JPS6114917A - 金属層を有する樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

金属層を有する樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS6114917A
JPS6114917A JP13533184A JP13533184A JPS6114917A JP S6114917 A JPS6114917 A JP S6114917A JP 13533184 A JP13533184 A JP 13533184A JP 13533184 A JP13533184 A JP 13533184A JP S6114917 A JPS6114917 A JP S6114917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin molded
resin
metal
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13533184A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Yugawa
伸彦 湯川
Yukiisa Ozaki
尾崎 行功
Chihiro Tani
谷 千尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP13533184A priority Critical patent/JPS6114917A/ja
Publication of JPS6114917A publication Critical patent/JPS6114917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面に金属層を有する樹脂成形品の製造方法に
関する。さらに詳しくは、表面に金属層が一体に成形さ
れた樹脂成形品を簡単にしかも寸法精度よく製造する方
法を提供するものである。
従来より、樹脂成形品は機械強度が良好であり、しかも
比較的簡単に成形できる等の理由により非常に広い分野
で種々の用途に用いられている。しかし、その欠点の一
つとして表面硬度が低いため表面にキズがつき易く、ま
た摩耗し易いという点があり、流し台や腕時計のカバー
ケースのような高い表面硬度が必要とされる製品には適
用されにくい。また他の欠点の一つとして電気抵抗が大
きく、電気回路の電磁シールド用筐体や電波反射体、帯
電を防止する必要のある機器等への適用は非常に難しい
ことがある。
これ等の問題点を解決するための一つの手法として、樹
脂成形品に金属溶射を行って樹脂成形品の表面に金属層
を付着せしめる方法が広く行われている。しかしながら
、このような方法を用いた場合は、樹脂成形品と溶射さ
れた金属層との結合力が小さいために金属層の剥離を生
じ易い。また、溶射を行う前に樹脂成形品の表面をプラ
スト等の手段により凹凸面に処理しておく方法が一般に
行われているが、そのために寸法精度を損ったシ、工程
がかさんだりする欠点がある。また、前記の問題点を解
決するための他の手段として、予め型に金属溶射を施し
た後、ハンドレイアップ法により該型上で樹脂成形材料
の成形を行い、金属層と一体に硬化せしめ、次いで脱型
することにより表面に金属層を有する樹脂成形品を得る
方法が行われている。
しかしながら、このような方法は常温常圧で成形する仁
とが可能な樹脂成形材料にしか適用し難く、マた、ハン
ドレイアップ法に依るため作業者の熟練が必要であり、
しかも生産性が悪いという欠点を有している。また、他
の方法として、樹脂成形材料を成形するのに用いる加圧
成形用金型の表面に予め金属溶射を行って金属皮膜を付
着せしめ、しかるのちに該金型内で樹脂成形材料を成形
して該金属皮膜と一体と為し、表面に金属層を有する樹
脂成形品を得る方法が既に本発明者等により提案されて
いる。この方法に従えば、金属層が強固に付着した樹脂
成形品を簡単にしかも寸法精度良く得ることはできるも
のの、金型に金属溶射を行う間は成形が出来ないため、
生産性が悪いという欠点を有している。さらに金型を取
り外して溶射を行う場合は金型の取り外しや取り付けに
多大な手間を要し、また、金型を成形装置に取り付けた
まま溶射を行う場合には成形装置に隣接して集塵装置、
溶射装置等を設置する必要があり、多額の投資を必要と
するものである。
本発明者等はかかる現状に鑑み、表面に金属層が強固に
結合した樹脂成形品を簡単にしかも寸法精度良くかつ生
産性を損なわずに成形する方法を見出せば、前述の問題
点は全て解決されると考え、鋭意研究した結果、本発明
に至ったものである。
すなわち本発明は、加圧成形用金型を用いて樹脂成形材
料を成形するKあたり、予め用意した補助型の一方の面
