JPS61131734A - Ultrasonic diagnostic apparatus - Google Patents

Ultrasonic diagnostic apparatus

Info

Publication number
JPS61131734A
JPS61131734A JP59254827A JP25482784A JPS61131734A JP S61131734 A JPS61131734 A JP S61131734A JP 59254827 A JP59254827 A JP 59254827A JP 25482784 A JP25482784 A JP 25482784A JP S61131734 A JPS61131734 A JP S61131734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
displayed
display
mode
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59254827A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
治郎 樋口
稔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59254827A priority Critical patent/JPS61131734A/en
Publication of JPS61131734A publication Critical patent/JPS61131734A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は故障診断機能を内蔵した超音波診断装置に関す
るものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus having a built-in failure diagnosis function.

[発明の技術的背景とその問題点] 超音波診断装置においては、超音波送受信部。[Technical background of the invention and its problems] In an ultrasonic diagnostic device, an ultrasonic transmitter/receiver.

信号処理部2画像処理部1表示部等を備えており、これ
らの各部をマイクロコンピュータ等を用いた中央処理制
御部(CPU)によって制御している。
It is equipped with a signal processing section 2, an image processing section 1, a display section, etc., and each of these sections is controlled by a central processing control section (CPU) using a microcomputer or the like.

ところで、前記各部は多くの電気(電子)回路を有して
いるためそのいず°れかに故障が生じた場合には正常な
診断像を得ることができなくなる。
By the way, since each of the above-mentioned parts has many electric (electronic) circuits, if a failure occurs in any one of them, it becomes impossible to obtain a normal diagnostic image.

このため従来は、発振器、シンクロスコープ、ファント
ム等の各種点検用部品を用意し、それを取付けて故障診
断を行っていた。
For this reason, in the past, various inspection parts such as oscillators, synchroscopes, and phantoms were prepared and installed to perform failure diagnosis.

特に前記画像表示に際して、受信エコーを処理した後に
ディジタル信号を1枚又は数枚のフレームメモリに格納
すると共に、格納データの読み出し時にテレビジョン受
像機のスキャンタイミングに同期させて読み出し、これ
をアナログ信号に変換して表示部に出力することにより
表示の円滑化を図るようにしたディジタル・スキャン・
コンバータ(DSG)が使用されているが、かかる装置
の構成及び制御タイミングは複雑であり、その故障診断
は極めて煩雑であった。かかる場合に、初歩的な操作者
でも容易に診断が行えるような装置はいままで提供され
ていなかった。
In particular, when displaying the image, after processing the received echo, the digital signal is stored in one or more frame memories, and when the stored data is read out, it is read out in synchronization with the scan timing of the television receiver, and this is converted into an analog signal. A digital scan system that facilitates display by converting into
Although a converter (DSG) is used, the configuration and control timing of such a device are complicated, and its failure diagnosis is extremely complicated. In such cases, no device has been provided that allows even a novice operator to easily perform the diagnosis.

[発明の目的] 本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、簡易か
つ迅速正確な故障診断を行うことができ、特にDSCの
故障診断を初歩的知識の操作者でも簡単に行えるように
した診断装置を提供することを目的とする。
[Object of the Invention] The present invention has been made in view of the above circumstances, and is intended to enable simple, quick and accurate fault diagnosis, and in particular to enable even operators with basic knowledge to easily perform fault diagnosis of DSCs. The purpose is to provide a diagnostic device that

[発明の概要] 本発明は前記目的を達成するために、各部の制御を司ど
る中央処理制御装置内に予め故障診断フローを内蔵させ
ることによって自己診断を可能にしたものである。
[Summary of the Invention] In order to achieve the above object, the present invention enables self-diagnosis by incorporating a failure diagnosis flow in advance in a central processing control unit that controls each part.

[発明の実施例] 以下実施例により本発明を具体的に説明する。[Embodiments of the invention] The present invention will be specifically explained below using Examples.

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。図
中1は超音波プローブであり複数の振動子(チャンネル
)を有する。2はプローブ駆動回路、3は駆動タイミン
グ(セクタースキャン、フォーカス等を行うための振動
子駆動に関するタイミング)制御回路、4は送受信制御
RAM(ランダムアクセスメモリ)、5は基準信号発生
回路、6はプローブ1から得られる受信信号を増幅する
回路、7は受信時の遅延時間を制御する回路、8は各チ
ャンネルからの受信信号を加算して出力する回路、9は
スイッチSWを介して得られるアナログ信号をディジタ
ル信号に変換する回路である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 is an ultrasonic probe having a plurality of transducers (channels). 2 is a probe drive circuit, 3 is a drive timing (timing related to vibrator drive for performing sector scan, focus, etc.) control circuit, 4 is a transmission/reception control RAM (random access memory), 5 is a reference signal generation circuit, and 6 is a probe 1 is a circuit that amplifies the received signal obtained from 1, 7 is a circuit that controls the delay time during reception, 8 is a circuit that adds and outputs the received signals from each channel, and 9 is an analog signal obtained via switch SW. This is a circuit that converts the signal into a digital signal.

DSCは制御部C0NT及び2枚のフレームメモリFM
1.FM2を有するディジタルスキャンコンバータであ
り、前記A/D変換回路9を介して得られるディジタル
データを書き込み、あるいはC0NTの制御によってデ
ータを読み出し、D/A変換器10でアナログ信号に変
換されるようになっている。フレームメモリのうち、F
MIは例えばMモード表示用、FM2はBモード表示用
として利用されるDSC内のD/A変換回路10によっ
てアナログ信号に変換されたデータは、表示部11で表
示に供される。12はパターン発生回路であり、スイッ
チSWの切換接点がbに接続されたとき、A/D変換回
路9にパターンデータを入力するようになっている。C
PUは中央処理制御部であり制御データを記憶するRA
M (ランダムアクセスメモリ)やシーケンスデータ等
を記憶するROM (リードオンリメモリ)更にはグラ
フィクメモリ等を含んでおり、前記各回路の制御を司ど
るようになっている。13は操作部であり、オペレータ
がキー人力することによりCPUに各種指令を与えるも
のである。
The DSC has a control unit C0NT and two frame memories FM.
1. It is a digital scan converter having FM2, which writes digital data obtained through the A/D conversion circuit 9, or reads data under the control of C0NT, and converts it into an analog signal by the D/A converter 10. It has become. Of frame memory, F
For example, MI is used for M mode display, and FM2 is used for B mode display. Data converted into an analog signal by the D/A conversion circuit 10 in the DSC is displayed on the display section 11. Reference numeral 12 denotes a pattern generation circuit, which inputs pattern data to the A/D conversion circuit 9 when the switching contact of the switch SW is connected to b. C
PU is a central processing control unit and RA stores control data.
It includes a random access memory (M), a read-only memory (ROM) for storing sequence data, etc., and a graphic memory, etc., and is designed to manage the control of each of the circuits mentioned above. Reference numeral 13 denotes an operation section through which an operator issues various commands to the CPU by manually pressing keys.

