JPS61126868A - Color half tone image processing method - Google Patents

Color half tone image processing method

Info

Publication number
JPS61126868A
JPS61126868A JP59247637A JP24763784A JPS61126868A JP S61126868 A JPS61126868 A JP S61126868A JP 59247637 A JP59247637 A JP 59247637A JP 24763784 A JP24763784 A JP 24763784A JP S61126868 A JPS61126868 A JP S61126868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
dither
matrix
screen
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59247637A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yojiro Sato
佐藤 洋治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59247637A priority Critical patent/JPS61126868A/en
Publication of JPS61126868A publication Critical patent/JPS61126868A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a regenerated image of high quality by denoting an optional integral number of threshold unit whose threshold is distributed high and low in two dimensions as N, n combining two rectangular matrics of NXN and nXn and disposing the threshold unit densely on the two dimensional plane. CONSTITUTION:When the regular matrix NXN and auxiliary matrix nXn are rectangular matrixes respectively in case that N, n are optional integral numbers, screen slope n/N or screen slope N/n is given. If an allotment of threshold value is performed in such a way that apparent difference of density appears and at least two sorts of regular matrix and auxiliary matrix whose characters are respectively different are prepared to be placed alternately toward a direction of screen slope indicated by alternate long and short dashes line, a different screen slope can be obtained. If newly obtained screen slope is represented by N, n, it can be generalized as (N+n)/(N-n) or (N-n)/(N+n). The screen slope of rational number can approximate the desired angle of screen properly in relation to number of tone wedges of density.

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の分野 本発明は、写真像、絵画などの中間調画像のカラー画情
報処理に関し、特に、″記録″と″非記録″の2値の状
態のドツトを使い、単位面積内の″記録″ドツトの割合
を変化させて、各色の濃度を表わす信号に応じた階調を
再生する方法に関する。
[Detailed Description of the Invention] ■Field of the Invention The present invention relates to color image information processing of halftone images such as photographs and paintings, and in particular uses dots in a binary state of "recorded" and "non-recorded". The present invention relates to a method of reproducing gradations according to signals representing the density of each color by changing the ratio of "recorded" dots within a unit area.

■従来の技術 中間調画像の処理方法、すなわち、原画像の濃度を再生
する方法には、大きく分けて、記録するドツトの大きさ
や、転写するインク・ドツトの濃度を変えることにより
階調を表わす濃度階調法と;゛′記記録上゛非記録′″
の2値の状態のドツトを使い。
■Conventional technology Methods for processing halftone images, that is, methods for reproducing the density of the original image, can be roughly divided into two methods: expressing the gradation by changing the size of the recorded dots and the density of the transferred ink dots. Density gradation method; ``recording'' and ``non-recording''
Use a dot in the binary state of .

単位面積内の″記録゛′ドツトの割合を変化させて階調
を表わす面積階調法がある。
There is an area gradation method that expresses gradation by changing the proportion of "recorded" dots within a unit area.

このうち、装置自体の大きさを小さくできること。Of these, the size of the device itself can be reduced.

メンテナンス・フリーであること、装置を低価格で提供
できることなどから面積階調法が用いられることが多い
The area gradation method is often used because it is maintenance-free and the device can be provided at a low price.

また、この面積階調法には、代表的なものとして濃度パ
ターン法とディザ法がある。
Further, typical examples of this area gradation method include a density pattern method and a dither method.

濃度パターン法は、原画像の最小読取り単位(以下、画
素と呼ぶ)が再生画像において複数ドツトの広がりを持
つある一定面積の領域(以下、対応領域と呼ぶ)に対応
付けられていて、対応領域内のドツトを′″記記録上す
るパターン(濃度パターン)が予め種々記憶されており
、そのパターン群から画素の濃度に基づき適合する濃度
パターンを選択して、疑似的に階調を表わす方法である
。例えば、原画像の1画素をN X N [doが1 
 (Nは任意の整数)の正方形の領域に対応付けする場
合、装置内の固定メモリにその正方形の対応領域内にお
けるN2個のドツトを″記録n、II非記録″とする種
々のパターンを予め記憶しておくことにより各階調ごと
にその階調が、最もよく、自然に表現されるパ記録″ド
ツトのパターンを選択することができる。
In the density pattern method, the minimum reading unit (hereinafter referred to as a pixel) of the original image is associated with a region of a certain area (hereinafter referred to as the corresponding area) that has multiple dots in the reproduced image. Various patterns (density patterns) for recording the dots in the pixel are stored in advance, and a suitable density pattern is selected based on the density of the pixel from the group of patterns to represent the gradation in a pseudo manner. For example, if one pixel of the original image is N
When mapping to a square area (N is an arbitrary integer), various patterns in which N2 dots in the corresponding square area are "recorded n, II non-recorded" are stored in advance in the fixed memory in the device. By storing the data, it is possible to select, for each gradation, the dot pattern that best and naturally represents that gradation.

しかし、ドツトの大きさをある程度以下に小さくするこ
とは様々な制約から困難であり、表現階調数を増すこと
により対応領域が大きくなって解像度が劣化(再生画像
の輪郭部分がぼやける)する。
However, it is difficult to reduce the size of the dots below a certain level due to various constraints, and by increasing the number of expression gradations, the corresponding area becomes larger and the resolution deteriorates (the outline of the reproduced image becomes blurred).

逆に、対応領域を小さくすれば解像度は高くなるが1表
現階調数が少なくなり円滑な階調表現が望めない。また
、必要な階調数に合せて種々の濃度パターンを記憶しな
ければならないので、大きな固定メモリが必要である。
On the other hand, if the corresponding area is made smaller, the resolution becomes higher, but the number of gradations per expression decreases, and smooth gradation expression cannot be expected. Further, since various density patterns must be stored in accordance with the required number of gradations, a large fixed memory is required.

例えば、上記N×N[dat2]の正方形の対応領域に
よるすべての濃度パターンは2のN×Njlとおりとな
る。
For example, all density patterns based on the square corresponding area of N×N [dat2] are 2 N×Njl.

これに対して、ディザ法では、到来する画素ごとに遷移
する閾値と、画素の濃度とを比較して2値化する。基本
的なディザ法では、原画像の1画素はl閾値と比較され
、1閾値は1ドツトに対応する。ディザ法における遷移
する閾値は、読取り階調数に対応する閾値を乱数発生す
る(独立決定法)ことにより得ることもできるが、この
場合、ノイズの発生率と再生画像の画情報の発生率が等
しくなるため、鮮明な再生画像が得られない。そこで、
あるパターン(閾値配列)で遷移する閾値のマトリクス
(ディザ・マトリクス)を記憶しておき、これを繰返し
用いる(組織的ディザ法)ことによりある規則性を持っ
て2値化される。組織的ディザ法(以下、単にディザ法
と略す)では、ふつう、1つのディザ・マトリクスを記
憶しておけば良いので、小容量の固定メモリで済むこと
になる。
On the other hand, in the dither method, a threshold value that changes for each arriving pixel is compared with the density of the pixel, and the pixel is binarized. In the basic dithering method, one pixel of the original image is compared to an l threshold, where one threshold corresponds to one dot. The transitional threshold in the dither method can also be obtained by randomly generating a threshold corresponding to the number of read gradations (independent decision method), but in this case, the incidence of noise and the incidence of image information in the reproduced image are Therefore, a clear reproduced image cannot be obtained. Therefore,
A matrix (dither matrix) of threshold values that transition in a certain pattern (threshold value array) is stored, and by repeatedly using this (systematic dither method), binarization is performed with a certain regularity. In the systematic dither method (hereinafter simply referred to as the dither method), it is usually sufficient to store one dither matrix, so a small fixed memory capacity is required.

良く用いられるディザ・マトリクスの閾値配列の一例を
第3a図〜第3C図に示す。第3a図は、Bayer型
と呼ばれているもので、隣合う閾値の差ができる限り大
きくなるように配列されている。第3b図は、閾値が大
きくなるに従って中心から外に向う渦巻を形成するよう
に(または、この逆)蛇列されており、渦巻き型などと
呼ばれる。
An example of a frequently used dither matrix threshold array is shown in FIGS. 3a to 3c. FIG. 3a shows what is called a Bayer type, and the arrangement is such that the difference between adjacent threshold values is as large as possible. In FIG. 3b, the elements are arranged in a meandering manner so as to form a spiral outward from the center as the threshold value increases (or vice versa), which is called a spiral type.

第3c図は、複数の値の近い閾値を集中して配列し、全
体として見た場合、″記録′″ドツトがマトリクスに対
して45度の角度で網状に交差するため網点型などと呼
ばれている。
In Figure 3c, multiple thresholds with similar values are concentrated and arranged, and when viewed as a whole, the "record" dots intersect the matrix in a net shape at an angle of 45 degrees, so it is called a dot type. It is.

しかしながら、このように1画素と1ドツトが対応付け
されていると、特に原画像の読取り画素の大きさが比較
的大きい場合、再生画像においてその部分だけが白く抜
けたり、黒い点となる所謂孤立画素の影響を生ずる。そ
こでこのような場合、原画像の1画素に対して複数ドツ
トを割当て濃度パターン法との折衷を図る方法が用いら
−れることがある。第2a図〜第2c図はディザ法の各
実施態様を示すものである(以下の説明においては。
However, when one pixel and one dot are associated in this way, especially when the size of the read pixel of the original image is relatively large, that part may appear white or appear as a black dot in the reproduced image, so-called isolation. This produces a pixel effect. Therefore, in such cases, a method may be used in which a plurality of dots are assigned to one pixel of the original image in order to achieve a compromise with the density pattern method. Figures 2a to 2c show various embodiments of the dithering method (in the following description).

画素の濃度が閾値より大きいとき、″記録″ドツトとす
る)。第2a図は、原画像の1画素に1閾値が対応する
場合であり、等倍のデジタル・プリンタ等では読取り画
素とドツトの大きさは等しくなる6第2b図は原画像の
1画素がディザ・マトリクスの一部に対応する場合であ
り、第2C図は原画像の1画素がディザ・マトリクスの
全部に対応する場合である。第2b図または第2C図に
ょうなディザ・マトリクスの実施態様はデジタル・プリ
ンク等における原画像の拡大、または、読取りレベルの
異なる情報ソースから画素の濃度データを受けるときな
どにも利用される。第2a図〜第2c図はいずれもディ
ザ・マトリクスを繰返し用いるディザ法であり、以下の
説明においては特に区別しない。
When the density of a pixel is greater than the threshold value, it is considered a "record" dot). Figure 2a shows the case where one threshold value corresponds to one pixel of the original image, and in a digital printer of equal size, the size of the read pixel and the dot are equal.6 Figure 2b shows the case where one pixel of the original image is - This is a case where one pixel of the original image corresponds to a part of the dither matrix, and FIG. 2C shows a case where one pixel of the original image corresponds to the entire dither matrix. The embodiment of the dither matrix shown in FIG. 2b or 2c is also used for enlarging an original image in a digital link or the like, or for receiving pixel density data from information sources having different reading levels. 2a to 2c are dither methods that repeatedly use a dither matrix, and will not be particularly distinguished in the following description.

