JPS61169604A - 蒸気サイクル熱機関の作動方法 - Google Patents

蒸気サイクル熱機関の作動方法

Info

Publication number
JPS61169604A
JPS61169604A JP61009073A JP907386A JPS61169604A JP S61169604 A JPS61169604 A JP S61169604A JP 61009073 A JP61009073 A JP 61009073A JP 907386 A JP907386 A JP 907386A JP S61169604 A JPS61169604 A JP S61169604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
boiling point
liquid
turbine
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61009073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454810B2 (ja
Inventor
アレキサンダー、アイ、カリナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61169604A publication Critical patent/JPS61169604A/ja
Publication of JPH0454810B2 publication Critical patent/JPH0454810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/06Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/06Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids
    • F01K25/065Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids with an absorption fluid remaining at least partly in the liquid state, e.g. water for ammonia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、膨脹及び再生が可能の作動流体を用いて熱源
の熱を利用できる形で取り出すエネルギーの変化を利用
した方法及びこの方法を用いる装置に係り、より詳細に
は前記エネルギー利用のための熱力学的サイクルの熱利
用効率向上のための方法及び′装置に関する。
〔従来技術及び問題点〕
ランキンサイクルでは、水、アンモニア、又はフレオン
等の作動流体を、蒸発装置の中で、熱源の熱により蒸発
させ、この蒸発した気相の作動流体をタービンに送って
膨脹させることにより、熱源のエネルギーを利用できる
形に変化させる。次に前記使用後の気相の作vJ流体を
凝m装置に導き、冷媒で凝縮させ、この凝縮した作動流
体をポンプで加圧し、再度蒸発させる。このサイクルを
くり返す。
基本的なカリナサイクルは、米国特許 第4,346,561号に記載されており、このカリナ
サイクルでは2成分系又は多成分系の作動流体を使用す
る。このカリナサイクルの作動原理は、2成分系の作動
流体を加圧して液体とし、この液体の作動流体の一部を
蒸発させるため加熱し、この作動流体を噴出させて低沸
点成分と高沸点成分とに分離し、この低沸点成分をター
ビンの中に導き、膨脹させてこのタービンを駆動し、前
記分離した高沸点成分を匍記蒸発前の2成分系作動流体
の加熱に利用する。次にこの高沸点成分を凝縮装置に導
き、この凝縮装置で冷媒により凝縮された前記使用後の
低沸点成分を前記高沸点成分に吸収さけるために混合さ
せる。
前記従来のランキンサイクルとカリナサイクルを比較す
れば、理論上、比較的温度の低い熱源、たとえば海水や
地熱等のエネルギーを利用する場合には、カリナケイク
ルの方がランキンサイクルより効率が良い。
また、本願出願人は米国特許出願 第405.942号(出願口1982年8月6日)で、
エフサージサイクルを開示した。このエフサージサイク
ルは、温度が比較的低い熱源を利用することができ、多
成分系の作動流体の少なくとも一部を中間圧力で分別蒸
溜して成分の異なる作動流体を作り、この作動流体を用
いて低沸点成分を比較的多く含む1種類以上の主濃厚液
を作り、かつ、前記作動流体を用いて低沸点成分の比較
的濃度の小さい1種類以上の稀薄液を作る。前記主濃厚
液の圧力を上げ、この加圧された主潮W液を蒸発させて
気相の主作動流体を作り、この気相の主作動流体を低い
圧力まで膨脹させてエネルギーを利用できる形に変換す
る。このエネルギー変換を終り低圧になった作動流体、
すなわち使用後の気相の作動流体を主吸収段階で前記稀
薄液で冷却し凝縮させ、この稀薄液に吸収溶解させ、基
本作動流体として再生し、これを再使用する。
前記エフサージサイクルでは、前記タービンの出口で作
動流体の圧力及び温度が非常に低下することを有効に活
用するのが好ましい。前記凝縮装置の冷却水の温度を別
とすれば、前記エフサージサイクルでは、凝縮圧力を高
くすればする程前記゛基本作動流体の低沸点成分の濃度
が大きくなる。
しかしながら、前記凝縮圧力を高くすればする程、ター
ビンの出口の圧力が高くなり、このタービンの出口にお
ける低沸点成分の濃度も大きくなる。
前記基本溶液の濃度が大きい程、蒸溜する必要があり、
そのために調度を下げるための熱が必要になる。そこで
前記タービンの出口の圧力を下げ、従ってその温度を下
げて前記基本溶液の低沸点成分の濃度を下げ、このター
ビンの出口の温度を上げて蒸溜できるようにする必要が
ある。
前記と逆にすれば、前記タービンの出口の圧力と前記冷
W水の温度とが均衡する。しかしながら、前記タービン
の出力を最大にするためには、このタービンの出口の圧
力を極力下げる必要がある。
このタービンの出口の圧力と温度を上述のように下げれ
ば、前記基本溶液の低沸点成分の温度が下がり、そのた
めに反対の行動としてタービンの出口の圧力と温度が必
ず上がる。この状況では冷却水の温度が上がり、冷却が
悪くなる。
また、前記エフサージサイクルでは、タービンから出る
作動流体の出口の温度を制御することが望ましい。この
エフサージサイクルのような熱力学的サイクルでは、ボ
イラの作動流体の温度を熱源でできるだけ上げれば効率
を向上させることができる。しかしながら、前記タービ
ンから出る作動流体は飽和蒸気とほぼ同じ温度及び圧力
であることが望ましいが、前記タービンから出る気相の
作動流体が過熱蒸気であれば、前記エフサージサイクル
にエネルギーの損失が生ずる。
前記エフサージサイクルでは、前記タービンに入れる作
動流体の温度を可能の限り上げれば、このタービンから
出る作動流体は若干過熱された状態又は飽和蒸気の状態
になるのが特に好ましいとされる。そのためにこのエフ
サージサイクルではタービンから出る作動流体は簡単に
凝縮しないのでその代わりに蒸溜が行なわれている。前
記タービンから出る作動流体が過熱状態であれば、前記
エフサージサイクル全体としては無用のエネルギー損失
が生ずる。たとえば、ターごンから出る使用後の作動流
体を熱交換装置で凝縮した作動流体の再生前の予熱に使
用することができるのは、前記特許出願について説明し
たように、前記熱交換装置の温度差が効能もなく大きく
なり過ぎるからである。
この問題を解決しようとして作動流体をタービン中でざ
らに膨脹させると、そのタービンから出る作動流体の温
度は下がり、圧力も下がってしまう。この圧力の下がっ
た作動流体は取扱いが厄介である。その理由は、蒸溜に
要する熱量が多くなるし、この作動流体を吸収するため
に必要な稀薄溶液が多くなるからである。従って、ター
ビン内に高温の作動流体が存在することから生じるエネ
ルギー損失の問題を解決しようとするこの研究は、望ま
しいものではない。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、前記エフサージサイクルの効率
を向上させる方法及び装置を提供することにあり、この
効率向上は、ターごンの出口における基本溶液の低い圧
力及び温度を選択することにより行ない、この圧力及び
温度の選択は前記タービンから出る基本溶液を一部蒸溜
