JPS6113168A - 放射線量の測定方法 - Google Patents

放射線量の測定方法

Info

Publication number
JPS6113168A
JPS6113168A JP13484984A JP13484984A JPS6113168A JP S6113168 A JPS6113168 A JP S6113168A JP 13484984 A JP13484984 A JP 13484984A JP 13484984 A JP13484984 A JP 13484984A JP S6113168 A JPS6113168 A JP S6113168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
irradiation
radiation
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13484984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miyake
伸一 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13484984A priority Critical patent/JPS6113168A/ja
Publication of JPS6113168A publication Critical patent/JPS6113168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/06Glass dosimeters using colour change; including plastic dosimeters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は、放射線量の測定方法に関し、更に詳しくはあ
る種のプラスチック光ファイバーの光吸収が放射線照射
により増加する性質を利用した放射線量の測定方法に関
する。
[従来技術] 各種放射線のそれぞれの特徴を利用すると、放射線の照
射によって比較的短時間の間に対象物に大量のエネルギ
ー吸収を起こさせ、その結果として現実に利用価値のあ
る種々の効果を達成することがで外る。
このような大線量放射線応用分野において、放射線量の
測定技術は、放射線利用そのものの目的達成の機能的有
効性を確保する技術手段として、また安全性確保のため
の技術手段として不可欠である。さらに測定技術は、経
済的で信頼性のあるものでなければならない。
放射線量の測定技術に関しては、環境レベル、防護レベ
ル、診断レベル、医療レベルにおいては、ある程度の技
術水準を維持で終る技術的背景が存在しているが、放射
線加ニレベル(104〜108うV)では、未だ技術自
体の歴史が浅く、技術背景も不十分である。
、放射線加ニレベルにおける簡単な放射線量測定方法と
して、プラスチックや色素の色変化を利用する方法があ
る。しかしこの方法では、照射後にしか照射量を測定す
ることができない。また、ポリメチルメタノ1ル−トの
板を用いて照射前および照射後の透過率を測定する方法
もあるが、板を一々セットしなければならず、また照射
中の線量管理はでとない。
[発明の目的] 本発明の一つの目的は、照射中にも簡単に、しかも連続
的に照射線量を測定でき、線量の管理ができる放射線量
の測定方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、放射線加ニレベル(104〜10
8ラド)にも適用できる放射線量の測定方法を提供する
ことにある。
[発明の構I&1 本発明の要りは、未照射時には透明性を持ち、放射線照
射により着色する樹脂をコア材とするプラスチック光フ
ァイバーの少なくとも一部を放射線が照射される区域に
設置し、該光ファイバーの一端を光源に、他端を受光部
に接続し、受光部における光量を測定することにより、
照射範囲における照射線量を決定することを特徴とする
放射線量の測定方法に存する。
本発明の方法では、光源としてレーザーまたは回折格子
などで分光した単色光を用いるのが好ましいが、適当な
他の光源ももちろん使用できる。
光源からでた光束は集光してファイバーの一端面に入射
する。
受光部では、光源から入射し、プラスチック光ファイバ
ーを通過して滅夏した光を受光し、光の強度を適ゞ当な
手段で測定する。そのような測定手段としては、たとえ
ば太陽電池または7オトダイオードなどの光を電気信号
に変換する手段が好ましく用いられる。
プラスチック光ファイバーとしては、コア材が未照射時
は透明性を持ち、放射線の照射によって着色する樹脂か
らなるものを使用する。このような樹脂としてはメタク
リル酸アルキルまたはメタクリル酸アリールの重合体、
メタクリル酸アルキルまたはメタクリル酸アリールを主
体とする重合体、メタクリル酸アルキルまたはメタクリ
ル酸アリールを含む共重合体、スチレンまたはスチレン
誘導体の重合体、スチレンまたはスチレン誘導体を主体
とする重合体、スチレンまたはスチレン誘導体を含む共
重合体、またはポリカーボネートなどを用いることがで
きる。メタクリル酸アルキルの重合体としては、メタク
リル酸のアルキルエステルであって、アルキル基がメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ボルニル、インボルニ
ル、アダマンチルなど炭素数1〜10のメタクリル酸ア
ルキルの重合体があり、メタクリル酸アリールの重合体
としては、メタクリル酸のアリールエステルであって、
アリール基がフェニル、ベンジル、ナフチルやこれらの
誘導体であるメタクリル酸アリールの重合体があり、ス
チレン誘導体の重合体としては、p−フェニルスチレン
、p−tert−ブチルスチレン、p−シアノスチレン
、p−イオドスチレン、α、β、β−トリフルオロスチ
レン、パーフルオロスチレン、2.3,4,5.6−ペ
ンタフルオロスチレンなどのスチレン誘導体の重合体が
ある。
メタクリル酸アルキル、メタクリル酸アリール、スチレ
ン、またはスチレン誘導体を主体とする重合体としては
、前述のメタクリル酸アルキノ呟メタクリル酸アリール
、スチレン誘導体、またはスチレンを主成分とし、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチルなどのアクリル酸アル
