JPS60510A - Control device of moving body - Google Patents

Control device of moving body

Info

Publication number
JPS60510A
JPS60510A JP10662283A JP10662283A JPS60510A JP S60510 A JPS60510 A JP S60510A JP 10662283 A JP10662283 A JP 10662283A JP 10662283 A JP10662283 A JP 10662283A JP S60510 A JPS60510 A JP S60510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
control
paper
display
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10662283A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Yutaka Komiya
小宮 豊
Shinichi Nakamura
真一 中村
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10662283A priority Critical patent/JPS60510A/en
Priority to DE19843422351 priority patent/DE3422351A1/en
Publication of JPS60510A publication Critical patent/JPS60510A/en
Priority to US07/008,133 priority patent/US4739231A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/10Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
    • G05B19/106Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for selecting a programme, variable or parameter
    • G05B19/108Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for selecting a programme, variable or parameter characterised by physical layout of switches; switches co-operating with display; use of switches in a special way

Abstract

PURPOSE:To exercise speed control extremely easily through magnetic coupling so as to obtain a stable stopping position, by controlling the moving speed of an original by using a hysteresis clutch in accordance with the moving position of the original. CONSTITUTION:A clock pulse corresponding to the moving distance of an original is generated by means of an encoder 15-2 fitted to a DC motor. Moreover, when a flag plate 15-7 installed to a mirror table traverses fixed sensors, signals are outputted. One of the sensors is one 15-5 for detecting the home position of an optical system and the other is a sensor 15-6 for detecting the first end of a picture. When the original is advanced, a speed corresponding to the magnification is controlled by a slave CPU and, at the time of backward movement, the backward movement is turned off by means of the sense signal of the sensor 15-6 and braking control is performed in the extent of a prescribed position by using a hysteresis clutch.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は移動体の移動速度制御手段を備えた移動体の制
御装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION TECHNICAL FIELD The present invention relates to a control device for a moving body, which includes means for controlling the moving speed of the moving body.

従来技術 従来原稿を光学系が走査するのに光源を原稿に近接させ
て原稿面に沿って走査させる方式の複写機においては、
光源を含む光学系を移動し、所定位置に停止させる時に
停止位置手前で駆動力を断ち、光学系を指示しているワ
イヤ、レール等の摩擦力によって減速させたり、停止位
置にダンパなどのクッションを設けて停止させていた。
Prior Art In conventional copying machines, an optical system scans an original by placing a light source close to the original and scanning along the surface of the original.
When moving the optical system including the light source and stopping it at a predetermined position, the driving force is cut off before the stop position, and the optical system is decelerated by the frictional force of the wire, rail, etc. that directs it, or a cushion such as a damper is installed at the stop position. was set up to stop it.

しかし、複写機の複写速度が高速化するにつれ従来の方
法では負荷変動に対して安定した停止位置を得られにく
かった。またこのため光学系の移動速度は停止動作以前
は全く同一速度であった。
However, as the copying speed of copying machines increases, it has become difficult to obtain a stable stopping position against load fluctuations using conventional methods. Furthermore, for this reason, the moving speed of the optical system was exactly the same before the stop operation.

光学系を移動体とした複写機以外の移動体を駆動させる
装置においても上記と共通の欠点を有していた。
Devices that drive movable bodies other than copying machines that use optical systems as movable bodies also have the same drawbacks as the above.

目的 本発明は上記従来例の欠点を除去することを目的とし、
負荷が変動しても安定した停止位置を得られる移動体の
制御装置を提案することにある。
Purpose The present invention aims to eliminate the drawbacks of the above-mentioned conventional examples,
The object of the present invention is to propose a control device for a moving body that can obtain a stable stopping position even when the load fluctuates.

実施例 以下図面を参照して本発明の−・実施例について説明す
る。
Embodiments Examples of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明が適用できる複写機の断面概略図であり
、本図を基に実施例の構造及び動作の概略を説明する。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a copying machine to which the present invention can be applied, and the structure and operation of the embodiment will be briefly explained based on this figure.

ドラム1の表面は光導電層を用いたシームレス感光体よ
り成り、軸上に回動可能に軸支され、第3図に示すコピ
ーキー(106)の押釦により作動するメインモータに
より矢印の方向に回転を開始する。
The surface of the drum 1 is made of a seamless photoreceptor using a photoconductive layer, is rotatably supported on a shaft, and is moved in the direction of the arrow by a main motor activated by pressing the copy key (106) shown in FIG. Start rotating.

ドラム1が所定回転となり、後述する電位制御処理(前
処理)が終了すると、原稿台カラス26上に置かれた原
稿は第1走査ミラー22と一体に構成された照明ランプ
21で照明され、その反射光は、第1走査ミラー22及
び第2走査ミラー23で走査される。第1走査ミラー2
2と第2走査ミラー23は1:0.5の速度比で動くこ
とによりズームレンズ20の前方の光路長が常に一定に
保たれたまま原稿の走査が行なわれる。
When the drum 1 reaches a predetermined rotation and the potential control process (pre-processing) described later is completed, the document placed on the document table crow 26 is illuminated by the illumination lamp 21 which is integrated with the first scanning mirror 22. The reflected light is scanned by a first scanning mirror 22 and a second scanning mirror 23. First scanning mirror 2
2 and the second scanning mirror 23 move at a speed ratio of 1:0.5, so that the document is scanned while the optical path length in front of the zoom lens 20 is always kept constant.

上記の反射光は、ズームレンズ20、第3ミラー25.
第4ミラー24を経た後、ドラムl」二の露光部Aで結
像する。ドラムlは、前除電ランプより成る前除電手段
9により除電され、その後帯電器2によりコロナ帯電(
例えばプラス(+)帯電)される、その後露光部Aで照
射された像がスリット露光される。このスリット露光に
より原稿の黒い部分に電荷の残った静電潜像ができる。
The above reflected light is transmitted to the zoom lens 20, the third mirror 25.
After passing through the fourth mirror 24, an image is formed at the exposure section A of the second drum. The drum l is neutralized by a pre-static eliminating means 9 consisting of a pre-static eliminating lamp, and then corona charged by a charger 2 (
For example, the image is positively (+) charged) and then irradiated by the exposure section A, and the image is exposed to slit light. This slit exposure creates an electrostatic latent image with a residual charge on the black portion of the document.

ドラム1上に形成された静電潜像は現像器4の現像ロー
ラにより、現像されトナー像として顕像化(可視化)さ
れ、トナー像は転写帯電器5により給紙されてきた転写
紙に転写される。
The electrostatic latent image formed on the drum 1 is developed by the developing roller of the developing device 4 and visualized as a toner image, and the toner image is transferred to the fed transfer paper by the transfer charger 5. be done.

次に転写紙の給紙制御の概要を述べる。Next, an overview of transfer paper feeding control will be described.

上段カセット13、もしくは、下段カセット14内の転
写紙は給紙用ステッピングモータ11もしくは12によ
り複写機本体内に送られ、レジスタローラ10で正確な
タイミングをとって、感光ドラム1方向に送られ、潜像
先端と紙の先端とを転写部で一致させる。 次いで、転
写帯電器5とドラムlの間を転写紙が通る間に転写紙上
にドラム1上のトナー像が転写される。
The transfer paper in the upper cassette 13 or the lower cassette 14 is fed into the main body of the copying machine by the paper feeding stepping motor 11 or 12, and is sent in the direction of the photosensitive drum 1 with accurate timing by the register roller 10. The leading edge of the latent image and the leading edge of the paper are aligned at the transfer section. Next, while the transfer paper passes between the transfer charger 5 and the drum 1, the toner image on the drum 1 is transferred onto the transfer paper.

転写終了後、転写紙は分離除電器6により、ドラムlよ
り分離され搬送ベル)16により、定着ローラ17,1
8に導かれ、加圧、加熱により定着され、その後排出ロ
ーラにより複写機外へ排出される。
After the transfer is completed, the transfer paper is separated from the drum 1 by a separation static eliminator 6 and transferred to fixing rollers 17 and 1 by a conveyor belt 16.
8, where it is fixed by pressure and heating, and then discharged out of the copying machine by a discharge roller.

又、定着終了後、定着ローラはウェブ19によりクリー
ニングされる。
Further, after the fixing is completed, the fixing roller is cleaned by the web 19.

又 転写後のトラム1は回転続1テシ、り1ノ一二ング
ローラと弾性プレートで構成されたり1ノーニング装置
8でその表面を清掃し回収されたトナーは1図示されて
いない、<イブにより排出トナー容器に集められ、次の
サイクルへ進む。
After the transfer, the tram 1 is made up of a continuous rotating machine, a nodding roller, and an elastic plate, and the surface of the tram 1 is cleaned by a noning device 8, and the collected toner is discharged by an eve (not shown). It is collected in a toner container and goes on to the next cycle.

200は複写機本体100とは切りtよなす車力くでき
る2000枚デツキと両面コピー用中間トナーを有した
ベデイスタルである。
Reference numeral 200 is a basic unit having a 2,000-sheet deck which can be separated from the main body 100 of the copying machine and has a 2000-sheet deck and an intermediate toner for double-sided copying.

