JPS6055255A - ガス濃度の連続測定方法 - Google Patents

ガス濃度の連続測定方法

Info

Publication number
JPS6055255A
JPS6055255A JP58163091A JP16309183A JPS6055255A JP S6055255 A JPS6055255 A JP S6055255A JP 58163091 A JP58163091 A JP 58163091A JP 16309183 A JP16309183 A JP 16309183A JP S6055255 A JPS6055255 A JP S6055255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sample
absorption liquid
electrode
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58163091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Suzuki
鈴木 繁喬
Yoshio Nagashima
長島 珍男
Masatoshi Matsumoto
雅俊 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
DKK Corp
Original Assignee
DKK Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK Corp, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical DKK Corp
Priority to JP58163091A priority Critical patent/JPS6055255A/ja
Publication of JPS6055255A publication Critical patent/JPS6055255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イオン電極を用いた試料中のガスの連続測定
方法に関する。
イオン電極を用いた電位差測定分析法は、用いる装置が
簡便であり、優れた分析方法であるが、従来ガス@度金
イオン電極にエフ測定する場合、イオン電極としては第
1図に示す如き構造のガス感応電極を用いていた。即ち
このガス感応電極は、ガス透過膜Ai透過したガスによ
りイオン選択性電極Bの感応面に接する内部液(吸収液
)Cの物性が変化し、これに内部電極りが感応するもの
で、この内部電極りと参照電極Eとの電位差からガス濃
度を測定するものである。しかし、このガス感応電極は
、内部液が試料中の目的成分を吸収することにLジその
濃度全検知するものであり、しかも内部液の交換をしな
い構造であるため、内部液組成は元の状態に戻りにくく
、内部液組成は原理的に一定に保てないものであり、こ
のため電極の指示の経時変化(ドリフト)が生じ、これ
を除去する必要がある。従って、ガス感応電極は、標準
液添加法によってバッチ式で測定を行なう場合九は適し
ているが、連続測定には不適である。
本発明者らは、上記事情に鑑み、イオン電極全検出端に
用いて試料中のガス濃度を連続測定することにつき鋭意
研究全行なった結果、測定セル内に吸収液流路を形成す
ると共に、この吸収液流路の所定箇所に配置されたガス
透過膜を有する試料導入筒を前記測定セルに配設し、前
記試料導入筒内にガス濃度を測定すべき試料を導入する
と共に、前記吸収液流路に吸収液を流通させ、この吸収
液に前記試料中のガス全ガス透過膜を透過させて吸収し
、次いで前記ガス透過膜の下流側でガスを吸収した吸収
液をイオン電極に接触させ、イオン電極と参照電極との
電位差から試料中のガス濃度を測定することに、Cり、
試料中のガスを常に新しい吸収液(内部液)に吸収させ
てこれを固定型等のイオン電極に感応させることができ
、従って常に一定の組成の吸収液に試料中のガスを吸収
させてこれを測定することができるため、電極の指示の
経時変化などが生じることがなく、良好な連続測定が行
なわれることを知見し、本発明をなすに至ったものであ
る。
以下1本発明に係るガス濃度の連続測定方法の一実施例
として、各種イオン電極の中で選択性が高く測定可能な
濃度範囲の広いことが知られている硫化物イオン電極を
検出端に用いた気体中の硫化水素の連続測定方法を第2
図乃至第5図を参照して示す。
第2図において、1は上述した気体中硫化水素の連続測
定方法の実施に用いる測定装置の測定セルの一例を示す
ものである。この測定セル1内には、シリコンゴムから
なるセル基体2内に吸収液流路3が形成されていると共
に、この流路3?!1−流通する吸収液と接触するよう
にテフロン製のガス透過膜4を配置した試料導入節5及
び流路3の前記ガス透過膜4の下流側に存する所定箇所
において流路3を流通する吸収液と接触するLr)に配
置された硫化物イオン電極6がそれぞれ配設されており
、前記流路3を流通する吸収液は、ます流路3を通って
セル基体2内に入り、次にガス透過膜4と接触し、更に
、イオン電極6と接触した後、セル基体2外に流出する
ようになっている。なお、図中3aはそれぞれ流路3に
