JPS6057344A - モアレシミユレ−タ - Google Patents

モアレシミユレ−タ

Info

Publication number
JPS6057344A
JPS6057344A JP58165702A JP16570283A JPS6057344A JP S6057344 A JPS6057344 A JP S6057344A JP 58165702 A JP58165702 A JP 58165702A JP 16570283 A JP16570283 A JP 16570283A JP S6057344 A JPS6057344 A JP S6057344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moire
simulator
lattice
screen
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58165702A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tadano
只野 英治
Yujiro Kaneko
金子 雄次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Graphic Systems Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Graphic Systems Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Graphic Systems Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Graphic Systems Co Ltd
Priority to JP58165702A priority Critical patent/JPS6057344A/ja
Priority to EP84306137A priority patent/EP0137727A3/en
Priority to US06/648,631 priority patent/US4663850A/en
Publication of JPS6057344A publication Critical patent/JPS6057344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F5/00Screening processes; Screens therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F5/00Screening processes; Screens therefor
    • G03F5/22Screening processes; Screens therefor combining several screens; Elimination of moiré

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製版印刷の分野において網掛番プ]二稈におけ
る原稿と網掛【プに使用するスクリーンとの間に発生す
るモアレ現象の有無を予測し、前iii L:アレ現象
の生じない網掛は条件をめることを(−1的とするモア
レシミュレータおJζびイの1史川/J 7)=に関す
るものである。
原稿画像の濃淡を網点面積の大小に変操し、印刷画像と
して再現する技術は、コンタクトスクリーンあるいはド
ツトジェネレータースキ1ツノにJ、る網掛番プ工程と
して製版、印刷の分野にJ3い−C広〈実施されている
「印刷工学便覧」 (日本印刷学会編、技t1目次出版
株式会社、1983年7月20日付光行)の第263頁
〜第264頁1の記述かられかるように白黒画像製版の
スクリーン角度は常に45°である。これはこの角度が
白黒の場合、網目が最もI”=I Xk /、:ないた
めである。また、カラー印刷画像のスクリーン角度とし
ては、製版カメラを使用り°る場合、一般に墨(ブラッ
ク)版45°黄(イエロー)1返90°を1ル用する。
藍(シアン)版、赤(マジエンタ)版については75°
 (または15°)おにび156りまたは75°)とす
る。さらに、製版技術の進歩に伴い、種々のカラースキ
ャナ(電子式色分解装置)が多用されている。この場合
、スキャナ種により、色版の角度が上記と異なることが
ある。たとえば、マグナス主1フン520(クロスフィ
ールド社製)を使用する場合、墨版15°、置版90°
、殖版75°、赤飯45°であり、スキャナグラフ5G
−808(大日本スクリーン■製)を使用りる場合、各
々90°。
45°、15°、75°である。
全ての場合に亘って置版が90°とされる理由は、一番
目立ちにくい色を配することによって、目立ち易い直交
