JPS61138135A - 圧力検出器 - Google Patents

圧力検出器

Info

Publication number
JPS61138135A
JPS61138135A JP26156184A JP26156184A JPS61138135A JP S61138135 A JPS61138135 A JP S61138135A JP 26156184 A JP26156184 A JP 26156184A JP 26156184 A JP26156184 A JP 26156184A JP S61138135 A JPS61138135 A JP S61138135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
detecting element
receiving element
electrostrictive
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26156184A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Yorinaga
宗男 頼永
Kiyoshi Saeki
佐伯 清
Akito Fukui
章人 福井
Shunichi Murazaki
村崎 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP26156184A priority Critical patent/JPS61138135A/ja
Publication of JPS61138135A publication Critical patent/JPS61138135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エアコンの冷媒圧力検出用、自動車のブレー
キオイル圧力検出用等に用いる電歪材料を用いた圧力検
出器に関する。
〔従来の技術〕
従来、電歪材料を用いた圧力検出器については、例えば
、雑誌「センサ技術J  (1982年5月号の第39
頁〜第43頁)に記載されているように、各方面で研究
されている。しかしながら、圧力検出器の実装構造や組
付性などの点でまだ充分ではなかった。また、前記刊行
物の圧力検出器は、逆電歪効果(力が加わると電歪材料
の誘電率が変化すること)を利用して圧力を検知してい
るが、誘電率が温度によって変化するので、電歪素子を
2枚用いて、温度変化を補償している。この場合、急激
な温度変化に対しては、局所的に温度差が生じ、第5図
の様なヒステリシスを生ずるという問題があった。例え
ば、急激な圧力変化の場合、圧力媒体の温度が変化し、
圧力媒体に接している素子と、そうでない素子との間に
温度差が生じ、それによりヒステリシスを生ずるという
問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のような圧力の急激な変化によるヒステ
リシスを解消し、再現性のよい圧力検出器を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は2枚の電歪素子を用いて、誘電率の温度変化を
補償すると共に、圧力媒体側の電歪素子と圧力媒体との
間に断熱材を設けることにより前記目的を達成するもの
である。
以下図面に基づいて本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明の圧力検出器の構造を示す断面図であ
る。lは受圧素子であり、電歪材料からなるバイモルフ
構造となり、第2.3図に詳細を示す。第2図の1.−
1.1−2はバイモルフを構成する電歪材料であり、P
’b (Mg + 3Nb 23)03−PbTi03
  Ba  (Zn 13N’bz3)03等の組成を
持つセラミックス等からなり、応力を受けると静電容量
が変化する特゛性がある。1−3.l−4,1−5は金
属薄板であり、前記電歪材料と熱膨張係数の近いコバー
ル等でなり、バイモルフの強度保持、および、内部素子
や電極を保護する機能を有している。1−3.1−5の
金属板は素子の外側面に、1−4は2枚の素子の中間に
固着されている。第3図で13A、3−4A、1−5A
は前記金属板i3,1−4.1−5とリード・ビン5−
1.5−2.5−3とをそれぞれ接続するための穴を有
する信号取出用の端子部であり、この穴にそれぞれリー
ドビンが挿入された後に半田などで固着される。1−6
.1−7゜1−8.1−9は電歪材料1−1.1−2の
両側に形成された電極で、Agなどの導電ペーストを焼
付けたものである。2Aは、電歪材料1−1゜1−2を
支える合体である。台座2Aは、電歪材料と熱膨張係数
が近いことが好ましく、電歪材料1−1.1−2と同一
材質が良い。台座2Aと電歪材料i−t、l−2は、接
着剤等で貼り合わせる。2Bは、台座2Aを支持するた
めの支持台で、ABS樹脂、フェノール樹脂等からなる
。2−1は、台座2Aと支持台2Bの中央にあけ高れた
基準圧力室となる中空面で、この場合大気圧に保持され
、受圧素子lの片面と接している。3は樹脂または金属
製のキャップで、受圧室1の上面に被検出圧力を導く導
入口3−1を有する圧力部材3Aと、このキャップ3を
支持台2Bの外周端に例えばかしめなどにより固定する
ための結合部材3Bとから構成されている。また圧力導
入部材3Aの下端面には環状に溝3−2が切ってあり、
この溝3−2に、気密保持のための0リング4が挿入さ
れている。7は、本発明のポイントになる断熱材で、材
質としては、圧力に対して簡単に屈曲する必要があるの
で、樹脂、ゴム等の軟らかいものが適する。断熱材7は
、受圧素子1の上部に設置されており、受圧素子1は、
断熱材7を介して圧力を受けることになる。またOリン
グ4は、キャップ3の圧力導入部材3Aで押さえつける
ことにより、断熱材7と、受圧素子1と台座2Aを一体
化したものとを確実に固定するとともに、被検出圧力側
と基準圧力室側とを気密に分離し、保持している。6は
処理回路部であり、被検出圧力による受圧素子1の容量
変化を電圧の変化などに変換する回路が実装されており
、リードビン5−1゜5−2.5−3と電気的に接続さ
れ支持台2Bの一部に配置されている。
尚、第2図で電極1−6.1−7.1−8.1−9の大
きさについては、受圧素子1が応力を受けて歪む場合、
中央部と、周辺部では、応力の方向が反対となる。即ち
、受圧素子lの上面では、中央部で圧縮、周辺部では伸
張応力、受圧素子1の下面では、その逆の応力がかかる
ため、受圧素子1に前面電極を施した場合、感度が低下
する。
従って、中央部のみに電極を施せば、受圧素子1の上面
は、圧縮、下面は伸張応力のみが静電容量の変化に影響
し、感度が良い。電極1−6.1−7.1−8.1−9
の直径は、中空部2−・lの直径の6割程度が良い。