このような中間調画像処理方法は、カラー中間調画像を
再現するデジタル・カラー・プリンタ等にも用いられる
。これらにおいては、イエロ(Y)。
Such a halftone image processing method is also used in digital color printers and the like that reproduce color halftone images. In these, yellow (Y).

マゼンタ(M)およびシアン(C)の3色(絵の具の3
重色)を用いて、原画像の各色成分の量に応じて上述の
方法に基づき階調を与えて重ね合せる減色混合によりカ
ラー中間調画像の階調を表現している。
3 colors of magenta (M) and cyan (C) (3 colors of paint)
The gradation of a color halftone image is expressed by subtractive color mixing in which gradation is given and superimposed based on the amount of each color component of the original image based on the above-mentioned method.

この絵の具の3原色は減色混合することによりすべての
色(フル・カラー)を表現することができるとされてい
るが1重ね合せにおいては、なかなか鮮明なカラー発色
が得られていない。例えば、3色重ね合せによる黒はく
すんだ色となり1画質の向上を図るためこれらにブラッ
ク(B)を加えることがある。このほか、インクの透明
度などが影響して下になった色が良く出ずに減色混合に
従わないことが多い、このため、従来のカラー印刷の分
野においては、各色成分が重ならないようにする加色混
合によるカラー発色が村なねれている。
It is said that it is possible to express all colors (full color) by subtracting the three primary colors of this paint, but it is difficult to obtain vivid colors when they are combined in one layer. For example, black produced by superimposing three colors becomes a dull color, and black (B) is sometimes added to these in order to improve the quality of one image. In addition, due to factors such as the transparency of the ink, lower colors often do not come out well and do not follow subtractive color mixing.For this reason, in the field of conventional color printing, it is necessary to prevent each color component from overlapping. The color development through additive color mixing is stunning.

これは、各色ごとに上述の面積階調法に相当して形成さ
れる印版それぞれについて、異なる形成角度(スクリー
ン角)を与えて印刷する。第4a図はブラックを加えた
4色印刷におけるこのスクリーン角を示している。A1
は印刷紙の縦および横方向を示しており、これをスクリ
ーン角0度とする。Bl + ci p DiはA1を
それぞれ角度4゜。
In this method, printing is performed by giving different forming angles (screen angles) to each printing plate formed in accordance with the above-mentioned area gradation method for each color. Figure 4a shows this screen angle in four-color printing with black added. A1
indicates the vertical and horizontal directions of the printing paper, and these are assumed to be the screen angle of 0 degrees. Bl + ci p Di has A1 at an angle of 4°.

41+42だけ回転(左方向)させたものである。It is rotated by 41+42 (to the left).

ところで、このように各色ごとに異なるスクリー ゛ン
角を与えて印刷を行なう場合、モアレの発生が問題とな
る。モアレは、1つの曲(直)線群が別の曲(直)線群
と、各々の曲(直)線が45度以下の角度で交差i”る
とき、交点を連ねた新しい一部の曲線により曲(直)線
群相互の高周波の相対的変化が分周されて低周波の縞模
様となって現われる現象である。この分周率は鋭角にな
るほど大きくなる。人間の目は空間周波数において低域
通過特性を示すので、各画(直)線の交差する角度を大
きくすればモアレ発生の周波数が高周波側に移行するの
で縞模様は目につかなくなる。
By the way, when printing is performed by giving different screen angles to each color, the occurrence of moiré becomes a problem. Moire is when one group of curved (straight) lines intersects another group of curved (straight) lines at an angle of 45 degrees or less, a new portion of the intersection points is created. This is a phenomenon in which the relative change in high frequencies between groups of curved (straight) lines is divided by a curved line and appears as a low-frequency striped pattern.This frequency division ratio increases as the angle becomes more acute.The human eye is sensitive to spatial frequency. Since it exhibits a low-pass characteristic in , if the angle at which each image (straight) line intersects is increased, the frequency of moiré generation shifts to the high frequency side, so that the striped pattern becomes invisible.

このような理論に基づいて上記のスクリーン角が設定さ
れている。ただし、この場合は直交する格子が対象とな
るので、90度の範囲でスクリーン角の設定が行なわれ
る。スクリーン角が与えられた各格子に配色される各色
の刺激度が等しければこの角度は90度を等分(以下、
スクリーン角の等配分と呼ぶ)して与えられる。
The above screen angle is set based on this theory. However, in this case, since orthogonal grids are targeted, the screen angle is set within a range of 90 degrees. If the degree of stimulation of each color arranged in each grid given a screen angle is equal, this angle divides 90 degrees equally (hereinafter,
(called equal distribution of screen angles).

一般にイエロ、マゼンタ、シアンの絵の具の3原色を用
いる3色刷りの場合、これら各色の刺激度が略等しいと
してスクリーン角が等配分され、各格子間の角度は30
度となる。これらの格子は、スクリーン角0度に対し1
5度の回転が与えられて4oは15度に、41は45度
に、42は75度にそれぞれ設定されている。
In general, in the case of three-color printing using the three primary colors of yellow, magenta, and cyan, the screen angles are equally distributed assuming that the stimulation levels of each color are approximately equal, and the angle between each grid is 30
degree. These grids are 1 for a screen angle of 0 degrees.
A rotation of 5 degrees is given, and 4o is set to 15 degrees, 41 is set to 45 degrees, and 42 is set to 75 degrees.

上記理論に基づけば、絵の具の3原色にブラックを加え
た4色に対し、スクリーン角の等配分を行なえば各格子
間の角度は鋭角に近付き、モアレ発生周波数は低くなり
目に付くことになる。ところが、上述のようにイエロ、
マゼンタ、シアンの絵の具の3原色それぞれの刺激塵が
略等しいとしながらも実際には大きく異なり、インク等
の発色媒体においてはイエロが最も単色に近く刺激塵も
低い。而して、4色刷りの場合にはスクリーン角の等配
分は行なわれないのが普通である。すなわち、比較的刺
激塵の高いシアンまたはマゼンタと、彩度が零であり刺
激塵が最も高いブラックとの間で目に付くモアレを発生
するよりも、イエロの間で発生するモアレを視覚的に吸
収する方法がとられることになる。
Based on the above theory, if the screen angles are evenly distributed for the four colors (three primary colors of paint plus black), the angle between each grid will approach an acute angle, and the frequency of moiré occurrence will be lowered, making it more noticeable. . However, as mentioned above, yellow
Although it is assumed that the irritating dust of each of the three primary colors of magenta and cyan paint is approximately equal, they are actually quite different. Among coloring media such as ink, yellow is the most monochromatic and has the lowest irritating dust. Therefore, in the case of four-color printing, the screen angles are usually not equally distributed. In other words, rather than creating noticeable moiré between cyan or magenta, which has a relatively high amount of irritating dust, and black, which has zero saturation and has the highest amount of irritating dust, it is easier to visually create moiré between yellow. A method of absorption will be adopted.

第4a図においては、スクリーン角0度とする格子A1
と格子り、または格子B、の間の角度43または44は
15度となるためモアレの発生周波数が最も低くなるが
、この格子A1にイエロを配色することにより上述のよ
うにイエロの刺激塵が低いため、あまり目に付かなくな
る。他の色については1例えば、格子B1にはマゼンタ
が、格子D1にはシアンが、格子C1にはブラックがそ
れぞれ配色される。
In FIG. 4a, the grid A1 has a screen angle of 0 degrees.
Since the angle 43 or 44 between the grid A1 and the grid A1 is 15 degrees, the moiré frequency is the lowest, but by coloring this grid A1 with yellow, the irritant dust of yellow can be reduced as described above. It's so low that it's hardly noticeable. As for the other colors, for example, the grid B1 is colored magenta, the grid D1 is colored cyan, and the grid C1 is colored black.

このような従来の印刷技術に倣って、上述の中間調画像
処理を用いるデジタル・カラー・プリンタ等においても
各色成分がなるべく重ならないようにして加色混合の要
素を含むカラー発色が試られている。しかしながら、デ
ジタル・カラー・プリンタ等においては原画像の読取、
プリント等がすべてデジタル処理されるので、第5図に
示すように各色成分に用いる濃度パターンまたは、ディ
ザ・マトリクスM L 、 M 2等に角度θを与える
ことはできない。
Following such conventional printing technology, digital color printers that use the above-mentioned halftone image processing are also experimenting with color development that includes elements of additive color mixing by minimizing the overlap of each color component. . However, in digital color printers, etc., reading the original image,
Since all prints and the like are digitally processed, it is not possible to give angles θ to the density patterns or dither matrices M L , M 2 , etc. used for each color component, as shown in FIG.

そこで、例えば、各色ごとに異なるディザ・マトリクス
を用いるディザ法によるカラー中間調画像処理方法(特
開昭56−146361号公報)がある。これによれば
、各色ごとにディザ・マトリクスが異なるので、同一画
素に複数の異なる色のインクが不必要に集中することが
なくなり、特に明るい部分における画質の向上は著しい
。しかし、この方法は、各色ごとに与えられる相異なる
ディザ・マトリクスのスクリーン角は等しく0度であり
、低周期で繰返すディザ・パターンによる再生画像にお
けるディザ法特有のテクスチャが目につくことになる。
Therefore, for example, there is a color halftone image processing method (Japanese Patent Application Laid-Open No. 146361/1983) using a dither method that uses a different dither matrix for each color. According to this, since the dither matrix is different for each color, inks of a plurality of different colors are not unnecessarily concentrated on the same pixel, and the image quality is significantly improved, especially in bright areas. However, in this method, the screen angles of the different dither matrices given to each color are equally 0 degrees, and the texture peculiar to the dither method becomes noticeable in the reproduced image due to the dither pattern that repeats at a low frequency.

一方、濃度パターン法によりスクリーン角を得る方法が
特開昭58−182372号公報において開示されてい
る。これにおいては、再生画像における″記録″ドツト
の並びがスクリーン角を形成するように濃度パターンを
設定している。例えば、第6a図〜第6c図は、16階
調を表現する4×4の濃度パターンがスクリーン角75
度を形成する状態を示す。第6a図は階調1を、第6b
図は階調2を、第6c図は階調3を示す例である。これ
ら濃度パターンの数は、16階調の場合、階調1を表わ
す濃度パターンは16とおり9階調2を表わす濃度パタ
ーンは120とおり2階調3を表わすパターンは560
とおりというように組合せにより表わされる。したがっ
て、この方法により、設定しようとするスクリーン角が
得られる最適濃度パターンを選択するとすれば、厖大な
量の濃度パターンを固定メモリに記憶しなくてはならな
いことになるにれを、同実施例に示されているように各
階調16パターンに限定したとすれば、再生画像は荒れ
、かえって見にくいノイズを生ずるとも限らない。
On the other hand, a method of obtaining a screen angle by a density pattern method is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 182372/1983. In this case, the density pattern is set so that the arrangement of "recorded" dots in the reproduced image forms a screen angle. For example, in FIGS. 6a to 6c, a 4×4 density pattern representing 16 gradations has a screen angle of 75
Indicates the condition that forms the degree. Figure 6a shows gradation 1, Figure 6b
The figure shows an example of gradation 2, and FIG. 6c shows an example of gradation 3. In the case of 16 gradations, the number of density patterns is 16 for gradation 1, 9 for gradation 2, 120 for gradation 2, and 560 for gradation 3.
It is expressed by combinations such as ``as''. Therefore, if this method is used to select the optimal density pattern that provides the desired screen angle, a huge amount of density patterns will have to be stored in a fixed memory. If the patterns are limited to 16 patterns for each gradation as shown in FIG.