線の異常(たとえばモアレ)を抑制することにある。
M自画像では、2色間の重ね含わヒを15°以下にとる
とモアレ(moir5 )という一種の光学的干渉縞模
様を生じる。それを防ぐため、殖版と赤飯は156〜3
0°のスクリーン角度間隔をおく。また薄赤、薄青など
の版を追加とする場合には、それぞれのスクリーン角度
を30°または6()°どりるのが適当であるとされて
いる。
ところで原稿画像の全部もしくは一=部に、成る格子定
数を有り”るパターン、例えば織物の織1−1、微細な
ストライブ模様、建築物の外具、建具の縞模様さらには
網点によって構成されている印刷画像等が存在覆る場合
、原稿画像の当該パターンの方向と、前述の網かけに用
いるスクリーンのノ゛ノ向との角度が15°以内である
と両格子パターンの干渉による縞模様が印刷画像に生じ
、当該印刷画陶は実用に供し得ない。
特にカラー画像の印刷においてはiXI i小のJ、う
に色分解して網をかけた版を多用りるのでIJi(4&
目1.lj aの格子状パターンとの干渉ツな、りら七
アレの光(トの機会が多くなる。このようなりot (
5画1餐どの直接関連に基づくモアレの発生を防ぐ方法
番、上前述の印刷工学便覧の第439頁〜゛第440真
に次のJ、うに小されている。
すなわち、 (1)一般に使用するスクリーンの角+u(!−仰化さ
して露光する。原稿の縞目やスクリーン目に対して網ス
クリーン目の交差する角度を15°以上聞くようにする
(2)厚い平行平面ガラスまたは偏光プリズムをレンズ
の前で露光中回転させる。
(3)光学的な干渉フィルターをレンズに付けて露光す
る。
(4)絹印刷原稿を複写して印画とし、印画にエアブラ
シをかけて連続調の画像にする。最も単純な方法として
はレンズの焦点の位置をごくわずかずらして露光する方
法があることが記述されている。
上述のモアレ防止方法の内(2) J5よび(3)は網
かけに用いる製版カメラあるいは網かけ用スキャナに特
殊の光学装置の付加を必要とし、その結果として生ずる
装置価格の上シI、操作技術の複雑化等により、はとん
ど実施されていないし、又(4)の方法は、多分に手工
芸的熟練を要し、又、原稿が絹印刷である場合に限定さ
れるので汎用性に乏しい。
し1ζかつ−C1実際に用いられるE ilし防止λ・
180は(1)の対策を主とし必要に応じ−(レンズ焦
貞の位置をずらづ方法が用いられている。。
上述の対策は網か(プによりl〕られる分解網−百γ1
中に予期しないモアレが生じ℃いlこ場合改め(、スク
リーン角度の再設定を行っ/、:、、l(’網か(]」
−稈を繰返し、モアレの発生していない綱かLJ’ 1
111+ 1τ:を得るものであって、時間と月別の損
失を避1ノることができなかった。さらにカラー印刷製
版に、I5 LJる色分解、網かけ工程においては各分
解色スクリーンの角度と原稿画像の格子状パターンの格
子定数および方向と関係が複雑であるため、1回のスク
リーン角度修正ではモアレの解消が達成で3す゛数次に
亘る絹かり工程の繰返しの結゛宋、J、う蒐゛)り目的
を達成することができるもの6多く、114間と資材の
損失が著しく大きくなるという問題があり、さらに、こ
の作業を短詩・間にて的(11rに行イメうためには高
度の熟練を要するという問題が(1する3゜本発明は、
このような事情に鑑みC<′Nされたbのであり、網掛
は工程を実施することなく予め〔アレの発生を検出でき
るモアレシミュレータを提供することを目的とし、さら
に、このモアレシミュレータを用いてモアレの発生しな
いスクリーンの設定角度や網撮り時のシャープネスやピ
ントの設定値を把握する方法を提供−りることを目的と
する。
本発明のモアレシミュレータは、原稿上に重ねて置いた
時、原稿上の模様と干渉してこの原稿の製版・網掛は時
に発生°ツるモアレどほぼ同様のモアレを発生さぼるよ
うな等しい格子定数43よび等しい格子形状を右Jる格
子模様からなるモアレ検出用パターンと、角度目盛とを
少なくとも1枚の透明な平板上に有してなることを特徴
とでるものである。さらに、本発明は上記Lアレシミュ
レータのモアレ検出用パターンが、マジエンタ、イエロ
ー、シアンおよびブラックの4色の格子模様を、それぞ
れ格子方向が異なるように小ねてなることを特徴とする
ものである。
なお、本発明のモアレ検出用パターンの格子定数として
は、製版しようとするスクリーン線数に等しい格子定数
を有しまた格子形状とじCは、たとえば、直線、スクエ
ア、チェーン、土すプJイカル、カットライン、クロス
ライン、ダブルドツト、ブリック、ハニカム、トライノ
′ンクル、ダイアモンド、ラウンドなどがあり、(14
成りる形状は、 fj I; jail Tl ’cS
 n a &’ 、/)’ Rm Zz #i b’ 
LI IoJ)、’)’)−>形状と同一の格子形状で
あることか実用J−atましい。
本発明のモアレシミュレータの使用71.4;L、1.
