JPS6096201A - Buckle apparatus - Google Patents

Buckle apparatus

Info

Publication number
JPS6096201A
JPS6096201A JP58204467A JP20446783A JPS6096201A JP S6096201 A JPS6096201 A JP S6096201A JP 58204467 A JP58204467 A JP 58204467A JP 20446783 A JP20446783 A JP 20446783A JP S6096201 A JPS6096201 A JP S6096201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
tongue plate
lock
motor
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58204467A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6366523B2 (en
Inventor
西村 雄治
藤原 明徳
光彦 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP58204467A priority Critical patent/JPS6096201A/en
Publication of JPS6096201A publication Critical patent/JPS6096201A/en
Publication of JPS6366523B2 publication Critical patent/JPS6366523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の利用分野1 本発明は、車両緊急時に乗員の保護のために使用される
シートベルト装置のバックル装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION FIELD OF APPLICATION OF THE INVENTION 1 The present invention relates to a buckle device for a seat belt device used to protect occupants in a vehicle emergency.

[背景技術] シートベルト装置においては、乗員拘束用ウェビングの
端部に取付けられたタングプレートがこの種の装置と係
合することにより乗員に該ウェ゛ピングが装着される。
[Background Art] In a seat belt device, a tongue plate attached to the end of the webbing for restraining an occupant is engaged with this type of device, so that the webbing is attached to the occupant.

しかしながら従来のこの種の装置においては、タングプ
レートの先端がその挿入口まで導かれてから更に押込操
作されることにより上記係合動作が行なわれていたので
、乗員拘束用ウェビング装着操作の容易化を図る上で不
都合であった。
However, in conventional devices of this type, the above-mentioned engagement operation was performed by guiding the tip of the tongue plate to its insertion port and then pushing it further, which facilitated the operation of attaching the webbing for occupant restraint. This was inconvenient in terms of achieving this.

[発明の目的] 本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものであり、
その目的は、乗員拘束用ウェビング装着操作の容易化を
図れるバックル装置を提供することにある。
[Object of the invention] The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and
The purpose is to provide a buckle device that facilitates the operation of attaching webbing for occupant restraint.

[発明の概要] 上記目的を達成するために、本発明は、タングプレート
挿入口へのタングプレート挿入を検出する挿入検出器と
、タングプレート挿入口内に挿不されたタングプレート
を引き込む引き込み装置と、挿入検出器の挿入検出信号
により引き込み装置を駆動する駆動装置と、引き込まれ
たタングプレートをラッチするラッチ機構と、を含むこ
とを特徴とする特 [発明の実施例] 以下、図面に基づいて本発明に係るバックル装置の実施
例を説明する。
[Summary of the Invention] In order to achieve the above object, the present invention includes an insertion detector that detects insertion of a tongue plate into a tongue plate insertion slot, and a retraction device that pulls in a tongue plate that is not inserted into the tongue plate insertion slot. [Embodiments of the Invention] Hereinafter, based on the drawings, a drive device for driving a retraction device according to an insertion detection signal of an insertion detector, and a latch mechanism for latching the retracted tongue plate. An embodiment of the buckle device according to the present invention will be described.

第1図には本実施例の外観が示されており、本装置は車
体から立設されたエクステンションプレートlOの先端
に取り付けられている。
FIG. 1 shows the external appearance of this embodiment, in which the device is attached to the tip of an extension plate IO that stands up from the vehicle body.

そして本装置はその先端側にタングプレート挿入口12
を有しており、またこれに挿入されるタングプレート1
4は乗員拘束用ウェビングの先端に取付けられている。
This device has a tongue plate insertion port 12 on its tip side.
and a tongue plate 1 inserted into this.
4 is attached to the tip of the webbing for restraining the occupant.

なお乗員拘束用ウェビングの基端は車体に係止されてい
る。
Note that the base end of the occupant restraint webbing is locked to the vehicle body.

第2図には本実施例が分解された状態で示されている。FIG. 2 shows this embodiment in an exploded state.

第2図のバックルボディ18は前記第1図のエクステン
ションプレー)10の先端に取り付けられており、この
ためこのバックルボディ18は後方にエクステンション
プレート取付部2oを有している。この取付部20には
支持孔22及びリベット穴24.26が形成されており
、支持孔22の両側縁部にはその内側へ向って爪28.
3oが設けられている。
The buckle body 18 shown in FIG. 2 is attached to the tip of the extension plate 10 shown in FIG. A support hole 22 and rivet holes 24, 26 are formed in this mounting portion 20, and claws 28.
3o is provided.

