JPS61121892A - Part chucking mechanism - Google Patents

Part chucking mechanism

Info

Publication number
JPS61121892A
JPS61121892A JP24384384A JP24384384A JPS61121892A JP S61121892 A JPS61121892 A JP S61121892A JP 24384384 A JP24384384 A JP 24384384A JP 24384384 A JP24384384 A JP 24384384A JP S61121892 A JPS61121892 A JP S61121892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
arm
component
air
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24384384A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0677913B2 (en
Inventor
柴崎 哲郎
粕谷 茂
修一 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59243843A priority Critical patent/JPH0677913B2/en
Publication of JPS61121892A publication Critical patent/JPS61121892A/en
Publication of JPH0677913B2 publication Critical patent/JPH0677913B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な部品チャック機構に関する。詳しくは、
エアシリンダーによって開閉されるチャックアームによ
って部品の一端部を両側から押圧してこれを保持する部
品チャック機構に関するものであり、上記チャックアー
ムを反抑圧方向、即ち、部品から離れる方向へ移動させ
ることなく部品を離すことができるようにして、例えば
、この種の部品チャック機構を使用して組み立てられる
機器の部品の実装密度を高め、かつ、機器を小型化する
ことができると共に1部品チャック機構による部品組込
み等の所定の動作が行なわれる際、周辺の部品等を損傷
する惧れもなく、しかも、動作スピードを高めることが
できるようにした新規な部品チャック機構を提供しよう
とするものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a novel component chuck mechanism. For more information,
This relates to a component chuck mechanism that presses and holds one end of a component from both sides using a chuck arm that is opened and closed by an air cylinder, without moving the chuck arm in the anti-suppressing direction, that is, in the direction away from the component. By making it possible to separate the parts, for example, it is possible to increase the mounting density of the parts of equipment assembled using this type of part chuck mechanism, and also to reduce the size of the equipment. It is an object of the present invention to provide a new parts chuck mechanism that is capable of increasing the operating speed without fear of damaging surrounding parts when performing a predetermined operation such as assembly.

従来技術 第12図に従来の部品チャック機構の一例を示す0図中
・ al及びa2はチャックアーム(図面では先端部の
み示しである。)であり、該チャックアームa1及びa
2は部品チャー、り機構の本体部に互いに開閉自在なる
ように、即ち、互いに対向し合う方向へ移動自在なるよ
うに支持されると共に、エアシリンダーによって開閉さ
れるようになっている。また、bは部品チャック機構に
よって保持される電子部品である。
Prior art Fig. 12 shows an example of a conventional component chuck mechanism. In Fig. 0, al and a2 are chuck arms (only the tips are shown in the drawing), and the chuck arms a1 and a
The parts 2 are supported by the main body of the mechanism so that they can be opened and closed relative to each other, that is, so that they can be moved in directions facing each other, and are opened and closed by an air cylinder. Moreover, b is an electronic component held by the component chuck mechanism.

しかして、電子部品すを保持する動作、即ち。Therefore, the operation of holding the electronic components, ie.

チャックは、チャックアームa1及びa2がこれらの間
の離間距離が最も長くなる位置(以下、この位置を「待
機位置」という)に来ている状態で、812図に実線で
示すように、電子部品すの一端部を両側から挟むように
位置せしめた後、チャックアームa1及びa2を互いに
近づくように移動せしめることによって行なわれる。こ
れによって、第12図に2点鎖線で示すように、電子部
品すの一端部がチャックアームa1及びa2により両側
から押圧されるので、電子部品がチャックアームa1及
びa2に保持されることになる。
With the chuck arms a1 and a2 at the position where the separation distance between them is the longest (hereinafter referred to as the "standby position"), the chuck holds the electronic component as shown by the solid line in Figure 812. This is done by positioning one end of the chuck arm so as to sandwich it from both sides, and then moving the chuck arms a1 and a2 closer to each other. As a result, as shown by the two-dot chain line in FIG. 12, one end of the electronic component is pressed from both sides by the chuck arms a1 and a2, so the electronic component is held by the chuck arms a1 and a2. .

そして、上記したようにして保持した電子部品すを離す
動作、即ち、アンチャックは、チャックアームa1及び
a2を待機位置へ移動せしめることによって行なわれ、
これにより、電子部品すに対する押圧が解除されること
になる。
Then, the operation of releasing the electronic components held as described above, that is, unchucking, is performed by moving the chuck arms a1 and a2 to the standby position,
As a result, the pressure on the electronic component is released.

発明が解決しようとする問題点 第12図に示した部品チャック機構による部品のチャッ
ク及びアンチャックは前記したようにして行なわれるの
であるが、このような部品チャック機構を使用して、例
えば、電子機器の部品の組み込みを行なうようにすると
、当該電子機器の機構部や回路部に組み立て用のスペー
ス、即ち、当該電子機器としてはデッドスペースとなる
空間が多くなり、部品の実装密度を高めることができな
い、といった問題がある。
Problems to be Solved by the Invention The chucking and unchucking of components by the component chucking mechanism shown in FIG. 12 is performed as described above. When parts of a device are integrated, there is a large amount of space for assembly in the mechanical and circuit parts of the electronic device, which is dead space for the electronic device, making it difficult to increase the density of component mounting. The problem is that it can't be done.

即ち、このような部品チャック機構によると、保持した
部品をアンチャックするとき、チャックアームa1及び
&2は保持した部品を当該電子機器内の回路部等のうち
の所定の位置に挿入等せしめた状態から待機位置まで移
動されるので、通常、チャックアームa1及びa2のア
ンチャック時における移動範囲には部品を配置すること
ができないことになる。従って、この分がデッドスペー
スとなる。尚、このデッドスペースの大きさは、例えば
、第12図におけるチャックアームa1及びa2の幅W
にチャックアームa1及びa2の移動層#Lを乗じた面
積の2倍の面積となる。
That is, according to such a component chuck mechanism, when unchucking a held component, the chuck arms a1 and &2 are in a state where the held component is inserted into a predetermined position of a circuit section, etc. in the electronic device. Since the chuck arms a1 and a2 are moved from the position to the standby position, normally it is not possible to place a component within the movement range of the chuck arms a1 and a2 when they are unchucked. Therefore, this amount becomes dead space. The size of this dead space is, for example, the width W of chuck arms a1 and a2 in FIG.
The area is twice the area multiplied by the moving layer #L of the chuck arms a1 and a2.

そして、このように部品の実装密度を高めることができ
なくなると、結局、機器を小型化することに制約が生じ
ることになる。
If it becomes impossible to increase the mounting density of components in this way, there will eventually be restrictions on miniaturization of devices.

また、第12図に示したような部品チャック機構を使用
して部品の組み込み等を行なうようにすると、アンチャ
ック時に、チャックアームa1及びa2が周辺の部品等
にぶつかってこれらが損傷されたり、あるいはチャック
アームa1及びa2自体が破損されたりする惧れがある
Furthermore, if a component chuck mechanism as shown in FIG. 12 is used to assemble components, the chuck arms a1 and a2 may collide with surrounding components during unchucking, causing damage to these components. Alternatively, there is a risk that the chuck arms a1 and a2 themselves may be damaged.

そして、このような部品チャック機構によると、所定の
1単位動作時間、即ち、部品を保持し、該部品を所定の
位置へ配置せしめ、次の部品を保持する位置へ戻るまで
の動作時間の中に、アンチャックを行なうためにチャッ
クアームa1及びa2を部品を保持した位置から待機位
置まで移動させるのに要する時間を含めなければならな
い、従って、その分、次のチャック動作への移行が遅く
なり、ロスタイムが多くなる、といった問題がある。
According to such a component chuck mechanism, within a predetermined unit operation time, that is, the operation time from holding a component to placing the component in a predetermined position and returning to the position where the next component is to be held. must include the time required to move the chuck arms a1 and a2 from the position where they hold the part to the standby position in order to perform unchucking. Therefore, the transition to the next chuck operation is delayed by that amount. , there are problems such as increased loss time.

尚、アンチャック時におけるチャックアームa1及びa
2が部品を保持した位置から待機位置まで移動されるの
に要する時間は前記した移動距離りの長さによって変る
ものであり、この移動距離りは当該部品のチャックアー
ムa1及びa2によって両側から押圧される方向におけ
る幅が短いほど長くなる。従って、前記したタイムロス
は保  。
In addition, chuck arms a1 and a during unchucking
The time required for the part 2 to be moved from the position holding the part to the standby position varies depending on the length of the above-mentioned movement distance, and this movement distance is determined by pressing from both sides by the chuck arms a1 and a2 of the part. The shorter the width in the direction shown, the longer the width. Therefore, the time loss mentioned above is saved.

持する部品の上記した方向にお(する幅が短いほど長く
なる。
The shorter the width of the part you hold in the direction mentioned above, the longer it will be.

ところで、チャックアームa1及びa2のアンチャック
時における移動距離を最小限の長さとするために、チャ
ックアームa1及びa2を開閉する駆動手段にモーター
を使用して、アンチセックを行なうときは、部品の大き
さを問わず、予め設定された必要最小限の距離待機位置
側へ向けて移動させるようにすることが考えられる。こ
のようにすれば、前記したところの機器内に生ずるデ・
ンドスペースを最小限に抑えることができる。
By the way, in order to minimize the moving distance of the chuck arms a1 and a2 when unchucking, a motor is used as the driving means for opening and closing the chuck arms a1 and a2, and when performing anti-securing, it is necessary to Regardless of the size, it may be possible to move the object a preset minimum necessary distance toward the standby position. In this way, the damage that occurs inside the equipment mentioned above can be avoided.
This allows you to minimize the storage space required.