ペディスクル200内の46は2000枚デツキのりフ
タで、給紙ローラ44&こ常tこ紙45カー当たるよう
に紙の量に応じてリフトアップする。
46 in the pedicle 200 is a 2000-sheet stacking lid, which lifts up according to the amount of paper so that it hits the paper feed roller 44 & 45 sheets.

画面表コピ一時は本体のフラ′ンノぐ31を七番ヂてコ
ピーされた紙をペデイスタル200側へ導き、ペデイス
タルの搬送路40を通って、中間トレー47へ格納する
。49は中間トレーの紙サイズII御板で、格納すべき
紙サイズに合わせて移動する。中間トレー47には99
枚まで格納できる。
During screen copying, the flannel 31 of the main body is turned 7 to guide the copied paper to the pedestal 200 side, pass through the pedestal conveyance path 40, and store it in the intermediate tray 47. 49 is a paper size II control board of the intermediate tray, which moves according to the paper size to be stored. 99 for intermediate tray 47
Can store up to 1 sheet.

次に画面表コピ一時は、中間トレー47より、コピー紙
は給紙ローラ41,43と分離ローラ42により経路4
8を通って本体100のレジストローラ10へ導かれる
。300は原稿自動送り装置(A D F)で、50は
原稿をセットする給紙トレー、55は排紙トレーである
。本体100よりコピースタートがかけられると原稿は
、給紙ローラ51により給紙され、搬送ローラ53と重
送防止の分離ローラ52によって搬送ベルト54へ導か
れ、原稿が本体100のガラス面26の所定の位置にセ
ットされてコピー動作に入る。その原稿に対する一連の
コピー動作が終了すると、原稿は搬送ベルト54及び排
紙ベルト56を経由して排紙)レ−55へ排出される。
Next, when copying the screen surface, the copy paper is transferred from the intermediate tray 47 to the path 4 by paper feed rollers 41, 43 and separation roller 42.
8 and is guided to the registration rollers 10 of the main body 100. 300 is an automatic document feeder (ADF), 50 is a paper feed tray on which a document is set, and 55 is a paper discharge tray. When a copy start is applied from the main body 100, the original is fed by the paper feed roller 51, guided to the transport belt 54 by the transport roller 53 and the separation roller 52 for preventing double feeding, and the original is placed on the glass surface 26 of the main body 100 at a predetermined position. is set to the position and the copy operation begins. When a series of copying operations for the original document is completed, the original document is ejected to a paper ejection tray 55 via a conveyance belt 54 and a paper ejection belt 56.

原稿が給紙トレー50にある間は、排紙動作と同時に次
の原稿が給紙される。又、この原稿自動送り装置は再循
環路及び原稿反転装置を有する原稿処理装置(RDF)
でも良い。 400は1合装置(ソータ)で本体より排
出されたコピーを丁合する。62はノンソートビンでソ
ートビン66が20ビンしかt6p)ため、ソーティン
グ不必要の時、又はl原稿からのコピーが21枚以上の
場合とか本体100で割込みコピーが発生した時に66
のビンに排出する。フラッパ64はソータを複数台用い
る時に次段のソータへ紙を流すためのフラッノくである
While the original is in the paper feed tray 50, the next original is fed simultaneously with the ejection operation. Additionally, this automatic document feeder is a document processing device (RDF) having a recirculation path and a document reversing device.
But it's okay. 400 is a sorter which collates the copies ejected from the main body. 62 is a non-sorting bin and there are only 20 sorting bins 66 (t6p), so 66 is used when sorting is not necessary, or when there are 21 or more copies from an original, or when an interrupt copy occurs in the main body 100.
Discharge into the bin. The flapper 64 is a flap for flowing paper to the next sorter when a plurality of sorters are used.

次に各部の詳細な説明を行う。Next, each part will be explained in detail.

第2図は第1図の複写機の制御部のブロックダイヤグラ
ムであり、図においてQIOlは第12図(A)〜(I
)のフローチャートで示されるプログラムを命令語コー
トルーチンで格納したROMメモリ、種々の処理データ
を格納するRAMメモリ、入力、出力を司どるI10ポ
ートを内蔵するlチップのマイクロコンピュータである
メインCPU、Q102はメイ7CPU (QI O1
) と同等の1チツプマイクロコンピユータであり、R
OMメモリには第13図(A)〜(r)のフローチャー
トで示されるプログラムが格納されているスレーブCP
Uであり、メイ7CPU(QIOt)、スレーブCPU
 (Q102) ともA/I)=1ンパータを内蔵して
おり、温調、調整ポリウムの入力にも用いている。Q1
03〜Q106はメインCPU (Ql o t)の入
出力を拡張するための拡張I10ボートチあり、 メイ
ンcPU (QI Ol)よりのデータバス及びコント
ロール信号で′制御される。Q107及びQ108はメ
インCPU(QIOI)と同等の1チツプマイクロコン
ピユータであり、第1図の自動原稿送り装置(ADF)
300の制御を行うADF川C用U及び丁合装置(ソー
タ)400の制御を行うソータ用CPUであり、メイン
CPU(QIOI)とはシリアル通信路(TXD 、R
XD 、5CK) で互いに接続され原稿の送り制御や
、丁合装置(ソータ)の制御をシリアル通信にて指令し
、制御を行う。
FIG. 2 is a block diagram of the control section of the copying machine shown in FIG.
) main CPU, Q102, which is an l-chip microcomputer with a built-in ROM memory that stores the program shown in the flowchart in the instruction word code routine, RAM memory that stores various processing data, and an I10 port that controls input and output. May 7 CPU (QI O1
) is a one-chip microcomputer equivalent to R
The slave CP stores the programs shown in the flowcharts in FIGS. 13(A) to (r) in the OM memory.
U, May 7 CPU (QIOt), Slave CPU
(Q102) Both have a built-in A/I)=1 pumper, which is also used for temperature control and adjustment polyurethane input. Q1
03 to Q106 have expansion I10 ports for expanding the input/output of the main CPU (QLOT), and are controlled by the data bus and control signals from the main CPU (QIOL). Q107 and Q108 are 1-chip microcomputers equivalent to the main CPU (QIOI), and the automatic document feeder (ADF) shown in Figure 1.
This is the sorter CPU that controls the ADF river C U that controls the ADF 300 and the collation device (sorter) 400, and the main CPU (QIOI) is connected to the serial communication path (TXD, R
XD, 5CK) are connected to each other to control the feeding of originals and to control the collating device (sorter) through serial communication.

第3図は操作部の平面図である。図中、102から11
5まではキーで、102はコピ一枚数をセットするため
の数値キー、103はその数値をキャンセルするための
クリアキー、104は数値キー102によりセットされ
た枚数のコピー完了前に別の枚数のコピーを実行するた
めの割込みキー、106はコピー開始を指示するための
コピーキー、105はセット数の連続コピー中にコピー
動作を中止するためのストップキー、110は給紙カセ
ットの選択キーで、押釦毎に有効給紙カセットが上、中
、下段と順次選択される。111は両面コピーを選択す
る両面コピーキーで、このキーを押釦すると表示部10
1の表示121が” 1 ”を表示し、両面コピーの1
面目を指示する。1面目のコピーが終了すると、表示1
21は自動的に°°2”を表示し、2面目コピーを指示
する。この表示゛パターンを第4−1図に示す。
FIG. 3 is a plan view of the operating section. In the figure, 102 to 11
5 are keys, 102 is a numeric key to set the number of copies, 103 is a clear key to cancel that number, 104 is a key to change another number of copies before the number of copies set by the numeric key 102 is completed. 106 is a copy key for instructing the start of copying; 105 is a stop key for stopping the copying operation during continuous copying of a set number; 110 is a selection key for the paper feed cassette; Each press of the button sequentially selects the effective paper feed cassette from the upper, middle, and lower tiers. Reference numeral 111 is a double-sided copy key for selecting double-sided copying, and when this key is pressed, the display section 10
1 display 121 displays “1”, and 1 of the double-sided copy
Show respect. When copying of the first side is completed, display 1
21 automatically displays "°°2" and instructs to copy the second side. This display pattern is shown in FIG. 4-1.

