JPS6069A - 改良電池構造 - Google Patents

改良電池構造

Info

Publication number
JPS6069A
JPS6069A JP58107290A JP10729083A JPS6069A JP S6069 A JPS6069 A JP S6069A JP 58107290 A JP58107290 A JP 58107290A JP 10729083 A JP10729083 A JP 10729083A JP S6069 A JPS6069 A JP S6069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
negative electrode
positive electrode
positive
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58107290A
Other languages
English (en)
Inventor
Michikazu Murakami
路一 村上
Hironaga Matsubara
松原 宏長
Toshio Shigematsu
敏夫 重松
Mamoru Kondo
守 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58107290A priority Critical patent/JPS6069A/ja
Publication of JPS6069A publication Critical patent/JPS6069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (7) 技 術 分 野 本発明はレドックスフロー電池の改良電池構造に関する
安定した電力供給を行うためには、電力需要(消費)に
合わせて、電力供給(発電)する必要がある。
電力需要は、昼夜によって異なり、週間、季間によって
も変動する。第2図は一日の電力需要の推移を例示する
グラフである。左半分は夜、右半分は昼の電力需要を示
す。
平均電力需要をPaとする。昼間は、Paより大きい電
力需要があり、夜間はPaより小さい電力需要がある。
これは−日の変動であるが、−週間の範囲で考えても、
平日、体H1週末などにより、電力需要のパターンが異
なる。さらに、夏、冬の電力需要は、春、秋の電力需要
より大きい。
電力会社は、いかなる電力需要にも対応できるのでなけ
ればならない。そこで、電力会社は、常に、最大需要p
mに見合った発電膜UNを建設しておき、需要に即応し
て発電している。
しかし、昼夜間、週間、季間の電力需要差は、今後増々
増大してゆくことが予想される。
たとえ平均需要Paがあまり増えなくても、最大需要p
n+が増大するならば、新しく発電V備を建設してゆか
なければならない。
しかし、発電所の新設は、巨額の費用と長い年月を必要
とし、困難も多い。
電力を効率よく貯蔵できれば、オフピーク時(例えば夜
間)の余剰電力を貯蔵し、ピーク時に貯蔵した電力を放
出して、需要変動に対応することができる。これをロー
ドレベリングと言う。第3図はロードレベリングの原理
を説明する図である。波線は電力需要を示し、水平の実
線が発電量を示す。
発電量を一定とすると、夜間は発電量が需要を上まわる
ので、余剰電力を貯蔵Sする。昼間は、発電量が不足す
るので、不足分下を貯蔵電力Sの放出によって補う。
このようにすれば、平均電力需要に対応できるだけの発
電設備で足りることになる。発電所建設の負坦を軽減で
きるし、省エネルギーや石油代替の効果も大きい。
電気エネルギーはそのままの形では、貯蔵が困難である
。貯蔵可能なエネルギー形態に変換しなしすればならな
い。
電力貯蔵法としては、既に揚水発電が実用化されている
。これは、水の位置エネルギーという形態でエネルギー
を貯蔵する。しかし、揚水発電設備cコ、環境保全など
の観点から立地条件に制約があるし、、一般に遠隔地に
設置されるので、送変電ロスか伴う。
エネルギー変換ロスが少なく、立地条件に制約のない新
しい電力貯蔵技術の開発が急がれている。
(イ)従来技術とその問題点 新しい電力貯蔵技術のO・どっとして、レドンクスフロ
ー(REDOX FLOW )電池の開発が進められて
いる。レドックス反応は、一方の反応物か酸化され、他