ここで、前記パターン発生回路12の内容について詳述
する。この回路は特にDSC及びその周辺回路の故障診
断を行う際に用いられる種々のパターンを発生するもの
であり、例えばMモードテストパターン、BモーYテス
トパターン、各種のiI!淡画像画像パターン発生する
ようになっており、後述するrosc診断フロー」が選
択されたときにCPUからの指令により診断対象に応じ
たパターンデータが選ばれて出力されるようになってい
る。
Here, the contents of the pattern generation circuit 12 will be explained in detail. This circuit generates various patterns used especially when diagnosing failures of DSCs and their peripheral circuits, such as M mode test patterns, B mode Y test patterns, and various iI! A light image image pattern is generated, and when a "ROSC diagnosis flow" to be described later is selected, pattern data corresponding to the diagnosis target is selected and outputted by a command from the CPU.

また、CPU内のRAM及びROMには故障診断のプロ
グラム、即ち詳細を後述するような[MANUALJ、
rcPUJ、rT&RJ、rDsC]の診断プログラム
が格納されている。そして、操作卓13には故障診断モ
ード選択キーが付加されている。従って、オペレーター
が故障診断モードキーを操作すれば、表示部11にrM
ENUJの内容が表示され、キーボルドによって選択さ
れたNoのメニューのプログラムに基づいてCPUから
各種指令が出力されるようになっている。この場合、r
osc診断モード」が選択された場合には、スイッチS
Wの接点はaからbに切換ることになる。更に、各診断
モード毎に表示部にキャラクタ表示が行われるようにな
っている。キャラクタはCPU内のグラフィックメモリ
に格納しておき、診断モードに応じて出力させるように
している。
In addition, the RAM and ROM in the CPU contain fault diagnosis programs such as [MANUALJ,
rcPUJ, rT&RJ, rDsC] diagnostic programs are stored. A failure diagnosis mode selection key is added to the operation console 13. Therefore, when the operator operates the failure diagnosis mode key, the rM
The contents of ENUJ are displayed, and various commands are output from the CPU based on the No. menu program selected by the keyboard. In this case, r
osc diagnostic mode” is selected, switch S
The W contact will switch from a to b. Furthermore, characters are displayed on the display section for each diagnosis mode. The characters are stored in a graphic memory within the CPU and output according to the diagnostic mode.

次に各種故障診断のフローの内容とそのステップについ
ての詳細をフローチャートを用いて説明する。
Next, details of the flow of various failure diagnosis and its steps will be explained using flowcharts.

第2図は故障診断の全体フローである。オペレータ〈サ
ービスマン)が故障診断モード選択(例えばTEST)
を指定すると表示部11にはメニューとしてrMANU
ALJ、rcPUJ、rT&RJ、rDscJの表示が
行われ、いずれかを選択すると該当メニューの詳細又は
診断ステップが実行される。
Figure 2 shows the overall flow of fault diagnosis. Operator (serviceman) selects failure diagnosis mode (e.g. TEST)
When you specify rMANU as a menu on the display section 11.
ALJ, rcPUJ, rT&RJ, and rDscJ are displayed, and when any one is selected, details of the corresponding menu or diagnostic steps are executed.

ここでrMANUALJを選択すると、DSCの入力が
パターンGEN (パターン発生回路)12側に切換わ
り、サービスマンがパターンGEN12に付加されてい
るDIP  SW(スイッチ)を押すことによりテスト
パターンが選択され、表示部(モニタ)上に各種パター
ンが順次表示される。サービスマンはモニタ上に表示さ
れたパターンを観察して故障個所の診断を行う。診断n
7′後はrPRESETJを行ってテストを終る。
If rMANUALJ is selected here, the DSC input is switched to the pattern GEN (pattern generation circuit) 12 side, and when the service engineer presses the DIP SW (switch) attached to pattern GEN 12, the test pattern is selected and displayed. Various patterns are sequentially displayed on the monitor. The service engineer observes the pattern displayed on the monitor and diagnoses the location of the failure. diagnosis n
After 7', perform rPRESETJ and end the test.

rcPUJが選択されると、RAMのR/W(リード・
ライト)チェック、ROMチェックサム、グラフィック
メモリチェックが順次行われ、CPUの故障診断を行う
When rcPUJ is selected, RAM R/W (read/write) is performed.
(write) check, ROM checksum, and graphic memory check are performed in sequence to diagnose a CPU failure.

rT&RJが選択されるとプローブ1の送受信系の各種
チェックが実行される。即ち、■T/RCONT、RA
M4のチェック、■R(受信)チャンネルチェック、■
T(送信)チャンネルチェック、■DELAY  TI
ME(遅延時間)チェック、■上記■〜■迄の全てのチ
ェックが行われる。これらはメニュー中から適宜選択可
能になっている。
When rT&RJ is selected, various checks on the transmitting and receiving system of the probe 1 are executed. That is, ■T/RCONT, RA
M4 check, ■R (reception) channel check, ■
T (transmission) channel check, ■DELAY TI
ME (delay time) check, ■All checks from ■ to ■ above are performed. These can be selected as appropriate from the menu.

rDscJを選択すると、メニュー表示が行わW、ul
cOMPONENT (要素)及1cFl]IMAGE
  PROCESS(映像プロセス)が表示され、(i
lを選択すると、■FM1  R/Wチェック、■FM
2  R/Wチェック、■WRITEチェック、■FM
I  READチェック、■FM2  READチェッ
ク、■COMPONENT  ALLチェックが行われ
る。これらは、メニューから任意のものを選択可能にな
っている。上記■〜■まではCPUが判断するが、■〜
■はサービスマンが判断するようになっている。
When rDscJ is selected, a menu is displayed and W, ul
cOMPONENT (element) and 1cFl] IMAGE
PROCESS (video process) is displayed, and (i
When l is selected, ■FM1 R/W check, ■FM
2 R/W check, ■WRITE check, ■FM
I READ check, ■FM2 READ check, and ■COMPONENT ALL check are performed. Any of these can be selected from the menu. The CPU determines the above ■~■, but ■~
■ is to be determined by the service personnel.

