JPS61112171A - 静電的写真像複写方法及び装置 - Google Patents

静電的写真像複写方法及び装置

Info

Publication number
JPS61112171A
JPS61112171A JP60172242A JP17224285A JPS61112171A JP S61112171 A JPS61112171 A JP S61112171A JP 60172242 A JP60172242 A JP 60172242A JP 17224285 A JP17224285 A JP 17224285A JP S61112171 A JPS61112171 A JP S61112171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light receiving
receiving device
photoreceptor
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60172242A
Other languages
English (en)
Inventor
ステフエン・ポ・ミン・チエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUTEFUEN MIN CHIEN
Original Assignee
SUTEFUEN MIN CHIEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUTEFUEN MIN CHIEN filed Critical SUTEFUEN MIN CHIEN
Publication of JPS61112171A publication Critical patent/JPS61112171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光貝旦及±立国 本発明は、電子写真として知られている装置を使用する
静電的写真像複写方法及び装置に関するものである。
更來茨班 電子写真装置に於ては、静電的潜像が光導電性面上に作
られ、この静電的潜像に、荷電されたトナー材料が与え
られて、この静電的潜像を視認可能の像に変換するよう
になっている。トナーは次にシート上に転写されてシー
トに溶着される。静電的像を作る為に対象物は最初に受
光装置上に投影され、この受光装置は対象物から投影さ
れた光の強度に従ってその面上で変化する電荷の密度と
しての潜像を受取るのであるが、受取る光の量が少ない
面積部分は電荷密度が大となるのである。
このような電荷の密度のパターンは荷電されたトナー材
料を附与することによって現像され、このトナー材料が
荷電された誘電体シート上に転写されるのである。
l迷1」ム阻」l恵 上述のような装置に於ける1つの問題点は、視認可能の
像の明るい面積部分と暗い面積部分との間の急激なコン
トラストの変化に対応する電荷密度の異なる面積部分の
間の境界に於て遷移区域が存在し、このような境界に「
縁誇張」又は複写にグレーの面積部分を生ずることであ
る。
又里坐旦血 本発明の目的は、視認可能の像の明るい面積部分と暗い
面積部分との間の急激なコントラストの変化する境界線
を鋭くなすことによって明瞭さを改良した写真複写を可
能となす方法及び装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は′、複写されるべき対象物に更
に正しく対応する明暗の段階を有する写真複写を可能と
なす方法及び装置を提供することである。
本発明の別の目的は、強度の大なる静電場を有し、更に
小さい粒子寸法のトナー粒子の使用を可能とし、従って
更に微細な粒子及び解像力を有する写真複写を得る方法
及び装置を提供することである。
発明の概要 本発明は実質的には、(1)誘電体基層及びこの基層に
緊密に接合された光導電性フィルムを有する受光装置に
対して、可撓性材料の下層ベルト、このベルトに緊密に
接合されて接地された中間導電性フィルム及びこのi電
性フィルムに接合されて全長に沿って前記受光装置の前
記基層に緊密に接触するように構成されて配置された誘
電体材料の上部層を有する電極を緊密に接触させて前記
受光装置を一方の極性の静電的電荷によって充電して写
真像を前記受光装置上に投影し、(2)前記受光装置を
反対極性の静電的電荷によって充電し、(3)対象物の
写真像を再び前記受光装置上に投影し、前記受光装置に
前記反対極性のブースターポテンシャルを与え、(4)
前記電極を前記受光装置から離隔するように動かして前
記一方の極性の電荷を担持する粒子トナー材料を前記受
光装置の光導電性フィルムに与え、(5)シート材料を
前記反対極性の静電的電荷によって充電し、前記シート
を前記受光装置の前記光導電性フィルムに接触させ、(
6)前記シートを前記受光装置から離隔させ、(7)前
記トナー材料を前記シートに溶着させ、これによって写
真像の複写を前記シートに固定させる順次の工程を含ん
