JPS61153628A - Lighting range-variable flash device - Google Patents

Lighting range-variable flash device

Info

Publication number
JPS61153628A
JPS61153628A JP28176284A JP28176284A JPS61153628A JP S61153628 A JPS61153628 A JP S61153628A JP 28176284 A JP28176284 A JP 28176284A JP 28176284 A JP28176284 A JP 28176284A JP S61153628 A JPS61153628 A JP S61153628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
data
lens
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28176284A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Keiji Yamazaki
山崎 慶治
Hiroshi Hosomizu
細水 博
Makoto Kamiya
誠 神谷
Kenji Tsuji
賢司 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP28176284A priority Critical patent/JPS61153628A/en
Priority to US06/811,876 priority patent/US4743929A/en
Publication of JPS61153628A publication Critical patent/JPS61153628A/en
Priority to US07/170,363 priority patent/US4851868A/en
Priority to US07/735,649 priority patent/USRE34558E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

PURPOSE:To fit a proper wide panel adaptor to the titled device and to attain photographing without uneven exposure (uneven illumination) by generating an alarm when a photographing lens exceeding a wide angle limit is loaded. CONSTITUTION:The flash device is provided with a reading means for reading out a signal corresponding to the focal distance of a photographing lens loaded to the camera, a determining means for determining the irradiation angle of a light emitting part on the basis of the read-out signal, a discriminating means for discriminating whether the read-out signal exceeds the limit of the wide angle side or not, and a means for generating an alarm when the excess of the limit on the wide angle side is discriminated by the discriminating means. When a focal distance signal indicating than the picture angle of the photographing lens can not be covered even by the widest lighting angle is read out, an alarm is generated.

Description

【発明の詳細な説明】 l哀五Δ殻肚次腎 本発明は、撮影レンズの焦点距離に応じて自動的に照射
角が変化するフラッシュ装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a flash device whose irradiation angle automatically changes depending on the focal length of a photographic lens.

従迷!す1脛 この種の7ラツシユ装置において、設定できる最も広い
照射角には限界があり、交換レンズの種類によっては、
照射範囲がその撮影画角を完全にカバーし得ない場合が
ある。照射範囲が撮影画角をカバーしないと、必然的に
露光ムラ(照明ムラ)を生じる。これは、例えば、照射
範囲の広角限界が焦点距離28a+mのレンズに対応し
ているフラッシュ装置において、焦点距離20mmの交
換レンズを装着したときなどに生じる問題である。
Obedience! However, with this type of 7-lash device, there is a limit to the widest irradiation angle that can be set, and depending on the type of interchangeable lens,
The irradiation range may not completely cover the imaging angle of view. If the irradiation range does not cover the shooting angle of view, uneven exposure (uneven illumination) will inevitably occur. This is a problem that occurs, for example, when an interchangeable lens with a focal length of 20 mm is attached to a flash device whose wide-angle limit of the irradiation range corresponds to a lens with a focal length of 28a+m.

ところで、従来より、撮影レンズの焦点距離に応じて照
射角を変化させることで、照射範囲が撮影レンズの画角
を常時カバーするようにしたフラッシュ装置は、例えば
特公昭52−3576号、特開昭57−120921号
及び特開昭59−140428号公報等で提案されてい
る。
By the way, conventional flash devices that change the irradiation angle according to the focal length of the photographic lens so that the irradiation range always covers the angle of view of the photographic lens have been disclosed, for example, in Japanese Patent Publication No. 52-3576 and Japanese Patent Application Laid-Open No. This method has been proposed in 1982-120921 and JP-A-59-140428.

しかしながら、これら従来技術においては、フラッシュ
装置の照射範囲と、ズームレンズのズ−広範囲とは1:
1に対応させるものしか想定されておらず、種々の交換
レンズを装着して照射角を変更しようとする場合に生じ
てくる上記の如き問題点については一切言及されていな
い。
However, in these conventional technologies, the irradiation range of the flash device and the zoom range of the zoom lens are 1:
1, and there is no mention of the above-mentioned problems that arise when attempting to change the illumination angle by attaching various interchangeable lenses.

l胛些1屹 そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてこれに積極的に
対処できる新規なフラッシュ装置を提供することを目的
としている。
Therefore, in view of the above-mentioned problems, it is an object of the present invention to provide a novel flash device that can proactively deal with the problems.

l吸Δ恢! このため本発明は、カメラに装着された撮影レンズの焦
点距離に対応した信号をカメラ側から読み取る手段と、
読み取った上記信号に基づいて発光部の照射角を決定す
る手段と、読み取った上記信号が広角側の限界を越えて
いるかどうかを判別する手段と、該判別手段により広角
側の限界を越えていると判別されるとそれを警告する手
段とを備え、最も広い照射角でも撮影レンズの画角をカ
バーできない焦点距離信号を読み取ったときには、それ
を警告することを基本的な特徴としている。
l suck Δ 恢! For this reason, the present invention provides means for reading from the camera side a signal corresponding to the focal length of a photographic lens attached to the camera;
means for determining the illumination angle of the light emitting section based on the read signal, means for determining whether the read signal exceeds the wide-angle limit, and determining whether the wide-angle limit is exceeded by the determining means. The basic feature is that when it reads a focal length signal that does not cover the angle of view of the photographic lens even at the widest irradiation angle, it issues a warning.

ス監涯 以下、本発明の特徴を、その他の特徴をも含んで添付図
面に示す実施例によって具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The features of the present invention, including other features, will be specifically explained below with reference to embodiments shown in the accompanying drawings.

第1図は、本発明の一実施例が適用可能なカメラシステ
ムの全体回路図である。(CB)はカメラ本体の回路(
以下、カメラ回路という)、(LE)はカメラ本体に着
脱自在に装着される交換レンズに係るズームレンズの回
路(以下、レンズ回路という)、(FL)はカメラ本体
に外付けされるフラッシュ装置に係る回路(以下、フラ
ッシュ回路という)を示している。レンズ回路(LE)
とカメラ回路(CB)とは、コネクタ(CNo)=(C
I’L)を介して相互に接続され、またフラッシュ回路
(FL)とカメラ回路(CB)とは、コネクタ(CN2
)、(CN3)を介して相互に接続され、各回路は相互
に連動して動作する。
FIG. 1 is an overall circuit diagram of a camera system to which an embodiment of the present invention is applicable. (CB) is the circuit of the camera body (
(hereinafter referred to as camera circuit), (LE) is a zoom lens circuit (hereinafter referred to as lens circuit) related to an interchangeable lens that is detachably attached to the camera body, and (FL) is a circuit for a flash device that is externally attached to the camera body. Such a circuit (hereinafter referred to as a flash circuit) is shown. Lens circuit (LE)
and camera circuit (CB) are connector (CNo) = (C
The flash circuit (FL) and camera circuit (CB) are connected to each other via the connector (CN2).
) and (CN3), and each circuit operates in conjunction with each other.

第2図は、カメラ回路(CB)における制御動作の中心
をなすマイクロコンピュータ(MCB)(以下、マイク
ロコンピュータをマイコンと略称する)の動作を示す7
0−チャートである。また、第3図〜第6図は、7ラツ
シ工回路(FL)に内蔵するマイコン(MCF)の動作
制御を示す70−チャートであり、以下これらの70−
チャートに沿って上記の回路構成並びにその動作を説明
する。なお、以下では分かりやすくするために、信号ラ
インの信号名をその信号が出入りする端子の名称と兼用
する場合があり、また、2値レベルの電圧のうちハイレ
ベルをrHJ、ロウレベルをrLJと簡潔に示すものと
する。
Figure 2 shows the operation of a microcomputer (MCB) (hereinafter referred to as microcomputer), which plays a central role in control operations in the camera circuit (CB).
0-Chart. In addition, FIGS. 3 to 6 are 70-charts showing the operation control of the microcomputer (MCF) built in the 7-latch circuit (FL), and these 70-charts are shown below.
The above circuit configuration and its operation will be explained along the chart. In order to make it easier to understand, in the following, the signal name of the signal line may be used as the name of the terminal where the signal goes in and out, and among the two-level voltages, the high level will be referred to as rHJ, and the low level will be referred to as rLJ. shall be shown.

第1図のカメラ回路(CB)において、図示しないレリ
ーズボタンの押し下げの第一段目で、測光スイッチ(S
、)が閉成されると、マイコン(MCB)の割込み端子
(IT)がrLJに立ち下がり、マイコン(MCB)は
第2図の■のステップから動作を開始する。ステップ■
では、トランジスタ(BT、)を導通させ、保護抵抗を
介してレンズ回路(LE)に給電を開始すると共に、カ
メラ回路(CB)の表示回路(DSP)、jf出制御回
路(EXC)及び測光回路(LMC,)にも給電を開始
する。
In the camera circuit (CB) shown in Fig. 1, at the first step of pressing down the release button (not shown), the photometry switch (S
, ) is closed, the interrupt terminal (IT) of the microcomputer (MCB) falls to rLJ, and the microcomputer (MCB) starts operating from step 2 in FIG. Step■
Now, the transistor (BT) is made conductive and power is started to be supplied to the lens circuit (LE) via the protective resistor, and the display circuit (DSP), jf output control circuit (EXC), and photometry circuit of the camera circuit (CB) are turned on. (LMC,) also starts supplying power.

次にマイコン(MCB)は、ステップ■でレンズ回路(
LE)からのデータ取込み動作を行う。まず、マイコン
(MCB)が直列入出力動作を行えるようにその端子(
C3L)をrHJにし、次いで端子(CKOB)に1バ
イト分のクロック(8個)を出力する。すると、インタ
ーフェース回路(I FC)の端子(C3L)がrHJ
となることにより、レンズ、回路が能動化して、端子(
CKOB)からのクロックに応じた端子(CKOL)の
クロックに基づいて、制御回路(CC)を介しROM(
LR)から並列データが読出される。並列データは、並
列−直列変換回路(PS)で直列に変換されて端子(S
LD)に出力され、インターフェース回路(IFC)を
介してマイコン(MCB)の直列入力端子(SINB)
に入力される。マイコン(MCB)はこの1バイトのデ
ータを内蔵の所定の記憶部に記憶する。
Next, the microcomputer (MCB) starts the lens circuit (
LE). First, the terminals (
C3L) to rHJ, and then outputs 1 byte worth of clocks (8 clocks) to the terminal (CKOB). Then, the terminal (C3L) of the interface circuit (IFC) becomes rHJ.
As a result, the lens and circuit become active, and the terminal (
Based on the clock of the terminal (CKOL) corresponding to the clock from CKOB), the ROM (
Parallel data is read from LR). Parallel data is converted into serial data by a parallel-to-serial conversion circuit (PS) and sent to a terminal (S
LD) and is output to the serial input terminal (SINB) of the microcontroller (MCB) via the interface circuit (IFC).
is input. The microcomputer (MCB) stores this 1-byte data in a predetermined built-in storage section.

