JPS61176237A - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment

Info

Publication number
JPS61176237A
JPS61176237A JP1545385A JP1545385A JPS61176237A JP S61176237 A JPS61176237 A JP S61176237A JP 1545385 A JP1545385 A JP 1545385A JP 1545385 A JP1545385 A JP 1545385A JP S61176237 A JPS61176237 A JP S61176237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
call
communication
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1545385A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Kurita
栗田 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1545385A priority Critical patent/JPS61176237A/en
Publication of JPS61176237A publication Critical patent/JPS61176237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve both the workability and the operability in a communication mode by providing a means to secure the connection to plural circuits CONSTITUTION:The ringing tone of a telephone 18 rings if an incoming call arrives at a.

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、通信機能のみならず相手方との通話機能をも
併せ備えた通信装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to a communication device that has not only a communication function but also a call function with the other party.

[従来技術] 従来から、相手方との通話機能を併せ備えたこの種の通
信装置のひとつとして、例えばファクシミリ装置が知ら
れている。
[Prior Art] For example, a facsimile machine has been known as one type of communication device of this type that also has a function of making a call with the other party.

このファクシミリ装置には、大きく分けて、自動応答型
の装置と手動応答型の装置が知られている。
Facsimile machines are broadly classified into automatic response type devices and manual response type devices.

手動型ファクシミリ装置における受信動作の場合、電話
の呼び出しを受けたときには、まず装置本体に接続され
ている電話機の受話器を取り上げ、通常の電話の応答を
行う。その後、画像通信を行う場合には、装置本体に設
けられた通信開始を指令するスイッチを押下して、ファ
クシミリ装置を起動する。このことにより、電話機側か
らファクシミリ装置側に回線が切り換えられ、双方のフ
ァクシミリ装置間で通信動作が行われることになる。
In the case of a reception operation in a manual facsimile machine, when receiving a telephone call, the user first picks up the handset of the telephone connected to the main body of the machine and answers the telephone as usual. Thereafter, if image communication is to be performed, the facsimile machine is activated by pressing a switch provided on the main body of the apparatus that instructs to start communication. As a result, the line is switched from the telephone side to the facsimile machine side, and a communication operation is performed between both facsimile machines.

また、こちら側から発呼する場合も同様であり、通常と
同様の電話の応対を行った後、通信を行う場合にはスイ
ッチ類を操作してファクシミリ装置を起動している。
The same is true when making a call from this side; after answering the telephone as usual, when communicating, the facsimile machine is activated by operating switches.

他方、自動応答型ファクシミリ装置の場合には、着信後
に行われる所定の制御手順を経て、自動的に画像通信が
行われてしまうので、相手方との通話を行う余地はない
。但し、使用される機種によっては、適宜通話を行うこ
とも可能であるが、その場合には、画像通信が中断され
ることになる。
On the other hand, in the case of an automatic answering type facsimile machine, image communication is automatically performed after a predetermined control procedure is performed after receiving a call, so there is no room for talking to the other party. However, depending on the model used, it is possible to make a call as appropriate, but in that case, the image communication will be interrupted.

このように、従来から知られているファクシミリ装置で
は、画像通信状態と通話状態とを切り換えて使用してい
るので、同時に画像通信と通話を行うことができないと
いった欠点があった。
As described above, conventionally known facsimile machines are used by switching between the image communication state and the telephone conversation state, and therefore have the disadvantage that they cannot perform image communication and telephone conversation at the same time.

[目 的] 本発明の目的は、上述の点に鑑みて、通話機能と通信機
能を同時的または選択的に実行し得るよう構成すること
により、交信時における作業・操作性を向上させた通信
装置を提供することにある。
[Objective] In view of the above-mentioned points, an object of the present invention is to provide a communication system that improves the work and operability during communication by configuring the communication function and the communication function to be executed simultaneously or selectively. The goal is to provide equipment.

かかる目的を達成するために、本発明では、通信および
通話を行うための通信手段および通話手段を備えた通信
装置において、複数の回線に接続するための接続手段と
、前記通信手段および前記通話手段を、前記接続手段を
介して、同時刻的にそれぞれ別個の前記回線に接続する
ようにした制御手段とを具備する。
In order to achieve such an object, the present invention provides a communication device equipped with a communication means and a calling means for communicating and making calls, including a connecting means for connecting to a plurality of lines, and the communication means and the calling means. and control means configured to simultaneously connect the respective lines to the separate lines via the connection means.

[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail based on Examples.

第1図は、本発明を適用したファクシミリ装置の一実施
例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a facsimile apparatus to which the present invention is applied.

本図において、Aはファクシミリ装置本体、Bは網制御
部、LlおよびL2は電話回線を示す。
In this figure, A indicates the main body of the facsimile machine, B indicates a network control section, and L1 and L2 indicate telephone lines.

■および2は各々の電話回線に接続した呼出し信号検出
回路(以下、CI検出回路という)である□。このCI
検出回路1,2は、ハンドセットのフック状態(すなわ
ち送受話器が持ち上げられているか否かという状態)の
検出、ならびに、回線側から得られる呼出音の検出を行
い、□後述するメインコントロール部13に知らせる。
(2) and 2 are calling signal detection circuits (hereinafter referred to as CI detection circuits) connected to each telephone line (□). This CI
The detection circuits 1 and 2 detect the hook state of the handset (that is, the state of whether the handset is lifted or not) and detect the ringing tone obtained from the line side. Inform.

11はダイヤル信号発生部、12はモデム、13はマ“
イクロプロセッサおよび各種メモリから成り通信動作全
体を制御するメインコントロール部、14はダイヤルボ
タン等を含む操作部、15はCCl1ラインセンサなど
を備えた画像読取部、16はサーマルブ゛リンタなどを
備えた画像記録部、17はハンドセットおよび呼出ベノ
シを備えた電話機(ダイヤルボタンは“操作部i4に含
まれている)、18は装置本体の外部に接続しである一
般の電話機である。
11 is a dial signal generator, 12 is a modem, and 13 is a master
The main control unit is composed of a microprocessor and various memories and controls the entire communication operation; 14 is an operation unit including dial buttons; 15 is an image reading unit equipped with a CCl1 line sensor; and 16 is an image unit equipped with a thermal printer, etc. A recording unit, 17 is a telephone equipped with a handset and a calling bezel (the dial button is included in the operation unit i4), and 18 is a general telephone connected to the outside of the main body of the apparatus.

