JPS61182929A - 異種合成樹脂材料の接合方法 - Google Patents

異種合成樹脂材料の接合方法

Info

Publication number
JPS61182929A
JPS61182929A JP60024995A JP2499585A JPS61182929A JP S61182929 A JPS61182929 A JP S61182929A JP 60024995 A JP60024995 A JP 60024995A JP 2499585 A JP2499585 A JP 2499585A JP S61182929 A JPS61182929 A JP S61182929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin materials
laser rays
sheet
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60024995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakamata
中俣 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60024995A priority Critical patent/JPS61182929A/ja
Publication of JPS61182929A publication Critical patent/JPS61182929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3034Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of additional elements, e.g. meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/341Measures for intermixing the material of the joint interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72143Fibres of discontinuous lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、異種の合成樹脂材料を重ね合わせ、その一方
からレーザ光を照射して、両者を接合させる方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、合成樹脂材料と合成樹脂材料とを接合する際には
、熱を加えて溶着する物理的接合方法と接着剤を用いて
接着する化学的接合方法が広く利用されている。
すなわち、前者の物理的接合方法は、接合しようとする
合成樹脂材料の接合面でメタルメソシュ等の発熱体を発
熱させて両者の合成樹脂材料の接合面を溶融させつつ加
圧・冷却し、両合成樹脂材料を接合する方法である。ま
た、後者の化学的接合方法は、接合しようとする合成樹
脂材料の接合面にホットメルト等の接着剤を介在させ、
一方の合成樹脂材料の表面から高周波または超音波を付
与させて接着剤を加熱・溶融させた後、両者の合成樹脂
材料を加圧しつつ冷却し、両合成樹脂材料を接合する方
法である。
しかし、前者の物理的接合方法においては、同種の合成
樹脂材料を接合する際には接合しようとする両者の合成
樹脂材料の溶融温度が同一であるとともに、相溶性を有
するので、両合成樹脂材料の接合には通しているが、異
種の合成樹脂材料を接合する際には両者の合成樹脂材料
の熔融温度が異なるとともに、相溶性が悪いことから、
両合成樹脂材料の接合は困難である。また、後者の化学
的接合方法においては、同種の合成樹脂材料を接合する
際には前者の物理的接合方法と同様に通しているが、異
種の合成樹脂材料を接合する際には合成樹脂材料の材質
によって接着剤の接着力が低下し、両合成樹脂材料を強
固に接合することは困難である。
上述のようなことから、異種の合成樹脂材料を接合する
際には、機械的接合方法が多く利用されている。その代
表例を第7図に示すポリプロピレン樹脂とポリエチレン
樹脂の接合方法によって説明する。
第7図においては、51はポリプロピレン樹脂からなる
板部材であって、この板部材51の下部にはポリエチレ
ン樹脂からなる板部材52が配設されており、このポリ
エチレン樹脂の板部材52とポリプロピレン樹脂の板部
材51とは互いに対向する部位に貫通孔53a、53b
が形成されている。そして、両板部材51.52の貫通
孔53a、53bには上方からパツキン54を介在して
螺子55が螺合され、両板部材51.52が接合されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような機械的接合方法においては、
両板部材51.52に貫通孔53a、53bを形成し、
螺子55を螺合しなければならず、前記の物理的接合方
法および化学的接合方法に比較して接合作業が煩雑とな
ることはもとより、両板部材51.52に貫通孔53a
、53bを形成する必要があることから、両板部材51
.52の強度が低下する不具合がある。
従って、この発明は、上記の不具合を解消するためにな
されたもので、異種の合成樹脂材料のうち、一方をレー
ザ光に対して透過性とし、他方を非透過性として、この
中に耐熱性を有する強化繊維を混入せしめ1、透過性の
合成樹脂材料の方向からレーザ光を照射することにより
、両合成樹脂材料の強度を低下させることなく、容易に
、しかも強固に接合させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明に係る異種合成樹脂材料の接合方法に
