JPS61104586A - Dimmer system - Google Patents

Dimmer system

Info

Publication number
JPS61104586A
JPS61104586A JP59224476A JP22447684A JPS61104586A JP S61104586 A JPS61104586 A JP S61104586A JP 59224476 A JP59224476 A JP 59224476A JP 22447684 A JP22447684 A JP 22447684A JP S61104586 A JPS61104586 A JP S61104586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
change
process moves
section
dimming data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59224476A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
新舎 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59224476A priority Critical patent/JPS61104586A/en
Publication of JPS61104586A publication Critical patent/JPS61104586A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、照明灯を位相角制御して調光する調光方式に
関し、もつと詳しくは位相角を制御して照明灯の明るさ
の変化率が均一になるように夕IIスフニードする調光
方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] Technical Field The present invention relates to a dimming method for controlling the phase angle of a lighting lamp, and more specifically, a method for controlling the phase angle so that the rate of change in brightness of the lighting lamp is uniform. It is related to a dimming method that makes it possible to adjust the brightness of the evening.

背景技術 典型的な先行技術では、処理回路にキー人力手段と、ラ
ンダムアクセスメモリ (以下RAMという。)と、照
明灯を付勢する交流電源に同期して電源同期信号を発生
する電源同期信号発生回路とが接続されており、電源同
期信号に同期して処理回路は調光データを調光駆動部の
位相制御素子に与え、これによって照明灯を付勢する商
用交流電源の通電角が半サイクル毎に制御されるように
構成されている。
BACKGROUND ART In a typical prior art, a processing circuit includes a key manual means, a random access memory (hereinafter referred to as RAM), and a power synchronization signal generator that generates a power synchronization signal in synchronization with an AC power supply that energizes a lighting lamp. The processing circuit provides dimming data to the phase control element of the dimming drive unit in synchronization with the power supply synchronization signal, thereby changing the energization angle of the commercial AC power supply that energizes the lighting lamp by half a cycle. It is configured to be controlled separately.

このような調光装置では、一般的に照明技術の一手法と
してクロスフェード操作が行なわれている。ここでクロ
スフェードとは、ある調光シーンから他の調光シーンに
移るとき、明るさを瞬時に変えるのではなく、一定時間
たとえば1秒とか3秒かけて滑らかに変化させる機能を
いう。従来からの調光装置はこのようなキー人力手段に
よってシーンが変わったという入力があると、現在の明
るさから次の明るさへ移るのに商用交流電源の周波数の
半サイクルを、い(っカウントする毎に調光データを+
1または−1すればよいかを第1式で計算していた。
In such a light control device, a cross-fade operation is generally performed as a method of lighting technology. Here, cross-fade refers to a function in which when moving from one dimming scene to another, the brightness does not change instantaneously, but changes smoothly over a certain period of time, for example, 1 second or 3 seconds. Conventional dimming devices require half a cycle of the frequency of the commercial AC power supply to shift from the current brightness to the next brightness when input that the scene has changed through such key manual means. Add dimming data every time you count
The first equation was used to calculate whether it should be 1 or -1.

20t Y−X      ・・・(1) ここでLはクロスフェード時間(秒)、Xは現在のシー
ンの回路1の明るさ、Yは次のシーンの回路1の明るさ
である。また商用交流電源の周波数を60Hzとすると
、1秒間に120の半サイクルがあり、したがってt秒
では120tとなる。
20t Y-X (1) where L is the cross-fade time (seconds), X is the brightness of circuit 1 in the current scene, and Y is the brightness of circuit 1 in the next scene. Further, if the frequency of the commercial AC power source is 60 Hz, there are 120 half cycles in 1 second, and therefore 120 t in t seconds.

第5図は先行技術の調光制御の手順を示すフローチャー
トである。ステップn1  においで電源同期信号がロ
ーがらハイになったがいなかが判断され、そうである場
合には、ステップn2  に移って調光データを反転さ
せてRAWへ出力する。その後ステップn3  に移っ
てクロス中かどうがが判断され、クロス中でない場合に
はステップn4  に移ってキー人力手段の内容が読み
込まれる。そしてステップn5  に移ってシーン変化
のキーが押されていたか否がが判断され、シーン変化の
指示がな20t されている場合にはステップn6に移って Y−XをN
、N’へ代入して、調光データを何半サイクル毎に±1
するかを求める。そしてステップn7に移ってY−1−
X > Oであるか否かすなわち次のシーンの明かるさ
よりも現在のシーンの明かるさが大であるか否かが判断
され、そうである場合にはステップn8  に移って7
ラグZを論理rl(H)Jとする。またステップn8 
 においてy−x<oである場合にはステップn9  
に移って7ラグZを論理IF F (H)Jとする。な
お、ステップn5  においてシーン変化がなければス
テップnlo  に移ってその他の処理が行なわれる。
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of dimming control in the prior art. In step n1, it is determined whether the power synchronization signal has changed from low to high, and if so, the process moves to step n2, where the dimming data is inverted and output to RAW. Thereafter, the process moves to step n3, where it is determined whether or not the cross is in progress. If the cross is not in progress, the process moves to step n4, where the contents of the key manual means are read. Then, the process moves to step n5, where it is determined whether or not the scene change key has been pressed, and if the scene change instruction has been pressed, the process moves to step n6, where Y-X is changed to N.
, N' and change the dimming data by ±1 every half cycle.
ask whether Then, proceed to step n7 and Y-1-
It is determined whether X > O, that is, whether the brightness of the current scene is greater than the brightness of the next scene, and if so, the process moves to step n8 and goes to step 7.
Let the lag Z be the logic rl(H)J. Also step n8
If y−x<o in step n9
, and let the 7-lag Z be the logic IF F (H)J. Note that if there is no scene change in step n5, the process moves to step nlo and other processing is performed.

ステップn8  またはステップn9 からは再びステ
ップ81〜ステツプn3に移り、ステップn3  でク
ロス中である場合には、ステップnilに移りN゛が1
減算される。すなわち半サイクルで調光データを±1す
るかのカウンタを−1する。そしてステップni2に移
ってN゛がOであるか否かが判断され、N゛が0である
ときにはステップn13  に移って現在の調光データ
Xに7ラグZの値が加算される。なお、シーン変化が増
加の場合には7ラグZは論理11(H)Jであるため、
論理rl(H)Jが現在の調光データXに加算されるけ
れどもシーン変化が減少の場合には7ラグZの値[F 
F (H)Jを現在の調光データXに加算する。すなわ
ちこれによって−1減算したと同じ状態になる。そして
ステップnL4に移ってN”がOになったのでN゛にN
を代入する。そして再びステップ01〜ステツプn3に
移って、ステップn11〜ステツプn14までの一連の
動作が繰り返し行なわれる。ステップnl 2  にお
いてN゛がOであるときにはステップn12からステッ
プn2に移って現在の調光データXに±1加算された調
光データが出力される。
From step n8 or step n9, the process goes back to step 81 to step n3, and if the cross is in progress at step n3, the process goes to step nil, where N is 1.
Subtracted. That is, a counter indicating whether the dimming data is ±1 in a half cycle is decremented by -1. Then, the process moves to step ni2, where it is determined whether or not N' is O. If N' is 0, the process moves to step n13, where the value of 7 lags Z is added to the current dimming data X. In addition, when the scene change is an increase, 7 lag Z is logic 11(H)J, so
If the logic rl(H)J is added to the current dimming data
Add F (H)J to the current dimming data X. In other words, this results in the same state as when -1 is subtracted. Then, move to step nL4, and since N'' became O, change to N゛.
Substitute. Then, the process returns to step 01 to step n3, and the series of operations from step n11 to step n14 is repeated. When N' is O in step nl 2 , the process moves from step n12 to step n2, and the dimming data obtained by adding ±1 to the current dimming data X is output.