に金属溶射法により金属皮膜を付着せしめた後、該補助
型を金属皮膜面が樹脂成形材料と相対するように該金型
内圧配し、樹脂成形材料を加圧下に成形して金属皮膜と
樹脂成形材料とを一体と為し、しかる後に該金型及び咳
補助型より脱型して金属層を付着せしめた樹脂成形品を
得ることを特徴とする金属層を有する樹脂成形品の製造
方法を提供するものである。
本発明で用いられる加圧成形用金型は、雄型雄 と雌型で構成され、該雌参の型を閉じたと@に望ましい
空間部を形成せしめることができ、かつ該空間部に樹脂
成形材料を加圧下に保持することが可能なように構成さ
れたものであシ、一般に熱可塑性樹脂成形材料あるいは
熱硬化性樹脂成形材料を金型内で加圧下に成形する際に
用いられる金型はこのような条件を満足する。
本発明に用いられる樹脂成形材料は、フェノール樹脂、
エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹
脂や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル
、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂、あるいはポリウレタ
ン等の発泡性樹脂に、必要に応じてガラス繊維、カーボ
ン繊維、ポリアミド繊維等の繊維状強化材、炭酸カルシ
ウム、クレイ、タルク等の充填剤、硬化剤、内部離型剤
、顔料、増粘剤、低収縮化剤、発泡剤、発泡助剤等を配
合して成るものであるが、熱可塑性樹脂は成形性に優れ
、また、種々の添加剤と共に用いることKより種々の要
求物性をバランスよく満たすことができ、汎用の樹脂成
形材料として望ましいものであり、また、熱硬化性樹脂
は強度、耐候性、耐薬品性、耐熱性に優れ、このような
物性が要求されるような用途に望ましいものである。
熱硬化性樹脂のなかでも不飽和ポリエステル樹脂に繊維
状強化材、充填剤、硬化剤、増粘剤等を配合し、予めシ
ート状に予備成形された謂ゆるシートモールディングコ
ンパウンド(以下、SMCと称する。)や塊状に予備成
形された謂ゆるバルクモールディングコンパウンド(以
下、BMCと称する。)は成形性に優れかつ取扱いも容
易で、さらには溶射された金属皮膜に対する接着性にも
優れており望ましいものである。
本発明に用いられる補助型は、その一方の面に金属溶射
法により金属皮膜を付着せしめた後、帥記加圧成形用金
型内に配して使用され、該金型と併用されて樹脂成形材
料を成形すると共に金属皮膜を樹脂成形材料側へ移した
後は、速かに該金型内から除去されるものである。その
材質は、金属溶射法によシ金属皮膜を付着せしめること
ができ、かつ成形時の圧力や必要により熱に耐え、さら
に成形後に金属層を付着せしめた樹脂成形品より離型す
ることが可能なものであれば、特に限定することなく用
いることができる。また、その形状は、加圧成形で得ら
れる金属層を有する樹脂成形品との離型性を良好に保ち
、かつ該樹脂成形品に充分な寸法精度を付与できるよう
なものであれば、特に限定することなく用いることがで
きる。加圧成形時の圧力が高い場合に使用する補助型の
形状としては、加圧成形時に前記加圧成形用金型の内面
と密着するようなものであることが、補助型の離型性と
得られる金属層を有する樹脂成形品の寸法精度を維持す
る上で好ましく、補助型の該金型の内面に接する方の面
を予め該金型の内面と同じような形状となるように加工
して補助型とするか、あるいは成形時の圧力と必要によ
り熱で変形して該金型の内面に密着するような材質のも
のを選定して補助型とすることが望ましい。しかしなが
ら、発泡性樹脂などのように加圧成形時の圧力が低い場
合には、必ずしも該金型の内面と密着するような形状と
する必要はなく、補助型が加圧成形時に樹脂中に封じ込
められるなどして離型性が著しく低下するような形状で
ないならば、種々の形状をした補助型を採用することが
でき、加圧成形用金型の内面形状とは関係なく、補助型
だけで樹脂成形材料を様々な形状に成形することも可能
である。したがって、本発明で使用する補助型は、樹脂
成形材料を補助型作成用の金型を用いて成形して得た樹
脂成形品でも良く、また金属材料を切削あるいはプレス
加工して得た金属加工品でも良い。また、カレンダー成
形等の手段により成形された熱可塑性フィルムを用いる
ことも可能である。
なかでも熱可塑性樹脂成形品を補助型とじて用いる場合
は、その成形が容易なだけでなく、加圧成形時に適度に
変形して前記加圧成形用金型に密着し、しかも該金型を
傷つけることが少なく望ましい。ただし、成形時の圧力
と必要により熱に耐えるように適切な材料を選定する必
要がある。熱可塑性樹脂成形品の々かでも軟化点が10
0℃以上の熱可塑性樹脂組成物より成形されたものを補
助型として用いる場合は、成形品と補助型の離型性も良
く、補助型の再使用も可能であり特に望ましい。逆に軟