■発明の目的 本発明は、大容量の固定メモリを必要とせずに簡易にス
クリーン角が設定され、高画質の再生画像を得ることが
できるカラー中間調画像処理方法を提供することを目的
とする。
■Purpose of the Invention The object of the present invention is to provide a color halftone image processing method that allows the screen angle to be easily set without requiring a large-capacity fixed memory, and that allows high-quality reproduced images to be obtained. .

■発明の構成 上記目的を達成するためには、ディザ法を用いることが
適当である。
■Structure of the Invention In order to achieve the above object, it is appropriate to use a dither method.

デジタル・カラー・プリンタ等においては、上述の第6
a図の例等に示したように、同一階調の広がりにおける
゛′記記録上ドツト結ぶ線分がスクリーン角となる。す
なわち、一単位のディザ・マトリクスを繰返し使用する
ディザ法では、ディザ・マトリクスの中心を結ぶ線分に
よりスクリーン角を定義することができる。したがって
、その中心が設定したいスクリーン角を示す線分上とな
るようにディザ・マトリクスを繰返し使用すれば結果と
して表われるディザ・マトリクスの集合体は設定された
スクリーン角を形成することになる。
For digital color printers, etc., the above-mentioned 6th
As shown in the example of figure a, the line segment connecting the recording dots ``'' in the same gradation spread becomes the screen angle. That is, in a dither method that repeatedly uses one unit of dither matrix, the screen angle can be defined by a line segment connecting the centers of the dither matrices. Therefore, if a dither matrix is repeatedly used so that its center lies on a line segment indicating the desired screen angle, the resulting collection of dither matrices will form the set screen angle.

第7図は、スクリーン角75度を形成するように同一の
矩形マトリクスMaを配置した状態を示す。
FIG. 7 shows a state in which identical rectangular matrices Ma are arranged so as to form a screen angle of 75 degrees.

これは、矩形マトリクスMaの稠密な格子に75度左(
15度左)の捻れを与えた形となるので、領域Mbを格
子欠陥として生ずることになる。この領域Mbは再生画
像において無意味な領域となるが、別の矩形マトリクス
(以下、補マトリクスと呼ぶ)として適当な閾値を与え
ることにより解決することができる。しかし、前述のよ
うに、処理がデジタルで行なわれるデジタル・カラー・
プリンタ等では、ディザ・マトリクスにおいて1つの閾
値の意味するlディビジョン(プリンタの1ドツトに対
応する:以下Div、と略す)を最小単位として上記捻
れを与えないと処理に不都合を生ずる。また、欠陥によ
る新たな補マトリクスのLDiv、を元のディザ・マト
リクス(以下、正マトリクスと呼ぶ)のLDiv、と等
しくする。
This is 75 degrees left (
Since the shape is twisted by 15 degrees to the left, region Mb is generated as a lattice defect. Although this area Mb becomes a meaningless area in the reproduced image, it can be solved by providing an appropriate threshold value as another rectangular matrix (hereinafter referred to as a complementary matrix). However, as mentioned above, digital color
In a printer or the like, processing will be inconvenient unless the above-mentioned twist is applied using the minimum unit of one division (corresponding to one dot of the printer; hereinafter abbreviated as Div) defined by one threshold value in the dither matrix. Further, LDiv of a new complementary matrix due to a defect is made equal to LDiv of the original dither matrix (hereinafter referred to as a positive matrix).

すなわち、以上のことはスクリーン角θの正接を有理数
近似することに等価である。例えば、スクリーン角θ=
75aであれば、 jan75°=3.7320・・・・ であるので、これを15/4として近似すれば、arc
tanl 5/4=75.0685・・・0とすること
ができる。
That is, the above is equivalent to approximating the tangent of the screen angle θ to a rational number. For example, screen angle θ=
75a, jan75°=3.7320... Therefore, if we approximate this as 15/4, arc
tanl 5/4=75.0685...0.

スクリーン角aret、an 15 / 4 [度] 
(以下、スクリーン勾配置5/4のように呼ぶ)を設定
するためには、正マトリクスを15X15の矩形マトリ
クス、補マトリクスを4×4の矩形マトリクスとすれば
良い。
Screen angle aret, an 15/4 [degrees]
(hereinafter referred to as screen gradient position 5/4), the positive matrix may be a 15x15 rectangular matrix, and the complementary matrix may be a 4x4 rectangular matrix.

また、第7図の配置は反転することにより元のスクリー
ン勾配の逆数をスクリーン勾配とする配置を得ることが
できる6 以上のことは、N、nを任意の整数とすれば、正マトリ
クスがN×N、補マトリクスがn×nのそれぞれ矩形マ
トリクスであるとき、スクリーン勾配置 / Nまたは
、スクリーン勾配N/nが与えられる、として一般化す
ることができる。
In addition, by reversing the arrangement in Figure 7, an arrangement can be obtained in which the screen gradient is the reciprocal of the original screen gradient.6 The above means that if N and n are arbitrary integers, the positive matrix is N. ×N, and when the complementary matrices are n×n rectangular matrices, it can be generalized as giving a screen gradient position /N or a screen gradient N/n.

ところで、第7図において、明らかな濃度の差が現われ
るように閾値の割振りを行なうなどしてそれぞれ互に特
性の異なる少なくとも2種類の正マトリクスおよび補マ
トリクスを用意し、2点鎖線で示されるスクリーン勾配
方向に交互に配置すれば、異なるスクリーン勾配を得る
ことができる。
By the way, in FIG. 7, at least two types of positive matrices and complementary matrices with mutually different characteristics are prepared by allocating threshold values so that a clear difference in density appears, and the screen shown by the two-dot chain line is created. By alternately arranging them in the gradient direction, different screen gradients can be obtained.

この新たに得られるスクリーン勾配を上記のN。This newly obtained screen gradient is defined as N above.

nを用いて表わせば、(N + n ) / (N −
n )または、(N−n)/ (N+n)として一般化
することができる。
If expressed using n, (N + n) / (N -
n) or can be generalized as (N-n)/(N+n).

このように有理数のスクリーン勾配は濃度階調数との関
連から適宜所望スクリーン角を近似することができる。
In this way, the screen slope of the rational number can appropriately approximate the desired screen angle in relation to the number of density gradations.

以上の見地から本発明者は、N×Nの正マトリクスとn
×nの補マトリクス(N、riはそれぞれ整数)から、
第8a図に示す如く、1辺が重なり。
From the above viewpoint, the inventor has developed an N×N positive matrix and n
From the complementary matrix of ×n (N and ri are each integers),
As shown in Figure 8a, one side overlaps.

1頂角が隣合うようにして結合した新たな非矩形のディ
ザ・ユニット(以下、これをN:nのディザ・ユニット
のように呼ぶ)を作成し;このディザ・ユニットを繰返
し使用して、第8b図に示す如く2次元平面に稠密に配
置することによりスクリーン勾配置 / Nを得る;ま
た、包含する閾値により互に特性の異なるディザ・ユニ
ットを少なくとも2種類繰返し使用して、第8C図の如
く略千烏模様となるように2次元平面に稠密に配置する
ことによりスクリーン勾配(N+n)/ (N  n)
を得る方法を発明し、先に出願した。これにおいて、第
9a図に示す如く第8a図の反転となるようにディザ・
ユニットを構成(以下、Nunのディザ・ユニットに対
してこれを転置ディザ・ユニットと呼ぶ)すれば、第9
b図および第9c図に示す如く、それぞれ第8a図およ
び第8c図のスクリーン角の補角を与えるスクリーン勾
配N/nおよび(N −n ) / (N 十n )を
得ることができる。
Create a new non-rectangular dither unit (hereinafter referred to as an N:n dither unit) with two vertical angles connected together; use this dither unit repeatedly to The screen slope position /N is obtained by densely arranging the dither units on a two-dimensional plane as shown in Fig. 8b; and by repeatedly using at least two types of dither units whose characteristics differ from each other depending on the threshold values they include, By arranging the screen densely on a two-dimensional plane in a roughly zigzag pattern, the screen gradient (N+n)/(N n)
He invented a method to obtain this and filed an application first. In this case, dithering is performed as shown in Fig. 9a, which is the inverse of Fig. 8a.
By configuring the unit (hereinafter referred to as a transposed dither unit for the Nun dither unit), the 9th
As shown in Figures b and 9c, screen slopes N/n and (N-n)/(Nten) can be obtained which provide supplementary angles to the screen angles in Figures 8a and 8c, respectively.

第8a図〜第8c図および第9a図〜第9C図に示す例
では、N:n=4:1であり、それぞれのスクリーン勾
配は、bl =1/4.ct =5ン3゜b2 =4.
C2=315となっている。
In the examples shown in Figures 8a-8c and 9a-9c, N:n = 4:1, and the respective screen slopes are bl = 1/4. ct=5in3゜b2=4.
C2=315.

このようなディザ・ユニットあるいは転置ディザ・ユニ
ットを2次元平面に稠密に配置して得るスクリーン角は
第4a図に示すものに限らない。
The screen angle obtained by densely arranging such dither units or transposed dither units on a two-dimensional plane is not limited to that shown in FIG. 4a.

前述のモアレ発生の理論からすればイエロ、マゼンタ、
シアンの絵の具の3原色による3色刷りにおいては各色
を配色する各格子間が30度となれば良いことになる。
According to the theory of moire generation mentioned above, yellow, magenta,
In three-color printing using the three primary colors of cyan paint, it is sufficient that the grid spacing between each color is 30 degrees.

すなわち、第4b図に示すように45を30度、47を
60度とすれば格子A2、格子B2および格子D2はそ
れぞれ互に30度の角度で設定され、モアレ発生の周波
数が高周波側となる。この場合、ブラックを加えるので
あればスクリーン角46を45度とする格子C2を設け
る。このとき、格子C2と格子B2または、格子D2の
間が15度となるが、前述と同様にして格子C2には刺
激度の低いイエロを配色し、視覚的にモアレが吸収され
るようにすれば良い。
That is, as shown in Fig. 4b, if 45 is set to 30 degrees and 47 is set to 60 degrees, then grating A2, grating B2, and grating D2 are set at an angle of 30 degrees to each other, and the frequency of moiré generation is on the high frequency side. . In this case, if black is to be added, a grid C2 with a screen angle 46 of 45 degrees is provided. At this time, the distance between grid C2 and grid B2 or grid D2 is 15 degrees, but in the same way as above, grid C2 is colored yellow, which is less irritating, so that moiré is visually absorbed. Good.