なお、上述の先行技術では説明の簡略化のため単一の回
路について説明している。
Note that in the above-mentioned prior art, a single circuit is described for the sake of simplification of explanation.

このような従来からの調光方式では、商用交流電源の電
圧波形は第6図に示されるように正弦波であるため、照
明灯の調光特性は第7図示のようにS字状のカーブを描
き;調光レベル10%付近と100%付近では変化が遅
く、中間部分では変化が急激なため、クロスフェードが
滑らかに行なわれない。
In such conventional dimming methods, the voltage waveform of the commercial AC power supply is a sine wave as shown in Figure 6, so the dimming characteristic of the lighting lamp is an S-shaped curve as shown in Figure 7. The change is slow near the dimming level of 10% and 100%, and the change is rapid in the middle, so the cross-fade is not performed smoothly.

目   的 本発明の目的は、クロスフェードの操作を行なったとき
に、照明灯の明かるさの変化率を均一になるように制御
して、クロス7エードが滑らかに行なわれるようにした
調光方式を提供することである。
Purpose An object of the present invention is to provide a dimming system that controls the brightness change rate of illumination lights to be uniform when a crossfade operation is performed so that a crossfade can be performed smoothly. The purpose is to provide a method.

実施例 第1図は本発明に従う調光装置の一実施例の電気的構成
を示すブロック図である。CPUIにはキー人力手段2
が接続されており、このキー人力手段2の操作によって
CPU1は各照明灯L1〜Lnの調光データを作成する
。この調光データは128段のデジタル調光を想定する
と、0(H)〜7F(H)となる。なおここで(H)は
16進数を示している。調光データ0(H)は明かるさ
0%に対応するものであり、また7F(H)は明かるさ
1゜0%に対応するものである。cptzの内部では前
述のとおりであるけれども、CPUIからの調光データ
の出力は後段の関係上、下位7ビツト反転したものを出
力する。たとえばCPUIの内部での調光データが0(
H)である場合には7F(H)を出力する。またCPU
Iの内部の調光データが7F(H)である場合には、出
力される調光データは0(H)である。
Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of an embodiment of a light control device according to the present invention. Key human power means 2 for CPUI
is connected, and by operating this key manual means 2, the CPU 1 creates dimming data for each of the illumination lights L1 to Ln. This dimming data will be 0(H) to 7F(H) assuming 128 steps of digital dimming. Note that (H) here indicates a hexadecimal number. Light control data 0 (H) corresponds to a brightness of 0%, and 7F (H) corresponds to a brightness of 1°0%. Although the inside of cptz is as described above, the dimming data from the CPU is output with the lower 7 bits inverted due to the latter stage. For example, the dimming data inside the CPUI is 0 (
H), outputs 7F(H). Also CPU
When the internal dimming data of I is 7F(H), the output dimming data is 0(H).

C,PUIにはまた、電源同期信号発生回路3が#続さ
れており、照明灯L1〜Lnの交流電源4の電圧波形が
第2図(1)であるときには、電源同期信号発生回路3
は第2図(2)で示されるパルス信号をCPUIに導出
する。CPUIからの調光データは、電源同期信号がハ
イのとぎにライン!1を介して切換器5に与えられ、電
源同期信号がハイのときにCPUIからのデータをRA
M6に入力し、電源同期信号がローのときにはRAM6
のデータをデジタルアナログ変換器7へ出力する。
A power synchronization signal generation circuit 3 is also connected to C and PUI, and when the voltage waveform of the AC power supply 4 of the lighting lamps L1 to Ln is as shown in FIG. 2 (1), the power synchronization signal generation circuit 3
derives the pulse signal shown in FIG. 2(2) to the CPUI. The dimming data from the CPU is sent to the line when the power synchronization signal is high! 1 to the switch 5, and when the power synchronization signal is high, the data from the CPUI is sent to the RA
input to M6, and when the power synchronization signal is low, RAM6
The data is output to the digital-to-analog converter 7.

もう1つの切替器18では、電源同期信号が2)イのと
きにCPUIからのアドレスをラインア2を介して入力
し、電源同期信号がローのときには、アドレス発生器9
からのアドレスをRA M 6に入力する。このアドレ
ス発生器9は電源同期信号のハイでリセットされ、ロー
のときにアドレスを回路数分発生する。したがって第2
図(2)で示されるように、電源同期信号がハイのとき
に調光データがRAM6に書き込まれ、電源同期信号が
ローのときにRAM6に書き込まれた、調光データはデ
ジタルアナログ変換器7に呼び出される。デジタルアナ
ログ変換器7では第2図(3)で示されるように8ビツ
ト入力をDCO〜1oボルトに変換して、アナログマル
チプレクサ1oに出力する。
Another switch 18 inputs the address from the CPUI via the liner 2 when the power synchronization signal is 2)A, and when the power synchronization signal is low, the address generator 9
Input the address from to RAM 6. This address generator 9 is reset when the power synchronization signal is high, and when it is low, it generates addresses for the number of circuits. Therefore, the second
As shown in Figure (2), the dimming data is written to the RAM 6 when the power synchronization signal is high, and the dimming data written to the RAM 6 when the power synchronization signal is low is transferred to the digital-to-analog converter 7. is called. The digital-to-analog converter 7 converts the 8-bit input into DCO to 10 volts, as shown in FIG. 2(3), and outputs it to the analog multiplexer 1o.

このアナログマルチプレクサ10では、第2図(4)で
示されるようにアドレス発生器9がらのアドレスにした
がって入力を回路別に出力させる。
This analog multiplexer 10 outputs the input to each circuit according to the address from the address generator 9, as shown in FIG. 2 (4).

この出力はバッファ11を介してコンデンサ12に充電
され電圧を保持するとともに、コンパレータ13の一方
の端子に与えられる。コンパレータ13の他方の端子に
は第2図(5)で示されるような電源同期信号のハイで
リセットされる充電回路14の出力が与えられる。コン
パレータ13ではバッファ11がらの出力と充電回路1
4がらの出力とを比較して、第2図(6)で示されるよ
うなバ7一 ルス信号をトライアック15のディト電極に与える。ト
ライアック15には照明灯L1〜Lnと商用交流電源4
とが直列に接続されており、このトライアック15によ
って第2図(7)で示されるように通電角が制御される
This output is charged into a capacitor 12 via a buffer 11 to hold the voltage, and is also applied to one terminal of a comparator 13. The other terminal of the comparator 13 is given the output of the charging circuit 14 which is reset by the high level of the power synchronization signal as shown in FIG. 2 (5). In the comparator 13, the output from the buffer 11 and the charging circuit 1
By comparing the outputs of the triacs 4 and 4, a pulse signal as shown in FIG. The triac 15 includes lighting lights L1 to Ln and a commercial AC power source 4.
are connected in series, and the conduction angle is controlled by this triac 15 as shown in FIG. 2 (7).