他方、レンズ回路(LE)においては、データ1バイト
の出力が終了する毎に制御回路(CC)がROM(LR
)のアドレスを順次更新し、読出しを継続する。また、
ズームレンズのズーミングで変化するデータを読取ると
きには、ズーミング動作に連動するコード板(ZC)か
ら出力されるコードデータと、制御回路(CC)のデー
タとを合わせてROM(LR)の7ドレスが指定される
。このようにしてカメラ側に読取られるデータとしては
、開放絞り値、を小開口の絞り値、ズーミングによる絞
り値の変化量、撮影レンズの焦点距離(f)のデータお
よび撮影レンズを装着しでいるかどうかを検出したチェ
ックデータ等がある。
On the other hand, in the lens circuit (LE), the control circuit (CC) outputs data from the ROM (LR) every time the output of one byte of data is completed.
) addresses are updated sequentially and reading continues. Also,
When reading data that changes when zooming with a zoom lens, 7 addresses in the ROM (LR) are specified by combining the code data output from the code plate (ZC) that is linked to the zooming operation and the data from the control circuit (CC). be done. The data read by the camera in this way includes data on the maximum aperture value, the aperture value for small apertures, the amount of change in the aperture value due to zooming, the focal length (f) of the photographic lens, and whether the photographic lens is attached. There is check data that detects whether

レンズ回路(LE)側からのデータの取込みを終了する
と、マイコン(MCB)はフラッシュ回路(FL)側か
らのデータの取込み動作に移る(ステップ■)。端子(
C3L)をrLJに、端子(C3F)をrHJとして、
端子(FMO)から時間幅TOのrHJのパルスを出力
する。このパルスは、インターフェース回路(IFC)
から端子(ST3)を介してフラッシュ制御回路(FC
C)に入力される。信号(ST、)が入力されると、7
フアン二制御回路(FCC)はデータ出力可能な状態と
なり、端子(CON)からrHJのパルスを出力し、マ
イコン(MCF)が動作停止状態であればこれによって
マイコン(MCF)の動作を開始させる6 次に、カメラ側のマイコン(MCB)は端子(FCH)
を[■刊にして直列入出力動作を行うようにし、クロッ
クが端子(ST3)を介してフラッシュ制御回路(FC
C)に送られると、この制御回路(FCC)からはクロ
ックに同期して端子(ST2)に1バイトのデータが出
力される。この直列データは、インターフェース回路(
I FC)を介して直列入力端子(SINB)からマイ
コン(MCB)に読み込まれる。このデータは、例えば
、7ラツシエ装置の給電用のメインスイッチ(MSW)
のON、充電を完了したかの状態及び後述するFDCに
関するデータなどである。充電の完了は、7ラツシエ用
のメインコンデンサ(CM)の充電電圧が所定値以上に
なったときに示現し、これは、充電状態を示すモニタ用
回路(CDC)の出力が制御回路(FCC)に入力し、
前記出力が所定値以上であれば充電完了信号としでいる
。なお、検出にはヒステリシスが設定され、一定値以上
で充電完了信号を出力する一方、これよりも低い一定値
を下まわると充電完了信号は出力されないようにしでい
る。また、キャノン管(XE)が発光を開始して一定時
間以内にカメラ回路(CB)側から発光停止信号が入力
したとき、露出制御動作が終了しX接点(Sx)が開放
されて一定時間調光がおこなわれたことを示す信号が出
力されるようにしており、この動作のことを7ラツシユ
デイスタンスチエツカー(FDC)といい、前記出力信
号のことをFDC信号と称している。
When the data acquisition from the lens circuit (LE) side is completed, the microcomputer (MCB) moves to the data acquisition operation from the flash circuit (FL) side (step 2). Terminal (
C3L) to rLJ and the terminal (C3F) to rHJ,
An rHJ pulse with a time width TO is output from the terminal (FMO). This pulse is generated by the interface circuit (IFC)
from the flash control circuit (FC) via the terminal (ST3).
C). When the signal (ST, ) is input, 7
The fan control circuit (FCC) becomes ready for data output, outputs rHJ pulse from the terminal (CON), and if the microcomputer (MCF) is in a stopped state, this causes the microcomputer (MCF) to start operating. Next, the microcomputer (MCB) on the camera side connects to the terminal (FCH)
is set to [■] to perform serial input/output operation, and the clock is connected to the flash control circuit (FC) via the terminal (ST3).
C), the control circuit (FCC) outputs one byte of data to the terminal (ST2) in synchronization with the clock. This serial data is transferred to the interface circuit (
The data is read into the microcontroller (MCB) from the serial input terminal (SINB) via the IFC. This data is, for example, the main switch (MSW) for power supply of the 7 Lassie equipment.
, the status of whether charging is completed, and data related to FDC, which will be described later. Completion of charging is indicated when the charging voltage of the main capacitor (CM) for the 7-Lassier exceeds a predetermined value, and this means that the output of the monitoring circuit (CDC) indicating the charging status is output from the control circuit (FCC). and enter
If the output is greater than or equal to a predetermined value, it is taken as a charge completion signal. Note that hysteresis is set for detection, and while a charging completion signal is output when the voltage exceeds a certain value, a charging completion signal is not output when the voltage falls below a lower fixed value. Also, when a light emission stop signal is input from the camera circuit (CB) side within a certain period of time after the cannon tube (XE) starts emitting light, the exposure control operation ends and the X contact (Sx) is opened and the control is adjusted for a certain period of time. A signal indicating that light has been emitted is output, and this operation is called a 7-lash distance checker (FDC), and the output signal is called an FDC signal.

以上の7ラツシユ側に関する初期データの取込みや終了
すると、ステップ■以降で実動作の準備に入る。まず、
端子(C3F)及びCFCH>をrLJとし、測光回路
(LMC)に内蔵するA−D変換器の動作を開始させる
(ステップ■)。そして、データ出力回路(Do)から
、露出制御モード、露出時間、絞り値、ISO感度等の
データをマイコン(MCB)に入力し、次いでA−D変
換された測光回路(LMC)からのデータを入力する。
Once the initial data on the 7 rash side has been taken in and completed, preparations for actual operation begin from step (2) onwards. first,
The terminal (C3F) and CFCH> are set to rLJ, and the operation of the A-D converter built in the photometric circuit (LMC) is started (step 2). Then, data such as exposure control mode, exposure time, aperture value, and ISO sensitivity are input from the data output circuit (Do) to the microcontroller (MCB), and then data from the photometry circuit (LMC) that has been A-D converted is input. input.

なお、測光回路(LMC)には、定常充用と定常光用出
力のA−D変換器、さらに、フラッシュ光用の測光回路
を備え、フラッシュ光用は、端子(FSA)がrLJに
なることで測光値の積分を開始し、積分値がISO感度
に対応した値に達すると、端子(FSP)に発光停止用
のrHJのパルスを出力するようにしている。
The photometry circuit (LMC) is equipped with an A-D converter for steady charging and steady light output, and a photometry circuit for flash light. Integration of the photometric value is started, and when the integrated value reaches a value corresponding to the ISO sensitivity, an rHJ pulse for stopping light emission is output to the terminal (FSP).

■のステップで、A−D変換データの取込みを終了する
と、ステップ■において、フラッシュ側からのデータに
基づきフラッシュが充電完了状態であるかどうかを判別
する。そして、充電完了状態ならばステップ■でフラッ
シュ撮影用の演算を行い、充電完了状態でなければステ
ップ■で定常光撮影用の演算を行う1次いで、[相]の
ステップでは、算出された制御値やモード等を表示部(
DSP)に表示し、次に、ステップ■において、チェッ
クデータに基づき交換レンズが装着されているかどうか
を判別する。ここで、レンズが装着されていれば、その
とき読取っている焦点距離(f)を設定しなおし1.レ
ンズが装着されていなければ前のままにしてステップ■
に進み、フラッシュ回路(FL)側へデータを送出する
When the acquisition of the A-D conversion data is completed in step (2), it is determined in step (2) whether or not the flash is fully charged based on the data from the flash side. Then, if charging is completed, calculations for flash photography are performed in step 2, and if charging is not completed, calculations for constant light photography are performed in step 1. Next, in the [phase] step, the calculated control value is and mode etc. on the display section (
Then, in step (3), it is determined based on the check data whether an interchangeable lens is attached. Here, if the lens is attached, reset the focal length (f) that is being read at that time.1. If the lens is not attached, leave it as before and proceed to step ■
Then, the data is sent to the flash circuit (FL) side.

データの送出動作は、まず端子(C3F)をrHJとし
、端子(FMO)に時間幅T、のrHJのパルスを出力
し、インターフェース回路(I FC)から端子(ST
、)に入力する。制御回路(FCC)はこのパルスを受
信すると、端子(DIN)からパルスを出力し、マイコ
ン(MCF)をデータ入力動作状態とし、端子(ST、
)からのクロックを端子(CKOF)に出力する状態と
なるとともに、端子(ST2)からのデータを端子(S
INF)に出力する状態となる。カメラ側のマイコン(
MCB)は、端子(C8F)はrHJJI子(FCH)
はrLJのままで、制御絞り値、撮影モードの種類(P
、A、S、Mモード)とISO感度及び焦、g距離(f
)を夫々1バイトずつ直列で出力する。出力すると、イ
ンターフェース回路(IFC)は、クロックを端子(S
Ts)に、データを端子(ST2)に出力し、これらの
データが7ラツシユ側のマイコン(MCF)に読込まれ
る。
In the data sending operation, first, the terminal (C3F) is set to rHJ, a pulse of rHJ with a time width T is output to the terminal (FMO), and the interface circuit (I FC) is set to the terminal (ST
, ). When the control circuit (FCC) receives this pulse, it outputs the pulse from the terminal (DIN), puts the microcomputer (MCF) in the data input operation state, and outputs the pulse from the terminal (ST,
) is output to the terminal (CKOF), and data from the terminal (ST2) is output to the terminal (SKOF).
INF). The microcontroller on the camera side (
MCB), terminal (C8F) is rHJJI child (FCH)
remains rLJ, and the control aperture value and shooting mode type (P
, A, S, M mode) and ISO sensitivity, focus, and g distance (f
) are output in series, 1 byte each. When output, the interface circuit (IFC) outputs the clock to the terminal (S
Ts), data is output to the terminal (ST2), and these data are read into the microcomputer (MCF) on the 7-rush side.

この動作が終了すると、■のステップで、測光スイッチ
(S、)が閉成されたままかどうかを判別し、閉成(O
N)されていれば■のステップへ移行する。ステップ■
では、露出制御動作が完了すると閉成し露出制御機構の
チャージが完了すると開放するリセットスイッチ(S3
)の状態を判別する。
When this operation is completed, in step ■, it is determined whether the photometry switch (S,) remains closed and it is closed (O
N) If yes, move on to step (■). Step■
Now, the reset switch (S3) closes when the exposure control operation is completed and opens when the exposure control mechanism is fully charged.
).

そして、このスイッチ(8つ)がONしている場合には
、未だチャージ完了でないのでレリーズスイッチ(S2
)の状態を判別することなく(ステップ@)、ステップ
■に戻り前述と同様の動作を行う。
If these switches (8 switches) are ON, charging is not yet complete, so the release switch (S2
) without determining the state (step @), returns to step (2) and performs the same operation as described above.

他方、チャージが完了しリセットスイッチ(S、)がO
FFになっていると、次に、レリーズボタンの押し下げ
の第二段目で閉成される前記レリーズスイッチ(S2)
がONしているかを判別するにこで、このスイッチ(S
2)がONしていないと判定されると、ステップので、
電源ホールド用タイマーの初期値からのカウントを開始
させ、■のステップに戻る。
On the other hand, charging is completed and the reset switch (S,) is turned to O.
If it is FF, then the release switch (S2) is closed by the second press of the release button.
This switch (S) is used to determine whether the
If it is determined that 2) is not ON, step
Start counting from the initial value of the power hold timer and return to step (■).

一方、先のステップ[相]でレリーズスイッチ(S2)
がONであると判定されると、ステップので露出開始(
スタート)信号を7ラツシユ回路(FL)に送出する。
On the other hand, release switch (S2) is pressed in the previous step [phase].
When it is determined that the step is ON, the exposure starts (
start) signal to the 7 lash circuit (FL).