一方エクステンションプレー)10は第3図に示される
様に各々同様な形状の板ばね材が重ね合わされたもので
、その先端付近の側面が切り欠かれて首部32が形成さ
れている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the extension play 10 is made up of leaf springs of similar shape stacked one on top of the other, and a neck portion 32 is formed by cutting out the side surface near the tip.

そして首部32の先端に形成された頭部34は同図にお
いてエクステンションプレー)10(2)本体から下側
へ若干屈曲されてエクステンションシレー)10の長手
方向から見て門形形状とされており、その首部3211
11にはえら部36が形成されている。
In the same figure, the head 34 formed at the tip of the neck 32 is slightly bent downward from the main body to form a portal shape when viewed from the longitudinal direction of the extension 10 (2). Its neck 3211
11 is formed with gill portions 36.

この頭部34は第4図に示される様に支持孔22内へ挿
入されており、そのえら部36が取付部20の爪28.
30に7ツクされる。
The head 34 is inserted into the support hole 22 as shown in FIG.
7 times in 30.

さらにエクステンションプレートlOの肩部に形成され
たビス穴38.40と前記取付部20のリベット穴24
.26へ第4図に示される様にリベット42.44が嵌
入され、それらKよシエクステンションプレートlOに
取付部20が固定されている。
Furthermore, the screw holes 38 and 40 formed in the shoulder of the extension plate IO and the rivet holes 24 of the mounting part 20 are
.. As shown in FIG. 4, rivets 42 and 44 are inserted into 26, and the mounting portion 20 is fixed to the extension plate 10 along these K sides.

その結果、本装置はエクステンションプレートlOを介
してmsに立設されている。
As a result, this device is erected via the extension plate IO.

以上のバックルボディ18に第2図のロアカバー46が
取シ付けられておシ、また同図のアッパーカバー48は
ロアカバー46と妖合されている。
The lower cover 46 shown in FIG. 2 is attached to the buckle body 18 described above, and the upper cover 48 shown in the same figure is coupled with the lower cover 46.

上記ロアカバー46は略長方形の盆状に形成されておp
lその前面四にはタングプレート挿入口12の形成用切
欠が、また背面側には前記エクステンションプレートl
Oが挿入される切欠50が各々形成されている。
The lower cover 46 is formed into a substantially rectangular tray shape.
l On the front side, there is a notch for forming the tongue plate insertion opening 12, and on the back side, there is the extension plate l.
A cutout 50 into which an O is inserted is formed in each case.

tたロアカバー46の前側中央部にはスライド部56の
逃げ穴52が形成されている。
An escape hole 52 for a slide portion 56 is formed in the front central portion of the lower cover 46.

バックル昶ティ18はロアカバー46の上側に位置して
いるが、その前部に形成されたガイド溝58によシ前記
キャッチ54の頭部60が図の左右方向へ案内されてお
シ、頭部60はガイド#58から突出した状態となって
いる。
The buckle tip 18 is located above the lower cover 46, and the head 60 of the catch 54 is guided in the left and right direction in the figure by a guide groove 58 formed in the front part of the buckle tip 18. 60 is in a state of protruding from guide #58.

そしてバックルボディ18の両−に形成された脚板62
,64の前面下−にはガイド爪66 、68が各々設け
られておシ、タングプレート挿入口12から本装置内へ
′M6#Jしたタングプレート14の係合部16はこれ
らガイド爪66.68の下側を案内されている。このた
め、ガイド#158から突出した頭部60はこの係合部
16の先端で図の右方向へ押圧され、キャッチ54はこ
れにより図の右方向へ移動される。
Leg plates 62 formed on both sides of the buckle body 18
, 64 are provided with guide claws 66 and 68, respectively. 68 is guided below. Therefore, the head 60 protruding from the guide #158 is pressed rightward in the figure by the tip of the engaging portion 16, and the catch 54 is thereby moved rightward in the figure.

、この様にタングプレート14によシキャッチ54は図
の右方向へ移動されるが、その頭部60上にはロックプ
レート70のロック爪72の先端が押圧されている。
In this way, the tongue plate 14 moves the catch 54 to the right in the figure, but the tip of the lock pawl 72 of the lock plate 70 is pressed onto the head 60 of the catch 54.