キルの少量を含む重合体がある。メタクリル酸アルキル
またはメタクリル酸アリールを含む共重合体、スチレン
またはスチレン誘導体を含む共重合体としては、前述の
メタクリル酸アルキル、メタクリル酸アリール、スチレ
ン誘導体、及びスチレンのうち、少なくとも2つ以上の
成分の共重合体がある。これら重合体の水素原子は、一
部或いは全部重水素で置換されているものも本発明のコ
アとして用いることができる。クラッドは、これらコア
材に対して通常用いられている樹脂、たとえばフッ素を
含有する重合体が用いられる。
これらのプラスチックは、放射線照射により紫外域の吸
収が増加し、それに従って可視部の吸収も吸収ピークの
すそによって増大する。従って、ある単色光が光源から
入射して通過しているプラスチック光ファイバーを放射
線照射すると、受光部に至る光量は照射量に依存して滅
裂する。
すなわち、本発明によれば、受光部での光量の減衰率を
測定することにより、照射部における照射線量を計算す
ることができる。
本発明の測定方法は、放射線加ニレベル(104〜10
8ラド)について最も好ましく適用されるが、他のレベ
ルにも適用できることはもちろんである。
[発明の効果] 本発明の測定方法は、プラスチック光ファイバーの一端
を光源に、他端を受光部に接続し、光7アイバーの中間
部の一部を放射線照射区域に配置し、受光部での光量を
測定すればよいだけであるので、非、常に簡単である。
放射線照射中にも連続的に測定できるので、照射線量の
管理が容易に行なえる。
また、放射線加ニレベル(104〜108ラド)での照
射線量の測定が、簡単かつ正確に行なえる。
[実施例1 プラスチック光ファイバーとして、コアがポリメチルメ
タクリレートであり、クラッドが7)化ビニリデン/テ
トラフルオロエチレン共重合体である光ファイバー(コ
ア径0.49911u、クラッド厚0.01zz)を用
いた。この光フアイバー10肩の中間部分IMを照射室
に入れ、一端をHeNeレーザー光源に接続し、他端を
、シリコン7オトセルを受光部をしたレーザーパワーメ
ータにセットした。
照射部におけるプラスチック光ファイバーをLS−ファ
ンデーブラーフ型電子線加速器(400kV、75μA
)によって照射しながら、受光部における光量を測定し
た。
未照射時の透過光量に対する照射時の透過光量の比を、
照射線量に対してプロットしたのhf第1図に示すグラ
フである。
この実験を再度行なったところ、良好な再現性が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、未照射時の透過線量に対する照射時の透過線
量の比を照射線量に対してプロットしたグラフである。 特許出願人 住友電気工業株式会社 代 理 人 弁理士 青白 葆 他2名第1図 照射線t (xlo’rad)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)未照射時には透明性を持ち、放射線照射により着
    色する樹脂をコア材とするプラスチック光ファイバーの
    少なくとも一部を放射線が照射される区域に設置し、該
    光ファイバーの一端を光源に、他端を受光部に接続し、
    受光部における光量を測定することにより、照射範囲に
    おける照射線量を決定することを特徴とする放射線量の
    測定方法。
  2. (2)放射線量が10^4〜10^8ラドの範囲である
    特許請求の範囲第1項記載の測定方法。
  3. (3)プラスチック光ファイバーのコア材が、メタクリ
    ル酸アルキルまたはメタクリル酸アリールの重合体、メ
    タクリル酸アルキルまたはメタクリル酸アリールを主体
    とする重合体、メタクリル酸アルキルまたはメタクリル
    酸アリールを含む共重合体、スチレンまたはスチレン誘
    導体の重合体、スチレンまたはスチレン誘導体を主体と
    する重合体、スチレンまたはスチレン誘導体を含む共重
    合体またはポリカーボネートである特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の測定方法。
JP13484984A 1984-06-28 1984-06-28 放射線量の測定方法 Pending JPS6113168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13484984A JPS6113168A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 放射線量の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13484984A JPS6113168A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 放射線量の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113168A true JPS6113168A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15137904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13484984A Pending JPS6113168A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 放射線量の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009202A (en) * 1994-12-28 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information encoding/decoding system
US6016364A (en) * 1994-12-28 2000-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information encoding/decoding system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009202A (en) * 1994-12-28 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information encoding/decoding system