方の反応物が還元されることで、これが同時に行われる
二種類のイオン溶液を、隔膜によって仕切り、それぞれ
に電極を設ける。イオン溶液は別に設けたタンクと電解
槽の間をポンプによって循環できるようになっている。
電極間に電流を流すと、二種類のイオンが、それぞれ酸
化又は還元反応を受ける。原子価が変化したイオンは電
解槽からタンクへ送られて貯蔵される。
第4図によって、レドックスフロー電池の構成を説明す
る。
発電所1で発′亀された電力は、送電されて、変電設備
2を経て需要家3に供給される〇 一部の電力は変換器4で、直流に変換され、レドックス
70−電池5に与えられ、これを充電する。
発電量が不足する場合は、逆に、レドックス70−電池
5が放電し、変換器4で交流に変換され変電設備2を経
て需要家3へ供給される0 レドツクスフロー電池5は、二種類のイオンの水溶液を
収容した流通型電解槽6と、正極液を貯溜しておく正極
液タンク7、負極液を貯溜しておく負極液タンク8、正
極液、負極液を循環させるポンプ9.10とよりなる。
電解槽6には、正極、負極の電極lL12が浸漬しであ
る。正極液と負極液は隔膜13によって仕切られている
。隔膜13はイオン交換膜畝イオン、もしくは(J−イ
オンのみを通す。
この例では、正極液として、Fe3+//Fe坪塩酸溶
液、負極液としてOr″/ Cr”十塩酸溶液を使って
いる。
電極は炭素繊維電極を用いている。
正極、負極での電池反応は、次式のよってある。
Eは標準酸化電位である。
正極:Ff″++ e : Fe2+E =0.6V負
極: Cr” : Cr” + e E −−0,4V
反応の方向が左から右へ向うのが放電、右から左へ向う
、のが充電反応である。
充電反応を説明する。変換器4から直流電流が止る。負
極では、電極12から電子eが放出されCr3’−が還
元されて、C「2+になる。電気的中性を保つため+ に、隔膜13を通り、Hイオンが正極から負極へと移動
する。(もしくはC4イオンが負極から正極へ)放電反
応はこの逆で、第4図には、放電反応を記した。放電反
応に於ては、Fe3+とCr2+が、それぞれF゛♂±
、Cr3+に還元、酸化される。これによって起電力が
約IVの電池が実現する。
レドックスフロー電池に於て、タンク7.8の存在が極
めて重要である。
正極液タンク7はF♂十/ Fe”王水溶液を貯溜する
1タンクであっても良いが、2タンクに分けてそれぞれ
Fe2+とFe3+とを分離して貯溜する方が良い。負
極液タンク8についても同じことである。
放電が終った時、正極液タンク1、には「e2+、負極
液タンク8にはCr3+のイオンのみが存在する。ポン
プ9.10により、これらイオンの水溶液を電解槽6へ
導き、充電してゆくと、イオンはFe3+、Cr2+に
変換され、それぞれのタンク7.8に貯溜される。
正、負極液タンク7.8が1タンクの場合、反応前と反
応後のイオンが混合されてタンク内に貯溜される。反応
が進むに従い、反応前のイオンが減り、反応後のイオン
が増える。
正、負極液タンク1.8がそれぞれ2タンクの場合(合
計4タンク)、反応前のイオンと反応後のイオンは混る
ことがない。
ポンプの負担が軽減され、反応の速度も速い。
タンクが反応後のイオン溶液によって占められるまで反
応を続けることができる。正、負極液タンクを大きくす
れば、より多くのイオンFe3+、Cr2十を貯溜でき
る。電解槽6の広さによって、電池容量が決定される他
の二次電池とは、この点に於て著しく異なる。タンクを
大きくすれば、いくらでも電池容量を大きくできる。
このように、単位容積あたりの電池容量を大きくできる
、という長所があるので、電力貯溜用にレドックス電池
が有望視される。
レドックス電池は、酸化数が2とおり以上ある金属元素
2種類と、両方のイオンを水溶液の状態で存在させるこ
とのできる溶液を組合せれば良いので、多くの種類があ
る。
0内は価数の変化を示している。
(a) 塩酸溶液を使うもの Fe (8/2) 、 Cr (2/8)Fe (3/
2) 、 TI (3/4)(b) リン酸溶液を使う
もの Mn (8/2) 、 Cr (2/3)rVin (
3/2) 、 Cu (1/2)Cr (6/3) 、
 Cr (2/3)(C) ビロリン酸溶液を使うもの rLQn (3/2) 、 Cr (2/3)Cr (
6/3) 、 Cr (2/3)などが有る。