上記のうち、■を選択すると、■SAMPLING  
PROCESSチェック、■FRAMECoRRELA
T■ON(フレーム相互関係)チxy’)、■COMB
INATION  Focus(Mモードの最も大きな
信号)″f−ニック、■[記■〜■のALLチェックが
行われる。これらはメニューから任意のものを選択可能
である。これらはサービスマンが判断する。
If you select ■ out of the above, ■ SAMPLING
PROCESS check, ■FRAMECoRRELA
T■ON (frame interrelationship) xy'), ■COMB
INATION Focus (the loudest signal in M mode)" f-nick, ■ [Notes ■ - ■ ALL checks are performed. Any of these can be selected from the menu. These are determined by the service person.

次に各診断フローの詳細ステップを説明する。Next, detailed steps of each diagnostic flow will be explained.

[プローブ送受信系の診断] 第3図はプローブの送受信系の各診断フローを示すもの
である。
[Diagnosis of Probe Transmission/Reception System] FIG. 3 shows a flowchart for diagnosing the probe transmission/reception system.

T&RC0NT  RAMチx y ’) G、t、チ
ェック項目の表示メニュー中のrT&RCONTRAM
チェック」を選択すると、RAMのアクセス準備が行わ
れ、r55’55HJ  (5)の書き込み読み出しが
行われ両者の比較が行われ、この結果がデータD5とな
る。次にr A A A A HJのW/Rが行われ比
較されデータOAを得る。各データD5とDAの加算が
行われ、「0」でなければADR8(アドレス)データ
、エラ・−コードの表示が行われ、「0」であれば、全
RAMについてチェックが実行され、全RAMがOKか
否かによってそれぞれの表示が行われる。
T&RC0NT RAM CH x y') G, t, rT&RCONTRAM in the check item display menu
When "Check" is selected, preparation for accessing the RAM is performed, writing and reading of r55'55HJ (5) is performed, the two are compared, and the result becomes data D5. Next, W/R of r AA AA A HJ is performed and compared to obtain data OA. Addition of each data D5 and DA is performed, and if it is not "0", ADR8 (address) data and error code are displayed, and if it is "0", a check is executed for all RAMs, and all RAMs are checked. Each display is performed depending on whether or not it is OK.

Rチャンネルチェックは、プローブの全振動子からの送
信を行って、各振動子毎の受信状態をチェックするよう
になっており、このためT/Rデ−夕を設定してラスタ
ーをどこに書りカを決め、これに応じてベクターRAM
 (座標指定ラム)を変更し、これによるテストパター
ンを表示部12に表示し、かつ、Rチャンネルマークの
表示を行い、故障の有無に応じたコード表示を行うよう
になっている。
The R channel check is performed by transmitting from all transducers of the probe and checking the reception status of each transducer.For this purpose, it is necessary to set the T/R data and write the raster to where. Determine the vector RAM and set the vector RAM accordingly.
(coordinate designation ram) is changed, a test pattern based on this is displayed on the display section 12, an R channel mark is displayed, and a code is displayed depending on the presence or absence of a failure.

Tチャンネルチェックは、Tチャンネルマークの表示を
行った後、1振動子毎に送信を行い、各送信時の全撮動
子の受信状況をチェックするようになっており、このた
めのT/Rデータ設定とベクターRAMの変更とを行い
、それに応じたテストパターンを表示し、故障の有無に
応じたコード表示を行っている。
In T channel check, after displaying the T channel mark, each transducer is transmitted, and the reception status of all transducers at the time of each transmission is checked. Data settings and vector RAM changes are performed, test patterns are displayed accordingly, and codes are displayed according to the presence or absence of a failure.

遅延時間のチェックは、診断項目の表示後イニシャルの
アンブランキングを介してチェックチャンネル選択のス
テップに移行する。CPU内のグラフィクメモリから遅
延パターンが読み出されてオーバーレイ表示が行われ、
その後テストパターンの表示が行ね札、故障の有無によ
るコード表示が行われ、チェックを終了するようになっ
ている。
After the diagnostic items are displayed, the delay time check proceeds to the check channel selection step via initial unblanking. The delay pattern is read from the graphics memory in the CPU and displayed as an overlay.
After that, a test pattern is displayed and a code is displayed depending on whether there is a failure or not, and the check is completed.

<OSC系の診断〉 FMi  R/Wチェックは第4図のステップで行われ
る。
<OSC System Diagnosis> FMi R/W check is performed in the steps shown in FIG.

cpuの準備が整うと、r55HJのデータ(0101
の信号)の書き込み読み出しを行い、両者の比較データ
D5を得、次にr A A HJのデータ(0101の
信@)の書き込み読み出しを行い両者の比較データDA
を得、ざらにD5+DAを判別し、rOJでなけ拶ばそ
のアドレスデータの表示とエラーコード表示を行い、「
0」であれば全RAMについてステップを移行させ、同
様なチェックを行い、全RAMがOKが否かの判別をし
、その状態によりOK表示又はエラーコード表示を行う
ようになっている。このチェックはcPUによって自動
的に行われる。
When the CPU is ready, r55HJ data (0101
Write/read data (signal of 0101) to obtain comparison data D5 of both, then write/read data of r A A HJ (signal of 0101) to obtain comparison data DA of both.
, roughly determines D5+DA, and if it is not rOJ, displays the address data and error code, and displays "
0'', the step is transferred to all RAMs, a similar check is performed, it is determined whether all RAMs are OK or not, and an OK display or an error code is displayed depending on the status. This check is done automatically by the cPU.

rM2のR/Wチェックは第5図に示すが前記FMIと
同様にして行われる。
The R/W check of rM2 is shown in FIG. 5 and is performed in the same manner as the FMI.

次にWRITEチェックは第6図に示すようにして行わ
れる。
Next, a WRITE check is performed as shown in FIG.

