JPS6057370A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS6057370A
JPS6057370A JP16574283A JP16574283A JPS6057370A JP S6057370 A JPS6057370 A JP S6057370A JP 16574283 A JP16574283 A JP 16574283A JP 16574283 A JP16574283 A JP 16574283A JP S6057370 A JPS6057370 A JP S6057370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
pixel
segments
area
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16574283A
Other languages
English (en)
Inventor
倉橋 浩一郎
森谷 煕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16574283A priority Critical patent/JPS6057370A/ja
Publication of JPS6057370A publication Critical patent/JPS6057370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は9表示装置、特に中間階調を有する画像を表
示するものに関する。詳しくは−この発明は2画素中の
オンになっている部分の11u積を制御することにより
中間階調を表示するようにした表示装置において2表示
品質を改善するための画素内のセグメントの配置に関す
る。
〔従来技術〕
液晶表示デバイス(以下LCDI、エレクトロルミネセ
ンス(以下FF1Ll、6るいはプラズマ・ディスプレ
イ・パネル(以下PDPlなどの表示デバイスでは、制
御電圧に対する出力の透過率や輝度の立上り特性が急峻
であるため、出力の中間レベルを制御電圧の振巾によっ
て制御することが困難である。そのためこのような表示
デバイスを用いた表示装置で中間階調をMする画像を表
示するために。
従来から各画素を更に複数個のセグメントに分割し、そ
れぞれのセグメントはオンかオフかであるように駆動す
ると共に、オンとなるセグメントの画素中での面積の合
計を画像信号で制御することにより、中間階調を表示す
る方法が利用されている。このような技術は、一般的に
は・面積変調法として知られている。このような方法の
代表的なものとしていわゆるディザ−法が卸られている
ディザ−法は各セグメントの面積を一定として。
オンとなるセグメントの数を制御するものであるが、こ
の方法では中間階調の数を増そうとするとセグメントの
数が増えるので各セグメントのオンかオフかをきめる制
御が面倒であるという問題がある。
そのため、各セグメントの面積に2進法によるウェート
をつけ、この2進法によりウェート付けされた面積を有
するセグメントのオン・オフの組合せを画像信号の大き
さにより選択するという方法が提案されている。この方
法によればセグメントの数が少なくなり、そのオン・オ
フの制御も容易になるという利点かめる。従来から知ら
れている2進的ウエート付きセグメントをもった画素の
構成は第1図に例示したようなものである。
第1図は2画素なマ) IJクス配列した場合の例であ
る。第1図において(υは走査電極、(2−11,(2
−21゜12−31および(2−41は選択電極、 (
3−11,+3−21. +3−31および13−41
は走査電極(1)と選択電極12−11. (2−21
゜(2−31および(2−41とでそれぞれ選択される
セグメントである。また(4)がセグメント(3−11
〜13−41で構成される一つの画素である。画素とセ
グメントおよびセグメントと走査電極1選択電極との対
応関係は各画素に共通でおる。ここで選択電極(2−1
)。
(2−21,12−31および(2−41の巾の比をl
:2:4:8とするとセグメント13−11. [3−
21,(3−31および(3−4社面積比1:2:4:
8をもつことになる。つまり、セグメント(3−nlの
面積をSnで表わすものとすると。
画素(4)を構成する各セグメントは3nw2” ”な
る2進数でウェート付けされた面積をもつことになる。
さて2画素(4)に加わ見るべき画像信号の大きさC振
幅)を のように2進符号化し、各セグメント(3−nlをai
がlのときにオン、Oのときにオフとなるように制御す
る。このようにすると、LCDやKL、FDPなどの場
合にはオンになっている各セグメントの単位面積当りの
輝度は一定でめるから、各画素の出力輝度はオンになっ
ているセグメントの面積の合計に比例する。すなわち1
画素(4)の輝度Bは、Kを比例定数として とないその画素に加わ見られるべき画像信号の大きさに
比例することになる。これにより中間階調をもつ画像が
精度よく表示できることにな2゜上の例ではセグメント
の数4個で0を含めて241!16レベルの中間階調が
表示できる。
