JPS61132850A - 流動性物質の熱安定性評価方法 - Google Patents

流動性物質の熱安定性評価方法

Info

Publication number
JPS61132850A
JPS61132850A JP25518984A JP25518984A JPS61132850A JP S61132850 A JPS61132850 A JP S61132850A JP 25518984 A JP25518984 A JP 25518984A JP 25518984 A JP25518984 A JP 25518984A JP S61132850 A JPS61132850 A JP S61132850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sample
thermal stability
fluid substance
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25518984A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Watanabe
渡辺 道夫
Masahiro Usami
正博 宇佐美
Tsugitoshi Ogura
小倉 次利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP25518984A priority Critical patent/JPS61132850A/ja
Publication of JPS61132850A publication Critical patent/JPS61132850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/14Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by using rotary bodies, e.g. vane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/02Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering
    • G01N25/04Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering of melting point; of freezing point; of softening point

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は蒸発の激しい製品又は熱により変質をうけやす
′い製品、例えば石炭、水スラリー等の温度により性状
が変化する流動性物質の高温域における流動化特性2測
定し、ハンドリング及び噴霧するに、際しその温度管理
を正確に行わんとするものである。
(従来の技術) 一般に流動性物質の流れ性の指標としては、一定の温度
で粘度を測定することで評価してお夕、通常細管内に流
れる時間を測定する方式例えばキャノンフェンス方法や
回転ロータにかかるトルクを検出する回転粘度計が°あ
る。しかし何れも流動性物質が変質しない安定な状態で
の粘度測定であり、状態変化例えば温度により流動性物
質内の一成分が蒸発或は変質したり、流動性物質が反応
や分解により状態変化上おこし7M)する場合には測定
することが出来なかりた。
また流れ性から見た熱安定性の評価は極めて重要なこと
であるが、上述の測定法の問題から評価することが困難
であった。このことを高濃度の石炭、水スラリーを事例
として説明する。
高濃度石炭、水スラリーは60〜78−の石炭と40〜
22%の水を主成分とし、これに0.1〜2%の界面活
性剤を配合したものにて構成されている。
このスラリーをポンプにて輸送が可能な流体として取扱
えるようにすると共に主として材イラー用燃料として利
用するために研究開発が行われている。
この高濃度石炭、水スラリーは前記の活性剤の働きによ
り石炭が高濃度に配合されていても僅かな水量によって
分散、流動化しうるものであプ、活性剤としてはアニオ
ン系活性剤、ノニオン系活性剤が使用されている。
然しなからとの石炭、水スラリーは温度が上昇する°と
活性剤の能力が低下し更にはこの活性剤が蒸発してなく
なるため活性剤の作用によフ流動性を有する低粘度のス
ラリーが、上記の如く活性剤の揮散することによ多肢ス
ラリーは高粘度化し流動性を著しく阻害するものであっ
た。
このことは?イラーの燃料として石炭、水スラリーを使
用する場合、該スラリーを噴霧とし、て吹付けすること
が出来ず且つ配管内で石炭、水スラリーの温度が上昇す
ると輸送にトラブルをおこすものであった。
上記の現象を早急に把握することは、スラリーのハンド
リング上において不可欠なことであシ、その熱安定性を
評価することは極めて重要なことであった。
(発明が解決しようとする問題点) 熱的に不安定な流動性物質の高温における流動化特性を
把持し、又熱安定性を評価することによって流体のハン
ドリングに対する情報を得ると共に反応や分解等による
変質に対する情報をえんとするものである。。
(問題点を解決するまでの手段) 本発明はかかる現状に鑑み鋭意研究を行った結果、流動
性物質の熱安定性評価方゛法を開発し九ものである。即
ち本発明方法は温度により性状が左右される流動性物質
について、該物質の熱による一部成分の蒸発や変質の影
響を少くするなめ該物質を急速に昇温せしめ、そのとき
の粘度換算値を測定せんとするものであり、その測定方
法は一定のトルクをかけた状態でそのときの回転数の変
化から温度との相関でデータをうるか又は一定回転数を
かけた状態からそのときのトルクの増大から温度との相
関でデータをうるものである。
(作用) 従来流れ性の指標としては流動性物質の粘度を測定する
ことによって行ってきたが、何れも一定の温度で測定す
るものであるため、熱安定性が問題となる高温(70〜
90℃)で一定温度になるまでに媒体例えば水が蒸発し
て変質すると高温における粘度を測定することが出来な
かったが、これを可能にし流動性物質の熱安定性を評価
しえたものである。
(実施例) (1)  第1図は一定のトルクをかけておき急速に昇
温せしめ回転数の減少により粘度換算値をうるものであ
り、図において1は試料容器であシ、この内部に測定し
ようとする試料を収納する。2は試料の温度を測定する
ための熱電対であり、3は試料の流動性、粘度換算値を
うるための検出端である。この検出端3はモータ4の一
定回転により5の一定トルクをかけた状態でその粘度に
応じて回転している。
第1図の場合は磁力により一定トルクを設定した場合で
あり、5aと5bとの離れた距離によりトルク値を選定
する方式を示している。任意に設定されたトルクでの検
出端3の回転は試料の粘度に応じ高粘度であれば5bは
回転数が減少し、低粘度であればモータ4の回転数に近
い高速回転となる。
この検出端3=5bの回転数は回転数測定装置6により
測定される。又1は赤外線ヒーター等の急速加熱を可能
にするものであり、 50’C/mi n以上、出来れ
ば100 ’C/minに近い昇温能力をもつものであ
る。この昇温速度は早ければ早い程よい。
この試料温度と上記回転数はコントローラ8へ信号が送
られ温度と粘度換算値(回転数)は記録計9により出力
されるものである。
(2)  第2図は急速加熱法として高温に加熱された
オイルパス71をもち上げて、上記の如く試料を収納せ
る試料容器1t−加熱するものであり、又粘度流動性の
検出をトルクメータ5aにより行うものである。それ以
外はすべて実施例(1)と同様である。
而して流動性、粘度を検出する方式として一定トルク(
10g−cIR)をかけた状態でアニオン活性剤を用い
た高濃度石炭、水スラリーサンプルについて実験データ
を示すと第3図の如ぐである。
第3図より明らかな如く温度上昇に伴い増粘する現象が
判断され、この結果から本発明方法の有効性を立証する
ことができる。
(効果) 以上詳述した如く本発明方法によれば温度により性状が
変化する物体例えば石炭、水スラリーの熱安定性を容易
に評価しうると共に、該スラリー内の活性剤の安定性を
評価し、更に非定常(気液、液−因の二相又は三相が存
在)時の粘度を評価しうる等顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
1・・・試料容器、2・・・熱電対、3・・・検出端、
4・・・モータ、5・・・トルク、8・・・コントロー
ラ、9・・・記録計。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温度により性状が左右される流動性物質を急速に
    昇温せしめ、そのときの粘度換算値により該物体の熱安
    定度を検知することを特徴とする流動性物質の熱安定性
    評価方法。
  2. (2)流動性物質が一定トルクで一定の回転で回ってい
    るものに対し、外部から急速に加熱を行って該物体の流
    動性の変化を回転数の変化として取り出し粘度換算を行