第3図は本発明の調光方式の概要を説明するための図で
ある。第3図において横軸を調光データ(位相角)とし
、縦軸を出力電圧とすると、照明灯L1〜Lnの調光特
性はラインノ3で示される。
FIG. 3 is a diagram for explaining the outline of the dimming method of the present invention. In FIG. 3, when the horizontal axis is the dimming data (phase angle) and the vertical axis is the output voltage, the dimming characteristics of the illumination lamps L1 to Ln are shown by line No. 3.

調光データは128段のデジタル調光を考えると、その
調光データは0(H)〜7F(H)となる。この調光デ
ータ0(H)〜7F(H)を32の区間PI。
Considering 128 steps of digital dimming, the dimming data ranges from 0(H) to 7F(H). This dimming data 0 (H) to 7F (H) is divided into 32 sections PI.

P2.P3に分ける。区間P1には調光データ0(H)
〜2A(H)が含まれており、区間P2では2B〜55
(H)が含まれており、区間P3では、56(H)〜7
F(H)が含まれている。ここで現在の調光データをA
、次のシーンの調光データをB、クロスフェード時間を
t1区間P1に含まれる調光データの変化段数をHl、
区間P2に含まれる調光データの変化段数をH2、区間
P3に含まれる調光データの変化段数をH3とし、各区
間P1〜P3の調光特性3が直線状であると想定すると
、区間P1でのクロス時間をtl  とすると第2式が
成立する。
P2. Divide into P3. In section P1, dimming data 0 (H)
〜2A(H) is included, and 2B〜55 is included in section P2.
(H) is included, and in section P3, 56 (H) to 7
Contains F(H). Here, the current dimming data is A
, the next scene's dimming data is B, the cross-fade time is t1, the number of change steps of the dimming data included in section P1 is Hl,
Assuming that the number of change steps of the dimming data included in section P2 is H2, the number of change steps of the dimming data included in section P3 is H3, and that the dimming characteristics 3 of each section P1 to P3 are linear, then section P1 If the crossing time at is tl, then the second equation holds true.

したがって第3式が導かれ、クロス時間t1  が第4
式で示される。
Therefore, the third equation is derived, and the cross time t1 is the fourth
It is shown by the formula.

15(l11+ 113)+70x 112:1511
1= t:tl      ・・・(3)同様にして区
間P2におけるクロス時間を t2とし、また区間P3
のクロス時間をt3  とすると第5式および第6式で
示される。
15(l11+113)+70x 112:1511
1=t:tl...(3) Similarly, the cross time in section P2 is set to t2, and section P3
Letting the crossing time of t3 be t3, it is expressed by the fifth and sixth equations.

たとえば現在の調光データaが16(H)であり、次の
シーンの調光データbが5F(H)である場合に3秒で
X制動する時を考えると、第4式〜第6式によってクロ
ス時開t1  は第7式で示され、またクロス時間tに
は第8式で示され、クロス時間t3  は第9式で示さ
れる。
For example, if the current dimming data a is 16 (H) and the next scene's dimming data b is 5F (H), and if we consider the time when X braking is performed in 3 seconds, then Equations 4 to 6 can be used. The cross opening t1 is expressed by the seventh equation, the crossing time t is expressed by the eighth equation, and the crossing time t3 is expressed by the ninth equation.

したがってA点から 2 a(H)までを 0.26秒
まで 2b(H)から55(H)までを 2.62秒ま
た56(I()から5F(H)までを 0.12秒で変
化させればよい。こうすることによって照明灯の明かる
さが滑らかにクロスフェードされる。
Therefore, from point A to 2a(H) in 0.26 seconds, from 2b(H) to 55(H) in 2.62 seconds, and from 56(I() to 5F(H) in 0.12 seconds) By doing this, the brightness of the lighting lights will cross-fade smoothly.

第4図は本発明に従う調光方式の制御動作を示すフロー
チャートである。第4図を用いて調光制御のさらに具体
的な手順について詳述する。ステップA1では電源同期
信号の立ち上が9人力があるがないかが判断され、立ち
上がり入力がある場合には、ステップA2に移り、CP
UIから調光データが出力される。次にステップA3に
移ってアップダウンのサイクル数Nが0であるか否かが
判断され、Oでない場合には、クロス操作がなされたと
してクロス処理のためステップC4に移る。
FIG. 4 is a flowchart showing the control operation of the dimming method according to the present invention. A more specific procedure for dimming control will be described in detail using FIG. 4. In step A1, it is determined whether or not there is a rising power of the power synchronization signal, and if there is a rising input, the process moves to step A2, and the CP
Light control data is output from the UI. Next, the process moves to step A3, where it is determined whether or not the number of up/down cycles N is 0. If not, it is assumed that a cross operation has been performed, and the process moves to step C4 for cross processing.

ステップA3でアップダウンのサイクル数Nが0である
場合には、ステップA4に移り、入力手段2によって繰
作されたキーデータを読込む。その後ステップA5に移
り、シーンの変化が指示されているか否かが判断され、
シーンの変化が指示されている場合にはステップ八〇に
移ってクロス値の設定処理がなされる。ステップC4〜
ステツプA13、またはステップC4〜ステツプB13
では、区間P1〜P3毎のクロス時間を求める前述の第
6式の分母である1、5  (H1+H3)+70H2
を求め、ワークエリアF5へ代入する。モしてH3へは
調光レベルの高い方の区間変化段数、またHlには調光
レベルの低い方の区間変化段数を、さらにまたH2へは
中間の調光レベルの区間の変化段数を入れる。こうした
手順が行なわれた後に、ステップA14では、調光のア
ップまたはダウンを示す7ラグF1が論理rl(H)J
であるか、または論理[F F (H)Jであるか否か
が判断される。
If the number N of up/down cycles is 0 in step A3, the process moves to step A4, and the key data repeated by the input means 2 is read. After that, the process moves to step A5, where it is determined whether or not a scene change is instructed.
If a scene change is instructed, the process moves to step 80 and cross value setting processing is performed. Step C4~
Step A13 or Step C4 to Step B13
Now, 1, 5 (H1+H3)+70H2, which is the denominator of the above-mentioned formula 6 to calculate the cross time for each section P1 to P3.
is determined and substituted into work area F5. Then, enter the number of interval changes for the higher dimming level in H3, the number of interval changes for the lower dimming level in Hl, and the number of interval changes for the intermediate dimming level in H2. . After these procedures have been carried out, in step A14, the 7 lag F1 indicating dimming up or down is set to logic rl(H)J
, or the logic [FF (H)J.