配設されたガラス又はテフロン管である。t7’c、上
記試料導入筒5は、その筒状基体7の下端開口部を閉塞
して前記ガス透過膜4が配設されていると共に、上部に
社シリコンゴム製の栓8が取り付けられて上端開口部が
閉塞され、この栓8を貝掘してガラス製の試料ガス導入
管9及び試料ガス排出管1oの一端側がそれぞれ試料導
入筒、5内に挿入されているものである。上記試料ガス
導入管9の一端部は前記ガス透過@4上方にこれと近接
して配置されていると共に、この一端部周囲にはシリコ
ンゴム製のブロック11が取り付けられており、また上
記試料ガス排出管】0の一端部は試料導入筒5同上部に
配置されている。そして、試料ガス導入管9一端部から
試料導入節5内に導入された試料ガスはまずガス透過膜
4と接触し、次いでブロック11両側方を通った後、試
料排出管10がら外部に流出するものである。
従って、上記測定セル1においては、流通パイプ3を流
通してセル基体2内に入った吸収液はまずガス透過膜4
と接触し、ここで試料ガス中の硫化水素がガス透過膜4
を透過して吸収液に吸収される。そして、この硫化水素
を吸収した吸収液は次にイオン電極6と接触し、その後
セル基体2外に流出するものである。
ここで、イオン電極としては例えば第3図及び第4図に
示すものが用いられる。なお、これらの図において12
は固体感応膜、13は内部液、14は内部電極、15は
リード線である。
第5図は、上記測定セル1を使用した気体中硫化水素の
測定装置を示すものである。本itにおいては、上記ガ
ラス又はテフロン管3aの一端はペリスタポンプ16を
介して添加剤貯槽17に連結されており、tた他端側に
はガラス又はテフロン管33内を流通するガス吸収後の
吸収液と接触するLうに比較電極18が配置されて、吸
収液は比較電極18と接触した後、ガラス管又はテフロ
ン管3a他端から系外に排出されるものである。
更に、上記試料ガス排出管10にはそれぞれバルブ18
及び流量計19が順次介装されている。そして、試料ガ
ス導入管9内に導入された試料ガスは、試料ガス導入筒
5内を流れた後、試料ガス排山背10を流通し、その他
端から系外に排出されるものである。なお、20は前記
イオン電極6及び参照電極18にそれぞれ接続された電
圧電流計てあり、21はこの電圧電流計20に接続され
た記録計である8 上記装置におい、では、試料導入筒5内に硫化水素を含
む試料ガスを試料ガス導入管9會通して導入すると共に
、ペリスタIンプ16に作動させて吸収液貯槽17内の
吸収液量ガラス又はテフロン管3aを通して流路3に流
通させ、この吸収液に試料ガス中の硫化水素をガス透過
膜4ft透過させて吸収させ、次いでこの硫化水素を吸
収した吸収液をガス透過膜4の下流側に存するイオン電
極6に接触式せ、更にこの吸収液を参照電極18Vr−
接触させ、イオン電極6と参照電極18との電位差を電
圧電流計20で測定することにLり、試料ガス中の硫化
水素濃度を測定するものである。
ここで、硫化水素ガスを測定する場合、吸収液としては
一定濃度の硫化物イオンを含む5AOB液(5ulfi
de Anti −0xidant Buffer 5
olu目on )等を用いることができる。また、応答
時間を短縮するため上記測定セル1内の流路3の内容霜
はできるだけ小さく形成する(例えば0.15−程度)
ことが好ましく、この場合吸収液流量は3〜6ゴ/h程
度とし、試料ガス流量1−1.40〜60吻輸程度とす
ることが好ましい。
上記装置においては、上述したように試料ガス中の硫化
水素を測定セル1内のガス透過膜4を透過させて吸収液
に吸収させ、次いでこの硫化水素上吸収した吸収液をガ
ス透過@4の下流側に存するイオン成極6に接触させる
ようにしたので、電極電位が安定し、良好な連続測定が
行表われる。
この場合、上記装置においては、試料ガス導入管9の一
端部周囲にシリコンゴムブロック11が取り付けられて
いるため、試料ガスの流れが安定し、試料ガスと透過膜
4との接触時間が長くなり、良好に吸収が行なわれるも
のである。
なお、上記装置においては測定セル1円の吸収液流路を
蛇行した形状としたが、直線状に形成しても差支えない
上述したように、本発明に係るガス濃度の連続測定方法
は、測定セル内に吸収液流路全形成すると共に、この吸
収液流路の所定箇所に配置されたガス透過膜を有する試
料導入筒全前記測定セルに配設し、前記試料導入筒内V
cgス濃度を測定すべき試料を導入すると共に、前記吸
収液流路に吸収液を流通させ、この吸収液に前記試料中
のガスをガス透過膜を透過させて吸収し、次いで前記ガ
ス透過膜の下流側でガスを吸収した吸収液をイオン電極
に接触させ、イオン電極と参照電極との電位差から試料
中のガス濃度音測定するよう構成したことに、cv、良
好に連続分析全行なうことができるものである。また、
本発明によれば)i28たりてなく他ノカス5例えId
、 N)Is 、 COi 、 NOx 、 SOx 
等も連続分析し得、更にフッ素化合物上も連続分析し得
ることは明らかである。
次に、第5図に示す装置を用いた本発明方法の実施例を
示す。なお、この場合試料ガス導入管9の他端を標準ガ
ス発生装置22と連結し、この標準ガス発生装置22v
C−エタ硫化水素標準ガス(N、+H2S)を窒素ガス
で一定濃度に希釈し、一定流量で試料ガス導入筒5に導