上記ロックプレート70はタングプレート12から本装
置内へ移動されたタングプレート14をラッチするラッ
チ機構に含まれるもので、その基部74は板状とされて
いる。
The lock plate 70 is included in a latch mechanism that latches the tongue plate 14 moved from the tongue plate 12 into the apparatus, and its base 74 is plate-shaped.

そして基部74の前側には断面略U字状に形成された首
部76が、さらに首部76の前側には前記ロック爪72
が先端に設けられた板状の頭部78が形成されている。
A neck portion 76 having a substantially U-shaped cross section is provided on the front side of the base portion 74, and the lock claw 72 is further provided on the front side of the neck portion 76.
A plate-shaped head 78 is formed at the tip.

更に、上記首部76の中央には矩形穴80が形成されて
おシ、またロックプレート70の肩部82が前記脚板6
2.64の後間に形成された段差84に各々フックされ
ている。このフックによブロックプレート70のロック
爪72は第2図において上下方向へ首振シ可能とされて
いる。
Furthermore, a rectangular hole 80 is formed in the center of the neck 76, and a shoulder 82 of the lock plate 70 is connected to the leg plate 6.
2.64 are respectively hooked to a step 84 formed between the two ends. This hook allows the lock pawl 72 of the block plate 70 to swing vertically in FIG. 2.

前記キャッチ54の、、A、、、はロックプレート70
の下側をタングプレート14によシ摺動移動されるが、
本装置が上記の構成とされているので、その後タングプ
レート14が本装置内へ更に移動されると、頭部60が
前記矩形穴80内へ進入でき、これによシロツク爪72
が図において下降して保合部16に形成されたロック穴
86内へ進入できる。その結果、タングプレート14の
ラッチが行なわれる。
A of the catch 54 is a lock plate 70
is slid by the tongue plate 14 on the lower side,
Since the device is configured as described above, when the tongue plate 14 is subsequently moved further into the device, the head 60 can enter into the rectangular hole 80, thereby allowing the locking pawl 72 to enter the rectangular hole 80.
can be lowered in the figure and entered into the lock hole 86 formed in the retaining part 16. As a result, the tongue plate 14 is latched.

上記ロックプレート70の図における下方向への付勢は
ロックビン88によシ行なわれている。
The lock plate 70 is biased downward in the drawing by a lock pin 88.

このロックビン88は脚板62.64に形成されたL字
状のガイド孔90.92によ9図の左右方向へ案内され
ておシ、両端はロックビンホルダ94により保持されて
いる。そしてロックピンホルダ94はリターンスプリン
グ98によ9図の左方向へ付勢されている。
This lock bin 88 is guided in the left and right direction in FIG. The lock pin holder 94 is biased toward the left in FIG. 9 by a return spring 98.

ロックビン88は首部76の上面であってその図におけ
る左1gl1頑面をスプリング98にょシーの左方向へ
押圧することによりロック爪72を下方向へ付勢でき、
保合部16の移動と共に首部76の上面を移動して前記
ラッチ時には頭部78の上面に至る。
The lock pin 88 is the upper surface of the neck portion 76, and the lock claw 72 can be biased downward by pressing the hard surface of the left 1gl1 in the figure toward the left of the spring 98.
As the retaining portion 16 moves, the upper surface of the neck portion 76 moves and reaches the upper surface of the head portion 78 when the latching is performed.

以上の様に本装置内でタングプレート14がラッチ機構
によシロツクされるが、そのアンロックtdし+)−ス
レパー100の操作によシ行なうことが可能であシ、そ
のときタングプレート14は本装置から排出される。
As described above, the tongue plate 14 is locked by the latch mechanism in this device, but it is possible to unlock it by operating the slipper 100. At that time, the tongue plate 14 is locked. Ejected from this device.

第2図において、レリーズレバ−100の後方両側に設
けられたアームの先端にはレリーズ爪102.104が
内面へ向って形成されておpルリーズレパ−tooはリ
ターンスプリン/’ 106によ9図の左方向へ付勢さ
れている。
In FIG. 2, release claws 102 and 104 are formed inwardly at the tips of the arms provided on both rear sides of the release lever 100, and the release levers 102 and 104 are attached to the left side of FIG. 9 by the return spring 106. is biased in the direction.

