JPS61182568A - 電解槽中の局部電流の測定方法 - Google Patents

電解槽中の局部電流の測定方法

Info

Publication number
JPS61182568A
JPS61182568A JP60023779A JP2377985A JPS61182568A JP S61182568 A JPS61182568 A JP S61182568A JP 60023779 A JP60023779 A JP 60023779A JP 2377985 A JP2377985 A JP 2377985A JP S61182568 A JPS61182568 A JP S61182568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
capillaries
electrolyte
luggin
electrolytic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60023779A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mori
毛利 秀明
Yoshinori Suzuki
鈴木 賀紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP60023779A priority Critical patent/JPS61182568A/ja
Publication of JPS61182568A publication Critical patent/JPS61182568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電解液中の局部の電位勾配を検出することに
より電解槽中の局部電流を測定する方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
電解槽中の局部電流を測定する従来法としては、1)電
流計による方法 2)電解終了後にアノードの減少量及びカソードの増量
を測定し、電気化学当量がら個々のアノード、カソード
に流れた電流を計算する方法。
a)電解液に侵され難い金属、例えば金、銀、ステンレ
ス、チタン等の線2本を電流の方向に沿って並べてその
間の電位差を測って電位勾配を検出する方法。
などが提案又は実用されている。
しかしながら上記1)の方法は、電解槽中の一対のアノ
ード、カソード間のみの電流値を測定することは出来る
が、電解槽中に複数のアノードとカソードを有する通常
の電解における電解中の電流値を正確に知ることは困難
である。その主な理由はアノード、カソードの配置や導
線の接触抵抗の差異等によるものと思われる。
2)の方法は一般的な方法であるが、この方法では電解
の途中で局部電流を知ってコントロールすることはでき
ない。
又、3)の方法は第4図に示すように、プラスチック被
覆した2本のチタン線2の一端を5 am露出してこの
部分を電極1とし、他端を電位差計3に接続し、電極・
1の間隔をlQmmに保って電解液中の電解電流の方向
に平行させて電解液中に図のように浸漬して測定するも
ので、アノード4−、カソード5を浸漬した50g/l
の硫酸す) IJウム水溶液を常温の電解液6として満
した電解槽7内を整流器14・により段階的に電流を通
して同一の個所において夫々の電位差を測定し、その電
位差値に対応する電流密度(A/dm )を求めたとこ
ろ第5図のように、非常にバラツキが大きく実用性は認
められない等何れも問題点の多いものであった。
以上の従来法の他に、電解の途中でアノードとカソード
との間に邪魔板を入れて電流の流れ方をコントロールす
る方法もあるが、この方法の場合には同様の操作を複数
回繰り返し試行錯誤を重ねた結果によるものでなければ
ならず、各個所に流れる電流を1回でコントロールする
ことは困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記の欠点を解消し電解途中でも電解
槽中の局部電流を容易に正確に測定する方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明は、先ず市販のルギン
毛細管2本に電解液を上端部まで満し夫夫中間にあるコ