電池1単位分の起電力は、イオンの組合せによるが、1
ボルト程度で、低い。必要な電圧を得るには、単セルを
適当数、直列に接続しなければならない。
このため、従来のレドックスフロー電池は、薄い単セル
を厚み方向に重ねて集合セルとし、集合セルをいくつか
並列に接続して、電池構造を構成していた。
第5図はレドックス電池の単セルを構成する部材の分解
斜視図である。
Aは正極板、Bは隔膜板、Cは負極板、Dはバイポーラ
板である。それぞれ同一縦横寸法の板であって重ね合わ
すことができる。正、負極板A。
Cの中央の空間には炭素繊維電極11.12が固定され
ている。隔膜板日の中央には隔膜13が設けである。正
極板Aは、隣りの単セルのバイポーラ板りに接触する。
このように、単セルを重ね合わせて集合セルを作る。
それぞれの板A% B、C,Dには、4個の溶液通し穴
16、・・・・・・が重ね合せ方向同一対応位置に穿孔
されている。板が重ね合された場合、溶液通し穴16、
・・・は、正極、負極へ溶液を導入し、排出するための
通路を構成する。
この例での各板のイみを示す。
正極板Aは1mm、隔膜板Bは065mm、負極板Cは
1mm、バイポーラ板は3 mmである。単セルの厚み
はこれらの合計で5.5mmである。
第6図は従来のレドックス電池構造を示す。
レドックス電池構造は、n個の単セルを重ね合せて一体
化した集合セルGをm個並列につなぎ、集合セルG1、
・・・・・・Gmの両端から正端子、負端子をとりだし
たものである。
集合セルG1は、単セルU1、U2、・・・・・・Un
を長手方向に重ね合わせ、バイポーラ板Doで正極を閉
じた杉になっている。単セルUiは、正極板Ais隔膜
板Bis負極板Cisバイポーラ板Diよりなる。起電
力は単セルのn倍になる。
集合セルGjをm個並列に接続しているから、電流はm
倍になる。
正極液、負極液の流れは図示していないが、各集合セル
Gjについて、4本のパイプが取りつけられて、溶液が
循環する。タンクは既に述べたように、正極液タンク2
個、負極液タンク2個を用いるのが望ましい。
溶液の流れ方向については、例えば特開昭57−180
081 (公開1982年11月5日)などの発明があ
る。これは、集合セル間の溶液の流れを工夫して、4本
の溶液主配管を接地電位に近づけ、主配管に高電圧が加
オつらないようにしたものである。単セルの配置につい
ては従来とおりである。
このような従来のレドックス電池構造は、次の欠点があ
る。
(1) 内部抵抗が大きい。
伯セルはバイポーラ板、電極、隔膜よりなる。
バイポーラ板はフェノール樹脂を含浸したグラファイト
板を用いているが、その抵抗が内部抵抗を上げる要因と
なっている。
(2) セルのコストが高い。
バイポーラ板が高価てセルのコストを高<シている。
(3) セルが大きい。
バイポーラ板の嵩が大きいからである。極板A、C,隔
膜板日に比してバイポーラ板りは厚いので、セルを肥大
化させる。
容積効率がよくない。
(つ)技術的課題 バイポーラ板りの存在が、これら欠点の原因となってい
る。バイポーラ板を除くことができれば、これら欠点を
解決できる。
バイポーラ板りの役目は、正極と負極の間にあって、両
者を電気的に接続させることと、電解液をそれぞれの単
セルに封じこめることである。
単に液体を封じこめるのであれば、薄いプラスチックフ
ィルムでよいが、導電性がなければならないので、プラ
スチックは使えない。そこでグラファイト板にフェノー
ル樹脂を含浸して使っている。厚いのは、グラファイト
の機械的強度が小さいからである。
バイポーラ板が必要な理由は、単セルを厚み方向に重ね
て、電気的に正負極を結合しなければならない、という
事に起因する。
電気的に結合しなければならない単セルを厚み方向と直
角な方向に並べることとすれば、バイポーラ板を必要と
しないはずである。
厚み方向と直角な方向、つまり極板と平行な方向を長手
方向と定義する。
単セルを長手方向に並べることとすれば、バイポーラ板
は不要となる。
(:C)本発明の構成 本発明の電池は、 A 正 極 板 日 隔 膜 板 C負 極 板 E 長手方向絶縁隔壁 F 導通隔壁 H横絶縁隔壁 を用い、縦横に単セル電池を正負の向きを交互に変えて
並べたものである。
第1図は本発明の電池構造を示す平面図である。
行列構造をなす電池を説明する。縦に並ぶ要素の群を列