また脚板62.64にはガイド孔108,110が形成
されておシ、これらにレリーズ爪102゜104が外側
から各々挿入されている。
Further, guide holes 108 and 110 are formed in the leg plates 62 and 64, and release claws 102 and 104 are respectively inserted into these from the outside.

その結果、レリーズレノ々−100がリターンスプリン
グ106の付勢力に抗して図の右方向へ押操作されると
、レリーズレバ−100内に設けられた斜面でロックプ
レート70の首部76から頭部78に至る斜面の下関が
押圧されてロックプレート70のロック爪72はロック
穴86から上方へ退避される。
As a result, when the release lever 100 is pushed toward the right in the figure against the biasing force of the return spring 106, the slope provided inside the release lever 100 moves from the neck 76 of the lock plate 70 to the head 78. The lower part of the slope leading thereto is pressed, and the lock pawl 72 of the lock plate 70 is retracted upward from the lock hole 86.

このとき、キャッチ54がイジェクタ112を介してイ
ジェクタスプリング114によプ左方向へ付勢されてい
るので、タングプレー)lull:本装置から図の左方
向へ排出される。
At this time, since the catch 54 is biased to the left by the ejector spring 114 via the ejector 112, the tongue play) is ejected from the device to the left in the figure.

なお、前記スプリング106の基端はスプリングホルダ
116のスプリング受軸118に外嵌されておp1ホル
ダ116は本装置内圧収容支持されている。
The base end of the spring 106 is externally fitted onto a spring bearing shaft 118 of a spring holder 116, so that the p1 holder 116 is supported while receiving the internal pressure of the apparatus.

またスプリング114の基端はガイド#158の第2図
における右側辺に形成されたスプリング受軸に外嵌され
ている。
Further, the base end of the spring 114 is externally fitted onto a spring bearing shaft formed on the right side of the guide #158 in FIG.

ここで本装置は、タングプレート挿入口12へのタング
シレー)14の挿入をvl出する挿入検出器、タンクプ
レート14を内部へ自動的に引き込む引き込み表置、そ
して挿入検出信号にょシ引き込み装置を駆動する駆動装
置を備えておシ、このため本実施例は以下の様に構成さ
れている。
Here, this device includes an insertion detector that detects the insertion of the tongue plate 14 into the tongue plate insertion opening 12, a retraction table that automatically retracts the tank plate 14 inside, and an insertion detection signal that drives the retraction device. For this reason, this embodiment is constructed as follows.

第2図において、アッパーカバー48のタングプレート
挿入口12の両内側面であって最前部には軸受板142
.144が図示されていないスペーサを介して収シ付け
られている。
In FIG. 2, bearing plates 142 are located on both inner surfaces of the tongue plate insertion opening 12 of the upper cover 48 and at the forefront.
.. 144 is housed through a spacer (not shown).

上記軸受板142,144の下部には図の左右方向へ長
径方向が設定された長軸孔146 、148が各々形成
されてお夛、それら長軸孔146゜148の上側には軸
孔150.152が各々形成されている。
Long shaft holes 146 and 148 are formed in the lower portions of the bearing plates 142 and 144, respectively, and the long axis directions are set in the left and right directions in the figure. 152 are formed respectively.

そして長軸孔146及び長軸孔148にはローラ154
のローラ軸が、また軸孔150及び152にはローラ1
56のローラ軸が各々回動自在に挿入されておシ、軸受
板142からアッパーカバー116の内面へ向かって突
出し九ローラ軸先端には傘歯車158が取付けられてい
る。
A roller 154 is provided in the long shaft hole 146 and the long shaft hole 148.
The roller shaft of 1 is in the shaft holes 150 and 152,
56 roller shafts are each rotatably inserted and protrude from the bearing plate 142 toward the inner surface of the upper cover 116, and a bevel gear 158 is attached to the tip of the nine roller shafts.

更に軸受板142とアツJR−カバー1160内面との
間には上記傘歯車158と両会する傘歯車160が設け
られておシ傘歯車160はDOモータ162により駆動
されている。したがって、傘歯車160,158を介し
てDOモータ162によpローラ156が回転駆動され
ている。
Furthermore, a bevel gear 160 that meets the bevel gear 158 is provided between the bearing plate 142 and the inner surface of the Atsu JR cover 1160, and the bevel gear 160 is driven by a DO motor 162. Therefore, the p roller 156 is rotationally driven by the DO motor 162 via the bevel gears 160 and 158.