 iJモアレシミュレータを原稿に重ねノこ、1、J1
回中八へ(ジ、モアレの発生が最小となる時の原(nに
Jる[ア1ノシミュレータの回転角度をパターンの回り
に設りた目盛から読み取って、網掛番)工程に入る前に
しアレの発生が最小となる網掛けII;’+のスクリー
ンのセット角度を検出するようにしlこことを14微と
りる。
本発明によれば、原稿にモアレシミーlレータを重ねて
観察するだけで、網掛(プt+、’iにブtイ1−リ−
るしアレとほぼ1ij様のモアレを網掛は工程に入る前
に検出することができ、網掛けしなくてb ilE l
+’f lこヒンルの発生の有無およびその程度を確認
することができる。さらに、モアレシミュレータを原稿
に重ねたまま回転させてモアレの発生をみることによリ
モアレの発生が防止できる回転角を検出できるので、網
掛り時においてスクリーンをモアレの発生しない角度に
セットして網1t)4ノしてモアレの発生を防止できる
以下図面によって本発明の実施例について説明する。
本発明のモアレシミュレータの具体例【よ例えば第1図
J)よび第2図に示すようにモアレ検出用パターンMと
角度目盛りSを透明支持体上の同一平面に設けたもの、
あるいは、第3図および第4図に示ずようにモアレ検出
用パタ′−ンど角度目盛りを別々の透明円板状支持体上
に設り両者を重ねたもの等がある。第3図はモアレ検出
用パターンMと角度目盛りSを重ねた状態を示し、第4
図はそれぞれを離して示J−図である。
上記角度目盛りは点Oを中心どして上述のモアレ検出用
パターンを、網かけスクリーンと同一の方向で原稿に重
ね合せた時の位置を11口IIとし、当該モアレ検出用
パターンを原稿と市ね合I!lこ状rI!+で回転させ
た時の回転角を読みとれるしの(・あれば特に限定され
ない。
カラー印刷の場合原稿とスクリーンどの関係にJプいて
発生ずるモアレによる印刷画像の障害の程度は原稿画像
およびスクリーンの格子定数JjJ、び格子方向の関係
に加え、色相の関係か加わる。例えば黄色の原稿画像、
およびスクリーン同士J、たけ他の色の原稿画像あるい
はスクリーンとの絹合わせにより発生づるモアレは実1
際」ニはどんど1−1 rt−たないが、墨、藍、赤系
統により光生りる七)′しは著しく目立ち印刷画像を実
用に供し橿;1ないbのとする。
し7jがって、茗しく目立つモアレについてLL ’;
+:今に解消しておく一方目立たない七ノルについては
その存在が成る限界内で許容される1゜上述のような網
かけ工程におりるスクリーンrQ度の選定は各色画像と
各色スクリーンどの関係に基づき最適条件をめる作業を
極め゛(容易且つ的確に行うため、本発明では次のよう
なモアレ検出用パターン、および前記モアレ検出用パタ
ーンを有づるモアレシミュレータを提案Jる。ずなわら
製版時、網かけに使用するスクリーンに準拠し同一スク
リーン角度を有し、更に望ましくは、同一ドツトパター
ンを有する網点で(に成される平網を一枚のシート上に
各色重複形成させることにより得られるニュー1へラル
グレー調の−しアレ検出用パターンである。このND調
モモアレ検出用パターン用いることにより、各分解色と
IJjξ槁画像との間に発生するモアレの発生の有無が
一見して判断が可能であって、モアレ発生が認められる
場合はモアレ検出用パターンを原稿に密着し、回転させ
てモアレが解消するスクリーン角度の修正値をめること
ができる。この場合存在りるが視覚上目立たないモアレ
は印刷画像にJ3いて−し目立たないので無視すること
ができる。しかしb;ミ稿画像に種々の方向の格子状パ
ターンが存在Jる場合等にLi2いてはモアレの発生し
ないスクリーン角度が得られない場合がある。この様な
場合前述のごとく原稿画像に対するピントをぼか°りこ
とにJ:すLア1〕を減少するためのピント修正値を次
のJ:うにし請求める。
本発明のモアレシミュレータにJ、すJ+u ’b ’
L: i’しの少いスクリーン角度においC1七アレ検
出用パターンと原稿の間に厚さの分っている透明フィル
ムのようなスペーサを1Φ入し、七ノ′しの状1)11
を親察し、画像のシ1ν−ブネスを損わない範囲Cのピ
ント修正値をめる。
上jホのごとく本発明のモアレシミーlレータt+l、
1j’、5度の熟練を要することなく網11ト+Jにd
3 tJるスクリーン角度の修正値、そして必要に応じ
(ピント修正値をめることができる。また本発明の〔;
アレシミュレータの概念に基づき:[アレ検出用パター
ンの回転角度とピント修正値を読みとるスクールを設け
た装置、あるいはモアレパターンのイ」無を光学的に検
出し、モアレ発生の)!+(い条f′1を自動的に表示
ないしはプリントアウトする12“1°を実用に供する
ことも可能である。
以下具体例により本発明を説明°りる。11)モアレ検
出用パターンの作成り法 イ)マグナスキャン520により一定の線数(80゜1
00.120,150,180,200専)にて角度1
5° (墨版4、(Bf版))90° (置版3、(Y
版))、75° (殖版1(’C版))、 45° (赤飯2(M版))のヂ1ンドットから成る5
5%平網(ポジ)を4版作成1−る。
口)イ)で作った4版の平網1.2,3.4を角度を動
かさず膜面不向にて位置合ゼの上重ね、位置きめ用のパ
ンチ穴18〜4aを設ける。(第5図参照) なお、この図の例では、平網形成部1b〜4bの周囲に
無色透明の縁取り10〜4Cを設けている。
ハ)未露光のカラーデユープフィルム5を膜面状にして
口)と同一のパンチ穴5aを設ける。
二〉暗室内のバキュームボード6上において第6図に示
すように膜面上のカラーデユープフィルム5、膜面下の
C飯事綱1、膜面下のBi、飯事wJ4をピンパー7を
用いて正確に重ね合ぜ、13工版4側から点光源8を用
い1くフィルター9(ラッテン#25〉を介し露光ηる
、。
ホ)二)におけるC成用平網1をM成用゛II網2にさ
しかえRフィルターに代えてGノイルタ(−(ラッテン
#58)を介し露光りる。
へ)ホ)にJjGノるM成用平網を7版用−IL網どさ