でいる。又本発明による静電的写真像複写装置は、(a
)誘電体基層及びこの基層に緊密に接合された光導電性
フィルムを含む受光装置と、(b)可撓性材料の下部ベ
ルト、このベルトに緊密に接合された中間導電性フィル
ム及びこの導電性フィルムに接合され、その全長に沿っ
て前記受光装置の基層に緊密に接触するように構成され
て配置された上部層を含む電極とを含んでいる。又本発
明による対象物の写真複写の静電的結像装置は(a)誘
電体基層及びこの基層に緊密に接合された光導電性フィ
ルムを有する受光装置と、(b)可撓性材料の下部ベル
ト、このベルトに緊密に接合されて接地された中間導電
性フィルム及びこの導電性フィルムに接合され、その全
長に沿って前記受光装置の前記基層に緊密に接触するよ
うに構成されて配置された電極と、順次に(1)前記電
極を前記受晃装置に緊密に接触させて前記受光装置を一
方の極性の静電的電荷によって充電して対象物の写真像
を前記受光装置上に投影し、これによって電荷が前記光
導電性フィルム及び前記基層の間の界面に射出されるよ
うになし、(2)前記受光°装置を反対極性の静電的電
荷によって充電し、(3)対象物の写真像を再び前記受
光装置上に投影してこの受光装置に前記反対極性のブー
スターポテンシャルを与え、(4)前記電極を前記受光
装置から離隔させて前記一方の極性の電荷を担持する粒
子トナー材料を前記受光装置の光導電性フィルムに与え
、(5)シート材料を前記反対極性の静電的電荷によっ
て充電してこのシートを前記受光装置の光導電性フィル
ムに接触させ、(6)前記シートを前記受光装置から離
隔させて、(7)前記トナー材料を前記シート上に溶着
させ、これによって前記写真像の複写を前記シートに固
定させる装置とを含んでいる。
本発明の1つの望ましい実施態様は、像の最初の投影に
引続き、又再び前記受光装置を反対極性のブースター最
テンシャルと共に反対極性の静電的電荷によって充電す
ることに引続いて前記受光装置を一方の極性の静電的電
荷によって充電して前記受光装置上に予め選択された焦
点外れ像を投影する工程を含んでいる。
衾尻史人施皿 第1図に示された例示的な実施例は、(a)誘電体基層
12及び界面15によってこの基層12に緊密に接合さ
れた光導電性フィルム14を有する受光装置10と、(
b)可撓性材料の下部ベルト18、このベルトに緊密に
接合されて接地された中間導電性フィルム20及びこの
フィルム20に接合された誘電体材料の上部層22を存
する電極16とを含んでいる。受光装置10及び電極1
6は第1図に示されるように互いに緊密に接触されるこ
とが出来、次のような材料及び厚さを有するのが望まし
い。
盪底!見    1−      1吏基層12  ポ
リエステル (マイラー、テフロン) 25−150μmフィルムエ
4 非結晶性珪素   25−150μmベルト18 
 ポリエステル (マイラー、テフロン、アルミニウム)7 イJLtム
’l Q  Aj2. Cu I    100−50
0人層22   5isN* 、ポリエステル、(マイ
ラー、テフロン>  1000人−58m基層12及び
光導電性フィルム14は静電容量が等しいことが望まし
い。もしベルト18がアルミニウムのような導電性金属
で作られている場合には、中間導電性フィルム20を省
略することが出来る。
第2図乃至第6図は本発明の方法の望ましい実施例を示
す。この実施例の第一段階即ち第一工程で、受光装置1
0は電極16と共に負の電位の電源に接続されたコロナ
充電ステーション24の下方を通される。写真複写され
るべき像26が光源28によってレンズ29を経て第2
a図に示されるようにコロナ充電ステーション24の開
口30を通って受光装置10の光導電性フィルム14上
に投影される。像26は矢印31によって示されるよう
に受光装置10の運動と同じ速度で走査される。この投
影の結果、第2b図に示されるように光を受けた受光装
置10の面積部分にフィルム14を通して界面15に負
イオンの移動を生じ、こ\に負の電荷が捕捉される。第
2C図に於て、電荷密度の相対的な分布が、フィルム1
4の面(負)に於て符号32により、界面15 (負)
に於て符号34により、又電極16(正)に於て符号3
6によって示されていて、電極16に於ける正の電荷の
分布は界面15及びフィルム14の面に於ける負の電荷
によって誘起されるのである。
次の工程で、受光装置10は電極16と共に第3a図に
示されるように正の電位の電源に接続されるコロナ充電
ステーション38の下方を通されて、第3b図に示され
るような電荷密度の相対的な分布を生ずるが、フィルム
14の面には正の電荷40を、界面15には負の電荷4
2を、又電極16には負の電荷44を生ずるのである。
更に次の工程で、第4a図に示されるように受光装置1
0及び電極16は正の電位の電源に接続される透明な高
電圧ブースターステーション46の下方を通され、像2
6が再び光源48及びレンズ49によって受光装置10
の光導電性フィルム14上に投影される。この投影の結