また長軸孔146.148内には第2図において左方向
ヘローラ154を付勢するスプリング164.166が
各々押入されておシ、軸受板142の内面であって第2
図において長軸孔146の右側にはタングプレート挿入
検出用の’J ミツトスイッチ168が収付けられてい
る。
Further, springs 164 and 166 for biasing the roller 154 in the left direction in FIG.
In the figure, a 'J-mit switch 168 for detecting insertion of the tongue plate is housed on the right side of the long shaft hole 146.

第5図において前記DOモータ162はマイクロコンピ
ュータを中心として構成され前記駆wb装置を形成する
モータ駆動回路170によシ駆動制御されている。
In FIG. 5, the DO motor 162 is driven and controlled by a motor drive circuit 170, which is configured mainly by a microcomputer and forms the WB drive device.

このモータ駆勧回w!r170はりずットスイッチ16
8がオン駆動されることによシDOモータ162の駆動
を開始でき、電流検出器172により噴出されたそのモ
ータ駆動電流が所定値を越えたときにDOモータ162
の駆動を停止でさる。
This motor promotion time lol! r170 stick switch 16
8 is turned on, the DO motor 162 can be started to be driven, and when the motor drive current ejected by the current detector 172 exceeds a predetermined value, the DO motor 162 is turned on.
Stop the drive.

本実施例装置は以上の構成から成シ、以下その作用を説
明する。
The device of this embodiment has the above configuration, and its operation will be explained below.

運転が開始される場合には予めウェビングが乗員に装着
されるが、その際タングプレート14の係合部16がタ
ングプレート挿入口12へ案内される。
When driving is started, the webbing is attached to the passenger in advance, and at that time the engaging portion 16 of the tongue plate 14 is guided to the tongue plate insertion opening 12.

このときローラー54はスプリング164゜166によ
シ長軸孔146,148のタングプレート挿入口121
11Ilへ第6図(スプリング164が省略されている
。)に示されるように移動しておシ、その前側上部に保
合部16の先端が当接される。
At this time, the roller 54 is moved by the spring 164° 166 to the tongue plate insertion opening 121 of the long shaft hole 146, 148.
11I1 as shown in FIG. 6 (the spring 164 is omitted), and the tip of the retaining portion 16 comes into contact with the upper front side thereof.

そして保合部16が更に押込まれてローラー54がスプ
リング164,166の付勢力に抗して第1図の右方向
へ@7図(スプリング164が省略されている)に示さ
れるように移動されると、ローラー54のローラ軸によ
シリミツトスイッチ168がオン駆動される。この状態
でローラー54が弾性変形し、タングシレー)14がロ
ーラー54゜156間に挾持される。
Then, the retaining part 16 is pushed further and the roller 54 is moved to the right in FIG. 1 against the urging force of the springs 164 and 166 as shown in FIG. 7 (the spring 164 is omitted). Then, the limit switch 168 is turned on by the roller shaft of the roller 54. In this state, the rollers 54 are elastically deformed, and the tongue holder 14 is held between the rollers 54°156.

上記リミットスイッチ168のオン駆動によシ傘歯車1
60.158を介し一ワーラ156がDOモータ162
によ多回転駆動され、第8図に示されるように係合部1
6がローラ156によシローラ154,156間を右方
向へ駆動されて本装置内へ引き込まれる。
The bevel gear 1 is turned on by turning on the limit switch 168.
One waller 156 connects to the DO motor 162 via 60.158.
As shown in FIG.
6 is driven to the right by the roller 156 between the rollers 154 and 156 and drawn into the apparatus.

@9図には上記DOモータ162の駆動制御を行なうモ
ータ駆動回路170の70−チャートが示されておシ、
最初のステップ200においてリミットスイッチ168
がオン駆動されたか否かが判定されている。
@9 Figure 70 shows a 70-chart of the motor drive circuit 170 that controls the drive of the DO motor 162.
In the first step 200 the limit switch 168
It is determined whether or not the switch is turned on.

このステップ200でリミットスイッチ168がオン駆
動されたとの判定が行われた場合には、DOモータ16
2の枢動がステップ202において行われ、次のステッ
プ204においてはWL流噴出器172によシ検出され
たモータ駆動電流が所定tti以上であるか否かが判定
され、所定値以上でないと判定された場合にはDOモー
タ162の駆動が引続いて行われる。
If it is determined in step 200 that the limit switch 168 is turned on, the DO motor 16
2 pivoting is performed in step 202, and in the next step 204, it is determined whether the motor drive current detected by the WL flow jetter 172 is greater than or equal to a predetermined value tti, and it is determined that it is not greater than or equal to the predetermined value. If so, the DO motor 162 continues to be driven.