この動作は、まず端子(C3F)をrHJにし、端子(
FMO)に時間幅T2のrHJのパルスを出力する。こ
のパルスは端子(STY)を介して制御回路(FCC)
に入力され、制御回路(FCC)は−二の信号によって
FCC信号をリセットし、発光準備状態に移る。次いで
、マイコン(MCB)は、端子(C3F)をrLJにし
端子(REL)をrHJにしで、l出制御回路(EXC
)による露出制御動作を行う、このとき、インターフェ
ース回路(I FC)は端子(REL)がrHJとなり
でいることで、フラッシュ側から端子(ST2)を介し
て入力する信号を端子(FSA)へ、端子(FSP)か
らの信号を端子(ST、)へそれぞれ出力する。
This operation first sets the terminal (C3F) to rHJ, and then sets the terminal (C3F) to rHJ.
A pulse of rHJ with a time width T2 is output to FMO). This pulse is sent to the control circuit (FCC) via the terminal (STY).
The control circuit (FCC) resets the FCC signal by the -2 signal and enters the light emission preparation state. Next, the microcomputer (MCB) sets the terminal (C3F) to rLJ and the terminal (REL) to rHJ, and outputs the l output control circuit (EXC).
). At this time, the interface circuit (I FC) has the terminal (REL) at rHJ, so the interface circuit (I FC) transfers the signal input from the flash side via the terminal (ST2) to the terminal (FSA). The signals from the terminal (FSP) are output to the terminals (ST, ), respectively.

制御回路(FCC)は、データの授受が行なわれていな
い間、充電完了状態なら「H」、充電完了状態にないな
らrLJの信号を端子(STY)に出力しているが、X
接点(Sx)の閉成信号が端子(STI)を介して入力
されると、端子(ST2)がrHJであればrLJに切
換える。インターフェース回路(IFC)は、端子(R
EL)がrHJになっていることで端子(ST2)から
の信号を端子(FSA)に出力し、測光回路(LMC)
は端子(FSA)からの信号の立ち下がりで積分を開始
する。
The control circuit (FCC) outputs an "H" signal to the terminal (STY) when data is not being exchanged, if the charging is completed, and rLJ if the charging is not completed.
When the closing signal of the contact (Sx) is input through the terminal (STI), if the terminal (ST2) is rHJ, it is switched to rLJ. The interface circuit (IFC) has a terminal (R
Since EL) is set to rHJ, the signal from the terminal (ST2) is output to the terminal (FSA), and the photometry circuit (LMC)
starts integration at the falling edge of the signal from the terminal (FSA).

一方、この7ラツシ工制御回路(FCC)は、X接点(
Sx)の閉成信号が入力されると1.充電完了状態であ
れば端子(TR)にトリガー信号を出力してトリが一回
路(TRC)を作!!IJさせ、キャノン管(XE)を
発光させると共にサイリスタ(SC)を導通させる。そ
して、測光回路(LMC)における先の積分に基づく積
分値が所定値に達すると、端子(FSP)に発光停止信
号が出力され、インターフェース回路(IFC)、II
子(ST))を介して制御回路(FCC)に入力される
。制御回路(FCC)は、X接点(Sx)がONして一
定時間以内に発光停止信号が入力されると、この信号を
端子(QC)に出力するとともにこの信号を出力したこ
とを記憶しておく。一方、発光停止回路(QUC)は、
端子(QC)から発光停止信号を受信すると、直ちに作
動し、サイリスタ(SC)を不導通にし、キャノン管(
XE)の発光を停止させる。また、制御回路(FCC)
は、露出制御動作が完了してX接点(S x)が開放さ
れたことを受けて、端子(FDC)をrHJにし、さら
に、カメラ側にデータを送信する際には、端子(FDC
)がrHJである間は前述のFDC信号を送り続ける。
On the other hand, this 7-speed control circuit (FCC) has an X contact (
When the closing signal of Sx) is input, 1. When charging is complete, a trigger signal is output to the terminal (TR) and the bird creates one circuit (TRC)! ! IJ to cause the cannon tube (XE) to emit light and to make the thyristor (SC) conductive. When the integral value based on the previous integral in the photometric circuit (LMC) reaches a predetermined value, a light emission stop signal is output to the terminal (FSP), and the interface circuit (IFC)
It is input to the control circuit (FCC) via the child (ST). When the light emission stop signal is input within a certain time after the X contact (Sx) is turned on, the control circuit (FCC) outputs this signal to the terminal (QC) and remembers that it has output this signal. put. On the other hand, the light emission stop circuit (QUC)
When a light emission stop signal is received from the terminal (QC), it operates immediately, makes the thyristor (SC) non-conductive, and turns off the cannon tube (
XE) stops emitting light. In addition, the control circuit (FCC)
In response to the completion of the exposure control operation and the opening of the X contact (S
) continues to send the above-mentioned FDC signal while it is at rHJ.

以上の露出制御動作は、ステップ[相]で実行され、こ
のステップが終了するとマイコン(MCB)は■のステ
ップに戻る。ここで再び測光スイッチ(S、)がONし
ているかどうかを判別する。ONしていればステップ■
を経由してステップ■に戻る。他方、スイッチ(S+)
がOFFしていれば、スイッチ(S、)はON状態であ
るのでOのステップにおいて、トランジスタ(BT、)
をOFFにし、ステップ■で端子(IT)への割込みを
可能化して一連の動作を終了する。
The above exposure control operation is executed in step [phase], and when this step is completed, the microcomputer (MCB) returns to step (2). Here, it is determined again whether the photometry switch (S,) is turned on. If it is ON, step■
Return to step ■ via . On the other hand, switch (S+)
If it is OFF, the switch (S,) is in the ON state, so in the step O, the transistor (BT,)
is turned OFF, and in step (2), interrupts to the terminal (IT) are enabled, and the series of operations is completed.

一方、露出制御機構のチャージが完了し、スイッチ(S
、)がOFFの状態でスイッチ(S+)がOFFになる
と、この場合には、■のステップでタイマーがオーバー
フロー(例えば、タイマースタートから10secを経
過)しているかどうかを判別する。
Meanwhile, charging of the exposure control mechanism is completed and the switch (S
, ) is OFF and the switch (S+) is turned OFF, in this case, it is determined in step (2) whether the timer has overflowed (for example, 10 seconds have passed since the timer start).

オーバーフローしていれば動作を終了するが、オーバー
フローしていなければステップ■〜■〜[相]の動作を
繰返す。
If there is an overflow, the operation is terminated, but if there is no overflow, the operations of steps ■~■~[phase] are repeated.

次に、第3図に示す7+:I−チャートによって、フラ
ッシュ回路(FL)のマイコン(MCF)が行つ制御動
作を説明する。
Next, the control operation performed by the microcomputer (MCF) of the flash circuit (FL) will be explained using the 7+:I- chart shown in FIG.

外部操作によってメインスイッチ(MSW)を閉成する
と、マイコン(MCF)に給電が開始され、リセット端
子(RES)に入力されるオートリセット信号により、
井1のステップから動作を開始する。なお、この初期状
態においては、マイコン(MCF)に接続されている外
部回路が作動しないようにマイコン(MCF)の出力端
子は当該マイコンによって制御されている。
When the main switch (MSW) is closed by external operation, power supply starts to the microcontroller (MCF), and an auto-reset signal input to the reset terminal (RES) causes
The operation starts from step 1. Note that in this initial state, the output terminal of the microcomputer (MCF) is controlled by the microcomputer (MCF) so that the external circuit connected to the microcomputer (MCF) does not operate.

井工のステップでは、マイコン(MCF)が動作を継続
する時間をカウントによって監視する内蔵のレジスタT
IRをリセットする6次に、ステップ#2で、フラグM
OFに“1″を立てる。フラグMOFは、2つのモード
を識別するためのもので、自動モードのとさ・に′″1
″を1手動モードのときには“0”にセットされる。こ
こに、自動モードとは、キセノン管(XE)の光射出位
置に配設され進退駆動されることによって照射角を変更
するレンズ(FLE)の位置を、カメラ側から入力され
る交換レンズの焦、点圧#1(f)に応じた位置に自動
的に設定するモードをいい、他方、手動モードとは、照
射角変更用レンズ(FLE)の位置を、スイッチ(ZP
)をOFFからONに操作する回数に応じた位置に半自
動で設定するモードをいう。この自動モードと手動モー
ドとは、スイッチ(ZM)をOFFからONに変化させ
る毎に切り換えることができる。即ち、今、自動モード
にあるとき、スイッチ(ZM)をONすると手動モード
になり、手動モードであるときにスイッチ(ZM)をO
Nすると自動モードに切り換わる。
Iko's step uses a built-in register T that monitors the time that the microcomputer (MCF) continues to operate by counting.
Resetting the IR6 Next, in step #2, the flag M
Set "1" in OF. The flag MOF is used to distinguish between the two modes.
" is set to "0" in the manual mode. Here, the automatic mode refers to the lens (FLE) which is arranged at the light emission position of the xenon tube (XE) and changes the irradiation angle by being driven forward and backward. ) is automatically set to a position according to the focal point and point pressure #1 (f) of the interchangeable lens input from the camera side.On the other hand, manual mode is a mode in which the position of the lens for changing the illumination angle ( FLE) position, switch (ZP
) is semi-automatically set to a position according to the number of times the switch is turned from OFF to ON. The automatic mode and manual mode can be switched each time the switch (ZM) is changed from OFF to ON. That is, if you turn on the switch (ZM) when you are currently in automatic mode, it will become manual mode, and if you turn on switch (ZM) while in manual mode.
Press N to switch to automatic mode.

さて、ステップ井2でフラグMOFが“1″にセットさ
れた後、#3のステップでは、自動モードのときにレン
ズ(FLE)が定位すべき位置のデータが設定される内
蔵のレジスタZPR,に、初期値としてデータPD2が
設定される。また、次のステップ#4では、手動モード
の際にレンズ(FLE)が定位すべき位置のデータが設
定される内蔵のレジスタZPR2に、初期値として先と
同じデータPD2が設定される。レンズ位置のデータと
焦点距離(r)との関係は、例えば第1表のように対応
付けて用いられる。
Now, after the flag MOF is set to "1" in step #2, in step #3, the data of the position where the lens (FLE) should be localized in automatic mode is set to the built-in register ZPR. , data PD2 is set as an initial value. Further, in the next step #4, the same data PD2 as before is set as an initial value in the built-in register ZPR2 in which the data of the position where the lens (FLE) should be localized in the manual mode is set. The relationship between lens position data and focal length (r) is used in association as shown in Table 1, for example.

第1表 なお、焦、慨距111(f)が28mm以下の雑魚、α
の場合には、レンズ位置データをPDoに強制するとと
もに、このことを警告表示するようにしている。
In Table 1, small fish with diameter 111(f) of 28 mm or less, α
In this case, the lens position data is forced to the PDo, and a warning is displayed to indicate this.

これについては後に詳しく述べる。また、手動モードの
とき、スイッチ(zp)をOFFからONに変化させる
毎に、レンズ位置データは焦魚距離(4)の大きい順に
従って順次切り換わり、PD、にあるときにスイッチを
ONするとPD、に戻るように構成されている。
This will be discussed in detail later. In addition, in manual mode, each time the switch (zp) is changed from OFF to ON, the lens position data changes in order of increasing focus distance (4). , is configured to return to.