ここで7ラグF1が論理rl(H)Jであるときにはア
ップを示しており、また論理IF F (H)Jであ〜
11− るときにはダウン時を示している。ステップA14で調
光データがアップ時にはステップA15〜ステツプA2
3へ移って処理がなされ、またダウン時であるときには
ステップ815〜ステツプB23へ移って処理が行なわ
れる。ステップA 1.5〜ステツプA23では、区間
P1〜P3のそれぞれの変化段数H1〜H3に各区間ご
とのアップダウンのサイクル数を入れる。またステップ
815〜ステツプB23でも同様にして、変化段数H1
〜H3に区間毎のアップダウンのサイクル数を入れる。
Here, when the 7-lag F1 is the logic rl(H)J, it indicates up, and the logic IF F(H)J is ~
11- When it appears, it indicates that it is down. When the dimming data is updated in step A14, step A15 to step A2
The process moves to Step 3 and processing is performed, and when the system is down, the process moves to Step 815 to Step B23 and processing is performed. In steps A1.5 to A23, the number of up and down cycles for each section is entered into the change stage numbers H1 to H3 of the sections P1 to P3, respectively. Similarly, in step 815 to step B23, the number of change stages H1
~ Enter the number of up and down cycles for each section in H3.

そしてステップA15〜ステツプA23、またはステッ
プ815〜ステツプB23を経て、再びステップA1−
ステップA3を介してステップC4〜ステツプC13に
移る。このステップC4〜ステツプC13では、アップ
ダウンのサイクル数NのワークエリアN゛を半サイクル
くる毎に1に減算してい外、0になったときに調光デー
タをアップダウンする。そして各区間P1〜P3ごとの
クロスフェードが終わると、その区間のアップダウンの
サイクル数に1〜に3をOにセットする。これらの処理
が終わると、再びステップA1に戻り、次の電源同期信
号の立上がり入力を持つ。
Then, through step A15 to step A23 or step 815 to step B23, step A1 to step B23 is performed again.
The process moves to steps C4 to C13 via step A3. In steps C4 to C13, the work area N' whose number of up/down cycles is N is subtracted by 1 every half cycle, and when it becomes 0, the dimming data is increased or decreased. When the cross-fade for each section P1 to P3 is completed, the number of up/down cycles for that section is set to O from 1 to 3. When these processes are completed, the process returns to step A1 and the next rising edge of the power synchronization signal is input.

ステップA5においてシーンの変化がない場合には、ス
テップC4〜ステツプD12に移って行き、各区間P1
〜P3のアップダウンサイクル数Kl、に2.に3のこ
の順序でみていき、Oでなければアップダウンのサイク
ル数としてNにそのサイクル数をセットする。K1−に
3のすべてが0であるときには、クロス7エードに無関
係なものとしてその他の処理を行なう。
If there is no change in the scene in step A5, the process moves to steps C4 to D12, and each section P1
~P3 up/down cycle number Kl, 2. 3 in this order, and if it is not O, set the number of cycles to N as the number of up-down cycles. When all 3's in K1- are 0, other processing is performed as unrelated to the cross 7 aid.

次に現在の調光データAと次のシーンの調光データBと
が、区間P1〜P3のいずれにあるかによって、以下の
12の場合に分けてその調光制御方式について詳述する
Next, the dimming control method will be explained in detail in the following 12 cases depending on which of the sections P1 to P3 the current dimming data A and the dimming data B of the next scene are in.

(i)現在の調光データAと次のシーンの調光データB
とが区間P1にあって、次の調光データBの方が現在の
調光データAよりも大きい場合。
(i) Current dimming data A and next scene dimming data B
is in section P1, and the next dimming data B is larger than the current dimming data A.

まずステップA1において電源同期信号の立ち上がり入
力があるかないかが判断され、立ち上り入力がある場合
には、ステップA2に移って調光データが出力される。
First, in step A1, it is determined whether or not there is a rising input of the power synchronization signal, and if there is a rising input, the process moves to step A2 and dimming data is output.

次にステップA3に移って、アップダウンのサイクル数
NがOであるかいなかが判断され、0でない場合にはク
ロス中としてステップC4に移る。アップダウンのサイ
クル数Nが0である場合には、クロスフェード操作がな
されていないものとしてステップA4に移る。ステップ
A4においてキー人力子Fi2によって指示されたキー
データを読み込む。その後ステップA5に移って、キー
データでシーン変化が指示されているかいなかが判断さ
れ、指示されている場合には、ステップA5からステッ
プA6に移って、現在の調光データAが次のシーンの調
光データBよりも大きいか否か、すなわち調光レベルの
減少操作がなされたか否かが判断され、増加操作がなさ
れたか場合にはステップB7に移る。ステップB7では
Xに次のシーンの調光データBを入れ、Yに現在の調光
データAを入れる。そして7ラグF1を、アップ時であ
ることを示す論理rl(H)Jとする。次にA8に移っ
て、X−56(H)>0であるか否かが判断される。次
のシーンの調光データBしたがってXは区間P1にある
ため、ステップ八8からステップB8に移る。ステップ
B8では、区間P3に含まれる変化段数H3をOとする
。次にステップB9に移って、X−2A(H)>0であ
るか否かが判断される。調光データBしたがってXは、
区間P1にあるため、X−2A(H)>0であり、した
がってステップB9からステップB12に移る。ステッ
プ12では、区間P2に含まれる変化段数H2をOとし
、区間P1に含まれる変化段数H1にX−Yを入れる。
Next, the process moves to step A3, where it is determined whether the number N of up-down cycles is O or not. If it is not 0, it is determined that a cross is being performed, and the process moves to step C4. If the number N of up-down cycles is 0, it is assumed that no cross-fade operation has been performed, and the process moves to step A4. In step A4, the key data instructed by the key operator Fi2 is read. After that, the process moves to step A5, and it is determined whether or not a scene change is instructed by the key data. If so, the process moves from step A5 to step A6, and the current dimming data A is changed to the next scene. It is determined whether or not it is larger than the dimming data B, that is, whether an operation to decrease the dimming level has been performed, and if an operation to increase the dimming level has been performed, the process moves to step B7. In step B7, the next scene's light control data B is entered into X, and the current light control data A is entered into Y. Then, the 7 lag F1 is set to logic rl(H)J indicating that it is the up time. Next, moving to A8, it is determined whether or not X-56(H)>0. Since the next scene's dimming data B, therefore X, is in the section P1, the process moves from step 88 to step B8. In step B8, the number of change stages H3 included in section P3 is set to O. Next, the process moves to step B9, and it is determined whether or not X-2A(H)>0. Light control data B Therefore, X is
Since it is in section P1, X-2A(H)>0, and therefore the process moves from step B9 to step B12. In step 12, the number of change steps H2 included in section P2 is set to O, and X-Y is entered as the number of change steps H1 included in section P1.

その後ステップA13に移って、ワークエリアF5に1
5(H3十H1)+70XH2を代入する。なおここで
F2゜F 3 t’ F 4は前述のステップで求めた
値が代入される。こうしてステップA13に達した後は
さらにステップA14に移り、7ラグF1が論理「1(
H)」であるか否かが判断される。フラグF1が論理r
l(H)JであるのでステップA15に移る。
After that, the process moves to step A13, and 1 is placed in the work area F5.
Substitute 5(H30H1)+70XH2. Note that here, the value obtained in the above step is substituted for F2°F 3 t' F 4 . After reaching step A13 in this way, the process further moves to step A14, where 7 lag F1 is set to logic "1 (
H)" is determined. Flag F1 is logical r
Since it is l(H)J, the process moves to step A15.