3〜10は切換スイッチ部(以下、SWと略す)である
。このうち、SW3およびSW4は電話機17.18側
とモデム12側の回路を切換えるスイッチ部、SW5お
よびSW6は電話機17.18側とダイヤル信号全生部
11側の回路を切換えるスイッチ部である。
3 to 10 are changeover switch units (hereinafter abbreviated as SW). Among these, SW3 and SW4 are switch sections for switching between the circuits on the telephone 17.18 side and the modem 12 side, and SW5 and SW6 are switch sections for switching between the circuits on the telephone 17.18 side and the dial signal generator 11 side.

また、5117およびSW8は、電話機17を回線L2
側に、電話機18を回11!Ll側にそれぞれ切換える
ためのスイッチ部である。更に、5Wi9はダイヤル信
号発生部11から送出されるダイヤル信号をいずれかの
回線Ll、L2側に送出・するためのスイッチ、5WI
Oはモデム12をいずれがの回線Ll、L2側に接続す
るためのスイッチである:。
In addition, 5117 and SW8 connect the telephone 17 to line L2.
Turn the phone 18 to the side 11! This is a switch section for switching to the Ll side. Furthermore, 5Wi9 is a switch for sending the dial signal sent from the dial signal generating section 11 to either line Ll or L2 side, 5WI
O is a switch for connecting the modem 12 to either line Ll or L2:.

20は、後に詳述、する電話番号記憶用メモリである。20 is a memory for storing telephone numbers, which will be described in detail later.

次に、本実施例の動作を説明する。Next, the operation of this embodiment will be explained.

1)まず、本実施例の一般的な動作説明を行う。1) First, the general operation of this embodiment will be explained.

回線L1は、通常の状態において、SW1.SW3.S
W5゜SW7を介して電話機側の回路に接続されている
In the normal state, the line L1 has SW1. SW3. S
W5° is connected to the telephone side circuit via SW7.

他方、回線L2は、通常の状態に、おいて、5112.
SW4゜swe、swaを介して外部の電話機18に接
続されている。
On the other hand, line L2 has 5112.
It is connected to an external telephone 18 via SW4゜swe and swa.

回線L1から呼出し信号が到来すると、電話機17のベ
ルが鳴る。そこで、ハンドセットを持ち上げると(すな
わち、オフフッタの状態にすると)回線が捕捉され、相
手方との通話が可能になる。また、通話の途中からデー
タ通信に移行する場合は、操作部14に含まれる開始ボ
タン(図示せず)を押下すればよい。すなわち、この開
始ボタンが押下されると、SW3により回線L1はモデ
ム12側へ切り換えられる。さらに、5WIOもSW3
をモデム12に接続するように切換えられる。
When a calling signal arrives from line L1, the bell of telephone 17 rings. Then, when you lift the handset (that is, put it in an off-footer state), the line is captured and you can talk to the other party. In addition, when transitioning to data communication from the middle of a call, a start button (not shown) included in the operation unit 14 may be pressed. That is, when this start button is pressed, the line L1 is switched to the modem 12 side by SW3. Furthermore, 5WIO is also SW3
is switched to connect to modem 12.

このようにして、@線1,1にモデム12が接続される
と、モデム12は相手方のファクシミリ装置と画像通信
を行うために、所定の手順信号の送受を開始する。
When the modem 12 is connected to the @ lines 1, 1 in this way, the modem 12 starts transmitting and receiving predetermined procedure signals in order to perform image communication with the other party's facsimile machine.

回線L1を介して得られた受信信号はモデム12により
復調され、その復調データが画像記録部16に送られ、
記録紙上に記録がなされる。
The received signal obtained through the line L1 is demodulated by the modem 12, and the demodulated data is sent to the image recording section 16,
A record is made on recording paper.

1町 これに対し、送信すべき原稿は画像読取部↓「により読
取られ、モデム12を介して回線Ll側に送出される。
On the other hand, the original to be transmitted is read by the image reading unit ↓ and sent to the line Ll side via the modem 12.

また、本実施例による装置が自動受信モードにセットし
である場合は、CI検出回路1により呼出し信号が検知
され、その検知出力に応答してコントローラ13がSW
3および5WIOの切換え操作を行い、回線L1がモデ
ム12に接続される。その後は、従来から知られている
制御手順に従って、自動的に通信動作が開始される。
Further, when the device according to this embodiment is set to the automatic reception mode, the CI detection circuit 1 detects a calling signal, and in response to the detection output, the controller 13 switches the SW.
3 and 5 WIO switching operations are performed, and line L1 is connected to modem 12. Thereafter, communication operations are automatically started according to conventionally known control procedures.

回線L2についても、回線L1と同様の動作を行うこと
ができる。すなわち、回線L2から呼出し信号が到来す
ると、電話機18のベルが鳴る。このとき、電話機18
は装置本体より離れた位置に置いである場合があるので
、電話機18がブユッシュボタンタイプであればデータ
通信に入る際にブユッシュボタンを押下してトーン信号
を発生させ、トーン検出器(図示せず)にてトーン信号
の検出を行わせる。かかるトーン信号が発せられたこと
を確認すると、メインコントロール部13はSW4を切
換え、回線L2を5WIO側に接続する。さらに、5W
IOにより、回線L2はモデム12に接続される。その
後に、画像通信動作が開始される。
The same operation as the line L1 can be performed for the line L2 as well. That is, when a calling signal arrives from line L2, the bell of telephone 18 rings. At this time, telephone 18
If the telephone 18 is a push button type, the push button is pressed to generate a tone signal when entering data communication, and the tone detector (not shown) is placed at a distance from the main body of the device. The tone signal is detected in step 1). When confirming that the tone signal has been emitted, the main control unit 13 switches SW4 to connect the line L2 to the 5WIO side. Furthermore, 5W
Line L2 is connected to modem 12 by IO. After that, the image communication operation is started.