115は変倍切換キーで、拡大、縮小、等倍1、連続変
倍の4つの倍率モードを指定するキーであり、キーを押
す毎に等倍→縮小→拡大一連続→等倍と倍率モードがロ
ーテーションする。このキーを押釦時の表示132,1
33の表示例を第4−2図に示す。連続変倍の時は1表
示132,133はなにも表示せずに134にパーセン
ト表示の倍率で指示する6倍率は61〜141%で1%
単位でキー113と112で指示する。又114は11
5で選択した倍率モードのうち、定形変倍を設定する場
合の倍率選択キーである。つまりl15で縮小モードに
した時に、その時に選択されているカセットサイズに合
わせて自動的に定形縮小倍率を設定する。たとえば、A
4サイズ縦送り力セラ):A4Rが選択された場合キー
114が押されるごとにA3→A4ニア1%、B4→A
4:82%、A3→B4 : 87%、B4→B5ニア
1%、A3→B5:61%、A4→B5:87%という
ように変化する0%は132,133が変更されるのと
同時に常にその倍率を134に表示する。この場合の表
示例を第4−3図に示す。連続変倍用のアップ、ダウン
キー112,113はそれぞれのキーの押釦毎に1%ず
つアップ又はダウンし、1秒間押釦し続けると後は押釦
している間連続してアップまたはダウンする。141%
以上になると自動的に61%に戻り再度アップをし、6
1%以下になると141%になりダウンする。
Reference numeral 115 is a magnification change key, which is used to specify four magnification modes: enlargement, reduction, equal magnification 1, and continuous magnification.Each time the key is pressed, the mode changes from equal magnification → reduction → enlargement one continuous → equal magnification and magnification mode. rotates. Display when this key is pressed 132,1
A display example of 33 is shown in Fig. 4-2. During continuous magnification, 1 display 132 and 133 do not display anything, and 134 is indicated as a percentage magnification 6 magnification is 1% from 61 to 141%
Instruct in units using keys 113 and 112. Also, 114 is 11
This is a magnification selection key for setting fixed magnification among the magnification modes selected in step 5. That is, when the reduction mode is set at l15, the standard reduction magnification is automatically set according to the cassette size selected at that time. For example, A
4 size vertical feed force Cera): When A4R is selected, each time key 114 is pressed, A3 → A4 near 1%, B4 → A
4:82%, A3→B4: 87%, B4→B5 near 1%, A3→B5: 61%, A4→B5: 87%, etc. 0% changes at the same time as 132,133 The magnification is always displayed at 134. A display example in this case is shown in Fig. 4-3. Up and down keys 112 and 113 for continuous magnification increase or decrease by 1% each time the button is pressed, and if the button is held down for 1 second, it will continue to go up or down as long as the button is held down. 141%
If it becomes more than 61%, it will automatically return to 61% and upload again.
If it falls below 1%, it will drop to 141%.

3ケタの数値表示134は標準は、倍率用%表示で13
5の°°%°′を表示するが、保守時の調整用に本体内
の表示切換スイッチを使用する事により、後述する色々
な表示に切り換えることが可能となっている。又連続変
倍のアップ、ダウンキー112.113で倍率を指定し
た場合にその変倍率が定形変倍の倍率と一致した場合選
択されたカセットの紙のサイズに関連又は原稿に関連し
て定形変倍表示を併せて表示する事もできる。このよう
に表示部の134は3ケタの数値表示であるが通常は前
述のように倍率をパーセント表示して135の°%”を
表示する。しかし、電源投入時は定着器の温度を示し、
136の“℃゛を表示する。本実施例では定着器の温度
が170℃になると低速回転に入り、180°Cで高速
回転に入り、コピー可能なスタンバイ状態になる。しか
し、低温時には電源投入から定着器の温度が所定の温度
に達するまで数分の時間がかかり、オペレータが待って
いる時間が長く感じられるものである。そこで、電源投
入からスタンバイまで134の表示部を使って温度表示
を行う。定着器の温度は第2図の定着サーミスタ210
よりメインCPU(Q101)のA/D入力端子に入力
され、温度に変換され700 m5ec毎に134の表
示部の表示を更新する。スタンバイ状態になると自動的
に表示134は倍率表示に戻る。また表示134は複写
機内にある切換スイッチを工場の調整時や保守作業時に
サービスマン等が操作する事により、別の表示をする事
ができる。この表示は第7−1図におけるDMSO〜9
のスイッチを用いて、第1表のような表示とすることが
できる。
The standard 3-digit numerical display 134 is 13 in percentage display for magnification.
5°°%°' is displayed, but by using a display changeover switch inside the main body for adjustment during maintenance, it is possible to switch to various displays as described below. Also, when a magnification is specified using the up and down keys 112 and 113 for continuous magnification, and the magnification matches the magnification for regular magnification, the regular magnification is performed in relation to the paper size of the selected cassette or in relation to the original. Double display can also be displayed. In this way, 134 on the display section is a three-digit numerical display, but normally, as mentioned above, the magnification is displayed as a percentage and displays 135 °%.However, when the power is turned on, it shows the temperature of the fuser,
136 degrees Celsius is displayed. In this embodiment, when the temperature of the fuser reaches 170°C, it starts rotating at low speed, and when it reaches 180°C, it starts rotating at high speed, and enters the standby state where copying is possible. However, when the temperature is low, the power cannot be turned on. It takes several minutes for the temperature of the fuser to reach the predetermined temperature, making it seem like the operator is waiting for a long time.Therefore, 134 displays are used to display the temperature from power-on to standby. The temperature of the fixing device is determined by the fixing thermistor 210 in Figure 2.
The temperature is input to the A/D input terminal of the main CPU (Q101), converted to temperature, and the display on the 134 display units is updated every 700 m5ec. When the standby state is entered, the display 134 automatically returns to the magnification display. Further, the display 134 can display a different display by operating a changeover switch in the copying machine by a service person or the like during factory adjustments or maintenance work. This display is DMSO~9 in Figure 7-1.
Using the switch shown in Table 1, the display can be made as shown in Table 1.

第1表 これらの表示を用いることにより各種調整が容易になる
。ここで表示単位の“V”は137の表示を用いる。
Table 1 By using these displays, various adjustments can be made easily. Here, the display unit "V" uses a display of 137.

第2図に示す定着器温調設定ボリューム206の設定値
は上表でポリーム20Bよりの入力データを直接温度設
定ボリューム表示として読む事が出来る。このボリュー
ム206の設定値をメインCPU (Ql 01)が読
み込むことにより定着器の温度設定を可変にし、同時に
、電源投入時の低速、高速回転の温度も相対的に変更さ
れる。
The setting value of the fuser temperature control setting volume 206 shown in FIG. 2 can be read as the temperature setting volume display directly from the input data from the polymer 20B in the table above. By reading the setting value of the volume 206 by the main CPU (Ql 01), the temperature setting of the fixing device is made variable, and at the same time, the temperature at low speed and high speed rotation when the power is turned on is also relatively changed.

124〜128は警告表示で全て絵文字で表示される。124 to 128 are warning displays, all of which are displayed as pictograms.

124はキーカウンタ確認表示でコピー枚数をカウント
するキーカウンタが本体のソケットに挿入されていない
時表示される。125は紙/カセット補給表示で選択さ
れているカセット台にカセットが入っていない時、ある
いはそのカセットに紙がない時表示される。126は現
像剤補給表示で現像器内の現像剤が規定量以下になると
表示される。127は紙送り点検表示で機内で紙が詰ま
った時に表示される。128は排出トナー満杯表示で、
一度使用したトナーが満杯になった時表示される。12
2はウェイト表示で、電源スィッチを入れた時、定着ヒ
ータの温度が規定値より低い時点灯表示しており、温度
が規定値以上になり、ウェイ)UP処理が終了した時消
灯する。
124 is a key counter confirmation display, which is displayed when the key counter for counting the number of copies is not inserted into the socket of the main body. 125 is displayed when there is no cassette in the cassette table selected in the paper/cassette replenishment display or when there is no paper in the cassette. 126 is a developer replenishment display, which is displayed when the amount of developer in the developing device falls below a specified amount. 127 is a paper feed check display that is displayed when paper is jammed inside the machine. 128 is the discharge toner full display,
Displayed when the toner used once is full. 12
2 is a wait display, which lights up when the power switch is turned on and the temperature of the fixing heater is lower than a specified value, and turns off when the temperature exceeds the specified value and the WAY UP process is completed.

123は割込み表示で割込みキー104を押釦時に表示
し割込み処理終了時消灯する。129はカセット選択キ
ー110によって運ばれたカセットの上、中、下段を表
示し、1191±その選択されたカセットのサイズを表
示する。定形変倍の時、指定倍率とカセ、)サイズが一
致しなI/1時番±119の推奨サイズが点滅する。1
071±自動露光ftJJll(AE)の選択キーであ
り、キー108,109はマニュアル濃度調整キーであ
る。AEを選択スルト、117を表示し、マニュアルの
濃度調整は無視され、常に原稿に対してカブ1ノのなし
)、鮮明な画像が得られる。又AEモードで番±濃度調
整表示118にAEスキャン時に測定した結果を17段
階で表示する。キー108,1094まAEモードでな
い時に有効で、キー108を押すと。
123 is an interrupt display that is displayed when the interrupt key 104 is pressed, and is turned off when the interrupt processing is completed. 129 displays the upper, middle, and lower cassettes carried by the cassette selection key 110, and 1191±the size of the selected cassette. When using standard magnification, the recommended size of the I/1 hour number ±119 flashes if the specified magnification and skein size do not match. 1
071±Auto exposure ftJJll (AE) selection keys, and keys 108 and 109 are manual density adjustment keys. When AE is selected, 117 is displayed, the manual density adjustment is ignored, and a clear image is always obtained (with no overlap with the original). Further, in the AE mode, the results measured during the AE scan are displayed in 17 steps on the number ± density adjustment display 118. Keys 108 and 1094 are valid when not in AE mode, and when key 108 is pressed.