この様にして保合部16が本装置内に引き込まれる際に
は、キャッチ54の頭部60はロックシレー)70のロ
ック爪72が当接された状態で保合部16の先端によシ
ロツクプレート70の矩形穴80へ向って移動される。
When the retaining part 16 is drawn into the device in this manner, the head 60 of the catch 54 is pushed forward by the tip of the retaining part 16 with the lock pawl 72 of the lock lever 70 in contact with the head 60 of the catch 54. It is moved toward the rectangular hole 80 of the pick plate 70.

そしてキャッチ540頭部60の移動によブロックプレ
ート70のロック爪72は、その移動がキャッチ540
頭部60によシ阻止されなくなるので、ロックビン88
の付勢力によ!U嬉2図において下方向へ駆動されロッ
ク穴86内へ入シ込み、タングプレート14の抜出しが
阻止される。
The movement of the head 60 of the catch 540 causes the lock claw 72 of the block plate 70 to move.
Since it is no longer blocked by the head 60, the lock bin 88
By the urging force of! In Figure 2, the tongue plate 14 is driven downward and enters the lock hole 86, preventing the tongue plate 14 from being pulled out.

この様にしてタングシレー)14がロック爪74と係合
すると保合部16がさらに引き込まれることはなく、こ
のためモータ168の駆動電流が急激に増大する。
When the tongue shield 14 engages with the lock pawl 74 in this manner, the retaining portion 16 is not further retracted, and therefore the driving current of the motor 168 increases rapidly.

これによシ前記第9図のステップ204において肯定的
な判定が行われる。
This causes an affirmative determination in step 204 of FIG. 9 above.

この肯定的な判定が行われると、モータ駆動回路170
はステップ206においてDOモータ162の駆動を停
止する。
When this positive determination is made, the motor drive circuit 170
In step 206, the drive of the DO motor 162 is stopped.

以上のようにタングプレート挿入口12へのりングプレ
ート14の挿入が検出されると、DCモータ162を含
む引き込み装置によシロツクプレート14が装置内部へ
引き込まれる。そしてその引き込みが完了し、引き込ま
れたタングプレート14がロックプレート70を含むラ
ッチ機構によりラッチされて本装置とタングル−)14
とが保合すると、DCモータ162が停止側倒される。
As described above, when the insertion of the ring plate 14 into the tongue plate insertion opening 12 is detected, the lock plate 14 is pulled into the inside of the device by the pulling device including the DC motor 162. When the retraction is completed, the retracted tongue plate 14 is latched by the latch mechanism including the lock plate 70 and tangled with the present device.
When these conditions are met, the DC motor 162 is stopped and turned to the side.

このDCモータ162の停止によシウエビング装着時に
おける本装置のvJt′F=が完了し、その後車両の運
転が開始される。
By stopping the DC motor 162, vJt'F= of this device is completed when the shear webbing is attached, and then the vehicle starts driving.

また、車両の運転が終了してウェビングの装着が解除さ
れる場合には、レリーズレバ−100が第2図において
右方向へ押操作される。これによシレリーズ爪102,
104がガイド孔ios。
Further, when the webbing is released after driving the vehicle, the release lever 100 is pushed to the right in FIG. 2. This series series claw 102,
104 is a guide hole ios.

110内を図の右方向へ案内され、レリーズレバ−10
0内の前記斜面によシロツクプレート70が上方へ押し
上げられてロック爪72がタングプレート14のロック
穴86から上方へ退避される。
110 to the right in the figure, and the release lever 10
The lock plate 70 is pushed upward by the slope in the 0, and the lock pawl 72 is retracted upward from the lock hole 86 of the tongue plate 14.

このとき、イジェクトスプリング114によりキャッチ
56がイジェクタ112’を介して図の左方向へ付勢さ
れているので、その付勢力によりタングプレート14は
本装置から左方向へ排出される。
At this time, since the catch 56 is urged leftward in the figure by the ejector spring 114 via the ejector 112', the tongue plate 14 is ejected leftward from the apparatus due to the urging force.

この様にタングプレート14は、レリーズレバ−1oo
の押操作によシアンロックされて本装置明する。
In this way, the tongue plate 14 is attached to the release lever 1oo.
When the button is pressed, the cyan lock is activated and the device turns on.