おいては、異種の合成樹脂材料を重ね合わせて両者を接
合するにあたり、異種の合成樹脂材料のうち、一方をレ
ーザ光に対して透過性とし、他方をレーザ光に対して非
透過性として、この中に耐熱性を有する強化繊維を混入
せしめ、この両者の合成樹脂材料を重ね合わせた後、前
記レーザ光に対して透過性の合成樹脂材料の方向からレ
ーザ光を照射するようにしたものである。
そして、レーザ光に対して透過性を有する合成樹脂材料
としては、ポリプロピレン樹脂を挙げることができ、レ
ーザ光に対して非透過性を有する合成樹脂材料としては
、カーボンブラックを0.05ないし2゜0重量%の範
囲で添加したポリプロピレン樹脂、1.0重量%ないし
30重量%のガラス繊維で強化され、かつカーボンブラ
ンクが0.05ないし2.03[%の範囲で添加された
スチレン−アクリロニトリル共重合体等を挙げることが
できる。そして、これらの合成樹脂材料はレーザ光に対
して透過性を有するものと、非透過性を有するものとの
組み合わせにおいて自由に選択して接合することができ
る。
また、耐熱性を有する強化繊維としては、基材となる両
合成樹脂材料の溶融温度よりも、高い熔融温度を有する
ものであればよく、例えばガラス繊維、金属繊維、カー
ボン繊維等を挙げることができる。
また、異種合成樹脂材料の接合時に使用されるレーザと
しては、ガラス:ネオジウム3+レーザ、YAG :ネ
オジウム1+レーザ、ルビーレーザ、ヘリウム−ネオン
レーザ、クリプトンレーザ、アルゴンレーザ、N2レー
ザ、N2レーザ等を挙げることができる。
また、異種合成樹脂材料の接合時に用いられるレーザの
波長としては、接合する合成樹脂材料に適合した波長が
必要であり、これは、合成樹脂材料のもつ吸収スペクト
ル特性によって決る。すなわち、接合する合成樹脂材料
の組み合わせに対して、一方ではレーザ光に対して透過
性をもち、他方では非透過性をもつような波長とするこ
とが必要となる。例えば、ポリプロピレン樹脂とガラス
繊維およびカーボンブランクの添加されたスチレン−ア
クリロニトリル共重合体の組み合わせにおいては、YA
G :ネオジウム3+レーザの発振波長である。1.0
6μmがこの性質を満たすものである。
また、レーザの出力においては、合成樹脂材料を溶融す
るに十分な出力が必要で、YAG :ネオジウム3“レ
ーザによる際の目安としては、5〜100W程度が通し
ている。この時、出力が大きすぎると合成樹脂材料が蒸
発して接合が不可能となるので考慮する必要がある。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る異種合成樹脂材料の接合方法を説
明する概略断面図、第2図は第1図(d)のA部楕円内
を拡大した断面図、第5図は本発明の接合方法に使用さ
れるレーザ光照射装置の断面図を示すものである。
まず、この実施例で利用されるYAG :ネオジウム1
+レーザ光照射装置を第5図に示して説明する。
第5図において、1は金属材料から円筒状に形成されて
いる筒状本体であって、この筒状本体lは上部ケース1
aと下部ケース1bの二つに分割されており、下部ケー
ス1bに上部ケース1aが螺設され、両ケースla、l
bは内径が同一とされている。また、この筒状本体lを
構成している上部ケース1aの上端部にはYAG :ネ
オジウムl+レーザ発振器(図示せず)に接続されてい
る光ファイバ2が接続されており、YAG :ネオジウ
ム1+レーザ発振器から伝送されたYAC,レーザ光M
が光ファイバ2の芯材3内で反射しながら筒状本体1内
に入射されるようになっている。
また、筒状本体1の内部には三つの光学レンズ4a、4
b、4cが間隔を有して配設されている。
すなわち、第1の光学レンズ4aは凸レンズであって、
上部ケース1aの下端近傍に配設されており、第2の光
学レンズ4bは凸レンズであって、下部ケースlbの略
中央部に配設されている。また、第3の光学レンズ4C
は第1の光学レンズ4aと同様に凸レンズであって、下
部ケースlbの下端近傍に配設されている。
そして、光ファイバ2から入射したYAGレーザ光Mは
上部ケース1aの入射部から広がり角θの角度を有した
YAGレーザ光Maとなり、第1の光学レンズ4aに入
射する。また、第1の光学レンズ4aに入射したYAG
レーザ光Maは平行なYAGレーザ光Mbとなって第2
の光学レンズ4bに入射し、再びある焦点に集光する球
面のYAGレーザ光Mcとなって第3の光学レンズ4c
に入射する。さらに、第3の光学レンズ4cに入射した
球面のYAGレーザ光Mcは再び平行なYAC,レーザ
光Mdとなって出射される。そして、第2の光学レンズ
4bと第3の光学レンズ4cとの組み合わせにより、出
射するYAGレーザ光Mdの径を任意に変更することが
できる。
また、筒状本体1を構成している下部ケース1bには金
属材料からなる照射ノズル5が設けられている。この照
射ノズル5は上端部にフランジ5aが形成されており、
そのフランジ5a部が下部ケース1bの下端部に当接さ
れ、固定金具6の螺設によって保持されている。さらに
、照射ノズル5の下端部近傍には第4の光学レンズ4d
が配設されており、この第4の光学レンズ4dは第2の
光学レンズ4bと同様に凸レンズであって、第3の光学
レンズ4Cから出射された平行なYAGレーザ光Mdが
照射ノズル5にガイドされて第4の光学レンズ4dに達
し、再度ある焦点に集光する球面のYAGレーザ光Me
となって出射するようになっている。
次に、異種合成樹脂材料の接合方法を第1図ないし第5
図に従って説明する。
第1図の(a)ないしくd)において、21はカーボン
ブラックが0.1重量%と長さが0.5 m mないし
3mmのガラス繊維が20重量%添加されて強化された
スチレン−アクリロニトリル共重合体(A S G)か