2)次に、本装置側から電話をかける場合について説明
する。
2) Next, the case where a telephone call is made from the device side will be explained.

ま・ず、操作部14に設けであるフックボタン(図示せ
ず)を押下するか、あるいは電話機17のハンドセット
を持ち上げるかして局側交換機からの発信音を確認し、
その後に操作部14上のダイヤルボタンを押下する。
First, press the hook button (not shown) provided on the operation unit 14 or lift the handset of the telephone 17 to confirm the dial tone from the central exchange.
After that, the dial button on the operation unit 14 is pressed.

メインコントロール部13は操作部14からダイヤルボ
タンデータを受けとり、ダイヤル信号発生回路部11を
付勢してダイヤル信号を発生させる。
The main control section 13 receives dial button data from the operation section 14, and energizes the dial signal generation circuit section 11 to generate a dial signal.

また、ダイヤルボタンが押下されると同時に、SW9は
ダイヤル信号発生部11とSW5とを接続する側に切換
えられ、且つSW5はSW3とSW9とを接続する側に
切換えられる。これらのスイッチの切換えにより、ダイ
ヤル信号はSW9 、SW5 、SW3およびCI検出
回路1を経て回線L1へ送出される。
Further, at the same time as the dial button is pressed, SW9 is switched to the side that connects the dial signal generating section 11 and SW5, and SW5 is switched to the side that connects SW3 and SW9. By switching these switches, the dial signal is sent to line L1 via SW9, SW5, SW3 and CI detection circuit 1.

」1記ダイヤル信号は、さらに、回線L2へ送出するこ
とも可能である。この場合、ダイヤル信号はSW9.S
W6.SW4 t−3よびCI検出回路2を経テ回線L
2へ送出される。但し、回線L2を捕捉するか否かは、
電話機18のフック状態(すなわち、オンフッタ状態に
あるかオフフック状態にあるか)をCI検出回路2がチ
ェックして行う。
”1 dial signal can also be further sent to line L2. In this case, the dial signal is SW9. S
W6. SW4 t-3 and CI detection circuit 2 via telephone line L
2. However, whether or not to capture line L2 is
The CI detection circuit 2 checks the hook state of the telephone 18 (that is, whether it is in an on-hook state or an off-hook state).

3)本装置側から発呼して通信を行う場合には、上述し
た電話をかける手順に従って回線L1あるいは回線L2
ヘダイヤル発信を行い、相手方が呼出しに応答したこと
を確認した後に、SW3あるいはSW4をモデム側12
に切り換える。メインコントロール部13は、接続され
た回線側へ5WIOを切り換え、その後にモデム12を
介して画像通信動作に入る。
3) When communicating by making a call from this device side, follow the procedure for making a call described above to connect line L1 or line L2.
After making a dialing call and confirming that the other party has answered the call, switch SW3 or SW4 to 12 on the modem side.
Switch to . The main control section 13 switches the 5WIO to the connected line side, and then starts image communication operation via the modem 12.

4)本装置は、画像データの通信中においても、電話を
かけることが可能である。
4) This device is capable of making phone calls even while image data is being communicated.

いま、回線L1を通じて画像通信を行っているものと仮
定すると、回線L1はCI検出器1およびS−3゜5W
IOを介してモデム12に接続されている。このとき、
電話機17は回線L1から切り離されているので、回線
L2が空いていれば、通話が可能となる。
Assuming that image communication is currently being performed through line L1, line L1 is connected to CI detector 1 and S-3゜5W.
It is connected to the modem 12 via IO. At this time,
Since the telephone 17 is disconnected from the line L1, if the line L2 is free, a call can be made.

かかる同時通話を実現する手段として、SW7およびS
Waが用いられる。すなわち、電話機17のハンドセッ
トを持ち上げて操作部14のダイヤルボタンを押下する
と、メインコントロール部13は通話すべき手順を実行
するために、CI検出器2を用いて回線L2のモニタを
行う。もし回!iL2が空いていれば、メインコントロ
ール部13はSW7 t−3よびSWaを切換え、もっ
て電話機17をSW7.SWa、5WEI。
As a means to realize such simultaneous calls, SW7 and S
Wa is used. That is, when the handset of the telephone 17 is lifted and the dial button of the operation section 14 is pressed, the main control section 13 uses the CI detector 2 to monitor the line L2 in order to execute the procedure for making a call. If times! If iL2 is vacant, the main control unit 13 switches SW7 t-3 and SWa, thereby switching the telephone 17 to SW7. SWa, 5WEI.

SWaおよびCI検出部2を介して回線L2に接続する
。また、電話機1日はSWaにより回線L2から切り離
される。さらに、SW6および8%19が切り換えられ
、このことにより、ダイヤル信号発生部11から発せら
れたダイヤル信号は、SWa 、5tile 、SWa
およびCI検出回路2を経由して回線L2に送出される
It is connected to line L2 via SWa and CI detection unit 2. Further, the telephone 1st is disconnected from the line L2 by SWa. Furthermore, SW6 and 8%19 are switched, and thereby the dial signals emitted from the dial signal generating section 11 are changed to SWa, 5tile, SWa.
and is sent to line L2 via CI detection circuit 2.

同様に、回線L2カCI検出回路2 、 SWa、51
110を介してモデム12に接続され、このことにより
通信が行われている場合にも、回線Llが空いていれば
、電話機17を用いて通話を行うことが可能である。
Similarly, line L2 card CI detection circuit 2, SWa, 51
Even when the telephone 11 is connected to the modem 12 through the telephone 110 and communication is being performed through this, it is possible to make a telephone call using the telephone 17 if the line Ll is free.

