JPS61155187A - Guard system for hydraulic elevator - Google Patents

Guard system for hydraulic elevator

Info

Publication number
JPS61155187A
JPS61155187A JP29182585A JP29182585A JPS61155187A JP S61155187 A JPS61155187 A JP S61155187A JP 29182585 A JP29182585 A JP 29182585A JP 29182585 A JP29182585 A JP 29182585A JP S61155187 A JPS61155187 A JP S61155187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
jack
elevator
hydraulic
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29182585A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
リチヤード ジエイ エリツクソン
ジエイミー エイ リヴエイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPS61155187A publication Critical patent/JPS61155187A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/047Shoes, sliders

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エレベータに係り、特に、無索の液圧エレベ
ータに係る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to elevators, and more particularly to cordless hydraulic elevators.

従来の技術 昇降距離の短い液圧エレベータは、公知である。この種
のエレベータは、液圧ジヤツキによって上下に移動され
るカーを備え、この液圧ジヤツキは、エレベータカーよ
り下で昇降路の下の穴に配置される。ジヤツキを収容す
るためにこのような穴を設ける費用は、液圧エレベータ
を組み立てるコストの相当の部分を占める。このような
公知のエレベータに関連した建設コストを低減するため
に、無索の液圧エレベータが開発されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Hydraulic elevators with short lifting distances are known. This type of elevator comprises a car that is moved up and down by a hydraulic jack, which is arranged in a hole below the hoistway below the elevator car. The cost of providing such a hole to accommodate the jack represents a significant portion of the cost of constructing a hydraulic elevator. To reduce the construction costs associated with such known elevators, cordless hydraulic elevators have been developed.

このような無索のエレベータにおいては、カーが1つ以
上の液圧ジヤツキによって付勢され、そのシリンダがカ
ーの下ではなく一般的にカーの側部に沿って配置され、
ジヤツキの下端が、前記のような深い穴内ではなく昇降
路の底部の浅いピット内に受は入れられる。これらの液
圧エレベータでは穴をなくしたことによってその建設コ
ストは節減されたが、現在の無穴液圧エレベータには、
まだ色々な欠点が残されている。
In such cordless elevators, the car is energized by one or more hydraulic jacks, the cylinders of which are located generally along the sides of the car rather than under the car;
The lower end of the jack is seated in a shallow pit at the bottom of the hoistway rather than in a deep hole as described above. Although these hydraulic elevators reduced construction costs by eliminating holes, current holeless hydraulic elevators have
There are still many shortcomings left.

発明が解決しようとする問題点 今日の無穴液圧エレベータに生じる多数の欠点は、エレ
ベータカーのフレームに関するものであり、このフレー
ムは、成る場合には、その側部に、圧縮荷重のかNっだ
直立支柱を用いており、この直立支柱とカーのプラット
ホームとの間には対角に梁が接続される。このようなカ
ーフレームは、複雑であり、直立支柱及びカープラット
ホームの両方についてのロンド固定具と、ロンドの張力
を調整する手段とを必要とするだけでなく、かなり重量
の大きなものとなる。更に、このようなフレーム構造で
は、フレームの種々の部分が圧縮及び曲げ荷重を受ける
傾向にあり、これは、運転状態のもとてカーの安定性に
悪影響を及ぼすので。
Problems to be Solved by the Invention A number of drawbacks occurring in today's holeless hydraulic elevators relate to the frame of the elevator car, which, if comprised, is subject to compressive loads or N on its sides. It uses upright columns with beams connected diagonally between the upright columns and the car platform. Such car frames are complex, requiring rond fixtures for both the upright struts and car platform, and means for adjusting rond tension, as well as being fairly heavy. Moreover, in such a frame structure, various parts of the frame tend to be subjected to compressive and bending loads, which have a negative effect on the stability of the car under driving conditions.

重い構造部材によってこれに対処しなければならず、従
って、フレーム部材の重量が更に増すことになる。又、
このようなカーフレームは、ジヤツキの修理の容易さに
も影響する。というのは、直立支柱が、これに隣接して
配置されたジヤツキの保守を妨げるような位置にしばし
ばあるからであ゛る。
This has to be accommodated by heavy structural members, thus adding even more weight to the frame members. or,
Such a car frame also affects the ease with which jacks can be repaired. This is because the uprights are often in positions that impede maintenance of the jacks located adjacent to them.

又、公知の液圧エレベータは、ジヤツキ及びこれに用い
られたガイドレールによってカーを支持し安定化する上
でも種々の問題がある。これら欠点の殆どは、ジヤツキ
によってカーを非対称的に支持するというほり共通した
解決策に起因するもので、ジヤツキは、カーフレームの
中心より前方又は後方のいずれかでカーフレームの側面
に接続されることによってカーを支持する。従って。
Additionally, known hydraulic elevators have various problems in supporting and stabilizing the car with the jack and the guide rail used therein. Most of these drawbacks are due to the common solution of supporting the car asymmetrically by jacks, which are connected to the sides of the car frame either forward or rearward of the center of the car frame. By supporting Kerr. Therefore.