第10図には本実施列の安部儒成が分解状態で示されて
お9、本実施しlの他の構成は前記実施例と同様である
ので、それらの説明は省略する。
In FIG. 10, the Abe Yusei of this embodiment is shown in an exploded state.9 Since the other configurations of this embodiment are the same as those of the previous embodiment, their explanation will be omitted.

この実施例においては、長軸孔146,148の長径方
向が第1O図に示される様に上下方向に設定されており
、それら内に圧縮状態で納められたスプリング164.
166によってローラ154のローラ軸両端部が図の上
方へ付勢されている。
In this embodiment, the long diameter direction of the long axis holes 146, 148 is set in the vertical direction as shown in FIG. 1O, and a spring 164.
166 urges both ends of the roller shaft of the roller 154 upward in the figure.

またリミットスイッチ168は上記長軸孔146の下側
の軸受板142内面に取9付けられており、タングプレ
ート14により下方へ移動されたローラ154のローラ
軸によりオン駆動されている。
Further, the limit switch 168 is mounted on the inner surface of the bearing plate 142 below the long shaft hole 146, and is turned on by the roller shaft of the roller 154 that is moved downward by the tongue plate 14.

本実施列は以上の様に構成されているので、第11図に
示されるように係合部16がローラ154、ローラ15
6にまで達した後第12図に示されるように更に押込ま
れると、ローラ156がスプリング164.1660付
勢力に抗して下方へ移動されてローラ156のローラ軸
によ多リミットスイッチ168がオン駆動される。
Since this embodiment row is constructed as described above, as shown in FIG.
When the roller 156 is pushed further as shown in FIG. Driven on.

リミットスイッチ168がオン駆動されると、DCモー
タ162によシ傘歯車160,158を介してローラ1
56が回転駆動され、本錬置内に係合部16が第13図
に示されるように引き込まれる。尚、第11図、第12
図、第13図においてはスプリング164が省略されて
いる。
When the limit switch 168 is turned on, the DC motor 162 drives the roller 1 through the bevel gears 160 and 158.
56 is rotationally driven, and the engaging portion 16 is drawn into the main chamber as shown in FIG. Furthermore, Figures 11 and 12
The spring 164 is omitted in the drawings and FIG. 13.

このように長軸孔146.148の長径方向を図の上下
方向へ設定することも可能でおる。
In this way, it is also possible to set the long diameter direction of the long axis holes 146 and 148 in the vertical direction in the figure.

尚、前記両実施例におい−ては機械的なスイッチにより
タングプレートの挿入が検出されていたが。
Incidentally, in both of the above embodiments, insertion of the tongue plate was detected by a mechanical switch.

その挿入を電気的、光学的、磁気的に検出するスイッチ
に代えることも可能である。
It is also possible to replace the insertion with a switch that detects the insertion electrically, optically, or magnetically.