果、第4b図に示されるような電荷密度の相対的分布を
生ずるが、正の電荷50がフィルム14の表面の暗い面
積部分に生じ、負の電荷52がフィルム14の表面の明
るい面積部分に生じ、界面15には電荷が生じないで、
電極16に負の電荷54が生ずるのである。
第4図に関して説明されたように、像に対して受光装置
10が第二の露光を行われた後で、トナー材料が第5図
に示されるような公知の方法で附与される。現像ハウジ
ング58はバケットコンベア60を包囲し、このパケッ
トコンベアは、正に荷電されたキャリア及び負に荷電さ
れた粉末トナー材料より成る現像剤62を多数の磁気ブ
ラシ64に供給し、この磁気ブラシが受光装置lOの光
導電性フィルム14上を掃引し、同時に電極16が受光
装置の裏面から離隔されるのである。接地された電極6
6は受光装置10の基層12に近接して受光装置10に
対して成る角度をなして配置され、これによって基層1
2と電極66との間の距離は、電極16が受光装置から
離隔する点から次第に増加するようになっている。電極
66があることは受光装置上の現像された像のコントラ
ストを増大させるのに役立つ。
電極16が基層12の裏面から離隔されると、電極16
の代りに外面に導電性の電極66を支持する充実したプ
ラスチック支持体68に置換えられる。この支持体68
は約IQISΩ−CI11の僅かな導電性を有し、これ
によって基層12に対して摺動することによって収集さ
れる静電的電荷が放電されるのである。受光装置10が
下方に動くと、荷電された潜像面は更に電極66から離
隔されるように動く、このことは現像装置の内部の電場
の強度を増大させる傾向を与える。しかし、他方に於て
、像面上にトナー粒子が沈着することは電場の強度を減
少させる傾向を与える。支持体68の角度を適当に設計
することによって、電場の強度の増大がトナー粒子の沈
着によって生ずる電場の強度の減少と正確に平衡される
条件を得ることが出来る。その結果、電場の強度は現像
装置の内部で一定に保持されることが出来るのである。
このことは像の電荷とブラシ64との間に「アーキング
」即ち電弧の発生を生ずる恐れのある現像装置の内部の
強過ぎる電場の蓄積を阻止するのである。
現像工程の終りに潜像電荷は沈着されたトナー粒子によ
って完全に中和される。次に現像された像は転写されて
固定されることが出来る。もし受光装置自体が酸化亜鉛
被覆紙のような永久的な像保持体として使用される場合
には、転写工程は省略出来る。
例えばセレンのような成る受光材料は光によって活性化
される時に正の電荷を伝達出来る。第6図は前述の実施
例に於けると同様の結果を得る為に電極16並びに受光
装置10に対する光の投射に必要な配置を示す。この場
合、像26は光源70及びレンズ72によってミラー7
4上に投影され、像を2つの像に分割して、ミラー76
及びミラー78によって受光装置10の上方及び下方の
    面に夫々投影され、これによって正のイオンが
フィルム14の上面に移動して、第2b図に示されるよ
うに後に負の電荷密度を残すのである。このような分割
像を作る工程は第2a図に示される最初の工程に於ての
み必要である。この場合電極16及び基層12の両者は
透明な材料で作られるのである。
双極光導電体14は本発明に最も適している。
普通の双極光導電体は非結晶正珪素(a−3i:H)、
ウラゾール又はHisによって処理されたZnO1又は
Mn又はその他の添加物を含むその樹脂、成る置換され
たシクロヘプテニル(cycloheptenyl)化
合物を含む種々の有機光導電体及びハロゲン−ケトン−
フォルムアルデヒド樹脂を含む有機光導電体である。(
既述した)非結晶性セレンのような単極光導電体及び大
抵の有機光導電体も又本発明に応用出来る。単極導電性
の問題を解決するのに2つの技術が利用出来る。その第
一の技術は背面露光を可能とする透明なベースの電極1
6である。第二の技術は界面15に低エネルギーギャッ
プ材料の層を追加することである。このような低エネル
ギーギャップ材料は結晶セレン又は同様の、寸法が10
−20μmで5μmの間隔を有する小さい絶縁されたド
ツトの形状のものになし得る。次に合焦点及び焦点外れ
の負の電荷の噴射処理に於てレフト又はその他の低エネ
ルギー光を使用する。レッド又はその他の低エネルギー
光は光導電体の層を透過して低エネルギーギャップ層に
到達出来る。キャリヤは低エネルギーギャップ層による
レッドの光のフォトンの吸収によって作られる。界面の
範囲に作られたキャリヤは光導電体の層を通って表面に
移動する。
本発明の方法によって形成された潜像が実際の像の明暗
のパターンに正確に比例して変化する電荷密度を有する
ことが認られている。従って黒白のみの線像又はこのよ
うな2つの極端な黒白の間で徐々に変化するグレー濃度
を有する像が忠実に再生されることが出来るのである。
又現像装置内部の強い電場の為に高い解像力が得られる
のである。
勿論本発明の方法は、第2a図の工程に於て正の荷電即