すなわち、操作部14のダイヤルボタンが押下されると
、回線Llの空状態を確認した後に、ダイヤル信号発生
部11からのダイヤル信号はSWa 、SW5 、SW
aおよびCI検出回路1を介して回線L1へ送出される
。次に、相手方が応答して回線の極性反転がCI検出回
路1により確認されると、SW5が切り換えられ、この
ことにより回線L1はCI検出回路1゜SWa、SW5
およびSW7を介して電話機17に接続される。
That is, when the dial button of the operation unit 14 is pressed, after confirming that the line Ll is empty, the dial signal from the dial signal generating unit 11 is changed to SWa, SW5, SW.
a and the CI detection circuit 1 to the line L1. Next, when the other party responds and the CI detection circuit 1 confirms that the polarity of the line is reversed, SW5 is switched, and as a result, the line L1 is connected to the CI detection circuit 1゜SWa, SW5.
and is connected to the telephone 17 via SW7.

更に、電話機18側から通話することも可能である。こ
の場合には、ダイヤルボタンの押下が確認された後に回
線の空状態を検出し、SWa、SW7.SW5゜SWa
およびCI検出回路lを介して電話機18を回線Llに
接続する。但し、このときには、ダイヤル発信は電話機
18側から行うことになる。
Furthermore, it is also possible to make a call from the telephone 18 side. In this case, after confirming that the dial button has been pressed, the idle state of the line is detected, and SWa, SW7. SW5゜SWa
and the telephone 18 is connected to the line Ll via the CI detection circuit l. However, in this case, dialing will be performed from the telephone 18 side.

第1図に示すフローチャートは、上述した制御手順、す
なわち画像通信と電話機による通話を同時に行う場合の
概略制御手順を示すものである。
The flowchart shown in FIG. 1 schematically shows the control procedure described above, that is, the control procedure when image communication and telephone conversation are performed simultaneously.

すなわち、一方の回線を用いて通信が行われている場合
(ステップS1)、電話機17または18のハンドセッ
トを持ち上げてダイヤルボタンが押下されると、メイン
コントロール部13は通話の意思有りとの判断を行い(
ステップS2) 、 CI検出回路1または2を用いて
他方の回線の空状況を確認する(ステップS3)。その
後、ダイヤル信号発生部11から所定のスイッチを介し
て空いている回線にダイヤル発信を行い(ステップS4
)、通話を行う(ステップS5)。
That is, when communication is being performed using one line (step S1), when the handset of the telephone 17 or 18 is lifted and the dial button is pressed, the main control unit 13 determines that there is an intention to make a call. Deeds (
Step S2): Check the availability of the other line using CI detection circuit 1 or 2 (Step S3). Thereafter, the dial signal generating section 11 dials a vacant line via a predetermined switch (step S4).
) and make a phone call (step S5).

5)本装置が一方の回線を利用して画像通信を行ってい
るとき、他方の空き回線に着信があった場合には、いず
れの電話@17または18を用いても通話をすることが
できる。
5) When this device is performing image communication using one line, if a call is received on the other free line, the call can be made using either phone @17 or 18. .

いま回線L1を通じて通信中であるときに回線L2に着
信があった場合には、電話機18の呼出し音が鳴る。こ
のとき、電話@18のハンドセットを持ち上げれば通話
が可能となるが、装置本体側の電話機′17を用いて通
話することも可能である。すなわち、電話機17のハン
ドセットが持ち上げられたことをコントローラ13が認
識し、5w8およびSW7を切り換えることにより回線
L2を電話機17に接続し、もって通話を可能にするこ
とができる。
If there is an incoming call on line L2 while communicating through line L1, the telephone 18 will ring. At this time, it is possible to make a call by lifting the handset of the telephone @18, but it is also possible to make a call using the telephone '17 on the main body side of the device. That is, the controller 13 recognizes that the handset of the telephone 17 has been lifted, and by switching 5w8 and SW7, the line L2 can be connected to the telephone 17, thereby making it possible to make a call.

同様に、回線L2を用いて通信を行っている最中に回線
L1に着信があった場合は、装置本体側に設けられてい
る電話機17の呼び出し音が鳴る。このとき電話機17
のハンドセットを持ち上げることにより通話を行うこと
も可能であるが、外部の電話機18のハンドセットを持
ち上げた場合にも、コントローラ13がその旨を認識し
、SW7およびSWaを切り換えて回線L1を電話機1
8偏に接続することができる。
Similarly, if a call is received on line L1 while communication is being performed using line L2, the telephone 17 provided on the main body side of the device rings. At this time, telephone 17
It is also possible to make a call by lifting the handset of the external telephone 18, but even if the handset of the external telephone 18 is lifted, the controller 13 recognizes this and switches SW7 and SWa to connect the line L1 to the telephone 1.
Can be connected to 8 sides.

第3図に、以上の制御手順を概略的に示したフローチャ
ートを示す。すなわち、一方の回線を介して通信が行わ
れている場合に(ステップ510)、他方の回線を介し
て着信があると(ステップ511)、メインコントロー
ル部13はいずれかの電話機のオフフック状態を検出し
くステップ512)、所定のスイッチを介してその電話
機を着信があった回線に接続しくステップ513)、通
話が行われる(ステップ514)。
FIG. 3 shows a flowchart schematically showing the above control procedure. That is, when communication is being conducted through one line (step 510) and a call is received through the other line (step 511), the main control unit 13 detects the off-hook state of one of the telephones. At step 512), the telephone is connected to the line from which the call was received via a predetermined switch, step 513), and a call is made (step 514).

6)本装置によれば、装置本体側に設けた電話機が使用
中である場合においても、他の回線を利用して画像通信
をなすことが可使である。
6) According to this device, even when the telephone set on the device main body side is in use, it is possible to perform image communication using another line.

