その圧縮比を変更することにより、広範囲な出力
域において最少にすることができる。
まず、本発明に関する燃費低減の根%を、第3図に示す
サバナサイクルの理論p−V線図、および第4図に示す
最高圧力prn1圧縮比εをバラメータとする各出力(
正味平均有効圧pe)における燃費beの詳mvミニレ
ート解析結果をもとに説明すも理論燃費は、理論平均有
効圧pthが小さい程、最   ”高圧力p。=p、が
高い程、また圧縮比Cが大きい程、良好な値すなわち少
ない値となることは、周知である。しかし、pthはそ
の機関に要求される出力であるから、回転数一定とする
と小さくするわけにはゆかず、pmも機関の機械的強度
の点から上昇限界があシ、さらにεも圧縮圧力pc=p
ffiとなる値が燃費の面で増大限度となる。。
すなわち、これらpth’pm’εには各々限界がある
ことになり、これらの組合せによる最低燃費を求めるこ
とが良策となる。
第4図は、これらの組合せによる燃費の変化を、実機関
におけるガスの流動、熱伝達などを考慮した性能lシミ
ュレーVHンによって求めたものである。したがって、
前述のI’thは第4図では正味平均有効圧peに相当
する。
第4図において、prn、ε一定の線では、peが小さ
い程燃費beは少なくなるが、p、=15kgf/d近
辺で極少となる。また、pmlpe一定でεを大きくす
ると、例えばI’ e= 13kgf/d −p、−1
3okgf/dの場合です、は少なくなるが、一方1)
、−175kgf/d近辺ではboの8合で、beは少
なくなるが前述のようにpmKは上昇限界がある。
以上のことから、各出力において限られたp。に対し、
最適なCが存在することが理解される。そのεの値は、
本発明とは直接関係ないが、爆発度p=REI ’p 
c= pfn/(p 、εに)中L2〜13である。
このような圧縮比のIII整は、現在稼動中の機関にお
いて一部実施されておシ、その−例を第5図に示す。本
図は弁排気ユニフロー掃9Km機関を示し、(1)は3
/jJンダで、ピストン(2)が摺動自在に内嵌されて
いる。(3)は5/jJンダカパーで、排気弁(4)を
備えた弁筺(5)がボルト(6)にて取付けられていも
(7)はピストン(2)、シリンダカバー(3)等圧よ
シ形成される燃焼室である。ピストン(2)とピストン
棒(8)との間には、圧縮シム(9)が挟み込まれてい
る。この圧縮シム(9)の厚さを変更することによシ、
ピストン(2)の面における位置、すなわち第3図にお
けるv2tI11st、ている。圧動シム(9)は、ピ
ストン棒(8)の下面に入れる場合もある。
一方、小型機関などにおいても、高負荷時のノッキング
防止、低負荷時の燃費低減、等を目的として、圧縮比変
更機構が採用されている。その第1の例として、特開昭
58−41219号公報に示されるように、シリンダ軸
に直交する方向に突起物を出し入れして間隙容積を変更
するものが提案されている・また、第2の例として、特
開昭57−137635号公報に示されるように、シリ
ンダヘッドに設けた円筒状凹部と燃焼室とを、前記凹部
におけるロー□タリピ:ストンの回転≦もとづく連通孔
の開閉によ)連通、遮断して、容積t−変化させるもの
が提案されている。さらに第3の例として、特開昭58
−165542号公報に示されるように%シリンダヘッ
ドに設けた円筒状凹部にピストンを嵌め込み、このピス
トンの動きに6じて容積を変更させるものが提案されて
いる。
発明が解決しようとする問題点 ところが、前述の第5図に示すものでは、シム調整は、
あくまでも機関の解放、組立の際に、七′   の機関
の常、用出力時で最適値となるようにするものであシ、
広範囲な運転域で調整し得るものではないという問題点
がある。
また、前述の従来の小型機関へ適用した第1〜第3の例
においては、 u)cれらはいずれも点火栓を有する機関での実施例で
あシ、液体燃料を供給するディーゼル機関では、凹部に
おける空気と燃料との混、 合が行なわれKくく、燃焼
性が悪化する。
(ロ) 凹部からの燃焼ガスの排出が難しくなシ、掃気
勿率が悪化する(特に第2および第3の例の場合)。
(ハ)第1の例の場合、突起物の移動路が内情状となっ
ていないため、シリンダ内ガスのシールが難しい。
に) 凹部あるいは凸部は、シリンダヘッドに存在する
弁、点火栓その他に制約されるために、その変更可能容
積を大きくとれない。
等々、大型機関、特に大型ユニフロー掃気直噴ディーゼ
ル機関等には適用が難しい。
そこで本発明は、大型機関において、機関を解放するこ
となく、機関停止時あるいは極低負荷運転時に、燃焼性
、挿気効平等の機関性能を損なわずに、その圧縮比を変
更し得るようにして、性能改善を図るようにすることを
目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明は、排気弁を支持する
弁筺をシリンダ軸心方向に移動し得る構成としたもので
ある。
作   用− このようなものであると、弁筺t−シリンダ・軸心方向
く移動させることにより、ピストン、弁筺、排気弁等に
て形成される燃焼室の容積を変更することができるため
、機関の圧縮比を任意に変更できる。しかも、この圧縮
比の変更は、弁筺を移動させるだけでよいため、この変
更に際し機関を解放させる必要はなく、機関停止時ある
いは極低負荷運転時に作業できる。