以上のステップ#4までの動作が終了すると、#5のス
テップに移行する。また、割込みによっても#5のステ
ップに移行する。即ち、メインスイッチ(MSW)が閉
成されたまま・で一定時間(例えば10纏in、 )が
経過し、既にマイコン(MCF)が動作停止状態になっ
ている場合である。このとき、カメラ側からデータ授受
用のパルスが入力されると、制御回路(FCC)からは
端子(CON)に「H」のパルスが出力され、マイコン
(MCF)はこのパルスの立ち下がりを端子(IT、)
で検出して、動作を再開し、直ちにアドレスをステップ
#5に移す。
When the above operations up to step #4 are completed, the process moves to step #5. Also, the process moves to step #5 due to an interrupt. That is, this is a case where the main switch (MSW) remains closed for a certain period of time (for example, 10 seconds) and the microcomputer (MCF) has already stopped operating. At this time, when a pulse for data exchange is input from the camera side, an "H" pulse is output from the control circuit (FCC) to the terminal (CON), and the microcomputer (MCF) receives the falling edge of this pulse from the terminal. (IT,)
is detected, the operation is resumed, and the address is immediately moved to step #5.

#5のステップでは、端子(IT+)への割込みを可能
にし、タイマー用しノスタTIRをリセットするととも
に、次のステップ#7でこのタイマーをスタートさせ、
次のステップ#8で該タイマーのカウントアツプによる
割込みを可能とする。
Step #5 enables interrupts to the terminal (IT+), resets the timer nostar TIR, and starts this timer in the next step #7.
In the next step #8, an interrupt is enabled due to the count up of the timer.

そして、次にはステップ#9の外圧サブルーチンに進む
Then, the process proceeds to step #9, an external pressure subroutine.

外圧サブルーチンでは、フラッシュ発光に係る充電に関
連した処理を行う、即ち、詳細なフローチャートを示す
第3図(B)において、まず、#57のステップで充電
が完了しているがどうかを判別する。充電完了状態であ
れば、ステップ#59において、充電完了の表示と合わ
せて自動調光が行なわれる距離範囲(以下、連動範囲と
いう)を表示部(ZDP)に表示する0次いで、外圧回
路(DD)を作動させているトランジスタ(BTI)を
OFFにしくステップ#62)、外圧回路(DD)の動
作を停止させてからメインルーチンに戻る。
In the external pressure subroutine, processing related to charging related to flash emission is performed, that is, in FIG. 3(B) showing a detailed flowchart, it is first determined in step #57 whether or not charging has been completed. If the charging is completed, in step #59, the distance range in which automatic dimming is performed (hereinafter referred to as the interlocking range) is displayed on the display unit (ZDP) together with the display of charging completion.Then, the external pressure circuit (DD ) is turned off (step #62), the operation of the external pressure circuit (DD) is stopped, and the process returns to the main routine.

一方、#57のステップで充電完了状態にないと判定さ
れると、充電完了と連動範囲の双方の表示をOFFとし
くステップ#58)、次のステップ#60に進める。ス
テップ#60では、電源電池(FBA)の出力電圧が、
メインスイッチ(MSW)を介して給電されている各回
路にとり充分作動しうる電圧であるどうかが調べられる
。電源電池(FBA)に並列に接続されたバッテリチェ
ッカ(BC)の出力をマイコン(MCF)が取り込んで
これを判定する0判定の結果、不充分であれば#62の
ステップでトランジスタ(BT、)をOFFする一方、
充分であれば充電を継続するようにステップ井61でト
ランジスタ(BTI)をONにしてメインルーチンにリ
ターン(RTN)する。
On the other hand, if it is determined in step #57 that the charging is not completed, the display of both the charging completion and interlocking range is turned off (step #58), and the process proceeds to the next step #60. In step #60, the output voltage of the power supply battery (FBA) is
It is checked whether the voltage is sufficient to operate each circuit supplied with power via the main switch (MSW). The microcomputer (MCF) takes in the output of the battery checker (BC) connected in parallel to the power supply battery (FBA) and judges it as 0. If the result is insufficient, the transistor (BT) is removed in step #62. While turning off the
If it is sufficient, the transistor (BTI) is turned on in the step well 61 to continue charging, and the process returns to the main routine (RTN).

メインルーチンの#10のステップにおいては、フラッ
シュ光射出方向が変更可能な発光部が、バウンス撮影位
置にあるかどうかが調べられる。即ち、撮影レンズの光
軸に対しフラッシュ光の照射方向のなす角度をバウンス
角度と定義すると、この角度に対応するデータ(以下、
角度データという)を出力するコード板(BOD)から
データBP。
In step #10 of the main routine, it is checked whether a light emitting unit whose flash light emission direction can be changed is located at a bounce photographing position. In other words, if we define the angle formed by the irradiation direction of the flash light with respect to the optical axis of the photographic lens as the bounce angle, then the data corresponding to this angle (hereinafter referred to as
data BP from the code board (BOD) that outputs angle data).

が出力されているかどうかを判別する。角度データとバ
ウンス角度の関係を示す#12表から分かるように、角
度データがBP、なら、発光部は正面光の状態になって
おりそれ以外ではバウンス状態である。
Determine whether the is being output. As can be seen from Table #12 showing the relationship between angle data and bounce angle, if the angle data is BP, the light emitting section is in a frontal light state, and otherwise it is in a bounce state.

(以?−J!ff) 第2表 従って、データBP、が出力されていればステップ#1
3に、そうでなければステップ#11に移行する。
(From?-J!ff) According to Table 2, if data BP is output, step #1
3, otherwise proceed to step #11.

ステップ#11では、フラグMOFを0″にし、それま
で自動モードであっても強制的に手動モードに転換させ
る。そして、#12のステップで表示部(ZDP)に「
バウンス」の旨の表示を行い、ステップ#17に移行す
る。
In step #11, the flag MOF is set to 0'', and even if it was in automatic mode, it is forcibly switched to manual mode.Then, in step #12, the display (ZDP) shows "
``Bounce'' is displayed, and the process moves to step #17.

他方、#10のステップでバウンス状態にないと判定さ
れると、#13のステップでバウンスの表示をOFF、
とじ、次ぎにステップ#14でモード変更スイッチ(Z
M)がOFFからONになったかどうかを判別する。そ
して、OFFからONに変化したときにはモードの変更
を行い(ステップ#15)、変更していなければ今のま
まのモードで#16のステップに進む。即ち、以上では
、バウンス状態となっているときには強制的に手動モー
ドとし、正面光状態なら、手動、自動のいずれのモード
でも動作できるようにしている。
On the other hand, if it is determined in step #10 that there is no bounce state, the bounce display is turned off in step #13.
Bind, then in step #14 press the mode change switch (Z
M) is changed from OFF to ON. Then, when the mode changes from OFF to ON, the mode is changed (step #15), and if the mode has not been changed, the process proceeds to step #16 with the current mode unchanged. That is, in the above description, the manual mode is forced when the camera is in the bounce state, and it is possible to operate in either the manual or automatic mode in the front light state.

#16のステップにおいては、正面光状態におけるモー
ドの判別を行い、手動モードならステップ#17に、自
動モードならステップ#30に移行する。
In step #16, the mode in the front light state is determined, and if it is manual mode, the process moves to step #17, and if it is automatic mode, the process moves to step #30.

手動モードのとき、#17のステップでスイッチ(ZP
)がOFFからONに変化したかどうかを判別し、変化
していれば、レジスタZPR2の内容を先の第1表に示
した順序に従って、1ステップ分変化させる(ステップ
#18)。このデータ変更が済むと、次に#19〜#2
1のステップで角度データの判別を行う。そして、その
データがBP、、BP、、BP、のときはそのまま#2
9のステップに移行する。しかし、角度データがB P
 2のときには、#22のステップに進め、以降のステ
ップ#28までで、交換レンズの焦点距fi(f)に応
じて照射角変更用レンズ(FLE)の位置に制限を加え
る。この制限の内容を、×を設定禁止、○を設定許容と
して第3表に示す、なお、表中では、レンズ位置データ
P D !、;対応付けて(PD)でそのレンズ位置を
示している。
When in manual mode, press the switch (ZP) in step #17.
) has changed from OFF to ON, and if it has changed, the contents of register ZPR2 are changed by one step in the order shown in Table 1 above (step #18). After this data change is completed, next #19 to #2
In step 1, angle data is determined. Then, if the data is BP,, BP,, BP, it is #2 as it is.
Move to step 9. However, the angle data is B P
2, the process proceeds to step #22, and in subsequent steps up to step #28, the position of the illumination angle changing lens (FLE) is restricted according to the focal length fi(f) of the interchangeable lens. The contents of this restriction are shown in Table 3, with × indicating prohibition of setting and ○ indicating permission to set. In the table, lens position data P D ! , ; indicates the lens position in association with (PD).

第3表 このようにレンズ位置に制限を加えるのは、BP2の位
置すなわちバウンス角度で65°にした場合、28〜3
5mmの交換レンズでは、(PD、)、(PD、)の位
置にレンズ(FLE)があれば、発光部からの直接光が
撮影画角内に入ってしまい、また、35〜50@麺の交
換レンズにおいては、(PD、)の位置にレンズ(FL
E)があると同じく発光部からの直接光が撮影画角内に
入ってしまうという理由からである。
Table 3: Limiting the lens position in this way means that when the BP2 position is set to 65 degrees, the bounce angle is 28 to 3
With a 5mm interchangeable lens, if the lens (FLE) is at the (PD,), (PD,) position, the direct light from the light emitting part will enter the shooting angle of view, and the For interchangeable lenses, the lens (FL) is placed at the (PD,) position.
This is because if E) is present, direct light from the light emitting section will enter the photographing angle of view.

そこで、#22のステップでは、交換レンズの焦点距離
(f)がPD、に相当する値かどうかを判別し、PD、
であれば、#23.#24のステップで設定値がPD、
あるいはFD、かを判別し、このいずれかであれば設定
値をFD2にし、PD、、PD。
Therefore, in step #22, it is determined whether the focal length (f) of the interchangeable lens is a value corresponding to PD, and
If so, #23. In step #24, the setting value is PD,
or FD, and if it is either, set the setting value to FD2, PD,, PD.

のいずれでもなければそのまま#29のステップに移行
する。一方、先のステップ#22で、焦点距離(f)が
PD、に相当する値でなければ、次にステップ#26で
PD、に相当する値であるかを判別する。 P D +
でなければそのまま#29のステップに移行するが、P
 D +ならまず設定値がPD、かごうかを判別しくス
テップ#27)、PD、となっていればその設定値をP
D、に更新しくステップ#28)、設定値がPD、でな
かったときは設定値はそのままにしてステップ#29に
進む。
If neither of these is the case, proceed directly to step #29. On the other hand, if the focal length (f) is not a value corresponding to PD in the previous step #22, it is then determined in step #26 whether it is a value corresponding to PD. PD +
If not, proceed directly to step #29, but P
If D+, first check whether the set value is PD or not (step #27).
If the set value is not PD, the set value is left as is and the process proceeds to step #29.

なお、バウンス位置がデータBP、、BP、に相当する
ところであると、レンズ(FLE)がどの位置にあって
も、28IIII11より長焦点の撮影レンズであれば
、発光部からの直接光が撮影画角内に入ることはなく、
このときにはレンズ位置、に何の制限も加えない。
Note that if the bounce position corresponds to the data BP,, BP, then no matter where the lens (FLE) is located, if it is a shooting lens with a longer focal length than 28III11, the direct light from the light emitting part will not be reflected in the shot image. Never go inside the corner,
At this time, no restrictions are placed on the lens position.

#29のステップでは、レジスタZPR,に設定された
レンズ位置データと、レンズ位置を示すコードを出力す
るコード板(ZFC)からのデータとが一致しているか
どうかを判別する。一致していなければ#31のステッ
プに、一致していれば#34のステップに進む、他方、
自動モードのときには、#16のステップから#30の
ステップに移行しており、焦点距離(f)に基づくレン
ズ位置データが設定されているレジスタZPR,の内容
と、コード板(ZFC)からのデータとを比較しくステ
ップ#30)、一致していれば#34のステップに、一
致していなければ#31のステップに移行する。
In step #29, it is determined whether the lens position data set in the register ZPR matches the data from the code board (ZFC) that outputs a code indicating the lens position. If they do not match, proceed to step #31; if they match, proceed to step #34; on the other hand,
In automatic mode, the process moves from step #16 to step #30, and the contents of register ZPR, in which lens position data based on focal length (f) is set, and data from the code board (ZFC) are If they match, the process moves to step #34; if they do not match, the process moves to step #31).