チェック項目の表示がrWRITEチェック」、rGA
l(ゲートアレイコントロール1〉チェックJ、rVI
P(IFき込み補間)チェックJの順序で同時表示され
、セクター状のテストパターンが表示される。このとき
LINTP(読み出し時の水平補間)OFF、WIP 
 0N10FFが行われ、サービスマンが表示部を観察
してrWIPONloFFが効くか?補間ベクターの階
調は?を判断し、もし故障があると表示部に表示された
マニュアルのrDIoolJに該当するページを見て修
理を行うことになる。尚、ゲートアレイはGAI(イン
プットバッファ)、GA2(FMコントロール)、GA
3(アウトプットバッフ7)、GA4 (補間コントロ
ール)となっている。次にチェック項目表示がrM  
PO8IJ  (Mポジションの深さ方向に表示をずら
す)に代り、テストパターン(M  DUAL  MO
DE)が表示されサービスマンの判断に供される。次に
チェック項目の表示がrMcHIJに変り、MPO3I
の移動が行われチャンネル1が指定され、その後チVン
ネル2が指定され、これらが有効に作動しているか否か
をサービスマンが判断してエラーコード表示の該当個所
rDIoo1Jに対応するマニュアルのページを見て修
理する。次にチェック項目の表示がr()EPTI−I
  CHANGEJG;:、’aす、これによって深さ
方向が自動的に変更される。このときサービスマンがB
モード表示の状態を見て「深さに応じて表示される階調
パターンが連続的に変化しているが」を判断、エラーコ
ードの該当個所を選択して修理を行う。次にチェック項
目表示がrM  AUTOP/N (Mモード自動的ポ
ジ又はネガ)チェック」に変り、BモードとMモードが
表示され、この表示がポジティブがらネガティブに変る
ので、サービスマンはその状態を見て、該当するエラー
コードがあれば選択して該当ページを見て修理を行う。
The check item display is "rWRITE check", rGA
l (Gate array control 1> Check J, rVI
P (IF interpolation) check is displayed simultaneously in the order of J, and a sector-shaped test pattern is displayed. At this time, LINTP (horizontal interpolation during reading) is OFF, WIP
After 0N10FF is performed, the service engineer observes the display and determines whether rWIPONloFF is effective. What is the gradation of the interpolation vector? If there is a malfunction, the operator will repair it by looking at the page corresponding to rDIoolJ in the manual displayed on the display. In addition, the gate array is GAI (input buffer), GA2 (FM control), GA
3 (output buffer 7) and GA4 (interpolation control). Next, check item display is rM
Instead of PO8IJ (shifts the display in the depth direction of the M position), test pattern (M DUAL MO
DE) is displayed and presented to the service engineer for judgment. Next, the check item display changes to rMcHIJ, and MPO3I
channel 1 is specified, then channel 2 is specified, and the service engineer determines whether these are working effectively or not. Look and repair. Next, the check item is displayed as r()EPTI-I
CHANGEJG;:,'a, This automatically changes the depth direction. At this time, the serviceman B
Look at the state of the mode display and determine if the gradation pattern displayed is changing continuously depending on the depth, then select the relevant part of the error code and perform the repair. Next, the check item display changes to "rM AUTOP/N (M mode automatic positive or negative) check", B mode and M mode are displayed, and this display changes from positive to negative, so the service engineer can check the status. If there is a corresponding error code, select it, view the corresponding page, and perform the repair.

次に各フレームメモリFM1.FM2のREADチェッ
クを第7図乃至第10図のフローチャートを参照して説
明する。
Next, each frame memory FM1. The READ check of FM2 will be explained with reference to the flowcharts of FIGS. 7 to 10.

先ずフレームメモリFMIのREADチェックを第7図
及び第8図に従って説明する。チェック項Ela示ff
i rFMl  READ  CF−IEcKJ、rG
A4(’7−−ト7L/イ4)  LINTP  C1
−IECKJとなり、Bモードのテストパターンが表示
されるのでサービスマンは水平方向の階調のつながりを
チェックしてエラーがあれば該当コードrDIo04J
に対応するマニュアルのページを見て修理を行う。ここ
で、Bモードのテストパターンを使ったのは、補間処理
はBモードで行うのが便利だからである。次にLINT
P(読み出し時の水平補間)のON  OFFを行い、
故障であると判断した場合には、表示部のコードrDI
First, the READ check of the frame memory FMI will be explained with reference to FIGS. 7 and 8. Check item Ela
i rFMl READ CF-IEcKJ, rG
A4 ('7--t7L/i4) LINTP C1
-IECKJ, and the B mode test pattern is displayed, so the service engineer checks the connection of horizontal gradations and if there is an error, the corresponding code is rDIo04J.
Perform repairs by referring to the corresponding manual page. Here, the B-mode test pattern is used because it is convenient to perform interpolation processing in B-mode. Then LINT
Turn on and off P (horizontal interpolation during readout),
If it is determined that there is a malfunction, the code rDI on the display will be displayed.
.

05」に該当するマニュアルのページを開いて修理する
ことになる。次に表示部にrGA3  CHECKJ、
rscROL  X  DIRECTION  ARE
AJが表示された後、スクロール水平方向領域の1li
11限がかけられ、サービス7ンが表示状態を見て「ス
クロール水平方向制限が効いてい□   るか」判断し
、不良であるときは表示コード「D1006Jに対応す
るマニュアルのページを見て修理を行う。次に表示がr
scROL  Y  DIRECTION  AREA
Jに変り、スクロール垂直方向領域制限がかけられ、こ
の状態をサービスマンが判断し、不良であれば表示され
たコードrD20 06Jに対応するマニュアルのペー
ジを開いて修理を行う。そして、表示がrscRoL 
 0N10FFJでスクロールのON、OFFが行われ
るのでサービスマンはその状態を見て異常であれば表示
コードrDI0 06Jに対応するページを開いて修理
を行う。次に表示が「XDIRECTrON  fMA
GE  5)−IIFTJに変り、画面水平方向の平行
移動が行われ、画面移動に異常があればサービスマンは
前記コードのページを見て修正する。次に表示が「Y方
向」に変りX方向と同様のチェックが行われる。
05" and repair it by opening the page of the manual corresponding to "05". Next, rGA3 CHECKJ on the display,
rscROL X DIRECTION ARE
After AJ is displayed, scroll horizontal area 1li
11 period is applied, Service 7 looks at the display status and determines whether the scrolling horizontal direction restriction is working, and if it is defective, it checks the manual page corresponding to the display code D1006J and repairs it. Do it.Then the display will be r.
scROL Y DIRECTION AREA
J, and the scroll vertical area is restricted.A service person will judge this condition and if it is defective, open the manual page corresponding to the displayed code rD2006J and repair it. And the display is rscRoL
Since scrolling is turned on and off with 0N10FFJ, the service person checks the status and if there is an abnormality, opens the page corresponding to the display code rDI0 06J and repairs it. Next, the display will be “XDIRECTrON fMA
GE 5)-IIFTJ, the screen is translated in the horizontal direction, and if there is an abnormality in the screen movement, the service person looks at the code page and corrects it. Next, the display changes to "Y direction" and the same check as in the X direction is performed.