ステップA15では、区間P1の変化段数H1が0であ
るか否かが判断され、変化段数H1はOでをに1に入れ
る。そしてステップA17に移り、変化段数H2がOが
あるか否かが判断され、前述のステップB12において
変化段数H2は0であるため、ステップA22に移り、
区間P2のアップダウンのサイクル数に2を0とする。
In step A15, it is determined whether the change stage number H1 of the section P1 is 0, and the change stage number H1 is set to 1. Then, the process moves to step A17, and it is determined whether or not the change stage number H2 is O. Since the change stage number H2 is 0 in the above-mentioned step B12, the process moves to step A22.
Let 2 be 0 for the number of up and down cycles in section P2.

そしてステップA19に移り、変化段数H3が0である
か否かが判断される。変化段数H3は、前述のステップ
B8においてOであるとされているため、ステップA1
9からステップA23に移り、区間P3のアップダウン
のサイクル数に3をOとする。
Then, the process moves to step A19, and it is determined whether the number of change stages H3 is 0 or not. Since the change stage number H3 is determined to be O in step B8 described above, step A1
9, the process moves to step A23, and 3 is set to O for the number of up-down cycles in section P3.

こうしてクロス値設定の処理がなされると再びステップ
A1〜A3を経て、クロス処理のためステップC4に移
る。
Once the cross value setting process is completed in this way, the process goes through steps A1 to A3 again, and then moves to step C4 for cross processing.

ステップC4では、各区間P1〜P3のアップダウンの
サイクル数に1〜に3の総合計のアップダウンのサイク
ル数NのワークエリアN゛が1減算される。そしてステ
ップC5に移り N Iが0であるか否かが判断され、
0である場合には再びステップA1、ステップA2に移
り、+1加算された調光データが出力される。
In step C4, the work area N' of the total number N of up-down cycles of 1 to 3 is subtracted by 1 from the number of up-down cycles in each section P1 to P3. Then, the process moves to step C5, where it is determined whether N I is 0 or not.
If it is 0, the process moves to step A1 and step A2 again, and the dimming data added by +1 is output.

ステップC5でN′がOでない場合にはステップC6に
移り、現在の調光データAに7ラグF1の値が加算され
る。ここで7ラグF1の値はアップ時であるため、+1
がAに加算される。そしてステップC7に移って、クロ
ス処理が終わったか否かが判断され、終わっていない場
合にはワークエリアN゛にアップダウンのサイクルNが
入れられる。ステップC7においてクロス処理が終わっ
たときには、ステップC9に移って区間P1のアップダ
ウンのサイクル数に1がOであるか否かが判断される。
If N' is not O in step C5, the process moves to step C6, and the value of 7 lags F1 is added to the current dimming data A. Here, the value of 7 lag F1 is at the time of up, so +1
is added to A. Then, the process moves to step C7, and it is determined whether or not the cross processing is finished. If it is not finished, an up-down cycle N is entered into the work area N'. When the cross processing is completed in step C7, the process moves to step C9, and it is determined whether 1 is O for the number of up/down cycles in section P1.

K1が0でないときにはステップC10に移ってに1を
Oにする。これによって、区間P1〜P3のアップダウ
ンのサイクル数に1〜に3はOとなる。その後再びステ
ップA1に戻って、次の電源同期信号を待つ。
If K1 is not 0, the process moves to step C10 and 1 is set to 0. As a result, the number of up and down cycles in the sections P1 to P3 becomes O from 1 to 3. Thereafter, the process returns to step A1 and waits for the next power synchronization signal.

(ii)現在の調光データAが区間P1にあり、かつ次
のシーンの調光データBが区間P2にあり、かつ、BA
Aの場合。
(ii) The current dimming data A is in section P1, and the next scene's dimming data B is in section P2, and BA
In case of A.

この場合には、前述の(i)場合と同様にステップA1
−ステップB9までの演算処理が行なわれ、ステップB
9において、調光データBしたがってXが2A(H)よ
りも大きいため、ステップB9からステップAIOに移
る。ステップAIOでは、2A(H)がYよりも大きい
か否かが判断される。
In this case, as in the case (i) above, step A1
- The arithmetic processing up to step B9 is performed, and step B
At step B9, since the dimming data B and hence X are larger than 2A(H), the process moves from step B9 to step AIO. In step AIO, it is determined whether 2A(H) is greater than Y.

現在の調光データA、したがってYが区間P1にあるた
め、2A(H)−Y>oであり、したがってステップ 
AIOからステップ A i 1に移る。ステップA 
1.1では、変化段数H1に2A(H)−Yが代入され
、またYに28(H)が代入される。そして、ステップ
A12に移り、変化段数H2にX−Yが代入される。そ
してステップA13に移り、上述のステップで求められ
た変化段数H1〜H3がそれぞれ1.5(H3+H1)
+70XH2に代入されて、この結果はワークエリアF
5に与えられる。その後、前述の(i)と同様にステッ
プA14〜ステツプA17に移って変化段数82が0で
ないため、テップA18に移る。ステップA18で12
0X70Xt は、  F5    を区間アップダウンサイクル数に
2とする。そしてステップA19に移って、変化段数H
3が0であるため、ステップA23に移りに3を0とす
る。こうして区間P1〜P3のアップダウンのサイクル
数に1〜に3が求められる。これによって、総アップダ
ウンのサイクル数Nが求められ、その後はステップA1
−ステップA3およびステップC4〜ステツプC13に
順次移っていき、前述と同様な演算処理が行なわれて調
光制御が行なわれる。
Since the current dimming data A, therefore Y, is in the interval P1, 2A(H)-Y>o, and therefore the step
Move from AIO to step A i 1. Step A
1.1, 2A(H)-Y is substituted for the change stage number H1, and 28(H) is substituted for Y. Then, the process moves to step A12, and X-Y is substituted for the change stage number H2. Then, the process moves to step A13, and the change stage numbers H1 to H3 obtained in the above steps are each 1.5 (H3+H1).
+70XH2 and this result is assigned to work area F.
given to 5. Thereafter, the process moves to steps A14 to A17 in the same manner as in (i) above, and since the number of change stages 82 is not 0, the process moves to step A18. 12 in step A18
0X70Xt sets F5 to 2 as the number of interval up/down cycles. Then, the process moves to step A19, and the change stage number H
Since 3 is 0, the process moves to step A23 and 3 is set to 0. In this way, the number of up and down cycles in the sections P1 to P3 is determined to be 1 to 3. As a result, the total number of up-down cycles N is obtained, and after that, step A1
- Step A3 and step C4 to step C13 are sequentially performed, and the same arithmetic processing as described above is performed to perform dimming control.

(iii)現在の調光データAが区間P1にあり、かつ
次のシーンの調光データBが区間P3にあり、かつB>
Aの場合。
(iii) Current dimming data A is in section P1, and dimming data B for the next scene is in section P3, and B>
In case of A.