ところが、チャックアームa1及びa2を開閉する駆動
手段にモーターを使用すると、部品チャック機構の形状
が全体として大きくなり、コストも高くなる上、チャッ
クアームal及びa2の開閉動作のスピードが遅くなる
といった別の問題が生じて来る。
However, if a motor is used as the driving means for opening and closing chuck arms a1 and a2, the overall shape of the component chuck mechanism becomes larger, the cost increases, and the speed of opening and closing of chuck arms al and a2 becomes slower. The problem arises.

問題点を解決するための手段 そこで、本発明部品チャック機構は、上記した問題点を
解決するために、エアシリンダーによって開閉されると
共に部品の一端部を両側から押圧してこれを保持するチ
ャックアームと、該チャックアームに保持された部品を
離すとき前記エアシリンダー内の圧力を大気圧に戻す圧
力制御手段とを備えたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems Therefore, in order to solve the above-mentioned problems, the component chuck mechanism of the present invention has a chuck arm that is opened and closed by an air cylinder and holds one end of the component by pressing it from both sides. and pressure control means for returning the pressure inside the air cylinder to atmospheric pressure when releasing the component held by the chuck arm.

作用 従って、本発明部品チャック機構によれば、アンチャッ
ク動作を行なうときは、チャックアームを開閉するエア
シリンダー内の圧力を大気圧に戻すことによって、部品
に対する押圧を略瞬時のうちに解除することができるの
で、チャックアームを部品から離れる方向へ移動させる
ことなく部品をアンチャックすることができる。
Therefore, according to the component chuck mechanism of the present invention, when performing an unchucking operation, the pressure on the component can be released almost instantly by returning the pressure in the air cylinder that opens and closes the chuck arm to atmospheric pressure. Therefore, the part can be unchucked without moving the chuck arm away from the part.

実施例 以下に、本発明部品チャック機構の詳細を添附図面に示
した実施例に従って説明する。尚、図面に示した実施例
は本発明部品チャック機構を産業用ロボットに搭載され
る部品チャック機構に適用したものである。
EXAMPLES Below, details of the component chuck mechanism of the present invention will be explained according to examples shown in the accompanying drawings. In the embodiment shown in the drawings, the component chucking mechanism of the present invention is applied to a component chucking mechanism mounted on an industrial robot.

先ず、産業用ロボット1の概要を説明する(第2図参照
)。
First, an overview of the industrial robot 1 will be explained (see FIG. 2).

2は産業用ロボットlの基台である。3は基端部が上記
基台2に回動自在に支持された第1アームであり、該M
lアーム3は基台2の上面に設けられたモーター4及び
減速機構5から成る第1アーム駆動部6によってθ1方
向へ回動せしめられるようになっている。また、7はそ
の基端部が上記第1アーム3の回動先端部に回動自在に
支持された第2アームであり、該第2アーム7は第1ア
ーム3の先端部上面に設けられたモーター8及び減速機
9から成る第2アーム駆動部10によって02方向へ回
動せしめられるようになっている。
2 is the base of the industrial robot l. 3 is a first arm whose base end is rotatably supported by the base 2;
The l-arm 3 is configured to be rotated in the θ1 direction by a first arm drive section 6 comprising a motor 4 and a speed reduction mechanism 5 provided on the upper surface of the base 2. Further, 7 is a second arm whose base end is rotatably supported by the rotating tip of the first arm 3, and the second arm 7 is provided on the upper surface of the tip of the first arm 3. The arm is rotated in the 02 direction by a second arm drive section 10 comprising a motor 8 and a speed reducer 9.

Jlは第2アーム7の回動先端部にこれを上下方向へ貫
通するように、かつ、回転自在なるように支持されたツ
ール搭載軸であり、その下端部に後述する部品チャック
機構が搭載されている。12は第2アーム7の先端部寄
りの上面に設けられたツール搭載軸駆動手段であり、該
ツール搭載軸駆動手段12は図示しない駆動部により駆
動されるようになっている。
Jl is a tool mounting shaft that is supported by the rotating tip of the second arm 7 so as to pass through it in the vertical direction and to be rotatable, and a component chuck mechanism, which will be described later, is mounted on the lower end of the tool mounting shaft. ing. Reference numeral 12 denotes a tool mounting shaft drive means provided on the upper surface near the tip of the second arm 7, and the tool mounting shaft drive means 12 is driven by a drive section (not shown).

しかして、ツール搭載軸11は上記ツール搭載軸駆動手
段12によって、随時、Z方向へ移動せしめられ、かつ
、R方向へ回転せしめられるようになっている。
Thus, the tool mounting shaft 11 is moved in the Z direction and rotated in the R direction at any time by the tool mounting shaft driving means 12.

次に、部品チャック機構13について説明する。Next, the component chuck mechanism 13 will be explained.

14は部品チャック機構13の基杆である。該基杆14
は横断面形状が前後方向(第3図にお心する左斜め下方
へ向かう方向を前方とし、右斜め上方へ向かう方向を後
方とする。また、同図における左斜め上方へ向かう方向
を左側とし、右斜め下方へ向かう方向を右側とする。以
下の説明において向きを示すときはこの方向によるもの
とする。)に長い長方形状とされた略角柱状に形成され
ていると共に、その上端部にカップリング15が一体に
形成されており、該カップリング15が前記ツール搭載
軸の下端部に締付は固定されることによりツール搭載軸
11に取着されている。16.16′は基杆14の左右
両側面のうち上端縁よりある程度下方へ寄った位置から
下端縁までの部分を浅く切り欠くようにして形成された
ガイド板取付面である。
14 is a base of the component chuck mechanism 13. The base 14
The cross-sectional shape is in the front-rear direction (the direction diagonally downward to the left as shown in Figure 3 is the front, and the direction diagonally upward to the right is the rear. Also, the direction diagonally upward to the left in the figure is the left side). , the direction diagonally downward to the right is defined as the right side.In the following explanation, directions will be referred to in this direction. A coupling 15 is integrally formed, and is attached to the tool mounting shaft 11 by being tightened and fixed to the lower end of the tool mounting shaft. Reference numerals 16 and 16' denote guide plate mounting surfaces formed by shallowly cutting out a portion of both left and right side surfaces of the base rod 14 from a position a certain distance below the upper edge to the lower edge.

17.17′は後述する作動部の上下方向への移動を案
内する昇降ガイド板(第8図参照)である、該昇降ガイ
ド板17.17′は全体として路上下方向に長い長方形
の板状に形成されると共に、その前後両端縁から互いに
内側へ向けて突出するように略直角に屈曲された係合突
条17a、17a及び17′a、17′aが一体に形成
されることにより、上方から見た形状において略前後方
向に長い二字状とされている。しかして、昇降ガイド板
17.17′はその互いに対向し合う側の面が前記基杆
14に形成されたガイド板取付面16.16′に接合さ
れ、かつ、その係合突条17a、17a及び17′a、
17′aが基杆14の#後両側面より槽外側へ突出する
ように配置された状態で1図示しない固定手段により、
基杆14に固定されている。
17.17' is an elevation guide plate (see Fig. 8) that guides the movement of the operating section in the vertical direction, which will be described later.The elevation guide plate 17.17' as a whole has a rectangular plate shape that is long in the downward direction of the road. By integrally forming engaging protrusions 17a, 17a and 17'a, 17'a bent at approximately right angles so as to protrude inwardly from both front and rear edges thereof, When viewed from above, it has a two-letter shape that is long in the front-back direction. Thus, the surfaces of the lifting guide plates 17, 17' facing each other are joined to the guide plate mounting surfaces 16, 16' formed on the base rod 14, and the engaging protrusions 17a, 17a and 17'a,
17'a is arranged so as to protrude from both rear sides of the base rod 14 to the outside of the tank.
It is fixed to the base rod 14.

18.1g’(85図参照)は前記基杆14の下部に互
いに前後方向に並ぶように形成されたエアシリンダ一孔
であり、該エアシリンダ一孔18.18’はその軸方向
が上下方向に延びるように形成されると共に、その下端
は基杆14の下端面に開口されている。19.19′は
上記エフシリンダ一孔18.18′に摺動自在なるよう
に挿入配置された作動部昇降ピストンであり、該作動部
昇降ピストン19、!9’はその上端面より稍下方へ寄
った部分に略太鼓状に形成されたパツキン20.20′
が外嵌状に固定されると共に、下端部がエアシリンダ一
孔18.18′の下端部に内嵌状に固定された栓体21
.21′の挿通孔22.22′に挿通されている。尚、
図示を省略しであるが、基杆14の前後両側面には、先
端がエアシリンダ一孔18.18′の内周面の上端部に
開口した上側の通気孔と上記内周面のうち栓体21.2
1”の上端部と対応する位置に開口した下側の通気孔と
が形成されており、これら通気孔には、図示しない制御
バルブを介して高圧空気発生装置と連結されたエアホー
スが連結されている。
18.1g' (see Figure 85) is an air cylinder hole formed in the lower part of the base rod 14 so as to be lined up in the front-back direction, and the axial direction of the air cylinder hole 18.18' is in the vertical direction. The base rod 14 has a lower end opened at the lower end surface of the base rod 14 . Reference numeral 19.19' denotes an actuating part elevating piston 19, !, which is slidably inserted into the F cylinder hole 18,18'. 9' is a gasket 20.20' formed in a substantially drum shape at a portion slightly downward from the upper end surface.
Plug body 21 is fixed in an externally fitting manner, and its lower end is fixed inwardly in the lower end of the air cylinder hole 18.18'.
.. It is inserted into the insertion hole 22.22' of 21'. still,
Although not shown in the drawings, there is an upper ventilation hole whose tip opens at the upper end of the inner circumferential surface of the air cylinder hole 18, 18' on both the front and rear sides of the base rod 14, and a plug on the inner circumferential surface. body 21.2
A lower ventilation hole is formed at a position corresponding to the upper end of the air conditioner, and an air hose connected to a high-pressure air generator is connected to the ventilation hole through a control valve (not shown). There is.