FM2のREAD  CHECKは第9図及び第10図
のフローに従って行われるが、基本的には上記FM1の
場合と同様である。但し、異常時のエラーコードはrF
M230J、rFM201J、rFM240Jとなるの
でサービスマンはそれに対応するマニュアルのページを
開いて修正を行うことになる。
READ CHECK of FM2 is performed according to the flow shown in FIGS. 9 and 10, but is basically the same as in the case of FM1. However, the error code in case of abnormality is rF.
M230J, rFM201J, and rFM240J, so the service person must open the corresponding manual page and make corrections.

フレームメモリFM1のWRITE  CHECKは第
11図のフローチャートに従って行われる。
WRITE CHECK of frame memory FM1 is performed according to the flowchart of FIG.

先ず、表示がrFMl WllTE、、C1(ECK」
となり、テストパターンがパターン発生回路12から出
力され、FMIに黒ヌリのセクター状Bモードパターン
が書き込まれ、その像がフリーズされ、CPIJがFM
lの所定のアドレスの情報を読み出し、その情報が所定
値(05H)以下が否かが判断され、rNOJであれば
そのアドレスのデータ表示が行われ、rYESJであれ
ばFMl (RAM)全部のアドレスについてチェック
が行われ、異常がある場合にはコードrFM102Jの
マニュアルページを見て修理を行うことになる。
First, the display is rFMlWllTE,,C1(ECK"
Then, a test pattern is output from the pattern generation circuit 12, a sector-like B mode pattern with a black stripe is written to the FMI, the image is frozen, and the CPIJ is set to the FM
The information at a predetermined address of l is read out, and it is determined whether the information is less than a predetermined value (05H). If rNOJ, the data of that address is displayed, and if rYESJ, all addresses of FMl (RAM) are displayed. A check will be carried out, and if there is an abnormality, the manual page for code rFM102J will be consulted and repairs will be made.

次に「白」のテストパターンがFMlに門き込まれ、フ
リーズされ上記同様のチェックが行われ、サービスマン
が修理することになる。
Next, the "white" test pattern is input into the FM1, frozen, and checked in the same way as above, and then repaired by a service person.

FM2のWRITEチェックは第12図のフローに従っ
て行われるがその内容は前記FMIの場合とほとんど同
様である。但し、エラーコードはrFM202Jとなる
FM2's WRITE check is performed according to the flow shown in FIG. 12, and its contents are almost the same as in the case of FMI. However, the error code will be rFM202J.

第13図乃至第15図はrDsc  COMPONEN
T  C)−IEcK  ALLJのフローチャートで
ある。このフO−は前記各診断フロー中のrALLJの
場合と異なっている。即ち、DSCに関する故障診断は
複雑多岐に亘っているため、オペレータ、特に初歩段階
のサービスマンにとっては、どのようなチェックを行え
ばよいか判断に苦しむ場合が多い。そのため、ここでは
表示部に表示されたメニューを選択しただけで診断ステ
ップの内容が順次シーケンシャルに実行されるようにし
て初歩段階のサービスマンでもチェック項目の全内容を
極めて容易に知り得るようにしている。
Figures 13 to 15 are rDsc COMPONEN
TC)-IEcK ALLJ flowchart. This flow is different from the case of rALLJ in each of the diagnostic flows described above. That is, since fault diagnosis regarding DSCs is complex and wide-ranging, it is often difficult for operators, especially service personnel at the beginning stage, to decide what kind of checks to perform. Therefore, by simply selecting the menu displayed on the display, the contents of the diagnostic steps are executed sequentially, making it extremely easy for even a novice service technician to know all the contents of the check items. There is.

即ち、教育用プログラムであるということができる。In other words, it can be said to be an educational program.

先ず、この項目のチェック内容が表示されると最初に表
示部にはセクター状の8モードパターンが表示される。
First, when the check contents of this item are displayed, an 8-mode sector pattern is displayed on the display section.

このパターンは例えばセクターの下部が黒くなっている
パターン(8000H)やセクターの右側が黒くなって
いるパターン(8009H)等の種々のパターンを現出
させるように切換可能になっている。この表示を見てサ
ービスマンはBモード像がOKか否(X)かを判断し、
OKであれば、テストパターン表示をME−ドに選択す
る。このMモードも下部が黒くなるパターン(8000
1−1) 、縞が太くなるパターン(8009H)等に
切換可能となるようになっており、その表示状態を見て
サービスマンが判断し、その判断結果より次のステップ
に進むことになる。Bモード表示もMモード表示も共に
OK (BO/MO)であれば、rFMI  READ
  CHECKJ(前記第7図、8図に示したチェック
)、rFM2  RE A D  CHE CK J 
 (ttJ記第9図、10図に示したチェック)、rW
RITE  CHECKJ  (前記第6図に示したチ
ェック)が順次行われ、最後にrcOMPONENT 
 CHECKENDJとなる。
This pattern can be switched to appear in various patterns, such as a pattern in which the lower part of the sector is black (8000H) or a pattern in which the right side of the sector is black (8009H). Looking at this display, the service person determines whether the B-mode image is OK or not (X).
If OK, select ME-mode to display the test pattern. This M mode also has a black pattern at the bottom (8000
1-1) It is possible to switch to a pattern with thicker stripes (8009H), etc., and the service engineer makes a judgment based on the display state, and proceeds to the next step based on the judgment result. If both B mode display and M mode display are OK (BO/MO), rFMI READ
CHECKJ (check shown in Figures 7 and 8 above), rFM2 RE A D CHE CK J
(Check shown in Figures 9 and 10 of ttJ), rW
RITE CHECKJ (checks shown in Figure 6 above) are performed in sequence, and finally rcOMPONENT
Become CHECKEND DJ.

前記ステップにおいてBモードOK、Mモード不良(X
)となった場合(So/MX)にはフレームメモリFM
1のチェックだけが行われる。このフレームメモリFM
Iは主としてMモード表示用に利用されるからである。
In the above step, B mode is OK, M mode is defective (X
), frame memory FM
Only one check is performed. This frame memory FM
This is because I is mainly used for M mode display.