して再生する前にこの濃度を上げることにより行なうも
のである。
本発明の他の目的は、前記凝縮装置に供給する熱を減少
できる方法及び装置を提供することにある。
本発明の伯の観点からの第1の目的は、タービンから出
る作動流体が過熱蒸気であるがために生ずるエネルギー
損失を、この作動流体の圧力を下げることなく減少させ
ることにある。
本発明のさらに他の目的は、エフサージサイクルにおい
て、タービンから出る作動流体の温度を効率よく、制御
し、任意の熱を付加することにより前記タービンの出力
をより多く増大させ得る方法及び装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
前記目的は、低沸点成分及び高沸点成分を有する多成分
系の基本作動流体の一部のみを高い方の中間圧力で蒸発
させて第1蒸気を作る蒸発段階を含むエネルギー利用の
方法によって達成される。
前記第1蒸気は低沸点成分の濃度が大きい。この第1蒸
気は前記基本作動流体の流れの一部に混入され、これに
吸収されてIiW液となり、このI2W液は前記基本作
動流体よりも前記低沸点成分を多く含む。前記残余の基
本作動流体は稀薄液として使用され、この稀薄液は前記
濃厚液よりも低沸点成分の濃度が小さい。前記m浮液は
高い圧力に加圧される。この濃厚液は蒸発によって気相
の主作動流体となり、この気相の主作動流体は低い圧力
になるまで膨脹してエネルギーを利用できる形で放出す
る。この膨脹を終了した主作動流体、すなわち使用後の
気相の主作動流体は冷却されて前記稀薄液の一部に吸収
される。この稀薄液から低沸点成分を多く含む11厚液
が分離され、この瀝浮液が前記凝縮された主作動流体に
混合されて多成分系の基本作動流体になる。
本発明の他の好ましい実m態様においては、エネルギー
利用の方法は低沸点成分と高沸点成分を有する多成分系
の基本作動流体の一部のみを蒸発させて蒸気を作る蒸発
段階を含む。この蒸気は低沸点成分を多く含み、前記基
本作動流体に混合され、吸収されて前記基本作動流体よ
り低沸点成分の濃度の大きい濃厚液となる。、前記残余
の基本作動流体は、前記濃厚液よりも低沸点成分の濃度
が小さく、稀薄液として使用される。前記濃厚液は作動
圧力まで加圧され、加熱により蒸発して気相の過熱され
た主作動流体となり、低い圧力まで膨脹してエネルギー
を利用可能の形で放出する。この膨脹後すなわち使用後
の主作動流体は前記稀薄液によって冷却され、Illて
この稀薄液に溶け込む。また、前記稀薄液の一部は前記
気相の主作動流体の中に噴射されてこの気相の主作動流
体の温度を下げる。この噴射は、前記気相の主作動流体
の膨脹継続中又は膨脹終了後に、前記気相の主作動流体
に対して行なう。
また、本発明の他の好ましい実施態様においては、多成
分系作動流体を使用するエネルギー利用装置はタービン
を含み、このタービンは気相作動流体の入口と出口を有
し、このタービンの出口に蒸溜装置が接続される。この
蒸溜装置は前記タービンから出る気相の主作動流体の熱
を利用して前記多成分系の作動流体の高沸点成分から低
沸点成分を分離する。前記蒸溜装置は前記分離した低沸
点成分を前記基本作動流体に混合して濃厚液を作る部分
を含む。前記エネルギー利用装置に凝縮装置が取り付け
られ、この凝縮装置は前記濃厚液を凝縮させ、この凝縮
装置と前記タービンの入口に蒸発装置が接続される。前
記エネルギー利用装置に噴射装置が取り付けられ、この
噴射装置は前記蒸溜装置から出る稀薄液を前記タービン
の出口の近傍で前記過熱された主作動流体の中に噴(ト
)する。
本発明のさらに他の好ましい実Lli様においては、多
成分系作動流体を使用するエネルギー利用装置は、気相
の作動流体の入口及び出口を有するタービンと、このタ
ービンから出る使用後の作動流体を凝縮させるための凝
縮装置とを含む。第1蒸溜装置は前記タービンの気相の
作動流体の出口に接続され、前記高沸点成分及び前記多
成分系作fJll流体から低沸点成分を分離する。この
第1蒸溜装置は前記分離された低沸点成分を前記作動流
体に混合して濃厚液を作る部分を含む。第2蒸溜装置は
前記第1蒸溜装置で低沸点成分が分離された後の作動流
体からさらに低沸点成分を分離するために取り付けられ
る。この第2蒸溜装置はこの第2蒸溜装置で分離した低
沸点成分を前記凝縮装置から出る使用後の作動流体に混
合する部分を含む。
また、蒸発装置が前記凝縮装置及びタービン入口に接続
される。
本発明のさらに他の好ましい実II!iB様においては
、従来の冷媒では凝縮できない程温度及び圧力が低下し
た使用後の多成分系作動流体を再生する再生装置を使用
し、この再生装置は前記使用後の作動流体を加圧する第
1ポンプと、前記作動流体を低沸点成分の濃度の大きい
IIJF液にする濃縮装置と、この濃厚液を加圧する第
2ポンプと、前記濃縮装置に接続されて濃厚液になる前
の使用後の作動流体の熱を前記使用後のm浮液に与える
熱交換装置と、第1分離装置及び第2分離装置とを有し
、この第1分離装置は前記熱交換装置に接続され、前記
濃厚液から低沸点成分を分離し、この分離した低沸点成
分を前記残余の濃厚液の一部と再び混合して、前記使用
する従来の冷媒で凝縮できる作動流体として再生する。
前記第2分離装置は、前記残余の濃厚液の一部から低沸
点成分を分離し、この低沸点成分を前記凝縮装置に供給
する。前記第2分離装置に低沸点成分を分離するための
減圧装置を設けることもできる。
〔実施例〕
以下、図を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図に、本発明に基く熱力学的サイクルを実施するエ
ネルギー利用装置10を示す。このエネルギー利用装置
10は、ボイラー102、タービン104、凝縮装置1
06、ポンプ108、及び蒸溜装置126を備えている
。蒸溜装置126は復熱装置110、熱温型重力式分離
装置112、加熱装置114、予熱装置116、稀薄液
分離装置118、及び濃縮装置120を含む。
本発明の熱力学的サイクルの駆動には各種熱源、たとえ
ば約500℃又はそれ以上の温度を有する熱源から、海
水の温度差を利用するような低温度の熱源に至るまで利
用でき、たとえば品質の悪い主燃料、廃熱、地熱、太陽
熱、又は海洋の熱エネルギー変換装置等も本発明を実施
するための熱源とすることができる。
本発明に基くエネルギー発生装置は各種の作動流体が使
用可能であり、この作動流体は、低沸点流体と沸点の比
較的高い流体から成る多成分系作    ゛動流体たと
えば、この作動流体は、水とアンモニアとの況合液、2
種類以上の炭化水素、2種類以上のフレオン、炭化水系
とフレオンの混合物、その他、これに似たもので差支え
ない。一般的には前記流体は、好ましい熱力学的特性及
び溶解度を有するものであれば、如何なる成分の混合物
でもよい。本発明に基くエネルギー利用装置すなわち熱
力学的サイクルは、アンモニアと水より成る作動流体を
使用する場合を例として説明する。
アンモニアと水より成る作動流体、すなわちアンモニア
水溶液においては、アンモニアは沸点が一33℃の低沸
点成分を構成し、これに対して水は沸点が100℃の高
沸点成分を構成する。従って、アンモニアの濃度を上げ
ればアンモニア水溶液の沸点は低くなる。
エネルギー利用装置に入れた作動流体はそのエネルギー
利用装置を連続的に作動させるが、その際、その作動流
体は膨脹してエネルギーを利用できる形に変換し、続い
て連続的に再生されるので、エネルギー利用装置の中で
長時間使用しても量が減ることはない。
本発明に使用するエフサージサイクルの概要は係属中の
米国特許出願第405,942号(出願日は1982年
8月6日、出願人は本願発明の発明者)及び米国機械学
会誌(ASHE Paper) 84−GT〜173号
に掲載されたA、1.カリナ(△。
■、にalina)の論文(標題はl−新規なボトミン
グサイクルによる複合循環装置」 (“” Comb 
i ncdCycle 5ysten+−目h Nov
el BOttOIllin(] Cycie”)に記
載されており、この特許出願及び米国機械学会誌所載の
論文は本発明に引用する。
前記エネルギー利用装置に入れた作動流体すなわち基本
作動流体は使用後に図に点1で示す位置では層線された
状態にあり、この状態の作動流体を本明IIIでは蒸溜
酒という。この蒸溜酒はポンプ122で加圧され、点2
に送られ、この点2で低い方の中間圧力の予冷液となる
。この低い方の中間圧力はタービンの入口30の圧力よ
り低く出口38の圧力より高い。前記予冷液は点2から
濃縮装置120の頂部に送られ、たとえばこの頂部から