らなる板部材であって、この坂部材21の原材料色はカ
ーボンブラックが混入されて黒色となっており、第3図
に示すように1.06μm以下のレーザ光に対しては非
透過性の(レーザ光の透過率が低い)の性質を有してい
る。
また、板部材21の上部にはポリプロピレン樹脂(P 
P)からなる板部材22が配設されており、その下面と
板部材22との接触部が接合面23となっている。そし
て、この板部材22の原材料色は乳白色をしており、1
.06μm以下のレーザ光に対しては第4図に示すよう
に透過性(レーザ光の透過率が高い)の性質を有してい
る。
そして、第1図の(a)のようにセットされた異種合成
樹脂材料からなる板部材21.22を接合する際には、
第1図の(b)および(c)に示すようにポリプロピレ
ン樹脂の板部材22の上面にYAG:ネオジウム34レ
ーザ光照射装置の照射ノズル5の先端を当接して矢印B
方向に荷重を加えるとともに、その照射ノズル5がら波
長が1゜06μm、出力が5〜100WとなるYAGレ
ーデ光Meを照射する。
ここで、照射ノズル5は板部材22に対して当接させて
も、離しておいても効果には変わりはなく・レーザ光の
特徴である非接触加工性を活用するならば離しておくの
がよい。また、出力の5〜100Wの設定に当たっては
、レーザ光活用の一般的知識であるパワー密度を考慮し
て、板部材2■、22を熔融させるも蒸発させないこと
が重要である。
この状態にて、YAGレーザ光Meは、その波長と合成
樹脂材料の吸収スペクトルとの関連によって、ポリプロ
ピレン樹脂からなる板部材22に対して透過する。
この結果、YAGレーザ光Meのもつエネルギは、板部
材21と22との接合面23のうち、レーザ光に対して
非透過性の板部材21の表面に蓄積され、板部材21を
加熱・溶融してゆく。
この加熱・溶融において、次の二つの効果を生ずる。
すなわち一つは、投錨効果(アンカー効果)と称するも
のである。これはYAGレーザ光Meを板部材21に透
過させるとき、その照射方向に対して均一に直進するの
ではなく、単結晶構造をもたない合成樹脂材料において
は、散乱した状態で進む。これによって板部材21の加
熱・溶融は均一に行われず、不均一となり両板部材21
.22の溶融物とが互いに絡み合った状態で接合を生ず
る。
もう一つは、板部材21の表面が加熱・溶融されること
により板部材21に混入されていた耐熱性を有する強化
繊維、すなわち本実施例ではガラス繊維24が露出し、
加熱・溶融された板部材21から熱をうけて、同じく溶
融している板部材22の溶融物の中に入り、ちょうど板
部材21と22がガラス繊維24を介した状態で接合さ
れる。
そして、照射ノズル5からYAGレーザ光Meを照射し
つつ、接合する際には第1図の(c)に示すように矢印
B方向から加重を加え、両板部材21.22とを密着し
ておく。但し、これは照射ノズル5を用いずに他の手段
、例えば、機械的クランプ等を用いて、あらかじめ両板
部材21.22とを密着させておいてもよい。
その後、第1図の(d)に示すように照射ノズル5から
YAGレーザ光Meの照射を停止するとともに、照射ノ
ズル5をポリプロピレン樹脂の板部材22から離反させ
、両板部材21.22への荷重を取り除く。これにより
、第2図に示すように両板部材21.22の溶融物が互
いに入り込んで絡まり、かつ、板部材21の中のガラス
繊維24が板部材22の中にも入り込んで絡まった状態
で硬化し、スチレン−アクリロニトリル共重合体からな
る板部材21とポリプロピレン樹脂からなる板部材22
とが強固に接合される。
ちなみに、本実施例に従って、ガラス繊維24の混入量
を変えて、引張り強さを試験した。その結果を第6図に
示す。
第6図に示すようにYAGレーザ光Meの照射したビー
ド長さ20mm時において、ガラス繊維の混入を無くし
た投錨効果によるものの引張り接合強度は0.9 k 
g fを得ており、もう一つのガラス繊維24の介在に
よる接合強度はガラス繊維24の混入率20!j量%に
おいて20kgfを得た。
このように、本接合方法においては、投錨効果よりもむ
しろ、ガラス繊維24を介した接合によって、その機械
的強度を得るものである。
上述の説明においても明らかなるように、YAGレーザ
光Meの照射長さを増すこと、あるいはガラス繊維24
の混入比率を増すこと、あるいはガラス繊維24に変え
て、例えばより強度の高い炭素繊維、金属繊維等を用い
ればこの接合強度は必要に応じて大きくすることが可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る異種合成樹脂材料の
接合方法においては、一方の合成樹脂材料をレーザ光に
対して透過性とするとともに、他方の合成樹脂材料をレ
ーザ光に対して非透過性とし、この中に耐熱性を有する
強化繊維を添加せしめ、透過性の合成樹脂材料の方向か
らレーザ光を照射するようにしたから、両合成樹脂材料
の溶融物が互いに入り込んで絡まり、その上、一方の合
成樹脂材料の中に混入された耐熱性を有する強化繊維が
他方の合成樹脂材料の熔融物の中にも入り込んで絡まり
、より強力に接合することができる効果がある。
また、本発明においては、異種合成樹脂材料の一方から
レーザ光を照射することによって、両合成樹脂材料が接
合されるので、従来の機械的接合方法に比較して、異種
合成樹脂材料の接合を容易に行うことができる効果があ
る。
また、本発明においては、異種合成樹脂材料を接合した
際に、両合成樹脂材料の接合部にはねじ等の固定手段が
ないので、意匠効果を向上させることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る異種合成樹脂材料の接合方法を説
明する概略断面図である。 第2図は第1図(d)のA部楕円内を拡大した断面図で