実施例 以下、本発明の一夾施例を、第1図〜第2図にもとづき
、第5図に示すものと同一の部材には同一の番号を付し
て、詳細に説明する。第1図は、第5図と同様の弁排気
ユニフロー挿気型機関を示す。ここで弁筺(6)は円柱
状に形成されて3/リンダカバー(2)に内嵌されてお
シ、シリンダ軸方向く移動可能となっている。弁筺(6
)における5/jJンダカパー(2)との嵌合部には、
シリンダ内ガスをシールスルタめのピストンリング(至
)が設けられテイル。
また、燃焼ガスの漏れを確実に防止するため、最終段の
ピストンリング口よシも後方にチキンパー04が形成さ
れ、通路(ト)を経て常時2〜3kgf/d程度の空気
を充満させである。チャンバーα◆よシもさらに後方に
は、V−ル用のOりング(至)が設けられている。
弁筺(ロ)は、ボルト(6)、ナツト(ロ)および長さ
可変スリーブ(ト)によシ、シリンダカバー四に固定さ
れている。長さ可変スリーブ(至)は、ねじ部四によシ
互いに結合される一対のスリーブ部材(7)@を有して
おり、両スリーブ部材(7)@を互いに回転させること
により、その長さを変更可能となっている。
次に、このような構成において、機関停止中またけ運転
中に、例えば圧縮比を大きくする場合、すなわち第3図
における容積v2を小さくする場合を説明する。この場
合は弁筺cL])ヲ下げることになるが、−まずスリー
ブ部材gQ@を互いに回転させて長さ可変スリーブ(至
)を短くし、次にナツトαηを操    −作して弁筺
(ロ)を下方に押し下げればよい。なお、    ″□
機関運転中はシリンダ(1)の内圧力が大きく変化し;
弁筺(ロ)にガス圧が働くが、これら作業を交互に行な
って少しずつ下げれば、容易に圧縮比を変更できる。
このようにすると、第4図に示すように、機関の部分出
力時に許容最高圧力pmに対応した最適圧縮比εを得る
ことが可能とな)、燃費b8t−大幅に低減できる。す
なわち、第4図において、同−pmで出力p、t−下げ
る場合は、各p6で圧縮比εを調整することによ、b 
、beを大幅に低減可能となる。例えば、p−=170
kgf/dの場合は、図中A 、B 、C、Dのように
調整すればよい。
なお、弁筺(6)に固定される排気管(2)、排気弁駆
動装置□□□および図示しない弁筺冷却水配管は、弁筺
(6)の動きに対応した構成となっている。
すなわち、まず排気管@においては、弁筺回との接続7
ランジ(財)に、弁筺(6)移動量に見合ったぬすみ(
7)が形成されている。これに対応して、取付ボルト翰
のボルト穴も長穴に形成されている。
また、排気弁駆動装置@は、排気弁(4)の弁頭部のピ
ストン翰を油圧シリンダ(ホ)内に収め、この油圧シリ
ンダ(ホ)内に供給される作動油によシヒストン(イ)
を押し下げて排気弁(4)を開弁するとともに、ピヌト
ン(財)裏側の空気室四内の圧縮空気によシピストン@
を押上げて排気弁(4)を閉弁する油圧駆動方式となっ
ている。このため1.油圧シリンダに)への作動油供給
管(1)を第2図に示すような二重構造とし、OUング
(311f、設けた摺動部−を構成°することにより対
処できる。
前記弁筺冷却水配管も、前記作動油供給管(1)と同様
な構造とすることができる。
このように本夾施例によると、前述の従来例と対比して
次のような利点がある。
(イ) 第1図に示すように、ユニフロー機関の弁筺(
ロ)の直径(d)は 5/IJンダ(1)の直径(至)
の約17Q、7前後(断面積比で1/19 )であシ、
前述の第1〜第3の従来例の凹部の設定可能11i[径
(Dに対してV2〜1/3と考えられ、断面積比で1/
4〜1/9 となる)より大きくとれる。このため、燃
焼室(7)の容積の必要変更量に対する弁筺(6)の移
動量を、従来に比べ著しく小さくできる。
また、変史量を大きくとれる。
(ロ) そのため、従来の凹部のような燃料と空気との
混合への悪影響が少ない。これとともK。
通常無冷却の排気弁は高負荷時に高温となるが、本例の
場合、高負荷時には、第4図に示すように圧縮比を下げ
るべく排気弁(4)は燃焼室(7)中央部から遠のく方
向に移動するため、火炎による加熱作用が低減し、その
温度を低下させる効果もある。
(ハ) 弁筺(6)とシリンダカバー(2)とで形成さ
れる凹部間に溜った燃焼ガスは、排気弁(4)の開動と
ともに最初に排出されるため、掃気効率の低下を招くお
それが全くない。
に)第5図における従来の固定式の弁筺(5)を移動式
とするだけでよいため、シリンダカバー(2)や弁筺I
自体の構造は簡単なものとすることができる。
発明の効果 以上述べたように本発明によると、弁筺を移動。
させることによシ機関の圧縮比を任意に変更することが
でき、しかもこの圧縮比の変更、に際しては、機関を解
放させる必要はなく、機関停止時あるいは極低負荷運転
時に作業できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はその要部
の拡大図、第3図はサバテサイクルの理論p−V線図、
第4図は各出力における燃費のシミエレート解析結果を
示す図、第5図は従来例を示す図である。 (1)・・・シリンダ、(4)・・・排気弁、(7)・
・・燃焼室、辿・・・弁筺、(2)・・・シリンダカバ
ー、(ト)°°°長さ可変3り一プ 代理人   森  本  義  弘 ・い ′pI轟鋤平Pi7j#妨反: Pthシリンダ゛肉$