噴霧されて、点28からの低沸点成分濃度の大きい飽和
蒸気に混合される。この点28の圧力は点2の圧力にほ
ぼ等しい。これは前記蒸溜酒がポンプ122で加圧され
ても、点28からの飽和蒸気にすぐに吸収されるからで
ある。
濃縮装置120で前記混合により作られた飽和液は、こ
の濃縮装置120から出て点41を通る。
この飽和液は、点2にある液よりも低沸点成分の濃度が
大きいので、点41の液を「8I厚液」と呼ぶこととす
る。このIIW液はポンプ124で高い方の中間圧力の
点42に送られる。この濃厚液はその後予熱装@116
、加熱装置114、及び復熱装置110で連続的に加熱
される。この予熱装置116及び加熱装@114におけ
る加熱段階はタービン104から吐出される作動流体と
の向流により得られる熱及びこのエネルギー発生装置に
使用されるその他の流体の熱を熱源とする復熱であり、
これに対し復熱装置110での加熱は、タービン104
の出口38等からの流体の熱のみによって行なわれるか
ら、いわば復熱に対する補償である。
たとえば点5を流れる濃厚液は、自然流下熱温式分離装
置112を通って部分的に蒸発する。ここで分離される
蒸気は、低沸点成分の濃度が極めて大きく、点6を経て
分+m装置112に入り、ここで低沸点成分をほとんど
放出して稀薄液となり、分離装置112を出て点7を通
る。
前記稀薄液は分Il!を装置112から出た後、点8゜
7a、40で3分割される。点8を通った稀薄液は点6
から来る蒸気と比例的に混合され、この混合流体は点9
を通り、後の段階で必要になる低沸点成分及び8沸点成
分を含んでいる。作動流体のこの低沸点成分と高沸点成
分の比率は、作動中のエネルギー損失を最少にするよう
に選択される。
一般的には、点9の流体は点5の流体より低沸点成分の
濃度が大きい。
また、効率を最大にするためには、前記作動流体の成分
の濃度を、ボイラ102におけるエネルギーの損失が最
少になるように選定するのが有利である。実際には、低
沸点成分の最適範囲はIfaパーセントで最大50乃至
70%であるが、いなかる場合でもこの範囲内になけれ
ばならないというものではない。一般的には、高沸点成
分を重量パーセントでR低2o乃至25%にするのが有
利である。
前記m浮作動流体は加熱装置114で放熱し、この放出
された熱は、すでに説明したように、点3から点4に送
られる作動流体の加熱に利用される。前記放熱した作動
流体は予熱装置130でさらに放熱し、凝縮装置106
の中で線24がら線23に沿って流れる冷却水で冷却さ
れて完全に凝縮する。
この凝縮した作動流体はポンプ108で点14から点2
1に送られ、予熱装置116を通る時に向流し、ざらに
ボイラ102を通り、このボイラ102で加熱され、好
ましくはほぼ完全に蒸気にされる。最も好ましいのは、
この作動流体を完全に蒸気にして点30で過熱蒸気とす
ることである。
ボイラの加熱側の流体の流れを線25.26で示す。
前記過熱蒸気は次にタービン104の中で膨脹して所定
の機械的動力を出力する。点38の作動流体がまだ過熱
蒸気である場合には、前記自然流下熱温式分離装置11
2から出る8薄液をタービン104の中の膨脹中の作動
流体の中に噴射することもできる。この噴射は最終段階
又はその隣りのタービンの出口に対して行なうのが最も
実用的であるが、そのためにタービン104から出る作
動流体にも、例えば点38で、第1図に破線で示すよう
に噴射することもできる。このタービン104の出口付
近への噴射により、タービン104の前記段階にある作
動流体は点36から点3つまでの移動中に濃度が変わる
飽和液を最終段階より前の段階のタービンに噴射する場
合は、タービン104の噴射対象の次の段階の作動流体
の過熱蒸気の状態に比例するように飽和液を噴射しなけ
ればならない。しかしながら、この点39で噴射され混
合後の飽和液の蒸気は噴射前の点におけるよりも、温度
が低く、低沸点成分の濃度が少なく、エンタルピーの値
が小さい。これと同様に、タービン104の出口の作動
流体は、前記噴射がなされた場合には、噴射されない場
合よりも、エンタルピー、温度、及び低沸点成分濃度の
値が小さくなる。さらにこのタービン出口における重量
流量は噴射前の点における値より大きい。その理由は合
流点132における流量の和が等しいからである。
前記噴射は、タービン104の最終段階の吐出流体が過
熱蒸気ではなく飽和蒸気又は湿った蒸気としての特性に
なるように行なう。このタービン104から吐出された
後の気相の作動流体に対して前記噴射を行なえば、この
作動流体は噴射された作動流体によって飽和蒸気になる
管路136の流入作動流体の圧力を管路137の噴射前
の作動流体の圧力にほぼ等しくするために調圧装置13
8を使用する。この調圧装置138は、前に!流入作動
流体の圧力をタービン104と同じ圧力まで減圧する必
要がある場合には絞り弁の形にし、前記流入作動流体の
圧力がタービン104と同じ圧力であれば省略し、管路
136の圧力を管路137と同じ圧力まで加圧する必要
がある場合にはポンプの形にすることができる。・ 前記タービン104の吐出作動流体は点38を通り、さ
らに復熱装置110、加熱装置114、及び予熱装置1
16を通り、冷IJ+されて部分的に凝縮する。しかし
ながら前記タービン104の出口、その結果として復熱
装置110の出口、加熱装置114の出口、及び予熱装
置116の出口における作動流体の圧力が非常に低い場
合には、この作動流体を冷却水で凝縮させることはでき
ない。
これは不具合と誤認され易いが、作vJ流体のエネルギ
ーがタービン104で消尽された結果であるから不具合
ではない。
この誤認を防ぐために、照温型分離装置112の蒸気放
出後の作動流体の一部を、点7aから点12に送る時に
加熱装H114の中で冷却する。
すなわちこの蒸気放出後の作動流体を用いて点3から点
4に送られる作動流体を加熱する。この蒸気放出後の作
動流体を絞り弁140で絞って点27で低い方の中間圧
力まで下げる(すなわち点27の圧力をは点2の圧力と
同じにするン。この低い方の中間圧力にした作動流体を
非濃縮型分離装置118に送り、この分離装置118で
絞り弁140によって作動流体の圧力を低下させるため
に2つの流れに分割する。その第1の流れの作動流体は
飽和蒸気であり、点28を通り、低沸点成分をやや多く
含む。前記第2の流れの作動流体は蒸気吸収用の作動流
体であり、稀薄状態で点29を通り、低沸点成分が少な
いので、低沸点成分を吸収しやすい。点28を通る飽和
蒸気は濃縮装置120に送られ、ここで点2から送られ
る予め冷rJlされた作動流体と混合されて低沸点成分
の濃度が増加する。
前記蒸気吸収用の稀薄液は点29を通り、その圧力が前
記点42の濃厚液の圧力(Bい方の中間圧力)と同じで
あるが、この稀薄液は低沸点成分の濃度が点42の濃厚
液より小さいので、点29の温度は常に点42より高い
。したがって点29の稀薄液は予熱装置116に送られ
て冷却され、濃縮装置120から予熱装置116に送ら
れる作動流体の加熱に必要な熱の一部を与える。
前記冷却された蒸気吸収用の稀薄液は、絞り弁142で
絞られてタービンの出口から出た作動流体の点17にお
ける圧力とほぼ同圧力になる。この点17を通るタービ
ン104の吐出作f111 ?m体と、点19を通る蒸
気吸収用稀薄液は点18で混合されて基本作動流体にな
る。この点18の基本作動流体は、高沸点成分の濃度が
大きいから、通常の温度の冷却水で完全に凝縮する。従
ってこの作動流体は凝縮装置106の中で完全に凝縮し
、その圧力は点1の圧力と同じになる。以上の工程がく
りかえされる。
公知の如く、熱効率を上げるためには、タービン104
に入れる作動流体の温度をできるだけ上げる必要がある
。そのために作動流体の温度を常に加熱流体の温度にで
きるだけ近づける。タービン104に流入する作動流体
の温度を大きくすることにより、作動流体の温度が低い
場合よりも利用できるエンタルピーが大きくなるので、
タービン104の出力が増す。
しかしながら、タービン104の入口の温度を上げれば
これに対応してそのタービン104の出口の温度も上が
る。したがって作動流体がタービン104から過熱蒸気
のままで出ることがあり、この過剰のエネルギーすなわ
ち過熱蒸気と飽和蒸気とのエネルギーの差は、前記熱温
段階で本質的に利用できず、前記作動流体の循環工程全
体としても利用することができない。これは、作動流体
の潜在的なエネルギーの不十分な使用を意味する。
前記循環工程の効率を最大にするためには、前記ボイラ