カーの重量によってジヤツキ及びガイドレールに曲げモ
ーメントが加わり、そこで、ジヤツキの下端を地面に埋
めることが必要となるが、このようにすると、ジヤツキ
のシリンダが電気的な腐食を受けるおそれが生じる。更
に1重いレールも要求されるが、これは、エレベータの
材料及び組み立ての両方の面でコストの追加となる。更
に、公知の液圧エレベータは、エレベータカーの行き過
ぎ(例えば゛、液圧制御系の故障による)を制限するた
めの充分な経済的な手段を果たすことができず。
The weight of the car imposes a bending moment on the jack and guide rail, which requires the bottom end of the jack to be buried in the ground, which risks galvanic corrosion of the jack cylinder. An additional heavy rail is also required, which adds cost, both in terms of materials and construction of the elevator. Furthermore, known hydraulic elevators do not provide a sufficiently economical means for limiting overshoots of the elevator car (e.g. due to failure of the hydraulic control system).

然も、このような行き過ぎ状態の間にはカーの運動エネ
ルギーが消費されることになる。
However, during this overshoot, the car's kinetic energy is dissipated.

公知の液圧エレベータに伴う上記の欠点と、このような
エレベータを機械的に簡単化すると同時にその重量を減
少するという要望とに鑑み、本発明が開発されるに至っ
た。
In view of the above-mentioned drawbacks associated with known hydraulic elevators and the desire to mechanically simplify such elevators while reducing their weight, the present invention was developed.

問題点を解消するための手段 そこで、本発明の目的は、非常に簡単で且つ安定した軽
量の液圧エレベータを提供することである。
Means for overcoming the problem It is therefore an object of the invention to provide a very simple, stable and lightweight hydraulic elevator.

本発明の更に別の目的は、コンパクトで且つ修理の容易
な液圧エレベータを提供することである。
Yet another object of the invention is to provide a hydraulic elevator that is compact and easy to repair.

本発明の更に別の目的は1組み立てが非常に容易である
ことを特徴とする液圧エレベータを提供することである
Yet another object of the invention is to provide a hydraulic elevator characterized in that it is very easy to assemble.

本発明によれば、液圧エレベータのガイドレールの少な
くとも一部分が除去され、これに代わって液圧ジヤツキ
のシリンダがガイドレールとして働く。好ましい実施例
においては、一対のローラを支持するU字型ブラケット
より成るガイドシューがエレベータカーのプラットホー
ムに支持され、これらのローラは、カーが垂直方向に移
動する時に液圧ジヤツキシリンダの長手方向に移動する
According to the invention, at least a portion of the guide rail of the hydraulic elevator is eliminated, and the cylinder of the hydraulic jack serves instead as a guide rail. In a preferred embodiment, a guide shoe consisting of a U-shaped bracket supporting a pair of rollers is supported on the platform of the elevator car, and these rollers are aligned in the longitudinal direction of the hydraulic jack cylinder as the car moves vertically. Move to.

実施例 第1図を説明すれば、液圧エレベータ10は、側壁構造
体2)及び下部ビット25を含む昇降路15内に配置さ
れる。エレベータ自体は、フレーム35と、側壁構造体
(明瞭化のため2図示されていない)と、プラットホー
ム40とを含むカー30で構成される。このカーは、一
対の直立したジヤツキ45によって付勢され、これらの
ジャツキは、カーの両側に配置されると共に、昇降路1
5内でピット25の床に支持される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIG. 1, a hydraulic elevator 10 is arranged in a hoistway 15 that includes a side wall structure 2 ) and a lower bit 25 . The elevator itself consists of a car 30 including a frame 35, sidewall structures (two not shown for clarity) and a platform 40. The car is energized by a pair of upright jacks 45, which are located on either side of the car and located in the hoistway 1.
5 and is supported on the floor of the pit 25.

カーフレーム35は、一対の対向した側部フレーム組立
体を備え、その各々は、一対の傾斜した上方に収斂した
梁55を含み、その下端は、カープラットホームの両側
に固定されている。梁55は、公知の構造形状のもので
よく、ここに示す好ましい実施例では、丈夫で軽量な管
状のスチールで形成される。梁の下端は、プラットホー
ムの側面に溶接もしくは他の同様な方法で取り付けられ
たL字型のブラケットに、リベット、ボルト、又は、同
様の接続具によって取り付けられる。梁の上端は、一般
的にU字型断面のブラケット65の両端にしっかりとボ
ルト止めされるか或いはリベット止めされ、ブラケット
65の各側面は、ジヤツキ45のヘッドに通じてい”る
欠切部70を含んでいる。梁55とブラケット65との
接続が第4図に詳細に示されている。第4図に示すよう
に。
The car frame 35 includes a pair of opposed side frame assemblies, each including a pair of angled upwardly converging beams 55, the lower ends of which are secured to opposite sides of the car platform. Beam 55 may be of any known structural shape, and in the preferred embodiment shown is made of strong, lightweight tubular steel. The lower ends of the beams are attached by rivets, bolts, or similar fittings to L-shaped brackets that are welded or otherwise similarly attached to the sides of the platform. The upper end of the beam is securely bolted or riveted to each end of a bracket 65, generally of U-shaped cross section, and each side of bracket 65 has a cutout 70 leading to the head of jack 45. The connection between the beam 55 and the bracket 65 is shown in detail in FIG. 4. As shown in FIG.