本発明においては+ N : nのディザ・ユニットま
たは、この転置ディザ・ユニットを2次元平面に稠密に
配置することにより得られるスクリーン勾配置 / N
または(N+n)/ (N−n) 、あるいは、N/n
または(N  n)/ (N+n)によって、近似的に
、スクリーン角30度が得られる稠密格子およびスクリ
ーン角60度が得られる稠密格子を構成し;これらの稠
密格子と、公知のスクリーン角0度を得る閾値配列のデ
ィザ・マトリクスによる稠密格子それぞれにイエロ(Y
)、マゼンタ(M)またはシアン(C)を対応させてカ
ラー中間調画像処理を行なう。
In the present invention, +N: screen gradient position obtained by densely arranging n dither units or these transposed dither units on a two-dimensional plane /N
or (N+n)/ (N-n), or N/n
or (N n)/(N+n), approximately constitute a dense lattice that provides a screen angle of 30 degrees and a dense lattice that provides a screen angle of 60 degrees; these dense lattices and the known screen angle of 0 degrees Yellow (Y
), magenta (M), or cyan (C) to perform color halftone image processing.

また、上記の如く近似的に、スクリーン角30度が得ら
れる稠密格子およびスクリーン角60度が得られる稠密
格子と、公知のスクリーン角0度を得る閾値配列のディ
ザ・マトリクスによる稠密格子および公知のスクリーン
角45度を得る閾値配列のディザ・マトリクスによる稠
密格子それぞれにイエロ(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)またはブラック(B)を対応させてカラー中間
調画像処理を行なう。
In addition, as described above, approximately, a dense lattice that can obtain a screen angle of 30 degrees, a dense lattice that can obtain a screen angle of 60 degrees, a dense lattice that uses a dither matrix with a threshold array that can obtain a known screen angle of 0 degrees, and a dense lattice that can obtain a screen angle of 0 degrees, and Color halftone image processing is performed by associating yellow (Y), magenta (M), cyan (C), or black (B) with each dense lattice formed by a dither matrix with a threshold array to obtain a screen angle of 45 degrees.

ただし、スクリーン勾配の逆正接が30±10度の範囲
に存在するとき30度の近似値とし、スクリーン勾配の
逆正接が60±IO度の範囲であるとき60度の近似値
とする。
However, when the arctangent of the screen slope is within the range of 30±10 degrees, it is approximated to 30 degrees, and when the arctangent of the screen slope is within the range of 60±IO degrees, it is approximated to 60 degrees.

一方、N×Nの正マトリクスとn×nの補マトリクスに
よるディザ・ユニットを稠密配置すると、F= (N 
” +n ′2) Xm (ただし1mは、N、nの最大公約数であり、N=N 
’ Xm、n=n ’ Xm)で表わされるFにおいて
周期性が現われる。
On the other hand, if we densely arrange dither units with an N×N positive matrix and an n×n complementary matrix, then F= (N
” +n '2) Xm (However, 1m is the greatest common divisor of N and n, and N=N
Periodicity appears in F expressed as 'Xm, n=n'Xm).

そこで、本発明の好ましい実施例においては、このFの
値に基づいて、前述のディザ・ユニットによるスクリー
ン角を持つ稠密格子から任意の矩形マトリクス(以下、
Fマトリクスと呼ぶ)を抽出し、そのFマトリクスを固
定メモリに記憶して繰返し使用しカラー中間調画像処理
を行なう。これにより、きわめて安易にスクリーン角が
設定できるようになる。また、このFマトリクスの閾値
読出しの縦アドレスと横アドレスを入れ換えることによ
り設定したスクリーン角の補角を得ることができ、前述
の転置ディザ・ユニットによる稠密格子と等価となるた
め、必要とする固定メモリの容量をさらに小さくするこ
とができる。
Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, an arbitrary rectangular matrix (hereinafter referred to as
The F matrix is stored in a fixed memory and used repeatedly to perform color halftone image processing. This allows the screen angle to be set extremely easily. In addition, by swapping the vertical and horizontal addresses for threshold value readout of this F matrix, a supplementary angle to the set screen angle can be obtained, which is equivalent to the dense lattice created by the transposed dither unit described above. Memory capacity can be further reduced.

以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細を説
明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1a図は、本発明を一態様で実施するデジタル・カラ
ー複写機の概要を示すブロック図である。
FIG. 1a is a block diagram schematically illustrating a digital color copier embodying one aspect of the present invention.

この装置は、スキャナ1.A/D変換部2.ライン・バ
ッファ部3.システム制御部4.比較部5゜プリンタ6
およびディザROM等から構成され、各構成回路はシス
テム制御部の信号により制御される。システム制御部は
、マイクロ・プロセッサなどからなるCPUを中心とし
て構成され、クロック発生器CLK;CLKのクロック
に基づいて、各転送りロック、同期信号等を作るタイミ
ング制御装置TC; TCの出力であるライン同期信号
および画素同期信号によりディザROMの閾値指定アド
レスおよび各ラッチ信号を作成するアドレス制御回路お
よびキー・ボード等からなる。
This device consists of a scanner 1. A/D converter 2. Line buffer section 3. System control unit 4. Comparison section 5゜Printer 6
and a dither ROM, etc., and each component circuit is controlled by a signal from a system control section. The system control section is mainly composed of a CPU consisting of a microprocessor, etc., and includes a clock generator CLK; a timing control device TC that generates each transfer lock, synchronization signal, etc. based on the clock of CLK; It consists of an address control circuit, a keyboard, etc., which creates a threshold designation address for the dither ROM and each latch signal using a line synchronization signal and a pixel synchronization signal.

このカラー複写機の2値化処理は、第1b図に示すタイ
ミング・ダイアグラムのように、画像のある1ラインを
読み込み、記憶した後、各画素について逐次2値化1.
遅延により同期を行なってパラレルにデータを転送して
プリントを行なっている。以下、概略動作を説明する。
The binarization process of this color copying machine is as shown in the timing diagram shown in FIG. 1b. After reading and storing one line of an image, each pixel is sequentially binarized.
Printing is performed by synchronizing with a delay and transferring data in parallel. The general operation will be explained below.

スキャナ1に原稿をセットしてキー・ボードからスター
ト命令を入力すると、CODによりライン読取りが開始
される。CCDはB [d a t /+w++1で原
稿面上の画像を読取る2048個の光電変換素子列3列
からなり、それぞれの素子列はブルー。
When a document is set on the scanner 1 and a start command is input from the keyboard, line reading is started by the COD. The CCD consists of three rows of 2048 photoelectric conversion elements that read the image on the document surface at B[d a t /+w++1, and each element row is blue.

グリーンまたは、レッドのフィルタ板によりマスキング
されており、それらの補色イエロ(Y)。
It is masked by a green or red filter plate, and its complementary color is yellow (Y).

マゼンタCM)または、シアン(C)の各色成分を読取
る。原稿は、1ライン読取り終了ごとにステップ・モー
タMoOにより繰出される。この場合、CCDの読取り
を主走査、ステップ・モータMoOによる原稿の繰出を
副走査と呼んでいる。
Each color component of magenta (CM) or cyan (C) is read. The document is fed out by the step motor MoO every time one line of reading is completed. In this case, the reading by the CCD is called main scanning, and the feeding of the document by the step motor MoO is called sub-scanning.

CPUからライン同期信号が到来しタイミング制御装置
TCがスキャナ読み取りクロックSCL 1を発生する
と、CODは原稿の画像を1画素ごとにイエロ(Y)、
マゼンタ(M)およびシアン(C)成分に分け、その濃
度を光電変換して読み取る。これら画素の色成分(濃度
)Y、MおよびCはアナログ信号であり1次段のA/D
変換部2においてデジタル変換されてカラー・データD
Y。
When the line synchronization signal arrives from the CPU and the timing control device TC generates the scanner reading clock SCL 1, the COD converts the original image into yellow (Y), pixel by pixel,
It is separated into magenta (M) and cyan (C) components, and their densities are read by photoelectric conversion. The color components (densities) Y, M, and C of these pixels are analog signals, and the A/D of the first stage
The color data D is digitally converted in the converter 2.
Y.

Dm、DCおよびDbとなる。Dm, DC and Db.

A/D変換部2は、A/D変換器ADy’、 A[)m
The A/D converter 2 includes A/D converters ADy', A[)m
.

ADcおよび、イコライザEQ等から構成されている。It consists of ADc, equalizer EQ, etc.

A/D変換器ADy、ADmまたはADcでは、画素の
色成分(濃度)Y、MまたはCをデジタル値に変換する
と共に各色の飽和濃度レベルと白レベルの間を所要階調
数に分割、補正するγ変換回路を有し、各カラー・デー
タD 3’ + D mまたはDcを得る。イコライザ
EQは画素の色成分Y、MおよびCの積成分(濃度;最
小値に同義)をデジタル変換し、実験により求まる係数
で補正(UCR補正)して白レベルと黒レベルの間を所
要の階調数に分割、補正(γ変換)することによりブラ
ックのカラー・データDb&−作成している。
The A/D converter ADy, ADm, or ADc converts the color component (density) Y, M, or C of the pixel into a digital value, and also divides and corrects the required number of gradations between the saturation density level and white level of each color. It has a γ conversion circuit to obtain each color data D 3' + D m or Dc. The equalizer EQ digitally converts the product component (density; synonymous with minimum value) of the color components Y, M, and C of a pixel, and corrects it using a coefficient determined through experiments (UCR correction) to adjust the required range between the white level and black level. Black color data Db&- is created by dividing into the number of gradations and correcting (γ conversion).

カラー・データDy、Dm、DcおよびDbは、それぞ
れライン・バッファ部3に転送される。ライン・バッフ
ァ部3は、シフト・レジスタSry。
The color data Dy, Dm, Dc and Db are each transferred to the line buffer section 3. The line buffer section 3 includes a shift register Sry.

S rm 、 S reおよびSrbからなり、各シフ
ト・ジスタにはオア・ゲート回路Gl、G2.G3また
はG4を通してシフト・クロックSCKが印加されてお
り、SCKが発生すると各シフト・レジスタは対応する
カラー・データを取り込む。
S rm , S re and Srb, and each shift register has an OR gate circuit Gl, G2 . A shift clock SCK is applied through G3 or G4, and when SCK occurs, each shift register takes in the corresponding color data.

以上を繰返して、主走査1ライン分のカラー・データが
すべて各シフト・レジスタにストアされると続いて各画
素ごとに2値化処理を行なう。
By repeating the above steps, when all color data for one main scanning line is stored in each shift register, binarization processing is performed for each pixel.

2値化処理は、閾値比較部5の各デジタル・コンパレー
タCPy、CPm、CPcまたはCPbにおいて、各カ
ラー・データDYyDm、DcまたはDbと、ディザR
OMから読出しする閾値shy。
The binarization process is performed by each digital comparator CPy, CPm, CPc or CPb of the threshold value comparison unit 5, using each color data DYyDm, Dc or Db and the dither R.
Threshold value shy read from OM.

S hm 、 S heまたはshbとを比較して行な
われる。
This is done by comparing S hm , She or shb.

ディザROMは、本発明によるディザ・マトリクス(F
マトリクス)を格納しており、その閾値はアドレス制御
回路AC出力のアドレスA d d rにより指定され
る。この閾値の読出しは、イエロ。
The dither ROM is a dither matrix (F
The threshold value is specified by the address A d dr of the address control circuit AC output. This threshold reading is yellow.