ステップA1−ステップA6およびステップB7、ステ
ップA8を経て、次のシーンの調光データBしたがって
Xが56(H)よりも大であるため、ステップA9に移
る。ステップA9ではX−56(H)変化段数H3に入
れる。また56(H)をXとする。その後ステップAI
OからステップA13までを経て15(H3+H1)+
70XH2の値が求められる。その後ステップ A14
→A15→A16→A17→A 1.8→A19→A2
0と順次移っていト、アップダウンのサイクル数に1〜
に3の値が求められる。その後前述と同様にステップC
4〜C13に移っていき前述と同様な演算処理が行なわ
れる。
After going through step A1-step A6, step B7, and step A8, since the next scene's dimming data B, ie, X, is larger than 56 (H), the process moves to step A9. In step A9, the X-56 (H) is entered into the change stage number H3. Further, 56(H) is assumed to be X. Then step AI
15 (H3+H1)+ from O to step A13
The value of 70XH2 is found. Then step A14
→A15→A16→A17→A 1.8→A19→A2
The number of up and down cycles changes from 1 to 0.
The value of 3 is found for . Then step C as above
Moving on to steps 4 to C13, the same arithmetic processing as described above is performed.

(iv)調光データA、Bともに区間P2にあってかつ
BAAの場合。
(iv) When both dimming data A and B are in section P2 and are BAA.

ステップA1〜A6並びにステップB7およびステップ
A8を経てさらにステップB8.B9そしてステップA
 i Oに移っていく。ステップA10において、現在
の調光データA、したがってYが2A(H)よりも大で
あるためステップBIOに移る。ステップBIOでは変
化段数H1を0とし、ステップBllにおいては、56
(H)−Y>0であるか否かが判断される。調光データ
Aは、区間P2にあるため調光データAしたがってYは
56(H)よりも小さく、したがってステップBllか
らステップAIOに移る。その後ステップA12□ か
らステップA13へ移っていき、ワークエリアF5が求
められる。その後ステップA14→ステツプA15→ス
テツプA21に移っていき区間P1のアップダウンのサ
イクル数に1が0とされる。
After steps A1 to A6, step B7 and step A8, further step B8. B9 and step A
Moving on to iO. In step A10, since the current dimming data A, therefore Y, is greater than 2A(H), the process moves to step BIO. In step BIO, the number of change stages H1 is 0, and in step Bll, it is 56.
It is determined whether (H)-Y>0. Since the dimming data A is in the section P2, the dimming data A and therefore Y are smaller than 56 (H), and therefore the process moves from step Bll to step AIO. Thereafter, the process moves from step A12□ to step A13, and the work area F5 is obtained. Thereafter, the process moves to step A14→step A15→step A21, and 1 is set to 0 in the number of up and down cycles in section P1.

そして、ステップA17からステップA1Bに移って、
区間P2のアップダウンサイクル数に2に120X70
t F5   が代入される。その後ステップA19からス
テップA23に移り、区間P3のアップダウンサイクル
数に3がOとされる。こうしてクロス値設定処理された
後は、その後再びステップA1に移る。ステップ A1
からステップA2゜A3を経てステップC4〜ステツプ
C’13までの一連の動作が繰り返されて調光制御が行
なわれる。
Then, moving from step A17 to step A1B,
120x70 to 2 for the number of up/down cycles in section P2
t F5 is assigned. Thereafter, the process moves from step A19 to step A23, where 3 is set to O for the number of up-down cycles in section P3. After the cross value setting process has been carried out in this manner, the process returns to step A1. Step A1
A series of operations from step A2 to step A3 to step C4 to step C'13 are repeated to perform dimming control.

Cv)714光データAが区間 Plにあってかつ調光
データBが区間P3にあり、しかもBAAの場合。
Cv) 714 When light data A is in section Pl, dimming data B is in section P3, and BAA.

この場合の第4図におけるフローチャートの流れは以下
のようなステップを経ていく。すなわちステップA1−
ステップ八6→ステップB7→ステップA8〜ステップ
AIO→ステップBIへ〜ステップBll→ステップA
12〜ステップA13に移っていく。その後ステップA
13からステップA14〜ステツプA15→ステツプA
21→ステツプA17〜ステツプA20に移っていく。
The flowchart in FIG. 4 in this case goes through the following steps. That is, step A1-
Step 86 → Step B7 → Step A8 ~ Step AIO → Go to step BI ~ Step Bll → Step A
12 to step A13. Then step A
13 to step A14 to step A15 → step A
21→Proceed to step A17 to step A20.

?うして区間P1のアップグウンサイクル数K1を0と
し、区間P2のアップダウンサイクル数Kウン総サイク
ルNが求められる。その後は再びステップA1〜A3を
経てステップC4からステップC13へ移っていき、ク
ロス処理が行なわれる。
? Thus, by setting the number of up-down cycles K1 in section P1 to 0, the number of up-down cycles K-un total cycles N in section P2 is determined. After that, the process moves from step C4 to step C13 again through steps A1 to A3, and cross processing is performed.

(vi)現在の調光データAおよび次のシーンの調光デ
ータBがともに区間P3にあり、かつBAAの場合。
(vi) When the current dimming data A and the next scene's dimming data B are both in section P3 and BAA.

この場合には次ぎのステップを経ていく。すなわちステ
ップA1〜ステップA6→ステップB7→ステップ八8
〜ステップAIO→ステップB10〜ステップBll→
ステップB13→ステップA13→ステップA14〜ス
テップA15→ステップA20→ステップA21→ステ
ップA17→ステップA22→ステップA19〜ステッ
プA20を経ていく。これによって区開P1のアップダ
ウンサイクル数K1をOと■し、区間P2のアップダウ
ンサイクル数K2を0とし、区間P3のアツこうしてク
ロス値が設定処理された後は、再びステップA1〜ステ
ップA3を経て、ステップC4〜ステップC13に移っ
ていく、ステップ04〜ステップC13ではクロス処理
が行なわれる。
In this case, proceed through the following steps. That is, step A1 to step A6 → step B7 → step 88
~Step AIO → Step B10 ~ Step Bll →
Step B13 -> Step A13 -> Step A14 - Step A15 -> Step A20 -> Step A21 -> Step A17 -> Step A22 -> Step A19 - Step A20 are passed through. As a result, the number of up/down cycles K1 in section opening P1 is set to O, the number of up/down cycles K2 in section P2 is set to 0, and the cross value is set in section P3. After that, the process moves to step C4 to step C13, and cross processing is performed in step 04 to step C13.

前述の(i)から(vi)では、調光レベルの増加作用
がなされた場合について説明したけれども、以下(vi
i)〜(趙)では調光レベルの減少操作がなされた場合
について説明する。
In (i) to (vi) above, the case where the dimming level is increased is explained, but below (vi)
In i) to (Zhao), the case where the dimming level reduction operation is performed will be explained.

(vii)調光レベルA,Bともに区間P1にあって、
A>Bの場合。
(vii) Both dimming levels A and B are in section P1,
If A>B.

ステップA1〜ステップA6からステップA7に移る。The process moves from steps A1 to A6 to step A7.

ステップA7では、現在の調光データAをXとし、次の
シーンの調光データBをYとする。
In step A7, the current light control data A is set to X, and the light control data B for the next scene is set to Y.