入するLうにした。なお、23は標準ガス発生装置22
に取り付けられたオーバーフロー管である。
〔実施例〕
装置の構成及び試薬 電圧電流計 武田理研工業製TH,8651標準ガス発
生機 5TEC製80GU−72ACペリスタポンプ 
アトー裏5J−1211(L)硫化物イオン電極 第3
図に示す固定膜型イオン電極硫化水素透過膜 住友電工
製フロロポアー(ポアーサイズ0.22μm、膜直径7
間)硫化水素標準ガス 1041)pm及び5.56チ
窒素希釈試 薬 市販特級品 なお、応答時間を短縮するため、測定セル1内における
吸収液量が極力少なくなる工うに吸収液流路3を形成し
、その内容積を0−1.5 meとした。また、試料ガ
ス導入管9の一端(試料ガス出口)はガス透過膜上1闇
の位置に固足した。
吸収液 一定@度の硫化物イオンを含む5AOB液(Anti−
Oxidant Burfer 5olution )
 f吸収液とし、その調製は下記の通りに行なった。
即ち、水iz中に水酸化ナトリウム2o1.サルチル酸
ナトリウム80f 、L−アスコルビン酸182全溶解
し、5AOB液とした。この5AOB液に5X101M
硫化物イオン溶液を混合した。
この場合、通常のバッチ法におけるイオン電極による定
量では標準添加法が用いられているが、連続測定には標
準添加法は適当ではない。連続測定においては吸収液中
に一定濃度の硫化物イオンを添加しておくことが測定値
の正確さと再現性を高めるために必要であると考えられ
る。そこで、硫化物イオンを添加した吸収液を用いてノ
々ツチ法により温泉地帯の大気中硫化水素の定量を行な
い、この吸収液の実試料への適用について検討した。結
果を第1表に示す。
第1表 温泉地帯大気中硫化水素の定置全測定場所 秋
田県小安温泉 測定日 昭和57年9月lO日 なお、上記測定は、吸収ぴんとしてミゼットインピンジ
ャーを用い、大気を1o分間通気して行なった。第1表
の結果ニジ、硫化物イオンをあらかじめ吸収液中に添加
しておいても+Hi1足に支障はないことが認められた
。そこで、本実施例においては、吸収液として上記5A
OB液VC@化物イオン’klX10 Mの濃度で添加
したもの金剛いることとした。
吸収液流量と電位との関係 第5図に示した装置を用いて、吸収液流量の゛電位に及
ばず影響について検討した。この1局合、試料ガスは、
硫化水素標準ガスを標準ガス発生機23を用いて窒素で
一定濃度に希釈し、その流量に4077mに保ち、吸収
液流量を変化させた。結果を第6図に示す。なお、第6
図においてaは試料ガス中の硫化水素濃度が0.45 
ppmの場合、bは7.0 ppmの場合、Cは1.I
 X 1 O2ppmの場合全それぞれ示す。
第6図の結果より、電極電位と吸収液流量の対数との間
には約30 mv/decadeの直線関係が成立して
いることが認められた。吸収液流量が10倍になるとい
うことは一定量の吸収液に吸収される硫化水素が1/□
。になるということであり、ネルンスト弐に請求められ
る2 9.5 mv/decadeの傾きには′は一致
するということは、吸収液流量が変化しても硫化水素の
吸収効率は常に一定であるということである。
第5図に示した装置を用い、吸収液流量を1,5〜l1
m//hの範囲で変化させることによる応答時間の変化
を調べた。結果を第7図に示す。なお、図中d、gは試
料ガス中の硫化水素濃度0.45 ppm。
e、hは7.0ppm、 f 、 iは1.I X I
 O2ppmで測定を行なった場合全それぞれ示し、d
、e、fはそれぞれペースからピークの90%の電位を
示すまでに要する時間、g、h、tはそれぞれピークか
らピークの10%の電位を示すまでに要する時間である
。なお、試料ガス流量は40 rd/Nとした。
第7図の結果より、吸収液流量が多いほど吸収液の置き
換わυが早いため応答時間が短くなっており、硫化水素
濃度が高くなると応答時間が長くなっていることが認め
られた。これは、吸収液中の硫化物イオン濃度が渇くな
ると、硫化物イオンがセルのシリコンゴム表面に吸着し
たυ、拡散等のために吸収液の置き換わりに時間を要す
るためと考えられる。
第5図に示した装置を用い、試料ガス中の硫化水素濃度
t= 0.45 ppm、ガス流量に40m1/−とじ
各吸収液流量において生じるノイズの大きさについて調
べた。この場合のノイズとは、濃度変化によるものでは
なく周期的に起こる波のような変化のことを示す。結果
を第8図に示す。この結果。
吸収液流量が多くなり8d/h以上になるとノイズはほ
とんど生じないことが認められた。
以上の吸収液流量と電位、応答時間、ノイズとの関係の
測定結果エリ、吸収液流量は3〜6mlし′hが最適範
囲であると考えられる。
試料ガス流量と電位との関係 第5図に示す装置を用い、試料ガス流量kl。
〜60 d/mの範囲で変化させることによる電極電位
の変化について調べた。結果を第9図に示す。
なお、図中jt′j:試料中の試料水素濃度0.45 
ppm、kは7.0 ppm、1は1.1. X 10
″ppm で測定した結果會それぞれ示し、また吸収液
流量はいずれも7.44hで行なつ几。第9図の結果よ
り、ガス流量の対数と電位との間には直線関係が成立し
、上記ガス流量の範囲内においては硫化水素の吸収は定
常的に行なわれていることが認められた。なお、本実施
