JPS6076603A - 係合面間の当たり均一度測定方法 - Google Patents

係合面間の当たり均一度測定方法

Info

Publication number
JPS6076603A
JPS6076603A JP18449283A JP18449283A JPS6076603A JP S6076603 A JPS6076603 A JP S6076603A JP 18449283 A JP18449283 A JP 18449283A JP 18449283 A JP18449283 A JP 18449283A JP S6076603 A JPS6076603 A JP S6076603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
gear
epoxy resin
engaging surfaces
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18449283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sugimoto
杉本 昌昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18449283A priority Critical patent/JPS6076603A/ja
Publication of JPS6076603A publication Critical patent/JPS6076603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B5/202Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures of gears
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/021Gearings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、歯車の噛合い面等の係合面開光たり均一度測
定方法に関する。
歯車の噛合い精度や弁のシール性を検査もしくは点検す
る場合、従来は、これらの係合面(以下、当たり面と云
う)に、光明丹を油で熔かした赤ペンと称するものやベ
アリングレッドを塗布して当たりづけを行ない、目視判
定により合否、修正の要・不要を判定しているが1.こ
の従来の方法では、作業者によって赤ペンの塗布厚さが
異なる上、上記のように目視判定である為、上記当たり
面相互の当たりが均一であるかないか、もしくは当たり
部相互間に隙間があるかないかと云った定性的な判定は
できても定量的判定は困難で作業者の経験に頼らざるを
得ないと云う問題がある上、当たり面の修正も判定作業
と修正作業を複数回繰り返すトライアンドエラーとなり
、時間と費用がかかると云う問題があった。
また、歯車の歯すじ修正を行った場合、その修正の合否
は歯形検査機を用いれば正確、簡単に行えるが、該歯形
検査機は検査し得る歯車の大きさに限界がある上、歯切
り装置より高価であるため、大企業等を除いては一般に
は使用の機会が無いと云う問題があった。
本発明は、この従来の問題点に鑑みてなされたもので、
一方係合面には付着性物質をある厚さに、他方保合面に
は付着防止剤を塗布し、両係合面を係合させて上記一方
係合面上に、係合面間の隙間形状に沿う肉厚分布の上記
付着性物質の型を形成せしめ、該肉厚分布を計測する構
成とすることにより、係合面間の当たり均一度もしくは
精度を、安価な費用で行える容易な方法であるが正確に
定量的に知ることができ、係合面の当たり精度が問題と
なる機素の価格を安価にすることができる係合面間の当
たり均一度測定方法を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、1.2は互いに係合する歯車、11.
21は歯車12のそれぞれ歯、3は付着性物質、4は付
着防止剤である。
本実施例では、一方の歯車1の当たり面(歯面)11A
に、第2図に拡大して示す如く、自然硬化性の付着性物
質、例えば、第5図に示す硬化特性を持つエポキシ樹脂
3を0.3〜1.0mmの層厚に塗布し、他方の歯車2
の当たり面21Aへは付着防止剤、例えば油4を塗布す
る。付着性物質3は第5図に示す如き硬化特性を有する
。図のtl、tl、t3、を十ば時刻を示す。
上記油4とエポキシ樹脂3の塗布後、エポキシ1M脂3
がある程度硬化し中程度の硬度になった頃(時刻も2〜
t3)に歯車lと2を噛合わせて当たりづけを行う。歯
車2の当たり面21Aには付着防止剤である油4を塗布
しであるので該当たり面にはエポキシ樹脂3は付着しな
い。
この当たりづけにより、エポキシ樹脂3の層(もしくは
B*)は押潰されてエポキシ樹脂3が歯車1.2両者の
左右側面え押出されるが、両当たり面11A、21Aの
当たりが正常(均一接触)でなく第3図に示す如く、部
分接触であるような場合には、非接触部分(符号Cで示
す隙間)の形状に沿うエポキシ樹脂3の樹脂型が歯車1
の当たり面上に残る。当たり面の当たりが正常である場
合には歯車1の当たり面11A上には、歯車中方向に均
一厚さのエポキシ樹脂3がフィルム状に残る。
上記当たりづけ後、エポキシ樹脂3が完全に硬化すると
(時刻t、+22後)、当たり面の両側えはみ出したエ
ポキシ樹脂(余肉樹脂)31Aを除去し、第4図に示す
如く歯車1の当たり面11A上に残っているエポキシ樹
脂3の樹脂型の肉厚Tを該歯車lの中方向に測定する。
/この測定は破壊式あるいは非破壊式の膜厚計を用いて
行えばよい。
測定終了後は溶解液でエポキシ樹脂を除去する。
歯車1.2の当たり面間に上記隙間Cがある場合は、エ
ポキシ樹脂の樹脂型の肉厚Tが歯車11j方向に不均一
となり、これを数値分布で知ることができるので、該数
値分布から当たり面の修正の要・不要、更に、所要修正
量を知ることができ、前記した歯車の歯すじ検査も高価
な検査機を用いることなく行うことが可能となる。
本実施例におけるエポキシ樹脂3の塗布厚さには精度を
要しないので、この塗布作業は容易である。
なお、付着性物質の硬化特性は上記のものに限定される
ものではなく、自然硬化特性があればよい。
上記は歯車の場合について説明したが、本発明は、バル
ブの弁体と弁座の当たり精度、メタル軸受のメタルとジ
ャーナルの当たり精度等係合面間の当たりに所定の精度
が要求される他の機素に実施することができる。
以上の如く、本発明によれば、一方係合面にしよ付着性
物質をある厚さに、他方係合面には付着防止剤を塗布し
て係合させることにより、係合面間の隙間形状に沿う厚
さ分布の上記イ+J@性物質の膜もしくは層が得られ、
これは作業員の個人差に左右されるものではないので、
該厚さ分布を測定することにより係合面間の当たり均一
度を正確に定量的に知ることができ、この為、係合面の
修正も一度で済ませることが可能になるので、保合面の
高精度の当たりが要求される機素の価格を従来に比して
安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例の工程を説明する為の
図、第5図は上記実施例における付着性物質の硬化特性
図である。 11A、21A〜・−係合面、3−付着性物質、4−・
付着防止剤。 第1図 第2図 第4図 第5図 時間(1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに係合する係合面の一方に自然硬化性の付着性物質
    を膜もしくは層状に塗布すると共に係合面の他方に付着
    防止剤を塗布し、両保合面を係合させて係合面当たりづ
    けを行ったのち、上記一方の係合面上の上記付着性物質
    の残膜もしくは残層の厚さを膜厚計を用いて測定するこ
    とを特徴とする係合面間の当たり均一度測定方法。
JP18449283A 1983-10-04 1983-10-04 係合面間の当たり均一度測定方法 Pending JPS6076603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18449283A JPS6076603A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 係合面間の当たり均一度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18449283A JPS6076603A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 係合面間の当たり均一度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6076603A true JPS6076603A (ja) 1985-05-01