しかえGフィルターに代えてBノイルター(ラッテン#
47B)を介して3回目の露光を?jう。
ト)以上の3回露光を施した7Jラーデ」−ノ番ノの発
色現像を行う。この場合二」−1〜ラルグレーに発色す
る様前述の3分;−1碌尤の露光I11を調整しておく
ことが好ましい。
チ)ト)により得られた黒、黄、−11、赤のぞれぞれ
のスクリーン角度が15°、 !H1°、γj1°。
45°である各色の一様な網貞列から成るしアレ検出用
パターンを・有するカラーデユープフィルム5を第7図
に示すように膜面下どし、角度ゲージ12aを予め焼付
あるいtJ、印刷したフィルム12の膜面に透明なP 
T’チー711により密着固定して本発明のしアレシミ
ュレータのマスター版が得られる。この〔アレシミュレ
ータマスター版を用いカラーデ:L−プにより複製し実
用に供する−0また上記各版を用いて、公知の手法によ
り印刷機を作成し、各種プラスチックスフィルムあるい
はガラス板上に印刷し本願発明のモアレ検出用パターン
を製作することもできる。
2)使用方法 イ)本発明のモアレシミュレータの七アレ検出用パター
ンの上辺、0°〜180°の辺を原稿の水平線と平行に
し密着りる。
口)イ)の状態でモアレが認められない時は各色分解網
スクリーンの角度の修正は不要と判断づる。
ハ)イ)の状態でモアレが認められる場合は角度目盛の
中心Oを固定しモアレシミュレータを左または右にゆっ
くり回転さu−しアレの消失する位置をめ、その位置に
おける回転角度を角度目盛りにより読みとり当該角度値
を各スクリーン角度に加粋もしくは減じ入ニスクリーン
角度にて網かけを行い七アlノの無いカラー印刷画像を
得る。
二)ハ)の伏作によりモアレが完全にii’l失覆る角
度が得られないときは、liu ’(> −E j’し
の少い角1隻にモアレシミュレータを固定し、予め用意
したピント修正値読みとり川のj2′□明スペーサーを
薄いものから順次ざしかえ仲人し、しアレの消火する最
小のビン1〜肯jF ll/+をめる。。
前述のスクリーン角度修正値とピント−’1 +l((
+r+を用いて網かけを行いモアレの21((いカシ−
111刷画像を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はA\発明にJ、る(」ア
レシミュレータの例を丞ず平E(+i図、第4図は第3
図のモアレシミュレータの4+7.成7aS品を承り斜
視図゛、 第5図は本発明のモアレ検出用パターンの作成に用いる
4版の平網を示す平面図、 第6図は本発明のモアレ検出用カラーデ:l−ブの露光
を行なう状態を示す斜視図、 第7図は本発明のモアレシミュレータのマスター版を示
す斜視図である。 1・・・C版 2・・・M 版 3・・・Y 版 4・・・B支 版 5・・・カラーデユープフィルム 6・・・バキュームボード 7・・・ピンバー11・・
・PTテープ 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)等しい格子定数および等しい格子形状を右りる格子
    模様からなるモアレ検出用パターンと、角度目盛とを少
    なくとも1枚の透明/、< 311板上に有してなるモ
    アレシミュレータ。 2〉前記モアレ検出用パターンがそれぞれ格子方向が異
    なるマジエンタ、イエロー、シアンJ7よひブラックの
    4色の格子模様を重ねてなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のモアレシミュレータ。 3)等しい格子定数および等しい格子形状をイー)す゛
    る格子模様からなるモアレ検出用パターンと、角度目盛
    とを少なくとも1枚の透明<K l根土に有してなるモ
    アレシミ・ユレータを、しアレの発(生の有無を調べる
    原稿に重ね、このまま回転させながら、モアレの発生が
    最も少ない時の前;−d原稿に対する前記モアレジミコ
    、レータの回転角を前記角度目盛により読み取り、モア
    レの発生防止に効果的な製版網°掛【)時の原稿のセッ
    ト角度を検出することを特徴とするモアレシミュレータ
    の使用方法。
JP58165702A 1983-09-08 1983-09-08 モアレシミユレ−タ Pending JPS6057344A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165702A JPS6057344A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 モアレシミユレ−タ
EP84306137A EP0137727A3 (en) 1983-09-08 1984-09-07 Moire simulator
US06/648,631 US4663850A (en) 1983-09-08 1984-09-07 Moire simulator and method of using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165702A JPS6057344A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 モアレシミユレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057344A true JPS6057344A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15817426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165702A Pending JPS6057344A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 モアレシミユレ−タ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4663850A (ja)