102及びタービン104を通る作動流体の低沸点成分
の濃度をできるだけ上げると共にタービン104から出
て蒸溜装置126を通る作動流体の低沸点成分の濃度を
できるだけ低くするのが好ましい。
それ故、作動流体を噴射器139からタービン104の
中に直接噴射することにより、タービン104の最終段
階を通る作動流体の低沸点成分の温度をすぐに下げて、
熱エネルギーの損失を減少させる。この熱エネルギーの
損失は、タービン104のR11段階を通る作動流体の
流量を上げることにより償われる。このようにしなけれ
ば、タービン104を通る作動流体の潜在エネルギーは
、利用されず蒸溜装置126で熱交換の際に失われてし
まう。
本発明の循環工程できは、分離装置112からタービン
104への噴射を行なわない。その理由は、タービン1
04の出口から出た作動流体が過熱蒸気でない場合には
、前記噴射は無駄であり、通常不要だからである。
タービン104への噴射を行なうのが好ましい場合には
、前記噴射を、循環工程の熱損失ができる限り最少にな
るような位置で行なう。この噴射位置を決めるためには
特殊な知識経験を必要としない。この1lfi射位置は
、通常タービンの後段階又は出口より前の位置である。
前記液体の作動流体を噴射ずれは、タービン104の出
力が増大するが、そのためには先づタービン104を通
る作動流体の流速を上げなければならない。しかしなが
ら使用できるエネルギーはタービン104の出力を増加
させるより効果的な場合に使用される。
前記瀧N装置120及びその関連部材を用いて、前記基
本作動流体の濃度を前記タービン104の出口の比較的
低い圧力及び温度に適合させ得るので、タービン104
の出口における作動流体の圧力及び温度が前記基本作動
流体の蒸溜に適しない場合でも、蒸溜を支障なく行なう
ことができる。
その理由は、この照温装置126に送り込まれる基本作
動流体が濃厚液すなわち低沸点成分の濃度が著しく大き
い溶液であるからタービン104出口の比較的低い温度
で十分照温されるからである。
しかしながら、そのために凝縮装置106に対する熱の
供給が減少し、分離装置112から出る温度の高い液相
作動流体が一部凝縮せずに次の段階に流れるので、凝縮
能力が低下する。言い換えるならば、タービン104か
ら出る作動流体は、凝縮前に分離装置112の吸収用の
稀薄液に混合される。この稀薄液は分離装置112から
出る液相作動流体より低沸点成分の濃度が低い。従って
吸収後に凝縮装置106に入る濃度の低い方の作動流体
が液相であるから、凝縮による放熱量が減少し、従って
凝縮に要づる面積が減少し、装置としての効率が良くな
る。
本発明は、噴射装置139を使用1′れば、点38から
点17に流れる作動流体の平均温度が効率よく上昇し、
それと同時に点42から点5に流れる加熱すべき作動流
体の平均温度が濃縮装置120内の濃厚薄の噴射によっ
て低下する。従って前記作動流体の平均温度の上昇及び
低下を個別的に行なっても、また組み合せて行なっても
、前記装置全体としての効率を増加させることができる
本発明に暴く照温装置126は、使用後の作動流体の高
温側の熱、熱源で加熱された比較的温度の高い流体の低
温度部分の熱、熱源として利用できる比較的低温の廃熱
その他の熱又は前記ボイラで作動流体の蒸発に利用でき
ない比較的低温の流体の熱を照温用の熱として利用する
ことができる。
実用的にも、如何なる熱でも、特に蒸発用に効率よく利
用できない比較的低温の熱を前記照温装置126の比較
的低温の加熱源として利用することができる。これと同
様に、上述のような比較的温度の低い熱を予熱に利用す
ることができる。
以上本発明の1つの実施例について説明したが、この実
施例から多くの変更例又は改良例を作ることができ、そ
のような変更例又は応用例は全て本発明に含まれるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基く方法及び装置を実施するための一
実施例を示す概略回路図である。 1乃至22.27乃至29・・・作!IIl流体循環路
中の各点、10・・・エネルギー利用装置、24.25
・・・冷却水管路、25.26・・・加熱流体管路、3
0・・・タービン入口、31乃至35.37・・・ター
ビン、38・・・タービン出口、102・・・ボイラ、
104・・・タービン、106・・・凝縮装置、108
,122・・・ポンプ、110・・・復熱装置、112
.118・・・分離装置、114・・・加熱装置、11
6・・・予熱装置、120・・・濃縮装置、126・・
・照温装置、132・・・合流点、136,137・・
・管路、138・・・調圧装置、139・・・噴射装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低沸点成分及び高沸点成分を有する多成分系の基本
    作動流体の一部のみを、高い方の中間圧力で気化させて
    前記低沸点成分を濃縮させた第1蒸気を作る蒸気発生段
    階と、 前記第1蒸気を前記基本作動流体の一部に混合吸収させ
    て前記基本作動流体より低沸点成分の濃度が大きい濃厚
    液を作り、前記残余の基本作動流体を稀薄液とし、この
    稀薄液から低沸点成分を気化させる混合段階と、 前記濃厚液を作動圧力まで加圧し、この濃厚液を気化さ
    せて気相の主作動流体を作る段階と、前記気相の主作動
    流体を使用後の主作動流体と同じ圧力なるまで膨脹させ
    て、この主作動流体のエネルギーを利用できる形で取り
    出す段階と、前記使用後の主作動流体を冷却して凝縮さ
    せ、前記使用後の主作動流体と同じ圧力の稀薄液に吸収
    させて蒸溜用作動流体を作る冷却段階と、前記凝縮させ
    た主作動流体の圧力を低い方の中間圧力まで加圧する段
    階と、 前記稀薄液の一部を用いて前記凝縮させた主作動流体よ
    りも低沸点成分の多い第2蒸気を作る段階と、 前記第2蒸気と前記蒸溜用作動流体を混合して混合流体
    を作る段階と、 前記混合流体の圧力を前記高い方の中間圧力まで加圧し
    て前記基本作動流体を作る段階とを経ることを特徴とす
    る蒸気サイクル熱機関の作動方法。 2、前記稀薄液の一部を前記第2蒸気と第2稀薄液とに
    分離する段階を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の蒸気サイクル熱機関の作動方法。 3、前記冷却段階は前記使用後の主作動流体を前記第2
    稀薄液に吸収させる段階を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の蒸気サイクル熱機関の作動方法。 4、前記稀薄液を前記第2稀薄液と前記第2蒸気とに分
    離するために、前記稀薄液の一部の圧力を下げる段階を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の蒸気
    サイクル熱機関の作動方法。 5、前記蒸発前の濃厚液の高沸点成分の濃度をほぼ所定
    の値にする段階を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の蒸気サイクル熱機関の作動方法。 6、前記濃厚液は高沸点成分を約20重量%以上含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の蒸気サイク
    ル熱機関の作動方法。 7、前記主作動流体が過熱された時に、前記稀薄液の一
    部を前記気相の主作動流体の中に噴射してこの過熱され
    た主作動流体の温度を下げる段階を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の蒸気サイクル熱機関の作
    動方法。 8、前記稀薄液は前記使用後の主作動流体が飽和蒸気に
    なるまで噴射されることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の蒸気サイクル熱機関の作動方法。 9、低沸点成分及び高沸点成分を有する多成分系の基本
    作動流体の一部のみを気化させて前記低沸点成分を濃縮
    させた蒸気を作る蒸気発生段階と、前記蒸気を前記基本
    作動流体の一部に混合吸収させて前記基本作動流体より
    低沸点成分の濃度が大きい濃厚液を作り、前記残余の基
    本作動流体を稀薄液とし、この稀薄液から低沸点成分を
    気化させる混合段階と、 前記濃厚液を作動圧力まで加圧し、この濃厚液を気化さ