ックを閉め、その各上端部の電解液中には同じ照合電極
の検出部を挿入し、該2本の電極を電位差計と接続する
このように準備されたルギン毛細管は、ルギン毛細管と
もう一本の該ルギン管との先端間の間隔を一定(通常測
定毎に定め10〜15間)とし、上記ルギン毛細管の先
端を結んだ線の方向を、電解槽の電解液中の電流の方向
に平行にして先端を電解槽中の電解液中に浸漬して、上
記照合電極間の電位差を測定し、電解槽中の電解液の局
部の電位勾配な検出することにより電解槽中の電解液の
局部電流を測定するというものである。
〔作用〕
ルギン毛細管内に入れる電解液は、通常の陽、陰極電位
測定などの場合には、液間電位差を小さくするために、
塩化カリウム飽和溶液等を使用し、更に中間槽を設ける
必要があったが、本発明法の場合には、2本のルギン毛
細管が同条件であれば良いので中間槽は不用で、該ルギ
ン毛細管内には通常電解槽に用いる電解液を満し、コッ
クを閉じて使用する。
ルギン毛細管の上端部に挿入する照合電極は、2個とも
同一のものであれば良く特定しないが、好ましいものと
しては標準水素電極、飽和せ未電極、飽和塩化銀電極等
が挙げられる。
次に使用にあたって2本のルギン毛細管の先端を結んだ
方向を電解槽中の電流の方向に平行に浸漬し、且つルギ
ン毛細管先端間の間隔を一定にして電位差を測定するが
、その理由は最も電位差が大きい方向で測定し正確な電
位勾配企検出するためである。
以下本発明法について説明する。
第1図に示したように、第4図と同じ電解槽7内に第4
図で用いたものと同一の硫酸す) IJウム水溶液を常
温の電解液6として満した。上端部まで電解液6を満し
、中間コック10企設けたルギン毛細管2の上端部に夫
々飽和塩化銀電極からなる照合電極9の液絡部側を挿入
し、電位差計3に接続したものを先端間の間隔を101
1!Illとして電解槽7中に浸漬し、以下第4図と同
様に操作して一定の個所で電位差を測定し、これより電
流密度(A/dm  )を求めたところ第2図に示した
ように電位差値とアノード又はカソードに流れる電流密
度との関係は直線的であった。・ これにより測定値のバラツキが認められないので電位差
測定によって電解槽中の電位勾配、更にはアノード、カ
ソードの局部の電流密度を測定できることを明確に示し
た。
尚、電解槽中の電流の流れ方は第1.4図の場合のよう
に櫂の断面一杯にアノード、カソードがある場合のよう
に直線と見做せる場合だけとは限らず、例えば広い電解
槽中に小さい各1枚のアノード、カソードを配置したよ
うな場合には、その周縁部に曲線状に電流が集中する。
従って周縁部の電流を測る場合等にはルギン毛細管先端
部の方向は電流力線に平行になるようにする。
本発明法の場合、具体的には2本の該ルギン毛細管の並
び方を電解槽中で変えてみて最も電位差が大きくなるよ
うにするのが良い。
又、2本のルギン毛細管の間隔は、電流力線が直線の場
合は広ぐても良いが、曲線の場合には測定誤差が大きく
なるのでS/N比が小さくならない範囲でできるだけ狭
くする必要がある。
本発明の方法によれば、ルギン毛細管の間隔は測定中一
定とし、例えばメッキ中のカソードに極力近ずけて(数
量〜5羽程度)正確な電位差を測定して電位勾配を検出
し、これにより電流密度を正確に求めることができるか
ら、所望の局部電流を自在に測定することが可能である
〔実施例〕
以下実施例について説明する。
実施例1 内側寸法が長さ500羽、幅200111111.深さ
15Q vuaのめつき槽に硫酸錫電解液を入れ、長手
方向の槽壁の内側に沿って長さ100fins幅50朋
のカソード5枚を同一間隔で槽壁と平行に並べて吊し、
反対側の槽壁の内側にカソードと同じ寸法のアノード5
枚を各カソード1枚にアノード1枚を面間距離180羽
で吊し、陰極電流密度1.3 A/dm でめっきを行
なった。めっき中力ソード面の夫々の中央で、2本のル
ギン毛細管をカソード面に対し直角に先端間隔3Qmm
で並べ電位差を測定して下記の結果を得た。
第  1  表 アノード     78  69 60 67  80
  (単位mV)カソード    79  70 58
 66  81これを電流密度に換算すると 第  2  表 AI&27IIL3属4I應5 アノード   1.4.31.2. 1.1 1.2 
1.4. (単位A/dm’)   ’1力y−ト1.