バーグラフ表示11gが上にのび、キー109を押すと
バーグラフ表示118が下にさ力ζる。標準は真中にバ
ーグラフ表示されてl、する、又、キー108.109
とも1秒間押し続けると連続的にアップ又はダウンする
。第4−4図に標準から108を押した時の変化の例を
示す。116は数値キー102より入力されたコピ一枚
数を表示する3桁の数値表示で数値キー102によりセ
ットできるコピ一枚数は1〜999枚である。3桁以上
入力した場合はオーバフローし何桁入力しても最後の3
桁のみ有効となる。つまり°゛123″に引き続き4を
入力すると“234”が有効になり表示も234 ”と
なる。131は紙づまり(JAM)が発生した時に、そ
の紙づまり発生位置を示す表示でオペレータに注意を促
す。10本の帯(JO〜J9)で表示し、紙づまり発生
場所から紙の通過経路を表示する0例えば、上カセツト
選択時に排紙部で紙づまりが発生した時は第4−5図に
示すように表示し、紙送り点検表示127も同時に表示
され、枚数表示116には複写機内紙づまりを示す枚数
“PO3Hを表示してオペレータに3枚の紙がつまって
l/する事を指示する。又、両面モード2面目の時にス
イッチ7<ツク部で紙づまりが発生した時は第4−6図
のように表示する。
The bar graph display 11g extends upward, and when the key 109 is pressed, the bar graph display 118 moves downward. The standard bar graph is displayed in the middle, and keys 108 and 109
If you hold down either button for 1 second, it will go up or down continuously. Figure 4-4 shows an example of the change when pressing 108 from standard. Reference numeral 116 indicates a three-digit numerical display for displaying the number of copies input using the numerical keys 102, and the number of copies that can be set using the numerical keys 102 is from 1 to 999. If you enter more than 3 digits, it will overflow and no matter how many digits you enter, the last 3
Only digits are valid. In other words, if you input 4 after ``123'', ``234'' becomes valid and the display also becomes ``234''. 131, when a paper jam (JAM) occurs, a display indicating the position where the paper jam occurs alerts the operator. 0 For example, if a paper jam occurs in the paper ejection section when the upper cassette is selected, the paper will be displayed in 10 bands (JO to J9) and the paper path will be displayed from the paper jam location as shown in Figure 4-5. , the paper feed check display 127 is displayed at the same time, and the number of sheets "PO3H" indicating a paper jam in the copying machine is displayed on the sheet count display 116, instructing the operator that 3 sheets of paper are jammed. When a paper jam occurs at the switch 7 < ts in the second side of the duplex mode, a display as shown in Fig. 4-6 is displayed.

表示部lotの116や134などの数値表示部は液晶
を用いた7セグメントの表示素子な用1.%ており第2
図の液晶表示制御部201のうちの7セグメント表示部
の詳細を第4−7図にそのIJI御タイミングを第4−
8図及び第4−9図に示す。
The numerical display parts such as 116 and 134 in the display part lot are 7-segment display elements using liquid crystal.1. % and second
The details of the 7-segment display section of the liquid crystal display control section 201 shown in the figure are shown in FIG. 4-7, and the IJI control timing is shown in FIG. 4-7.
This is shown in Figure 8 and Figures 4-9.

Q201.Q202.Q203はメインCPU(Q10
1)より送られるシリアル表示データを入力し、シリア
ルノくラレル変換すると共にラッチ入力により入力デー
タをラッチし、ラッチされたデータに基づき7セグメン
ト表示を行う駆動部を含む液晶ドライバであり、そのデ
ータ格納タイミングを第4−8図に示す。第4−7図及
び第4−8図では“7”を表示する例を示している。
Q201. Q202. Q203 is the main CPU (Q10
1) It is a liquid crystal driver that includes a drive unit that inputs serial display data sent from a computer, converts it from serial to parallel, latches the input data with a latch input, and displays a 7-segment display based on the latched data. The storage timing is shown in Fig. 4-8. 4-7 and 4-8 show an example in which "7" is displayed.

第4−9図は液晶ド;yイパQ201.Q202、Q2
03へのデータ格納タイミングを示すタイミングチャー
トであり、信号オン時に表示データをドライ八にラッチ
格納する駆動タイミングである0図の(1)は表示部1
34の駆動タイミングであり、一定周期毎に表示情報を
液晶ドライバに格納する例を示す。(2)及び(3)は
表示情報を表示データ変更時に格納し、変更時以外は一
定周期で液晶ドライバに格納する例を示す、また(4)
の毎く表示情報変更時に格納し、変更時以外には不定期
タイミングで表示情報を格納してもよい、また、(5)
は不定期に表示情報を液晶ドライバに格納する例を示す
、これらのタイミングは表示部101の表示器116に
用いられている。
Figure 4-9 shows the liquid crystal display; y IPA Q201. Q202, Q2
03 is a timing chart showing the timing of data storage in the display unit 1. (1) in Figure 0 is the drive timing for latching and storing display data in the dry 8 when the signal is on.
34, and an example is shown in which display information is stored in the liquid crystal driver at regular intervals. (2) and (3) show an example in which display information is stored when display data is changed, and stored in the liquid crystal driver at regular intervals other than when the display data is changed; and (4)
The display information may be stored when the display information is changed, as in (5), and the display information may be stored at irregular timings other than when the display information is changed.
shows an example in which display information is stored in the liquid crystal driver irregularly. These timings are used for the display 116 of the display unit 101.

また、本構成では使用していないが、ラッチ部に表示の
処理機能をあらかじめ持たせ、ワンチップCPUよりの
命令により表示を行う構成より成る液晶ドライバに対し
ても変更時以外にもワンチップCPUより命令を出力し
、常に表示をリフレッシュすることにより全く同様の効
果が得られる。
Although not used in this configuration, the latch section has a display processing function in advance, and the LCD driver, which is configured to perform display according to instructions from the one-chip CPU, is also Exactly the same effect can be obtained by outputting more commands and constantly refreshing the display.

次に各ワンチップマイクロコンピュータ間を結んでいる
シリアル通信路の動作について説明する。通信のマスタ
はメインCPU (Ql 01)が行ない、Q102.
Q107.Q108の各ワンチップCPUはスレーブス
テーションとなる。つまりメインCPU(QIQI)は
第12図(B)に示す如く一定時間毎にスレーブに対°
して各々にリクエスト信号を出し、相手からのACK信
号を受けてから該当するスレーブステーションに対して
のデータの授受を行う、スレーブCPUでのこの制御を
第13図(C)に示す。
Next, the operation of the serial communication path connecting each one-chip microcomputer will be explained. The main CPU (Ql 01) is the master of communication, and Q102.
Q107. Each one-chip CPU of Q108 becomes a slave station. In other words, the main CPU (QIQI) responds to the slave at regular intervals as shown in Figure 12 (B).
FIG. 13(C) shows this control by the slave CPU, which sends a request signal to each slave station, receives an ACK signal from the other party, and then sends and receives data to and from the corresponding slave station.

シリアル通信路の構成概要を第8図に示す。メイycP
U(QIOI)及びスレーブCPU(Q102)は送信
用と受信用に各々8ビツトのレジスタヲ持ッテオリ、A
DF用CPU(Q107)及びソータ用CPU (Q1
08)は兼用する1つの8ビツトレジスタを持っている
。シリアル通信路は主にメインCPU (Ql 01)
よりのシリアル出力データTXD−3及びメインCPU
(QIOl)のシリアル入力データRXD−3及びメイ
ンCPU (Ql 01)より出力されるデータ入出力
タイミングクロック5CK−3により構成されており、
スレーブ側はマスクよりリクエストがあった時だけデー
タ入出力タイミングクロックを受付は可能にするので、
複数のレジスゲとの間で同時にデータが入出力される車
はない。データはデータ入出力タイミングクロック5C
K−3の立下がりに同期し出力され、データの入力は5
CK−3の立上がりのタイミングで行われる。このシリ
アルデータとデータ入出、カタイミングクロツクとのタ
イミング関係を第9図に示す。
FIG. 8 shows an outline of the configuration of the serial communication path. MayycP
U (QIOI) and slave CPU (Q102) each have 8-bit registers for transmission and reception.
DF CPU (Q107) and sorter CPU (Q1
08) has one 8-bit register that is also used. The serial communication path is mainly used by the main CPU (Ql 01)
Serial output data from TXD-3 and main CPU
(QIOl) serial input data RXD-3 and data input/output timing clock 5CK-3 output from the main CPU (Ql 01).
The slave side can accept the data input/output timing clock only when there is a request from the mask, so
There are no cars where data can be input and output from multiple Regis games at the same time. Data is data input/output timing clock 5C
It is output in synchronization with the falling edge of K-3, and the data input is 5
This is done at the rising edge of CK-3. The timing relationship between this serial data, data input/output, and timing clock is shown in FIG.