US6016364A (en) * 1994-12-28 2000-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information encoding/decoding system
US6044175A (en) * 1994-12-28 2000-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information encoding/decoding system
US6047086A (en) * 1994-12-28 2000-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information encoding/decoding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NOMOTO et al. Effect of light intensity on polymerization of light-cured composite resins
JPS6113168A (ja) 放射線量の測定方法
Olusoji et al. Radiotherapy dosimetry based on perflourinated polymer optical fibers
KR900016771A (ko) 광학 도파관
Takada et al. Neutron radiation distribution sensor using flexible plastic scintillating fiber combined with the time-of-flight technique
Field et al. Weathering of fibre reinforced plastics. Progress of dbonding detected in model systems by using fibres as light pipes
El Ghazaly et al. Characterization of Makrofol® DE 1-1 (bisphenol-A polycarbonate) as SSNTD and its application in the alpha particle detection
Khan et al. Fast neutron dosimetry using a CR-39 plastic track detector
Mandrekar et al. Nuclear track detection using thermoset polycarbonates derived from pentaerythritol
CN1627057A (zh) 一种液体浓度的测量方法及其测量装置
Lee et al. Measurements of cerenkov lights using optical fibers
Zhang et al. Theoretical calculation and measurement accuracy of Cerenkov optic-fiber dosimeter under electron and photon radiation therapies
Meyer et al. Neutron dosimetry at low and high fluences with CR-39
Becker-Szendy et al. Calibration of the IMB Detector
Jang et al. Development of a fiber-optic Cerenkov radiation sensor to verify spent fuel: Characterization of the Cerenkov radiation generated from an optical fiber
Malik et al. A method for estimating neutron fluence using Cr-39 detectors
Marston et al. Strong backscattering and cross polarization from bubbles and glass spheres in water
Khan et al. Calibration of Homalite CR-39 plastic track detector for light particle spectrometry and its application in studying the (n, α) and (n, p) reaction on 51V
Wulkop et al. On the formation of shortlived absorption centers during irradiation of plastic scintillators
Cambiaghi et al. Neutron beam enrichment by transmission in a total reflecting conical tube
JPH02113206A (ja) 合成樹脂光ファイバ及びこれを用いた放射線線量計
Hassib Microdensitometric measurements of neutron-induced recoil tracks in plastic and their applications for fast neutron dosimetry
Gingerich et al. A comparison of gamma, neutron and proton irradiations of multimode fibers
JPS5620001A (en) Detector for starting point of polymerization reaction
Chavan et al. The effects of alpha irradiation on the optical reflectivity of composite polymers