しかして、作動部昇降ピストン19.19′はエアシリ
ンダ一孔18.18′の上端部に開口された図示しない
上側の通気孔から高圧空気を供給されることによって下
方へ押圧され、また、図示しない下側の通気孔から高圧
空気を供給されることによって上方へ押圧されることに
なる。尚、作動部昇降ピストン19.19’の上下方向
への移動は各別に制御されるようになっている。
Therefore, the actuating part elevating piston 19.19' is pressed downward by being supplied with high pressure air from an upper vent hole (not shown) opened at the upper end of the air cylinder hole 18.18'. It is pushed upward by supplying high pressure air from the vent hole on the lower side. Incidentally, the movement of the actuating portion elevating pistons 19 and 19' in the vertical direction is controlled separately.

23及び24は前記基杆14に昇降自在に支持されると
共に、後述するチャックアーム及び該チャックアームを
開閉するエアシリンダー等を備えた作動部であり、該作
動部23及び24は基杆14の左右両側に設けられてい
る。尚、左右の作動部23及び24は互いに同じ構造を
有しているので、右側の作動部24について詳細に説明
し、左側の作動部23の各部については右側の作動部2
4の各部に付した符号にr′」記号を付した符号を付す
ることにより説明を省略する。
Reference numerals 23 and 24 are operating parts that are supported by the base rod 14 so as to be able to rise and fall and are equipped with a chuck arm, which will be described later, and an air cylinder that opens and closes the chuck arm. Located on both the left and right sides. Note that the left and right actuating parts 23 and 24 have the same structure, so the right actuating part 24 will be explained in detail, and each part of the left actuating part 23 will be explained in detail with respect to the right actuating part 2.
The explanation will be omitted by attaching the reference numerals appended with the symbol "r'" to the reference numerals attached to each part of 4.

25はアーム支持ブロックであり、該アーム支持ブロッ
ク25は上方から見て略左右方向に長い長方形状とされ
た天板部26と、該天板部26の前後両端部から下方へ
向けて突出され、かつ、前後方向で略平行に対向し合う
ように配置された前後両側壁27.28とが一体に形成
されることにより、左右方向から見て略口状を成すよう
に形成されている。29は天板部26の略中央部に形成
されたピストン挿通孔である。そして、前後両側壁27
.28の互いに対面し合う内側面のうちの下端部には切
欠部30.30が形成されると共に、前後両側壁27.
28の天板部26寄りの位置のうち左右両端に寄った部
分にはリンク支持軸31.31が前後両側壁27.28
間に架は渡されるように設けられている。
Reference numeral 25 denotes an arm support block, and the arm support block 25 includes a top plate portion 26 that is substantially rectangular in the left-right direction when viewed from above, and protrudes downward from both front and rear ends of the top plate portion 26. , and the front and rear side walls 27 and 28, which are arranged to face each other substantially parallel in the front and back direction, are integrally formed to form a substantially mouth shape when viewed from the left and right. 29 is a piston insertion hole formed approximately in the center of the top plate portion 26. And both front and rear walls 27
.. A notch 30.30 is formed at the lower end of the inner surfaces of the walls 27.
Link support shafts 31.31 are attached to the front and rear walls 27.28 at the positions near the top plate 26 of 28, near both the left and right ends.
A rack is placed in between.

32は上記アーム支持ブロック25の下面に取着された
底板(第7図及び第8図参照)である。
32 is a bottom plate (see FIGS. 7 and 8) attached to the lower surface of the arm support block 25.

該底板32は前記アーム支持ブロック25の下端面の外
形と略同じ大きさに形成されると共に、左右方向に長い
略長方形状の大きな開口部33が形成されており、その
左側の端面のうちの前側の部分から左側へ向けて突出さ
れた連結片34が一体に形成されている。
The bottom plate 32 is formed to have approximately the same size as the outer shape of the lower end surface of the arm support block 25, and has a large opening 33 in the shape of a rectangle that is long in the left-right direction. A connecting piece 34 protruding from the front portion toward the left side is integrally formed.

尚、左側の作動部23の底板32′は上記した右側の底
板32′と前後方向に対称的な形状とされている(第8
区参照)。
The bottom plate 32' of the left operating section 23 has a shape that is symmetrical in the front-rear direction with the above-mentioned right bottom plate 32'.
(See ward).

しかして、底板32はこれの開口部33を挾んで前後方
向に位置する部分に形成されたポルト挿通孔を通して前
記アーム支持ブロック25の前後両側壁27.28の下
端面に形成された螺孔に螺合されるボルト35.35、
・・・によって、アーム支持ブロック25の下端面に取
着されると共に、その連結片34の先端部が前記前側の
作動部昇降ピストン19の下端部に連結されている。
Thus, the bottom plate 32 passes through the port insertion hole formed in the portion located in the front and rear direction between the opening 33 of the bottom plate 32 and into the screw hole formed in the lower end surface of the front and rear both walls 27 and 28 of the arm support block 25. Bolt 35.35 to be screwed together,
... is attached to the lower end surface of the arm support block 25, and the tip of the connecting piece 34 is connected to the lower end of the front actuating section lifting piston 19.

尚、左側の作動部23の底板32′はその連結片34′
の先端部が前記後側の作動部昇降ピストン19′の下端
部に連結されている。
Note that the bottom plate 32' of the left operating section 23 is connected to its connecting piece 34'.
The distal end portion of the piston 19 is connected to the lower end portion of the rear operating portion elevating piston 19'.

36.37は前記アーム支持ブロック25に回動自在に
支持された回動リンクである。該回動リンク36.37
は略倒立り字状に形成されると共に、アーム支持ブロッ
ク25の中に前後方向から見て互いに門型を成すように
左右対称的に配置されており、各り字の屈曲点位置がア
ーム支持ブロック25に設けられた前記リンク支持軸3
1.31に回動自在に支持されている。そして1回動リ
ンク36.37の略水平方向に延びる上片36a、37
aの各先端部には前後方向から見て略横倒U字状とされ
た上側係合部38.38が形成されており、また、略垂
直方向に延びる下片36b、37bの各下端部には前後
方向から見て略倒立U字状とされた下側係合部39.3
9が形成されている。
Reference numerals 36 and 37 designate rotation links rotatably supported by the arm support block 25. The rotation link 36.37
are formed into a substantially inverted character shape, and are arranged symmetrically in the arm support block 25 so as to form a gate shape when viewed from the front and back directions, and the bending point position of each inverted character is the arm support block 25. The link support shaft 3 provided on the block 25
1.31 is rotatably supported. Upper pieces 36a and 37 of the one-turn links 36 and 37 extend in a substantially horizontal direction.
Upper engaging portions 38 and 38, which are approximately sideways U-shaped when viewed from the front and back direction, are formed at the tip of each of the lower pieces 36b and 37b, and each lower end portion of the lower pieces 36b and 37b extending approximately vertically. The lower engaging portion 39.3 has a substantially inverted U-shape when viewed from the front and back directions.
9 is formed.

40.41はチャックアームである。該チャックアーム
40.41は互いに対面し合う側の面が略垂直方向に延
び、かつ、上端部が略逆三角形状に形成されると共に、
上端へ行くに従って板厚が次第に厚くなるように形成さ
れたチャック片40a、41aと、該チ+−/り片40
a、41&17)上端から略直角に2曲された取付片4
0b、41bとが一体に形成されることにより、前後方
向から見て略倒立り字状を成すように形成されている。
40.41 is a chuck arm. The chuck arms 40, 41 have surfaces facing each other extending in a substantially vertical direction, and an upper end formed in a substantially inverted triangular shape.
Chuck pieces 40a and 41a are formed so that the plate thickness gradually increases toward the upper end, and the chuck pieces 40
a, 41 & 17) Mounting piece 4 bent twice at approximately right angles from the top end
0b and 41b are integrally formed to form a substantially inverted character shape when viewed from the front and rear directions.

尚、取付片40b、41bの前後方向における幅は前記
底板32に形成された開口部33の前後方向の幅と略同
じ程度とされている。
The width of the mounting pieces 40b, 41b in the front-rear direction is approximately the same as the width of the opening 33 formed in the bottom plate 32 in the front-rear direction.

42.43は上記チャックアーム40.41に取着され
たスライダーである。該スライダー42.43は左右方
向から見て略U状に形成されており、その互いに前後方
向に対向し合う2つの側面部の間に係合ピン44.44
が架は渡し状に設けられていると共に、その下面に浅い
凹部45.45が形成されている。
42.43 is a slider attached to the chuck arm 40.41. The slider 42, 43 is formed into a substantially U-shape when viewed from the left and right, and an engagement pin 44, 44 is provided between two side surfaces facing each other in the front and back direction.
However, the rack is provided in the form of a bridge, and shallow recesses 45, 45 are formed on its lower surface.

しかして、スライダー42.43は、第6図に示すよう
に、その前後両端部が前記アーム支持ブロック25に形
成された切欠部30.30と底板32の上面とによって
構成される左右方向から見て略コ字状の案内溝に摺動自
在に係合されると共に、その係合ビン44.44に前記
回動リンク36.37の下側係合部39.39が係合さ
れている。そして、前記チャックアーム40.41はそ
の取付片40b、41bの上端部がスライダー42.4
3の下面に形成された凹部45.45内に嵌合されると
共に、該取付片40b、41bがボルトによってスライ
ダー42.43に固定されることにより、スライダー4
2.43に一体的に取着されている。尚、チャックアー
ム40.41の取付片40b、41bの下部は前記底板
32に形成された開口部33の中に位置せしめられてい
る。
As shown in FIG. 6, the sliders 42, 43 have both front and rear ends formed by the notch 30, 30 formed in the arm support block 25 and the upper surface of the bottom plate 32 when viewed from the left and right. It is slidably engaged with a substantially U-shaped guide groove, and the lower engagement portion 39.39 of the rotation link 36.37 is engaged with the engagement pin 44.44. The chuck arm 40.41 has an upper end portion of the mounting pieces 40b, 41b attached to the slider 42.4.
3, and the mounting pieces 40b, 41b are fixed to the slider 42.43 with bolts, so that the slider 4
2.43 is integrally attached. Note that the lower portions of the mounting pieces 40b, 41b of the chuck arm 40.41 are positioned in the opening 33 formed in the bottom plate 32.