といい、横に並ぶ要素の群を行と呼ぶ。
正極板、負極板は長手方向を行方向に、厚さ方向を列方
向に合致するよう並べる。
正極板、負極板は行、列方向ともに交互に並んでいる。
例えば1列目の配列は、上から下へ、正極、負極、正極
、負極、・・・・・・と配列されている。2列目は上か
ら下へ、負極、正極、負極、・・・と配列されている。
奇数列はA、、C,A、C,・・・、偶数列はC,A、
C,A、・・・と並ぶわけである。
i行j列の行列要素をa + Jとすると、である。
2行ごとに集合セルG1、G2、・・・、G が並べら
れている。集合セルG、 、G2 、、・・・、Gmの
間に長手方向に端から端まで連続する長手方向絶縁隔壁
Eを設ける。
集合セルG1、G2、・・・は互いに分離しており、始
端、終端にリード線に、Lを共通に設けて、ひとつのレ
ドックスフロー電池にまとめ上げる。
各集合セルには、1個の単セルU1、U2、・・・、U
nが含まれる。これらは厚み方向にではなく、長手方向
に連続している。このためバイポーラ板を必要としない
単セルUiは正極A1負極Cを隔膜日を間に挾んでいる
。これは従来のレドックス単セルと変わらない。
単セル同士の接続の形態が異なる。
単セルU1 、LJ2 、・・・ は正極ハ、負極Cの
位置が互に反S=+になっている。つまり奇数番の単セ
ルU1、U3、・・・は正極A1負極Cと列方向に並ん
でいるが、偶数番u2 、U4・・・は負極C1正極A
と列方向に並i番単セルU、の負極は(i+1)番車セ
ルの止■ 極に接続されなくてはならない。1番目単セルの正極は
、(i+1)番車セルの負極と絶縁されなくてはならな
い。
そこで、1番単セルの負極、(i→−I)番車セルの正
極の間は導通隔壁Fを設ける。1番単セルの正極、(i
+1)番車セルの負極の間には横絶縁隔壁Hを設ける。
これら隔壁F、Hの幅は電極板の厚みに等しい。
従って極めて小さな隔壁で良い。これによって増加する
体積は僅かである。さらに、導通隔9Fを省くこともで
きる。両電極の接触が十分てあれば、隔壁Fを省いても
差支えないからである。
結局、集合セルG、に於て、導通隔壁「と横絶縁隔壁H
とは行方向に上、下交互に並ぶことになる。
電流の流れは、従来の集合セルと異なり、左右に蛇行し
てゆく。
この例では、正極液、負極液の流れは図示していないが
、正極板、負極板1、隔膜板を貫いて溶液通し穴を作る
点は第5図に示す従来例と共通している。
第1図に示す配置で、(1)式により、正、負電極の配
列が決定されるのは、−例にすぎない。(1)式で行列
方向に、交互に、A、%Cが並ぶものを表わしており、
もつとも規則的である。
しかし、2行ごとに集合セルG1、G2、・・・が構成
され、集合セル同士は長手方向絶縁隔壁Eによって仕切
られているのであるから、いくつかの集合セルの中の単
セルの配置は反転していても差支えない。
つまり、G、集合セルの単セルU、が負極C1正極Aと
列方向に並び、U2が正極A1負極Cと列方向に並んで
も差支えない。
(1)式をより一般化すると、 集合セルG、に於て (k=2 i 、2i−1) 又は となるよう、いずれか一方に決めれば良い。
結局、本発明のレドックス、フロー電池の構造は(1)
正極板A1隔隔膜板、負極板Cよりなる単セルU、を、
正負極の配置が厚み方向で交互に変化するよう長手方向
に並べ、 (2) 隣接する単セルUi、Ui+1の間には、導通
隔壁Fと横絶縁隔壁Hを交互に設け、U、の負極とui
+tの正極が導通し、Ulの正極とUi+1の負極が絶
縁されることとし、 (3) 一連の単セルU1、U2、・・・、Uoよりな
る集合セルG1 、G2 、・・・、Grnを長手方向
絶縁隔壁Eによって互に絶縁し、厚み方向に重ねてなる
け)実施例 正極板、負極板にPAN系カーボンクロス(日本カーボ
ンGF−20)を用いた。隔壁(絶縁)として、ポリプ
ロピレンを溶融しなものを用いた。
隔膜はイオン交換膜(旭ガラス製陽イオン交換膜、セレ
ミオンciviv(商品名))を使用した。
正極液として、FeCl21モルを溶した4N−+l(
J溶液、陰極液としてCrCn31モルを溶した4N−
HCI溶液を用いた。
これを使って集合セルを作成し、充電放電実験を行った
体積は従来例に比して30%減少した。しかし、充放電
反応は従来と同じように行われた。内部抵抗は従来例よ
り小さかった。