いま、電話機17が回線L1に接続されて使用されてい
るとき、本装置を用いて原稿を送信したい場合には、ま
ず原稿を画像読取り部15にセットシた後、操作部14
のダイヤルボタンを押下する。そのことをメインコント
ロール部13が検知すると、その後に、回線L2が空い
ていることが確認され、ダイヤル発信部11からSW9
.SW6.SW4およびCI検出回路2を介してダイヤ
ル信号が送出される。かかる発呼に対して相手方が応答
すると、回線L2はCI検出回路2 、 SW4,5W
IOを介してモデム12に接続され、画像通信を開始す
ることができる。
Now, when the telephone 17 is connected to the line L1 and used, if you want to send a document using this device, first set the document in the image reading section 15, and then press the operation section 14.
Press the dial button. When the main control unit 13 detects this, it is subsequently confirmed that the line L2 is free, and the dial transmission unit 11 sends the switch to SW9.
.. SW6. A dial signal is sent out via SW4 and CI detection circuit 2. When the other party responds to such a call, the line L2 is connected to the CI detection circuit 2, SW4, 5W.
It is connected to the modem 12 via IO and can start image communication.

第4図は、かかる制御手順を示した概略フローチャート
である。すなわち、装置本体側に設けられている電話機
を用いて通話が行われている場合には(ステップ520
)、原稿をセットした後に操作部14のダイヤルボタン
を押下する。ダイヤルボタンが押下された場合には(ス
テップ521)、メインコントロール部13は通信の意
思が有るものと判断して他方の回線の空状況を確認しく
ステップ522)、その回線にダイヤル発信を行い(ス
テップ523)、相手方の応答があった場合にはモデム
12を介して画像通信を開始することができる(ステッ
プ524)。
FIG. 4 is a schematic flowchart showing such a control procedure. That is, if a telephone call is being made using a telephone set on the device main body side (step 520
), press the dial button on the operation section 14 after setting the original. If the dial button is pressed (step 521), the main control unit 13 determines that there is an intention to communicate, checks the availability of the other line (step 522), and dials that line (step 522). Step 523), and if there is a response from the other party, image communication can be started via the modem 12 (step 524).

7)本装置によれば、装置本体側に設けた電話機が使用
中である場合にも、他方の回線に着信があったときには
画像通信を行うことができる。
7) According to this device, even if the telephone set on the device main body side is in use, image communication can be performed when there is an incoming call on the other line.

例えば、装置側の電話Ia17が回線L1に接続されて
使用されているとき、回線L2に着信があった場合、回
線L2が自動受信モードにセットされていれば、本装置
は受信動作に入る。あるいは、操作部14の受信ボタン
を押すことによっても、受信動作に入ることができる。
For example, when the telephone Ia17 on the device side is connected to the line L1 and used, if there is an incoming call on the line L2, and the line L2 is set to automatic reception mode, the device enters the reception operation. Alternatively, the reception operation can also be started by pressing the reception button on the operation unit 14.

第5図に、かかる制御手順の概略を示す。すなわち、一
方の回線を利用して装置本体側の電話機18が使用中で
ある場合に(ステップ530)、他方の回線に着信があ
ると(ステップ531)、本装置が自動受信モードに設
定されているとき、あるいは、手動操作にて受信ボタン
が押下されたときに(ステップ532)、モデム12が
所定のスイッチを介して着信のあった回線に接続され(
ステップ533)、画像通信が行われる(ステップ53
4)。
FIG. 5 shows an outline of such a control procedure. That is, when the telephone 18 on the main unit side of the device is in use using one line (step 530), when an incoming call is received on the other line (step 531), the device is set to automatic reception mode. or when the receive button is manually pressed (step 532), the modem 12 is connected to the line from which the call was received via a predetermined switch (step 532).
Step 533) Image communication is performed (Step 53)
4).

8)2つの回線を用いて同時に通話と通信を行い得るこ
とはこれまでの説明より明らかであるが、相手方の通信
用電話番号および通話用電話番号をそれぞれ覚えておく
ことは煩雑である。
8) It is clear from the above explanation that calls and communications can be made at the same time using two lines, but it is troublesome to remember the communication telephone number and the telephone number of the other party, respectively.

そこで、2つの回線を用いて同時に通信および通話を行
う場合、ユーザが行うべき操作手順をより簡略化し、も
って操作性を向上させた制御手順について説明を行う。
Therefore, when communicating and calling at the same time using two lines, a control procedure will be described which simplifies the operation procedure that the user should perform and thereby improves the operability.

まず、頻繁に電話をかける相手方については、相手方の
一方の電話番号のほかに、他方の(第2の)電話番号、
あるいはその近くにある通話用の電話番号を一対として
予め本装置のメモリ20(第1#c記憶させておく。そ
して、画像通信中に通話を要する事態に至ったとき、あ
るいは通話中に画像通信を行う必要性が生じたときには
、操作部14上の操作キー(図示せず)を押下し、もし
くは電話機17のハンドセットを持ち上げる(すなわち
、オフフッタ状態とする)等の操作を行うことにより、
上記メモリに登録されている相手方の第2の電話番号を
参照して相手側の他方の電話を自動的に呼び出しく空い
ているもう一方の回線を用いる)、もって通信と通話を
同時に行うことができる。
First, for the other party you frequently call, in addition to the telephone number of one of the other party, the other party's (second) telephone number,
Alternatively, store a pair of nearby phone numbers in the memory 20 (No. When it becomes necessary to perform an operation, press an operation key (not shown) on the operation unit 14 or lift the handset of the telephone 17 (that is, put it in an off-footer state).
Automatically calls the other party's other phone by referring to the other party's second phone number registered in the memory (using the other free line), making it possible to communicate and talk at the same time. can.