各梁は、ブラケットの中間部より外方でブラケットの内
部に受は入れられ、ブラケットの中間部は、ボルト75
によってジヤツキに接続される。図示されたように、3
本のボルト85がブラケットの側面及び各梁を貫通して
いるが、エレベータの容量、カーの重量及びその他の当
該ファクタに基づいて、それ以上の数の固定具が使用さ
れてもよいし、それ以下の数の固定具が使用されてもよ
い。
Each beam is received inside the bracket outwardly from the middle part of the bracket, and the middle part of the bracket is fitted with a bolt 75.
Connected to Jyatsuki by. As illustrated, 3
Four bolts 85 pass through the sides of the bracket and through each beam, but more fasteners may be used or more based on elevator capacity, car weight, and other relevant factors. The following number of fixtures may be used:

第1図に最も良く示されたように、ブラケット65は、
ジヤツキとカーフレームを接続する役目を果たし、従っ
て、ブラケット65と梁55との接続部にはカーの重量
がかシることが明らかであろう。然し乍ら、梁は管状で
ありそしてブラケット65はU字型断面であるので、各
ボルト85には2倍の剪断力がかへり、接続部の強度が
増大される。更に、梁55には全体的に張力がかNす、
これは、カーの安定性を高めると共に、圧縮及び/又は
曲げの荷重モードを受は容れるためのより大きな構造部
品の必要性をなくす。
As best shown in FIG.
It will be apparent that the connection between the bracket 65 and the beam 55 serves to connect the jack to the car frame and therefore carries the weight of the car. However, because the beam is tubular and the bracket 65 is of U-shaped cross-section, each bolt 85 experiences twice the shear force, increasing the strength of the connection. Furthermore, the beam 55 is under tension as a whole.
This increases the stability of the car and eliminates the need for larger structural components to accommodate compressive and/or bending loading modes.

再び、第1図を説明すれば、側部フレーム組立体は、ク
ロスヘッド90によって互いに接続され、このクロスヘ
ッドは、一対の一般的に平行なチャンネル部材95を備
えている。これらのチャンネル部材は、その両端が、ボ
ルト、リベット等によって内方に延びるプレート′10
0に接続される。このプレート100は、溶接又は同様
の接続方法によって梁55に接続される。チャンネル部
材95は、傾斜したブラケット105と、ボルト、リベ
ット又は他の接続方法でこのブラケットに接続された横
方向ブラケット110とを支持する。
Referring again to FIG. 1, the side frame assemblies are connected to each other by a crosshead 90 which includes a pair of generally parallel channel members 95. As shown in FIG. These channel members have inwardly extending plates '10 at both ends thereof by bolts, rivets, etc.
Connected to 0. This plate 100 is connected to the beam 55 by welding or similar connection method. Channel member 95 supports an angled bracket 105 and a lateral bracket 110 connected thereto by bolts, rivets or other connections.

これらのブラケット105及び110は、115におい
て、ボルト、リベット等によって互いに接続される。図
示されたように、各々の横方向ブラケット110は、上
部ガイドシュー12)を支持し、これは、昇降路の側壁
に取り付けられた一般的にT字型断mlの対応ガイドレ
ール125にスライド係合する。もちろん、当業者に明
らかなように、上部ガイドシュー12)及び下部ガイド
シュー130(プラットホームの底部においてカーフレ
ームに支持された)とガイドレール125との係合によ
り、カーに対する横方向の安定性が追加される。ブラケ
ット110は、ガイドシューの取す付は部として働くだ
けでなく、レベリングスイッチ135の取り付は部とし
ても働き、このスイッチは、ガイドローラに取り付けら
れた固定カム145によって作動されるローラ140を
含む。
These brackets 105 and 110 are connected to each other at 115 by bolts, rivets, etc. As shown, each lateral bracket 110 supports an upper guide shoe 12) that slides into a corresponding generally T-section guide rail 125 mounted on the side wall of the hoistway. match. Of course, as will be apparent to those skilled in the art, the engagement of the upper guide shoe 12) and the lower guide shoe 130 (supported by the car frame at the bottom of the platform) with the guide rail 125 provides lateral stability relative to the car. will be added. The bracket 110 not only serves as a mounting section for the guide shoe, but also as a mounting section for a leveling switch 135, which switches the roller 140 operated by a fixed cam 145 mounted on the guide roller. include.