(力) 効 果 バイポーラ板を必要としないので、セルのコストが低減
する。
バイポーラ板がないので、セルの寸法がより小さくなる
。セルの構成中、バイポーラ板が最も厚い部材であった
から、これを省くと、著しく体積が減少する。重量も少
くなり扱いやすい。
バイポーラ板による内部抵抗の問題も解決される。より
効率のよい安定した電池として機能する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の改良電池構造を示す平面図。 第2図は昼、夜に於ける電力需要、発電量の変動、を示
すグラフ。 第3図はロードレベリングの原理を説明するため昼、夜
に於ける電力需要(破線)、発電量(実線)を示すグラ
フ。 第4図はレドックスフロー電池を電力貯蔵に使用した時
の貯蔵供給システム図。 第5図はレドックスフロー電池の構成部品の分解斜視図
。 第6図は従来例に係るレドックスフロー集合セル平面図
。 1 ・・・・・・・・・ 発 電 所 2 ・・・・・・・・・ 変電設備 3 ・・・・・・・・・ 鼎 要 家 4 ・・・・・・・・・ 変 換 器 5 ・・・・・・・・・ レドックスフロー電池6 ・
・・・・・・・・ 流通型電解槽7 ・・・・・・・・
・ 正極液タンク8 ・・・・・・・・ 負極液タンク 9.10 ・・・ ・・・ ポ ン プ11 ・・・・
・・・・・ 正 極 12 ・・・・・・・・ 負 極 13 ・・・・・・・・・ 隔 膜 A・・・・・・・・・正極板 B ・・・・・・・・・ 隔 膜 板 C・・・・・・・・・ 負 極 板 D ・・・・・・・・・ バイポーラ板E ・・・・・
・・・・ 長手方向絶縁隔壁F ・・・・・・・・・ 
導通隔壁 H・・・・・・・・・ 横絶縁隔壁 Gl r c+2・・・・・・ 集合セルU1.U2・
・・・・・ 単 セ ル 発 明 者 村 上 路 − 松 原 宏 長 重 松 敏 夫 近 藤 守 第2図 夜 麗 第3図 夜 麗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極板Aと負極板Cを隔膜板日によって分離し正極板へ
    には正極液を、負極板Cには負極液を供給し正極、負極
    に於て同時に酸化還元反応を可逆的に行わせることによ
    り充電放電を繰返すレドックスフロー電池に於て、正極
    板A1隔膜板B1負極板Cよりなる単セルU1を、正負
    極の配置が厚み方向で交互に変化するよう長手方向に並
    べ、隣接する単セルUi1U1+1の間には導通隔壁F
    と横絶縁隔壁Hを交互に設け、Uiの負極とU1+1の
    正極が導通し、Uiの正極と、Ui+1の負極が絶縁さ
    れるようにし、一連の単セルU1、U2、・・・・・・
    ・・・Unを長手方向に並べてなる集合セルG□、G2
    、・・・・・・・・・Gmを長手方向絶縁隔壁Eによっ
    て互に絶縁し、厚み方向に重ねてなることを特徴とする
    改良電池構造。
JP58107290A 1983-06-15 1983-06-15 改良電池構造 Pending JPS6069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107290A JPS6069A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 改良電池構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107290A JPS6069A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 改良電池構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069A true JPS6069A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14455342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107290A Pending JPS6069A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 改良電池構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145382U (ja) * 1988-03-21 1989-10-05