化点が100℃未満の熱可塑性樹脂組成物より成形され
たものを補助型として用いた場合は成形時の圧力と必要
により熱で補助型が軟化し、溶射された金属層と補助型
が強固に接着し、そのたあに金属層を有する樹脂成形品
と補助型が離型しなくなるといったトラブルが発生する
ことがあったり、あるいけ補助型が著しく変形して再使
用に耐兄ないといった事態を招き易く注意を要する。
一方、補助型としての熱可塑性樹脂成形品のなかでも熱
可塑性樹脂フィルムを用いる場合は、取り扱いが簡単で
、フィルム上に連続的に溶射を施しながら巻き取り、そ
の後適当な形状に切断して使用することもでき、生産性
が極めて良い。熱可塑性樹脂フィルムのなかでも、補助
型としてポリエステルフィルムを用いた場合は、耐久性
に優れ、また成形後4の金属層を有する樹脂成形品と補
助型の離型性にも優れており特に望ましい。
また、補助型として熱硬化性樹脂成形品を用いる場合性
、その成形が比較的容易で、しかも耐熱性、耐久性にも
優れていることから繰り返し使用することが可能であり
、さらに金型を傷つけることも少なく望ましいものであ
る。なかでもSMCあるいはBMCを用いて成形された
成形品を補助型として用いれば、その成形が簡単で、耐
久性、耐熱性にも優れ、さらに成形後の金属層を有する
樹脂成形品と補助型の離型性にも優れておシ望ましい。
また補助型に金属材料を加工して得られた金属加工品を
用いる場合は、耐久性、耐熱性に優れ、さらに1非常に
複雑な形状には適用困難な場合がある圧してもある程度
複雑な形状には、充分に対応することができ、しかも熱
伝導性がφ 良いので成形性を損うことが少なく望ましい。
なかでも金属板をプレス成形等の手段で前記加圧成形用
金型の内面と同じ形状となるように成形加工したものを
用いる場合は、その成形が簡単でしかも軽量であるため
取り扱いが簡単であり望ましい。
また、表面に強固に接着した溶射金属皮膜を有する樹脂
成形品を補助型として用いることも可能で、この場合率
なる樹脂成形品を補助型として用いた場合の特長に加え
、耐久性、熱伝導性を向上せしめることができ望ましい
ものである。
このように補助型として各種の材料を用いることができ
るが、補助型に用いる材料の種類によりそれぞれ特徴が
あり、耐熱性、耐久性、コスト等積々の要因を考慮して
選定することが望ましい。そして、このような補助型は
すでに述べたような一般的な加工方法を用いて作成する
ことができ、補助型の材質、形状、必要とされる表面精
度等圧応じて適宜好ましい加工法を採用することができ
る。
本発明で用いられる補助型の表面は通常鏡面に仕上げら
れる場合が多いが、成形後、金属層を有する樹脂成形品
と補助型の離型性を損なわない範囲で模様付けをするこ
とも可能である。
また、補助型の金属溶射を施されるべき一方の面の一部
または全部を微細な凹凸を有するように加工した補助型
を用いることも可能であり、このような微細な凹凸状の
加工を施した場合には、金属溶射法により金属皮膜を補
助型に付着せしめる工程において金属皮膜と補助型との
結合力が増大するため、高融点の金属を溶射する場合や
、比較的厚い金属皮膜を付着せしめる必要がある場合に
有効な手段である。
一方、このような微細な凹凸状の加工を補助型に施した
場合は、樹脂成形材料を金属皮膜と一体く成形したのち
脱型する際に補助型と金属層を有する樹脂成形品とが離
れにくくなりがちであるので、補助型に施すべき凹凸加
工の程度は、必要とされる金属皮膜を補助型に付着せし
めるに足りる程度で、かつ脱型が容易である範囲にしな
ければならない。
前記補助型の凹凸加工は、ブラスト、サンディングある
いは他の機械加工手段で行うことができ、また凹凸模様
を再現せしめるように加工された型を用いて補助型を成
形し、該補助型の凹凸加工を行うこともできる。
本発明に用いられる溶射とは、ガス溶射、アーク溶射、
プラズマ溶射等の金属材料を溶融あるいは半溶融状態で
吹き付けて多孔質の溶射層を形成する手法を言う。また
、金属溶射を行*う際に用いられる金属材料としては、
業界で一般に用いられている金属材料の中から適宜選択
して使用することが可能である。但し、亜鉛、スズ等の
低融点の金属は鏡面の補助型に対してもよく付着するが
、銅、鉄、アルミニウム、ステンレス等の高融点の金属
は鏡面の補助型に対しては付着しKくいので、凹凸状の
加工を施した補助型表面に対して溶射するのが好適であ
シ、使用する補助型の表面の状態に適合する金属材料を
選択することが望ましい。
本発明の実施に当たっては、まず表面が鏡面あるいは微
細な凹凸状に加工された前記補助型の一方の面に、必要
に応じて離型処理を施し、次いで金属溶射法により該補
助型の一方の面の一部または金部に金属皮膜を付着せし
める。この際、補助型がフィルムあるいは薄板のような
形状であって、簡単に切断等の加工が行える材質のもの