もちろん、当業者に容易に明らかなように、カム145
によって作動されるレベリングスイッチ135と1反対
側の側部フレーム組立体に取り付けられたカム155に
よって作動されるレベリングスイッチ150は、ジヤツ
キとの液圧流体の流れを制御し、ジヤツキによるカーの
加速及び減速のような機能を制御する。ガイドシュー1
2)とレベリングスイッチ135との取り付は部の役目
を果たすブラケット110は、これら部品に対する個別
の取り付は部の必要性を排除することによりカーフレー
ムの全構造を簡単なものにする。
Of course, as will be readily apparent to those skilled in the art, cam 145
A leveling switch 150, actuated by a cam 155 mounted on the side frame assembly opposite a leveling switch 135 actuated by the Control functions like deceleration. Guide shoe 1
2) and the leveling switch 135, the bracket 110 simplifies the overall structure of the car frame by eliminating the need for separate mounting parts for these parts.

プラットホーム40は、複数の平行なビーム160を含
む管状ビームの一般的に平らな配列体より成り、上記ビ
ーム160は、これに対して直交方向に配置された一対
の一般的に平行なビーム165によって両端が接合され
る(溶接1等で)。
Platform 40 consists of a generally planar array of tubular beams including a plurality of parallel beams 160, which are intersected by a pair of generally parallel beams 165 disposed orthogonally thereto. Both ends are joined (by welding 1 etc.).

プラットホームは、プラットホームフレーム上にあって
ネジ等(図示せず)によりこれに取り付けられた床部分
167を備え、この床部分は、木、合板、又は、ウェア
ヒユーザ社(WeyerhaeusarCompany
)によりストラフチャーウッド(Structur−v
ood)という商標で販売されている配向ストランドの
ウッドファイバ材のような材料で形成された軽量な構造
上部プレート170と、典型的にアルミニウムやシート
スチール等で形成された防火の役目を果たす金属の下部
プレート175との積層構成である。管状ビームの平面
配列体及び軽量の床を用いたこのようなプラットホーム
構造は、公知エレベータのプラットホームに比してプラ
ットホームの重量を相当に減少し、カーフレームの他部
分に要求される強度、ひいては1重量を減少すると共に
、エレベータの液圧条件を緩和する。
The platform includes a floor portion 167 on the platform frame and attached thereto by screws or the like (not shown), which floor portion may be made of wood, plywood or Weyerhaeusar Company material.
) by Structure-v
A lightweight structural top plate 170 formed of a material such as oriented strand wood fiber material sold under the trade name It has a laminated structure with a lower plate 175. Such a platform construction, using a planar array of tubular beams and a lightweight floor, considerably reduces the weight of the platform compared to known elevator platforms and reduces the strength required for other parts of the car frame. Reduces weight and eases elevator hydraulic requirements.

第2図を説明すれば、各々のジヤツキ45は、ハウジン
グ部材2)7及び2)8によって定められたヘッド2)
5を含むシリンダ2)0と、このシリンダ内に配置され
たプランジャ210とを備え、このプランジャは、液圧
管路215を経て液圧流体がシリンダに送られてシリン
ダ内の圧力が変化するのに応じてシリンダに対して往復
運動する。プランジャ210は、連結ロッド22)に取
り付けられ、このロッドは、ヘッドを通してシリンダ2
)0の外部へと延び、ロッド2)0の上端は、このロッ
ドをブラケット65に連結するためにボルト75をねじ
込む穴を含んでいる6上記したように、液圧制御系統が
作動不良になった場合には、カーの行き過ぎを制限する
一方このような行き過ぎに伴うカーの運動エネルギーを
安全に消散するための手段を液圧エレベータに設けるの
が好ましい0本発明によれば、ジヤツキ45には、プラ
ンジャの行き過ぎを制限する一方その運動エネルギーを
消散するためにシリンダヘッド付近に配置されたストッ
プ手段と、このストッパ手段に当接するためにプランジ
ャに組み合わされた手段とが設けられる。第2図に最も
良く示されたように、ストッパ手段は、スチール又はこ
れと同様の堅い衝撃リング225を備え、このリングは
、弾力性のウレタンリング230によって裏張りされ1
次いで、このウレタンリングは、堅いストップリング2
35によって裏張りされる。
Referring to FIG. 2, each jack 45 has a head 2) defined by housing members 2) 7 and 2) 8.
5) and a plunger 210 disposed within this cylinder, the plunger 2) being arranged in such a way that hydraulic fluid is delivered to the cylinder via a hydraulic line 215 to change the pressure in the cylinder. It reciprocates with respect to the cylinder accordingly. The plunger 210 is attached to a connecting rod 22) that passes through the head into the cylinder 2.
) 0, and the upper end of the rod 2) 0 includes a hole into which a bolt 75 is screwed to connect this rod to a bracket 65. As mentioned above, if the hydraulic control system malfunctions, In such cases, it is preferred that the hydraulic elevator be provided with means for limiting overtravel while safely dissipating the kinetic energy of the car associated with such overtravel.According to the present invention, the jack 45 includes: There is provided stop means disposed near the cylinder head to limit overtravel of the plunger while dissipating its kinetic energy, and means associated with the plunger for abutting this stop means. As best shown in FIG. 2, the stop means comprises a steel or similar rigid impact ring 225 lined with a resilient urethane ring 230.
This urethane ring is then attached to a hard stop ring 2.
Lined by 35.