このように2進数で面積にウエートを付けたセグメント
で画素を構成することにより、少ないセグメント数で多
数の中間階調を表示工きるという利点が得られる。
しかい従来例は第1図に例示したように単純な2進数で
ウエートを付けたものでるり、この方法では1画素中で
オンになっているセグメントの重心位置が画像信号の大
きさく二より大きく変わるという欠点がある。たとえば
第1図に例示したものについて画像信号のレベル(二対
する重心位置をグロットすると第2図のよう:二なり、
大巾に変化していることがわかる。なお重心位置は画素
の左端から右方向にとった長さで示しである。とくに画
像信号がレベル7から8へ変わったときに大きく変化す
る。このように大きい重心移動がめると・画像を表示し
た場合に、モアレ模様や疑似輪郭などの妨害バタンか発
生し画像の表示品質を大巾に低下させるという欠点があ
る。これが、従来装置の大きい欠点であった。
〔発明の概要〕
この発明は、上述の従来装置の欠点を解消しようとする
もので、各画素は、当該セグメントを。
ウェート付けされた面積の大きい方から順に並べたとき
の、大きい方から二個のセグメントを、当該画素の対同
両側部にそれぞれ配置し、これら二個のセグメントの間
に、残りのセグメントを配置することにより、オンにな
っているセグメントの重心位置が画像信号の大きさによ
り変わる度合を小さくして2画像の表示品質を上げよう
とするものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明を図面と共に説明する。第3図はこの発明
の一実施例の表示装置の一部分で、概ね一画素分を示す
構成図である。表示装置は画素をマトリックス状に配置
して構成される。(1)は走査電極、 (2−11,(
2−21,(2−3)、 (2−41および(2−4’
)は選択電極で、走査電極(1)との交叉面積部にそれ
ぞれセグメント131)、(321,(331+ (3
4)および(3−0が構成され、その面積比はそれぞれ
1:2:4: 4 : 4である。(4)は画素で、ウ
ェート付けされた面積を有するセグメント(3−11,
13−21,(3−31,(3−41および(トイ)で
構成されている。
表示装置では2図示していないが、走査電極titは同
じ行の各画素の各セグメントに接続しており。
選択電極+2−11. +2−21. +2−31. 
(2−41および(2−4勺は同じ列の各画素の該当セ
グメントに接続しており。
電圧を印加された走査電極と選択電極の交叉部のセグメ
ントがオンする。
ここで第3図の画素のセグメント(又は選択電極)は前
述した重心移動を最小にするように構成しである。すな
わち、ウェート付けされた面積が最小のセグメン)+3
−1)(面積比=2°)を画素の中央に、セグメン)1
3−21(面積比−21)およびセグメント13−31
 +面積比−22)を七′グメント(3−11の両側に
それぞれ配置すると共(二、ウェート付けされた面積が
大きい方から二個のセグメント13−4H3−4’l。
これらは面積比=21のものを2分割して得たもので2
面積比は共に22であり、これらを画素の対向両側部に
それぞれ配置する。
また、各セグメントのオン・オフの制御は次のようにし
て行なう。すなわち9画像信号レベル(振幅)を第4図
に示したよりなりn1n=1,2,3,4.4’1で符
号化する。このように符号化された信号bnで各セグメ
ントl3−nlのオン・オフを制御する。tなわち、b
nが1のときセグメント(3−nlをオンとし。
0のときオフとする。このよう(ユすると画素(4)の
中でオンになっているセグメントの合計の面積はΣ b
nSn H=+ であるから1画素(4)の輝度は 4′ であり、これは第3図、第4図から画像信号の大きさに
比例することになり、精密な中間階調の制御が実現され
る。
史に、第3図の構成における重心の移動をめると、これ
は第5図のようになり、第1図の構成における重心の移
動、つまり第2図の場合にくらべ約μに押えられている
ことがわかる。
すなわち、モアレ模様や疑似輪郭などの妨害バタンか大
幅に軽減できることがわかる。
第3図の画素口おける。ウェート付けされた面積を有す
るセグメントは、その面積が、もともと2進法的すなわ
ち2°:2”:22:2”=l:2:4:8であるとこ
ろ1面積比8のセグメントを2分割して面積比をl:2
:4:4:4 として、これを第3図のように配置した
ものである。
配置の仕方の原則は、一画素を構成するセグメントをウ
ェート付けされた面積の大きい方から順に並べたときの
、大きい方から二個のセグメントを、第3図のように当
該画素の対同両側部にそれぞれ配置し、これらの二個の
セグメントの間(二・残りのセグメントを配置するもの
である。この例としては後述する第9図のものがめる。
さらに望ましくは、一画素を構成するセグメントを、そ
の中でウェート付けされた面積が最小のセグメントを中
央にして、その対向面積に交互にウェート付けされた面
積が小さい方から順に配置する。第3図はこのように交
互に配置したものでもある。第6図も交互に配置したも
のである。
第6図はこの発明の表示装置の他の実施例の概ね一画素
分を示す構成図である。+2−11. +2−21. 