シリアルデータ通信路を介して授受されるデータの構成
及び動作内容を第1θ図(a)〜(c)及び第11図(
a)〜(c)に示す。第10図(a)はスレーブCPU
(Q102)よりメインCPU (QI O1)へシリ
アル転送する8ビツト(bo〜b7)より成る転送デー
タ(SMO−3M7>であり、8ビツトのうち上位3ビ
ツト(b5〜b7)はデータの種類を示し、下位5ビツ
ト(bo”bn)が動作内容を示している。さらにSM
O及びSMIの場合の下位4ビツト(bo〜b3)の動
作内容を第10図(b) 、 (c)に示温11図(a
) 〜(b)はマスタCPU(Q101)よりスレーブ
CPU(Q102)へシリアル転送する8ビツトデータ
(bo〜b7)の構成を示す図であるabo”b7の8
ビツトの内上位4ピッ) (b4〜b7)はデータの種
類を示し、MSO−MSFに示す16通りのデータを転
送し8ビツトのうち下位4ビツト(bo〜b3)に示す
各動作内容を示す事ができる。
The structure of data sent and received via the serial data communication path and the operation details are shown in Figures 1θ (a) to (c) and Figure 11 (
Shown in a) to (c). Figure 10(a) shows the slave CPU
Transfer data (SMO-3M7) consists of 8 bits (bo to b7) that are serially transferred from (Q102) to the main CPU (QI O1), and the upper 3 bits (b5 to b7) of the 8 bits indicate the type of data. The lower 5 bits (bo"bn) indicate the operation details. Furthermore, the SM
The operation details of the lower 4 bits (bo to b3) in the case of O and SMI are shown in Figure 10 (b) and (c).
) to (b) are diagrams showing the structure of 8-bit data (bo to b7) serially transferred from the master CPU (Q101) to the slave CPU (Q102).
The upper 4 bits (b4 to b7) indicate the type of data, and the 16 types of data shown in MSO-MSF are transferred, and the lower 4 bits (bo to b3) of the 8 bits indicate the contents of each operation. I can do things.

第7−1図は操作部のキーマトリックスと本体内部に設
置されるサービスマン調整用のスイッチマトリックスの
結線図である0図で“0”〜“9”は第3図1O2のキ
ーであり、103〜l15は第3図のキーに対応してい
る。また第7−1図右側は各部センサ部のマイクロスイ
ッチ及びサービスマン用切換スイッチに対するキーマト
リックスを示す、1iEX2F40〜EX2P63はメ
インCPU(QIOI)より出力される選択信号である
。またPDO〜3はメインCPU(Q101)より出力
されるデジット信号であり2m5Ec間隔でPDOより
順次出力される。この出力タイミングを第7−2図に示
す。又、このデジット信号はドラム表面のイレーザ用の
LEDアレイ(ブランク露光)のダイナミック表示用に
も用いられる。この回路図を第7−3図(a)に示す。
Figure 7-1 is a wiring diagram of the key matrix of the operation unit and the switch matrix for service personnel adjustment installed inside the main body. 103 to l15 correspond to the keys in FIG. The right side of FIG. 7-1 shows key matrices for the microswitches and changeover switches for service personnel in each sensor section, and 1iEX2F40 to EX2P63 are selection signals output from the main CPU (QIOI). Further, PDO~3 is a digit signal outputted from the main CPU (Q101), and is sequentially outputted from the PDO at intervals of 2m5Ec. This output timing is shown in Figure 7-2. This digit signal is also used for dynamic display of the LED array (blank exposure) for erasing the drum surface. This circuit diagram is shown in FIG. 7-3(a).

ブランク露光はコピー中の紙と紙の間とか、空回転等を
行う時にドラム表面のイレーザに全てのLEDアレイを
点灯させる場合と紙サイズ及び倍率により、画像域外や
、余白部をシャープカットするのにも用いる。
Blank exposure is used to light up all the LED arrays on the eraser on the drum surface during copying, during idle rotation, etc., and to sharply cut outside the image area and margins depending on the paper size and magnification. Also used for

シャープカットにはLED1〜28までをダイナミック
点灯で紙サイズに合わせて点灯させる。
For sharp cuts, LEDs 1 to 28 are dynamically lit according to the paper size.

このイレーザ用LEDとドラムの位置関係を第7−3図
(b)に示す。LEDアレイは7セグメント単位で1本
のデジット信号で制御する構成となっており、前述のデ
ジット信号PDO〜PD3により行なう。メインCPU
(QIOI)より出力される選択信号PFO〜PF6と
の組合せで選択表示される。第7−4図にA4横送り紙
サイズの時の倍率によるシャープカットの点灯数を示す
The positional relationship between the eraser LED and the drum is shown in FIG. 7-3(b). The LED array is configured to be controlled by one digit signal in units of seven segments, and is controlled by the aforementioned digit signals PDO to PD3. Main CPU
(QIOI) are selected and displayed in combination with selection signals PFO to PF6 outputted from (QIOI). Figure 7-4 shows the number of sharp cuts lit according to the magnification when A4 paper size is fed horizontally.

つまり100%(等倍)時はLEDlのみ点灯させ、あ
とは2%減少する毎にLEDを1個ずつ点灯させていく
。図では46%まで対応する例が示されている。
That is, at 100% (same magnification), only LEDl is lit, and thereafter, each time the value decreases by 2%, one LED is lit. The figure shows an example that corresponds to up to 46%.

次に複写動作について説明する。動作の基準になるのは
メインモータと同期して回転するドラムにより発生する
ドラムクロック(238)であり、スレーブCPU (
Q102)がドラムクロックをカウントし、後述する各
種シーケンス制御に用いる。又、光学系モータによるエ
ンコーダパルス(239)も同様にスレーブCPU(Q
IO2)がカウントし、光学系の位置制御に用いる。
Next, the copying operation will be explained. The reference for operation is the drum clock (238) generated by a drum that rotates in synchronization with the main motor, and the slave CPU (
Q102) counts the drum clock and uses it for various sequence controls to be described later. In addition, the encoder pulse (239) by the optical system motor is similarly sent to the slave CPU (Q
IO2) is counted and used to control the position of the optical system.

メインモータを駆動する時は高速時中速時ともまず低速
で駆動を開始したのちに所定の速度に切り換える。これ
は定着器のローラに付けられているサーミスタに対する
保護である。つまり、衝撃防止の為である。
When driving the main motor, whether at high speed or medium speed, first start driving at low speed and then switch to a predetermined speed. This is a protection for the thermistor attached to the fuser roller. In other words, this is for shock prevention.

以下に第12図(A)〜(I)、第13図(A)〜(r
)を参照して実施例の制御を説明する。
Below are Figures 12 (A) to (I) and Figures 13 (A) to (r
), the control of the embodiment will be explained.

メインCPU(QIOI)は第12図(A)に示した如
く電源オン時又はリセット時にステップ1201 N1
203でRAM、入出力ポート(Q103〜Q106)
をリセットし、内部タイマをスタートさせるイニシャル
処理を行い、続いて入力ポート等よりデータを入力しく
ステップ1204)、続いてキー人力処理を行い(ステ
ップ1205)、次に812図(G)に示すズームレン
ズ移動処理を行う(ステップ1206)。なおこのズー
ムレンズ移動処理の詳細は第5−4図を基に後述する。
The main CPU (QIOI) executes step 1201 N1 when the power is turned on or reset as shown in FIG. 12(A).
203 is RAM, input/output port (Q103 to Q106)
, performs initial processing to start the internal timer, then inputs data from the input port etc. (step 1204), then performs key manual processing (step 1205), and then zooms as shown in Figure 812 (G). Lens movement processing is performed (step 1206). The details of this zoom lens movement process will be described later based on FIG. 5-4.

ステップ1207では第12図(H)に示す中間トレー
移動処理を行う、この処理の詳細は第6−2図を基に後
述する。続いて表示部の表示処理を行い(ステップ12
08)、第12図(D)に示す監視プログラム処理を行
う(ステップ1209)、通常はステップ1204より
このステップ1209をループしており必要な処理を順
次行う、その他に第12図(B)に示す内部タイマによ
るZ m5Ec毎のタイマ割込み処理があり、時間管理
を行っている。
In step 1207, the intermediate tray moving process shown in FIG. 12(H) is performed. Details of this process will be described later based on FIG. 6-2. Next, display processing is performed on the display section (step 12).
08), performs the monitoring program processing shown in FIG. 12(D) (step 1209).Normally, this step 1209 is looped from step 1204, and necessary processing is performed sequentially.In addition, the monitoring program shown in FIG. 12(B) There is a timer interrupt process for each Z m5Ec by an internal timer shown in the figure, and time management is performed.

また他のCPUよりのシリアルデータが受信された時に
は第12図(C)に示す如くシリアル受信割込みが発生
し、受信データの格納が行われる。
Furthermore, when serial data from another CPU is received, a serial reception interrupt occurs as shown in FIG. 12(C), and the received data is stored.

第12図CD)の監視プログラムでは図示の如く複写機
各部の状態を順次チェックしている。
The monitoring program shown in FIG. 12 (CD) sequentially checks the status of each part of the copying machine as shown.