液圧系統の不良によってプランジャ210が上方に行き
過ぎた場合には、プランジャが衝撃リング225に当た
り、このリングは、ウレタンリング230をストップリ
ング235に対して上方に圧縮し、これにより、プラン
ジャのそれ以上の行き過ぎをなくすと共に、ウレタンリ
ングの圧縮によってこの行き過ぎのエネルギーを消散し
、ジヤツキへの損傷のおそれを少なくする。又、ヘッド
22)は、ゴムシール240、消耗リング245及びワ
イパ250を通常のやり方で収容する。ジヤツキは、傾
斜した梁55の内側に受は入れられ。
If the plunger 210 travels too far upwards due to a faulty hydraulic system, the plunger hits the impact ring 225, which compresses the urethane ring 230 upwardly against the stop ring 235, thereby preventing further movement of the plunger. The compression of the urethane ring dissipates the energy of this overshoot, reducing the risk of damage to the jack. The head 22) also houses a rubber seal 240, a consumable ring 245 and a wiper 250 in the usual manner. The jack is placed inside the inclined beam 55.

ガイドレールは、ジヤツキから横方向にずらされるので
、ジヤツキに容易に近づいて容易に保守を行なうことが
できる。更に、カーフレーム及びガイドレールがジヤツ
キの妨げにならないので、ヘッド250のために大きな
すき間をとることができ、4本のボルト255によって
隅で互いに固定された2つの長方形のハウジング部材2
)7及び2)8を便利に収容することができる。これに
対して、公知の種々のエレベータジヤツキ設計では、ジ
ヤツキのヘッドのすき間に限度があり、ヘッドを円柱状
にしなければならないと共に、その直径は、9ないし1
2本のボルトで固定しなければならないようなものとな
り、従って、ヘッドの製造コストが高くなると共に、修
理が困難なものとなる。
The guide rail is laterally offset from the jack so that the jack can be easily accessed and serviced. Furthermore, since the car frame and guide rails are not in the way of jacking, a large clearance can be left for the head 250, and the two rectangular housing members 2 are fixed together at the corners by four bolts 255.
)7 and 2)8 can be conveniently accommodated. In contrast, in various known elevator jack designs, the clearance between the jack heads is limited and the heads must be cylindrical and have diameters ranging from 9 to 1
The head must be fixed with two bolts, which increases the manufacturing cost of the head and makes it difficult to repair.

再び、第1図を説明すれば、ジヤツキ45は、カープラ
ットホームの互いに対向する辺の中間位置でカープラッ
トホームに隣接して配置され、これにより、カーは、一
般的に対称的に支持され、荷重に対するレールの反作用
を減少すると共に、これまで使用されていたものよりも
重量の軽いレールを使用することができる。カーフレー
ムの側部組立体の内側(傾斜した梁55の間)にジヤツ
キを配置することにより、ジヤツキの修理を行ない易く
するだけでなく、昇降路の内部をより効率的に使用でき
るようにする。
Referring again to FIG. 1, the jack 45 is positioned adjacent the car platform at a location midway between opposite sides of the car platform so that the car is generally symmetrically supported and loaded. This reduces the reaction of the rails to the rails and allows the use of lighter weight rails than those previously used. Placing the jack inside the side assembly of the car frame (between the sloping beams 55) not only facilitates jack repairs but also allows for more efficient use of the interior of the hoistway. .

ガイドレール125は、その上部がクランプ260によ
り昇降路の壁に取り付けられ、クランプ260は、昇降
路の壁にボルト止めされた固定具265に支持される。
The guide rail 125 is attached at its upper portion to the wall of the hoistway by a clamp 260, which is supported by a fixture 265 bolted to the wall of the hoistway.

ガイドレールの下端は、ボルト等の適当な手段(図示せ
ず)によりピットの床に取り付けられたアングルブラケ
ット270に固定される(溶接等により)、又、ガイド
レール及びジヤツキは、取り付はブラケット275への
接続によって昇降路の壁に固定され互いに整列される。
The lower end of the guide rail is fixed (by welding, etc.) to an angle bracket 270 attached to the pit floor by suitable means (not shown) such as bolts, and the guide rail and jacks are attached to the bracket 270. 275 to be secured to the shaft wall and aligned with each other.