#31のステップにおいて、これからレンズ(FLE)
駆動用のモータ(MO)を作動させようとするので、レ
ンズ(FLE)を迅速に移動できるように電源電池(F
BA)の出力を安定化させるようにトランジスタ(BT
、)を0FFL、昇圧回路(DD)を不作動化する。と
同時に、モータ駆動回路(MD)を作動させ、モータ(
MO)によりレンズ(FLE)を、設定又は焦点距M(
f)に応じた位置まで移動させる(ステップ#32)。
In step #31, the lens (FLE)
Since we are trying to operate the drive motor (MO), we need to use the power battery (FLE) to move the lens (FLE) quickly.
The transistor (BT
, ) to 0FFL, and the booster circuit (DD) is deactivated. At the same time, the motor drive circuit (MD) is activated and the motor (
Set the lens (FLE) by MO) or focal length M(
f) to the position corresponding to (step #32).

次いで、ステップ#33で前述した昇圧サブルーチンの
動作を行わせ、それが済むと#34のステップに移行す
る。
Next, in step #33, the above-described boosting subroutine is performed, and once that is completed, the process moves to step #34.

#34のステップでは、自動モードあるいは手動モード
の表示及びレンズ位置(照射角のデータ)の表示を行っ
て、#35のステップに進む。このステップでは、照射
角に応じた最大発光量I vmax及び最小発光量Iv
+*inと、カメラ側から入力された制御絞り値Ayそ
れにISO感度Svとから、次式(1)、(2)の演算
を行い、連動範囲Dvwax−DvIIlinを求める
In step #34, automatic mode or manual mode and lens position (irradiation angle data) are displayed, and the process proceeds to step #35. In this step, the maximum light emission amount I vmax and the minimum light emission amount Iv according to the irradiation angle are
+*in, the control aperture value Ay input from the camera side, and the ISO sensitivity Sv, the following equations (1) and (2) are calculated to determine the interlocking range Dvwax-DvIIlin.

Ivmax +Sv  Av=DvlIlax   …
…(1)Ivmin+5v−Av=Dva+in   
・・・・・・(2)次に、#36のステップで、ISO
感度を表示部(ZDP)に表示し、その後、FDC信号
が入力されていればFDCの表示を行い、未入力であれ
ばFCCの表示を消す(ステップ#37〜井39)。
Ivmax +Sv Av=DvlIlax...
...(1) Ivmin+5v-Av=Dva+in
・・・・・・(2) Next, in step #36, set the ISO
The sensitivity is displayed on the display section (ZDP), and then, if the FDC signal is input, FDC is displayed, and if it is not input, the FCC display is turned off (steps #37 to #39).

そして、これらの表示制御の後、#9のステップに戻り
、前述した動作を繰り返す。
After these display controls, the process returns to step #9 and the above-described operations are repeated.

以上のように、このメインルーチンでは、自動。As mentioned above, this main routine is automatic.

手動のモードにかかわらず、バウンス状態になれば手動
モードになる。レンズ(FEL)の位置は、切換え時の
状態のままに維持され、スイ・/チ(ZP)を操作しな
い限りレンズ(FEL)が自動的に移動するといったこ
とがない。即ち、バウンス状態に切換える前と後で照射
角は変化せず、また、バウンス状態から正面光の状態に
、さらにはあるバウンスの状態から別のバウンスの状態
に切換えたときにも、手動モードのままなので同じく切
換えの前後で照射角が変化することはない。従って、発
光部の光射出方向を変更しようとするとき、レンズ(F
LE)は−切移動せず、撮影者を驚かすとか、撮影者が
レンズ(FLE)を押さえ付けた状態でモータ(MO)
が動き、故障の原因になるといった問題が生じない。
Regardless of the manual mode, if it becomes a bounce state, it will become manual mode. The position of the lens (FEL) is maintained as it was at the time of switching, and the lens (FEL) will not automatically move unless the switch//ch (ZP) is operated. That is, the illumination angle does not change before and after switching to the bounce state, and even when switching from the bounce state to the front light state, or even from one bounce state to another, the illumination angle does not change in manual mode. Similarly, the illumination angle does not change before and after switching. Therefore, when trying to change the light emission direction of the light emitting part, the lens (F
LE) does not turn off and moves, which may surprise the photographer, or the motor (MO) may be turned off while the photographer is holding down the lens (FLE).
There are no problems such as movement and malfunction.

尚、スイッチ(ZP)を操作しながら光射出方向を変化
させる特殊な場合が考えられるが、通常、スイッチ(Z
P)はフラッシュ装置の背面で積極的に指で押さない限
り閉成しない置所に設けられているので(例えば、接触
による誤動作等を防止できるように、スイッチ等の操作
部はハウジング表面とほぼ同一平面となるように設けら
れる)、実用上、光射出方向の変更と照射角の変更とが
同時に行なわれるようなことはない。
Although there may be a special case where the light emission direction is changed while operating the switch (ZP), normally the switch (ZP)
P) is located on the back of the flash device in a location that will not close unless you actively press it with your finger (for example, the operating parts such as switches are almost flush with the housing surface to prevent malfunctions due to contact). In practice, the light emission direction and the illumination angle are never changed at the same time.

次に、28■の交換レンズまで′#慮されている本実施
例において、これより短焦点の交換レンズが装着される
場合につき、それに対処する制御動作を第3図(C)の
70−チャートに沿って説明する。
Next, in this embodiment where up to a 28-inch interchangeable lens is considered, if an interchangeable lens with a shorter focal length than this is attached, the control operation to deal with this will be explained in the 70-chart of FIG. 3(C). I will explain along.

まず第1図において、制御回路(FCC)に端子(ST
、)から時間幅゛r1のパルスが入力されると、制御回
路(FCC)は端子(DIN>にrHJのパルスを出力
し、このパルスrLJへの立ち下がりでマイコン(MC
F)の端子(IT、)に割込み要求がかかり、マイコン
(MCF)はたとえどの動作を実行中でも、直ちに、第
3図(C)のステップ#40からの動作を開始する。
First, in Figure 1, the control circuit (FCC) is connected to the terminal (ST
, ), the control circuit (FCC) outputs a pulse of rHJ to the terminal (DIN>), and at the fall of this pulse rLJ, the control circuit (FCC) outputs a pulse of rHJ to the terminal (DIN>).
An interrupt request is applied to the terminal (IT, ) of F), and the microcomputer (MCF) immediately starts the operation from step #40 in FIG. 3(C), no matter what operation it is executing.

#40のステップでは、カメラ側からのデータを読み取
る。即ち、端子(ST、)から制御回路(FCC)を介
し、端子(CKOF)から入力してくるクロックパルス
に同期して、端子(ST2)から制御回路(FCC)を
経由し端子(SINF)から入力してくる前述の3バイ
トのデータを直列で読み取る。そして次に、ステップ#
41で、読み取ったデータの焦点距!(f)が28m…
よりも短焦点であるかどうかを判別する。28vnより
短焦点のときには、焦魚距離(f)を28開にしくステ
ップ#42)、ステップ#43でレンズ位置の表示によ
って警告表示を行うようにし、他方、28+u+より長
旅、αの場合には、警告の表示状態をリセットして#4
5のステップに移行する。ここで、警告を表示するのは
、発光部が正面光のときには、照射範囲が撮影レンズの
画角をカバーし得ないということを意味し、バウンス状
態のときには、発光部からの直接光が撮影レンズの画角
内に入ってしまう可能性が極めて高いといったことを示
唆する。尚、この警告は、正面光状態で手動モードとす
るとき、設定された照射角が撮影レンズの画角をカバー
しないときにも行うことができる。さらに、バウンス状
態で手動モードとするとき、交換レンズの焦点距fll
I(f)に応じて照射角に制限を加えているが(前記ス
テップ#22〜#28)、制限するかわりに、ステップ
#25及び#28において、合わせて警告を行う状態に
してもよい。また、逆に、正面光状態で手動モードとす
る際に、交換レンズの焦点距離(f)に応じて手動設定
されるレンズ位置に制限を加えるようにしてもよい。
In step #40, data from the camera side is read. That is, from the terminal (ST,) via the control circuit (FCC), in synchronization with the clock pulse input from the terminal (CKOF), from the terminal (ST2) via the control circuit (FCC) and from the terminal (SINF). Read the input 3-byte data in series. And then step #
At 41, the focal length of the read data! (f) is 28m...
Determine whether the focus is shorter than that. When the focal length is shorter than 28vn, the focal distance (f) is set to 28 aperture, and a warning is displayed by displaying the lens position in step #42) and step #43.On the other hand, in the case of a longer journey than 28+u+, α , reset the warning display state and #4
Move on to step 5. Here, the reason why the warning is displayed means that when the light emitting section is in frontal light, the irradiation range cannot cover the angle of view of the photographing lens, and when the light emitting section is in a bounce state, the direct light from the light emitting section is This indicates that there is an extremely high possibility that the object will fall within the angle of view of the lens. Note that this warning can also be issued when the manual mode is set in a frontal light condition and the set illumination angle does not cover the field angle of the photographic lens. Furthermore, when switching to manual mode in the bounce state, the focal length of the interchangeable lens is
Although the irradiation angle is limited according to I(f) (steps #22 to #28), instead of limiting, a warning may be issued in steps #25 and #28. Conversely, when the manual mode is set in a frontal light condition, the manually set lens position may be limited depending on the focal length (f) of the interchangeable lens.

なお、正面光状態で手動モードのときの上記制限又は警
告は、カメラ側から入力されるデータの読み取りが動作
期間中に行なわれている場合にのみ、行う必要がある。
Note that the above-mentioned restriction or warning in the manual mode under front light conditions needs to be performed only when data input from the camera side is being read during the operation period.

メインスイッチ(MSW)をONして、一度もデータの
読み取りを行っていない場合にこの警告、制限を行うと
、誤動作の可能性を生じ、また、このフラッシュ装置が
使用可能なカメラとの組合わせを制約することにもなる
からである。このフラッシュ装置は、データの転送機能
を有しないカメラと共に使用することがあり、さらに、
カメラから離して、すなわち力/うと連結せずに使用す
る場合もある。
If this warning or restriction is performed when the main switch (MSW) is turned on and data has never been read, there is a possibility of malfunction. This is because it also limits the This flash device may be used with cameras that do not have data transfer capabilities, and
It may also be used away from the camera, ie, without being connected to a force/vessel.

上述した警告ないし制限は、その内容を示せば例えば第
4表のようになる。
The contents of the above-mentioned warnings and restrictions are shown in Table 4, for example.

○印は許容することをX印は警告・制限に係る禁止を示
す。
○ mark indicates permission, and X mark indicates prohibition with warnings and restrictions.