また、7ラグF1を論埋rF F (H )Jとする。Also, let 7 lag F1 be logical rF (H) J.

その後ステップA8→ステップ88〜ステップB9→ス
テップB12→ステップA13〜ステップA14に順次
移っていく。ステップA14では、7ラグF1が論理I
F F (H )JであるためステップB15に移る。
Thereafter, the process sequentially moves to step A8→step 88 to step B9→step B12→step A13 to step A14. In step A14, 7 lag F1 is set to logic I
Since it is F F (H)J, the process moves to step B15.

その後は、以下のステップをたどってい《。すなわち、
ステップB15→ステップB21→ステップB17→ス
テップB22→ステップB19→ステップB20と移っ
ていく。こうしてクロス値が設定処理された後は、再び
ステップA1〜ステップA3に移り、その後ステップC
 4 #−らステップ C13へのクロス処理が行なわ
れる。
After that, follow the steps below. That is,
Step B15→Step B21→Step B17→Step B22→Step B19→Step B20. After the cross value is set in this way, the process moves to steps A1 to A3 again, and then step C
4 #- et al. Cross processing to step C13 is performed.

なお、ステップC6において7ラグF1は、論理[FF
(H)Jであるため、現在の調光データAに論理rF 
F (H )Jが加算される。換言すれば、現在の調光
データAから1減算されたことになる。
Note that in step C6, the 7 lag F1 is set to the logic [FF
(H)J, so the current dimming data A has logic rF.
F(H)J is added. In other words, 1 is subtracted from the current dimming data A.

(vii)現在の調光データAが区間P2にあって、次
のシーンの調光データBが区間P1にある場合。
(vii) When the current dimming data A is in section P2 and the dimming data B of the next scene is in section P1.

この場合には、次のようなステップを順次経ていく。す
なわちステップA1〜ステップ八6→ステップA7〜ス
テップA8→ステップ88〜ステップB9→ステップA
IO〜ステップA14→ステップB15→ステップB2
1→ステップ817〜ステップB20のように順次、演
算処理がなされる。それ以降は前述と同様にステップA
1〜ステツプA3、さらにクロス処理としてステップ0
4〜ステップC13を経ていく。
In this case, the following steps are performed in sequence. That is, step A1 to step 86 → step A7 to step A8 → step 88 to step B9 → step A
IO ~ Step A14 → Step B15 → Step B2
1→Step 817 to step B20, the calculation process is performed sequentially. From then on, step A is the same as above.
1 to step A3, and step 0 as cross processing
4 to step C13.

(ix)現在の調光データAが区間P3にあって、次の
シーンの調光データBが区間P1にある場合。
(ix) When the current dimming data A is in section P3 and the dimming data B of the next scene is in section P1.

この場合には次のようなステップを順次巡っていく。ス
テップA1〜ステップA14→ステップB15〜ステッ
プB20を経て、前述と同様にステップA1〜ステップ
A3、さらにはクロス処理として、ステップ04〜ステ
ップC 1 ’3を順次たどっていく。
In this case, the following steps are performed in sequence. Steps A1 to A14→Steps B15 to B20 are followed, and steps A1 to A3 are sequentially followed in the same manner as described above, and further steps 04 to C1'3 are followed as cross processing.

(x)mN光データA,Bがともに区間P2にあってA
>Bの場合。
(x)mN optical data A and B are both in section P2 and A
> In case of B.

この場合には次のようなステップをたどっていく。すな
わちステップA1〜ステップAIO→ステップBIO〜
ステップB11→ステップB13→ステップA13〜ス
テップA14→ステップ815〜ステップB17→ステ
ップB22→ステップB19→ステップB20、以下同
様に再びステップA1に戻り、ステップA3からステッ
プC4〜ステップC13のクロス処理が行なわれる。
In this case, follow the steps below. That is, step A1 ~ step AIO → step BIO ~
Step B11 → Step B13 → Step A13 to Step A14 → Step 815 to Step B17 → Step B22 → Step B19 → Step B20, and the same goes back to Step A1, and cross processing from Step A3 to Step C4 to Step C13 is performed. .

現在の調光データAが区間P3にあって、次のシーンの
調光データBが区間P2にある場合、この場合には以下
のようなステップをたどっていく。
If the current dimming data A is in section P3 and the dimming data B of the next scene is in section P2, the following steps are followed in this case.

すなわち、ステップA1〜ステップAIO→ステップB
IO〜ステップBll→ステップA12〜ステップA1
4→ステップ815〜ステップB19→ステップB23
の経路をたどり、再びステップA1−ステップA3から
クロス処理としてのステップC4〜ステツプC13に移
っていく。
That is, step A1 - step AIO → step B
IO ~ Step Bll → Step A12 ~ Step A1
4 → Step 815 - Step B19 → Step B23
Following the route, the process moves again from step A1 to step A3 to step C4 to step C13 as cross processing.

(xi)調光データA、Bがともに区間P3にあり、し
かもA>Bの場合。
(xi) When dimming data A and B are both in section P3 and A>B.

この場合には以下のようなステップをたどっていく。す
なわちステップA1〜ステップA8→ステップB8〜ス
テップB9→ステップAIO→ステップBIO〜ステッ
プBll→ステップB13→ステッ7”A13〜A14
→ステツプB15→ステツプB21→ステツプ817〜
ステツプB19→ステツプB23をたどっていく。そし
て再びステップA1−ステップA3を経て、クロス処理
としてステップ04〜ステップC,13に移って、演算
処理が行なわれる。
In this case, follow the steps below. That is, step A1 to step A8 → step B8 to step B9 → step AIO → step BIO to step Bll → step B13 → step 7''A13 to A14
→ Step B15 → Step B21 → Step 817~
Follow step B19 → step B23. Then, after going through steps A1 to A3 again, the process moves to steps 04 to C and 13 as a cross process, and arithmetic processing is performed.

このようにして現在の調光データAと次のシーンの調光
データBとが、いずれの区間P1〜P3にあっても、照
明灯の明かるさの変化率を均一にして円滑なりロスフェ
ードが行なわれるようになる。
In this way, regardless of whether the current dimming data A and the next scene's dimming data B are in any of the sections P1 to P3, the rate of change in the brightness of the illumination light is made uniform, resulting in smooth loss fading. will be carried out.