46は前記アーム支持ブロック25の上面に配置された
チャック用エアシリンダーである。該チャック用エアシ
リンダー46は上方から見て略小判形に形成されると共
に、下端がチャック用エアシリンダー46の下面に開口
された比較的大径なシリンダ一孔47が形成されている
。そして、チャック用エアシリンダー46は、シリンダ
一孔47の軸心を前記アーム支持ブロック25の天板部
26に形成されたピストン挿通孔29と同軸上に位置せ
しめた状態でアーム支持ブロック25の上面に、ボルト
48.48、・・・によって固定されている。
46 is a chuck air cylinder arranged on the upper surface of the arm support block 25. The chuck air cylinder 46 is formed into a substantially oval shape when viewed from above, and has a relatively large-diameter cylinder hole 47 whose lower end is opened on the lower surface of the chuck air cylinder 46 . The chuck air cylinder 46 is mounted on the upper surface of the arm support block 25 with the axis of the cylinder hole 47 coaxial with the piston insertion hole 29 formed in the top plate portion 26 of the arm support block 25. is fixed by bolts 48, 48, .

49は上記チャック用エアシリンダー46のシリンダ一
孔47に摺動自在なるように挿入配置されたチャック開
閉ピストンである。該チャック開閉ピストン49はその
上端面より稍下方へ寄った位置に略太鼓状に形成された
パ、ツキン50が外嵌状に固定されると共に、その下端
部は、シリンダ一孔47の下端部に内嵌状に固定された
栓体51の挿通孔52及びアーム支持ブロック25に形
成された前記ピストン挿通孔29を通されてアーム支持
ブロック25の天板部26より下方へ突出されている、
そして、チャック開閉ピストン49の下端部には前後方
向に延びる係合ビン53が固定されており、該係合ビン
53の前後両端部が前記回動リンク36.37の上側係
合部38.38と係合されている。
A chuck opening/closing piston 49 is slidably inserted into a cylinder hole 47 of the chuck air cylinder 46. The chuck opening/closing piston 49 has a substantially drum-shaped pad 50 fitted onto the outside of the chuck opening/closing piston 49 at a position slightly downward from its upper end surface, and its lower end is connected to the lower end of the cylinder hole 47. The piston insertion hole 29 formed in the arm support block 25 is passed through the insertion hole 52 of the plug body 51 fixed in an internally fitted manner to the piston insertion hole 29, and projects downward from the top plate portion 26 of the arm support block 25.
An engagement pin 53 extending in the front-rear direction is fixed to the lower end of the chuck opening/closing piston 49, and both front and rear ends of the engagement pin 53 are connected to the upper engagement portion 38.38 of the rotation link 36.37. is engaged with.

54.55(第1図参照)はチャック用エアシリンダー
46の外周壁に形成された通気孔(81図にのみ示しで
ある)であり、上側の通気孔54の先端はシリンダ一孔
47の内周面のうちの上端部に開口され、下側の通気孔
55の先端はシリンダ一孔47の内周面のうち前記栓体
51の小径な上端部と対応する位置に開口されており、
これら通気孔54.55には後述する圧力制御バルブを
介して高圧空気発生装置と連結されたエアホースの一端
が連結されるようになっている。
Reference numerals 54 and 55 (see FIG. 1) are ventilation holes (shown only in FIG. It is opened at the upper end of the circumferential surface, and the tip of the lower ventilation hole 55 is opened at a position corresponding to the small diameter upper end of the plug 51 on the inner peripheral surface of the cylinder hole 47,
One end of an air hose connected to a high-pressure air generator is connected to these vent holes 54 and 55 via a pressure control valve, which will be described later.

尚、図示を省略しであるが、左側のチャック用エアシリ
ンダー46′の外周壁にも、上記右側のチャック用エア
シリンダー46に形成された通気孔54.55と同様の
通気孔が形成されている。
Although not shown, vent holes similar to the vent holes 54 and 55 formed in the right chuck air cylinder 46 are also formed in the outer peripheral wall of the left chuck air cylinder 46'. There is.

しかして、チャック開閉ピストン49はシリンダ一孔4
7に前記上側の通気孔54から高圧空気が供給されるこ
とによって下方へ押圧され、下側の通気孔55から高圧
空気が供給されることによって上方へ押圧されることに
なる。
Therefore, the chuck opening/closing piston 49 is connected to the cylinder hole 4.
7 is pressed downward by supplying high-pressure air from the upper ventilation hole 54, and is pressed upward by supplying high-pressure air from the lower ventilation hole 55.

そして、チャック開閉ピストン49が上方へ押圧される
と、その下端部に設けられた係合ビン53が回動リンク
36.37の上側の係合部38.38を上方へ押圧する
ようになるため、左側の回動リンク36は左側のリンク
支持軸31に支持された部分を回動中心として第4図に
おける反時計回り方向へ回動せしめられ、また、右側の
回動リンク37は右側のリンク支持軸31に支持された
部分を回動中心として同図における時計回り方向へ回動
せしめられる。これによって、スライダー42.43が
、これらの間の離間距離を短かくするように、互いに近
づく方向へ移動せしめられるので、チャックアーム40
.41が互いに近づく方向(以下、この方向を「チャッ
ク方向」という)へ移動されることになる。
When the chuck opening/closing piston 49 is pressed upward, the engagement pin 53 provided at the lower end of the piston 49 presses the engagement portion 38.38 on the upper side of the rotation link 36.37 upward. , the left rotation link 36 is rotated counterclockwise in FIG. 4 about the portion supported by the left link support shaft 31, and the right rotation link 37 is rotated around the portion supported by the left link support shaft 31. It is rotated clockwise in the figure with the portion supported by the support shaft 31 as the rotation center. As a result, the sliders 42 and 43 are moved toward each other so as to shorten the distance between them, so that the chuck arm 40
.. 41 are moved toward each other (hereinafter, this direction will be referred to as the "chuck direction").

また、チャック開閉ピストン49が下方へ押圧されると
、その係合ビン53が回動リンク36.37の上側の係
合部38.38を下方へ押圧するようになるため、左側
の回動リンク36は時計回り方向へ回動せしめられ、右
側の回動リンク37は反時計回り方向へ回動せしめられ
る。これによって、スライダー42.43が、これらの
間の離間距離を長くするように、互いに遠ざかる方向へ
移動せしめられるので、チャックアーム40.41が互
いに遠ざかる方向(以下、この方向を「反チャック方向
」という、)へ移動されることになる。
Furthermore, when the chuck opening/closing piston 49 is pressed downward, the engagement pin 53 presses the upper engagement portion 38.38 of the rotation link 36.37 downward, so the left rotation link 36 is rotated clockwise, and the right rotation link 37 is rotated counterclockwise. As a result, the sliders 42, 43 are moved in a direction away from each other so as to increase the distance between them, so that the chuck arms 40, 41 are moved away from each other (hereinafter, this direction is referred to as the "anti-chuck direction"). ).

そして、チャックアーム40.41は第4図に実線で示
すように、チャック開閉ピストン49がこれに固定され
たパツキン50の下端面が栓体51の上端面に当接され
る位置へ来ることにより、これらの間の離間距離が最も
長くなる位置(以下、この位置を「待機位置」という)
へ来るようになっている。尚、チャックアーム40.4
1が待機位置へ来ている状態におけるこれらの間の離間
距離は、この部品チャック機構13が保持すべき複数の
種類の部品のうちこれらの一端部、即ち、チャックアー
ム40.41によって保持される部分の大きさが最も大
きいものの上記一端部の幅より長くされている。
Then, the chuck arm 40, 41 is moved to a position where the lower end surface of the gasket 50 fixed to the chuck opening/closing piston 49 comes into contact with the upper end surface of the stopper 51, as shown by the solid line in FIG. , the position where the distance between them is the longest (hereinafter, this position is referred to as the "standby position")
I'm starting to come here. In addition, chuck arm 40.4
1 is in the standby position, the distance between them is determined by one end of the plurality of types of components to be held by this component chuck mechanism 13, that is, by the chuck arm 40.41. The size of the largest portion is longer than the width of the one end.

56はその前後両側部が前記アーム支持ブロック25の
前後両側壁27.28に固定された部品制御用エアシリ
ンダー(第4図参照)である、57は下端が部品制御用
エアシリンダー56の下端面に開口されたシリンダ一孔
であり、該シリンダ一孔57に部品制御用ピストン58
が摺動自在なるように挿入配置されている。そして、部
品制御用ピストン58の上端面から稍下方へ寄った部分
にパツキン59が外嵌状に固定されていると共に、その
下端部はシリンダ一孔57の下端部に内嵌状に固定され
た栓体60の挿通孔61及び底板32に形成された開口
部33の略中央部を通って、底板32より下方へ突出せ
しめられている。
56 is a component control air cylinder (see FIG. 4) whose front and rear sides are fixed to the front and rear walls 27 and 28 of the arm support block 25. 57 is a lower end surface of the component control air cylinder 56. A piston 58 for controlling parts is installed in the cylinder hole 57.
It is inserted and arranged so that it can slide freely. A gasket 59 is externally fixed to a portion slightly downward from the upper end surface of the component control piston 58, and its lower end is internally fixed to the lower end of the cylinder hole 57. It passes through the insertion hole 61 of the stopper 60 and the approximate center of the opening 33 formed in the bottom plate 32, and projects downward from the bottom plate 32.