ち充電を行い、これに続いて第3a図及び第4a図の工
程に於ける負の荷電を行っても実施することが出来る。
荷電処理に際して、明るい面積部分は界面15に捕捉さ
れる負の電荷を有するから、光導電性フィルム14の表
面の電荷密度は暗い面積部分(第3b図参照)よりも明
るい面積部分に於て更に大きい。明るい面積部分と暗い
面積部分との間の一境界には約1.59mm(1/16
in)の遷移区域があり、この遷移区域内で電荷密度が
徐々に変化する。像の縁には更に高い電荷密度があり、
従ってこのことは、既述の「縁誇張」部分を有する複写
(第4b図参照)を生じさせる。しかしこのことは絵画
のような充実した面積部分の現像が望まれるような多く
の結像技術の応用面では望ましくない、焦点外れレンズ
を使用することは上述の望ましくない「縁誇張」効果を
最少限になす。
焦点外れレンズ処理技術を説明する為に第13図及び第
14図が参照される。第13図に於て2つの電極A及び
Cが2つの誘電体DI及びD2によって離隔されている
。Bはこれらの2つの誘電体の間の界面である。簡単の
為にAB間の静電容量及びBC間の静電容量が同じ値を
有し、これらの静電容量が夫々C1及びC2であるとす
る。DC1i源が電極Aに接続され、電極Cが接地され
る。
電荷密度Rcの均一な正の電荷ecが電極Aに現れ、均
一な負の電荷ec・が電極Cに現れる。こ−で、負の電
荷密度RpがRcに等しい小さい点状の電荷pを界面B
に与える。このようにしてRp及びRcは等しいが、極
性が反対である。負の電荷pの導入によって、誘起され
た正の電荷e、及びep・が夫々電極A及びCに現れる
。これらの誘起された電荷e、及びe、・は、pから遠
い位置に於けるよりもpに近い位置に於て更に太き(集
中するように分布される傾向を有する。このような電荷
の正確な分布を計算出来る数学的公式が得られる。静電
容量C1及びC2は互いに等しいから、次の関係 8、=ep・=1/2 p がある。こ\で、直接にe、の下方で別の電荷q、を界
面Bに与える。電荷Q+はe、に等しいが、その極性が
epとは反対である。qlの電荷の分布はe、と正確に
同じである。こ−で再びA及びCに夫々正の電荷e0及
びeQ・が誘起される。前述の同じ数学的公式がeQI
の正確な電荷分布を計算出来る。これによって次の関係 eQl = 1/2 q + が得られる。こ\で再びeoに等しいがその極性が反対
である負の電荷q2をeq、の下方で界面Bに与えるこ
とが出来る。この処理工程は誘起された電荷eQnが小
さくなって無視出来るまで何回も繰返えされることが出
来る。こ\でe1=eqI+eqz +e q3 + 
・−・・・e、n とし、又(1= qt+Ql +q
:l+・・・・・q7とする。第14図はZ軸が零に等
しいとしてq、e、及びepの曲線を示す。これによっ
て平面X、Z内の何れの点X01ZOに於ても次の関係 F(q(X)、1163 ) −F (6Q(X61g
6) )+ F (13e (xll、 1111) 
)が得られる。
数学的には次の関係がある。
q=p(1/x+17x8+17x3+・・・・1/x
′″)但しx>1 こ\で この例に於ては、C1はC2に等しいから、Xは2に等
しい。
Σ1/X” =1/x +1/x”+1/x3+・・・
1/X’n=1 =1/(x−1) こ\でq=p/ (x−1) =p (C1/C2) 本発明の場合、Dlは光導電性層14であり、D2は誘
電体基層12であり、C1は光導電性層14の静電容量
であり、C2は誘電体基層12の静電容量である。Aは
光導電性層14の表面であり、Bは光導電体及び基層の
間の界面15であり、Cは!換導電性フィルム20であ
る。電荷pは界面15に於ける噴射された負の電荷であ
り、電荷qは界面15に於ける焦点外れで噴射された負
の電荷である。電荷ec・、e、及びC9は正の充電即
ち荷電ステーション38により光導電体14の表面に与
えられる。ecは荷電ステーション38に与えられる電
位によって生ずる。電荷ep及びeQは荷電ステーショ
ン38の接地作用によって生ずる。焦点外れ露光工程に
於てe、及びeqはqを相殺するように降下する。次の
露光工程でpより高い電荷ecの部分はpを相殺するよ
うに降下する。従って光導電体14の表面上の点が放電
される。潜像が総ての点の集合によって形成されるので
ある。
焦点外れレンズは、電子写真結像装置に使用される時に
オリジナルの像の何れの点からの光も光導電体上の光の
強度の分布が上述で計算された関数F (q(X、 I
I))の電荷分布と同じ形状になるように光導電体の表
面に拡散され得るようになす特別の光の拡散作用を有す
るレンズとして定義出来る。その結果として光導電体の
表面上の何れの点Xo、Zoに於ても次のような所望の
条件を得ることが出来る。
F(q(XOlllol ) =F Cep<xo2.
。、)+F(eQ(x。、8゜、) 予め選択された焦点外れ像はこの焦点外れレンズを通し
て像を投影することによって形成されるのである。
合焦点及び焦点外れの比率は2つの処理工程(合焦点及