次に、本発明の圧力検出器の作用を、第1図。
第4図、第5図及び第6図を用いて説明する。
まず、第1図に於いて、前記支持台2Bと台座2への中
空部2−1は大気圧に保持され、かつ圧力導入口3−1
も大気圧の場合、受圧素子1には圧力が印加されないた
め受圧素子1は歪まない。
この時の電歪素子1−1と1−2の静電容ftc+。
とC20をそれぞれリードビン5−1.5−3、および
5−2.5−3から取出し、静電容量の変化分ΔC=C
l0  C20を処理回路部6で演算処理して、この値
を基準値とする。
次に、圧力導入口3−1に圧力P1が印加された場合受
圧素子1には大気圧をPoとすれば、P=P +−Pa
  (P I>Po)の差圧が加わり受圧素子1は下方
に変形を受ける。この時の電歪素子1−1.1−2の静
電容量は、それぞれCIOが(Coo+ΔCl0)、C
20が(C20−ΔC20>となる。従ってΔC=(C
oo+八〇oへ)(C20−八〇20)= (Co 0
−C20)+(ΔCIO+ΔC20)となる。通常、電
歪素子1−1と1−2の厚さと面積を同一とし、CIO
#C2o、ΔCl0−ΔC20とするため、ΔC共2Δ
CIOとなる。このΔCを電圧値の変化Δ■に処理回路
6にて変換する。従って圧力導入口3−1の圧力P菫の
変化がΔCの変化、すなわちΔ■の変化として検出され
る。
ここで、本発明の断熱材7がない場合について説明する
。電歪素子1.−1.1−2は、本来、応力に比例して
静電容量が変化する。すなわち、圧力p+にΔCIOが
比例するので、ΔV=aM・P+(aは比例定数1、M
は電歪定数)の関係が成り立つ。しかし、電歪定数は、
通常、強誘電体材料の相転移温度付近を使うだめ、静電
容量の温度特性が大きい。静電容量の温度特性は、第4
図のようになっている。圧力P1が急変した場合、例え
ば、圧力が上昇した場合、空気温度が上昇し、電歪素子
1−1.1−2の温度も上昇する。ここで、温度領域が
、第4図のAにある場合、電歪素子1−1.1−2の静
電容量は減少し、CIOは(C+ o+ΔCoo−ΔC
IT)、C20は(C20−ΔC20−ΔC2T)にな
り、ΔC;2ΔCl0−(ΔC+v−ΔC2T)となる
。空気温度の上昇が急な場合には、電歪素子1−1の方
が1−2り温度が上がり、ΔCIT>ΔC2Tとなる。
この結果、第5図に示すように、本来、温度変動がなけ
れば、図中の点線部分を通るが、温度変動のため、図中
Aの部分を通る。また圧力は保持されれば、温度は一様
になるので、ΔCIT−ΔC2丁に近づいてゆくので、
図中Bの部分を通る。圧力が減少する場合には、上昇と
逆の現象となり、図中Cの部分を通る。
ここで、断熱材7を設ければ、例えば圧力上昇時にも、
電歪素子1−1.1−2の温度上昇は小さく、温度差も
小さくなるので、2ΔC,o>>(ΔCIT−ΔC2T
)となるので、第5図の点線の部分を通るようになる。
尚、本実施例に従って試作した結果、圧力印加パターン
を第6図のようにしたところ、ヒステリシスの最大幅は
、断熱材7がない場合、圧力で1゜35kg/cnfあ
り、断熱材7として、板厚1flのニトリルゴムを用い
た場合、ヒステリシスは、はぼ0、 k+r / cn
!であった。尚、電歪素子1−1.1−2の板厚は0.
2mm、中空部2−1の径は8龍で行った。
第1図に示した、Oリング4と断熱材7を一体化しても
良い。また第1図に示した、断熱材7を板状のものを設
置するのではなく、ゴム等をモールドしても良い。さら
に、台座2Aを省略し、支持台2Bに受圧素子lに直接
貼り付けても良い。
この場合、支持台2Bの材質としては、電歪素子1−4
.1−2の熱膨張係数に近い、コバール等が望ましい。
さらに別の実施例として、第7.8図に示すように、金
属板1−3.1−5をリング状にし、電極1−6.l−
9に突起1−6A、1−9Aを設けて金属板1−3と電
極1−6、金属板1−5と電極1−9の導通を確保して
も良い。
また、第2肥において、電極1−6と1−7゜1−8と
1−9どちらか一方を全面電極としても同じである。尚
、電極を全面としても、感度は低下するが、基本的特性
は同じである。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は被検出圧力により弾性歪を
生ずる受圧素子として2枚の電歪材料からなる薄板にて
構成されるバイモルフ素子と、この受圧素子を支持し、
かつこの受圧素子の一方の面に接する基準圧力室を有す
る支持台と、前記受圧素子の他面に被検出圧力を導入す
る圧力導入部材を備えた圧力検出器において、被検出圧
力を受圧素子より軟らかい断熱部材を介して受圧素子に
印加するように構成したので、急激な圧力変化によって
もヒステリシスはなく、再現性のよい圧力検出が可能と
なるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の断面図、第2図は受圧素
子1の断面図、第3図は受圧素子の上面図、第4図は受
圧素子静電容量の温度特性図、第5図は受圧素子の出力
特性図、第6図は圧力印加パターンを示す特性図、第7
図は受圧素子の第2実施例を示す断面図、第8図は第2
実施例受圧素子の上面図である。 ■・・・受圧素子、2A・・・台座、2B・・・支持台
、3・・・キャップ、4・・・0リング、6・・・処理
回路部、7・・・断熱材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検出圧力により弾性歪を生ずる受圧素子として2枚の
    電歪材料からなる薄板にて構成されるバイモルフ素子と
    、この受圧素子を支持し、かつこの受圧素子の一方の面
    に接する基準圧力室を有する支持台と、前記受圧素子の
    他面に被検出圧力を導入する圧力導入部材を備えた圧力
    検出器に於いて、被検出圧力を受圧素子より軟らかい断
    熱部材を介して受圧素子に印加するようにしたことを特
    徴とする圧力検出器。
JP26156184A 1984-12-10 1984-12-10 圧力検出器 Pending JPS61138135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156184A JPS61138135A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 圧力検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156184A JPS61138135A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 圧力検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138135A true JPS61138135A (ja) 1986-06-25