    せて気相の主作動流体を作る段階と、前記気相の主作動
    流体を使用後の主作動流体と同じ圧力なるまで膨腸させ
    て、この主作動流体のエネルギーを利用できる形で取り
    出す段階と、前記使用後の主作動流体を冷却して凝縮さ
    せ、前記使用後の主作動流体と同じ圧力の稀薄液に吸収
    させて蒸溜用作動流体を作る冷却段階と、前記稀薄液の
    一部を前記気相の主作動流体の中に噴射して前記過熱さ
    れた気相の主作動流体の温度を下げる段階とを経ること
    を特徴とする蒸気サイクル熱機関の作動方法。 10、前記稀薄液の一部を、前記気相の主作動流体の膨
    脹継続中に、この主作動流体の中に噴射する段階を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の蒸気サイ
    クル熱機関の作動方法。 11、前記稀薄液を、膨脹終了後の前記気相の主作動流
    体の中に噴射する段階を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第9項記載の蒸気サイクル熱機関の作動方法。 12、前記噴射された稀薄液の圧力を、この稀薄液が噴
    射された主作動流体の圧力と等しくする段階を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第9項記載の蒸気サイクル
    熱機関の作動方法。 13、前記稀薄液の噴射は、前記使用後の主作動流体が
    前記稀薄液の噴射及び膨脹が完了した後に飽和蒸気にな
    るように行なうことを特徴とする特許請求の範囲第9項
    記載の蒸気サイクル熱機関の作動方法。 14、多成分系の作動流体を使用し、 気相の作動流体の入口及び出口を有するタービンと、 前記タービンの気相の作動流体の出口に接続され、多成
    分系の作動流体を低沸点成分と高沸点成分に分離し、こ
    の分離を前記タービンの出口から出る作動流体の熱を用
    いて行ない、前記分離した低沸点成分を前記作動流体に
    混合して濃厚液を作る部分を含む蒸溜装置と、 前記濃厚液を凝縮する凝縮装置と、 前記凝縮装置と前記タービンの作動流体の入口とに接続
    された蒸発装置と、 前記蒸溜装置から前記タービンの作動流体の出口の近傍
    の過熱作動流体の中に稀薄液を噴射するために設けられ
    た噴射装置とを有し、 エネルギーを利用できる形で取り出すよう構成したこと
    を特徴とする蒸気サイクル熱機関の作動装置。 15、前記噴射装置により、混合された作動流体の流れ
    の圧力を均一にする装置を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第14項記載の蒸気サイクル熱機関の作動装置
    。 16、前記噴射装置は、前記タービンの作動流体の出口
    で、前記作動流体を飽和蒸気にするように設けられてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第14項記載の蒸気
    サイクル熱機関の作動装置。 17、多成分系の作動流体を使用し、 気相の作動流体の入口と出口とを有するタービンと、こ
    のタービンから出る使用後の作動流体を凝縮させるよう
    に接続された凝縮装置と、 前記タービンの気相の作動流体の出口から作動流体を受
    け入れ得るようにこの出口に接続され、多成分系の作動
    流体の高沸点成分から低沸点成分を分離し、この分離し
    た低沸点成分を前記作動流体に混合して濃厚液を作る部
    分を含む第1蒸溜装置と、 前記第1蒸溜装置で低沸点成分が分離された後の作動流
    体からさらに低沸点成分を分離し、この低沸点成分を前
    記凝縮装置から出る使用後の作動流体に混合する部分を
    含む第2蒸溜装置と、前記凝縮装置及び前記タービンの
    作動流体の入口に接続された蒸発装置とを有し、 エネルギーを利用できる形で取り出すよう構成したこと
    を特徴とする蒸気サイクル熱機関の作動装置。 18、前記第2蒸溜装置は前記第1蒸溜装置から出る前
    記作動流体の圧力を下げて、この第2蒸溜装置の前記低
    沸点成分の分離を行なうことを特徴とする特許請求の範
    囲第17項記載の蒸気サイクル熱機関の作動装置。 19、前記第2蒸溜装置は前記低沸点成分を分離した後
    の高沸点成分を作動流体に戻す環流装置を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第18項記載の蒸気サイクル熱
    機関の作動装置。 20、前記環流装置は前記分離した高沸点成分の熱を前
    記作動流体に与える熱交換装置と、前記高沸点成分の圧
    力をこの成分の前記作動流体への混合前に低下させる装
    置とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第19項記
    載の蒸気サイクル熱機関の作動装置。 21、前記第1蒸溜装置から出る稀薄液を前記タービン
    の気相の作動流体の出口の近くで過熱作動流体の中に噴
    射する噴射装置を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第17項記載の蒸気サイクル熱機関の作動装置。 22、多成分系作動流体が使用後に、冷媒型の従来の凝
    縮装置では凝縮できない程、温度及び圧力が低下する場
    合に、 前記使用後の作動流体の圧力を上げる第1ポンプと、 前記作動流体の低沸点成分の濃度を上げる濃縮装置と、 前記濃縮された作動流体の圧力を上げる第2ポンプと、 前記濃縮装置に接続され、前記使用後の濃度を上げてい
    ない作動流体の熱を前記濃厚液に与える熱交換装置と、 前記熱交換装置に接続され、前記低沸点成分の一部を前
    記濃厚液から分離し、この分離した低沸点成分を前記残
    余の濃厚液に加えて通常の冷媒で凝縮できる作動流体に
    再生する第1分離装置と、前記低沸点成分を前記残余の
    濃厚液から抽出して前記濃縮装置を供給する第2分離装
    置とからなる多成分系作動流体を再生する再生装置を備
    えたことを特徴とする蒸気サイクル熱機関の作動装置。 23、前記第2分離装置は、前記低沸点成分を分離する
    ために作動流体の圧力を下げる装置を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第22項記載の蒸気サイクル熱機関
    の作動装置。
JP61009073A 1985-01-22 1986-01-21 蒸気サイクル熱機関の作動方法 Granted JPS61169604A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/693,470 US4586340A (en) 1985-01-22 1985-01-22 Method and apparatus for implementing a thermodynamic cycle using a fluid of changing concentration
US693470 1996-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61169604A true JPS61169604A (ja) 1986-07-31
JPH0454810B2 JPH0454810B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=24784787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009073A Granted JPS61169604A (ja) 1985-01-22 1986-01-21 蒸気サイクル熱機関の作動方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4586340A (ja)
EP (1) EP0188871B1 (ja)
JP (1) JPS61169604A (ja)
KR (1) KR920009139B1 (ja)
CN (1) CN1003381B (ja)
AU (1) AU585265B2 (ja)
BR (1) BR8506147A (ja)
CA (1) CA1235581A (ja)