び焦点外れ)の間に光導電体の表面に指向される光のフ
ォトンの量の比率の尺度である。
「縁誇張」効果を完全に除去する為にはこの比率がp/
qとなされ、これによって上述のようにC2/C1に等
しくなる。芸術上の仕事のような若干の複写作業の要求
条件は、成る量の「縁誇張」効果が望ましいことである
。この場合合焦点/焦点外れ比率は所望の「縁誇張」効
果を得る為にp/qよりも大きくなるように調節される
さて、第7図及び第8図を参照すれば、第7図に示され
るように焦点外れレンズ29aが第2a図の装置に追加
されて、像26が第2a図の工程及び第3a図の工程の
間に追加された工程として受光装置即ち光導電体10上
に投影される。次に第8図に示されるように焦点外れレ
ンズ49aが第4a図の装置に追加され、像26は第4
a図の工程及び第6図の工程の間に追加される工程とし
て受光装置即ち光導電体10に投影される。第2a図、
第7図、第3a図、第8図及び第4a図の順次引続く工
程から夫々得られる相対的密度は夫々第9a図、第9b
図、第10図、第11図及び第12図に示されている。
衾里玖涜来 上述のように構成されているから、本発明によって従来
の方法及び装置に於ける欠点であった「縁誇張」効果を
排除してオリジナルの像と正しく合致するコントラスト
の複写像を得ることが出来、像の明るい面積部分と暗い
面積部分との間の急激なコントラストの変化する境界線
を鋭くなすことによって明瞭さを改良した写真複写を可
能となすと共に複写されるべき対象物に更に正しく対応
する明暗の段階を有する写真複写を可能となすのである
。更に本発明によれば強度の大なる静電場を与え得るか
ら更に小さい粒子寸法のトナー粒子の使用が可能となり
、従って更に微細な粒子及び解像力を有する写真複写を
得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の光導電体及び電極の断面図。 第2a図は第1図の光導電体及び電極を使用して写真複
写を行う時の最初の工程を示す概略的説明図。 第2b図は光導電体内の界面に負の電荷が移動するのを
示す概略的断面図。 第2C図は第2a図の工程によって得られる電荷密度の
相対的分布状態を示す概略的線図。 第3a図は第1図の光導電体及び電極を使用して写真複
写を行う時の第二の工程を示す概略的説明図。 第3b図は第3a図の工程によって得られる電荷分布の
相対的分布状態を示す概略的線図。 第4a図は第1図の光導電体及び電極を使用して写真複
写を行う時の第三の工程を示す概略的説明図。 第4b図は第4a図の工程によって得られる電荷分布の
相対的分布状態を示す概略的線図。 第5図は第1図の光導電体及び電極を使用して写真複写
を行う時の第四の工程を示す概略的断面図。 第6図は光導電体の両側に像を投影する方法を示す概略
的説明図。 第7図及び第8図は本発明の変形実施例を示す概略的説
明図。 第9a図乃至第127図は夫々第7図及び第8図の変形
実施例に於ける電荷密度の相対的分布状態を示す概略的
線図。 第13図及び第14図は夫々第7図及び第8図の変形実
施例に対する理論的な根拠に関係する概略的断面図及び
概略的線図。 10・・・・・・・受光装置 12・・・・・・・誘電体基層 14、・・・・・・光導電性フィルム 15・・・・・・・界面 16.66・・・・・電極 18・・・・・・・下部ベルト 20・・・・・・・中間導電性フィルム22・・・・・
・・上部層 24・・・・・・・コロナ充電ステーション26・・・
・・・・像 28.48.70・・・光源 29.49.72・・・レンズ 29a 、 49a  ・・・焦点外れレンズ46・・
・・・・・透明高圧ブースターステーション 58・・・・・・・現像ハウジング 60・・・・・・・パケットコンベア 62・・・・・・・現像剤 64、・・・・・・磁気ブラシ 74.76.78・・・ミラー FIG、14 旧 く       の       0 手続補正書 昭和60年10月30日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第172242号 2、発明の名称 静電的写真像複写方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 カナダ国エム6ビー・4ビー5オンタリオ・トロ
ント・マーリー・アベニュー155、アパートメント1
006 氏名 ステフェン・ボ・ミン・チェノ 4、代理人 ■164 住所 東京都中野区弥生町5丁目6番23号明細書の発
明の詳細な説明の欄及び図面6、補正の内容 (1)明細書第26真筆16−17行「像26は・・・
・・の工程」を下記の通り訂正。 (2)第12図及び第14図を添付図面の通り訂正。 7、添付書類 図面                1通手続補正書
(方式) 昭和60年11月11日 昭和60年特許願第172242号 1、発明の名称 静電的写真像複写方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 カナダ国エム6ビー・4ビー5オンタリオ・トロ