Family

ID=17363609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26156184A Pending JPS61138135A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 圧力検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519054U (ja) * 1991-02-26 1993-03-09 株式会社大館製作所 信号器具箱
JP2005539240A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 エンドレス ウント ハウザー ゲーエムベーハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 静電容量式圧力センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519054U (ja) * 1991-02-26 1993-03-09 株式会社大館製作所 信号器具箱
JP2005539240A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 エンドレス ウント ハウザー ゲーエムベーハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 静電容量式圧力センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205861B1 (en) Transducer having temperature compensation
US4716492A (en) Pressure sensor with improved capacitive pressure transducer
US4769738A (en) Electrostatic capacitive pressure sensor
JP3416140B2 (ja) 容量性圧力センサ
EP1316786B1 (en) Capacity type pressure sensor and method of manufacturing the pressure sensor
US4774626A (en) Pressure sensor with improved capacitive pressure transducer
CN100353153C (zh) 电容压力传感器
JPH021253B2 (ja)
KR19980032489A (ko) 반도체 압력 센서
JPH02290525A (ja) 低誘電ドリフト容量型圧力センサ
CA1036832A (en) Pressure sensitive capacitance sensing element
US3232114A (en) Pressure transducer
WO2002014821A2 (en) Capacitive based pressure sensor design
JPS61138135A (ja) 圧力検出器
US4770045A (en) Pressure sensor
US20040129947A1 (en) Capacitive pressure sensor
JP2549712B2 (ja) 応力検出器
JP2004226294A (ja) 静圧動圧検知センサ
JPS5845533A (ja) 圧力検出器
US4648480A (en) Condenser microphone having resistance against high-temperature and radioactive rays
JPH0439552Y2 (ja)
JP3144647B2 (ja) 静電容量型圧力センサ素子
JPS60233523A (ja) 圧力検出器
JP3083115B2 (ja) 静電容量型圧力センサ素子
JPS61175538A (ja) 圧力検出器