EP (1) EP0137727A3 (ja)
JP (1) JPS6057344A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564169A (en) * 1993-12-03 1996-10-15 Milliken Research Corporation Method and apparatus for optically simulating moire fabric
JP5709479B2 (ja) * 2010-11-19 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109239A (en) * 1960-09-12 1963-11-05 Wicker Screen angle indicator
US3256770A (en) * 1962-04-10 1966-06-21 Carlson Co Chesley F Lithographic color analyzer
US4299165A (en) * 1979-02-22 1981-11-10 C & H Printing Color separation orientation gauge and method
US4286385A (en) * 1979-12-26 1981-09-01 Huck Joseph F Color screen indicator

Also Published As

Publication number Publication date
US4663850A (en) 1987-05-12
EP0137727A3 (en) 1987-05-13
EP0137727A2 (en) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02244047A (ja) 網目版画像記録方法および装置
US3332775A (en) Method for the photographic production of an original for printing purposes with the aid of a line screen
EP0099138B1 (en) Method for improving the colour balance of photographic multicolour images
JP2710310B2 (ja) 絵画原稿のコピーの電子的プリント方法
RU2268152C1 (ru) Печатная продукция и способ ее изготовления (варианты)
CA1248806A (en) Method of improving the colour balance of multicolour prints
US3663221A (en) Color recording on panchromatic sensitized material by additive modulation of pre-exposed gratings
CA1066109A (en) Photographic simulation of density differences as changes of line direction
US4342046A (en) Contact screen for making color separation halftone blocks
JPS6057344A (ja) モアレシミユレ−タ
JPH02118642A (ja) 写真的に作られたマスクを使用する乾式ドツトエツチングによる色修正方法
JPS5931056B2 (ja) カラ−プリントの色補正方法およびカラ−プリントスケ−ル
CA2016242A1 (en) Color encoding photographic film
US3488190A (en) Method for preparing color separation printing negatives
US3759155A (en) Method of photographic color recording
US3641895A (en) Apparatus for photographic color recording
US3939769A (en) Process for reproducing a full-color picture in two impressions
US3210186A (en) Intaglio printing screen for superimposing with autotypy screen positives in the production of etchings for autotypical intaglio printing
US5180305A (en) Process color separation guide for color transparencies
US3923389A (en) Method and apparatus for projecting a scene
US6697170B2 (en) Devices and methods for offset and similar printing systems
Zwick Colour granularity and graininess
US4281049A (en) Color separation transparency and process for the preparation thereof
US2053115A (en) Process for reproducing colored copy on printing plates
USRE26058E (en) Half-tone screen for color separation