即ち、rFMl  R/W  CHECKJ、rFMI
  WRITE  CHECKJが順次行われ、この結
果をCPUが判断し、エラーであればコードrFM11
0Jを表示し、エラーでなければrFMl  READ
  CHE CK Jに移行し表示パターンを部分的に
黒くなるMモードパターン(8004H)とし、次にテ
ストパターンを白ヌギパターン(8003H)とし、次
にベクターに関するチェックを行い、そのチェックがO
Kならばチェック終了、OKでなければベクターチェッ
ク用のテストパターン(M/Dモード〉を表示し、エラ
ーコードの表示を行った後に終了する。
That is, rFMl R/W CHECKJ, rFMI
WRITE CHECKJ is performed sequentially, the CPU judges the result, and if there is an error, code rFM11 is issued.
Displays 0J and if there is no error rFMl READ
Move to CHE CK J, set the display pattern to the partially black M mode pattern (8004H), then set the test pattern to the white nugi pattern (8003H), then check the vector, and the check is O.
If it is K, the check ends; if it is not OK, a test pattern for vector checking (M/D mode) is displayed, an error code is displayed, and the process ends.

前記最初の8モ一ド表示態様の判断において、表示状態
が異常であると判断したときにはサービスマンはフレー
ムメモリFM2に関する判断ステップ(第13図の右側
)を選択することになる。
In the first judgment of the 8-mode display mode, if it is judged that the display state is abnormal, the serviceman selects the judgment step regarding the frame memory FM2 (on the right side of FIG. 13).

この段階でテストパターンは種々のMモードパターンを
切換表示し、その判断結果によってステップが分れる。
At this stage, various M mode patterns are switched and displayed as test patterns, and the steps are divided depending on the result of the judgment.

Bモード不良でMモードOKの場合(8X/MO)には
rFM2  R/W  CHECKJ  (前記第5図
のチェック)、rFM2  WRtTE  CHECK
J  (前記第12図のチェック)が順次行われ、この
ときの判断はCPUが行い、異常があればその旨のコー
ドrFM’210Jを表示し、正常であればr F M
 2  RE A D  CHECKJ  (第9図の
チェック)が行われ、今度はテストパターンが白ヌキの
Bモード表示変更され、ベクター(座標指定部)に関す
るチェックが行われ、それがOKであればチェック終了
となるが、OKでなければVRAM (ベクター用メモ
リ)のR/Wチェックが行われ、それをCPUが判断し
、OKであれば、コードrDcTO2Jを表示し、OK
でなければコードrDcTO3Jが表示される。
If B mode is defective and M mode is OK (8X/MO), rFM2 R/W CHECKJ (check in Figure 5 above), rFM2 WRtTE CHECK
J (checks in Fig. 12 above) are performed in sequence, and the CPU makes the judgment at this time.If there is an abnormality, the code rFM'210J is displayed, and if normal, the code rFM'210J is displayed.
2 RE A D CHECKJ (check in Figure 9) is performed, and this time the test pattern is changed to the blank B mode display, a check is performed regarding the vector (coordinate specification part), and if it is OK, the check is completed. However, if it is not OK, a R/W check of VRAM (vector memory) is performed, and the CPU judges this, and if it is OK, it displays the code rDcTO2J and confirms OK.
Otherwise, code rDcTO3J is displayed.

尚、前記Mモード表示の状態判断でOKとならなかった
場合(BX/MX)には第14図の■以降のステップに
移行する。すなわち先ず、フレームメモリFM2のR/
Wチェック(第5図に示したチェック)が行われ、そし
てフレームメモリFM2のWRITEチェック(第12
図に示したチェック)が行われ、この結果をCPUが判
定し不良(N>であればWRITEチェック(第6図に
示したチェック)が行われ、前記判定のフローでOKの
場合(Y)と同様にTV(テレビ)ブランクをON、O
FFするフローに移行する。テレビ7う’zり(TV 
 BLNK)が不良(N)tl15hばエラーコードr
l)100OJを表示し、0K(Y)であればフレーム
メモリFM2のREADチェック(第9図に示したチェ
ック)に移行し、その後Bモードのテストパターンを表
示し、その状態が不良(N)であればVRAM (ベク
ター用メモリ)のR/Wチェックが行われOKであれば
コードrDcTO2Jが、不良であればコードrDcT
O3Jがそれぞれ表示されることになる。
Incidentally, if the state of the M mode display is not determined to be OK (BX/MX), the process moves to the steps after ``■'' in FIG. 14. That is, first, R/ of frame memory FM2 is
A W check (the check shown in FIG. 5) is performed, and a WRITE check (12th check) of the frame memory FM2 is performed.
The check shown in the figure) is performed, and the CPU determines the result as defective (N>, then the WRITE check (check shown in Figure 6) is performed, and if the above judgment flow is OK (Y) Similarly, turn TV blank on and off.
Shift to FF flow. TV 7 U'ZURI (TV
BLNK) is defective (N) tl15h, error code r
l) Displays 100OJ, and if it is 0K (Y), moves to the frame memory FM2 READ check (check shown in Figure 9), then displays the test pattern of B mode, and if the status is defective (N) If so, the R/W check of VRAM (vector memory) is performed, and if it is OK, the code rDcTO2J is issued, and if it is defective, the code rDcT is issued.
O3J will be displayed respectively.

前記ベクターに関するチェックがOK (Y)であれば
第15図の◎以降のフローに移行する。
If the check regarding the vector is OK (Y), the process moves to the flow after ◎ in FIG. 15.

すなわち先ず、フレームメモリFMIのR/Wチェック
(第4図に示したチェック)が行われ、次にFMI  
READチェック(第7図に示したチェック)が行われ
、白ヌキのMモードテストパターンが表示される。この
表示状態がOKであればチェックを終了するが、不良(
’N )であれば、Mモード及びDモードのテストパタ
ーンが表示され、この表示状態がOKならばコードrD
cT。
That is, first, an R/W check of the frame memory FMI (check shown in FIG. 4) is performed, and then an R/W check of the frame memory FMI is performed.
A READ check (check shown in FIG. 7) is performed, and a blank M mode test pattern is displayed. If this display status is OK, the check ends, but if it is defective (
'N), the test patterns of M mode and D mode are displayed, and if this display status is OK, the code rD
cT.

O」を、不良ならばコードrDcTo I Jを表示し
てチェックを終了する。
If it is defective, the code rDcTo I J is displayed and the check is completed.