である場合は、金属皮膜を付着せしめたのち切断等の加
工を行って望ましい寸法にすることも可能である。
次に、金属皮膜を付着せしめた補助型を金属皮膜面が樹
脂成形材料と相対し、かつ該補助型の他の面が加圧成形
用金型の内面と相対するように該金型内に配する。この
とき、複数の補助型を用いることも可能である。2つ以
上の補助型を適当に配置せしめることKより樹脂成形品
の全表面に金属層を付着せしめることも可能である。
上記のごとく加圧成形用金型内に金属皮膜を付着せしめ
た補助型を配したのち、樹脂成形材料を該金型内圧供給
し、加圧下に加熱あるいは冷却して樹脂成形材料を該補
助型面上の金属皮膜と一体に硬化あるいは固化せしめ、
しかる後に得られた樹脂成形品を該金型及び該補助型よ
り脱型して金属層を付着せしめた樹脂成形品を得ること
ができる。
以上に述べたように、本発明で示された製造方法に従え
ば、表面に金属層が強固に付着した樹脂成形品を簡単に
しかも寸法精度良く成形することができ、しかも、補助
型に金属溶射法により金属皮膜を付着せしめる工程は樹
脂成形材料を加圧下に成形する工程とは独立して行うこ
とができるので、生産性を高めることができる。
また、本発明の製造方法で使用する補助型は、前記した
ように広範囲の各種材料より適当な加工方法を選択使用
することによシ作成できるので、取り扱いが容易であり
、通常の溶射設備でも容易に金属溶射を行うことができ
る。
また、本発明で示された製造方法に従って成形された金
属層を有する成形品は、表面に付着した金属層の働きに
より、優れた電気伝導性、熱伝導性、高い表面硬度、耐
炎性等の物性を付ス 与せしめることが可能で、さらに金属光輯のある表面が
得られるので意匠性にも優れたものである。また、金属
層が付着した面は塗装性に優れ、ピンホール等の欠陥が
発生しにくいので、塗装のための下地処理として本発明
を実施することも可能である。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳しく
説明する。
実施例1 直径200uの円板を成形するのに使用する雌雄一対で
構成され、表面が鏡面である加圧成形用金型を用い、8
MC(日本触媒化学工業■を 製、エポラツクマット2068K ) 100 s+#
e該金型内金型内し、金型温度145℃、成形圧力50
に9/cIIの条件で4分間加熱加圧して成形し、厚さ
1.8龍の円板状のSMC製の補助型(以下、補助型(
1)と称する。)を得た。次に補助型(11の表面に離
型剤(日本触媒化学工業■製、エポラツクEP−11)
を塗布し、次いでアークスプレィガン(米国TAFA社
製、375EFS)を用いて亜鉛を補助型(1)の片面
全部に約100ミクロンの厚さ罠溶射した。次に、亜鉛
の溶射皮膜が付着した補助型(1)を溶射金属面が雄型
と相対するように前記加圧成形用金型の雌型内に置き、
さらに補助型(11の置かれた該雌型内に補助型(1)
の成形に用いたのと同じSMC250fを供給したのち
該金型を閉じ、金型温度145℃、成形圧力50に9/
7の条件で4分間加熱加圧して成形し、溶射金属皮膜と
SMCとを一体に硬化せしめ、得られた成形品を該金型
と補助型(1)とよシ脱型し、表面に亜鉛皮膜が付着し
た直径2000、厚さ4.5mの円板状の樹脂成形品(
以下、成形品(1)と称する。)を得た。
成形品(1)の表面に付着した。亜鉛皮膜の体積抵抗率
はI X 10−Ω・備であった。亜鉛皮膜けi3N4
間置く操作を1サイクルとする寒熱サイクルテストを2
0サイクル行った後も剥離等の変化は全く認められなか
った。
実施例2 軟化魚釣240℃、厚さ125ミクロンのポリエステル
フィルム(東し■製、ルミパール÷125)を直径19
9nの円板状に切り抜き、ポリエステルフィルム製の補
助型(以下、補助型(2)と称する。)を得た。得られ
た補助型(2)の片面に実施例1で用いたのと同じ離型
剤を塗布し、その後アークスプレィガン(米国TAFA
社製、375EFS)を用いてアルミニウムを約50ミ
クロンの厚さに溶射した。次に1アルξニウムの溶射皮
膜が付着した補助型(2)を溶射金属面が樹脂成形材料
と相対するように実施例1で用いたのと同じ加圧成形用
金型内に置き、さらに該金型内に実施例1で用必たのと
同じSMC2502を供給し、実施例1と同じ条件で加
熱加圧して成形し、溶射金属皮膜とSMCとを一体に硬
化せしめ、得られた成形品を該金型と補助型(2)とよ
り脱型し、表面にアルミニウム皮膜が付着した直径20
0m1厚さ4.5mの円板状の樹脂成形品(以下、成形
品(2)と称する。)を得た。
成形品(2)の表面に付着したアルミニウム皮膜の体積
抵抗率は5X10”Ω・譚であった。アルミニウム皮膜
はSMCの硬化物と強固に接着しており、実施例1と同
様の寒熱サイクルテストを20サイクル行った後も剥離
等の変化は全く認められなかった。