ント・マーリー・アベニュー155、アパートメント1
006 氏名 ステフェン・ポ・ミン・チェノ 4、代理人 ■164 住所 東京都中野区弥生町5丁目6番23号6、補正の
対象 76補正の内容 濃墨を用いて適正な用紙に鮮明に描いた第1図乃至第1
4図を添付の通り提出します。(内容は出願時のものと
変更ありません。) 8、添付書類 図面              1通手続補正書 昭和60年11月12日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第172242号 2、発明の名称 静電的写真像複写方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 カナダ国エム6ビー・4ビー5オンタリオ・トロ
ント・マーリー・アベニュー155、アパートメント1
006 氏名 ステフェン・ポ・ミン・チェノ 4、代理人 ■164 住所 東京都中野区弥生町5丁目6番23号冨(03)
 382−5531 図面 6、補正の内容 第12図及び第14図を夫々添付図面の通り訂正。 7、添付書類

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(1)誘電体基層及びこの基層に緊密に接合され
    た光導電性フィルムを有する受光装置に対して、可撓性
    材料の下層ベルト、このベルトに緊密に接合されて接地
    された中間導電性フィルム及びこの導電性フィルムに接
    合されて全長に沿って前記受光装置の前記基層に緊密に
    接触するように構成されて配置された誘電体材料の上部
    層を有する電極を緊密に接触させ、(2)前記受光装置
    を一方の極性の静電的電荷によって充電して写真像を前
    記受光装置上に投影し、(3)前記受光装置を反対極性
    の静電的電荷によって充電し、(4)対象物の写真像を
    再び前記受光装置上に投影し、前記受光装置に前記反対
    極性のブースターポテンシャルを与え、(5)前記電極
    を前記受光装置から離隔するように動かして前記一方の
    極性の電荷を担持する粒子トナー材料を前記受光装置の
    光導電性フィルムに与え、(6)シート材料を前記反対
    極性の静電的電荷によって充電し、前記シートを前記受
    光装置の前記光導電性フィルムに接触させ、(7)前記
    シートを前記受光装置から離隔させ、(8)前記トナー
    材料を前記シートに溶着させ、これによって写真像の複
    写を前記シートに固定させる順次の工程を含む静電的写
    真像複写方法。 (2)前記像の最初の投影に引続いて、又再び前記受光
    装置を反対極性のブースターポテンシャルと共に反対極
    性の静電的電荷によって充電することに引続いて、前記
    受光装置を一方の極性の静電的電荷によって充電し、対
    象物の予め選択された焦点外れ像を前記受光装置上に投
    影する工程を含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)前記一方の極性が負であって、前記反対方向の極
    性が正である特許請求の範囲第1項又は第2項の何れか
    1項に記載の方法。 (4)前記一方の極性が正であって、前記反対方向の極
    性が負である特許請求の範囲第1項又は第2項の何れか
    1項に記載の方法。 (5)前記受光装置及び前記電極の両方の基層が透明で
    、前記像を共に前記受光装置及び前記電極上に投影する
    工程を含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 (6)静電的写真像複写装置に於て、 (a)誘電体基層及びこの基層に緊密に接合された光導
    電性フィルムを含む受光装置と、 (b)可撓性材料の下部ベルト、このベルトに緊密に接
    合された中間導電性フィルム及びこの導電性フィルムに
    接合され、その全長に沿って前記受光装置の基層に緊密
    に接触するように構成されて配置された上部層を含む電
    極と、 を有する静電的写真像複写装置。 (7)前記光導電性フィルムが非結晶性珪素であり、前
    記基層がポリエステル樹脂である特許請求の範囲第6項
    記載の装置。 (8)前記ベルトがポリエステル樹脂で、前記導電性フ
    ィルムが沃化鋼で、前記上部層が窒化珪素である特許請
    求の範囲第7項記載の装置。 (9)前記受光装置の光導電性フィルムの厚さが25−
    150μmで、前記電極の導電性フィルムの厚さが10
    0−500Åで、前記電極の上部層の厚さが1000Å
    −5μmである特許請求の範囲第8項記載の装置。 (11)対象物の静電的写真像複写装置に於て、(a)
    誘電体基層及びこの基層に緊密に接合された光導電性フ
    ィルムを有する受光装置と、 (b)可撓性材料の下部ベルト、このベルトに緊密に接