第4表 第3図(C)のステップ#45においては、読み取った
焦点距離(f)を上掲第1表に基づいてデコードし、デ
ータPD、〜PD、のうちの一つをレノスタZPR,に
セットする。そして、#46のステップでは、第3図(
A)のステップ#35と同様に(1)、(2)式による
連動範囲の演算を行う。次いc、ステップ#47にてタ
イマー用レジスタTIRをリセットし、ステップ#48
ではそのタイマーを初期値からカウントを開始させ、続
くステップ$49.$50で、タイマー割込みと、端子
(IT、)への割込みを可能化して、メインルーチンに
リターンする。従って、データの送受信が行なわれる毎
にマイコン(MCF)は、その時点から10w1nの開
は動作することになる。
In step #45 of Table 4, FIG. 3(C), the read focal length (f) is decoded based on Table 1 above, and one of the data PD, ~PD, is transferred to the Renostar ZPR, Set to . Then, in step #46, in Figure 3 (
Similarly to step #35 in A), the interlocking range is calculated using equations (1) and (2). Then c, reset the timer register TIR in step #47, and step #48
Then, start counting the timer from the initial value, and proceed to step $49. At $50, enable timer interrupts and interrupts to the terminal (IT, ) and return to the main routine. Therefore, every time data is transmitted or received, the microcomputer (MCF) starts operating 10w1n from that point on.

タイマー割込みについて、第3図CD)に従って説明す
ると、タイマーが一定時闇のカウントを終了すると、第
3図(A)のメインルーチンがどの動作を行っていても
、タイマー割込みがかかり、井51のステップからの動
作を行う6なおここでは、予め、タイマーの最小カウン
ト値を1 secに設定している。
To explain the timer interrupt according to Figure 3 (CD), when the timer finishes counting for a certain period of time, a timer interrupt occurs regardless of which operation the main routine in Figure 3 (A) is performing. Performing operations from step 6 Note that here, the minimum count value of the timer is set in advance to 1 sec.

ステップ井51では、タイマーレノスタTIRの内容に
1”を加える。次のステップ#52で、工消し′)・ブ
々TTp/2″1由文清ζ 104;。け切出する値T
c(“258H″)になったかどうかを判別し、Teで
なれければメインルーチンに戻り、Tcであればステッ
プ#53に進む。ここで、外圧用のトランジスタ(BT
I)を0FFL、次いでステップ#54でモータ(MO
)を0FFL、さらに表示部(ZDP)の表示を全部消
しくステップ#55)、ステップ#56に進んで端子(
ITO)への割込みを可能化してから動作を停止する。
In step #51, 1" is added to the contents of the timer reno star TIR. In the next step #52, 1" is added to the contents of the timer reno star TIR. value T to be extracted
It is determined whether or not the time has reached c (“258H”). If it is not Te, the process returns to the main routine, and if it is Tc, the process advances to step #53. Here, the external pressure transistor (BT
I) to 0FFL, then in step #54 the motor (MO
) to 0FFL, then step #55) to erase all the display on the display (ZDP), proceed to step #56, and set the terminal (
Enables interrupts to ITO) and then stops operating.

次に、各種の変形例を説明する。Next, various modifications will be explained.

第4図は第3図の一変形例を示すフローチャートであり
、第3図のものと相違する部分のみを示している。ここ
では、バウンス状態で自動モードのとき警告表示を行う
動作を示している。
FIG. 4 is a flowchart showing a modification of FIG. 3, and shows only the parts that are different from those in FIG. 3. Here, the operation of displaying a warning in the automatic mode in a bounce state is shown.

即ち、井10のステップで、BP、≠O°と判定されバ
ウンス状態にあることが検出されると、井12のステッ
プでバウンスの表示を行い、次のステップ#70で7ラ
グMOFが“1”であるかどうかすなわち自動モードで
あるかの判別を行う。
That is, when it is determined that BP is ≠O° and a bounce state is detected in step #10, a bounce is displayed in step #70, and the 7-lag MOF is set to "1" in step #70. ”, that is, whether it is automatic mode.

そして、自動モードであれば、撮影レンズの焦点距離(
f)に応じて照射角が変化しても仕方ないが、バウンス
状態であるので照射角は手動設定するのが望ましく、こ
のため、次の#71のステップで、現在、自動モードと
なっていることの警告表示を行うようにしている。
In automatic mode, the focal length of the photographic lens (
It can't be helped if the beam angle changes according to f), but since it is in a bounce state, it is desirable to manually set the beam angle. Therefore, in the next step #71, it is currently in automatic mode. A warning is displayed to indicate this.

一方、先のステップ#70で、手動モードになっている
ことが判別されると、このときは望ましい状態にあるの
で、警告の必要はなく、したがって#72のステップに
おいてモード警告表示をOFFし、第311m(A)の
ステップ#14に移行するようにしている。
On the other hand, if it is determined in the previous step #70 that the manual mode is set, there is no need to issue a warning because the mode is in a desirable state at this time, so the mode warning display is turned off in step #72. The process moves to step #14 of the 311m(A).

上記変形例の場合でも、もちろん、バウンス状態に切換
わっでも切換える前の照射角に維持され、バウンス状態
にしただけで照射角が変化するといったことはない。
Even in the case of the above modification, the irradiation angle is maintained at the irradiation angle before switching even if the bounce state is changed, and the irradiation angle does not change simply by switching to the bounce state.

上述の実施例及び変形例においては、焦点距離(f)が
28m論の撮影レンズの画角をカバーする照射角まで変
化できるように構成されている。しかし、撮影レンズは
28m5+より短焦点の場合も想定され、先と同様にこ
れに対処する必要がある。そこで、より短焦点の撮影レ
ンズの直角をカバーできるように28τ11111に相
当する照射角の位置でさらに光射出位置にワイドパネル
アダプターを付設し、例えば焦点距離(f)20Ill
IIlのi影しンズの画角をカバーすることが考えられ
る。
In the above-described embodiments and modifications, the focal length (f) is configured to be variable up to the irradiation angle that covers the angle of view of the photographic lens of 28 m theory. However, it is also assumed that the photographic lens has a focal length shorter than 28m5+, and this needs to be dealt with as before. Therefore, in order to cover the right angle of the photographing lens with a shorter focal length, a wide panel adapter is further attached to the light emission position at the illumination angle position corresponding to 28τ11111.
It is conceivable to cover the angle of view of the i-shadows of IIl.

ところで、このとき、手動モードであって照射角が28
m+n以外の位置(すなわちレンズ位置データがP D
I、P D2−P D)のいずれかのとき)になってい
ると、ワイドパネルアゲブタ−を付設した意味がない。
By the way, at this time, it was in manual mode and the illumination angle was 28.
Positions other than m+n (that is, lens position data is P
I, PD2-PD), there is no point in attaching the wide panel overdriver.

そこで、これらのときにも有意ならしめるため、ワイド
パネルアダプターの付設箇所に、このアゲブタ−が付設
されたかどうかを検出するスイッチを設けるようにする
。そして、第3図(A)の70−チャートにおいて、#
16のステップの後に、このアダプターが付設されでい
るかどうかを判別するステップを設け、前記検出スイッ
チからの信号で付設されていると判別されると、レジス
タZPR2にレンズ位置データPD、をセットし、#2
9のステップに移るようにする。これに対し、ワイドパ
ネルアダプターが付設されていないと判別されたときに
は、直ちに犬のステップ#17に進むように構成する。
Therefore, in order to make it significant even in these cases, a switch is provided at the attachment point of the wide panel adapter to detect whether or not this swallowtail adapter is attached. Then, in the 70-chart of FIG. 3(A), #
After step 16, a step is provided to determine whether or not this adapter is attached, and when it is determined that it is attached based on the signal from the detection switch, lens position data PD is set in register ZPR2, #2
Proceed to step 9. On the other hand, if it is determined that the wide panel adapter is not attached, the configuration is such that the process immediately proceeds to step #17.

従って、このようにすることで、正面光の状態で手動モ
ードの際には、ワイドパネルアダプターが付設されると
、照射角は自動的に28111a+に相当する位置に変
化し、焦点距離(f)が2011IImのレンズの画角
を充分カバーする照射角に自動的に設定される。 なお
、この場合、ステップ#34における照射角の表示は、
28mn+でなく2011I+1の表示とするのが好ま
しい。また、#42のステップの後にも、ワイドパネル
7グプターの付設を検出するステップを設け、付設され
ていることが判別されると、警告表示はリセットするよ
うにしておくことが望ましい。
Therefore, by doing this, when the wide panel adapter is attached in manual mode under front light conditions, the illumination angle will automatically change to the position corresponding to 28111a+, and the focal length (f) is automatically set to an illumination angle that sufficiently covers the angle of view of the 2011IIm lens. In this case, the display of the illumination angle in step #34 is as follows:
It is preferable to display 2011I+1 instead of 28mn+. Further, it is desirable to provide a step of detecting the attachment of the wide panel 7 after step #42, and to reset the warning display when it is determined that the wide panel 7 is attached.

さらにまた、井19のステップの後に、ワイドパネルア
ダプターの付設を判別するステップを設け、バウンス状
態でこの7ダブターが付設されているときには、角度デ
ータがBP2のときは第5表のように、また、角度デー
タがBP、のときには第6表に示すように、照射角の制
限又は警告を@5表(BP2) 第6表(BPI) 他方、自動モードにおいてワイドパネル7グプターを付
設する場合は、通常、撮影レンズの焦点距離(f)が2
8n+n+より短焦点になっているときであり、このと
き、カメラ側から入力される焦、α紐離(f)データで
PDoに相当する照射角位置に自動的に設定されるので
(井41,42のステップにおいて焦点距離(f)は強
制的に2811IIOにされ、ステップ#45でこの焦
点距離(f)からPD、がデコードされるので)、何ら
問題を生じない。
Furthermore, after step 19, a step is provided to determine whether a wide panel adapter is attached, and when this 7 doubler is attached in the bounce state, when the angle data is BP2, as shown in Table 5, , when the angle data is BP, limit or warn the illumination angle as shown in Table 6 @Table 5 (BP2) Table 6 (BPI) On the other hand, when attaching Wide Panel 7 Gupta in automatic mode, Usually, the focal length (f) of the photographic lens is 2
This is when the focus is shorter than 8n+n+, and at this time, the focus and α distance (f) data input from the camera side are automatically set to the illumination angle position corresponding to PDo (I41, In step #42, the focal length (f) is forcibly set to 2811IIO, and in step #45, PD is decoded from this focal length (f), so no problem occurs.

ところで、ワイドパネルアゲブタ−以外に、例えば特開
昭54−160231号公報開示の光反射装置を取り付
けることも考えられる。この種の光反射装置を設ける場
合には、レンズの焦点距離(f)に応じて照射角を変更
する必要はなく、使用者の望む状態に設定すればよい。
By the way, in addition to the wide panel swallowtail, it is also conceivable to attach, for example, a light reflecting device disclosed in Japanese Patent Application Laid-open No. 160231/1983. When this type of light reflecting device is provided, there is no need to change the irradiation angle according to the focal length (f) of the lens, and the irradiation angle can be set to a state desired by the user.

そこで、この装置を設ける場合も想定して、これの着脱
を検知するスイッチを設ける6そして、装置の着脱を検
出するステップを#9のステップの後に設け、これを判
別する。そして、その装着を検出すると、手動モードに
設定して(MOF=0)、#17のステップに移行し、
PDのデータの変更を行う場合には、直ちにステップ#
29に移行するように構成する。
Therefore, assuming that this device is provided, a switch for detecting attachment/detachment of the device is provided6, and a step for detecting attachment/detachment of the device is provided after step #9 to determine this. When the attachment is detected, the manual mode is set (MOF=0) and the process moves to step #17.
When changing PD data, immediately proceed to step #
29.

こうすると、予め規定した照射角の制限に抵触すること
なく、使用者が望む照射範囲に設定できる。
In this way, the irradiation range can be set as desired by the user without violating the predefined irradiation angle restrictions.