例においては40〜60 #I4/& ’i試料ガスの
最適流量とした。
電極電位に影響を与える共存物質 本測定方法に影響を与える他の物質としては、吸収液に
溶けて硫化物イオンを生じるもの、感応素子である硫化
銀と反応して硫化物イオン全遊離させるもの、吸収液中
に溶けている硫化物イオンと難溶性化合物を形成するも
のなどが考えられる。
しかし、知られている化合物のうちで水銀と銀の硫化物
は最も溶解度の小さい化合物であるため、硫化物の測定
に硫化銀電極を使用するときは、事実上妨害はないはず
である。大気中に存在する他のガスとして、炭酸ガス、
亜硫酸ガス、塩化水素ガスを想定して、一定濃度の硫化
物イオンを含む吸収液に炭酸ナトリウム、亜硫酸水素ナ
トリウム。
塩酸をそれぞれ溶かして電極電位に与える影響r調べた
。結果全第2表に示す。
第2表 共存物質が電極電位に与える影響吸収液流量7
.4rnvb、試料ガス流量404iの条件では、硫化
物イオン濃度10−6M 、 10−’Mはそれぞれ硫
化水素σ度0.75 ppm 、 7.5 ppm に
相当する。即ち、硫化物イオン濃度10−’Mの吸収液
に炭酸ナトリウムklO−2M添加した場合は、硫化水
素濃度7.5 ppm 、炭酸ガス750 ppmが存
在したのと同じ条件で、その場合は−1,9俤の誤差を
生じている。
いずれの場合も、火山大気中に存在するであろう共存1
物質濃度では大きな誤差は生じてい力い。
まして、本測定方法においては、上述したように硫化水
素を選択的に透過させる透過膜を用いているため、炭酸
ガス々どの種々のガスは透過しにくい。従って、上記実
験では硫化水素、共存物質の両方が100%透過したも
のと想定しているため、実際は上記値エリ小さな峡差に
なるはずである。
第2表から明らかなように、共存物質による影響は、硫
化物イオン濃度と相対的な共存物質の濃度に左右される
のではなく、主に共存物質自体の濃度に依存しているも
のである。
空気による影響 第5図に示す装置にI F’M 、 10−6M 、 
10=Mの硫化物イオンを含む吸収液全それぞれ流通さ
せ、硫化水素透過膜に硫化水素の代9に空気を吹き付け
ることによる電極電位の変化ヲ調べた。結果を第3表に
示す。
第3表 空気が電極電位に与える影響 第3表の結果上9、吸収液1−に対する空気の量があま
V多すぎると電極電位に大きな影響を与えていることが
認められ、上述した実験でめた試料ガス流140mg、
/w、吸収液流量7.4m/hという値が適しているこ
とが確認された。
連続測定の結果及び゛検量線 吸収液流量7.4m/h 、試料ガス流量40めiの条
件で試料ガス中の硫化水素濃度を断続的に変化させて応
答挙動を調べ友。結果を第10図に示す。
なお、試料ガス中の硫化水素濃度は、2.5分毎に次の
濃度で変化させた。
高濃度の場合(図中mで示す、単位はppm )0→7
.0 →0→28→0→1..I X 10 →0→2
8→0→7.0 →0 低濃度の場合(図中nで示す、単位はppm )0→2
.8 X 10−2→0.→・1.1−X 10−鳩O
→4J X 10−1→0−)1.lX10−+0−+
2.8X10 →Q第10図より、再現性が優れている
ことが認められる。低濃度のチャートにおいて少し高濃
度の影響を受けているが、無視できる大きさである。
また、第11図は検量線で、硫化水素濃度0.】〜10
0100pp/v)の範囲においてネルンスト式に従っ
ている。なお、図中0は82−濃度(+not/l)と
電極電位部との関係、pはH,8@度(pprn (v
/v ) )と電極電位差との関係に示す。
本測定方法における定量下限は、0.05 ppm程題
と考えられる。即ち、硫化水素の作業環境(人事院規則
)のi 0.5 ppm 、臭気下限の0.13 pp
m f考慮すると、通常分析の要求される濃度範囲はカ
バーできるものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のガス感応イオン電極を示す概略断面図、
第2図は本発明方法の実施に用いる測定セルを示す断面
図、第3図及び第4図はそれぞれ本発明方法におけるイ
オン電極として使用し得る固体膜型電極の一例を示す概
略断面図、第5図は第2図に示す測定セルを用いた測定
装置を示す概略図、第6図は吸収、液流量と電極電位と
の関係を示すグラフ、第7図は吸収液流量と応答時間と
の関係を示すグラフ、第8図は吸収液流量とノイズとの
関係金示すグラフ、第9図は試料ガス流量と電極電位と
の関係を示すグラフ、第10図は本発明方法による測定
結果金示す応答曲線、第11図は8!2−濃度及びHz
Sa度と電極電位との関係を示す検量線である。 1・・・測定セル、3・・・吸収液流路、4・・・ガス
透過膜、5・・・試料導入筒、6・・・イオン電極、1
8・・・参照電極。 出願人 電気化学計器株式会社 代理人 弁理士 小島隆司 第6図 暇qX液シm、量(mJ!/n ) 第7図 号受ナズ 液流量’(rl’/h) 第8図 Eqケズ刀朶ノ危眉量 (m)/h )第9図 δへ矛寸〃゛λう危量 (m)/min )第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 測定セル内に吸収液流路を形成すると共に、この
    吸収液流路の所定箇所に配置されたガス透過膜を有する