また1図示を省略しであるが、部品制御用エアシリンダ
ー56の外周壁には、その一端がシリング一孔57の内
周面の上端部に開口された上側の通気孔と、その一端が
シリンダー57の内周面のうち栓体60の小径な上端部
と対応する位置に開口された下側の通気孔とが形成され
ている。しかして、部品制御用ピストン58はシリンダ
一孔57に図示しない上側の通気孔から高圧空気が供給
されることによって下方へ押圧され、図示しない下側の
通気孔から高圧空気が供給されることによって上方へ押
圧される。
Although not shown in the drawings, the outer circumferential wall of the component control air cylinder 56 has an upper vent hole, one end of which opens at the upper end of the inner circumferential surface of the cylinder hole 57, and one end of which opens into the upper end of the inner circumferential surface of the cylinder hole 57. A lower ventilation hole is formed at a position corresponding to the small-diameter upper end of the stopper 60 on the inner peripheral surface of the plug 57 . Therefore, the component control piston 58 is pushed downward by high pressure air being supplied to the cylinder hole 57 from an upper vent hole (not shown), and by high pressure air being supplied from a lower vent hole (not shown) to the cylinder hole 57. Pressed upward.

尚、この部品制御用ピストン58は、前記したチャック
アーム40.41が保持する部品の姿勢を制御したり、
あるいはチャックアーム40.41が保持した部品を下
方へ押し出したりする作業を行なうためのものである。
The component control piston 58 controls the posture of the component held by the chuck arm 40, 41,
Alternatively, it is used to push out the parts held by the chuck arms 40, 41 downward.

62.62は前記アーム支持ブロック25に固定された
係合側板である。該係合側板62.62は前後方向から
見て路上下方向に長い長方形の板状に形成されると共に
、互いに対向し合う側の側面のうち左側の端縁に寄った
部分に上下方向に延びる係合溝63.63が形成されて
いる。そして、係合側板62.62はその係合溝63.
63がアーム支持ブロック25の前後両側壁27.28
の左側の端縁より左側へ突出するように配置された状態
でアーム支持ブロック25の前後両側壁27.28の各
外面に、ポルト64.64、・・・によって固定されて
いる。
62. 62 is an engagement side plate fixed to the arm support block 25. The engagement side plates 62, 62 are formed in a rectangular plate shape that is long in the downward direction of the road when viewed from the front and rear directions, and extend in the vertical direction on a portion near the left edge of the side surfaces facing each other. Engagement grooves 63.63 are formed. The engagement side plates 62.62 have their engagement grooves 63.62.
63 is the front and back side walls 27 and 28 of the arm support block 25
are fixed to the outer surfaces of both front and rear walls 27, 28 of the arm support block 25 by ports 64, 64, .

しかして、上記したように構成された作動部24は、係
合側板62.62の係合溝63.63が基杆14に固定
された前記昇降ガイド板17の係合突条17a、17a
に摺動自在に係合されることによって、基杆14に上下
方向へ移動自在なるように支持されると共に、底板32
が連結された前記作動部昇降ピストン19により上下方
向へ移動せしめられるようになっている。
Thus, in the actuating portion 24 configured as described above, the engagement grooves 63.63 of the engagement side plates 62.62 are fixed to the base rod 14, and the engagement protrusions 17a, 17a of the elevation guide plate 17 are fixed to the base rod 14.
By being slidably engaged with the base rod 14, the bottom plate 32 is supported so as to be movable in the vertical direction.
The actuating portion is moved in the vertical direction by the lifting piston 19 connected thereto.

しかして、上記したように構成された部品チャック機構
13は、前記産業用ロボット1のツール搭載軸11がZ
方向へ移動されることにより全体が上下方向へ移動され
、また、ツール搭載軸11がR方向へ回転されることに
より全体が水平方向へ回転せしめられることになる。そ
して、作動部昇降ピストン19又は19′が前記したよ
うにして上下方向へ移動されることにより、右側の作動
部24又は左側の作動部23が基杆14に対して上下方
向へ移動せしめられることになる。
Therefore, in the component chuck mechanism 13 configured as described above, the tool mounting shaft 11 of the industrial robot 1 is
By moving in the R direction, the entire tool is moved in the vertical direction, and by rotating the tool mounting shaft 11 in the R direction, the entire tool is rotated in the horizontal direction. Then, by moving the actuating part elevating piston 19 or 19' in the vertical direction as described above, the right actuating part 24 or the left actuating part 23 is moved in the vertical direction with respect to the base rod 14. become.

従って、チャックアーム40.41及び40′、41′
はツール搭載軸11がR方向へ回転されることによって
水平面内において回転せしめられると共に、ツール搭載
軸11がZ方向へ移動され又は作動部昇降ピストン19
.19′が上下方向へ移動されることによって、上下方
向へ移動せしめられることになる。
Therefore, chuck arms 40, 41 and 40', 41'
is rotated in the horizontal plane by rotating the tool mounting shaft 11 in the R direction, and the tool mounting shaft 11 is moved in the Z direction, or the actuating part elevating piston 19
.. By moving 19' in the vertical direction, it is moved in the vertical direction.

65は前記チャック用エアシリンダー46.46′のシ
リンダ一孔47.47′内の圧力を制御する圧力制御バ
ルブ(第1図、第10図及び第11図参照)である。
Reference numeral 65 designates a pressure control valve (see FIGS. 1, 10, and 11) for controlling the pressure within the cylinder hole 47, 47' of the chuck air cylinder 46, 46'.

66は給気路であり、該給気路66の一端に図示しない
高圧空気発生装置に接続されたエアホースの他端が接続
されていると共に、他端は閉塞されており、その中央部
から接続給気路66aが分岐されている。67は第1の
排気路、68は第2の排気路であり、これら第1及び第
2の排気路67.68の中央部からそれぞれ接続排気路
67a、68aが分岐されており、該接続排気路67a
、68aの先端は前記接続給気路66&の先端を挾んで
先端の両側に所定の距#離間して配置されている。また
、69.70は後述する制御ブロックを挾んで前記第1
及び第2の接続排気路67a、68aと対向する位置に
配置された。接続通気路であり、該接続通気路69.7
0のうち第1の接続通気路69の一端には前記チャック
用エアシリンダー46に形成された上側の通気孔54と
接続されたエアホース71が接続されており、また、第
2の接続通気路70の一端にはチャック用エアシリンダ
ー46に形成された下側の通気孔55と接続されたエア
ホース72が接続されている。
Reference numeral 66 denotes an air supply passage, and one end of the air supply passage 66 is connected to the other end of an air hose connected to a high-pressure air generator (not shown), and the other end is closed. The air supply path 66a is branched. 67 is a first exhaust path, and 68 is a second exhaust path. Connection exhaust paths 67a and 68a are branched from the center of the first and second exhaust paths 67 and 68, respectively. road 67a
, 68a are disposed on both sides of the connecting air supply path 66& at a predetermined distance apart from each other. Further, 69.70 is the first
and the second connecting exhaust passages 67a, 68a. A connecting air passage 69.7
An air hose 71 connected to the upper ventilation hole 54 formed in the chuck air cylinder 46 is connected to one end of the first connection ventilation path 69 of the air cylinder 46, and the second connection ventilation path 70 An air hose 72 connected to a lower ventilation hole 55 formed in the chuck air cylinder 46 is connected to one end of the chuck air cylinder 46 .

73.74及び75は互いにシリーズに配列された制御
ブロックであり、その中央に位置されたちの73が第1
制御ブロツク、また、該第1制御ブロツク73の図面に
おける左側に位置されたもの74が第2制御ブロツク、
そして、もう1つのもの75が第3制御ブロツクである
73, 74 and 75 are control blocks arranged in series, and 73 located in the center is the first control block.
The control block 74 located on the left side of the first control block 73 in the drawing is a second control block.
The other block 75 is the third control block.

76及び77は上記制御ブロック73.74及び75の
配列方向における両側に設けられたソレノイドであり、
これらソレノイド76.77がいずれも励磁されていな
いときは、前記第1制御ブロツク73が、第1図に示す
ように、前記接続給気路66a及び接続排気路67a、
68aと前記接続通気路69.70との間の位置(以下
、この位置を「接続ポジション」という)へ来た状態が
保持されるようになっている。そして、第1のソレノイ
ド76、即ち、第3制御ブロツク75側に配置されたソ
レノイドが励磁されたときは、第10図に示すように、
前記第2制御ブロツク74が接続ポジションへ来るよう
に移動され、また、第2のソレノイド77が励磁された
ときは、第11図に示すように、前記第3制御ブロツク
75が接続ポジションへ来るように移動されるようにな
っている。
76 and 77 are solenoids provided on both sides of the control blocks 73, 74 and 75 in the arrangement direction;
When neither of these solenoids 76, 77 is energized, the first control block 73 controls the connecting air supply passage 66a, the connecting exhaust passage 67a,
68a and the connection air passages 69, 70 (hereinafter, this position will be referred to as the "connection position"), the state is maintained. When the first solenoid 76, that is, the solenoid located on the third control block 75 side, is energized, as shown in FIG.
When the second control block 74 is moved to the connection position and the second solenoid 77 is energized, the third control block 75 is moved to the connection position as shown in FIG. It is now being moved to .

そして、前記した第1、第2.第3の各制御ブロック7
3.74及び75にはそれぞれ2つの通気孔と1つの閉
塞孔が形成されている。
And, the above-mentioned first and second. Each third control block 7
3.74 and 75 are each formed with two ventilation holes and one obstruction hole.

即ち(第1図参照)、第1制御ブロック73.には、こ
れが接続ポジションへ来ている状態において、前記第1
の接続通気路69と第1の接続排気路67&とを接続す
る通気孔73aと、前記第2の接続通気路70と第2の
接続排気路88aとを接続する通気孔73bと、前記接
続給気路66aに接続される閉塞孔73cとが形成され
ている。
That is, (see FIG. 1), the first control block 73. In this case, when this is in the connection position, the first
A ventilation hole 73a that connects the connection ventilation path 69 and the first connection exhaust path 67&; a ventilation hole 73b that connects the second connection ventilation path 70 and the second connection exhaust path 88a; A blockage hole 73c connected to the airway 66a is formed.