7%Y

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 排気弁を支持する弁筺をシリンダ軸方向に移動し
    得る構成としたことを特徴とする可変圧縮比ディーゼル
    機関。
JP3589185A 1985-02-25 1985-02-25 可変圧縮比デイ−ゼル機関 Pending JPS61197731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589185A JPS61197731A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 可変圧縮比デイ−ゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589185A JPS61197731A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 可変圧縮比デイ−ゼル機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61197731A true JPS61197731A (ja) 1986-09-02

Family

ID=12454646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3589185A Pending JPS61197731A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 可変圧縮比デイ−ゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197731A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382041U (ja) * 1986-11-17 1988-05-30
WO2002090727A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 International Engine Intellectual Property Company, Llc. A retractable seat valve and method for selective gas flow control in a combustion chamber
FR2887586A1 (fr) * 2005-06-27 2006-12-29 Renault Sas Moteur diesel a injection directe et taux de compression variable, et injecteur pour un tel moteur
JP2009275699A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se Tyskland 大型の2サイクルディーゼルエンジンのための排気バルブ、このようなエンジンにおけるNOx形成の削減のためのプロセス、及びこのようなエンジン
EP2687707A2 (en) 2012-07-17 2014-01-22 Wärtsilä Schweiz AG A large reciprocating piston combustion engine, a control apparatus and a method for controlling such an engine
CN104260867A (zh) * 2014-09-26 2015-01-07 泉州安盛船务有限公司 船舶推进系统柴油主机的压缩比调整方法
EP3748145A1 (en) 2019-06-07 2020-12-09 Winterthur Gas & Diesel Ltd. Variable compression ratio (vcr) engine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382041U (ja) * 1986-11-17 1988-05-30
JPH0426675Y2 (ja) * 1986-11-17 1992-06-26
WO2002090727A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 International Engine Intellectual Property Company, Llc. A retractable seat valve and method for selective gas flow control in a combustion chamber
FR2887586A1 (fr) * 2005-06-27 2006-12-29 Renault Sas Moteur diesel a injection directe et taux de compression variable, et injecteur pour un tel moteur
JP2009275699A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se Tyskland 大型の2サイクルディーゼルエンジンのための排気バルブ、このようなエンジンにおけるNOx形成の削減のためのプロセス、及びこのようなエンジン