    合されて接地された中間導電性フィルム及びこの導電性
    フィルムに接合され、その全長に沿って前記受光装置の
    前記基層に緊密に接触するように構成され、配置された
    電極と、 順次に(1)前記電極を前記受光装置に緊密に接触させ
    、(2)前記受光装置を一方の極性の静電的電荷によっ
    て充電して対象物の写真像を前記受光装置上に投影し、
    これによって電荷が前記光導電性フィルム及び前記基層
    の間の界面に射出されるようになし、(3)前記受光装
    置を反対極性の静電的電荷によって充電し、(4)対象
    物の写真像を再び前記受光装置上に投影してこの受光装
    置に前記反対極性のブースターポテンシャルを与え、(
    5)前記電極を前記受光装置から離隔させて前記一方の
    極性の電荷を担持する粒子トナー材料を前記受光装置の
    光導電性フィルムに与え、(6)シート材料を前記反対
    極性の静電的電荷によって充電してこのシートを前記受
    光装置の光導電性フィルムに接触させ、(7)前記シー
    トを前記受光装置から離隔させて、(8)前記トナー材
    料を前記シート上に溶着させ、これによって前記写真像
    の複写を前記シートに固定させる装置と、 を含む静電的写真像複写装置。 (12)前記像の最初の投影に引続いて又再び前記受光
    装置を反対極性のブースターポテンシャルと共に反対方
    向の極性の静電的電荷によって充電することに引続いて
    前記受光装置を一方の極性の静電的電荷によって充電し
    、前記受光装置上に対象物の予め選択された焦点外れ像
    を投影する装置を含む特許請求の範囲第11項記載の装
    置。 (13)前記一方の極性が負で、前記反対極性が正であ
    る特許請求の範囲第11項記載の装置。 (14)前記一方の極性が正で、前記反対極性が負であ
    る特許請求の範囲第11項記載の装置。 (15)前記受光装置及び前記電極の基層が透明で、前
    記像を共に前記受光装置上及び前記電極上に投影する装
    置を含む特許請求の範囲第11項又は第12項の何れか
    1項に記載の装置。 (16)前記像の最初の投影の前及び又再び前記像の第
    二の投影に引続いて反対極性のブースターポテンシャル
    と共に前記受光装置を一方の極性の静電的電荷によって
    充電して前記受光装置上に対象物の予め選択された焦点
    外れ像を投影する装置を含む特許請求の範囲第11項記
    載の装置。 (17)前記像の最初の投影の間又再び前記像の第二の
    投影の間に反対極性のブースターポテンシャルと共に前
    記受光装置を一方の極性の静電的電荷によって充電して
    前記受光装置上に対象物の予め選択された焦点外れ像を
    投影する装置を含む特許請求の範囲第11項記載の装置
    。 (18)前記像の最初の投影の前及び又再び前記像の第
    二の投影の前に反対極性のブースターポテンシャルと共
    に前記受光装置を一方の極性の静電的電荷によって充電
    して前記受光装置上に対象物の予め選択された焦点外れ
    像を投影する装置を含む特許請求の範囲第11項記載の
    装置。 (19)前記像の最初の投影の後及び又再び前記像の第
    二の投影の後で反対極性のブースターポテンシャルと共
    に前記受光装置を一方の極性の静電的電荷によって充電
    して前記受光装置上に対象物の予め選択された焦点外れ
    像を投影する装置を含む特許請求の範囲第11項記載の
    装置。
JP60172242A 1984-08-06 1985-08-05 静電的写真像複写方法及び装置 Pending JPS61112171A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63806684A 1984-08-06 1984-08-06
US638066 1984-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112171A true JPS61112171A (ja) 1986-05-30

Family

ID=24558505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172242A Pending JPS61112171A (ja) 1984-08-06 1985-08-05 静電的写真像複写方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0171273B1 (ja)
JP (1) JPS61112171A (ja)