実施例3 縦横30 oWllの正方形の平板を成形するのに使用
する、雌雄一対で構成された加圧成形用金型の雌型内に
嵌合する縦横2991OB、厚さ5mの鉄製平板を作成
し、次いでその片面をスチールグリッド÷40でプラス
トして表面を凹凸状に加工して、鉄製の補助型(以下、
補助型(3)と称する。)を得た。得られた補助型(3
)の表面に実施例1で用いたのと同じ離型剤を塗布し、
次いでガス溶射ガン(仏画SNM社製、Top−Jet
 II )を用いて、補助型(3)の凹凸加工を施した
面上に銅を約70ミクロンの厚さに溶射した。次に1銅
の溶射皮膜が付着した補助型(3)を溶射金属面が前記
加圧成形用金型の雄型と相対するように前記加圧成形用
金型の雌型内に嵌合し、次いでエポキシ樹脂(チバガイ
ギー社製、アラルダイ)LY556)300PK硬化剤
(チバガイギー社製、Hz978)1 B Ofを混合
したエポキシ樹脂組成物をカーボン繊維(東し■製、ト
レカクロス÷6343)50 fに含浸して得た樹脂成
形材料を補助型(3)の装着された核金型内に供給し、
金型温度150℃、成形圧力10kl?/crIの条件
で60分間加熱加圧して、溶射金属皮膜とエポキシ樹脂
成形材料を一体に硬化せしめ、しかる後に得られた成形
品を該金型と補助型(3)とより脱型して、表面に銅皮
膜が付着した縦横3001101s厚さ50寵の平板状
の樹脂成形品(以下、成形品(3)と称する。)を得た
成形品(3)の表面に付着した銅皮膜の体積抵抗率は4
X10’Ω・傭であった。銅皮膜はエポキシ樹脂成形材
料の硬化物と強固に接着しており、実施例1と同様の寒
熱サイクルテストを20サイクル行った後も剥離等の変
化は全く認められなかった。
実施例4 縦10011%横50籠、深さ30關、肉厚2關で、上
面が開放の箱を成形するのに使用する雌雄一対で構成さ
れた加圧成形用金型を用意し、該金型の雄型の中央部に
縦90m、横401m s深さ0.3 snのくぼみを
設けた。次に、片面に5關間隔のゴバン目状の模様を彫
シ込んだ厚さ0.3籠の鉄板を前記雄型のくぼみ部にぴ
ったり嵌合するように切断し、片面にゴバン目状の模様
を有する鉄板製の補助型(以下、補助型(4)と称する
。)を得た。得られた補助型(4)の表面に実施例1で
用いたのと同じ離型剤を塗布し、次いで、アークスプレ
ィガン(米国TAFA社製、375BFS)を用いて、
アルミブロンズを補助型(4)のゴバン目模様の上に約
50ミクロンの厚さに溶射した。
次に1アルミブロンズの溶射皮膜が付着した補助型(4
)を溶射金属面が前記加圧成形用金型の雌型と相対する
ように前記雄型のくぼみ部に嵌合した後、射出圧力s 
o o kg/cJ−樹脂温度240℃、金型温度60
℃、サイクル30秒の条件で、ナイロン樹脂(ユニチカ
■製、ファーストサイクロルナイロンA1030SR)
を前記加圧成形用金型内に射出して成形し、溶射金属皮
膜とナイロン樹脂を一体に固化せしめ、しかる後に得ら
れた成形品を該金型と補助型(4)より脱型して、箱体
の底部内面にアルミブロンズ皮膜が付着した樹脂成形品
(以下、成形品(4)と称する。)を得た。
成形品(4)の表面に付着したアルミブロンズの体積抵
抗率け5X10 ’Ω・硼であった。アルミブロンズ皮
膜はナイロン樹脂の固化物と強固に接着しており、実施
例1と同様の寒熱サイクルテストを20サイクル行った
後も剥離等の変化は全く認められなかった。
実施例5 実施例2で用いたのと同じ補助型(2)の片面K、実施
例2と全く同様にしてアルミニウムを約50ミクロンの
厚さに溶射した。次に、アルミニウムの溶射皮膜が付着
した補助型(2)を溶射金属面が樹脂成形材料と相対す
るように実施例1で用152を混合したウレタン樹脂組
成物を散布し、直ちに該金型を閉じて、金型温度40℃
、成形圧力xkp/diの条件で20分間保持して、溶
射金属皮膜と発泡ウレタン樹脂組成物とを一体に発泡硬
化せしめ、しかる後に得られた成形品を該金型と補助型
(2)とよυ脱型して表面にアルミる。)を得た。
成形品(5)の表面に付着したアルミニウム皮膜の体積
抵抗率は5X10’Ω・傭であった。アルミニウム皮膜
は発泡ウレタン樹脂組成物の発泡硬化物と強固に接着し
ており、実施例】と同様の寒熱サイクルテストを20サ
イクル行った後も剥離等の変化は全く認められなかった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加圧成形用金型を用いて樹脂成形材料を成形するに
    あたり、予め用意した補助型の一方の面に金属溶射法に
    より金属皮膜を付着せしめた後、該補助型を金属皮膜面
    が樹脂成形材料と相対するように該金型内に配し、樹脂
    成形材料を加圧下に成形して金属皮膜と樹脂成形材料と
    を一体と為し、しかる後に該金型及び該補助型より脱型