+2−31・12−4J、 (2−51および12−5
’lは選択電極で、これらと走膏電極(υとの交叉面積
部、すなわちセグメント(3−11,(3−21,(3
−31,[3−41,[3−51および(3−ダ)の面
積比は、l:2:4:8:8:8となるようにしである
ウェート付けされた面積が最小のセグメント(3−11
面積比=2°を中央に配置し2紙面に向ってその左側に
セグメント13−20面積比=21)を配置しさらにセ
グメン)13−13の右側にその3方を囲むように。
セグメント(3−31+面積比=221を配置し、セグ
メン)13−21の左側にその3方を囲むように・セグ
メンl−+3−40面積比−2”)を配置すると共に・
面積比が最大となるセグメント、この例では面積比−2
4を2分割し、それぞれ面積比=23とし、セグメント
13−51(3−5勺としてそれぞれ、セグメント+3
−31の右側に、セグメン)+3−41の左側に配置す
る。
また、各セグメントのオン・オフの制御は第7図に示し
たようにして符号化した信号Cnによりおこなう。Cn
が1のときセグメント(3−nlをオンにし。
0のときセグメント+3−nlをオフとするのは第3図
の場合と同じである。
このようにすると2重心の移動は第8図に示したように
なり、この場合も重心の移動は非常に小さく、妨害パタ
ンの発生を大巾に軽減できる。
なお・第6図の構成ではセグメン) +3−11がセグ
メント(3−21に、セグメント(3−21がセグメン
ト+3−41に囲まれるような配置例をあげたが、史に
、セグメント(3−31がセグメント(3−51に、セ
グメント(3−41がセグメン[3−!l/lに囲まれ
るような構成をとることもでき、このようにすると重心
移動は更に小さくできる。
なお・表示装置には・赤・緑・黄の三色を基本単位とし
、これらをマトリックス状に配置するものがあるが、こ
の発明は、赤、緑、黄をそれぞれ一画素と呼び、各画素
にこの発明を適用することができる。
第9図はこの発明の表示装置の他の実施例の概ね一画素
分を示す構成図で、セグメント(3−1113−211
3−31,(3−4)および(3−51の面積比は、1
:2:3:3:4である。この例は、ウェート付けされ
た面積の小さい方のセグメント+3−11. (3−2
1および(3−+31が画素の中央部で紙面に向かって
上、下に配置されているものである。このようにしても
、従来のものに比べ重心の移動は非常に小さくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、複数個の画素から構
成し、各画素を、ウェート付けされた面積を有するセグ
メントに分割し、各セグメントをオン・オフさせて画素
の平均の輝度又は透過率を制御する表示装置において、
各画素は、当該セグメントを、ウェート付けされた面積
の大きい方から順に並べたときの、大きい方から二個の
セグメントを、当該画素の対向両側部にそれぞれ配置し
これら二個のセグメントの間に、残りのセグメントを配
置するようにしたので、オンになっているセグメントの
重心位置が9画像信号の大きさにより変わる度合が小さ
くでき、その結果、妨害パタンの発生を大幅に軽減でき
表示画像の品質を大幅に向上させ得る利点がある。
又ウエート付けされた面積の小さい方のセグメントが、
それより面積の大きい方のセグメントに囲まれるように
構成するならば2重心移動を一層小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の表示装置の概ね四画素分を示す構成図
、第2図は第1図の構成例の重心位置変化を示す特性図
、第3図は、この発明の表示装置の一実施例における概
ね一画素分を示す構成図。 第4図は、第3図の構成例に対応した制御用の符号化信
号を示す図、第5図は第3図の構成例の重心位置変化を
示す特性図、第6図はこの発明の表示装置の他の実施例
における概ね一画素分を示す構成図、第7図は第6図の
構成例に対応した制御用の符号化信号を示す図、第8図
はm6図の構成例の重心位置変化を示す特性図、第9図
はこの発明の表示装置のさらに他の実施例における概ね
一画素分を示す構成図である。 図において、(υは走査電極、 (2−11,12−2
1,+2−31゜(2−41,(2−4’ 1.12−
51および(2−5’lは選択電極、(3−11゜13
−21. +3−31. +3−41. +3−4’1
. (3−51および+3−5’lはセグメント、(4
)は画素である。 なお1図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人大岩増雄 第 1 m 第2 図 al眉1仲1号レヘ゛lし 第3図 −1 第4 図 第5図 第6図 第7図 #!l像信号レベ゛ル 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭58−164M42号2、発明
の名称 表示装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄0 6、補正の内容 明細書をつぎのとおり訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 複数個の画素から構成し、各画素を、ウエート
    付けされた面積を有するセグメントに分割し。 各セグメントをオン・オフさせて画素の平均の輝度又は
    透過率を制御する表示装置において、各画素は、当該セ
    グメントを、ウェート付けされた面積の大きい方から順
    に並べたときの、大きい方から二個のセグメントを、当
    該画素の対向両側部にそれぞれ配置し、これら二個のセ
    グメントの間にt残りのセグメントを配置するようにし
    た表示装置。
  2. (2)セグメントはその周囲をこれよりウェート付けさ
    れた面積の大きい方のセグメントにより囲まれている特
    許請求の範囲第1項記載の表示装置。
  3. (3)各画素のセグメントをウェート付けされた面積の
    大きい方から順に並べたときの、大きい方から二個のセ
    グメントは、それらのウェート付けされた面積が、実質
    的に等しい特許請求の範囲第1項又は第2項記載の表示
    装置。
  4. (4)各画素は、当該セグメントを、その中でウェート
    付けされた面積が最小のセグメントを中央にして、その
    対向両側仁交互に、ウエート付けされた面積が小さい方
    から順に配置する特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれかに記載の表示装置。