また、第2制御ブロツク74には、これが接続ポジショ
ンへ来ている状tri(第10図に示す状態)において
、第1の接続通気路69と接続給気路66&とを接続す
る通気孔74aと、第2の接続通気路70と第2の接続
排気路88aとを接続する通気孔74bと、第1の接続
排気路67aに接続される閉塞孔74cとが形成されて
いる。
In addition, the second control block 74 has a ventilation hole 74a connecting the first connection air passage 69 and the connection air supply passage 66& when it is in the connection position (the state shown in FIG. 10). , a ventilation hole 74b connecting the second connection air passage 70 and the second connection exhaust passage 88a, and a blocking hole 74c connected to the first connection exhaust passage 67a are formed.

そして、第3制御ブロツク75には、これが接続ポジシ
ョンへ来ている状態(第11図に示す状S)において、
第1の接続通気路69と第1の接続排気路67aとを接
続する通気路75aと、第2の接続通気路70と接続給
気路66aとを接続する通気路75bと、第2の接続排
気路68aに接続される閉塞孔75cとが形成されてい
る。
Then, when the third control block 75 is in the connection position (state S shown in FIG. 11),
A ventilation passage 75a that connects the first connection air passage 69 and the first connection exhaust passage 67a, an air passage 75b that connects the second connection air passage 70 and the connection air supply passage 66a, and a second connection A blocking hole 75c connected to the exhaust path 68a is formed.

尚、図面では、右側の作動部24のチャック用エアシリ
ンダー46に関連された圧力制御バルブ65のみを示し
であるが、左側の作動部23のチャック用エアシリンダ
ー46′にもこれと同じ構造を有する圧力制御バルブが
関連されている。
Although the drawing only shows the pressure control valve 65 associated with the chuck air cylinder 46 of the right operating section 24, the same structure can be applied to the chuck air cylinder 46' of the left operating section 23. A pressure control valve having a pressure control valve is associated therewith.

しかして、前記したチャックアーム40.41は圧力制
御バルブ65の第1のソレノイド76が励磁されること
により、反チャック方向へ移動されることになる。即ち
、第1のソレノイド76が励磁されると、前記したよう
に、第2制御ブロー2り74が接続ポジションへ移動さ
れるため、高圧空気が給気路66−接続給気路66a−
第2制御ブロツク74の通気孔74a−第1の接続通気
路69−エアホース71を通って、チャック用エアシリ
ンダー46の上側の通気孔54から、シリンダ一孔47
のうちこれの上端面とチャック開閉ピストン49のパツ
キン50との間の部分に供給されると共に、シリンダ一
孔47のうちチャック開閉ピストン49・のパツキン5
0と栓体51の間の部分が下側の通気孔55−エアホー
ス72−第2の接続通気孔70−第2制御ブロツク74
の通気孔74b−第2のtlc統排気路68a−第2の
排気路68を介して大気と連通されるようになる。これ
によって、前記したように、チャック開閉ピストン49
が下方へ押圧されるので、チャックアーム40.41が
互いに反チャック方向へと移動され、最終的に待機位置
に来ることになる。
Thus, the chuck arm 40, 41 described above is moved in the anti-chucking direction by energizing the first solenoid 76 of the pressure control valve 65. That is, when the first solenoid 76 is energized, the second control blow 2 74 is moved to the connection position as described above, so that high-pressure air flows through the air supply path 66 - connection air supply path 66 a -
It passes through the air hole 74a of the second control block 74, the first connecting air passage 69, and the air hose 71, and is connected to the cylinder hole 47 from the air hole 54 on the upper side of the chuck air cylinder 46.
It is supplied to the part between the upper end surface of this and the packing 50 of the chuck opening/closing piston 49, and the packing 5 of the chuck opening/closing piston 49 in the cylinder hole 47.
0 and the plug body 51 are the lower vent hole 55 - the air hose 72 - the second connection vent hole 70 - the second control block 74
It is communicated with the atmosphere through the ventilation hole 74b, the second TLC exhaust passage 68a, and the second exhaust passage 68. As a result, as described above, the chuck opening/closing piston 49
are pressed downward, so that the chuck arms 40, 41 are moved in a direction opposite to the chuck, and finally come to the standby position.

また、チャックアーム40.41はこれが待機位置へ来
ている状態から、圧力制御バルブ65の第2のソレノイ
ド77が励磁されることにより、チャック方向へ移動さ
れることになる。即ち、第2のソレノイド77が励磁さ
れると、前記したように、第3制御ブロツク75が接続
ポジションへ移動されるため、高圧空気が給気路66−
接続給気路66a−第3制御ブロツク75の通気孔75
b−第2の接続通気路70−エアホース72を通って、
チャック用エアシリンダー46の下側の通気孔55から
、シリンダ一孔47のうちチャック開閉ピストン49の
パツキン50と栓体51の間の部分に供給されると共に
、シリンダ一孔47のうちこれの上端面とチャック開閉
ピストン49のパツキン50の間の部分がチャック用エ
アシリンダー46の上側の通気孔54−エアホース71
−第1の接続通気路69−第3制御ブロツク75の通気
孔75a−第1の接続排気路67a−第1の排気路67
を介して大気と連通されるようになる。これによって、
前記したように、チャック開閉ピストン49が上方へ押
圧されるので、チャックアーム40.41が互いにチャ
ック方向へ移動されることになる。
Further, the chuck arm 40, 41 is moved from the standby position toward the chuck by energizing the second solenoid 77 of the pressure control valve 65. That is, when the second solenoid 77 is energized, the third control block 75 is moved to the connection position as described above, so that high-pressure air flows into the air supply path 66--
Connection air supply path 66a - ventilation hole 75 of third control block 75
b - second connecting air passage 70 - through air hose 72;
Air is supplied from the vent hole 55 on the lower side of the chuck air cylinder 46 to the part of the cylinder hole 47 between the gasket 50 of the chuck opening/closing piston 49 and the stopper 51, and also to the part above this part of the cylinder hole 47. The part between the end face and the gasket 50 of the chuck opening/closing piston 49 is the air hole 54 on the upper side of the chuck air cylinder 46 - the air hose 71
- first connection air passage 69 - ventilation hole 75a of third control block 75 - first connection exhaust passage 67a - first exhaust passage 67
It becomes connected to the atmosphere through. by this,
As described above, since the chuck opening/closing piston 49 is pressed upward, the chuck arms 40 and 41 are moved toward the chuck relative to each other.

そして、前記したように、圧力制御バルブ65の第1及
び第2ソレノイド76.77のいずれに対する励磁も解
除されると、$1制御ブロック73が接続ポジションへ
移動されるため、チャックアーム401.41はそのチ
ャック方向、友チャツタ方向、いずれの方向へも付勢さ
れない状態となる。即ち、例えば、チャックアーム40
.41がチャック方向へ付勢されている状態から第1制
御ブロツク73が接続ポジションへ来ると、これの閉塞
孔73cが接続給気路66aに接続されるので、チャッ
ク開閉用シリンダー46に対する高圧空気の供給が中止
されると共に、シリンダ一孔47内に供給されていた高
圧空気は、チャック開閉用シリンダー46の下側の通気
孔55−エアホース72−第2の接続通気路7〇−第1
制御ブロツク73の通気孔73b−第2の接続排気路6
8a−第2の排気路6Bを通って、略瞬間的に大気中へ
排気せしめられる。また、シリンダ一孔47のうちこれ
の上端面とチャック開閉ピストン49のパツキン50と
の間の部分は上側の通気孔54−エアホース71−第1
の接続通気路69−第1制御ブロツク73の通気孔73
a−第1の接続排気路67a−第1の排気路67を介し
て大気と連通される。従って、チャック開閉用エアシリ
ンダー46のシリンダ一孔47内はいずれの部分も大気
圧とされることになる。これによって、チャックアーム
40.41のチャック方向へ付勢されていた状態が解除
される。
Then, as described above, when the excitation of both the first and second solenoids 76.77 of the pressure control valve 65 is released, the $1 control block 73 is moved to the connection position, so that the chuck arm 401.41 is in a state where it is not energized in either the chuck direction or the friend chatter direction. That is, for example, the chuck arm 40
.. When the first control block 73 comes to the connection position from the state in which the first control block 41 is biased toward the chuck, its blocking hole 73c is connected to the connection air supply path 66a, so that high-pressure air is not supplied to the chuck opening/closing cylinder 46. At the same time, the supply of high-pressure air that had been supplied into the cylinder hole 47 is changed from the lower vent hole 55 of the chuck opening/closing cylinder 46 to the air hose 72 to the second connecting vent passage 70 to the first
Vent hole 73b of control block 73 - second connecting exhaust path 6
8a - The air is almost instantaneously exhausted to the atmosphere through the second exhaust path 6B. In addition, the part between the upper end surface of the cylinder hole 47 and the gasket 50 of the chuck opening/closing piston 49 is connected to the upper ventilation hole 54 - the air hose 71 - the first
connection air passage 69-vent hole 73 of first control block 73
a-first connection exhaust passage 67a- communicates with the atmosphere via the first exhaust passage 67; Therefore, all parts of the cylinder hole 47 of the chuck opening/closing air cylinder 46 are at atmospheric pressure. As a result, the state in which the chuck arms 40, 41 are biased toward the chuck is released.

しかして、上記した圧力制御バルブ65を備えた部品チ
ャック機構13による部品のチャック及びアンチャック
は次のようにして行なわれる(89図参照)。
Chucking and unchucking of components by the component chucking mechanism 13 equipped with the pressure control valve 65 described above is performed in the following manner (see FIG. 89).