発明の効果 以上のように本発明によれば、位相角の変化に対する照
明灯の明るさの変化率が類似している位相角の範囲毎に
位相角部分を分け、前記各位相角部分のうち変化率が小
さい位相角部分では、照明灯に与えられる交流電力の各
半周期毎の位相角の変化量を大きくし、変化率が大きい
位相角部分では、照明灯に与えられる交流電力の各周期
毎の位相角の変化量を小さくし、各位相角部分の明るさ
の変化率が均一になるように制御するようにしたので、
クロスフェードが滑らかに行なうことが可能となる。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, the phase angle portions are divided into phase angle ranges in which the rate of change in brightness of the illumination lamp is similar to the change in phase angle, and In the phase angle portion where the rate of change is small, the amount of change in the phase angle for each half cycle of the AC power given to the illumination lamp is increased, and in the phase angle portion where the rate of change is large, the amount of change in the phase angle for each half period of the AC power given to the illumination lamp is increased. By reducing the amount of change in each phase angle and controlling the brightness change rate at each phase angle to be uniform,
Crossfading can be performed smoothly.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明にしたがう調光装置の一実施例の電気的
構成を示すブロック図、第2図は調光装置の各制御部分
の特性を示す波形図、第3図は本発明の詳細な説明する
ためのグラフ、第4図は本発明のCPU1の制御動作を
示す70−チャート、第5図は典型的な先行技術の調光
制御を示すフローチャート、第6図は商用交流電源の電
圧波形図、第7図は先行技術を説明するための照明灯の
調光特性を示すグラフである。 1・・・CPU、2・・・キー人力手段、3・・・電源
同期信号発生回路、4・・・商用交流電源、L1〜Ln
・・・照明灯、A・・・現在の調光データ、B・・・次
のシーンの調光データ、t・・・クロス時間、Fl・・
・アップダウン用7ラグ、P1〜P3・・・調光データ
の区間、H1〜H3・・・調光データの変化段数、K1
−に3・・・各区間のアップダウンのサイクル数、N・
・・アップダウンの総サイクル数、F5・・・ワークエ
リア N I・・・Nのワークエリア ・代理人 弁理士 画数 圭一部 −g覚袈魅 手続補正■ 昭和60年10月24日 特願昭59−224476 2、発明の名称 調光方式 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 名称 (583)松下電工株式会社 代表者 4、代理人 住 所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新與産
ビル国装置EX 0525−5985 1NTAPT 
 J国際FAX GI&G TJ (06)538−0
247G1補正の対象 明細書の発明の詳細な説明のイ閘および図面7、補正の
内容 (1)明細書第3頁第14行目において[RA W J
とあるを、 I’[AMJに訂正する。 (2)明細書第19行目においで[クロス時間じ1とあ
るを、 「クロス時開IJに訂正する。 (3)明細書第11頁第7式を下記のとおりに訂正する
。 記 (4)図面の第7図を別紙のとおりに訂正する。 以  上
FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of an embodiment of a dimmer according to the present invention, FIG. 2 is a waveform diagram showing the characteristics of each control part of the dimmer, and FIG. 3 is a detailed diagram of the present invention. FIG. 4 is a 70-chart showing the control operation of the CPU 1 of the present invention, FIG. 5 is a flowchart showing typical prior art dimming control, and FIG. 6 is a graph showing the voltage of the commercial AC power supply. The waveform diagram in FIG. 7 is a graph showing the dimming characteristics of a lighting lamp to explain the prior art. 1...CPU, 2...key manual means, 3...power synchronization signal generation circuit, 4...commercial AC power supply, L1 to Ln
...Lighting lamp, A...Current dimming data, B...Dimming data of next scene, t...Cross time, Fl...
・7 lags for up/down, P1 to P3... section of dimming data, H1 to H3... number of change stages of dimming data, K1
- to 3...Number of up and down cycles in each section, N.
...Total number of up and down cycles, F5...Work area N I...N's work area/Agent Patent attorney Number of strokes Keiichi - Gakugeme procedure correction ■ October 24, 1985 Tokugansho 59-224476 2. Name of the invention Light control method 3. Relationship with the person making the amendment Applicant's address Name (583) Matsushita Electric Works Co., Ltd. Representative 4, Agent address 1-13-38 Nishihonmachi, Nishi-ku, Osaka No. Shinyosan Building Country Equipment EX 0525-5985 1NTAPT
J International FAX GI&G TJ (06)538-0
247G1 The detailed description of the invention in the specification subject to the amendment, Drawing 7, and contents of the amendment (1) [RA W J
Correct the statement to I'[AMJ. (2) In line 19 of the specification, [Cross time 1] is corrected to ``Cross time IJ.'' (3) Formula 7 on page 11 of the specification is corrected as follows. ( 4) Correct Figure 7 of the drawings as shown in the attached sheet.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 照明灯を位相角制御して調光する調光方式において、 位相角の変化に対する照明灯の明るさの変化率が類似し
ている位相角の範囲毎に位相角部分を分け、前記各位相
角部分のうち変化率が小さい位相角部分では、照明灯に
与えられる交流電力の各半周期毎の位相角の変化量を大
きくし、変化率が大きい位相角部分では、照明灯に与え
られる交流電力の各周期毎の位相角の変化量を小さくし
、各位相角部分の明るさの変化率が均一になるように制
御することを特徴とする調光方式。
[Claims] In a dimming method that dims a lighting lamp by controlling its phase angle, a phase angle portion is set for each phase angle range in which the rate of change in brightness of the lighting lamp with respect to a change in phase angle is similar. In the phase angle part where the rate of change is small, the amount of change in the phase angle for each half cycle of the AC power applied to the lighting lamp is increased, and in the phase angle part where the rate of change is large, the amount of change in the phase angle is increased in the phase angle part where the rate of change is small. A dimming method characterized by reducing the amount of change in phase angle for each cycle of alternating current power applied to the lamp, and controlling so that the rate of change in brightness at each phase angle portion is uniform.
JP59224476A 1984-10-25 1984-10-25 Dimmer system Pending JPS61104586A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224476A JPS61104586A (en) 1984-10-25 1984-10-25 Dimmer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224476A JPS61104586A (en) 1984-10-25 1984-10-25 Dimmer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104586A true JPS61104586A (en) 1986-05-22

Family

ID=16814389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224476A Pending JPS61104586A (en) 1984-10-25 1984-10-25 Dimmer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104586A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569381A (en) * 1991-09-17 1993-03-23 Mitsubishi Electric Corp Revolving cable bear device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569381A (en) * 1991-09-17 1993-03-23 Mitsubishi Electric Corp Revolving cable bear device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2328270C (en) Low distortion line dimmer and dimming ballast
CN1846464B (en) System and method for reducing flicker of compact gas discharge lamps at low lamp light output level
CN105764204B (en) A kind of PWM light-dimming methods and PWM light modulating devices
PT1684552E (en) Extended toggle-switch control for light source control devices
US5099178A (en) Method and system for controlling the brightness of a vacuum fluorescent display
JPS61104586A (en) Dimmer system
CN112040601B (en) Lamp dot matrix control device and method and LED stage lamp
US5155413A (en) Method and system for controlling the brightness of a vacuum fluorescent display
US4396871A (en) Arrangement for digital brightness control of lamps
JP4054074B2 (en) Lighting device
US7358680B2 (en) Bistate HID operation
JP3382008B2 (en) Variable color lighting system
JP2006278051A (en) Illumination control device and illumination system
JPH0744245A (en) Power controller, light control device and illuminating device using the same
JP2002043089A (en) Backlight luminance control method using plural cold- cathode tubes and information processing device
WO2023184692A1 (en) Voltage conversion apparatus and display device
JPS6129120B2 (en)
JP2676999B2 (en) Light control device
RU1809516C (en) Method for adjusting alternating voltage
Wang et al. A novel discrete dimming ballast for linear fluorescent lamps
JPS61104587A (en) Lighting control system
JP3138281B2 (en) Dimming control device
JPH0381991A (en) Acoustically interlocked load control device
JPH0329155B2 (en)
JPS6311061A (en) Ac power controller