ブラケット275の各々は、複数の離間された脚280
を含み、この脚のところで、ブラケットは、例えば、ボ
ルト止めによって昇降路の側壁に固定される。図示され
たように、このブラケットは、一体構造のものであって
1脚280は固定部分(ランド)285及び290と交
互になっていて、この固定部分のところで、ジヤツキ及
びガイドレールが例えばクランプによってブラケットに
各々接続される。カーは、ジヤツキによって対称的に支
持されるので、ジヤツキは、一般的に対称的に荷重がか
けられ、それゆえ、公知技術のように1曲げ荷重を許容
するためにジヤツキの下端を埋設することは不要である
。従って、ジヤツキの下端即ち基部は、上方に開いた一
般的にU字型のチャンネル部材295より成るジヤツキ
ベース内に受は入れられ、チャンネル部材295は、例
えば溶接によってこれに固定された蓋プレート300で
その端が閉じられ、蓋プレートは、ジヤツキの基部をチ
ャンネル部材内に垂直方向に拘束せずに整列して受は入
れるようにするために穴が設けられている。このように
垂直方向に拘束せずに受は入れることにより、カーの行
き過ぎが生じた場合に、ジヤツキが上方に自由にrジャ
ンプ」することができ、これに関連した運動エネルギー
を更に消散させることができる。又、ジヤツキの基部は
、プラットホームが下降した時にこれが当たる緩衝バネ
310を収容するりセプタクル305のための便利な取
り付は部の役目も果たす、これらのりセプタクルは、ボ
ルト等の適当な手段によりチャンネル部材のウェブに固
定される。
Each of the brackets 275 has a plurality of spaced apart legs 280
and at this leg the bracket is fixed to the side wall of the hoistway, for example by bolting. As shown, the bracket is of one-piece construction, with legs 280 alternating with fixed portions (lands) 285 and 290, where the jacks and guide rails are mounted, e.g. by clamps. Each is connected to a bracket. Since the car is symmetrically supported by the jacks, the jacks are generally loaded symmetrically and therefore it is not necessary to bury the bottom end of the jack to accommodate one bending load as is known in the art. is not necessary. Accordingly, the lower end or base of the jack is received within a jack base consisting of an upwardly open, generally U-shaped channel member 295 with a lid plate 300 secured thereto by, for example, welding. Its ends are closed and the lid plate is provided with holes for receiving the base of the jack in alignment without vertically constraining it within the channel member. This vertically unconstrained entry allows the jack to freely jump upwards in the event of car overshoot, further dissipating the associated kinetic energy. I can do it. The base of the jack also houses a dampening spring 310 against which the platform is lowered and serves as a convenient attachment point for receptacles 305, these receptacles being secured to the channel by suitable means such as bolts. Fixed to the web of the member.

第5図及び第6図には、エレベータの別の実施例が示さ
れている。この実施例では、ガイドレール125の下部
が除去され、ジヤツキのシリンダがレールの下部の役目
を果たし、下部のスロット付きガイドシューに代わって
、ローラ310を端部に支持するU字型ブラケット30
5より成るガイドシュー300が使用される。ブラケッ
ト305は、カープラットホームの底部でジヤツキシリ
ンダ2)0と整列して取り付は部材32)へ315にお
いてボルト止めされ、C11−ラ310がシリンダの壁
に係合するようになっている。従って、この構成では、
下部ガイドレールを必要とせずにジヤツキシリンダに沿
ってカーが動ζことによりカーの下部においてカーの横
方向の安定性が達成され、エレベータが更に簡単化され
ると共に、材料及びその組み立てコストの両方の面でエ
レベータがより経済的□なものとされる。
Another embodiment of the elevator is shown in FIGS. 5 and 6. In this embodiment, the lower part of the guide rail 125 is removed, the jack cylinder serves as the lower part of the rail, and the U-shaped bracket 30 supporting the roller 310 at the end replaces the lower slotted guide shoe.
A guide shoe 300 consisting of 5 is used. The bracket 305 is bolted to the member 32) at 315 in alignment with the jack cylinder 2)0 at the bottom of the car platform, such that the C11-ra 310 engages the wall of the cylinder. Therefore, in this configuration,
Lateral stability of the car is achieved at the bottom of the car by the movement of the car along the jack cylinder without the need for a lower guide rail, further simplifying the elevator and reducing the cost of materials and its assembly. Both aspects make elevators more economical.