ある。 第3図はスチレン−アクリロニトリル共重合体のスペク
トル分析結果である。 第4図はポリプロピレン樹脂のスペクトル分析結果であ
る。 第5図は本発明の接合方法に使用されるレーザ光照射装
置の断面図である。 第6図はスチレン−アクリロニトリル共重合体の板部材
表のガラス繊維の添加量による引張り強さを示す図であ
る。 第7図は従来の異種合成樹脂材料の接合方法を説明する
概略断面図である。 5−−−−−一照射ノズル 4 d −−−−一第4の光学レンズ Me・・−Y A Gレーザ光 21・・・−スチレン−アクリロニトリル共重合体から
なる板部材 22−・−・ポリプロピレン樹脂からなる板部材23−
・−・−接合面 24−・−・−ガラス繊維 出願人  トヨタ自動車株式会社 21−−−−ス十しンー7フリロニYリル六隻名イ本〃
・う「」う七辷なF、[a[−−一力”つえ瑠11 5−−・!仝澹ゴノIル 舗−−−条4の勇−9しン又゛ 竜、Me−YAG L−ブ尤 (a>               (b)(0) 
 第1図 ((1) 第7図 第3図 壌先の、&つ(NM ) PPイ対月旨の又ベフトノL介耕に百粂第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異種の合成樹脂材料を重ね合わせて両者を接合するにあ
    たり、前記異種の合成樹脂材料のうち、一方をレーザ光
    に対して透過性とし、他方をレーザ光に対して非透過性
    として、この中に耐熱性を有する強化繊維を混入せしめ
    、この両者の合成樹脂材料を重ね合わせた後、前記レー
    ザ光に対して透過性の合成樹脂材料の方向からレーザ光
    を照射することを特徴とする異種合成樹脂材料の接合方
    法。
JP60024995A 1985-02-11 1985-02-11 異種合成樹脂材料の接合方法 Pending JPS61182929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024995A JPS61182929A (ja) 1985-02-11 1985-02-11 異種合成樹脂材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024995A JPS61182929A (ja) 1985-02-11 1985-02-11 異種合成樹脂材料の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182929A true JPS61182929A (ja) 1986-08-15

Family

ID=12153557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024995A Pending JPS61182929A (ja) 1985-02-11 1985-02-11 異種合成樹脂材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60214931A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JP2001071384A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
CN105745058B (zh) 纤维增强的塑料材料的接合方法
JPS60214929A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JP2006341515A (ja) 接合体及び接合方法
JP2007523763A (ja) 熱可塑性プラスチックのレーザー溶接用接合部設計
JPS60228131A (ja) 異種合成樹脂材料の機械的接合方法
JP2002283457A (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
JPS6264528A (ja) 合成樹脂材料と異種材料の接合方法
JPS6250125A (ja) 合成樹脂材料と異種材料の接合方法
JP4230826B2 (ja) レーザ加工方法
JP2001105499A (ja) 樹脂材のレーザ溶着方法
JPS6244429A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS61182929A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
WO2010150811A1 (ja) 樹脂材のレーザー溶着方法
JPS61188128A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS6271626A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS6274631A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS61182930A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS6246621A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JP6972475B2 (ja) 異種素材接合体の製造方法
JP4185405B2 (ja) 樹脂材間の接合方法
JPS62135346A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS6274630A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS61249740A (ja) 異種材料の機械的接合方法