DE (2) DE3575177D1 (ja)
ES (2) ES8703603A1 (ja)
IL (1) IL76734A (ja)
IN (1) IN165783B (ja)
MX (1) MX164313B (ja)
MY (1) MY101101A (ja)
PT (1) PT81394A (ja)
ZA (1) ZA857913B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245405A (ja) * 1989-01-11 1990-10-01 Alexander I Kalina 地熱流体からの熱を電力に変換する方法及び装置
JPH0626441A (ja) * 1990-08-15 1994-02-01 Alexander I Kalina 熱力学サイクルの実施方法および装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095708A (en) * 1991-03-28 1992-03-17 Kalina Alexander Ifaevich Method and apparatus for converting thermal energy into electric power
US5440882A (en) * 1993-11-03 1995-08-15 Exergy, Inc. Method and apparatus for converting heat from geothermal liquid and geothermal steam to electric power
US5572871A (en) * 1994-07-29 1996-11-12 Exergy, Inc. System and apparatus for conversion of thermal energy into mechanical and electrical power
US5649426A (en) * 1995-04-27 1997-07-22 Exergy, Inc. Method and apparatus for implementing a thermodynamic cycle
US5588298A (en) * 1995-10-20 1996-12-31 Exergy, Inc. Supplying heat to an externally fired power system
US5822990A (en) 1996-02-09 1998-10-20 Exergy, Inc. Converting heat into useful energy using separate closed loops
US5950433A (en) * 1996-10-09 1999-09-14 Exergy, Inc. Method and system of converting thermal energy into a useful form
WO2004027221A1 (en) 1997-04-02 2004-04-01 Electric Power Research Institute, Inc. Method and system for a thermodynamic process for producing usable energy
US5842345A (en) * 1997-09-29 1998-12-01 Air Products And Chemicals, Inc. Heat recovery and power generation from industrial process streams
US5953918A (en) 1998-02-05 1999-09-21 Exergy, Inc. Method and apparatus of converting heat to useful energy
EP1936129B1 (en) 1998-02-05 2019-01-02 KCT Power Limited Method and apparatus of converting heat to useful energy
US6065280A (en) 1998-04-08 2000-05-23 General Electric Co. Method of heating gas turbine fuel in a combined cycle power plant using multi-component flow mixtures
US6173563B1 (en) 1998-07-13 2001-01-16 General Electric Company Modified bottoming cycle for cooling inlet air to a gas turbine combined cycle plant
US6216436B1 (en) 1998-10-15 2001-04-17 General Electric Co. Integrated gasification combined cycle power plant with kalina bottoming cycle
US6263675B1 (en) 1999-01-13 2001-07-24 Abb Alstom Power Inc. Technique for controlling DCSS condensate levels in a Kalina cycle power generation system
US6116028A (en) * 1999-01-13 2000-09-12 Abb Alstom Power Inc. Technique for maintaining proper vapor temperature at the super heater/reheater inlet in a Kalina cycle power generation system
US6158220A (en) * 1999-01-13 2000-12-12 ABB ALSTROM POWER Inc. Distillation and condensation subsystem (DCSS) control in kalina cycle power generation system
US6195998B1 (en) * 1999-01-13 2001-03-06 Abb Alstom Power Inc. Regenerative subsystem control in a kalina cycle power generation system
US6167705B1 (en) * 1999-01-13 2001-01-02 Abb Alstom Power Inc. Vapor temperature control in a kalina cycle power generation system
US6125632A (en) * 1999-01-13 2000-10-03 Abb Alstom Power Inc. Technique for controlling regenerative system condensation level due to changing conditions in a Kalina cycle power generation system
US6155052A (en) * 1999-01-13 2000-12-05 Abb Alstom Power Inc. Technique for controlling superheated vapor requirements due to varying conditions in a Kalina cycle power generation system cross-reference to related applications
US6155053A (en) * 1999-01-13 2000-12-05 Abb Alstom Power Inc. Technique for balancing regenerative requirements due to pressure changes in a Kalina cycle power generation system
LT4813B (lt) 1999-08-04 2001-07-25 Exergy,Inc Šilumos pavertimo naudinga energija būdas ir įrenginys