    して金属層を付着せしめた樹脂成形品を得ることを特徴
    とする金属層を有する樹脂成形品の製造方法。 2、樹脂成形材料は、不飽和ポリエステル樹脂を用いる
    シートモールディングコンパウンドまたはバルクモール
    ディングコンパウンドである特許請求の範囲第1項記載
    の金属層を有する樹脂成形品の製造方法。 3、補助型は熱可塑性樹脂成形品である特許請求の範囲
    第1項記載の金属層を有する樹脂成形品の製造方法。 4、熱可塑性樹脂成形品は、軟化点が100℃以上の熱
    可塑性樹脂組成物より成形されたものである特許請求の
    範囲第3項記載の金属層を有する樹脂成形品の製造方法
    。 5、熱可塑性樹脂成形品は、熱可塑性樹脂フィルムであ
    る特許請求の範囲第3項記載の金属層を有する樹脂成形
    品の製造方法。 6、熱可塑性樹脂フィルムはポリエステルフィルムであ
    る特許請求の範囲第5項記載の金属層を有する樹脂成形
    品の製造方法。 7、補助型は熱硬化性樹脂成形品である特許請求の範囲
    第1項記載の金属層を有する樹脂成形品の製造方法。 8、熱硬化性樹脂成形品は、不飽和ポリエステル樹脂を
    用いるシートモールディングコンパウンドまたはバルク
    モールディングコンパウンドより成形されたものである
    特許請求の範囲第7項記載の金属層を有する樹脂成形品
    の製造方法。 9、補助型は金属材料を加工して作られた金属加工品で
    ある特許請求の範囲第1項記載の金属層を有する樹脂成
    形品の製造方法。 10、金属加工品は金属板を特許請求の範囲第1項記載
    の加圧成形用金型の内面と同じ形状となるように成形加
    工したものである特許請求の範囲第9項記載の金属層を
    有する樹脂成形品の製造方法。 11、補助型は表面の一部または全部が微細な凹凸を有
    するように加工されたものである特許請求の範囲第1項
    記載の金属層を有する樹脂成形品の製造方法。
JP13533184A 1984-07-02 1984-07-02 金属層を有する樹脂成形品の製造方法 Pending JPS6114917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13533184A JPS6114917A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 金属層を有する樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13533184A JPS6114917A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 金属層を有する樹脂成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114917A true JPS6114917A (ja) 1986-01-23

Family

ID=15149264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13533184A Pending JPS6114917A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 金属層を有する樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2226333A (en) * 1988-11-04 1990-06-27 Kitagawa Ind Co Ltd Metallic coated, carbon-fibre reinforced synthetic resin material for use in a housing for shielding electronic components from electromagnetic noise

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131670A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Takeda Chem Ind Ltd Production of resin molded article
JPS562139A (en) * 1979-06-21 1981-01-10 Achilles Corp Manufcture of foaming polystyrene molding integrally having bark layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131670A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Takeda Chem Ind Ltd Production of resin molded article