実施例に係る第3図(B)において、充電完了状態の際
には(ステップ#57)、連動範囲の表示も合わせて行
うようにしているが(ステップ#59)、バウンス状態
あるいは上記光反射装置を装着した場合には、この連動
範囲の表示は意味がない。そこで、バウンス状態又は光
反射装置が装着されていることが検出されると、充電完
了表示はONするが連動範囲表示はOFFにすることが
望ましい。
In FIG. 3 (B) according to the embodiment, when the charging is completed (step #57), the interlocking range is also displayed (step #59), but if the bounce state or the above-mentioned light reflection When the device is attached, the display of this interlocking range has no meaning. Therefore, when it is detected that the bounce state or the light reflection device is attached, it is desirable that the charging completion display is turned on, but the interlocking range display is turned off.

次に、別の変形例について説明する。第1図におけるス
イッチ(ZP)、スイッチ(ZM)に関連することで、
プログラム化によって物としての構成の簡素化をもたら
すものである。即ち、自動モードと手動モードの切換え
はスイッチ(ZM)により、手動モードの際のレンズ位
置データの設定はスイッチ(zp)により行なっている
が、この2つのスイッチを1つのスイッチで兼用する。
Next, another modification will be explained. In relation to the switch (ZP) and switch (ZM) in Figure 1,
Programming simplifies the configuration of the product. That is, switching between automatic mode and manual mode is performed by a switch (ZM), and setting of lens position data in manual mode is performed by a switch (zp), but these two switches are combined into one switch.

この場合において、#14.#15.#16のステップ
を除去し、バウンス状態でも正面光状態でも#17のス
テップで、兼用スイッチ(ZP)がOFFからONにな
ったかどうかをN別する。そして、OFFのまま、ある
いはONのままなら次にモードを判別し、自動モードな
らステップ#30へ、手動モードならステップ#19へ
移行するように構成する。一方、兼用スイッチ(ZP)
がOFFからONになったことが判別されると、レジス
タZPR2のデータの内容を変更する。このとき、デー
タとしては、PDo+PD+tPDztPDiの他t:
、架空f) レン7: 位置データP D 4を予めも
っておき、さらに、PD。
In this case, #14. #15. Step #16 is removed, and whether the dual-purpose switch (ZP) has changed from OFF to ON is determined by N in step #17 in both the bounce state and the front light state. Then, if it remains OFF or ON, the next mode is determined, and if it is automatic mode, the process moves to step #30, and if it is manual mode, the process moves to step #19. On the other hand, the dual-purpose switch (ZP)
When it is determined that ZPR2 has changed from OFF to ON, the contents of the data in register ZPR2 are changed. At this time, the data includes PDo+PD+tPDztPDi and t:
, fictitious f) Len 7: Have the position data PD 4 in advance, and further PD.

→PD、−PD2−+PD、 →PD、−PD、−、、
、という順序でデータの変更が行なわれるようにしてお
く。そして、このデータ変更の結果、PD、になってい
るときには、次にバウンス状態かどうかを判別し、バウ
ンス状態でなければフラグMOFを“1”にして自動モ
ードに切換え、#30のスイッチに移行させる。バウン
ス状態であれば、自動モードは禁止しているので、レジ
スタZPR,にデータPD、をセットして#19のステ
ップに移行させる。他方、変更されたデータがPD、で
なければ、次に、PD、がどうがを判別し、PD、なら
ぽ且口艷白動モーVかζ手動モード【−六・入土昌へ?
iるので、フラグMOFを“0”とし、#1つのステッ
プに移イテさせる。PD、及びPD、のいずれでもない
ときは、手動モードのままでレンズ位置データを変更す
る場合なので、そのまま#19のステップに移行させる
。なお、ステップ#10で、バウンス状態であると判別
された時には、レジスタZP R2の内容がPD、であ
るかを判別し、PD、のときにはレジスタZPR,の内
容をレジスタZPR2に移し、フラグMOFを0″にし
て#12のステップに移行させ、またPD、でなければ
そのままステップ#12に移行させる。以上のようにす
ると、自動モードの状態でバウンス状態にしても、−切
、照射角変更用レンズ(FLE)が動くことはない。こ
の変形例を、第5図に70−チャートの形で具体的に明
示しておく。
→PD, -PD2-+PD, →PD, -PD, -,,
, so that the data is changed in this order. As a result of this data change, if it is PD, then it is determined whether it is in a bounce state or not, and if it is not in a bounce state, it sets the flag MOF to "1" and switches to automatic mode, and moves to switch #30. let If it is in the bounce state, the automatic mode is prohibited, so the data PD is set in the register ZPR and the process moves to step #19. On the other hand, if the changed data is not PD, then it is determined what PD is, and whether PD is the same as the one in the manual mode [-6.
Therefore, the flag MOF is set to "0" and the process moves to step #1. If it is neither PD nor PD, the lens position data is to be changed while the manual mode is maintained, so the process directly proceeds to step #19. Note that when it is determined in step #10 that the bounce state is present, it is determined whether the contents of the register ZPR2 are PD, and if it is PD, the contents of the register ZPR are moved to the register ZPR2, and the flag MOF is set. 0" to move to step #12, and if it is not PD, move to step #12 as it is. If you do the above, even if you set it to the bounce state in automatic mode, - off, for changing the illumination angle. The lens (FLE) does not move.This modification is specifically illustrated in the form of a 70-chart in FIG.

次に、さらに別の変形例を第6図の70−チャートに沿
って説明する。
Next, yet another modification will be explained along chart 70 in FIG.

この変形例は、発光部が正面光状態にありかつ手動モー
ドの場合に、カメラ側から入力された焦点距離情報に基
づく撮影レンズの画角を、手動設定したフラッシュ光の
照射角がカバーし得ないときに警告を行うようにするも
のである。
In this modification, when the light emitting unit is in front light and in manual mode, the illumination angle of the flash light set manually cannot cover the angle of view of the photographing lens based on the focal length information input from the camera side. This is to give a warning when there is no such thing.

即ち、まず、フラッシュ側でカメラ側からの焦点距離(
f)のデータを読み取ったかどうかの状態を示すフラグ
DRFを設け、カメラ側から当該データを読みとってい
れば“1”に、そうでなければ“0”を立てるようにす
る。従って、#92のステップに示すように、割込み入
力端子(IT下)への割込み要求により、読み取り動作
を開始する際にはフラグDRFは1″に設定され、それ
以外、すなわち井91.#93のステップで示すように
、電源ONで動作開始するときと、タイマー割込みによ
って動作を停止するときには0”とされる。
That is, first, the focal length from the camera side on the flash side (
A flag DRF is provided to indicate whether or not the data in f) has been read, and is set to "1" if the data has been read from the camera side, and "0" if not. Therefore, as shown in step #92, the flag DRF is set to 1'' when starting a read operation due to an interrupt request to the interrupt input terminal (lower IT); As shown in step , the value is set to 0'' when the operation starts when the power is turned on and when the operation is stopped due to a timer interrupt.

第3図(A)のステップ# 19.20.21において
、角度データがBP、、BP、であるか又はBP。
In step #19.20.21 of FIG. 3(A), the angle data is BP,, BP, or BP.

でないことが判別されると、第6図の#80のステップ
で、その角度データが正面光(0°)に相当するBP、
であるかどうかを判別する。そして、BP、でなければ
#83のステップで警告表示をOFFにして#29のス
テップに移るが、#80のステップで正面光状態である
と判別されると、#81のステップでカメラ側のデータ
の読み取りを行うとともに7ラグDRFが1″かどうか
を判別する。“0゛であればステップ#83に移行する
が、“1”であるなら、#82のステップに進む。
If it is determined that it is not, in step #80 of FIG. 6, the angle data corresponds to front light (0°), BP,
Determine whether or not. If it is not BP, the warning display is turned off in step #83 and the process moves to step #29. However, if it is determined in step #80 that it is a frontal light condition, the camera side is turned off in step #81. The data is read and it is determined whether the 7-lag DRF is 1". If it is "0", the process moves to step #83, but if it is "1", the process moves to step #82.

ここで、焦、α距離(f)に対応したデータ(ZPR。Here, data (ZPR) corresponding to the focus and α distance (f).

の内容)がP D 3かどうかを判別する。PD、であ
るときは、照射角変更用レンズ(FLE)がどの位置に
あっても撮影画角を照射角がカバーするので、#83の
ステップに移る。レノスタZPR,の内容がPD、でな
いときは、#84のステップでさらにPD2であるかを
判別する。そして、PD2なら、設定レンズ位置データ
(ZPR,の内容)がPDコであるかどうかを判別する
。ここで、PD、なら照射角範囲をカバーしないので、
#90のステップで警告表示をONL、ステップ#2つ
に移る。
) is PD 3. PD, the illumination angle covers the photographing angle of view no matter where the illumination angle changing lens (FLE) is located, so the process moves to step #83. If the content of the reno star ZPR is not PD, it is further determined whether it is PD2 in step #84. If it is PD2, it is determined whether the set lens position data (contents of ZPR) is PDco. Here, PD does not cover the irradiation angle range, so
At step #90, the warning display is ONL and the process moves to step #2.

一方、PD3でなければ、レンズ(FLE)がどの位置
にあっても撮影画角をカバーするのでステップ#83に
移る。以下#86〜#89のステップでも同様にして、
第4表に沿った判別を行い、照射範囲が撮影画角をカバ
ーするときは警告表示を0FFL、カバーしないときに
は警告表示をONにし、ステップ#29に移行するよう
に構成している。
On the other hand, if it is not PD3, the shooting angle of view is covered no matter where the lens (FLE) is located, so the process moves to step #83. Do the same for steps #86 to #89 below,
The configuration is such that the determination is made in accordance with Table 4, and when the irradiation range covers the photographing angle of view, the warning display is set to 0FFL, and when it does not, the warning display is turned on and the process proceeds to step #29.

尚、上記変形例では警告表示を行うようにしたが、逆に
、設定できる照射角範囲を制限するようにしてもよい。
Note that in the above modification, a warning is displayed, but conversely, the range of illumination angles that can be set may be limited.

この場合、ステップ#85において(ZPR2)=PD
、と判別されると、ZPR,をPD2!こし、ステップ
#87.井88でそれぞれ(ZPR2)=PD1f(Z
PR2)=PD2と判別されたときは、ZPR2をPD
、にする。ステップ井89で(ZPR2)≠PD、と判
別されたときには、ZPR2をPD、にすればよい。
In this case, in step #85 (ZPR2)=PD
, when it is determined that ZPR is PD2! Strain, step #87. (ZPR2)=PD1f(Z
When it is determined that PR2) = PD2, set ZPR2 to PD.
, make it. When it is determined in step 89 that (ZPR2)≠PD, ZPR2 may be set to PD.

上記実施例ないし変形例において、交換レンズが装着さ
れていないときは、自動モードの際に、交換レンズを脱
ずすことで照射角が変化しないので、前に装着していた
レンズの焦点距離Cf)データをそのまま送るようにし
ていた。しかし、このデータに基づいて警告あるいは制
限を加えても意味をなさない。そこで、レンズが装着さ
れているかどうかを示すデータもカメラ側から送信する
ようにし、ここで、レンズが装着されていないことを示
すデータが入力したときには前記7ラグDRFを“0”
にするとよい。
In the above embodiments or modifications, when the interchangeable lens is not attached, the irradiation angle does not change by taking off the interchangeable lens in automatic mode, so the focal length Cf of the previously attached lens is ) The data was sent as is. However, there is no point in issuing warnings or restrictions based on this data. Therefore, data indicating whether a lens is attached is also sent from the camera side, and when data indicating that a lens is not attached is input, the 7-lag DRF is set to "0".
It is better to make it .