第6図に、かかる機能を実現するためのフローチャート
を示す。すなわち、一方の回線を用いて通信または通話
が行われている場合(ステップ540)、電話機17を
オフフック状態とし、あるいは操作部14上のキーを操
作すると(ステップ541)、メインコントロール部1
3は他方の回線が空いていることを確認しくステップ5
41)、次いで、相手方の第2の電話番号をメモリより
読み出しくステップ543)、他方の回線から発呼を行
う(ステップ544)。かかる発呼に相手方が応答した
場合には、通話または通信制御を開始する(ステップ5
45)。
FIG. 6 shows a flowchart for realizing this function. That is, when communication or a call is being made using one of the lines (step 540), when the telephone 17 is placed in an off-hook state or a key on the operating section 14 is operated (step 541), the main control section 1
Step 3: Make sure the other line is free Step 5
41), then the second telephone number of the other party is read from the memory (step 543), and a call is made from the other line (step 544). If the other party answers the call, the call or communication control is started (step 5).
45).

9)第6図に関して述べた制御手順を実行するほかに、
オプション信号を用いて相手方への自動ダイヤル化を図
ることができる。
9) In addition to carrying out the control procedure described with respect to FIG.
An optional signal can be used to automatically dial the other party.

一般には、CC:ITT勧告T−30に従って交信時の
手順信号が送受されるが、この勧告の範囲外にある特定
の利用者の要求を識別するために、オプション信号が用
いられている。そこで、本装置においては、オプション
信号としテN5F(Non 5tandardFaci
lities;非標準装置)またはN5S(WonSt
andard Facilities Sgt−up;
非標準装置設定)を利用する。すなわち、通信に使用し
ていない他方の電話番号(第2の電話番号)を標準化さ
れていない情報としてNSFあるいはNSSのFIF(
Facsimile Information Fie
ld)に入れて送出し、このPIFに入れられた情報を
受信した側においてはその内容を予めメギリ内に記憶し
ておく。
Generally, procedure signals during communication are transmitted and received in accordance with CC:ITT Recommendation T-30, but optional signals are used to identify specific user requests that are outside the scope of this recommendation. Therefore, in this device, the optional signal is TeN5F (Non 5 standard Faci).
non-standard equipment) or N5S (WonSt.
andard Facilities Sgt-up;
non-standard device settings). In other words, the other telephone number (second telephone number) that is not used for communication is treated as non-standardized information by the NSF or NSS FIF (
Facsimile Information File
ld), and the side receiving the information stored in this PIF stores the contents in advance in the memory.

そして、第6図のステップS41において述べたように
、電話機のオフフックあるいは操作部14のキー操作に
応答して、先に記憶した電話情報をメモリから読み出し
、空いている第2の回線への発呼を自動的に行う。かく
して、通信中においても自動発呼による通話が可能とな
る。
Then, as described in step S41 in FIG. 6, in response to off-hook of the telephone or key operation on the operation unit 14, the previously stored telephone information is read from the memory and the call is made to the second vacant line. Make calls automatically. In this way, it is possible to make a call by automatic calling even during communication.

第7図(A)および第7図(B)は、かかる制御手順の
詳細を示したフローチャートである。
FIG. 7(A) and FIG. 7(B) are flowcharts showing details of this control procedure.

第7図(A)には被呼側の制御手順を示しである。すな
わち、通信手順を開始するのに際しくステップ550)
、被呼側の第2の電話番号(空き電話番号)をNSFに
より発呼側に知らせる(ステップ551)。次に、発呼
側から送出されたNSSのPIFに第2の電話番号(空
き電話番号)が含まれているか否かをチェックしくステ
ップ552)、相手方の第2の電話番号が含まれている
場合にはその電話番号を被呼側装置内のメモリに記憶す
る(ステップ553)。次に、画像通信を開始するが(
ステップ554)、その通信中に電話機がオフフックさ
れ、あるいは操作部14のキー操作(例えばフックボタ
ンの押下)がなされると(ステップ555)、先に記憶
した相手方(発呼側)の空き電話番号をメモリより読み
出しくステップ35B 、557)、使用していない他
方の回線より自動発呼を行う(ステップ958)。
FIG. 7(A) shows the control procedure on the called side. That is, upon starting the communication procedure, step 550)
, the second telephone number (vacant telephone number) of the called party is notified to the calling party by NSF (step 551). Next, it is checked whether the NSS PIF sent from the calling party includes a second telephone number (vacant telephone number) (step 552), and the second telephone number of the other party is included. If so, the telephone number is stored in memory within the called device (step 553). Next, start image communication (
Step 554), when the telephone is off-hook during the communication or a key operation (for example, pressing the hook button) on the operation unit 14 is performed (step 555), the previously memorized vacant telephone number of the other party (calling party) is read from the memory (step 35B, 557), and an automatic call is made from the other unused line (step 958).

その後に、通話を行う(ステップ558)。但し、電話
機のオフフックあるいはフックボタンの押下を行った場
合にも(ステップ555)、メモリ内に相手方の第2の
電話番号が記憶されていない場合には、通信がそのまま
継続されるだけであり自動発呼は行われない(ステップ
580)。
Thereafter, a call is made (step 558). However, even if you go off-hook or press the hook button on the telephone (step 555), if the other party's second telephone number is not stored in the memory, communication will simply continue and will not be automatically terminated. No call is made (step 580).