また、タングプレートの引き込み完了がモータ駆@電流
の監視によシ行われていたが、ロックプレート、ロック
ビンなどの動作を監視することによりその完了を検出す
ることも好適である。この場合には本装置内部にその検
出器の配線を行うとプレート挿入口内ヘタングプレート
を案内するのみでタングプレートがこの装置内へ自動的
に引き込まれてラッチされるので、ウェビング装着の容
易化を図ることが可能となる。
Furthermore, although the completion of retraction of the tongue plate has been carried out by monitoring the motor drive current, it is also preferable to detect the completion of retraction by monitoring the operation of the lock plate, lock bin, etc. In this case, if the detector is wired inside this device, the tongue plate will be automatically drawn into the device and latched by simply guiding the tongue plate into the plate insertion slot, making it easier to attach the webbing. It becomes possible to aim for.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は第1実施列の外観図、第2図は第1実施列の分
解図、第3図はロックプレートに固定されるタングプレ
ートの構成説明図、第4図はロックプレートとタングプ
レートとり固定状態説明図、第5図は#g1実施列の回
路構成図、第6図、第7図、第8図は第1実施卸の動作
説明図、第9図は第5図におけるモータ駆動回路の制御
動作を説明するフローチャート図、第10図は第2実施
列の要部分解図、第11図、嬉12図、Ila図は第2
実施列の作用説明図である。 12・・・タングプレート挿入口、14・・・タングプ
レート、18・・・バックルボディ、54・・・キャッ
チ、70・・・ロックプレート、88・・・ロックビン
、 142゜144・・・軸受板、154,156・・
・ローラ、162・・・DOモータ、164,166・
・・スプリング、168・・・リミットスイッチ、17
0・・・モータ駆動回路。 代理人 弁理士 中 島 淳 第3図 第4図 0 第5図 第6図 d56 第7図 42 6 0 .54146 0168 6 +46 第8図 154 一口注′ 第10図 第11図 第13図 ■=ζ 42
Figure 1 is an external view of the first implementation row, Figure 2 is an exploded view of the first implementation row, Figure 3 is an explanatory diagram of the structure of the tongue plate fixed to the lock plate, and Figure 4 is the lock plate and tongue plate. Figure 5 is a circuit configuration diagram of the #g1 implementation row, Figures 6, 7, and 8 are operation explanation diagrams of the first implementation, and Figure 9 is the motor drive in Figure 5. A flowchart diagram explaining the control operation of the circuit, Figure 10 is an exploded view of the main part of the second implementation column, Figures 11, 12 and Ila are the second
It is an explanatory diagram of the action of the implementation sequence. 12... Tongue plate insertion slot, 14... Tongue plate, 18... Buckle body, 54... Catch, 70... Lock plate, 88... Lock bin, 142° 144... Bearing plate , 154,156...
・Roller, 162...DO motor, 164, 166・
... Spring, 168 ... Limit switch, 17
0...Motor drive circuit. Agent Patent Attorney Atsushi Nakajima Figure 3 Figure 4 0 Figure 5 Figure 6 d56 Figure 7 42 6 0 . 54146 0168 6 +46 Figure 8 154 Sip Note' Figure 10 Figure 11 Figure 13 ■ = ζ 42

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)タングプレート挿入口のタングプレート挿入を検
出する挿入検出器と、タングプレート挿入口内に挿入さ
れたタングプレートを引き込む引き込み装置と、挿入検
出器の挿入検出信号により引き込み装置を駆動する駆動
装置と、引き込まれたタングプレートをラッチするラッ
チ機構と、を含むことを特徴とするバックル装置。
(1) An insertion detector that detects tongue plate insertion in the tongue plate insertion slot, a retraction device that pulls in the tongue plate inserted into the tongue plate insertion slot, and a drive device that drives the retraction device based on the insertion detection signal of the insertion detector. and a latch mechanism that latches the retracted tongue plate.
JP58204467A 1983-10-31 1983-10-31 Buckle apparatus Granted JPS6096201A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204467A JPS6096201A (en) 1983-10-31 1983-10-31 Buckle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204467A JPS6096201A (en) 1983-10-31 1983-10-31 Buckle apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096201A true JPS6096201A (en) 1985-05-29
JPS6366523B2 JPS6366523B2 (en) 1988-12-21

Family

ID=16491013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204467A Granted JPS6096201A (en) 1983-10-31 1983-10-31 Buckle apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096201A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100303797B1 (en) * 1999-08-17 2001-09-24 이승복 Seat belt buckle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100303797B1 (en) * 1999-08-17 2001-09-24 이승복 Seat belt buckle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366523B2 (en) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621929Y2 (en)
US4096606A (en) Ferrule buckle with sliding release button
US4094046A (en) Seat belt buckle
US20210094448A1 (en) Backrest locking mechanism and child safety seat therewith
US4069557A (en) Safety belt buckle
US4065836A (en) Safety belt buckle
US4302031A (en) Webbing anchor lock mechanism
US4068354A (en) Safety belt buckle
JPS6228890Y2 (en)
JPS6096201A (en) Buckle apparatus
JPH08173213A (en) Buckle device
JPH07296123A (en) Electric connector for ic card
JP4471340B2 (en) Buckle device
US4219236A (en) Belt carried automatic locking retractor
US4450604A (en) Buckle for seat belt
US5185910A (en) Reversibly releasable latching apparatus
GB2073810A (en) Improvements in or relating to a buckle
US4807068A (en) Eject mechanism of disk recording/reproducing apparatus having mechanism for preventing accidental head lowering
JPS61156385A (en) Device for reading and writing ic card
JPS6487Y2 (en)
US5121528A (en) Buckle device for seatbelt system
JPS61156384A (en) Device for reading and writing ic card
JPS6356619B2 (en)
JPH039159Y2 (en)
CN212243054U (en) Child safety seat