前記第2図に示した総合メニュー中のrcE I MA
GE  PROCESSJを選択スルト次の如き診断が
行われる。
rcE I MA in the comprehensive menu shown in Figure 2 above
Select GE PROCESSJ The following diagnosis will be performed.

先ずrsAMPLING  PROCESS  CHE
CKJは第16図に示すようなステップで行われる。こ
れはDSCのサンプリングが適正に行われているか否か
をチェックするものであり、例えばモード設定は「Bモ
ードのセクタ」が選択され、視野深度は一般的なr15
cmJが選ばれた後、′  Bモードのテストパターン
を表示することによって行われる。このとき表示部には
rON10FF表示、1・・・・・・ON(白ヌキパタ
ーン)、2・・・・・・0FF(黒ヌリパターン)、3
・・・・・・ENDJの表示と、[エラーコードD10
07Jとが選択される。
First rsAMPLING PROCESS CHE
CKJ is performed in steps as shown in FIG. This is to check whether the DSC sampling is being performed properly. For example, the mode setting is "B mode sector" and the depth of field is the general R15.
After cmJ is selected, ' is done by displaying a B-mode test pattern. At this time, the display section displays rON10FF, 1...ON (white blank pattern), 2...0FF (black blank pattern), 3
・・・・・・Display of ENDJ and error code D10
07J is selected.

この表示によりサービスマンが前記数字を選択してON
、OFFを行い、表示の状態を見て判断する。判断結果
が不良であれば前記エラーコードに対応するマニュアル
のページを開いて修理することになる。
This display allows the service person to select the number and turn it on.
, and then check the display status. If the judgment result is defective, the manual page corresponding to the error code will be opened and repaired.

FRAME  C0RRELATION  C)−IE
CK(フレーム相関チヱツク)は第17図のステップに
よって行われる。これはフレームメモリのデータの相関
をチェックするものであり、先ずモード設定においてB
モードセクタを指定し、視野深度15cmとし、ディス
プレイ内に2枚のフレームをデュアル表示し、両者に白
ヌキと黒ヌリのパターンを順次入力してフリーズする。
FRAME C0RRELATION C)-IE
CK (Frame Correlation Check) is performed by the steps shown in FIG. This is to check the correlation of frame memory data, and first, set B in the mode setting.
Specify the mode sector, set the field of view to 15 cm, dually display two frames in the display, input a white blank pattern and a black blank pattern to both frames sequentially, and freeze.

表示部ではモード選択として「1・・・・・−0N(白
黒のまだら表示)、2・・・・・・OFF (白から黒
の表示)、3・・・・・・ENDJを表示し、次に「一
方のメモリが異常のときのコードFM103、他方のメ
モリが異常のときのコードFM203Jを表示する。こ
れに従つてサービスマンがON、OFFを行い、ONの
ときの画面が白黒のまだら表示とならないときは異常で
あると判断して前記コード対応表を見て修理することに
なる。
The display shows mode selections such as 1...-0N (black and white mottled display), 2...OFF (white to black display), 3...ENDJ, Next, the code FM103 is displayed when one memory is abnormal, and the code FM203J is displayed when the other memory is abnormal.The serviceman turns it on and off according to this, and when it is turned on, the screen is black and white mottled. If it is not displayed, it is determined that there is an abnormality and repairs are made by looking at the code correspondence table.

COMBINATION     Focus    
 CHECK(組合せフォーカスチェック)は第18図
のステップで行われる。これは超音波ビームの受信時の
フォーカスを各ビーム毎に多段に設定し、そのときの組
合せ表示状態をチェックするものであり、先ず、モード
設定をBモードセクタ、視野深度20cm+、2段フォ
ーカスとし、Bモードのテストパターンを入力する。こ
のとき、メニューとしてr2sTAGEs・・・・・・
2段フォーカス、3・・・・・・3段フォーカス、4・
・・・・・4段フォーカス、5・・・・・・ENDJが
選択できるようにして、それぞれの選択結果に基づいて
テストパターンを入力する。例えば2段フォーカスのテ
ストパターンr8011H」ではセクタの上下が白黒と
なり、r8021ト1」では左半分白黒右側半分1/3
領域が黒となり、r8031HJでは3段階に分れて白
黒表示が行われるようにしておく。そして、サービスマ
ンが所望の段数を指定して表示を観察した結果、不良の
ときはコードrDWPOOJの該当ページにより修理を
行うことになる。
COMBINATION Focus
CHECK (combination focus check) is performed in the steps shown in FIG. This is to set the focus in multiple stages for each beam when receiving the ultrasound beam, and check the combination display state at that time.First, the mode setting is B mode sector, depth of field 20cm+, and 2-stage focus. , input the B mode test pattern. At this time, the menu is r2sTAGEs...
2-step focus, 3...3-step focus, 4.
. . . 4-step focus, 5 . . . ENDJ can be selected, and a test pattern is input based on the respective selection results. For example, in the two-stage focus test pattern "R8011H", the top and bottom of the sector are black and white, and in the "R8021T1", the left half is black and white, the right half is 1/3
The area becomes black, and in the r8031HJ, black and white display is performed in three stages. Then, the service engineer specifies the desired number of stages and observes the display, and if the result is found to be defective, repair will be performed using the corresponding page with code rDWPOOJ.

最後に、M  MAXIMtJM  PROCESSC
HECK (1ピクセル内に入るMレートの最大をチェ
ック)は第19図のステップによって行われる。この場
合、モード設定は、セクタ、Mシングルモード4本、視
野深度15cmに指定され、白ヌキのMモードのテスト
パターンが入力される。
Finally, M MAXIMtJM PROCESSSC
HECK (checking the maximum M rate that falls within one pixel) is performed by the steps shown in FIG. In this case, the mode settings are specified as sector, M single mode 4 lines, and depth of field 15 cm, and a white blank M mode test pattern is input.

そして、サービスマンがONに切換えると白ヌキのパタ
ーンが表示され、OFFで白/黒となる。
When the service person turns it ON, a white blank pattern is displayed, and when he turns it OFF, it becomes white/black.

これによって1ピクセル内に入るMレートの最大本数の
チェックが行われる。
As a result, the maximum number of M rate lines that can fit within one pixel is checked.