+  1.2 1.0 1.2 1.4となり、槽の長
手方向の左右両側は電流密度が大きく、中央部の方が小
さいことを示した。なお、1時間めっきして引揚げたと
こるアンード溶解量、カソード電着量は大体この測定値
に比例していた。
実施例2 内側寸法が長さ150間、幅IQQM、深さ100闘の
めつき槽の150間の長手方向の槽壁に平行させて縦、
構台75鴎のQuアノードとCuカソード各3枚を面間
距離90朋で配し、陰極電流密度2A/dm  でカソ
ードに硫酸鋼めっきを行なった。
10羽の間隔をおき、上部に飽和せ未電極を配した2本
のルギン毛細管を、カソード面に夫々3龍に接近させ両
端と中央部で最も電位差の大きくなる方向にルギン毛細
管を並べて夫々の電位差を測定した結果は次の通りであ
った。
第  3  表 槽上部  39   37  40  (単位mV)槽
中部  +8   29  1 槽下部  45    ÷043 以上の結果を電流密度に換算すると 第  4  表 左   中     右 槽上部  2.0  1.9   2.0(単位A/d
m)槽中部 2.2  1.5  2.1 槽下部 2,3  2.0  2.2 となり、端部に電流が集中して電流密度が高く、中央部
の電流密度は低いことが判った。1時間30分めっき後
にカソードの厚さを測定した結果は、上記測定値とほぼ
比例した値を示し、端部が厚く、中央部が薄かった。従
って全面同一の厚さのカソードを得ようとすれば、邪魔
板の大きさ、位置を調節して、全面で同じ電位差が得ら
れるようにすれば良いことも判った。
実施例3 第3図に示すような、絶縁塗料を塗布しためつき用ハン
ガー11に、裏側を絶縁塗料で絶縁した縦横5ONの5
枚のニッケル板カソード4をノ1ンガーのリード@12
(板を吊す所以外は絶縁塗料を塗布)を介してブスバー
13に吊し、I A/dm2の陰極電流密度で硫酸錫の
電解液を用いて錫めっきを行なった。
めっき中に5枚のカソード4のA\B%O\D1Eの各
々にルギン毛細管(該先端間隔は1omm)を5 mu
mまで近ずけた以外は実施例2と同様にして各電位差を
測定し、それを電流密度に換算した0その結果を第5表
に示す。
第  5  表 BODK 電位差(mV)  16  15  18 20  2
3電流密度(A/am)  0.87 0.82 0.
98 1.0451.25錫めっき後のめつき量は30
分間めっき後に引揚げて調べたところ、はぼ電流密度に
比例しており、上部A、Eの板が薄く、下部のり、にの
板は厚くめっきされていた。
そこで被めっき物から15Gl&離して電解液中に浸漬
しであるアノードを液面から1/3の高さ引揚げ、すべ
てのカソード面近くの電位差がほぼ等しくなるようにし
た。このようにしてめっきを同じ条件で再開し、後に同
様にして各所の電位差を測定し、その値を電流密度番こ
換算した。
その結果を第6表に示す。
第  6  表 ABC!DE 電位差(m/V)  19 18  18 18  1
9電流密度(A/dm”)  1.0+  0.99 
0.99 0,99 1.04上記の結果から明らかな
よう番こ、第5表と比較して各個所のバラツキが大幅に
改善され30分間めっき後の錫めっき付着量もほぼ同等
で均質Gこめつきされていた。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば複雑な電流の流れの場合でも正確
に局部の電流を測定できる力)ら、特にJ\物の薄めつ
き等を均一に付けたし)場合等Gこ効果的で、電解液全
体の電流を均質としたし)場合に偉力を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はルギン毛細管を用いた本発明方法の説明図、第
2図は第1図の方法で測定した場合の測定電位差と電流
密度との関係を示した図・第3図(a)(b)は実施例
3のカソードの配置状態を示す正面図及び側面図、第4
図は従来法の一つであるチタン線による電解槽中の局部
電流の測定方法の説明図、第5図は第4図の測定方法に
お番テる測定電位差と電流密度との関係を示した図であ
る。 1・・電極、2・・チタン線、3・・電位差計、4・・
・アノード、5・・カソード、6・・電解液、7・・電
解槽、8・・ルギン毛細管、 9・・照合電極、10・・コック、11・・ノ)ンガー
、12・・ハンガーのり、−ド線、 】3・・ブスバー、14・・整流器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2本のルギン毛細管に上端部まで夫々電解液を充
    填し、上端部の電解液中に夫々照合電極の検出部を挿入
    し、該2本のルギン毛細管の先端を結んだ線の方向を電
    解槽の電解液中の電流の方向に平行にしてルギン毛細管
    の先端を間隔を置いて該電解液中に浸漬し、2本の照合
    電極間の電位差を測定し、電解槽中の電解液の局部の電
    位勾配を検出することを特徴とする電解槽中の局部電流
    の測定方法。
JP60023779A 1985-02-08 1985-02-08 電解槽中の局部電流の測定方法 Pending JPS61182568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023779A JPS61182568A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 電解槽中の局部電流の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023779A JPS61182568A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 電解槽中の局部電流の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182568A true JPS61182568A (ja) 1986-08-15