効果 以上の説明から、ここに開示するカーフレームは、調整
可能なロッドも直立部材も必要とされないので、公知の
フレームより簡単であることが明らかであろう、このフ
レームは、側部の支持体が引張荷重を受け、著しい圧縮
荷重も曲げ荷重もか−ることがなく、然も、接合部が堅
固であるので、公知のフレームよりも安定性が高い、ジ
ヤツキは、側部フレーム組立体と一般的に同一平面であ
るから、エレベータはコンパクトであり、ジヤツキを容
易に修理することができる。管状フレー゛ムの床は、更
に、エレベータの軽量化に寄与すると共に、中心に配置
されたジヤツキでカーフレームを対称的に支持すること
により、レールの反作用が最少となるために、より小型
のレールを使用することができる。又、ジヤツキに対称
的に荷重がか−ることにより、ジヤツキの下端を埋設す
る必要がなくなり、このような埋設によるジヤツキの端
の電気的に腐食のおそれが排除される。更に。
EFFECTS From the above description, it will be clear that the car frame disclosed herein is simpler than known frames, as neither adjustable rods nor upright members are required; The jacks are more stable than known frames because they are subjected to tensile loads and are not subject to significant compressive or bending loads, yet the joints are rigid. Because they are generally flush, elevators are compact and jacks can be easily repaired. The tubular frame floor also contributes to the weight reduction of the elevator, and the symmetrical support of the car frame with centrally located jacks minimizes rail reaction, making it easier to use for smaller elevators. Rails can be used. Also, by applying the load symmetrically to the jack, there is no need to bury the lower end of the jack, and the risk of electrical corrosion of the end of the jack due to such burying is eliminated. Furthermore.

ジヤツキを埋設する必要がないために、ジヤツキを垂直
方向に拘束せずにピットの床にのせることができ、カー
の行き過ぎが生じた場合にエレベータ全体を「ジャンプ
」させることができ、このような新規なジヤツキヘッド
構造により、エレベータは、カーの上方の行き過ぎに伴
う運動エネルギーを消散することができる。ガイドシュ
ー及びレベリングスイッチの一体的な取り付け、一部片
より成るレールジヤツキブラケット及びジヤツキベース
により、エレベータの製造及び組み立てが更に簡単化さ
れる。
Because there is no need to bury the jack, the jack can rest on the pit floor without being vertically restrained, and the entire elevator can be "jumped" in the event of a car overshooting. The new jack head structure allows the elevator to dissipate the kinetic energy associated with upward overshoot of the car. The integral mounting of the guide shoe and leveling switch, the one-piece rail jack bracket and jack base further simplify the manufacturing and assembly of the elevator.

本発明は、上記した特定の実施例に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲で規定された本発明の精神及び範
囲から逸脱せずに種々の変更及び修正がなされ得ること
が纏解されよう。
It is to be understood that the present invention is not limited to the specific embodiments described above, and that various changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention as defined in the claims. Good morning.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の液圧エレベータの好ましい実施例を
示す図であって、その構造を詳細に示すためにエレベー
タの一部分を破断もしくは完全に除去して示した図、 第2図は、本発明のエレベータに使用される液圧ジヤツ
キの1つの部分断面図。 第3図は、第2図の3−3線に沿った方向から見た図、 第4図は、エレベータカーのフレームに使用される1本
の梁と液圧ジヤツキの出力部材との間の接続を第1図の
4−4線の方向から見た拡大部分図、 第5図は、第1図と同様の図であるが、ガイドレールの
下部が除去された液圧エレベータの別の実施例を示す図
、そして 第6図は、カーフレームの一部分、これに支持されたガ
イドシュー、及び関連液圧ジャックを゛第5図の6−6
線に沿って見た部分断面図である。 10・・・液圧エレベータ 15・・・昇降路   2)・・・側壁構造体25・・
・下部ピット 30・・・カー35・・・フレーム 40・・・プラットホーム 45・・・ジヤツキ  55・・・梁 60.65・・・ブラケット 90・・・クロスヘッド 95・・・チャンネル部材 100・・・プレート 12)・・・ガイドシュー 125・・・ガイドレール 135.150・・・レベリングスイッチ160・・・
平行ビーム 2)0・・・シリンダ 2)5・・・ヘッド2)7.2
)8・・・ハウジング 210・・・プランジャ 225・・・衝撃リング 230・・・ウレタンリング・ 235・・・ストップリング
FIG. 1 is a diagram showing a preferred embodiment of the hydraulic elevator of the present invention, with a part of the elevator broken or completely removed to show the structure in detail; FIG. FIG. 1 is a partial cross-sectional view of one of the hydraulic jacks used in the elevator of the present invention. Figure 3 is a view taken from the direction along line 3-3 in Figure 2, and Figure 4 is a view of the relationship between one beam used in the elevator car frame and the output member of the hydraulic jack. 5 is a view similar to FIG. 1, but with the lower part of the guide rail removed, an enlarged partial view of the connection in the direction 4--4 of FIG. 6-6 of FIG. 5 shows a portion of the car frame, a guide shoe supported thereon, and an associated hydraulic jack.
FIG. 3 is a partial cross-sectional view taken along a line. 10... Hydraulic elevator 15... Hoistway 2)... Side wall structure 25...
- Lower pit 30... Car 35... Frame 40... Platform 45... Jacket 55... Beam 60.65... Bracket 90... Cross head 95... Channel member 100...・Plate 12)...Guide shoe 125...Guide rail 135.150...Leveling switch 160...
Parallel beam 2)0...Cylinder 2)5...Head 2)7.2
)8...Housing 210...Plunger 225...Impact ring 230...Urethane ring 235...Stop ring