    試料導入筒を前記測定セルに配設し、前記試料導入筒内
    にガス濃度全測定すべき試料を導入すると共に、前記吸
    収液流路に吸収液を流通させ、この吸収液に前記試料中
    のガスをガス透過膜を透過させて吸収し、次いで前記ガ
    ス透過膜の下流側でガスを吸収した吸収液をイオン電極
    に接触させ、イオン電極と参照電極との電位差から試料
    中のガス濃度を測定することを特徴とするガス濃度の連
    続測定方法。
JP58163091A 1983-09-05 1983-09-05 ガス濃度の連続測定方法 Pending JPS6055255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163091A JPS6055255A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ガス濃度の連続測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163091A JPS6055255A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ガス濃度の連続測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055255A true JPS6055255A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15767012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163091A Pending JPS6055255A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ガス濃度の連続測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354604A2 (en) * 1988-07-08 1990-02-14 INSTRUMENTATION LABORATORY S.p.A. System for measuring the partial pressure of carbon dioxide in liquid samples, particularly in biological samples
JP2007333487A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Dkk Toa Corp ガス分析ユニット、ガス分析計、及びガス分析方法。

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516150A (ja) * 1974-07-05 1976-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Taikeikanjidoyosetsusochi
JPS5346474A (en) * 1976-10-08 1978-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catalytic cleaning apparatus for exhaust gas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516150A (ja) * 1974-07-05 1976-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Taikeikanjidoyosetsusochi
JPS5346474A (en) * 1976-10-08 1978-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catalytic cleaning apparatus for exhaust gas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354604A2 (en) * 1988-07-08 1990-02-14 INSTRUMENTATION LABORATORY S.p.A. System for measuring the partial pressure of carbon dioxide in liquid samples, particularly in biological samples
JP2007333487A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Dkk Toa Corp ガス分析ユニット、ガス分析計、及びガス分析方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reiszner et al. Collection and determination of sulfur dioxide incorporating permeation and West-Gaeke procedure
JP2648337B2 (ja) 酸性ガスセンサー
