JPS61174295A - タール酸の精製方法 - Google Patents

タール酸の精製方法

Info

Publication number
JPS61174295A
JPS61174295A JP1405985A JP1405985A JPS61174295A JP S61174295 A JPS61174295 A JP S61174295A JP 1405985 A JP1405985 A JP 1405985A JP 1405985 A JP1405985 A JP 1405985A JP S61174295 A JPS61174295 A JP S61174295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
tar acid
tar
crude
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1405985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354995B2 (ja
Inventor
Kenji Kageyama
蔭山 健持
Toshio Sato
利雄 佐藤
Kyoichi Takeda
武田 亨一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumikin Coke Co Ltd
Original Assignee
Sumikin Coke Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Coke Co Ltd filed Critical Sumikin Coke Co Ltd
Priority to JP1405985A priority Critical patent/JPS61174295A/ja
Publication of JPS61174295A publication Critical patent/JPS61174295A/ja
Publication of JPH0354995B2 publication Critical patent/JPH0354995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は、合成樹脂、医薬、農薬等の原料として重要な
タール酸の精製法、なかんずくコールタール系タール酸
の脱硫精製の方法に関する。
〔従来技術〕
コールタールを蒸留して得られるカルポル油やナフタレ
ン油等を苛性ソーダのようなアルカリで抽出して、一旦
タール酸アルカリ塩となし、これを炭酸ガスおよび/ま
たは硫酸等の酸性物質で分解することにより、粗タール
酸として遊離させ、この粗タール酸を蒸留して、フェノ
ール、オルトクレゾール、メタ−バラクレゾール、キシ
レノール等のタール酸とするのであるが、これらタール
酸の中には、相当多量の不純物とくに硫黄化合物が含ま
れている。それは、原材料たるカルポル油やす7タレン
油中には硫黄化合物を含む非常に条物 種多量の不へが含まれていて、上記精製操作程度では、
前述した各種化学品原料として使用するに適する程度に
まで精製し切れないからである。とくにチオフェノール
のような硫黄化合物は、フェノール類と化学的性質が類
似しているので、不純物として残存し易く、色相にも悪
影響を与えている。
これかため特開昭56−115731号公報発明では、
前述したタール酸アルカリ塩、もしくは粗タール酸を、
40〜100℃の温度において、酸素含有ガスと接触さ
せ、ついで蒸留に付することを提案している。この反応
における硫黄化合物の反応は、 +H20・・−・・・・・・・・・・・・・・・(1)
で示され、生成したスルフィドか、分子ばが大であるか
ら、蒸留に際して釜残となって、精製目的が達せられる
というのである。なお酸素吹込みに際して、同公報では
触媒として、鉄塩、銅塩、コバルト塩、タンニン酸塩な
どが触媒として添加できる旨も記載さ゛れている。
上記精製操作は、低沸点留分であるフェノールについて
は効果が大きいが、高沸点留分であるクレゾールやキシ
レノールでは必ずしも有効でない。
何故なら前記(1)の反応で生成したスルフィドは熱的
に不安定な物質であって、比較的容易にもとのチオフェ
ノールに戻ってしまうからである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(
2)〔解決すべき問題点〕 本発明は、上記従来の精製法に代えて、フェノール類以
外の粗タール酸にも適用できる簡易で実用的な精製法を
提供しようとするものである。
〔問題解決の手段〕
これがため本発明にあっては、原料たるコールタール来
タール酸類を、アルカリ抽出したのち、炭酸ガスおよび
/または硫酸で分解して得た粗タール酸、または、該粗
タール酸の蒸留油であるフェノール、0−クレゾール、
map−クレゾール。
キシレノール類、またはこれらの混合物(以下、総称し
てタール酸類という)に、有機または無機酸の銅塩を添
加して蒸留に付するのである。
コールタール系タール酸類含有留分とは、コールタール
を蒸留して得られるカルポル油、す7り佛点か、または
3,4キシレノールより高m点である銅塩、具体的には
、酸基としての沸点が183℃未満の銅塩もしくは沸点
225℃を超える銅塩である。そのような銅塩うち有機
酸銅塩の典型例はオレイン酸銅、ナフテン酸銅等があげ
られる。また、無機酸の銅塩は、硫酸銅、硝酸銅などで
ある。
その添加量は、原料粗タール酸ないしタール酸類中に含
有される不純物、なかんずく硫黄化合物を基準、として
、その等モル量もしくはそれ以上である。
添加するに当っては、直接原料タール鰻・等に添加して
もよいが、無機鎖環の場合は少量の水に溶解し、水溶液
の形態で添加するがよい。添加後直ちに蒸留するを妨げ
ないが、好ましくは蒸留に先立って、100〜180℃
に加熱し、硫黄系不純物との反応を完結させておくこと
がすくめられる。
銅塩添加後の蒸留は、常法ととくに変ったところはない
。この種蒸留の常として減圧蒸留が行われる。
〔作用〕
上記の通り本発明において銅塩を添加する理由は、これ
が不純物たるチオフェノール類、スルフィド類と反応し
て硫黄分を銅硫化物を形成し、蒸留の際釜残として除失
できるがためである。
幾多の金属塩のうち、とくに銅塩が適用せられて装置材
料を傷め難いという利点にも由る。なお、銀塩および水
銀塩は、銅塩同様効果を有するが、前者は経済性、後者
は環境、衛生上の観点から排除される。
実施例1 硫黄分としてz1stq/ktiを含む粗タール酸10
0部に、オレイン酸銅を、前記S量の6倍モル量添加し
、これを昇温して脱水しく15部)、180’Cに1時
間保ったのち、引続き180℃で徐々に圧力を下げて減
圧蒸留し、最終圧60ffffH7に至らしめた。
かくてタール酸留分として・70部を得た。この留分生
の硫黄含量は、第1表中、A2に示した通りである。
比較例1 実施例1と異るところは、オレイン酸銅の代りに、下記
A1〜A7を用いた点にある。
A1=添加なしく対照区) A2ニオレイン酸銅(実施例1) 黒3:さく酸鉛 A48す7テン酸マンガン A5ニステアリン酸コバルト 扁6:ステアリン酸亜鉛 A7:ラウリン酸アルミニウム その結果を第1表に示す。
第  1  表 実施例2 硫黄分21811y/kqを含訃粗タール酸1ooy(
水15%、ピッチ3%を含む)に、硫酸銅5水塩を、前
記硫黄分の4゜12倍モル、および6.88倍モル加え
、そのま\常圧で100〜180℃で脱水した。
しかるのち180℃で減圧蒸留(最終圧60MmHg。