JP16574283A 1983-09-08 1983-09-08 表示装置 Pending JPS6057370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16574283A JPS6057370A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16574283A JPS6057370A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057370A true JPS6057370A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15818209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16574283A Pending JPS6057370A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022010A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Fujitsu Limited Procede de fabrication d'un dispositif electroluminescent organique et dispositif electroluminescent organique correspondant

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688193A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Citizen Watch Co Ltd Display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688193A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Citizen Watch Co Ltd Display unit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022010A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Fujitsu Limited Procede de fabrication d'un dispositif electroluminescent organique et dispositif electroluminescent organique correspondant
EP1422976A1 (en) * 2001-08-30 2004-05-26 Fujitsu Limited Method for manufacturing organic el device and organic el device
JPWO2003022010A1 (ja) * 2001-08-30 2004-12-24 富士通株式会社 有機el装置の製造方法及び有機el装置
EP1422976A4 (en) * 2001-08-30 2006-10-11 Sharp Kk METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE AND CORRESPONDING ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
US7131881B2 (en) 2001-08-30 2006-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing organic EL device, and organic EL device
JP4522698B2 (ja) * 2001-08-30 2010-08-11 シャープ株式会社 有機el装置の製造方法
US8039039B2 (en) 2001-08-30 2011-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing organic EL device, and organic EL device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259051B2 (en) Liquid crystal display
US20210098541A1 (en) Method for driving a display panel, display driving device and electronic device
TWI492204B (zh) 具有減低的藍光照明井可見度之彩色平面顯示器子像素裝置及布局之改進
US5438442A (en) Matrix electrode structure having defining independently controllable groups of subsidiary pixels
CN1799086B (zh) 具有实现点反转的跨接线连接的显示屏
US9261749B2 (en) Display device
US6326981B1 (en) Color display apparatus
KR101189277B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101152137B1 (ko) 액정 표시 장치
CA2017757C (en) Method for driving display device
US20060072058A1 (en) Four color display device
US20030090581A1 (en) Color display having horizontal sub-pixel arrangements and layouts
US20080049042A1 (en) Apparatus and Method of Converting Image Signal for Six Color Display Device, and Six Color Display Device Having Optimum Subpixel Arrangement
KR20060044418A (ko) 시각 특성을 개선한 액정 표시 장치
US7218301B2 (en) System and method of performing dot inversion with standard drivers and backplane on novel display panel layouts
KR20160066654A (ko) 표시 장치
JPH07261155A (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子
KR100947771B1 (ko) 액정표시패널 및 그 구동장치
JPS6057370A (ja) 表示装置
KR20090060062A (ko) 액정표시장치의 구동 방법
CN114815420A (zh) 液晶显示面板及显示装置
CN113707065A (zh) 显示面板、显示面板的驱动方法及电子装置
KR20120090888A (ko) 액정 표시 장치
JPS6287937A (ja) カラ−液晶表示装置
JPH0227316A (ja) 液晶表示装置