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)少なくとも1つの液圧ジャッキによって付勢され
るカーを具備し、この液圧ジャッキは、シリンダと、こ
のシリンダに対して往復運動するようにシリンダ内に配
置されたプランジャとを備えていて、上記カーに隣接し
て配置されているようなエレベータにおいて、 上記液圧ジャックと一体的なガイドレールと、上記カー
に支持されると共に、上記液圧ジャッキと係合すること
ができ、上記ジャッキと平行で上記ジャッキとは別個の
ガイドレールを上記ジャッキと一般的に同じ高さに設け
る必要なく、上記カーに横方向の安定性を与えるガイド
シューとを具備することを特徴とするエレベータ。
(1) a car biased by at least one hydraulic jack, the hydraulic jack having a cylinder and a plunger disposed within the cylinder for reciprocating motion relative to the cylinder; , an elevator disposed adjacent to the car, comprising: a guide rail integral with the hydraulic jack; supported by the car and capable of engaging the hydraulic jack; and a guide shoe which provides lateral stability to the car without the need for guide rails parallel to and separate from the jack and generally at the same height as the jack.
(2)上記ガイドレールは、上記ジャッキのシリンダと
一体的である特許請求の範囲第(1)項に記載のエレベ
ータ。
(2) The elevator according to claim (1), wherein the guide rail is integral with the cylinder of the jack.
(3)上記ガイドシューは、上記カーに固定されたブラ
ケットを備え、上記ジャッキのシリンダに回転係合され
る一対のローラを支持する特許請求の範囲第(2)項に
記載のエレベータ。
(3) The elevator according to claim (2), wherein the guide shoe includes a bracket fixed to the car and supports a pair of rollers that are rotatably engaged with the cylinder of the jack.
JP29182585A 1984-12-24 1985-12-24 Guard system for hydraulic elevator Pending JPS61155187A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68618284A 1984-12-24 1984-12-24
US686182 1984-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155187A true JPS61155187A (en) 1986-07-14

Family

ID=24755258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29182585A Pending JPS61155187A (en) 1984-12-24 1985-12-24 Guard system for hydraulic elevator

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61155187A (en)
AU (2) AU580363B2 (en)
CA (1) CA1245167A (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4648264A (en) * 1964-07-02 1966-01-06 Eric John Stenner. :'- Improvements in or relating to hydraulic lifts
AU4134678A (en) * 1978-11-03 1980-05-08 Mcgrath V & M Engineering Ltd Elevators
NZ202555A (en) * 1981-11-24 1985-07-12 N G Cooper Lift for personnel or goods raised and lowered by cable & pulley mounted on hydraulic cylinder & piston arrangement
AU564331B2 (en) * 1985-01-30 1987-08-06 Otis Elevator Company Sliding shoe system

Also Published As

Publication number Publication date
CA1245167A (en) 1988-11-22
AU5130985A (en) 1986-07-03
AU580363B2 (en) 1989-01-12
AU595728B1 (en) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8752675B2 (en) Vehicle elevator and lift therein
US20120263570A1 (en) Device and system for lifting a motor vehicle
MXPA03006286A (en) Product attribute data mining in connection with a web converting manufacturing process.
US4848519A (en) Structural support for hydraulic elevator car
US4361209A (en) Elevator system
CN112695642A (en) Bridge floor crane
JPS61155187A (en) Guard system for hydraulic elevator
JPS61155186A (en) Hole-less hydraulic elevator manufactured by improving car frame
KR101847566B1 (en) A support structure for device of the elevator
JP4654075B2 (en) Tower crane foundation receiving beam structure
US4735291A (en) Hydraulic jack assembly for a hydraulic elevator
JP3712702B2 (en) Erection jack
JP3136457B2 (en) Traveling method
US6010019A (en) Dual beam header connector plate
US20200180914A1 (en) Methods and apparatuses for lifting elevator cars during installation
CN215626054U (en) High-reliability elevator connection reinforcing member
CN214459671U (en) Bridge floor crane
CN214780249U (en) Fixing device for hoisting precast beam
CN216997185U (en) Concatenation formula spandrel girder structure
CA1176185A (en) Hydraulic elevators
CN220363840U (en) Underframe for assembling container
JPS6261500B2 (en)
CN210915122U (en) Lifting device for production line
CN114105038A (en) Friction type walking type automatic lifting platform and method
RU2023648C1 (en) Car assembly stand