留出速度1 ml/m ) L 、主留分70gを得た
。この主留分中の硫黄含量は第2表に示した通りである
第  2  表 なお主留分のS含量は、チオールとスルフィドの合計景
を硫黄に換算して求めた。
チオフェノール測定:ヨウ素滴定法 スルフィド測定:亜鉛−さく酸系で還元したのち、ヨウ
素滴定で全チオフェノール量を求め、これから未処理粗
タール酸中のチオフェノール量を差づ[いて求めた。
〔発明の効果〕
上記実施例ならびに比較例を対比して明らかな通り、本
発明方法によれば、ごくありふれた銅塩を添加して蒸留
するという極めて簡単な操作のみで粗タール酸中の硫黄
化合物は1/10〜l/20  に減少させることがで
きたのである。
なお、粗タール酸に適用するに止まらず、粗タール酸を
蒸留して得られるフェノール、0−クレゾール、シル−
クレゾールおよびそれらの混合物であるイタレゾール類
に適用して有効であることは自明である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)コールタール系タール酸類含有留分からアルカリ抽
    出後、炭酸ガスおよび/または硫酸で分解して得た粗タ
    ール酸、または該粗タール酸の蒸留油であるフェノール
    、O−クレゾール、m・p−クレゾール、キシレノール
    、またはこれらの混合物に、有機酸の銅塩または無機酸
    の銅塩を添加して蒸留に付することを特徴とするタール
    酸の精製方法 2)有機酸の沸点が183℃未満もしくは225℃を超
    える特許請求の範囲1)記載の方法
JP1405985A 1985-01-28 1985-01-28 タール酸の精製方法 Granted JPS61174295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1405985A JPS61174295A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 タール酸の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1405985A JPS61174295A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 タール酸の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174295A true JPS61174295A (ja) 1986-08-05
JPH0354995B2 JPH0354995B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=11850514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1405985A Granted JPS61174295A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 タール酸の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459051B2 (en) 2009-02-25 2013-06-11 Lg Electronics Inc. Air conditioner and method of controlling the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459051B2 (en) 2009-02-25 2013-06-11 Lg Electronics Inc. Air conditioner and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354995B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Katritzky et al. Aqueous high-temperature chemistry of carbo-and heterocycles. 21. Reactions of sulfur-containing compounds in supercritical water at 460. degree. C
ATE258908T1 (de) Zurückgewinnung von phenol aus abfallströmen des bpa-verfahrens
US3029202A (en) Treating waste water
CA1142110A (en) Removal of phenols from phenol-containing streams
US4267379A (en) Decomposition of cumene hydroperoxide and recovery of boron trifluoride catalyst
JPS61174295A (ja) タール酸の精製方法
US3104157A (en) Universal caustic regeneration process
US4238417A (en) Decomposition of cumene hydroperoxide and recovery of boron trifluoride catalyst
CA1148175A (en) Process for producing resorcinol
US2163227A (en) Process for desulphurizing alkyl phenols
US2334691A (en) Treatment of cresylic acid
US2302600A (en) Process of purifying tar acids
US2635120A (en) Obtaining purified phenols and cresols of petroleum origin
US2006589A (en) Method of purifying phenols
JP6450503B1 (ja) タール酸の製造方法
US2203217A (en) Process for recovering alkyl phenols from petroleum oils
US3044856A (en) Caustic regeneration process
US2199361A (en) Sulphur compounds and method of synthesizing the same
US2764618A (en) Desulfurization of phenols
US1859015A (en) Treatment of hydrocarbon oil produced in gas manufacture
US2954404A (en) Purification of thiophenols by treatment with aluminum and magnesium alkoxides
US2600621A (en) Obtaining purified phenols and cresols of petroleum origin
US2456500A (en) Purification of diaryl monosulfides
US2467355A (en) Refining of alkyl phenols
RU2022125431A (ru) Обработка остаточных потоков от производства бисфенолов