マゼンタ、シアン、ブラックの順に行なわれ、各デジタ
ル・コンパレータに対する閾値の転送は、転送りロック
L Cy、 L Cm、 L CcおよびLCbによ°
リタイミング制御されている。これらの転送りロックは
、同時に各シフト・レジスタにも印加されるので、各カ
ラー・データは対応するデジタル・コンパレータに転送
されて両者の比較が行われ、2値化される。
Magenta, cyan, and black are transferred in this order, and the threshold values for each digital comparator are transferred by transfer locks LCy, LCm, LCc, and LCb.
Retiming controlled. These transfer locks are also applied to each shift register at the same time, so each color data is transferred to a corresponding digital comparator, and the two are compared and binarized.

このように各色ごとに逐次2値化するために各デジタル
・コンパレータの出力は時間的に一致しない。そこで、
ラッチBy、Bm、BeおよびBbにおいて同期クロッ
クLCにより同期がとられる。
In this way, since each color is sequentially binarized, the outputs of the digital comparators do not coincide in time. Therefore,
The latches By, Bm, Be, and Bb are synchronized by the synchronization clock LC.

すなわち、ラッチBYyBmyBe、およびBbは同期
遅延バッファである。
That is, latches BYyBmyBe and Bb are synchronous delay buffers.

ラッチBy、Bm、BeまたはBbにより同期がとられ
た各2値化データSy、Sm、Scまたはsbは、それ
ぞれアンド・ゲート回路Gy+Gm。
Each binary data Sy, Sm, Sc or sb synchronized by the latch By, Bm, Be or Bb is connected to an AND gate circuit Gy+Gm.

Gcまたはナンド・ゲート回路Gbに転送される。Gc or NAND gate circuit Gb.

ここにおいては、色成分(濃度)Y、MおよびCの積成
分と、これに等価な色成分Bとを置換する″黒置換″、
または、色成分Y、MおよびCの積成分に、さらに等価
な色成分Bを加える″黒添加″であるかにより2値化デ
ータの補正が行なわれる。
Here, "black replacement" replaces the product component of color components (densities) Y, M, and C with the equivalent color component B;
Alternatively, the binarized data is corrected depending on whether it is "black addition" in which an equivalent color component B is further added to the product component of the color components Y, M, and C.

この切換え信号SBは、キー・ボードから入力される。This switching signal SB is input from the keyboard.

″黒置換″であるとき切換え信号SBは′1″となり;
ナンド・ゲート回路Gb出力は、sbが1(記録)″で
あるときre O#となり;これがアンド・ゲート回路
Gy、GmおよびGcに印加され、Gy、GmおよびG
cの出力は、入力(2値化データSy、SmまたはSc
)に拘らずパ0(非記B)″となってブラック已に置き
換えられる。これとは逆に、″黒添加″であるとき切換
え信号SBはII O77となるので、Gb出力は常に
′1″となり、すべての2値化データはそのまま出力さ
れる。
When it is "black replacement", the switching signal SB becomes '1';
The NAND gate circuit Gb output becomes re O# when sb is 1 (record)''; this is applied to the AND gate circuits Gy, Gm and Gc, and Gy, Gm and G
The output of c is the input (binarized data Sy, Sm or Sc
), it becomes PA0 (not written B)'' and is replaced with black.On the contrary, when it is "black addition", the switching signal SB becomes II O77, so the Gb output is always '1'. '', and all binarized data is output as is.

このような補正を受けた2値化データSyo、 Sag
o。
Binarized data Syo, Sag that has undergone such correction
o.

SeaおよびSboはプリンタ6に転送される。Buは
Sboの同期をとるための遅延バッファである。
Sea and Sbo are transferred to the printer 6. Bu is a delay buffer for synchronizing Sbo.

プリンタ6は、各色のインク・ジェット・ノズルN y
 、 Nm、 N cおよびNbが固定されているキャ
リッジCarと、各ノズルに対応するノズル・ドライバ
NDy、NDm、NDcおよびNDb、並びに記録紙、
記録紙巻付ドラムDr等により構成される。各ノズル・
ドライバは入力する2値化データD yo 、 D m
o 、 D coまたはDboによりキャリッジ上のそ
れぞれのインク・ジェット・ノズルを駆動する。各イン
ク・ジェット・ノズルは、インク滴Iy、Im、Icま
たはIbにより記録紙上にカラー・プリントを行なう。
The printer 6 has ink jet nozzles N y for each color.
, Nm, Nc and Nb are fixed, nozzle drivers NDy, NDm, NDc and NDb corresponding to each nozzle, and recording paper,
It is composed of a recording paper wrapping drum Dr and the like. Each nozzle
The driver inputs binary data D yo , D m
o, Dco, or Dbo to drive each ink jet nozzle on the carriage. Each ink jet nozzle produces a color print on the recording paper with an ink drop Iy, Im, Ic or Ib.

ステップ・モータMolによりキャリッジCarを主走
査方向に移動させながら以上の処理を繰返し、1542
分のプリントを終了すると、副走査に同期してステップ
・モータMo2が駆動されて記録紙は繰出され、同様の
処理が繰返される。
The above process is repeated while moving the carriage Car in the main scanning direction by the step motor Mol.
When printing for 1 minute is completed, the step motor Mo2 is driven in synchronization with the sub-scanning, the recording paper is fed out, and the same process is repeated.

これらのステップ・モータの駆動はタイミング制御装置
TCの出力、5CL2.PLまたはP2により制御され
る。
These step motors are driven by the outputs of the timing controller TC, 5CL2. Controlled by PL or P2.

以上のようにして原稿のカラー画像は、記録紙上に再生
される。
In the manner described above, the color image of the original document is reproduced on recording paper.

第1a図のカラー複写機において、ブラックCB)を用
いない3色コピーを行なう場合には、イコライザEQ、
デジタル・コンパレータCPbおよびノズル・ドライバ
NDb等のブラックの処理系が消勢制御され、切換え信
号SBがIt Ol#となるので。
In the color copying machine shown in FIG. 1a, when performing three-color copying without using black CB), equalizer EQ,
The black processing systems such as the digital comparator CPb and the nozzle driver NDb are de-energized and the switching signal SB becomes It_Ol#.

イエロ(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)によ
る3色コピーとなる。
This is a three-color copy of yellow (Y), magenta (M), and cyan (C).

次に、ディザROMが格納しているディザ・マトリクス
(Fマトリクス)によるスクリーン角設定方法について
詳細を説明する。
Next, a detailed description will be given of a screen angle setting method using a dither matrix (F matrix) stored in the dither ROM.

第8a図および第9a図に示したようにNunのディザ
・ユニットは、1頂角が隣合うようにしてN×Nの正マ
トリクスの1辺の一部にn×nの補マトリクスの1辺を
重ねて作成され、この転置ディザ・ユニットは位置関係
を交換して作成される。
As shown in FIGS. 8a and 9a, the dither unit of Nun divides one side of the n×n complementary matrix into a part of one side of the N×N positive matrix so that one vertex angle is adjacent to the other. This transposed dither unit is created by exchanging the positional relationship.

このようなディザ・ユニットを単体で、あるいは、互に
特性の等しい複数個を1組として、これらのいずれかを
繰返し使用し、第8b図および第9b図に示すように2
次元平面に稠密に配置(以下。
Such a dither unit may be used alone or as a set of a plurality of units having the same characteristics, and either of these units may be used repeatedly, and two dither units may be used as shown in FIGS. 8b and 9b.
Densely arranged in a dimensional plane (see below).

閾値配列に偏りがないことからこれを分散配置と呼ぶ)
することによりスクリーン勾配置 / Nあるいは、N
/nを持つ稠密格子が得られる。
This is called distributed arrangement because there is no bias in the threshold array)
Screen slope position / N or N
A dense lattice with /n is obtained.

次の第1表は1分散配置において比Nunの値に対して
得られる、スクリーン勾配置 / Nを与えるスクリー
ン角θ1 [度]、および、スクリーン勾配N/nを与
えるスクリーン角01″ [度コの関係を示している。
The following Table 1 shows the screen angle θ1 [degrees] which gives the screen slope position /N, and the screen angle 01'' [degrees] which gives the screen slope N/n, obtained for the value of the ratio Nun in one distributed arrangement. It shows the relationship between

すなわち、 θ1  =arctan n / N to 1 ″ 
=arct、an  N / nとなり、これらθ1と
θl′は互に補角の関係にある。
That is, θ1 = arctan n / N to 1″
= arct, an N/n, and these θ1 and θl' are mutually complementary angles.

一方、互に特性の異なる2種類のディザ・二二ツトを、
各々少なくとも1個を1組として繰返し使用し、第8c
図および第9c図に示す如(特性により分けられる2種
類のディザ・ユニットが略千鳥模様を構成するように2
次元平面に稠密に配置(以下、閾値に偏りを設けること
からこれを集中配置と呼ぶ)すれば第1表とは異なるス
クリーン勾配を持つ稠密格子が得られると前述した。こ
の場合のスクリーン勾配は、(N + n ) / (
N −n )または、(N−n)/ (N+N)となる
。次の第2表は、集中配置において比Nunの値に対し
て得られる、スクリーン勾配(N+n)/ (N−n)
を与えるスクリーン角θ2 [度]、および、スクリー
ン勾配(N−n)/ (N+n)を与えるスクリーン角
02″ [度コの関係を示している。
On the other hand, two types of dithers with different characteristics,
At least one of each is used repeatedly as a set, and the 8th c.
As shown in FIG.
As mentioned above, by densely arranging the grids on a dimensional plane (hereinafter referred to as concentrated arrangement because the threshold values are biased), a dense lattice having a screen gradient different from that in Table 1 can be obtained. The screen gradient in this case is (N + n) / (
N-n) or (N-n)/(N+N). The following table 2 shows the screen slope (N+n)/(N-n) obtained for the value of the ratio Nun in the concentrated arrangement.
It shows the relationship between the screen angle θ2 [degrees] which gives the screen gradient (N-n)/(N+n), and the screen angle 02'' [degrees] which gives the screen slope (N-n)/(N+n).

すなわち、N、=N+n、N−=N−nとすれば、θ2
  = arctan N + / N −tθ2 ’
 =arct、anN −/ N 十となり、これらθ
1と01“は互に補角の関係にある。
That is, if N, = N+n, N-=N-n, θ2
= arctan N + / N - tθ2'
= arct, anN −/N ten, and these θ
1 and 01'' are mutually complementary angles.

第  2  表 本発明においては、スクリーン角30度が近似的に得ら
れる稠密格子および、スクリーン角60度が近似的に得
られるIII格子を使用してカラー中間調画像処理を行
なう。これら、スクリーン角30度とスクリーン角60
度は互に補角の関係にあり、これは上記の01と01′
、または、θ2と02“の関係に符合する。
Table 2 In the present invention, color halftone image processing is performed using a dense lattice that can approximately obtain a screen angle of 30 degrees and a III lattice that can approximately obtain a screen angle of 60 degrees. These are 30 degree screen angle and 60 degree screen angle.
Degrees are complementary angles to each other, and this is the same as 01 and 01' above.
, or matches the relationship between θ2 and 02''.