Family

ID=16154120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18449283A Pending JPS6076603A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 係合面間の当たり均一度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008076060A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Scania Cv Ab (Publ) Method and medium for generating contact pattern images, and vehicle
WO2014104762A1 (ko) 2012-12-28 2014-07-03 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
CN108562256A (zh) * 2017-11-29 2018-09-21 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种齿形中部不完整圆弧端齿齿顶高测量方法
CN112344867A (zh) * 2020-11-29 2021-02-09 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种齿轮齿侧间隙检测装置及间隙计算方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008076060A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Scania Cv Ab (Publ) Method and medium for generating contact pattern images, and vehicle
WO2014104762A1 (ko) 2012-12-28 2014-07-03 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
CN108562256A (zh) * 2017-11-29 2018-09-21 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种齿形中部不完整圆弧端齿齿顶高测量方法
CN112344867A (zh) * 2020-11-29 2021-02-09 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种齿轮齿侧间隙检测装置及间隙计算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schajer et al. Hole drilling and ring coring
Härtig et al. 3D involute gear evaluation–Part I: Workpiece coordinates
JPS6076603A (ja) 係合面間の当たり均一度測定方法
US5610326A (en) Non-destructive process for characterizing the surface condition of a part
US20090249633A1 (en) Functional rolling master gear, spindle, and arbor compensation
JP4714646B2 (ja) メッキ鋼板の端面耐食性評価用試料、端面耐食性評価装置及び端面耐食性評価方法
Pueo et al. Uncertainty budget analysis for worm and worm gear single-flank rolling tests
CN115585875A (zh) 一种封边胶水涂胶量检测方法及其应用
WO2000012962A1 (en) Method for strain deformation
US5654496A (en) Method for calibrating a densitometer based sensor for shot peening
JP7089984B2 (ja) 拡散試験用シーリング材の充填方法、岩石の拡散試験装置および拡散試験方法
Winter et al. The measurement of actual strains at gear teeth, influence of fillet radius on stresses and tooth strength
Floyd et al. Gauging: An underestimated consideration in the application of statistical process control
Pueo et al. A new calibration guideline for worm and worm-gear rolling testers
Smith Quality Gear Inspection Part I
KR102556219B1 (ko) 초음파 속도 시험을 이용한 아파트 마감재의 매개변수별 콘크리트 압축강도 비교 방법
Ford et al. Interference-fit fastener investigation
Frazer et al. Implementing ISO 18653--Gears: Evaluation of instruments for Measurement of Individual geras
Milan et al. Slot machining effects on residual stress measurements using the crack compliance method
Shukla et al. Variables That Can Affect Pull Off Adhesion of Coatings
Irek et al. Material factors in relation to development time in liquid-penetrant inspection. Part 3. Testing of model plates
Tidbury Aspects of wear in a gear system
Trebuňa et al. Selected Problems and the Interpretation of the Application of Contoured Photoelastic Sheets to Irregularly Shaped Structural Elements
Leonov et al. Justification of the use of wear-out digital micrometer in repair production
KR100197959B1 (ko) 시일링 측정지그