DE (1) DE3584550D1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1522567C3 (de) * 1965-07-12 1979-07-19 Canon K.K., Tokio Elektrophotographisches Verfahren zum Erzeugen eines Ladungsbildes auf einer isolierenden Schicht und Gerät zur Durchführung des Verfahrens
JPS5543566A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5763564A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Olympus Optical Co Ltd Electrophotographic method forming latent image on insulation layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0171273B1 (en) 1991-10-30
EP0171273A3 (en) 1987-07-29
DE3584550D1 (de) 1991-12-05
EP0171273A2 (en) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0010375B1 (en) Electrostatographic processing system
EP0887714B1 (en) Electrostatic image development
US4607940A (en) Reversed development electrophotographic reproduction process and apparatus
JPS58123571A (ja) セルフクリ−ニングゼログラフ装置
EP0887716B1 (en) Electrostatic latent image development
US4675261A (en) Electrophotographic process with a photoconductive screen
KR890004869B1 (ko) 전자사진인쇄에 있어서 토우너 화상의 형성방법
US4551003A (en) Electrophotographic process and apparatus therefor
US4967236A (en) Charge retention xeroprinting
US5991582A (en) Method and apparatus for developing high quality images in a liquid immersion development machine
US6006061A (en) Method and apparatus for forming high quality images in an electrostatic printing machine
US3515584A (en) Xeroprinting master
US4756992A (en) Full tone electrophotographic imaging reproduction
US5506668A (en) Image forming apparatus having toner removing device
JPS61112171A (ja) 静電的写真像複写方法及び装置
US3928669A (en) Image-forming method
EP0416895B1 (en) Electrostatographic apparatus
US4898797A (en) Multiple xeroprinted copies from a single exposure using photosensitive film buffer element
JPH0569217B2 (ja)
EP0482867A2 (en) Development apparatus
US6020099A (en) Method and apparatus for forming and refining toner images in an electrostatic printing machine
CA1249945A (en) Full tone electrophotographic imaging system
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
US4486088A (en) Method and apparatus for electrophotography capable of changing over images from positive to negative and vice versa
EP0138376B1 (en) Method and apparatus of electrophotography