Family

ID=12119812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023779A Pending JPS61182568A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 電解槽中の局部電流の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212326A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Tokyo Institute Of Technology 電位差計測装置および電位差計測方法
JP2007270320A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ebara Corp 分極曲線測定方法及び電解処理装置
CN109234788A (zh) * 2018-08-03 2019-01-18 诚亿电子(嘉兴)有限公司 除胶再生机可视化检查方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212326A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Tokyo Institute Of Technology 電位差計測装置および電位差計測方法
JP2007270320A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ebara Corp 分極曲線測定方法及び電解処理装置
CN109234788A (zh) * 2018-08-03 2019-01-18 诚亿电子(嘉兴)有限公司 除胶再生机可视化检查方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schütz Natural convection mass-transfer measurements on spheres and horizontal cylinders by an electrochemical method
DE202016100390U1 (de) Ein tragbares Gerät zur schnellen Detektion der Ionen von Schwermetallen
Hickling et al. Studies in hydrogen overvoltage at high current densities: Part I—The influence of electrode material, current density, and time, in aqueous solution
CN102834964B (zh) 液相色谱系统用的电化学检测池
BRPI0409328B1 (pt) Transdutor de fluxo magnético e medidor de fluxo incorporando o mesmo
JPH06213868A (ja) めっきバス中のトレース成分を選択的に監視する方法
JPS61182568A (ja) 電解槽中の局部電流の測定方法
US3696017A (en) Means for electrolytically depositing metal on an object or for anodic oxidation of an object
Shih et al. SACV measurement of the polarization resistance and capacitance of copper alloys in 3.4 weight percent NaCl solution
JP2935948B2 (ja) 同時付着成分を含むめっきバス中の主要成分の監視方法
JP5114271B2 (ja) めっきつきまわり評価装置および評価方法
CN202372559U (zh) 一种电镀用电流密度计
JPH0812165B2 (ja) 導電率計およびその電極の極材製造方法
Maget et al. The electrochemical reduction of oxygen on platinum electrodes partially immersed in sulfuric acid
Haak et al. Evaluation of agitation within circuit board through—holes
JPH0625883A (ja) 均一化率を測定するための電極及び方法
AU5058200A (en) Device for determining the density of an electrode
JP3370896B2 (ja) Zn−Ni系合金電気メッキ浴へのZnイオンの供給方法および装置
Clarke The Mode of Pore Closure in Gold Electrodeposits
CN202139321U (zh) 一种具有自动检测控制电流密度的电镀装置
Edkie et al. Heat transfer through electrolytic solutions under the action of electrolytic currents
JPH0330851Y2 (ja)
JP2013140105A (ja) 水分測定方法、水分管理方法および金属構造体の製造方法
Bauer The effect of mass transport on deposit quality in copper electrowinning
US1374918A (en) Current-density indicator