[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、操作者がメニューを選択
するだけで故障診断を行うことができ、しかもディジタ
ル・スキャン・コンバータの各構成要素の故障診断順序
がプログラムされ、かつ表示に順序毎に表れるので、初
歩的な操作者(サービスマン)でも簡単に診断が行える
超音波診断装置を提供できる。
[Effects of the Invention] According to the present invention described in detail above, the operator can perform failure diagnosis simply by selecting a menu, and the failure diagnosis order of each component of the digital scan converter is programmed. In addition, since the information is displayed in order, it is possible to provide an ultrasonic diagnostic apparatus that allows even a novice operator (service person) to easily perform a diagnosis.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
前記実施例で採用される故障診断のメインフローを示す
フローチャート、第3図は前記実施例で採用される送受
信系の故障診断フローを示すフローチャート、第4図乃
至第19図は前記実施例で採用されるディジタル・スキ
ャン・コンバータの故障診断フローの一例を示すフロー
チャートである。 1・・・・・・超音波プローブ、 2・・・・・・プローブ駆動回路、 3・・・・・・駆動タイミング制御回路、4・・・・・
・送受信制御RAM、 5・・・・・・基準信号発生回路、 6・・・・・・受信増幅回路、 7・・・・・・受信遅延時間制御回路、 8・・・加算
回路、9・・・・・・A/D変換器、 10・・・・・
・D/A変換器、11・・・・・・表示部、 12・・
・・・・パターン発生回路、13−・・・・・操作部、
 CPU・・・・・・中央処理制御装置、DSC・・・
・・・ディジタル・スキャン・コンバータ、FMl、F
M2・・・・・・フレームメモリ、C0NT・・・・・
・制御回路、 SW・・・・・・切換スイッチ。 第4図 第5図 第16図 第17図 第18図
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart showing the main flow of fault diagnosis employed in the embodiment, and FIG. 3 is a failure of the transmission/reception system employed in the embodiment. Flowchart Showing Diagnosis Flow. FIGS. 4 to 19 are flowcharts showing an example of a failure diagnosis flow for the digital scan converter employed in the embodiment. 1... Ultrasonic probe, 2... Probe drive circuit, 3... Drive timing control circuit, 4...
・Transmission/reception control RAM, 5...Reference signal generation circuit, 6...Reception amplifier circuit, 7...Reception delay time control circuit, 8...Addition circuit, 9. ...A/D converter, 10...
・D/A converter, 11...Display section, 12...
...Pattern generation circuit, 13-...Operation unit,
CPU...Central processing control unit, DSC...
...Digital scan converter, FMl, F
M2...Frame memory, C0NT...
・Control circuit, SW...changeover switch. Figure 4 Figure 5 Figure 16 Figure 17 Figure 18

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)被検体に対して超音波を送受信する超音波プロー
ブと、超音波プローブからの受信エコーを処理する受信
処理手段と、フレームメモリ及び該メモリに対するデー
タの書き込み、読み出しを制御する制御部を備え前記受
信データを画像データに変換し画像表示用データを出力
するディジタル・スキャン・コンバータと、これに基づ
いて超音波画像を表示する表示手段及び各手段を制御す
る中央処理制御手段とを有する超音波診断装置において
、前記中央制御処理手段内に前記ディジタル・スキャン
・コンバータの各種構成要素の動作を診断するためのプ
ログラムとして、第1のモード像の表示を行って表示態
様の可否をチェックし、次に第2のモード像の表示を行
って表示態様の可否をチェックし、各モード像の可否の
チェック結果の組合せに基づいて順次フレームメモリの
書き込み、読み出し状態の自動判定、各フレームメモリ
の書き込みと読み出しの目視判定を行うフローを記憶手
段に格納すると共に、前記各チェックを順次遂行させる
ためのメニューを表示し、外部から選択可能としたこと
を特徴とする超音波診断装置。
(1) An ultrasonic probe that transmits and receives ultrasonic waves to and from a subject, a reception processing means that processes echoes received from the ultrasonic probe, a frame memory, and a control unit that controls writing and reading of data to and from the memory. An ultrasound system comprising: a digital scan converter that converts the received data into image data and outputs image display data; a display means that displays an ultrasound image based on the digital scan converter; and a central processing control means that controls each means. In the ultrasound diagnostic apparatus, displaying a first mode image as a program for diagnosing the operation of various components of the digital scan converter in the central control processing means to check whether the display mode is appropriate; Next, the second mode image is displayed to check the suitability of the display mode, and based on the combination of the check results for each mode image, sequentially write to the frame memory, automatically determine the read state, and write to each frame memory. 1. An ultrasonic diagnostic apparatus characterized in that a flow for visual judgment of readout is stored in a storage means, and a menu for sequentially performing each of the checks is displayed so that selection can be made from the outside.
(2)前記自動判定は中央処理制御装置が行ってエラー
コード表示するものであり、目視判定は操作者が行って
表示されたエラーコード中から該当するものを選択して
診断処理に供するものであることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の超音波診断装置。
(2) The automatic determination is performed by the central processing control unit and displays the error code, and the visual determination is performed by the operator, who selects the applicable error code from the displayed error codes and uses it for diagnostic processing. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, characterized in that:
JP59254827A 1984-12-01 1984-12-01 Ultrasonic diagnostic apparatus Pending JPS61131734A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254827A JPS61131734A (en) 1984-12-01 1984-12-01 Ultrasonic diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254827A JPS61131734A (en) 1984-12-01 1984-12-01 Ultrasonic diagnostic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131734A true JPS61131734A (en) 1986-06-19

Family

ID=17270411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254827A Pending JPS61131734A (en) 1984-12-01 1984-12-01 Ultrasonic diagnostic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131734A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0264947B1 (en) Diagnostic system for a digital signal processor
EP0204000B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS61131734A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS61131732A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
EP0198923B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS61131733A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS59153481A (en) Remote diagnosing system for speed controller
JPH04367656A (en) Ultrasonic diagnosing device
JPH0670929A (en) Ultrasonic diagnostic device
KR200458112Y1 (en) Jig for test of miltimedia display
EP0202865B1 (en) Testable video display generator
JPH08187244A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS6367540A (en) Fault diagnostic device for electronically controlled automatic transmission
JPH05161642A (en) Test signal generating device
JPH04166141A (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
JPH0490749A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2001161695A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
JPS59137041A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP3454317B2 (en) Television camera lens condition diagnostic device
JPH0221262B2 (en)
JP3035958B2 (en) Diagnosis method of display data
JP3456741B2 (en) Television camera lens condition diagnostic device
KR900005162B1 (en) Back board testing system
JPH06273448A (en) Digital oscilloscope
JPH01161160A (en) Oscilloscope operation supporting device