ワイドパネルアダプターについては前述したが、テレパ
ネルアゲブタ−についても同様に対処することが望まし
い。即ち、ワイドパネルアゲブタ−の付設検知スイッチ
と同様な検知手段をテレパネルアダプターについても設
け、このアゲブタ−の付設を検知すると、レノスタZP
R2にはレンズ位置データPD:lをセットし、ステッ
プ#29に移行し、レンズ(FLE)が最も送り出され
た状態になるようにする。なお、この場合も、照射角の
表示は、70mmとするのでなくテレパネルアダプター
を付けたときに対応する表示にすることが望ましい。ま
た、このとき、バウンス撮影では、直接被写体を照射す
ることはないので、警告表示は不要である。
The wide panel adapter was mentioned above, but it is desirable to deal with the telepanel adapter in the same way. In other words, a detection means similar to the installation detection switch of the wide panel Agebuta is provided for the telepanel adapter, and when the installation of this Agebuta is detected, the Renostar ZP
Lens position data PD:l is set in R2, and the process moves to step #29, so that the lens (FLE) is brought to the furthest position. In this case as well, it is desirable that the irradiation angle be displayed in a manner that corresponds to when a telepanel adapter is attached, rather than 70 mm. Further, at this time, in bounce photography, since the subject is not directly irradiated, no warning display is necessary.

上記のように、ワイドパネルアダプター又はテレパネル
アダプターを付設したとき、レンズ(FLE)をワイド
端又はテレ端に強制的に移動させる替わりに、そのとき
のレンズ位置とワイドパネルアダプター又はテレパネル
アゲブタ−との組合わせに応じて照射範囲を表示するよ
うにしてもよい。また、ワイドパネルアゲブタ−、テレ
パネルアダプターを付設したときには、連動範囲に係る
表示についても変えるようにするのが好ましい。
As mentioned above, when a wide panel adapter or tele panel adapter is attached, instead of forcibly moving the lens (FLE) to the wide end or tele end, the lens position at that time and the wide panel adapter or tele panel The irradiation range may be displayed depending on the combination with -. Furthermore, when a wide panel adapter or telepanel adapter is attached, it is preferable to change the display related to the interlocking range.

なお上記実施例ないし変形例において、照射範囲と照射
角を合わせて表示するようにしているが、このJ!fj
射範囲角に係る表示は、それがカメラ側から入力される
焦点距離(f)データ又は手動設定された値に調整され
るまでは点滅し、調整されると持続的に点灯するように
構成するとよい。このようにすれば、予定の照射範囲角
に調整されたかどうかが直ちに識別でき、かつ、点滅が
継続することで照射範囲が撮影画角をカバーし得ないこ
との警告ともできる。これを実施するには、ステップ#
32の前に点滅表示を行わせるステップを設け、また、
ステップ井43では焦点距離(f)28+nmを点滅に
よって表示するステップに置き換えるようにすればよい
In the above embodiments and modifications, the irradiation range and irradiation angle are displayed together, but this J! fj
The display related to the coverage angle may be configured to blink until it is adjusted to the focal length (f) data input from the camera side or to a manually set value, and then to remain lit continuously. good. In this way, it can be immediately determined whether the irradiation range angle has been adjusted to the planned irradiation range angle, and the continued blinking can also serve as a warning that the irradiation range cannot cover the photographing angle of view. To implement this, step #
A step for performing a blinking display is provided before 32, and
The step well 43 may be replaced with a step that displays the focal length (f) 28+nm by blinking.

尚、上述の実施例ないし変形例においては、フラッシュ
光の照射方向の変更を検知器の出力を判別してステップ
順次に演算して判断するようにしているが、より簡単に
判断できる手法がある。即ち、照射方向を変更させる際
に手で操作される部位に検知スイッチを設けておき、検
知スイッチがこの操作を検知した状態になっているかど
うかを判別するステップを、#31のステップの前で#
29、#30のステップの後に設ける。そして、操作を
検知しない状態であればステップ#31以降の照射角変
更動作を行うとともに、操作を検知している状態であれ
ばステップ#31以降の変更動作を行うことなく直ちに
#36のステップに移るようにする。このようにすれば
、光射出方向の変更操作中は、必ず照射角変更用レンズ
の動きを禁止することができる。なお、この検知スイッ
チは、照射角変更時に移動し、しかも外部に露出した部
位、例えばレンズ位置(FLE)の支持部などに、手が
接触することで導通するり/チスイッチで構成すること
が望ましい。
In the embodiments and modifications described above, the change in the direction of irradiation of the flash light is determined by determining the output of the detector and performing step-sequential calculations, but there is a method that can be used to make the determination more easily. . That is, a detection switch is provided at the part that is operated by hand when changing the irradiation direction, and the step of determining whether or not the detection switch is in a state where this operation is detected is performed before step #31. #
29, provided after step #30. If the operation is not detected, the illumination angle changing operation from step #31 is performed, and if the operation is detected, the process immediately goes to step #36 without performing the changing operation from step #31. Let it move. In this way, movement of the illumination angle changing lens can be always prohibited during the operation of changing the light emission direction. It is preferable that this detection switch is configured as a switch that moves when the illumination angle is changed and that conducts when the hand touches an externally exposed part, such as the support part at the lens position (FLE). .

なお、上述の実施例においては、照射角の変更をレンズ
の進退によって行うようにしているが、この形式に限定
するものでなく、例えば、発光部の前面に配設された液
晶板に印加する電圧または電流を制御して照射角を可変
させる形式にも本案を同様に適用することを妨げるもの
ではない。
In the above-mentioned embodiment, the illumination angle is changed by moving the lens forward or backward; however, the invention is not limited to this type. This does not preclude the present invention from being similarly applied to a method in which the irradiation angle is varied by controlling voltage or current.

λ吸へ外股 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、広角
限界を越える撮影レンズが装着されたとき、警告が行な
われるので、例えばこの警告内容をワイドパネルアゲブ
タ−の付設を促すものにしておけば、撮影者はこれによ
って適当なワイドパネルアダプターを取り付は露光ムラ
(照明ムラ)のない撮影を行うことができる。
As is clear from the above explanation, according to the present invention, a warning is issued when a photographic lens exceeding the wide-angle limit is attached. This allows the photographer to attach a suitable wide panel adapter and take pictures without uneven exposure (uneven lighting).

また、ワイドパネルアゲブタ−がないような場合でも、
実施態様として上記警告と合わせて自動的に最も広い照
射角に設定するように構成すれば露光ムラ(照明ムラ)
のある撮影になることを了解したうえで最も欠陥の少な
い状態で撮影が行なわれるので、何の情報も与えられな
い場合と比較すれば撮影者及びその他の者にとり便宜で
あることは疑いがない。
Also, even if there is no wide panel Agebuta,
As an implementation, if the configuration is configured to automatically set the widest illumination angle in conjunction with the above warning, uneven exposure (uneven illumination) will occur.
There is no doubt that this is more convenient for the photographer and others than when no information is given, as the photograph is taken with the understanding that the photograph will be taken with the least amount of defects. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例に係るカメラシステムの全体回
路図、第2図はカメラ本体に内蔵するマイクロコンピュ
ータが行う制御動作を示す70−チャート、第3図は実
施例の7ラツシニ装置に内蔵するマイクロコンビエータ
が行う制御動作を示す70−チャートであり、同図(A
)はメインルーチン、同図(B)は昇圧サブルーチン、
同図(C)は171割込み処理ルーチン、同図(D)は
タイマ割込み処理ルーチンの詳細をそれぞれ示すフロー
チャートである。第4図、第5図及び第6図はそれぞれ
別の実施例ないし変形例を示す部分70−チャートであ
る。 CB・・・カメラ本体の回路、LE・・・ズームレンズ
の回路、FL・・・フラッシュ装置の回路、MCB。 MCF・・・マイクロコンピュータ、MO・・・モータ
、FLE・・・照射角変更用レンズ。
FIG. 1 is an overall circuit diagram of a camera system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a 70-chart showing control operations performed by a microcomputer built into the camera body, and FIG. It is a 70-chart showing the control operation performed by the built-in micro combinator, and the same figure (A
) is the main routine, (B) is the boost subroutine,
5C is a flowchart showing details of the 171 interrupt processing routine, and FIG. 2D is a flowchart showing details of the timer interrupt processing routine. FIGS. 4, 5, and 6 are portions 70-charts illustrating alternative embodiments or modifications, respectively. CB...Camera body circuit, LE...Zoom lens circuit, FL...Flash device circuit, MCB. MCF...Microcomputer, MO...Motor, FLE...Lens for changing the irradiation angle.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)カメラに装着された撮影レンズの焦点距離に対応
した信号をカメラ側から読み取る手段と、読み取った上
記信号に基づいて発光部の照射角を決定する手段と、読
み取った上記信号が広角側の限界を越えているかどうか
を判別する手段と、該判別手段により広角側の限界を越
えていると判別されるとそれを警告する手段とを備える
ことを特徴とする照射範囲可変フラッシュ装置。
(1) A means for reading from the camera side a signal corresponding to the focal length of the photographic lens attached to the camera, a means for determining the irradiation angle of the light emitting unit based on the read signal, and a means for determining the illumination angle of the light emitting unit based on the read signal, and the read signal is at the wide-angle side. A variable irradiation range flash device comprising means for determining whether the limit on the wide-angle side is exceeded, and means for warning when the determining means determines that the limit on the wide-angle side is exceeded.
(2)上記判別手段により広角側の限界を越えていると
判別されると警告と同時に最も大きい照射角になるよう
に上記決定手段を作動させる手段をさらに備える特許請
求の範囲第(1)項記載の照射範囲可変フラッシュ装置
(2) Claim (1) further comprising means for activating the determining means so that the maximum illumination angle is set at the same time as a warning when the determining means determines that the wide-angle limit is exceeded. Variable irradiation range flash device described
JP28176284A 1984-12-25 1984-12-26 Lighting range-variable flash device Pending JPS61153628A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28176284A JPS61153628A (en) 1984-12-26 1984-12-26 Lighting range-variable flash device
US06/811,876 US4743929A (en) 1984-12-25 1985-12-20 Flash device for use in photography
US07/170,363 US4851868A (en) 1984-12-25 1988-03-18 Flash device for use in photography
US07/735,649 USRE34558E (en) 1984-12-25 1991-07-25 Flash device for use in photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28176284A JPS61153628A (en) 1984-12-26 1984-12-26 Lighting range-variable flash device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153628A true JPS61153628A (en) 1986-07-12

Family

ID=17643617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28176284A Pending JPS61153628A (en) 1984-12-25 1984-12-26 Lighting range-variable flash device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153628A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838121A (en) * 1987-03-10 1989-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manually operated change-speed mechanism in power transfer device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838121A (en) * 1987-03-10 1989-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manually operated change-speed mechanism in power transfer device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743929A (en) Flash device for use in photography
JPH0424624A (en) Stroboscope controller for multi-focus camera
JPS61153628A (en) Lighting range-variable flash device
JPS61153627A (en) Lighting range-variable flash device
JPS61151518A (en) Flash device
US5223887A (en) Autofocus camera
US5132718A (en) Camera with flashlight emitting device
JPS61153629A (en) Flushing device
JP3436943B2 (en) Camera with date display function
JPS61153630A (en) Lighting range-variable flushing device
USRE36252E (en) Autofocus camera
US5086315A (en) Camera with strobe and lens for use therewith
GB2221319A (en) Electronically controlled camera having macro and normal photographing modes
JPH09138442A (en) Camera with stroboscope
JP2550383B2 (en) Camera red-eye prevention controller
JP2713284B2 (en) Lighting equipment
JPH0712980Y2 (en) Red-eye prevention control device
JP2907289B2 (en) camera
JPS62294226A (en) Flash device for closeup
JP2874188B2 (en) camera
JP2867421B2 (en) camera
JPH11109463A (en) Camera
JPH11142949A (en) Camera
JPH11109496A (en) Camera
JPH11109499A (en) Camera