CA2393386A1 (en) 2002-07-22 2004-01-22 Douglas Wilbert Paul Smith Method of converting energy
US6829895B2 (en) 2002-09-12 2004-12-14 Kalex, Llc Geothermal system
US6820421B2 (en) 2002-09-23 2004-11-23 Kalex, Llc Low temperature geothermal system
US6735948B1 (en) 2002-12-16 2004-05-18 Icalox, Inc. Dual pressure geothermal system
US6769256B1 (en) * 2003-02-03 2004-08-03 Kalex, Inc. Power cycle and system for utilizing moderate and low temperature heat sources
EP1590553B1 (en) * 2003-02-03 2016-12-14 Kalex LLC Power cycle and system for utilizing moderate and low temperature heat sources
US7305829B2 (en) * 2003-05-09 2007-12-11 Recurrent Engineering, Llc Method and apparatus for acquiring heat from multiple heat sources
US6964168B1 (en) 2003-07-09 2005-11-15 Tas Ltd. Advanced heat recovery and energy conversion systems for power generation and pollution emissions reduction, and methods of using same
US7264654B2 (en) * 2003-09-23 2007-09-04 Kalex, Llc Process and system for the condensation of multi-component working fluids
US7065967B2 (en) * 2003-09-29 2006-06-27 Kalex Llc Process and apparatus for boiling and vaporizing multi-component fluids
JP4799415B2 (ja) * 2003-10-21 2011-10-26 ペトロリューム アナライザー カンパニー,エルピー 改良型燃焼装置とその製造及び使用方法
US8117844B2 (en) * 2004-05-07 2012-02-21 Recurrent Engineering, Llc Method and apparatus for acquiring heat from multiple heat sources
CN101018930B (zh) * 2004-07-19 2014-08-13 再生工程有限责任公司 热量向有用能量的有效转化
WO2006132619A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Kalex, Llc Power system and apparatus for utilizing waste heat
US7827791B2 (en) * 2005-10-05 2010-11-09 Tas, Ltd. Advanced power recovery and energy conversion systems and methods of using same
US7287381B1 (en) * 2005-10-05 2007-10-30 Modular Energy Solutions, Ltd. Power recovery and energy conversion systems and methods of using same
US7841179B2 (en) * 2006-08-31 2010-11-30 Kalex, Llc Power system and apparatus utilizing intermediate temperature waste heat
DE102007022950A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Weiss, Dieter Verfahren zum Transport von Wärmeenergie und Vorrichtungen zur Durchführung eines solchen Verfahrens
US8087248B2 (en) * 2008-10-06 2012-01-03 Kalex, Llc Method and apparatus for the utilization of waste heat from gaseous heat sources carrying substantial quantities of dust
US8695344B2 (en) * 2008-10-27 2014-04-15 Kalex, Llc Systems, methods and apparatuses for converting thermal energy into mechanical and electrical power
US8176738B2 (en) 2008-11-20 2012-05-15 Kalex Llc Method and system for converting waste heat from cement plant into a usable form of energy
US8474263B2 (en) 2010-04-21 2013-07-02 Kalex, Llc Heat conversion system simultaneously utilizing two separate heat source stream and method for making and using same
US8857185B2 (en) * 2012-01-06 2014-10-14 United Technologies Corporation High gliding fluid power generation system with fluid component separation and multiple condensers
US8833077B2 (en) 2012-05-18 2014-09-16 Kalex, Llc Systems and methods for low temperature heat sources with relatively high temperature cooling media
US9638175B2 (en) * 2012-10-18 2017-05-02 Alexander I. Kalina Power systems utilizing two or more heat source streams and methods for making and using same
US9151184B2 (en) * 2013-03-08 2015-10-06 Mosi Chu Heat exchangers, boilers, and systems incorporating the same
US8925320B1 (en) * 2013-09-10 2015-01-06 Kalex, Llc Methods and apparatus for optimizing the performance of organic rankine cycle power systems
WO2015165477A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 El-Monayer Ahmed El-Sayed Mohamed Abd El-Fatah High efficiency power plants