尚、第9図において、78は部品チャック機構13によ
って保持されると共に、その回路接続用の端子79.7
9が後述する回路基板の所定の位置に挿入されるべき電
子部品、また、80は該電子部品78が組み込まれる回
路基板であり、81.81は端子取付用の孔である。そ
して、82.82は所謂アンビルアームであり、回路基
板80の取付孔81.81に挿入された電子部品78の
端子79.79を開脚して電子部品78の回路基板80
からの抜は止めを一時的に行なうものである。尚、83
.83、e′―・は回路基板80の所定の位置に既に取
着されている他の電子部品である。
In FIG. 9, 78 is held by the component chuck mechanism 13, and terminals 79.7 for connecting the circuit.
Reference numeral 9 designates an electronic component to be inserted into a predetermined position of a circuit board, which will be described later, 80 designates a circuit board into which the electronic component 78 is installed, and 81 and 81 designate holes for attaching terminals. Reference numeral 82.82 is a so-called anvil arm, which opens the terminals 79.79 of the electronic component 78 inserted into the mounting holes 81.81 of the circuit board 80 and attaches the terminals 79.79 to the circuit board 80 of the electronic component 78.
Removal is a temporary stop. In addition, 83
.. 83, e'-- are other electronic components already attached to predetermined positions on the circuit board 80.

先ず、電子部品78を左側の作動部23を使用してチャ
ックし、かつ、これの接続端子79.“79を前記回路
基板80の取付孔81.81に挿入せしめる動作につい
て説明する。
First, the electronic component 78 is chucked using the left operating section 23, and its connection terminal 79. 79 into the mounting holes 81 and 81 of the circuit board 80 will be explained.

産業用ロボット1は電子部品78をチャックしようとす
るとき、前記第1アーム3及び/又は第2アーム7を所
定の角度回動させると共に、ツール搭載軸11をZ方向
へ移動させ、あるいはR方向へ回転させることによって
、部品チャック機構13を酋該電子部品78が多数配置
された図示しない部品収納部のうち次に取り出すべきも
のが配置された位置の上方へ移動せしめると共に、圧力
制御バルブ65の第1ソレノイド76を励磁することに
よってチャックアーム40′、41′をそれぞれ待機位
置へ移動せしめる。そして、部品チャック機構13がチ
ャックアーム40′、41′が当該取り出すべき電子部
品78の両側の位置と対応される位置まで来ると、今度
はツール搭載軸11及び/又は作動部昇降ピストン19
′を所定量下方へ移動して、チャックアーム40”、4
1′の下端部が当該電子部品78の例えば上端部と対応
する高さまで来るようにする。そこで、圧力制御バルブ
65の第2ソレノイド77を励磁し、チャックアーム4
0′、41′をチャック方向へ移動せしめる。すると、
チャックアーム40′、41”は電子部品78を両側か
ら挾むように押圧するようになる。即ち、当該電子部分
78をチャックする。これによって、電子部品78がチ
ャー、ファーム40”、41′により保持される。
When the industrial robot 1 attempts to chuck the electronic component 78, it rotates the first arm 3 and/or the second arm 7 by a predetermined angle, and also moves the tool mounting shaft 11 in the Z direction or in the R direction. By rotating the electronic components 78 to By energizing the first solenoid 76, the chuck arms 40' and 41' are moved to their respective standby positions. When the component chuck mechanism 13 reaches a position where the chuck arms 40' and 41' correspond to the positions on both sides of the electronic component 78 to be taken out, the tool mounting shaft 11 and/or the actuating part elevating piston 19
' by a predetermined amount downward and chuck arms 40", 4
The lower end of the electronic component 78 is placed at a height corresponding to, for example, the upper end of the electronic component 78. Therefore, the second solenoid 77 of the pressure control valve 65 is energized, and the chuck arm 4
0' and 41' are moved toward the chuck. Then,
The chuck arms 40', 41'' press the electronic component 78 between both sides. In other words, the electronic component 78 is chucked. As a result, the electronic component 78 is held by the char and the firmware 40'', 41'. Ru.

それから、産業用ロボット1はツール搭載軸11及び/
又は作動部昇降ピストン19′を所定量上方へ移動して
チャックした電子部品78を部品収納部から取り出すと
共に、第1アーム3及び/又は第2アーム7を所定の角
度回動させることによって、今度は、部品チャッ久機構
13を、チャックアーム40’、41’が保持した電子
部品78の端子79,79が回路基板80に形成された
取付孔81.81の上方へ来る位置へ移動せしめる。そ
こで、再び、ツール搭載軸11及び/又は作動部昇降ピ
ストン19′を所定量下方へ移動して、電子部品78の
端子79.79を取付孔81.81に挿入せしめる。
Then, the industrial robot 1 has a tool mounting axis 11 and/or
Alternatively, by moving the operating part elevating piston 19' upward by a predetermined amount to take out the chucked electronic component 78 from the component storage section, and by rotating the first arm 3 and/or the second arm 7 by a predetermined angle, moves the component chuck mechanism 13 to a position where the terminals 79, 79 of the electronic component 78 held by the chuck arms 40', 41' are above the mounting holes 81, 81 formed in the circuit board 80. Then, the tool mounting shaft 11 and/or the actuating part elevating piston 19' are moved downward by a predetermined amount again to insert the terminals 79.79 of the electronic component 78 into the mounting holes 81.81.

尚、電子部品78の端子79.79が取付孔81.81
に挿入されると、所定のタイミングにより第9図に実線
で示す位置へ来ているアンビルアーム82.82が同図
に2点鎖線で示すように開かれ、これによって、端子7
9.79のうち取付孔81.81から下方へ突出した部
分が同図に2点鎖線で示すように互いに反対方向へ向け
て折り曲げられることになる。しかして、電子部品78
の回路基板80からの一時的な抜は止めが為される。
Note that the terminals 79 and 79 of the electronic component 78 are connected to the mounting holes 81 and 81.
When the terminal 7 is inserted into the terminal 7, the anvil arm 82, 82, which has come to the position shown by the solid line in FIG.
The portions of the mounting holes 81.81 that protrude downward from the mounting holes 81.81 are bent in opposite directions as shown by two-dot chain lines in the figure. However, electronic components 78
is temporarily prevented from being removed from the circuit board 80.

次に、チャックアーム40’、41′が上記したように
して保持した電子部品78をアンチャックする動作につ
いて説明する。
Next, the operation of unchucking the electronic component 78 held by the chuck arms 40', 41' as described above will be explained.

電子部品78をアンチャックしようとするときは、圧力
制御バルブ65のこれまで励磁されていた第2ソレノイ
ド77の励磁を解除する。即ち、該第2ソレノイド77
に対する通電を断つようにする。これによって、圧力制
御バルブ65はその第1制御ブロツク73が接続ポジシ
ョンへ来るので、前記したように、チャック開閉用シリ
ンダー46′のシリンダ一孔47′内の圧力が大気圧に
戻される。しかして、それまでチャックアーム40′、
41′をチャック方向へ付勢していた圧力が無くなるの
で、チャックアーム40′、41′による電子部品78
に対する押圧が解除される。
When attempting to unchuck the electronic component 78, the second solenoid 77 of the pressure control valve 65, which has been energized so far, is deenergized. That is, the second solenoid 77
Cut off the power to the As a result, the first control block 73 of the pressure control valve 65 comes to the connecting position, so that the pressure within the cylinder hole 47' of the chuck opening/closing cylinder 46' is returned to atmospheric pressure, as described above. However, until then, the chuck arm was 40',
Since the pressure that was urging 41' toward the chuck is removed, the electronic components 78 are removed by the chuck arms 40' and 41'.
The pressure on is released.

これにより、それまでチャックアーム40′、41′と
電子部品78の間に生じていた摩擦力が略ゼロになる。
As a result, the frictional force that had previously been generated between the chuck arms 40', 41' and the electronic component 78 becomes approximately zero.

即ち、アンチャックが行なわれる。That is, unchucking is performed.

そこで、ツール搭載軸11及び/又は作動昇降用ピスト
ン19′が上方へ移動され、これによって、電子部品7
8がチャックアーム40’、41′から完全に離される
ことになる。
Therefore, the tool mounting shaft 11 and/or the actuating lifting piston 19' are moved upward, thereby causing the electronic component 7
8 will be completely separated from the chuck arms 40', 41'.

尚、アンチャックされた後チャックアーム40′、41
′が上方へ移動されるとき、場合によっては、電子部品
78とチャックアーム40′、41′の間に、僅かでは
あるが、摺動抵抗による摩擦力が生じることもあり得る
。しかしながら、仮にそのような摩擦力が生じても、電
子部品78にはその端子79.79が折り曲げられるこ
とによって回路基板80に対する一時的な抜【す止めが
為されているので、チャックアーム40′、41′の上
方への移動に伴なって回路基板80から抜けるようなこ
とはない。
Furthermore, after being unchucked, the chuck arms 40', 41
When ' is moved upward, a slight frictional force may be generated between the electronic component 78 and the chuck arms 40', 41' due to sliding resistance, depending on the case. However, even if such a frictional force were to occur, the electronic component 78 is temporarily prevented from being removed from the circuit board 80 by bending its terminals 79 and 79, so the chuck arm 40' , 41' will not come off from the circuit board 80 as they move upward.

しかして、チャックアーム40′、41′が保持した電
子部品78のアンチャックは、チャックアーム40′、
41′を何ら反チャック方向へ移動させることなく完遂
されるので、チャックアーム40’、41′が周辺に配
置された既に取着済みの他の電子部品83.83、・拳
・にぶつかるような惧れは全くない。
Therefore, the electronic component 78 held by the chuck arms 40' and 41' can be unchucked by the chuck arms 40' and 41'.
This is accomplished without moving the chuck arm 41' in any direction opposite to the chuck, so that the chuck arm 40', 41' does not collide with other electronic components 83, 83, fists, etc., which are already attached and are placed around the chuck arm 40', 41'. I have no fears at all.