また、上記第1表および第2表においてスクリーン勾配
の逆正接が30±10度の範囲に存在するときスクリー
ン角30度の近似値と見做し、スクリーン勾配の逆正接
が60±10度の範囲に存在するときスクリーン角60
度の近似値と見做せば、26.6度、33.7度、31
.0度、29.7度および29.0度がスクリーン角3
0度の近似値となり、63.4度、56.3度、59.
0度。
In addition, in Tables 1 and 2 above, when the arctangent of the screen slope is within the range of 30±10 degrees, it is considered to be an approximate value of the screen angle of 30 degrees, and the arctangent of the screen slope is within the range of 60±10 degrees. Screen angle 60 when in range
If considered as approximate values of degrees, 26.6 degrees, 33.7 degrees, 31 degrees
.. 0 degree, 29.7 degree and 29.0 degree are screen angle 3
The approximate values are 0 degrees, 63.4 degrees, 56.3 degrees, 59.
0 degrees.

60.3度および61.0度がスクリーン角60度の近
似値となる。これらの近似値と、第1表または第2表に
おける比Nunの値を纏めると次の第3表に示す如くな
る。
60.3 degrees and 61.0 degrees are approximate values for the screen angle of 60 degrees. These approximate values and the ratio Nun values in Table 1 or Table 2 are summarized as shown in Table 3 below.

第  3  表 第10a図、第10b図〜第13a図、第13b図は、
第3表の一部を平面的に示したものである。
Table 3 Figures 10a, 10b to 13a, and 13b are as follows:
This is a plan view of a part of Table 3.

これにおいて、第10a図および第10b図または第1
1a図および第11b図は、Nunのディザ・ユニット
を集中配置(ハツチングのディザ・ユニットと白地のデ
ィザ・ユニットとでは包含する閾値により特性が異なる
)する場合を示しており、第12a図および第12b図
または第13a図および第13b図はNunのディザ・
ユニットを分散配置する場合を示す。
In this, FIGS. 10a and 10b or 1
1a and 11b show the case where Nun dither units are arranged in a concentrated manner (hatched dither units and white dither units have different characteristics depending on the threshold values included); Figure 12b or Figures 13a and 13b show Nun's dither
This shows the case where units are distributed.

例えば、3:lのディザ・ユニットを集中配置すれば、
第10a図に示すように63.4度がスクリーン角とし
て得られ、この補角26.6度は第10b図に示すよう
に転置ディザ・ユニットの集中配置により得られる。第
12a図および第12b図は、これと同じスクリーン角
が2=1のディザ・ユニットおよびこの転置ディザ・ユ
ニットの分散配置により得られることを示している。同
様に、スクリーン角59.0度は、第11a図に示すよ
うに4=1のディザ・ユニットの集中配置あるいは、第
13b図に示すように転置の5=3のディザ・ユニット
の分散配置により得られ、スクリーン角31.0度は、
第11b図に示すように転置の4:1のディザ・ユニッ
トの集中配置あるいは、第13a図に示すように5=3
のディザ・ユニットの分散配置により得られることを示
している。
For example, if a 3:l dither unit is placed centrally,
A screen angle of 63.4 degrees is obtained as shown in FIG. 10a, and a supplementary angle of 26.6 degrees is obtained by the centralized arrangement of the transposed dither unit as shown in FIG. 10b. Figures 12a and 12b show that this same screen angle can be obtained with a 2=1 dither unit and a distributed arrangement of this transposed dither unit. Similarly, the screen angle of 59.0 degrees can be achieved by a concentrated arrangement of 4=1 dither units as shown in Figure 11a or a distributed arrangement of transposed 5=3 dither units as shown in Figure 13b. The obtained screen angle is 31.0 degrees.
A concentrated arrangement of 4:1 dither units with transposition as shown in Figure 11b or a 5=3 dither unit as shown in Figure 13a.
It is shown that this can be obtained by distributing dither units.

一方、第14図は、スクリーン角0度を与えるディザ・
マトリクスの稠密格子を示す。これは、上述の第12a
図〜第13b図に示す例と同様にして、矩形ディザ・マ
トリクスを分散配置することにより得ている。また、第
15図は、スクリーン角45度を与えるディザ・マトリ
クスの稠密格子を示す。これにおいては、ハツチングを
施したディザ・マトリクスと白地のディザ・マトリクス
の特性が異なり、上述の第10a図〜第11b図に示す
例と同様にして、矩形ディザ・マトリクスの集中配置を
行なっている。
On the other hand, Fig. 14 shows the dithering that gives a screen angle of 0 degrees.
A dense lattice of the matrix is shown. This corresponds to section 12a above.
This is obtained by distributing rectangular dither matrices in the same manner as in the examples shown in FIGS. 13b to 13b. FIG. 15 also shows a dense grid of dither matrices providing a screen angle of 45 degrees. In this case, the characteristics of the hatched dither matrix and the white dither matrix are different, and the concentrated arrangement of rectangular dither matrices is performed in the same manner as in the examples shown in FIGS. 10a to 11b above. .

次に、N:nのディザ・ユニットを分散配置あるいは、
集中配置とする場合の具体的な閾値配列について述べる
Next, N:n dither units are distributed or
A specific threshold array in the case of centralized arrangement will be described.

前述のように、分散配置とする場合は最少限1つのディ
ザ・ユニットを一単位とすることができるが、集中配置
とする場合は最少限2つのディザ・ユニットが一単位と
なる。カラー中間調画像処理においては、各色の階調数
がなるべく等しくなるほうが好ましいので、本実施例に
おいては、4つのディザ・ユニットを組合せて1つの複
合ユニットとし、閾値配列を行なう。
As described above, in the case of distributed arrangement, at least one dither unit can be used as one unit, but in the case of centralized arrangement, at least two dither units can be used as one unit. In color halftone image processing, it is preferable that the number of gradations for each color be as equal as possible, so in this embodiment, four dither units are combined into one composite unit and threshold arraying is performed.

第16a図は、3:1のディザ・ユニットによりスクリ
ーン勾配2を得る40階調の複合ユニットにおける閾値
配列の一例を示す。これにおいて、各ディザ・ユニット
は略千鳥模様状に包含する閾値に偏りが生ずるように配
列されているので、原画像が溶暗する場合には、逐次、
図において右上と左下のディザ・ユニットに対応する再
生画像の領域(以下、再生領域と呼ぶ)に″記録″ドツ
トが現われる。これらの再生領域がすべて″記録″とな
った後、左上と右下のディザ・ユニットの再生領域に″
記録″ドツトが現われる。また、溶明する場合にはこの
逆となる。このように右上および左下のディザ・ユニッ
トと、左上および右下のディザ・ユニットとは特性が異
なるため、稠密配置することによりスクリーン勾配2が
得られることになる。
FIG. 16a shows an example of a threshold array in a 40-gradation composite unit that obtains a screen gradient of 2 using a 3:1 dither unit. In this case, each dither unit is arranged in a substantially zigzag pattern so that the threshold values included are biased, so when the original image darkens, the dither units sequentially
In the figure, "record" dots appear in areas of the reproduced image (hereinafter referred to as reproduction areas) corresponding to the dither units at the upper right and lower left. After all of these playback areas become “recorded,” the playback areas of the upper left and lower right dither units are
Recording dots appear.Also, when melting, the opposite is true.The upper right and lower left dither units have different characteristics from the upper left and lower right dither units, so by densely arranging them, A screen slope of 2 will be obtained.

第16b図は、転置ディザ・ユニットによりスクリーン
勾配置/2を得る複合ユニットにおける閾値配列の一例
を示す。これは第16a図に示す複合ユニットの閾値読
出しにおいて、縦アドレスと横アドレスを交換したもの
に等しい。
Figure 16b shows an example of a threshold array in a composite unit that obtains a screen slope position of /2 by means of a transposed dither unit. This is equivalent to exchanging the vertical address and the horizontal address in the threshold reading of the composite unit shown in FIG. 16a.

第17a図は、4:1のディザ・ユニットによる68階
調の複合ユニットにおいて、第16a図と同様に閾値を
配列してスクリーン勾配5/3を得る閾値配列の一例を
示しており、第17b図は、第17a図の閾値読出しア
ドレスを交換した閾値配列である。
FIG. 17a shows an example of a threshold array to obtain a screen gradient of 5/3 by arranging threshold values in the same way as FIG. 16a in a 68-gradation composite unit using a 4:1 dither unit; The figure shows a threshold array in which the threshold read addresses in FIG. 17a are exchanged.

第18a図は、2:1のディザ・ユニットによりスクリ
ーン勾配置/2を得る20階調の複合ユニットにおける
閾値配列の一例を示す。これにおいて、各ディザ・ユニ
ットに配列される閾値に偏りはなく、yK両画像溶暗す
る場合に各ディザ・ユニットの再生領域に平均して゛′
記録″ドツトが呪われる(溶明する場合にはこの逆とな
る)。したがって、複合ユニット内の各ディザ・ユニッ
トを同特性と見做すことができ、複合ユニットを2次元
平面に稠密配置した場合にスクリーン勾配置/2が得ら
れる。第18a図の閾値読出しアドレスを交換すれば、
第18b図に示す閾値配列となる。
FIG. 18a shows an example of a threshold array in a 20-gradation composite unit that obtains a screen slope position of /2 with a 2:1 dither unit. In this case, there is no bias in the threshold values arranged in each dither unit, and when both y and K images are darkened, the reproduction area of each dither unit has an average value of
The record ``dot'' is cursed (the opposite is true when it melts). Therefore, each dither unit in a composite unit can be considered to have the same characteristics, and when composite units are densely arranged on a two-dimensional plane, The screen slope position /2 is obtained.If the threshold readout address in FIG. 18a is exchanged,
The threshold value array shown in FIG. 18b is obtained.

第19a図は、5:3のディザ・ユニットによる68階
調の複合ユニットにおいて、スクリーン勾配315を得
る閾値配列の一例を示している。このa合ユニットにお
いては1等しい特性の2つのディザ・ユニットを稠密に
配置している。原画像が溶暗する場合には、すべての再
生領域に゛′記録″ドツトが平均して現われる。また、
溶明する場合にはこの逆となる。したがって、この複合
ユニットでスクリーン勾配315が得られることになる
FIG. 19a shows an example of a threshold array for obtaining a screen gradient 315 in a 68-gradation composite unit using a 5:3 dither unit. In this a combination unit, two dither units having the same characteristic are densely arranged. When the original image darkens, ``record'' dots appear on average in all reproduction areas.Also,
In the case of melting, the opposite is true. Therefore, a screen slope 315 will be obtained with this composite unit.

第19a図の閾値読出しアドレスを交換すれば、第19
b図に示す閾値配列となる。
If the threshold reading addresses in FIG. 19a are exchanged, the 19th
The threshold value array shown in figure b is obtained.