JPS562139A (en) * 1979-06-21 1981-01-10 Achilles Corp Manufcture of foaming polystyrene molding integrally having bark layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2226333A (en) * 1988-11-04 1990-06-27 Kitagawa Ind Co Ltd Metallic coated, carbon-fibre reinforced synthetic resin material for use in a housing for shielding electronic components from electromagnetic noise
US5100726A (en) * 1988-11-04 1992-03-31 Kitagawa Industries Co., Ltd. Material for a housing for shielding electronic components from electromagnetic noise
GB2226333B (en) * 1988-11-04 1993-02-24 Kitagawa Ind Co Ltd A material for use in manufacturing a housing for shielding electronic components from electromagnetic noise

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0861145B1 (en) Fabrication of tooling by thermal spraying
US6171091B1 (en) Replaceable mold cavities and mold cavity inserts
WO1997018074A9 (en) Fabrication of tooling by thermal spraying
CA2084030A1 (en) Process for Preparing Composite Foamed Molded Article
JP2019104194A (ja) 成型用金型の製造方法
Chua et al. Rapid tooling technology. Part 2. A case study using arc spray metal tooling
JPH05171398A (ja) 溶射金属層を有する複合体製品およびその製造方法、ならびに、その製造方法に用いる離型剤
US3816903A (en) Method of fabricating an impregnated porous metal mould
US2280865A (en) Production of spray metal negatives of models
US3161919A (en) Resin-bonded molds, dies, fixtures and the like
JPS6114917A (ja) 金属層を有する樹脂成形品の製造方法
CN106794603B (zh) 树脂成型用模具
KR100996655B1 (ko) 패턴 형성용 다공성 전주 쉘의 제조방법
JP2007507617A (ja) 被注入コンポジットの製造方法
US3018520A (en) Method of molding by spraying molten metal and heat-reactive bonding agent
US2280864A (en) Mold
ATE246082T1 (de) Wärmeformbares leitendes laminat und dessen herstellungsverfahren
JPS6153016A (ja) 金属複合樹脂成形品の製造方法
JPS6317029A (ja) 金属−樹脂複合体の製造方法
US2288658A (en) Production of spray metal molds
US2994111A (en) Method of making metallized plastic parts
JPS5910888B2 (ja) 合成樹脂成形品艶消し加工金型の製造法
JPH05177651A (ja) 金属層付樹脂成形品の製造方法
JPH068253A (ja) プラスチック成形品用金型およびその製造方法
JPS6085914A (ja) 金属層付樹脂成形品の製造方法