第7図(B)には発呼側の制御手順を示しである。すな
わち、通信手順を開始するのに際しくステップ561)
、まずNSFのFIFに被呼側の第2の電話番号(空き
電話番号)が含まれているか否かをチェックする(ステ
ップ562)。被呼側の第2の電話番号がPIFに含ま
れている場合には、その内容を発呼側装置内のメモリに
記憶しくステップ563)、次いで、発呼側の第2の電
話番号(空き電話番号)をNSSを利用して被呼側に送
出する(ステップ584)。次に、画像通信を開始する
が(ステップ565)、その通話中に電話機がオフフッ
クされ、あるいは操作部14のキー操作(例えばフック
ボタンの押下)がなされると(ステップ88B)、先に
記憶した相手方(被呼側)の空き電話番号をメモリより
読み出しくステップS87.588)、使用していない
他方の回線より自動発呼を行う(ステップ569)。か
くして、通信中にも同時に通話を行うことが可能となる
(ステップ570)。但し、電話機のオフフックあるい
はフックボタンの押下を行った場合にも(ステップ58
6)、メモリ内に相手方の第2の電話番号が記憶されて
いない場合は、第7図(A)に示すステップ380と同
様、通信がそのまま継続されるだけであり自動発呼は行
われない(ステップ571)。
FIG. 7(B) shows the control procedure on the calling side. That is, upon starting the communication procedure, step 561)
, First, it is checked whether the FIF of the NSF includes the second telephone number (vacant telephone number) of the called party (step 562). If the called party's second telephone number is included in the PIF, its contents are stored in the memory within the calling party's device (step 563), and then the calling party's second telephone number (an empty (telephone number) is sent to the called party using NSS (step 584). Next, image communication is started (step 565), but if the telephone is off-hook during the call or a key operation on the operation unit 14 (for example, pressing the hook button) is performed (step 88B), the previously stored The free telephone number of the other party (called party) is read from the memory (step S87, 588), and an automatic call is made from the other unused line (step 569). In this way, it becomes possible to make a call at the same time during the communication (step 570). However, even if the telephone goes off-hook or the hook button is pressed (step 58),
6) If the other party's second telephone number is not stored in the memory, the communication will simply continue and no automatic call will be made, similar to step 380 shown in FIG. 7(A). (Step 571).

10)次に、本装置を用いて自動受信を行うための制御
手順を説明する0例えば、回線L1に着信があった場合
、まずCI検出回路1が呼出し音を検出し、着信があっ
たことをメインコントロール部13へ知らせる。メイン
コントロール部13では、受信モードが自動モードある
いは手動モードのいずれにセットしであるかを判断し、
自動モードであればSW3を閉じると共にswtoをモ
デム12側へ切り換え、通信を開始する。
10) Next, we will explain the control procedure for automatic reception using this device.0 For example, when there is an incoming call on line L1, the CI detection circuit 1 first detects the ringing tone and confirms that there is an incoming call. is notified to the main control section 13. The main control unit 13 determines whether the reception mode is set to automatic mode or manual mode,
If it is in automatic mode, SW3 is closed, SWTO is switched to the modem 12 side, and communication is started.

回mL2に着信があった場合についても、同様にCI検
出部2.SW4および5WIOを介してモデム12と回
線L2を接続し、通信を開始する。
Similarly, when there is an incoming call at the time mL2, the CI detection unit 2. The modem 12 and line L2 are connected via SW4 and 5WIO to start communication.

第8図に示すフローチャートは、かかる制御手順の概略
を示したものである。すなわち、CI検出回路1,2に
より着信が確認されると(ステップ580)、メインコ
ントロール部13は本装置が自動受信モードに設定され
ていることを確認した後に、着信があったその回線を捕
捉しくステップS81゜S82 ) 、通信を開始させ
る(ステップ583)。
The flowchart shown in FIG. 8 outlines this control procedure. That is, when the CI detection circuits 1 and 2 confirm the incoming call (step 580), the main control unit 13 checks that the device is set to automatic reception mode, and then captures the line where the incoming call was received. Then, in steps S81 and S82), communication is started (step 583).

11)更に、本装置では、回線Ll、L2のそれぞれに
対してCI検出回路を別個に持たせであるので、各々の
回線について自動受信あるいは手動受信のモード設定を
独立して行うことができる。その結果、いずれか一方の
回線を手動専用に、他方の回線を自動専用にセットする
ことも可能となる。
11) Furthermore, since this device has separate CI detection circuits for each of the lines L1 and L2, it is possible to independently set the mode of automatic reception or manual reception for each line. As a result, it is also possible to set one of the lines for manual use only and the other line for automatic use only.

一般に、自動受信モードに設定されている場合は、電話
がかかってきたときにも人が介在する必要なく受信動作
に入ることができるので、ファクシミリを頻繁に使用す
るところでは−っの回線をファクシミリ専用にしている
ケースが多い。
In general, if the automatic reception mode is set, the reception operation can be started without human intervention even when an incoming call is received, so in places where fax machines are frequently used, In many cases, it is dedicated.

ところが、ファクシミリの使用頻度が少ないところでは
、主に通話を目的として回線を使用しながら必要に応じ
てファクシミリを起動させるために、手動受信モードに
セットしておくことが多い。
However, in places where facsimile machines are used infrequently, it is often set to manual reception mode in order to activate the facsimile machine as needed while using the line primarily for telephone calls.

従って、通話を目的とするかあるいはファクシミリ通信
を目的とするかによって、自動/手動モードを適宜切換
えているのが現状である。更に、電話をかけてくる相手
方においても、その電話番号が通話用の電話であるかフ
ァクシミリ用の電話であるかをよく知ったうえで電話を
かけてくるのが一般的である。
Therefore, at present, the automatic/manual mode is appropriately switched depending on whether the purpose is telephone communication or facsimile communication. Furthermore, it is common for the person on the other end of the phone call to know whether the phone number is for voice calls or facsimile calls before making the call.

よって1本実施例によれば、自動受信専用装置としての
メリットと手動による装置のメリットとを兼ね備えるこ
とができるので、2台のファクシミリを必要としなくな
る。
Therefore, according to this embodiment, it is possible to have both the advantages of an automatic reception-only device and the advantages of a manual device, thereby eliminating the need for two facsimile machines.

また、会社などの退社時においては、両回線とも自動受
信モードにセットしておくことにより、どちらの回線に
着信があった場合にも、ファクシミリ情報等を確実に受
信することができる。
Further, when leaving work, by setting both lines to automatic reception mode, facsimile information etc. can be reliably received no matter which line receives a call.

なお、これまで述べてきた本実施例においては、電話機
17を本実施例に係る装置本体と一体的に構成しである
が、一般の独立した電話を外付けとすることも可能であ
る。
In the embodiment described so far, the telephone 17 is constructed integrally with the main body of the apparatus according to the embodiment, but it is also possible to attach a general independent telephone externally.