第20a図〜第20c図は、スクリーン角0度を得る矩
形ディザ・マトリクスにおける閾値配列の−例を示す。
Figures 20a-20c show examples of threshold arrays in a rectangular dither matrix to obtain a screen angle of 0 degrees.

第20a図は16階調のディザ・マトリクスを、第20
b図は36階調のディザ・マトリクスを、第20c図は
64階調のディザ・マトリクスを示しており、それぞれ
第3b図に示した渦巻型閾値配列の変形である。
Figure 20a shows the 16-level dither matrix and the 20th level dither matrix.
FIG. b shows a dither matrix with 36 gradations, and FIG. 20c shows a dither matrix with 64 gradations, which are modifications of the spiral threshold array shown in FIG. 3b.

第2La図〜第21c図は、スクリーン角45度を得る
矩形ディザ・マトリクスにおける閾値配列の一例を示す
。これにおいては、各ディザ・マトリクスを等分割して
4つのサブ・マトリクスとし、サブ・マトリクス単位で
市松模様状となるように包含する閾値に偏りを与える集
中配置を行なっている。第21a図は16階調のディザ
・マトリクスを、第21b図は36階調のディザ・マト
リクスを、第21c図は641!ta調のディザ・マト
リクスを示しており、それぞれ第31図に示した網点型
閾値配列の変形である。
FIGS. 2A to 21C show examples of threshold arrays in a rectangular dither matrix that obtains a screen angle of 45 degrees. In this method, each dither matrix is equally divided into four sub-matrices, and a concentrated arrangement is performed in which the threshold values included in each sub-matrix are biased in a checkerboard pattern. FIG. 21a shows a dither matrix with 16 gradations, FIG. 21b shows a dither matrix with 36 gradations, and FIG. 21c shows a 641! This figure shows a ta-tone dither matrix, which is a modification of the halftone threshold array shown in FIG.

前述のように、カラー中間調画像処理においては、各色
の階調数がなるべく等しくなるほうが好ましいので、本
実施例においては、階調数16のディザ・マトリクスは
階調数20の複合ユニットと。
As mentioned above, in color halftone image processing, it is preferable that the number of gradations for each color be as equal as possible, so in this embodiment, a dither matrix with 16 gradations is combined with a composite unit with 20 gradations.

階調数36のディザ・マトリクスは階調数40の複合ユ
ニットと2階調数64のディザ・マトリクスは階調数6
8の複合ユニットと組合せて使用する。
A dither matrix with 36 tones is a composite unit with 40 tones, and a dither matrix with 2 tones and 64 tones is 6 tones.
Used in combination with No. 8 composite unit.

ところで、N:nのディザ・ユニット(N、nは整数)
の稠密な配置は、1つの矩形のパターンの繰返しとして
得られる。第22a図は、平面上に稠密格子をなす4:
1のディザ・ユニットの集合体の一部を示す。第22a
図においてハツチングを付して示すようにこのディザ・
ユニットは、ある周期性をもって矩形の配置が行なわれ
る。したがって、この集合体は太実線により示される矩
形パターンの繰返しと見做すことができる。この周期を
Fとすれば、一般に、 F= (N ” +n ′2) Xm (ただし、mはN、nの最大公約数であり。
By the way, N: n dither units (N, n are integers)
A dense arrangement of is obtained as a repeating rectangular pattern. Figure 22a shows 4: which forms a dense lattice on a plane.
1 shows a part of a collection of dither units. 22nd a
This dithering is shown with hatching in the figure.
The units are arranged in a rectangular shape with a certain periodicity. Therefore, this aggregate can be regarded as a repetition of the rectangular pattern shown by the thick solid line. If this period is F, then in general, F = (N'' + n'2) Xm (where m is the greatest common divisor of N and n.

N==N ’ Xm、n=n ’ Xm)となると前述
した。
As mentioned above, N==N'Xm, n=n'Xm).

平面上の複合ユニットの稠密な配置においてもこのFの
値に基づいて同様の周期性を求めることができる。そこ
で1本発明の好ましい実施例では、このFに基づいて複
合ユニットの集合体による稠密格子から矩形マトリクス
(Fマトリクス)を抽出し、これを繰返し使用する。
Similar periodicity can be determined based on the value of F even in a dense arrangement of composite units on a plane. Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, a rectangular matrix (F matrix) is extracted from a dense lattice made up of a collection of composite units based on this F, and this is repeatedly used.

例えば、第22b図に平面上に稠密格子を形成する3:
lのディザ・ユニットを4つ1組とする複合ユニットの
集合体の一部を示す。第22b図においてハツチングを
付して示すようにこの複合ユニットについても同様にあ
る周期性による矩形の配置が行なわれているのがわかる
。すなわち、太実線により示される矩形パターンの繰返
しと見做すことができる。この繰返しは、上述のように
略横方向にディザ・ユニットを2つ、略縦方向にディザ
・ユニットを2つ結合して作成した複合ユニットであれ
ば、2Fの周期となる。
For example, forming a dense lattice on a plane in Figure 22b 3:
A part of a composite unit assembly including a set of four l dither units is shown. As shown by hatching in FIG. 22b, it can be seen that this composite unit is similarly arranged in a rectangular manner with a certain periodicity. That is, it can be regarded as a repetition of the rectangular pattern shown by the thick solid line. This repetition becomes a cycle of 2F in the case of a composite unit created by combining two dither units in the substantially horizontal direction and two dither units in the substantially vertical direction as described above.

この場合にN、nの値に例えば、N==3.n==1を
与れば、上記のF=10となるので、稠密格子の平面か
ら20X20とする任意のFマトリクスを抽出して繰返
し使用すれば良い。
In this case, the value of N and n is, for example, N==3. If n==1 is given, the above F=10, so it is sufficient to extract an arbitrary F matrix of 20×20 from the plane of the dense lattice and use it repeatedly.

Fマトリクス内の各閾値は縦アドレスおよび横アドレス
により指定され、通常のディザ・マトリクスと同一に繰
返し使用することがきる。
Each threshold value in the F matrix is specified by a vertical address and a horizontal address, and can be used repeatedly in the same way as a normal dither matrix.

また、このようなFマトリクスは、閾値を読出す際の横
方向の続出アドレスと縦方向の続出アドレスを入れ換え
る(以下、アドレス交換と呼ぶ)ことにより元のFマト
リクスが与えるスクリーン角の補角を得ることができる
。すなわち、転置ディザ・ユニットによる複合ユニット
の稠密格子から抽出したFマトリクスに等価となり、1
つのFマトリクスを記憶しておくことにより2種類のス
クリーン角を得ることが可能である。これにより、必要
とする固定メモリの容量をさらに縮小することができる
In addition, such an F matrix can be used to obtain the supplementary angle of the screen angle given by the original F matrix by exchanging the successive addresses in the horizontal direction and the successive addresses in the vertical direction when reading the threshold value (hereinafter referred to as address exchange). Obtainable. In other words, it is equivalent to the F matrix extracted from the dense lattice of the complex unit by the transposed dither unit, and 1
By storing two F matrices, it is possible to obtain two types of screen angles. This allows the required fixed memory capacity to be further reduced.

第23a図は、第17a図に示す複合ユニットによるス
クリーン勾配5/3の稠密格子から抽出した第22b図
の如きFマトリクスと、第20c図に示すスクリーン角
0度のディザ・マトリクスとを組合せる場合の、再生画
像における階調4の″記録″ドツトの出現態様について
示す。ただし、これにおいてFマトリクスは、アドレス
交換を行なって等価なスクリーン勾配315のFマトリ
クスとして用いている。第23a図で、十印がスクリー
ン勾配5/3  (59,0度)の″記録″ドツトを、
X印がスクリーン勾配315 (310度)の′″記記
録上ドツト、・印がスクリーン角0度の″記録″ドツト
をそれぞれ表わしている。例えば、・印にイエロのドツ
トを、x印にマゼンタのドツトを、O印にシアンのドツ
トをそれぞれ配色して。
Fig. 23a combines the F matrix shown in Fig. 22b extracted from a dense grid with a screen slope of 5/3 by the composite unit shown in Fig. 17a, and the dither matrix with a screen angle of 0 degrees shown in Fig. 20c. The manner in which "recording" dots of gradation 4 appear in the reproduced image in this case will be described. However, in this case, the F matrix is used as an equivalent F matrix of the screen gradient 315 by performing address exchange. In Figure 23a, the cross mark indicates the "record" dot with a screen slope of 5/3 (59,0 degrees).
The X mark represents a ``record'' dot with a screen slope of 315 (310 degrees), and the * mark represents a ``record'' dot with a screen angle of 0 degrees.For example, the * mark represents a yellow dot, and the x mark represents a magenta dot. The dots are arranged in different colors, and the cyan dots are arranged in the O mark.

3色プリントが行なわれる。Three-color printing is performed.

第23b図は、第23a図の場合に加えてさらにスクリ
ーン角45度が組合わされた場合の再生画像における階
WR4の″記録″ドツトの出現態様について示す。0印
がスクリーン角45度の′″記記録上ドツト示している
。この場合には、例えば、O印にイエロのドツトを、・
印にマゼンタのドツトを。
FIG. 23b shows how the "record" dots on the floor WR4 appear in the reproduced image when a screen angle of 45 degrees is further combined with the case of FIG. 23a. The 0 mark indicates a dot on the record with a screen angle of 45 degrees.In this case, for example, a yellow dot is placed on the O mark,
Mark with a magenta dot.

士印にシアンのドツトを、X印にブラックのドツトをそ
れぞれ配色して4色プリントが行なわれる。
Four-color printing is performed with a cyan dot for the sign and a black dot for the X.

第23a図あるいは、第23b図において各色の″記録
1ドツトは設定したスクリーン角31.0度。
In FIG. 23a or 23b, one dot recorded for each color is set at a screen angle of 31.0 degrees.

59.0度、または、0度;あるいは、スクリーン角0
度、31.0度、59.0度、または、45度を正確に
保持しているので、モアレ発生の周波数が高周波となり
、不自然な縞模様が目につかなくなる。また、同時に各
色ごとに異なるスクリーン角を用いることによりテクス
チャの発生が抑えられている。
59.0 degrees or 0 degrees; or screen angle 0
Since the angle of 31.0 degrees, 59.0 degrees, or 45 degrees is accurately maintained, the frequency at which moiré occurs is high, and unnatural striped patterns are no longer noticeable. At the same time, by using different screen angles for each color, the occurrence of texture is suppressed.