WO1996019015A2 (en) * 1994-12-17 1996-06-20 Loughborough University Innovations Limited Galvanic and fuel cell arrangements

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145382U (ja) * 1988-03-21 1989-10-05
WO1996019015A2 (en) * 1994-12-17 1996-06-20 Loughborough University Innovations Limited Galvanic and fuel cell arrangements
WO1996019015A3 (en) * 1994-12-17 1996-08-15 Univ Loughborough Galvanic and fuel cell arrangements
US6040075A (en) * 1994-12-17 2000-03-21 Loughborough University Of Technology Electrolytic and fuel cell arrangements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cunha et al. Vanadium redox flow batteries: a technology review
De Leon et al. Redox flow cells for energy conversion
JP5559783B2 (ja) 分散型エネルギー貯蔵用のレドックスフロー電池システム
US8785023B2 (en) Cascade redox flow battery systems
KR100449679B1 (ko) 레독스 배터리 시스템 및 동작 방법
US20130022846A1 (en) Electrode structure of vanadium redox flow battery
US10090550B2 (en) Redox flow battery
US9595730B2 (en) Flow battery and usage thereof
Skyllas-Kazacos et al. Redox flow batteries for medium-to large-scale energy storage
JPH0437551B2 (ja)
CN102136594A (zh) 一种双倍功率的液流电池电堆结构及包含此电堆的液流电池
KR940010444A (ko) 막 유동 셀 배터리
AU2011232794B2 (en) Non-diffusion liquid energy storage device
KR102021607B1 (ko) 에너지 저장 장치 및 이의 제조 방법
CN102136593A (zh) 一种绝缘板进液的液流电池电堆结构及包含此电堆的液流电池
JPH0534784B2 (ja)
JPS6069A (ja) 改良電池構造
Arenas et al. General Aspects and Fundamentals of Flow Batteries
CN110168790B (zh) 电燃料储能系统及方法
KR102091449B1 (ko) 크로스 전해액 탱크가 마련된 레독스 흐름 전지 시스템.
Skyllas-Kazacos Flow batteries: Vanadium and beyond
Jorné Flow Batteries: Rechargeable batteries with circulating electrolyte are being developed for use in electric vehicles and to meet fluctuating demand at power stations
JPS6122575A (ja) 電池
JP2021026824A (ja) レドックスフロー型二次電池
JPS6286667A (ja) 電解液流通型電池システム及びその運転方法