また、本実施例ではファクシミリ装置の機能と通話装置
の機能とを併せ持たせているが、かかる画像通信のみな
らず、一般的なデータ通信の機能を持たせることも可能
である。
Further, in this embodiment, the function of a facsimile device and the function of a telephone communication device are combined, but it is also possible to have a function of not only such image communication but also general data communication.

更に、本実施例では使用する回線の数を“2”として説
明を行ってきたが、3回線あるいはそれ以上の回線を用
いて、より複雑なスイッチ切換制御を行い得ることは勿
論である。
Furthermore, although the present embodiment has been described assuming that the number of lines used is "2", it is of course possible to perform more complex switching control using three or more lines.

[効  果] 以上説明したとおり、本発明によれば、通信の最中であ
っても、他の空き回線を用いて付属の電話機を同時に使
用することができるので、効率的且つ使い勝手の良い通
信装置を得ることができる。
[Effect] As explained above, according to the present invention, even during communication, the attached telephone can be used at the same time using another free line, so communication is efficient and easy to use. You can get the equipment.

殊に、複数の電話機が使用されている会社・事務所等に
おいては、新たに回線を増やすことな〈従来からある電
話機の回線を本発明に係る通信装置に接続するだけで、
ファクシミリなどの通信機能を新たに付加することが可
能となる。
Especially in companies and offices where multiple telephones are used, there is no need to add new lines.
It becomes possible to add new communication functions such as facsimile.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明を適用したファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図、 第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第7図(A
)、第7図(B)および第8図は本実施例における制御
手順の一例を示すフローチャートである。 Ll、L2・・・回線、 1.2・・・呼出信号検出回路 (CI検出回路)、 3〜工0・・・切換スイッチ部、 11・・・ダイヤル信号発生部、 12・・・モデム、 13・・・メインコントロール部、 14・・・操作部、 15・・・画像読取部、 16・・・画像記録部、 17.18・・・電話機、 20・・・メモリ。 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 1N開昭61−17 G 237 (10)第7図(A
) [で7シg;?1銚鑓]辷S50 第7図(f3) 一ロー゛。 第8図
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a facsimile apparatus to which the present invention is applied; FIGS. 2, 3, 4, 5, 6, and 7 (A
), FIG. 7(B), and FIG. 8 are flowcharts showing an example of the control procedure in this embodiment. Ll, L2... Line, 1.2... Calling signal detection circuit (CI detection circuit), 3~Work0... Changeover switch section, 11... Dial signal generation section, 12... Modem, 13...Main control unit, 14...Operation unit, 15...Image reading unit, 16...Image recording unit, 17.18...Telephone, 20...Memory. Figure 2 Figure 3 Figure 4 Figure 5 Figure 6 Figure 1N Kaisho 61-17 G 237 (10) Figure 7 (A
) [7 sig;? 1 hammer] Arm S50 Figure 7 (f3) One row. Figure 8

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)通信および通話を行うための通信手段および通話手
段を備えた通信装置において、 複数の回線に接続するための接続手段と、 前記通信手段および前記通話手段を、前記接続手段を介
して、同時刻的にそれぞれ別個の前記回線に接続するよ
うにした制御手段とを具備したことを特徴とする通信装
置。 2)前記通話手段が使用中であっても、残余の空き回線
を介して前記通信手段を作動させるようにしたことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の通信装置。
[Scope of Claims] 1) A communication device equipped with a communication means and a call means for communicating and making a call, comprising: a connection means for connecting to a plurality of lines; and a connection means for connecting the communication means and the call means to the 1. A communication device comprising: control means configured to simultaneously connect to each of the separate lines via means. 2) The communication device according to claim 1, wherein even if the communication means is in use, the communication means is operated via a remaining free line.
JP1545385A 1985-01-31 1985-01-31 Communication equipment Pending JPS61176237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545385A JPS61176237A (en) 1985-01-31 1985-01-31 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545385A JPS61176237A (en) 1985-01-31 1985-01-31 Communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176237A true JPS61176237A (en) 1986-08-07

Family

ID=11889217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1545385A Pending JPS61176237A (en) 1985-01-31 1985-01-31 Communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176237A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154561A (en) * 1988-12-06 1990-06-13 Hitachi Ltd Communication channel changeover system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923961A (en) * 1982-07-30 1984-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Controller of plural terminals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923961A (en) * 1982-07-30 1984-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Controller of plural terminals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154561A (en) * 1988-12-06 1990-06-13 Hitachi Ltd Communication channel changeover system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2172473A (en) Subscriber speech and data communication apparatus
JPS63222564A (en) Communication equipment
JPS61176242A (en) Communication equipment
JPS61176237A (en) Communication equipment
JPS61176240A (en) Communication equipment
JPS61176241A (en) Communication equipment
JPS61176239A (en) Communication equipment
JPS61176235A (en) Communication equipment
JPS61176236A (en) Communication equipment
US6408057B1 (en) Telephone line interfacing circuit used for both voice and non-voice terminals and method for controlling the same
JPS61176238A (en) Communication equipment
JP2661204B2 (en) Facsimile machine
JPS61181254A (en) Communication equipment
JP3653681B2 (en) Main telephone with facsimile for 2-line home telephone
JPH11252275A (en) Telephone set
JP3274765B2 (en) Facsimile machine
KR100229027B1 (en) Telephone line interfacing circuit used for voice and non-voice terminals and method for controlling the same
JPS63100858A (en) Communication equipment
JPH01202971A (en) Communication control equipment
JPH09130499A (en) Communication equipment with built-in terminal adapter
JPH05160895A (en) Communication equipment
JP2001069539A (en) Direct-in dial control method and key telephone system having direct-in dial control function
JPH0227859A (en) Control method for facsimile equipment
JPH0693716B2 (en) Telephone switching equipment
JPH04107047A (en) Facsimile equipment