第12図(E)に第12図(D)のシーケンスチェック
の詳細を示す、このシーケンスチェックでは初期にはス
テータスは“O″であり、処理の終了に従ってステータ
スの値を変更し、対応した処理を行っている。複写機の
電源が投入される以前はステータスは0″となっており
、ステップ232のパワーオン待処理を行っており、全
ての電源が投入されるとステータスが1となりステップ
234の定着器ヒータをオンし、温調処理をスタートさ
せその後ステータスを2”とする。
Figure 12 (E) shows the details of the sequence check in Figure 12 (D). In this sequence check, the status is initially "O", and as the process is completed, the status value is changed and the corresponding process is performed. It is carried out. Before the power to the copying machine is turned on, the status is 0'' and the power-on standby process is performed in step 232. When all the power is turned on, the status becomes 1 and the fuser heater is turned on in step 234. Turn it on, start temperature control processing, and then set the status to 2''.

次は定着器170℃待処理となる(ステップ236)、
この詳細を第12図(F)に示す、定着器温度が170
℃以下の場合(ステップ245−N)は表示部に最新の
定着器温度を第4−9図(1)の如く一定時間毎に表示
する(ステップ247)。そして定着器温度が170℃
以上になった場合は(ステップ245−Y)表示部の表
示を定着器温度より複写倍率表示に変更すると共にステ
ータスを“3”とする(ステップ246)、ステータス
が“3”になるとコピーキーの押釦を待ち(ステップ2
38)、押釦された時点で片面コピーの場合はステータ
スを“4″とし片面コピー処理を行い(ステップ240
)、両面コピーの場合はまずステータスを°°b″とし
1面目のコピー処理を行い(ステップ242)、続いて
ステータスを“6”とし2面のコピー処理を行い(ステ
ップ244)その後ステータスを3″と1X再びコピー
キー待ち処理を実行する。
Next, the fixing device waits at 170°C (step 236).
The details are shown in FIG. 12 (F), when the fixing device temperature is 170
If the temperature is below .degree. C. (step 245-N), the latest fixing device temperature is displayed on the display section at regular intervals as shown in FIG. 4-9 (1) (step 247). And the fuser temperature is 170℃
If the above is reached (Step 245-Y), change the display on the display unit from the fuser temperature to the copy magnification display and set the status to "3" (Step 246). When the status becomes "3", the copy key is turned off. Wait for the button to be pressed (Step 2)
38), when the button is pressed, if it is a one-sided copy, the status is set to "4" and the one-sided copy process is performed (step 240).
), in the case of double-sided copying, first set the status to ``°b'' and copy the first side (step 242), then set the status to ``6'' and copy the second side (step 244), then change the status to 3. '' and 1X execute the copy key waiting process again.

次にスレーブCPU(Q102)の制御の概略を説明す
る。スレーブCPU(Q102)は第13図(A)に示
す如く、初期処理としてメインCPU (Ql 01)
と同様にRAM及び入出力ポートを初期化し、(ステッ
プ1301.1302)、内部タイマをリセットしくス
テップ1303)、続いてボート入力を行い制御部分の
状態を入力する(ステップ1305)。続いて必要に応
じて光学系戻り制御(ステップ1306)、スイッチバ
ック制御(ステップ1307)を行い電源チェック(ス
テップ1308)実行後シーケンスコントロール(ステ
ップ1309)を行い通常このステップ1305より1
309をループする。
Next, the outline of control of the slave CPU (Q102) will be explained. As shown in FIG. 13(A), the slave CPU (Q102) performs initial processing by the main CPU (Ql 01).
Similarly, the RAM and input/output ports are initialized (steps 1301 and 1302), the internal timer is reset (step 1303), and the state of the control part is input by inputting a vote (step 1305). Next, if necessary, optical system return control (step 1306) and switchback control (step 1307) are performed, and after the power supply check (step 1308) is executed, sequence control (step 1309) is performed.
Loop 309.

その他に割込み処理として第13図(B)〜(F)の処
理がある。
Other interrupt processing includes the processing shown in FIGS. 13(B) to 13(F).

第13図(B)は2 m5Ecに一度発生する内部タイ
プ割込みであり時間管理に利用されている。第13図(
C)は前述したメインCPU(QIOl)よりのシリア
ルデータを受信した時に発生するものであり、メインC
PU (QI O1)よりの受信データの入っている受
信レジスタの内容をロードし、スレーブCPU(Q10
2)の状態に応じた応答を送信レジスタへストアし、デ
ータを送信する。第13図(D)は原稿を走査する光学
系を駆動する時に発生する割込みであり説明は後述する
。第13図(E)はメインモータと同期して回転するド
ラムにより発生するドラムクロック(238)による割
込みであり、複写動作の基準となるドラムカウンタを+
LL(ステップ1341)ドラムカウンタの値に対する
ドラムカウントテーブルのサーチを行い(ステップ13
42)、必要なテーブル内をカウントアツプしくステッ
プ1343)、テーブルで指定されたカウントが終了し
ていれば(ステップエ344−Y)対応する処理を行い
(ステップ1345)、終了シテいない場合はそのまま
ドラムクロック割込み処理を終了する。第13図(F)
は光学系クロック割込み処理であり光学形モータの回転
に連動して駆動さレルエンコーダより発生するエンコー
ダパルス(239)により発生する。この処理について
は後述する。
FIG. 13(B) shows an internal type interrupt that occurs once every 2 m5Ec and is used for time management. Figure 13 (
C) occurs when serial data is received from the main CPU (QIOl) mentioned above.
Loads the contents of the receive register containing the received data from the PU (QI O1) and transfers it to the slave CPU (Q10
2) Stores the response according to the state in the transmission register and transmits the data. FIG. 13(D) shows an interrupt that occurs when driving the optical system for scanning an original, and the explanation will be given later. Figure 13(E) shows an interrupt caused by the drum clock (238) generated by the drum rotating in synchronization with the main motor, and the drum counter, which is the reference for the copying operation, is
LL (Step 1341) Search the drum count table for the value of the drum counter (Step 13
42), count up the required table (step 1343), and if the count specified in the table has finished (step 344-Y), perform the corresponding process (step 1345), and if the count has not been completed, the drum is left as is. End clock interrupt processing. Figure 13 (F)
is an optical system clock interrupt process, which is generated by an encoder pulse (239) generated from a relay encoder driven in conjunction with the rotation of an optical motor. This process will be described later.

以上が割込み処理である。The above is the interrupt processing.

第13図(A)のシーケンスコントロール(ステップ1
309)はメインcPU (QI O1) と同様に電
源オン時より順次ステータスの値に従って各種制御を行
うもので、第13図(G)に示す如くステータスの上位
4ビツトの値により大きくステップ1371の5TSO
処理よりステップ1378のSTS 7処理の8つのシ
ーケンスに分かれる。
Sequence control in Figure 13 (A) (Step 1
Similar to the main CPU (QI O1), 309) performs various controls sequentially according to the status values from power-on, and as shown in FIG. 13(G), the 5TSO of step 1371
The processing is divided into eight sequences of STS 7 processing in step 1378.

以下にステータスに従い制御を説明する。Control will be explained below according to the status.

(1)電源投入時の動作 第14−1図の電源投入時の初期動作のタイミングチャ
ートを参照して以下に説明する。
(1) Operation at power-on The following description will be made with reference to the timing chart of the initial operation at power-on shown in FIG. 14-1.

初期状態°はステータスは゛0パにセットされており、
ステップ1371に進む。ステップ1371では第13
図(H)に示す如く電源ONまではステータスハ“0”
であるがメインスイッチヲオンし電源を投入すると定着
器ヒータがオンしステータスを“10°′とする。ス′
テータスが“lO”となると上位4ビツトが1となりス
テップ1372に進み第13図(I)の如くステータス
の下位4ビツトによりステップ1380よりステップ1
382に分かれ、第13図(J)、(K)に示す処理を
実行する。
In the initial state, the status is set to 0,
Proceed to step 1371. In step 1371, the 13th
As shown in figure (H), the status is “0” until the power is turned on.
However, when the main switch is turned on and the power is turned on, the fuser heater is turned on and the status is set to "10°".
When the status becomes "lO", the upper 4 bits become 1 and the process proceeds to step 1372. As shown in FIG. 13(I), the lower 4 bits of the status change the process from step 1380 to step 1.
382, and executes the processing shown in FIGS. 13(J) and (K).

ステータスが’10”であればステップ1380に行き
定着器サーミスタ210が170℃になるのを待つ(ス
テップ1391)。メインCPUでも第12図CF)の
如く170℃待処理を行う。その後定着器サーミスタ2
10が170℃になるとメインモータを低速で回転させ
(ステップ1392)、現像バイアスをオンしくステッ
プ1393)、前述のドラム表面イレーサ用ブランクL
EDを全点灯させドラム表面イレースを行い(ステップ
1394)、ステータスを11″とする。ステータスが
”11“′になるとステップ1381に進み第13図(
K)に示す如くドラムクロックが50パルスになるのを
待ち、50パルスになるとステータスを“12”とする
、これは定着器の温度を均一にするためである。ステー
タスが“”12”になるとステップ1382に進み定着
器の温度力(180℃になるのを待つ。
If the status is '10', go to step 1380 and wait for the fuser thermistor 210 to reach 170°C (step 1391).The main CPU also performs the 170°C waiting process as shown in Fig. 12 (CF).Then, the fuser thermistor 210 2
10 reaches 170°C, the main motor is rotated at low speed (step 1392), the developing bias is turned on (step 1393), and the drum surface eraser blank L described above is
The ED is fully lit, the drum surface is erased (step 1394), and the status is set to 11''. When the status becomes 11'', the process advances to step 1381 (see Fig. 13).
As shown in K), wait until the drum clock reaches 50 pulses, and when it reaches 50 pulses, set the status to "12". This is to make the temperature of the fixing device uniform. When the status becomes "12", the process advances to step 1382 and waits for the temperature of the fixing device to reach 180°C.