US4267023A (en) Chemically integrating dosimeter and gas analysis methods
Bailey et al. Performance characteristics of gas-sensing membrane probes
CA1191898A (en) Method for measuring ionic concentration utilizing an ion-sensing electrode
Freshour et al. Amine permeation sources characterized with acid neutralization and sensitivities of an amine mass spectrometer
De Santis et al. Development of a passive sampling technique for the determination of nitrogen dioxide and sulphur dioxide in ambient air
EP2975390B2 (en) Amperometric electrochemical gas sensing apparatus and method for measuring oxidising gases
Durst Continuous determination of free cyanide by means of membrane diffusion of gaseous HCN and an electrode indicator technique
Fraticelli et al. Selectivity characteristics of ammonia-gas sensors based on a polymer membrane electrode
US5185129A (en) Ozone monitors
Pranitis et al. Continuous monitoring of ambient ammonia with a membrane-electrode-based detector
Li et al. Improving the measurement of total dissolved sulfide in natural waters: a new on-site flow injection analysis method
US3859191A (en) Hydrogen cyanide sensing cell
Buttini et al. Coupling of denuder and ion chromatographic techniques for NO2 trace level determination in air
Erxleben et al. Automized procedures for the determination of ozone and ammonia contents in air by using the chromatomembrane method for gas-liquid extraction
JPS6055255A (ja) ガス濃度の連続測定方法
Midgley Investigations into the use of gas-sensing membrane electrodes for the determination of carbon dioxide in power station waters
Ballesta et al. Validation and modelling of a novel diffusive sampler for determining concentrations of volatile organic compounds in air
McCONNAUGHEY et al. Passive colorimetric dosimeter tubes for ammonia, carbon monoxide, carbon dioxide, hydrogen sulfide, nitrogen dioxide and sulfur dioxide
Knake et al. Portable instrument for electrochemical gas sensing
CASSINELLI et al. Performance of sulfur dioxide passive monitors
Marcinkowska et al. A new carbon monoxide sensor based on a hydrophobic CO oxidation catalyst
KRING et al. Laboratory validation and field verification of a new passive colorimetric air monitoring badge for sampling hydrogen sulfide in air
Geiger Approaches to continuous analysis of exposure chamber atmospheres