    って熱安定度を検知することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の流動性物質の熱安定性評価方法。
  3. (3)一定回転をかけた状態で流動性物質を急速に昇温
    せしめ、そのときのトルクの増大により粘度換算を行っ
    て熱安定度を検知することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の流動性物質の熱安定性評価方法。
JP25518984A 1984-12-03 1984-12-03 流動性物質の熱安定性評価方法 Pending JPS61132850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25518984A JPS61132850A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 流動性物質の熱安定性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25518984A JPS61132850A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 流動性物質の熱安定性評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132850A true JPS61132850A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17275268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25518984A Pending JPS61132850A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 流動性物質の熱安定性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838043B1 (ko) 2006-06-20 2008-06-12 충주대학교 산학협력단 용융금속 회전저항 계측시스템 및 그 방법
JP2013108760A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Fuji Kagaku Kk 硬化状態検出方法及び硬化時間算出方法
CN105445316A (zh) * 2015-11-13 2016-03-30 长安大学 一种改性沥青热存储稳定性测试装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838043B1 (ko) 2006-06-20 2008-06-12 충주대학교 산학협력단 용융금속 회전저항 계측시스템 및 그 방법
JP2013108760A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Fuji Kagaku Kk 硬化状態検出方法及び硬化時間算出方法
CN105445316A (zh) * 2015-11-13 2016-03-30 长安大学 一种改性沥青热存储稳定性测试装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koningsveld Phase equilibria and phase separation proceedings of the 5th polymer meeting point at the university of essex. Phase equilibria and phase separation
Sarı Thermal reliability test of some fatty acids as PCMs used for solar thermal latent heat storage applications
Ireland et al. The response time of a surface thermometer employing encapsulated thermochromic liquid crystals
Delgado et al. Experimental analysis of the influence of microcapsule mass fraction on the thermal and rheological behavior of a PCM slurry
Jin et al. Accurate viscosity measurement of nitrates/nitrites salts for concentrated solar power
Wuxderlich et al. Dynamic differential thermal analysis of the glass transition interval
Brimhall et al. Study of temperature dependence of thermal diffusion in polystyrene/ethylbenzene by thermal field‐flow fractionation
Fons Heating and ignition of small wood cylinders
Redkin et al. Molar thermal conductivity of molten salts
Dewing Heat capacities of liquid sodium and potassium nitrates
JPS61132850A (ja) 流動性物質の熱安定性評価方法
Richardson et al. Temperatures in differential scanning calorimetry
Bastos et al. Fast titration experiments using heat conduction microcalorimeters
Mehling et al. Potential new reference materials for caloric measurements on PCM
DYER et al. Equilibrium vapor pressure of frozen bovine muscle
Wise et al. MEASUREMENTS OF γ1 IN NEMATIC CBOOA AND (40-7) BY NMR
Jaeger et al. A line source method for measuring the thermal conductivity and diffusivity of cylindrical specimens of rock and other poor conductors
Kurihara et al. Liquid-liquid solubilities for the binary systems of methanol with octane and 2, 2, 4-trimethylpentane
Cocchi et al. Kinematic viscosities of ternary mixtures containing ethane-1, 2-diol, 2-methoxyethanol and water from− 10° C to 80° C
US2779189A (en) Determination of solids in liquids
Harwood et al. The flow of granular solids through circular orifices
Beckers et al. Determination of the specific zone resistance and calculation of the response factor in isotachophoresis
Moser et al. Calorimetric studies on Cd-Ga liquid alloys
Van Dooren et al. Effects of experimental variables on the determination of kinetic parameters with differential scanning calorimetry. II. Calculation procedure of Freeman and Carroll
Melia et al. Thermal properties of transition metal compounds: Heat capacity measurements on bis (tetramethylammonium) tetrachloromanganate (II) and tetrachlorozincate (II) and bis (tetraethylammonium) tetrachloromanganate (II)—III