定着器サーミスタ210が180℃になると一旦メイン
モータをオフし光学系をホームポジションに制御しステ
ータスを20”°とする。ステータスが“20′°とな
るとステップ1373に進み下位4ビツトの値によりス
テップ1401より1 。
When the fuser thermistor 210 reaches 180°C, the main motor is temporarily turned off, the optical system is controlled to the home position, and the status is set to 20'°.When the status reaches 20'°, the process advances to step 1373 and the step is changed according to the value of the lower 4 bits. 1 from 1401.

406に分かれる。ここでは下位4ビツトは0゛であり
第13図(M)に示すステップ1401に進む。ステッ
プ1401でメインモータを高速回転に切り換えて、ド
ラム表面電位を測定する制御回転に入ると共に定着器ヒ
ータをオフし、定着器温度が180℃に北がるのを防止
する(以降定着器温度は180℃に温調される)。そし
てステータスな°’21”としステップ1401処理を
終了する。
It is divided into 406. Here, the lower 4 bits are 0, and the process advances to step 1401 shown in FIG. 13(M). In step 1401, the main motor is switched to high-speed rotation and enters a controlled rotation for measuring the drum surface potential, and the fuser heater is turned off to prevent the fuser temperature from rising to 180°C. (temperature controlled at 180°C). Then, the status is set to '21' and the processing in step 1401 is terminated.

ステータスが°“21°°になると第13図(N)に示
すステップ1402に進む。ステップ1402では制御
回転の最初のステップとしてドラムクロックが193に
なるとドラム表面の暗部電位をドラム面に近接した電位
センサでメインCPU(QIOl)のA/D人カへドラ
ム表面電位208を通して取り込み測定し、その結果を
帯電高圧の電流値にフィードバックし、ドラム暗部が適
切な電位を持つように制御する。第14−1図のDI−
D4がその測定タイミングを示し、合計4回測定する。
When the status reaches 21°, the process proceeds to step 1402 shown in FIG. The sensor measures the drum surface potential 208 to the A/D input of the main CPU (QIOl), feeds the result back to the charging high voltage current value, and controls the dark part of the drum to have an appropriate potential. 14th -DI of Figure 1-
D4 indicates the measurement timing, and the measurement is performed a total of 4 times.

そしてドラムクロックをクリアしステータスを゛22パ
とする。
Then, the drum clock is cleared and the status is set to ``22''.

ステータスが“22°゛となると第13図(0)に示す
ステップ1403に進み、ここでレンズが移動中でなけ
ればハロゲンランプ21を点灯し、光学系がホームポジ
ションにいる時に、原稿台端の白色板を照射し、ドラム
クロックをクリアし、ステータスを23′°としてステ
ップ1403の処理を終了する。
When the status reaches "22°", the process advances to step 1403 shown in FIG. The board is irradiated, the drum clock is cleared, the status is set to 23'°, and the process of step 1403 is ended.

ステータスが°“23″となる第13図(P)に示すス
テップ1404に進み、ドラム明部の電位を前記の電位
センサで測定し、ハロゲン電圧制御204を介して、ハ
ロゲンランプ21の点゛灯電圧にフィードバックする。
The process advances to step 1404 shown in FIG. 13 (P) where the status becomes "23", the potential of the bright part of the drum is measured by the potential sensor, and the halogen lamp 21 is turned on via the halogen voltage control 204. Feedback to voltage.

第14−1図のLL−L3がその測定タイミングを示し
1合計3回測定する。以上の測定が完了すると、ドラム
クロックをクリアし、ステータスを°“24″としてス
テップ1404の処理を終了する。
LL-L3 in FIG. 14-1 indicates the measurement timing, and the measurement is performed three times in total. When the above measurements are completed, the drum clock is cleared, the status is set to "24", and the process of step 1404 is ended.

ステータスが“24″となると第13図(Q)に示すス
テップ14o5に進みレジストクラッチをオフしドラム
の回転を停止しハロゲンランプを消灯し、ドラムクロッ
クを“25”°として処理を終了する。
When the status becomes "24", the process proceeds to step 14o5 shown in FIG. 13(Q), where the registration clutch is turned off, the rotation of the drum is stopped, the halogen lamp is turned off, and the drum clock is set to "25" to complete the process.

ステータスが“25゛となるとステップ1406に進み
ドラムクロックが193になるのを待ったのちブランク
LED及びメインモータを停止させステータスを°’3
0”とする。
When the status reaches "25", the process advances to step 1406, waits for the drum clock to reach 193, then stops the blank LED and main motor, and changes the status to "3".
0”.

このステータス゛lO”より“25°゛が電源投入より
コピー可能状態となるまでのセルフチェックのシーケン
スであり、ステータス30の状態はコピーキーの押釦待
ちである。
This status ``1O'' to ``25°'' is a self-check sequence from power-on to a copy-enabled state, and the status 30 is waiting for the copy key to be pressed.

ステータスが30”となると第13図(S)に示すステ
ップ1374に進みコピーキーの押釦を待つ、コピーキ
ーが押釦されるとステータスを°“40”とし前回のコ
ピーより2時間以上経過時又はコピー倍率の異なる場合
はZONEをAに前回のコピーより2時間以内2分以上
経過時は2ONEt−Bに、2分以内の時はZONEを
Cにセットする。
When the status becomes ``30'', the process advances to step 1374 shown in FIG. 13 (S) and waits for the copy key to be pressed. When the copy key is pressed, the status is changed to ``40'' and when more than 2 hours have passed since the previous copy or the copy is completed. If the magnification is different, set ZONE to A. If within 2 hours or more than 2 minutes have passed since the previous copy, set ZONE to 2ONEt-B; if less than 2 minutes, set ZONE to C.

(2)コピー前処理の動作 第14−2図にタイミングチャートを示す。(2) Copy preprocessing operation A timing chart is shown in FIG. 14-2.

コピーキー106を押釦すると、ステータスが” 40
 ”となり第13図(T)に示すステップ1375に進
む。ステップ1375ではステータスの下位4ビツトを
調ベステップ1411より1416に分ける。
When you press the copy key 106, the status changes to "40"
”, and the process proceeds to step 1375 shown in FIG.

ステータスは” 40 ”であり、下位4ビツトは“0
”のため第13図(U)に示すステップ1411に進み
メインモータを低速で回転させ高圧出力(233)をオ
ンし、レジストクラッチをオンしドラムを回転させると
共にブランクLEDを全点灯させ、ドラムクロックをク
リアし、ドラムカウントの準備をしてステータスを“4
1”とし処理を終了する。
The status is “40” and the lower 4 bits are “0”.
” Therefore, the process proceeds to step 1411 shown in FIG. 13 (U), rotates the main motor at low speed, turns on the high pressure output (233), turns on the resist clutch, rotates the drum, lights up all blank LEDs, and sets the drum clock. , prepare for the drum count, and set the status to “4.”
1” and terminates the process.

ここで両面コピーモードの時は倍率90%以下であれば
中速でオンする。
Here, in the double-sided copy mode, if the magnification is 90% or less, it is turned on at medium speed.

ステータスが41”になると下位4ビツトが“1パにな
り、第13図(V)に示すステップ1412に進む。ス
テップ1412では低速メインモータが30パルス分回
転した後、倍率が90%〜144%の時は、以後高速で
、90%未満の時は、以後中速で回転させ、現像バイア
スをオンし、ドラムクロックをクリアして処理を終了し
ステータスを“42”にする。
When the status becomes "41", the lower 4 bits become "1pa" and the process advances to step 1412 shown in FIG. 13(V). In step 1412, after the low-speed main motor rotates for 30 pulses, if the magnification is between 90% and 144%, the motor is rotated at high speed, and when it is less than 90%, it is rotated at medium speed, the developing bias is turned on, and the drum Clear the clock, end the process, and set the status to "42".

ステータスが42”になると第13図(W)に示すステ
ップ1413に進む。ステップ1413ではメインモー
タを193パルス分回転させた後ブランクLEDをオフ
し、ステップ1374でZONEをCにセットしている
場合はステータスを43”に、ZONEがC以外の場合
はAEモート時はステータスを“50°゛に、AEモー
ドでなければステータスを“44パにしてドラムクロッ
クをクリアして処理を終了する。これは前回とのコピー
間隔によりドラム電位調整を行う回数を変更するためで
ある。
When the status becomes 42", the process advances to step 1413 shown in FIG. 13 (W). In step 1413, the main motor is rotated by 193 pulses, and then the blank LED is turned off. In step 1374, if ZONE is set to C. If ZONE is other than C, the status is set to "50°" when in AE mode, and when not in AE mode, the status is set to "44", the drum clock is cleared, and the process ends. This is to change the number of times drum potential adjustment is performed depending on the copy interval from the previous copy.