尚、左右の作動部23及び24は、場合によっては、同
時に、互いに同じ動作を、あるいは互いに異なる動作を
行なうべく制御されるようになっている。
Note that the left and right operating units 23 and 24 are controlled to perform the same operation or different operations at the same time, depending on the case.

発明の効果 以上に記載したところから明らかなように、本発明部品
チャック機構は、エアシリンダーによって開閉されると
共に部品の一端部を両側から押圧してこれを保持するチ
ャックアームと、該チャックアームに保持された部品を
離すとき前記エアシリンダー内の圧力を大気圧に戻す圧
力制御手段とを備えたことを特徴とする。
Effects of the Invention As is clear from the above description, the component chuck mechanism of the present invention includes a chuck arm that is opened and closed by an air cylinder and holds one end of the component by pressing it from both sides, and a chuck arm that holds the component by pressing it from both sides. The apparatus is characterized in that it includes pressure control means for returning the pressure in the air cylinder to atmospheric pressure when the held part is released.

即ち、本発明部品チャック機構は、アンチャック動作を
行なうときは、チャックアームを開閉するエアシリンダ
ー内の圧力を大気圧に戻すことによって、部品に対する
抑圧を略瞬時のうちに解除するようにしたものである。
That is, in the component chuck mechanism of the present invention, when performing an unchucking operation, the pressure in the air cylinder that opens and closes the chuck arm is returned to atmospheric pressure, thereby releasing the pressure on the component almost instantaneously. It is.

従って、本発明によれば、チャックアームを反チャック
方向へ移動させることなく部品をアンチャックすること
ができるため、この種の部品チャック機構を使用して機
器を組み立てるようにしても、当該機器内に、チャック
アームが反チャック方向へ移動することができるように
するための空間を用意しておく必要がない、しかして、
当該機器の部品の実装密度を高めることができると共に
、その分、機器を小型化することができる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to unchuck the component without moving the chuck arm in the opposite direction to the chuck. In addition, there is no need to provide space for the chuck arm to move in the counter-chuck direction;
The mounting density of the components of the device can be increased, and the device can be made smaller accordingly.

そして、部品のアンチャックがチャックアームを反チャ
ック方向へ移動させることなく行なうことができるので
、チャックアームが周辺の部品等にぶつかる惧れもない
、従って、この種の部品チャック機構によって行なわれ
る機器の組み立て等の信頼性が向上されることになる。
In addition, since parts can be unchucked without moving the chuck arm in the opposite direction to the chuck, there is no risk of the chuck arm colliding with surrounding parts, etc. Therefore, it is possible to unchuck the parts using this type of parts chuck mechanism. The reliability of assembly etc. will be improved.

また、本発明部品チャック機構はそのチャックアームを
開閉する駆動手段としてエアシリンダーを用いるように
したので、モーターを駆動手段としてチャックアームを
開閉せしめるものに比べ。
Furthermore, the component chuck mechanism of the present invention uses an air cylinder as a driving means for opening and closing the chuck arm, compared to a mechanism that uses a motor as a driving means to open and close the chuck arm.

チャックアームを素早く開閉せしめることができる。し
かも、部品のアンチャックがエアシリンダー内の圧力を
大気圧に戻すといった略瞬間的に達成される制御により
行なわれるので、アンチャック動作を行なうための格別
な時間を必要としない、従って、部品チャック機構が行
なうべき前記所定の1単位動作に必要な時間を短縮する
ことができる。これによって1部品チャック機構の動作
スピードを更に高めることができる。
The chuck arm can be opened and closed quickly. Moreover, since the unchucking of the parts is achieved almost instantaneously by returning the pressure inside the air cylinder to atmospheric pressure, no special time is required to perform the unchucking operation. The time required for the predetermined unit operation to be performed by the mechanism can be shortened. This allows the operating speed of the one-component chuck mechanism to be further increased.

尚、前記した実施例においては、アンチャックするとき
エアシリンダー内の圧力を大気圧に戻す圧力制御手段と
して、エキゾーストセンター型のソレノイドバルブを用
いるようにしたが、本発明における圧力制御手段は、ア
ンチャックしようとするときチャックアームを開閉する
エアシリンダー内の圧力をできるだけ速やかに大気圧に
戻すことができる機能を有しているものであればどのよ
うな形態のものであっても差し支えない。
In the above-mentioned embodiment, an exhaust center type solenoid valve was used as a pressure control means to return the pressure inside the air cylinder to atmospheric pressure when unchucking, but the pressure control means in the present invention is Any form may be used as long as it has the function of returning the pressure in the air cylinder that opens and closes the chuck arm to atmospheric pressure as quickly as possible when chucking is attempted.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図乃至第11図は本発明部品チャー、り機構を部品
挿入用の産業用ロボットに搭載される部品チャック機構
として適用した実施の一例を示すものであり、第1図は
概念図、第2図は産業用ロボットの全体を示す斜視図、
第3図は拡大斜視図、第4図は更に拡大した縦断正面図
、第5図は第4図の■−V線に沿う断面図、第6図は第
4図のVT−VI線に沿う断面図、第7図は第4図の大
きさに拡大した状態における底面図、第8図は分解斜視
図、第9図は保持した部品を組み込む動作を示す正面図
、第10図及びfiIJ11図はそれぞれ異なる制御状
態にお(する圧力制御手段を原理的に示す概念図、第1
2図は従来の部品チャック機構の一例を示す要部斜視図
である。 符号の説明 13・・令部品チャック機構、 40.40′、41.
41′・・Φチャックアーム、46.46′・・・エア
シリンダー、 65φ・Φ圧力制御手段、  78・φ・部品第1図 第6図 色 第10図 第11図
1 to 11 show an example of an embodiment in which the component chuck mechanism of the present invention is applied as a component chuck mechanism mounted on an industrial robot for inserting components, and FIG. 1 is a conceptual diagram; Figure 2 is a perspective view showing the entire industrial robot.
Fig. 3 is an enlarged perspective view, Fig. 4 is a further enlarged vertical front view, Fig. 5 is a sectional view taken along line ■-V in Fig. 4, and Fig. 6 is taken along line VT-VI in Fig. 4. 7 is a bottom view enlarged to the size shown in FIG. 4, FIG. 8 is an exploded perspective view, FIG. 9 is a front view showing the operation of assembling the held parts, and FIGS. 10 and 11. are conceptual diagrams illustrating the principle of pressure control means that are in different control states.
FIG. 2 is a perspective view of essential parts showing an example of a conventional component chuck mechanism. Explanation of symbols 13... Junior part chuck mechanism, 40.40', 41.
41'... Φ chuck arm, 46. 46'... Air cylinder, 65 φ, Φ pressure control means, 78, φ, parts Fig. 1 Fig. 6 Color Fig. 10 Fig. 11

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] エアシリンダーによって開閉されると共に部品の一端部
を両側から押圧してこれを保持するチャックアームと、
該チャックアームに保持された部品を離すとき前記エア
シリンダー内の圧力を大気圧に戻す圧力制御手段とを備
えたことを特徴とする部品チャック機構
a chuck arm that is opened and closed by an air cylinder and that presses and holds one end of the component from both sides;
A component chuck mechanism characterized by comprising: pressure control means for returning the pressure in the air cylinder to atmospheric pressure when releasing the component held by the chuck arm.
JP59243843A 1984-11-19 1984-11-19 Parts check mechanism Expired - Lifetime JPH0677913B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243843A JPH0677913B2 (en) 1984-11-19 1984-11-19 Parts check mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243843A JPH0677913B2 (en) 1984-11-19 1984-11-19 Parts check mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121892A true JPS61121892A (en) 1986-06-09
JPH0677913B2 JPH0677913B2 (en) 1994-10-05

Family

ID=17109772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243843A Expired - Lifetime JPH0677913B2 (en) 1984-11-19 1984-11-19 Parts check mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677913B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562390U (en) * 1979-06-20 1981-01-10
JPS58211883A (en) * 1982-06-04 1983-12-09 富士通株式会社 Robot hand
JPS5978095U (en) * 1982-11-12 1984-05-26 株式会社東芝 gripping device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562390U (en) * 1979-06-20 1981-01-10
JPS58211883A (en) * 1982-06-04 1983-12-09 富士通株式会社 Robot hand
JPS5978095U (en) * 1982-11-12 1984-05-26 株式会社東芝 gripping device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677913B2 (en) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6641123B2 (en) Clamp apparatus
JP3519122B2 (en) Pilot operated servo valve
US5191968A (en) Shaft lock arrangement for a power tool
EP1586498A2 (en) Positioning and clamping device
US11772216B2 (en) Machine tool
EP1498223B1 (en) Compact clamping device with side clamping member
JP2009239004A (en) Closed container, lid opening and closing system for closed container, wafer transfer system, and lid closing method for the closed container
JP3707050B2 (en) Clamping device
JPS63237826A (en) Gripper
KR20010049465A (en) Parallelly-gripping chuck
ITTO20000582A1 (en) VALVE OPERATION DEVICE.
CN111246981B (en) Automatic tool changing coupling and automatic tool changing device
JPS61121892A (en) Part chucking mechanism
US5540542A (en) HDA headload carriage tooling
KR101235391B1 (en) Tool transfer pot separation preventing device of double magazine
JP2002067088A (en) Mold for resin moldings with curved pipe part
JP3078438B2 (en) Automatic assembly method and automatic assembly device
JP4448667B2 (en) Clamp
JP2006119288A (en) Projection display apparatus
JP2009018390A (en) Mechanical hand
JP5204622B2 (en) Casting mold and casting method
EP0913821A2 (en) Mechanism for loading disk into disk drive apparatus
JP3277689B2 (en) Door opening and closing device
CN209743126U (en) Unloading valve of air compressor, air compressor and automobile
JP3005308U (en) Self-holding solenoid valve with manual switching device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term