■発明の効果 以上、述べたとおり本発明によれば、通常のディザ・マ
トリクスと同様にして繰返し使用することができるので
、大容量の固定メモリを必要とせず、簡易にスクリーン
角を設定することが可能であり、高画質のフル・カラー
再生画像を得ることができる。
■Effects of the Invention As stated above, according to the present invention, it can be used repeatedly in the same way as a normal dither matrix, so the screen angle can be easily set without the need for a large-capacity fixed memory. It is possible to obtain high-quality, full-color reproduced images.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1a図は本発明を一態様で実施するデジタル・カラー
複写機の概略構成を示すブロック図、第1b図は第1a
図の装置の処理の概略を示すタイミング・ダイアグラム
である。 第2a図、第2b図および第2C図はディザ法の理論を
示す平面図である。 第3a図、第3b図および第3C図はディザ・マトリク
スの閾値配列の一例を示す平面図である。 第4a図は従来の印刷技術におけるスクリーン角につい
て示し、第4b図は本発明に用いているスクリーン角に
ついて示す平面図である。 第5図はスクリーン角を一構成する格子を示す平面図S
ある。 第6a図、第6b図および第6C図は従来例を示す平面
図である。 第7図は本発明の基本原理を示す平面図である。 第8a図および第9a図はディザ・ユニット(閾値ユニ
ット)の−例を示す平面図、第8b図および第9b図は
ディザ・ユニットの稠密な配置による稠密格子を示す平
面図、第8C図および第9c図は異なる特性のディザ・
ユニットを略千鳥模様に配置する状態を示す平面図であ
る。 第LOa図、第10b図、第11a図、第11b図、は
ディザ・ユニットの集中配置により得られるスクリーン
角を示し、第12a図、第12b図、第13a図、第1
3b図はディザ・ユニットの分散配置により得られるス
クリーン角を示す平面図である。 第14図はスクリーン角0度となるディザ・マトリクス
、第15図はスクリーン角45度となるディザ・マトリ
クスを示す平面図である。 第16a@、第16b図、第17a図、第17b図、第
18a図、第18b図、第19a図、第19b図、第2
0a図、第20b図、第20c図。 第21a図、第21b図および第2Lc図は閾値配列の
一例を示す平面図である。 第22a図および第22b図はFマトリクスを抽出する
原理を示す平面図である。 第23a図および第23b図は本発明による効果を示す
平面図である。 l:スキャナ      2 : A/D変換部3ニラ
イン・バッファ部 4ニジステム制御部5:比較部  
     6:プリンタ兜38阿     第3b■ 
    景3c■第5■ 垢48阿 第4b■ 烹11a場 屍11b■ 葛+2a切 葛13a■ ’A 16a■ 集17a■ 第16b■ 兜17b■ 扇20b図 循20c何 第21b■ 垢21c図 ¥123a■ 第23b■
FIG. 1a is a block diagram showing a schematic configuration of a digital color copying machine embodying one aspect of the present invention, and FIG.
3 is a timing diagram showing an outline of the processing of the device shown in the figure. Figures 2a, 2b and 2c are plan views showing the theory of dithering. FIGS. 3a, 3b, and 3c are plan views showing an example of a threshold array of a dither matrix. FIG. 4a is a plan view showing the screen angle in the conventional printing technique, and FIG. 4b is a plan view showing the screen angle used in the present invention. Figure 5 is a plan view S showing the grid that constitutes one screen angle.
be. FIGS. 6a, 6b, and 6c are plan views showing conventional examples. FIG. 7 is a plan view showing the basic principle of the present invention. 8a and 9a are plan views showing an example of a dither unit (threshold unit); FIGS. 8b and 9b are plan views showing a dense grid with a dense arrangement of dither units; FIGS. Figure 9c shows dithering with different characteristics.
FIG. 3 is a plan view showing a state in which units are arranged in a substantially zigzag pattern. Figures LOa, 10b, 11a and 11b show the screen angles obtained by the concentrated arrangement of dither units;
Figure 3b is a plan view showing the screen angle obtained by the distributed arrangement of dither units. FIG. 14 is a plan view showing a dither matrix with a screen angle of 0 degrees, and FIG. 15 is a plan view showing a dither matrix with a screen angle of 45 degrees. 16a@, 16b, 17a, 17b, 18a, 18b, 19a, 19b, 2
Figure 0a, Figure 20b, Figure 20c. FIGS. 21a, 21b, and 2Lc are plan views showing examples of threshold arrays. FIGS. 22a and 22b are plan views showing the principle of extracting the F matrix. Figures 23a and 23b are plan views showing the effects of the present invention. l: Scanner 2: A/D conversion section 3 Second line buffer section 4 System control section 5: Comparison section
6: Printer Kabuto 38A Part 3b ■
Kei 3c ■ No. 5 ■ Skull 48 A No. 4b ■ Fire 11a Corpse 11b ■ Kudzu+2a Kirikazu 13a ■ 'A 16a ■ Shu 17a ■ No. 16b ■ Kabuto 17b ■ Fan 20b Zukan 20c What No. 21b ■ Skull 21c Figure ¥ 123a■ Chapter 23b■

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像の読取り画素区分に対応付けて閾値を、規則
的またはランダムに、連続的もしくは不連続に、2次元
に高低分布させた閾値ユニット、の内のそれぞれの閾値
を、到来する画素の2次元アドレスに対応付けて特定し
て、この特定した閾値に対して画素の原色成分の濃度を
比較して、両者の高低関係により2値化画信号を得る、
カラー中間調画像処理において: 前記閾値を2次元に高低分布させた閾値ユニットを、任
意の整数をN、nとして、N×Nなる矩形マトリクスと
、n×nなる矩形マトリクスを結合して形成し;該閾値
ユニットを2次元平面に稠密に配置することにより得る
閾値の稠密格子に対して同一値の閾値を結ぶ線分による
格子が持つn/N、または、N/n、もしくは、 (N+n)/(N−n)、または、 (N−n)/(N+n)なる勾配が、30度、または、
60度の正接の近似値と見做し得るとき、その閾値の稠
密格子を用いて中間調画像処理を行なうカラー中間調画
像処理方法。
(1) Threshold units have thresholds that are distributed regularly or randomly, continuously or discontinuously, in height in two dimensions in association with the reading pixel divisions of the image. Identifies it in association with a two-dimensional address, compares the density of the primary color component of the pixel with the identified threshold value, and obtains a binarized image signal based on the height relationship between the two.
In color halftone image processing: A threshold unit in which the threshold values are distributed in height in two dimensions is formed by combining an N×N rectangular matrix and an n×n rectangular matrix, where N and n are arbitrary integers. ;n/N, or N/n, or (N+n) of a grid of line segments connecting thresholds of the same value with respect to a dense grid of thresholds obtained by densely arranging the threshold units on a two-dimensional plane; /(N-n) or (N-n)/(N+n) slope is 30 degrees, or
A color halftone image processing method that performs halftone image processing using a dense grid of a threshold value that can be regarded as an approximate value of a tangent of 60 degrees.
(2)前記閾値の稠密格子が持つ前記勾配は、該勾配の
逆正接の値が20度を超え40度以下の範囲に存在する
とき、30度の正接の近似値と見做し、該勾配の逆正接
の値が50度以上70度未満の範囲に存在するとき、6
0度の正接の近似値と見做す前記特許請求の範囲第(1
)項記載のカラー中間調画像処理方法。
(2) The gradient of the dense lattice of the threshold value is considered to be an approximate value of the tangent of 30 degrees when the value of the arc tangent of the gradient is in the range of more than 20 degrees and less than 40 degrees, and the gradient When the value of the arctangent of is in the range of 50 degrees or more and less than 70 degrees, 6
Claim No. 1 (1) which is regarded as an approximate value of the tangent of 0 degrees
) The color halftone image processing method described in section 2.
(3)前記勾配が30度の正接の近似値となる前記閾値
の稠密格子、前記勾配が60度の正接の近似値となる前
記閾値の稠密格子および、前記勾配が上記稠密格子に一
致するディザ・マトリクスを使用して、イエロ、マゼン
タおよびシアンそれぞれの成分ありなしによりカラー発
色を行なう前記特許請求の範囲第(2)項記載のカラー
中間調画像処理方法。
(3) A dense lattice of the threshold value whose slope is an approximation of a tangent of 30 degrees, a dense lattice of the threshold value whose slope is an approximation of a tangent of 60 degrees, and a dither whose slope matches the dense lattice. - The color halftone image processing method according to claim (2), which uses a matrix to develop colors depending on the presence or absence of yellow, magenta, and cyan components.
(4)前記勾配が30度の正接の近似値となる前記閾値
の稠密格子、前記勾配が60度の正接の近似値となる前
記閾値の稠密格子、前記勾配が上記稠密格子に一致する
ディザ・マトリクスおよび、前記勾配が45度の正接の
値となるディザ・マトリクスを使用して、イエロ、マゼ
ンタ、シアンおよび、ブラックそれぞれの成分ありなし
によりカラー発色を行なう前記特許請求の範囲第(2)
項記載のカラー中間調画像処理方法。
(4) A dense lattice of the threshold value whose slope is an approximation of a tangent of 30 degrees, a dense lattice of the threshold value whose slope is an approximation of a tangent of 60 degrees, and a dither grid whose slope matches the dense lattice. Claim (2): Using a matrix and a dither matrix whose gradient has a tangent value of 45 degrees, color development is performed with or without each of yellow, magenta, cyan, and black components.
The color halftone image processing method described in .
JP59247637A 1984-11-22 1984-11-22 Color half tone image processing method Pending JPS61126868A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247637A JPS61126868A (en) 1984-11-22 1984-11-22 Color half tone image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247637A JPS61126868A (en) 1984-11-22 1984-11-22 Color half tone image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126868A true JPS61126868A (en) 1986-06-14

Family

ID=17166460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247637A Pending JPS61126868A (en) 1984-11-22 1984-11-22 Color half tone image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126868A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309224A (en) * 1996-05-22 1997-12-02 Nec Niigata Ltd Image forming device
JP2015131405A (en) * 2014-01-10 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 Print controller, program and image processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309224A (en) * 1996-05-22 1997-12-02 Nec Niigata Ltd Image forming device
JP2015131405A (en) * 2014-01-10 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 Print controller, program and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007211B1 (en) Method of and apparatus for recording half tone images and halfton images produced thereby
EP0665673A2 (en) Method and apparatus for producing a halftone image using a threshold matrix
US4894726A (en) Methods and apparatus for eliminating Moire interference using quasiperiodic patterns
JPH04501644A (en) Digital shading method and device
JP3885310B2 (en) Halftone image generation apparatus and method for reducing defects in printed images
JP3001396B2 (en) Method for reducing two-color moire in four-color printing
JPH07333822A (en) Method and device for forming image of printing plate
EP0805586A2 (en) Method and apparatus for generating halftone dots for color printing
JPH08265568A (en) Method and device for digital gradation processing
US6956670B1 (en) Method, system, program, and data structures for halftoning with line screens having different lines per inch (LPI)
EP0721278B1 (en) Method of preparing threshold matrix and method of and apparatus for generating halftone image
US7268920B1 (en) Halftone patterns
JPS61126868A (en) Color half tone image processing method
JP2004015410A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, recording medium, and ink-jet recording apparatus
JPS6143075A (en) Processing of color half tone picture
JPS61125264A (en) Color half tone image processing method
JPS61107873A (en) Color half tone picture processing method
EP0620677A1 (en) Frequency modulation halftone screen and method for making same
JPH08160602A (en) Preparation of threshold matrix and binarization method for color image
JP2002044448A (en) Color image recorder, and method for controlling angle of color print
JPS61113363A (en) Color intermediate gradation picture processing method
US7068395B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2800071B2 (en) Color image forming equipment
JP2800117B2 (en) Image forming device
JP4405724B2 (en) Image processing apparatus and image processing method