JP4510126B2 (ja) * 2008-05-13 2010-07-21 エムエーエヌ・ディーゼル・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・エスイー・ティスクランド 大型2サイクルディーゼルエンジンのための排気バルブ、このようなエンジンにおけるNOx形成削減のためのプロセス、及びこのようなエンジン
US8869511B2 (en) 2008-05-13 2014-10-28 Man Diesel & Turbo, Filial Af Man Diesel & Turbo Se, Tyskland Exhaust valve for a large sized two stroke diesel engine, process for reduction on NOx-formation in such an engine and such engine
EP2687707A2 (en) 2012-07-17 2014-01-22 Wärtsilä Schweiz AG A large reciprocating piston combustion engine, a control apparatus and a method for controlling such an engine
CN104260867A (zh) * 2014-09-26 2015-01-07 泉州安盛船务有限公司 船舶推进系统柴油主机的压缩比调整方法
EP3748145A1 (en) 2019-06-07 2020-12-09 Winterthur Gas & Diesel Ltd. Variable compression ratio (vcr) engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062188A (en) Rotary piston type internal combustion engine
US9650951B2 (en) Single piston sleeve valve with optional variable compression ratio capability
JPS61197731A (ja) 可変圧縮比デイ−ゼル機関
US3498053A (en) Compound engine
CN203214226U (zh) 一种对置活塞式发动机的火花塞布置方式
US5072705A (en) Rotary engine and method
US2693076A (en) Free piston internal-combustion engine
US4037572A (en) Paired piston engine with rotary valves
US3550568A (en) Opposing piston engine
CA1045555A (en) Rotary engine with intake valve having a variable open period for power control
EP2625394B1 (en) Single piston sleeve valve with optional variable compression ratio capability
KR20200130832A (ko) 전체 작업 조건 채널 분할 시간 분할 과급 흡기 내연기관의 가변 압축비 기술
GB2038412A (en) Internal Combustion Engine Turbocharger Bypass Control System and Method
US3369530A (en) Internal combustion engine
US5205259A (en) Modified cylinder head
US5339775A (en) Cooling arrangement for a piston assembly
US1698468A (en) Internal-combustion engine
Deshwal et al. Optimizing internal combustion engine with the help of variable valve timing mechanism
US3266472A (en) Variable compression ratio internal combustion engine
US11578649B2 (en) Internal combustion engine with charging system
US1150199A (en) Explosive-engine.
US2033128A (en) Internal combustion engine
CN201013447Y (zh) 双轴压燃分缸式旋转活塞内燃发动机
US3901027A (en) Twin cylinder engine
US1210801A (en) Double-acting two-stroke-cycle internal-combustion engine.