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138408A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Hitachi Ltd Low-boiling-point medium turbine plant
JPS59103906A (ja) * 1982-08-06 1984-06-15 アレキサンダ−,アイ,カリナ エネルギ−発生方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009575A (en) * 1975-05-12 1977-03-01 said Thomas L. Hartman, Jr. Multi-use absorption/regeneration power cycle
DE2801835A1 (de) * 1978-01-17 1979-07-19 Dietrich E Dipl Ing Singelmann Zwei- und mehrkreissystem - kraftwerk mit heterogenverdampfung
US4195485A (en) * 1978-03-23 1980-04-01 Brinkerhoff Verdon C Distillation/absorption engine
DD161075A3 (de) * 1980-04-08 1984-09-19 Schwermasch Liebknecht Veb K Verfahren zur abwaermenutzung fuer die erzeugung mechanischer energie mit wahlweise gleichzeitiger kaelteerzeugung
US4534175A (en) * 1982-03-11 1985-08-13 Gason Energy Engineering Ltd. Method and apparatus for the absorption of a gas in a liquid and their use in energy conversion cycles
US4548043A (en) * 1984-10-26 1985-10-22 Kalina Alexander Ifaevich Method of generating energy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138408A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Hitachi Ltd Low-boiling-point medium turbine plant
JPS59103906A (ja) * 1982-08-06 1984-06-15 アレキサンダ−,アイ,カリナ エネルギ−発生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245405A (ja) * 1989-01-11 1990-10-01 Alexander I Kalina 地熱流体からの熱を電力に変換する方法及び装置
JPH0626441A (ja) * 1990-08-15 1994-02-01 Alexander I Kalina 熱力学サイクルの実施方法および装置
JP2716606B2 (ja) * 1990-08-15 1998-02-18 アレキサンダー、アイ、カリナ 熱力学サイクルの実施方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454810B2 (ja) 1992-09-01
ES8703603A1 (es) 1987-02-16
ES8705611A1 (es) 1987-05-01
EP0188871A1 (en) 1986-07-30
CA1235581A (en) 1988-04-26
CN1003381B (zh) 1989-02-22
DE188871T1 (de) 1987-03-19
IN165783B (ja) 1990-01-13
US4586340A (en) 1986-05-06
CN85108263A (zh) 1986-08-27
MX164313B (es) 1992-08-03
MY101101A (en) 1991-07-16
IL76734A (en) 1990-11-29
PT81394A (en) 1985-11-01
BR8506147A (pt) 1986-08-26
IL76734A0 (en) 1986-02-28
KR920009139B1 (ko) 1992-10-13
AU4859685A (en) 1986-07-31
KR860005954A (ko) 1986-08-16
EP0188871B1 (en) 1990-01-03
DE3575177D1 (de) 1990-02-08
ZA857913B (en) 1986-08-27
ES557098A0 (es) 1987-05-01
AU585265B2 (en) 1989-06-15
ES547899A0 (es) 1987-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61169604A (ja) 蒸気サイクル熱機関の作動方法
KR910004380B1 (ko) 중간 냉각으로 열역학 사이클을 충족시키기 위한 방법과 장치
US4732005A (en) Direct fired power cycle
US4573321A (en) Power generating cycle
CA2154971C (en) System and apparatus for conversion of thermal energy into mechanical and electrical power
EP0505758B1 (en) Method and apparatus for converting thermal energy into electric power
EP1070830B1 (en) Method and apparatus of converting heat to useful energy
JP2962751B2 (ja) 地熱流体からの熱を電力に変換する方法及び装置
TW436580B (en) Gas turbine inlet air cooling method for combined cycle power plants
US4763480A (en) Method and apparatus for implementing a thermodynamic cycle with recuperative preheating
JPH0427367B2 (ja)
JPH0336129B2 (ja)
US6269644B1 (en) Absorption power cycle with two pumped absorbers
US6052997A (en) Reheat cycle for a sub-ambient turbine system
KR101917430B1 (ko) 발전장치
EP1936129B1 (en) Method and apparatus of converting heat to useful energy
WO1991007573A2 (en) Heat conversion into mechanical work through absorption-desorption
KR101304727B1 (ko) 열에너지를 전환하는 장치
KR101294974B1 (ko) 열에너지를 전환하는 방법 및 장치
Takeshita et al. Demonstration of a hybrid power and refrigeration ammonia-water cycle
EP3757359A1 (en) Parallel regenerative cycle in organic rankine cycle with convective heat source
WO2006019937A1 (en) Efficient conversion of heat to useful energy
SE523444C2 (sv) Värmepumps driven turbinloop för el-produkter
JPH0960504A (ja) 動力発生システム