前回のコピーよりの時間が2分以上でZONEがC以外
の場合はステータスは°゛43”で・あり第13図(X
)に示すステップ1414に進む。ステップ1414で
はメインモータを69パルス分回転させた後ドラム表面
電位を前回との時間間隔が2時間以上の場合は4回、2
時間以内の場合は2回測定してステータスを°“44゛
にセットして処理を終了する。
If the time since the last copy is 2 minutes or more and the ZONE is other than C, the status is °゛43''.
) The process proceeds to step 1414 shown in FIG. In step 1414, after rotating the main motor for 69 pulses, the drum surface potential is measured 4 times or 2 times if the time interval from the previous time is 2 hours or more.
If it is within the time, measure twice, set the status to ``44'', and end the process.

前回のコピ一時との時間間隔が2分以内の時及びステッ
プ1414処理終了後はステータスは“44′°であり
、第13図(Y)に示すステップ1415処理に進む。
When the time interval from the previous copy is less than 2 minutes and after the processing in step 1414 is completed, the status is "44'°", and the process proceeds to step 1415 shown in FIG. 13(Y).

ステップ1415ではハロゲンランプ21を点灯し、ド
ラムクロックをクリアしてステータスを“45°°にし
て処理を終了する。ハロゲンランプを点灯させるのはス
テップ1403処理と同様の目的の為である。
In step 1415, the halogen lamp 21 is turned on, the drum clock is cleared, and the status is set to "45°" to end the process.The halogen lamp is turned on for the same purpose as in step 1403.

ステータスが’ 45 ”となると第13図(Z)に示
すステップ1416に進み、メインモータを・ドラムク
ロツク115パルス分回転させた後ドラム表面明部電位
をZONEがAのときは1回それ以外では2回測定し、
AEモードであればステータスを1j5o11にセット
しAEモード処理へ、へEモードでなければステータス
を°°60°′にセットし転写紙給紙処理へと進む。
When the status becomes '45', the process advances to step 1416 shown in FIG. 13 (Z), and after rotating the main motor by 115 pulses of the drum clock, the bright area potential of the drum surface is changed once when ZONE is A, and twice otherwise. Measured twice,
If it is the AE mode, the status is set to 1j5o11 and the process proceeds to the AE mode; if it is not the E mode, the status is set to °°60°' and the process proceeds to the transfer sheet feeding process.

AEモードの時はステータスが°°50°′にセットさ
れ第13図(a)に示すステップ1376に進み、下位
4ビツトの値によりステップ1421より1425に分
かれる。
In the AE mode, the status is set to °50°' and the process proceeds to step 1376 shown in FIG. 13(a), where it is divided into steps 1421 and 1425 depending on the value of the lower 4 bits.

AEモートは、原稿の濃度を測定して自動的に濃度調整
するもので、このモードによりいつもカブリのないきれ
いなコピーがとれる。まずステータス゛50”で第13
図(b)に示すステップ1421処理を実行し、光学系
を前進させステータスを’ 51 ”とする。これは複
写原稿の濃度を測定するために、コピー前に光学系を空
スキャンさせて、測定するためである。
AE mode measures the density of the original and automatically adjusts the density.This mode allows you to always make clear copies without fogging. First of all, it is 13th with status “50”
The process in step 1421 shown in FIG. This is to do so.

ステータスが“51“となると第13図(C)に示すス
テップ1422に進み、光学系がA4サイズの1/2位
置まで前進するのを待って/\ロゲンランプをオンし、
ステータスを52″にして処理を終了する。
When the status becomes "51", the process proceeds to step 1422 shown in FIG.
The status is set to 52'' and the process ends.

ステータスが°’52”となると第13図(d)に示す
ステップ1423に進み、AE1s定開始の場合はメイ
ンCPU(QIOI)にAE測測定要求すると共に図示
はしていないが光学系を後進させ、その後ステータスを
“53″として処理を終了する。
When the status reaches °'52'', the process advances to step 1423 shown in FIG. 13(d), and if the AE1s determination is to be started, an AE measurement request is sent to the main CPU (QIOI) and the optical system is moved backwards (not shown). , and then sets the status to "53" and ends the process.

メインCPU(QIOI)ではスレーブCPU(Q l
 02)の要求を受けて共同してAE測測定行う、測定
するセンサは、光路上に設置された光センサでも良いし
、感光ドラム面上の表面電位を測定するセンサでもよい
。又、第14−2図では光学系の後進時に測定している
がこれはハロゲンランプ21の点灯立ち上り時間を光学
系の前進中にカバーしているためで、1枚目コピーの時
間を極力縮めているわけである。しかし本機ではサービ
スマンが切り換える事により、光学系前進中でのAE測
測定可能になっている。
The main CPU (QIOI) uses the slave CPU (QIOI)
The sensor that jointly performs the AE measurement in response to the request of 02) may be an optical sensor installed on the optical path, or a sensor that measures the surface potential on the photosensitive drum surface. Also, in Figure 14-2, the measurement is taken when the optical system is moving backwards, but this is because the halogen lamp 21 lighting up time is covered while the optical system is moving forward, so the time for copying the first sheet is shortened as much as possible. That's why. However, with this machine, AE measurement can be performed while the optical system is moving forward by switching it over by a service person.

AE測測定結果は、ハロゲンランプ21にフィードバッ
クされ、ハロゲンランプの点灯電圧がメイ7CPU(Q
IOI)によって制御される。
The AE measurement results are fed back to the halogen lamp 21, and the lighting voltage of the halogen lamp is
IOI).

ステータスが“53゛になると第13図(e)に示すス
テップ1424に進み上記のAH測測定終了を待つ。A
E測測定終了するとそのむねをマスク(メインCPU 
(QIOI))へ送信し、ステータスを“54”にする
When the status reaches "53", the process advances to step 1424 shown in FIG. 13(e) and waits for the above-mentioned AH measurement to be completed.A
E-measurement When the measurement is completed, the breast is masked (main CPU
(QIOI)) and set the status to “54”.

ステータスが“54”になると第13図(f)に示すス
テップ1425に進み、光学系がホーム位置に戻るのを
待ってステータスを“60”にし処理を終了する。
When the status becomes "54", the process proceeds to step 1425 shown in FIG. 13(f), waits for the optical system to return to the home position, and then changes the status to "60" and ends the process.

その後コピー用のスキャンが行われる。この時、光学系
が前進するには給紙完了フラグを確認してからスキャン
を開始する。この給紙完了フラグに関しては後述する。
After that, a scan for copying is performed. At this time, in order for the optical system to move forward, scanning is started after checking the paper feeding completion flag. This paper feeding completion flag will be described later.

(3)片面コピーモード処理 コピー前処理が終了するとステータスは“60°°とな
り第13図(g)に示すステップ1377に進む。ここ
ではまず中間トレー給紙シーケンス処理を行い(ステッ
プ1430)、続いてステップ1431でデツキ給紙シ
ーケンス処理を行う。この処理の詳細は後述する。
(3) Single-sided copy mode processing When the copy preprocessing is completed, the status becomes "60°" and the process proceeds to step 1377 shown in FIG. Then, in step 1431, deck sheet feeding sequence processing is performed.The details of this processing will be described later.

次に本体再給紙処理を行い(ステップ1432)、ステ
ータスの下位4ビツトの値によりステップ1434〜1
440の処理に分かれる。
Next, the main unit performs paper refeeding processing (step 1432), and steps 1434 to 1 according to the value of the lower 4 bits of the status.
It is divided into 440 processes.

ステップ1430〜1432は複写動作を行い完全に排
紙される以前に次の複写動作を実行可能としたため紙の
搬送制御を常時ステータスの下位4ビツトで表される処
理と並行して行うためにステップ1377にて常時実行
している。
Steps 1430 to 1432 are steps in which the next copying operation can be executed before the copying operation is completed and the paper is completely ejected, so that the paper conveyance control is always performed in parallel with the process represented by the lower 4 bits of the status. 1377 is constantly running.

最初はステータスは’60”であり第13図(h)に示
すステラ7’1434に進む、ここで両面コピーモート
の場合は後述する中間トレースイッチバック処理を行い
、片面コピーの場合はステータスを“61°゛にするだ
けで何も実際の処理は行わない。
Initially, the status is '60' and the process proceeds to Stella 7' 1434 shown in FIG. No actual processing is performed except for setting the angle to 61°.

片面コピ一時は直ちにステータスが61″にセットされ
、第13図(i)に示すステップ1435に進む。
For one-sided copying, the status is immediately set to 61'', and the process advances to step 1435 shown in FIG. 13(i).

ステップ1435ではステップ1431の給紙シーケン
ス処理での給紙が完了するのを待ち、給紙完了後光学系
をホーム位置まで移動させ、コピーシーケンスを開始し
、現像バイアスをオンし、定着器のクリーンングを行い
、複写倍率により光学系を走査させる走査幅を計算後、
ブランクLEDをオフし、光学系を原稿に対応して走査
し、ドラム上に結像させる。そしてステータスを“62
”とし処理を終了する。
Step 1435 waits for paper feeding in the paper feeding sequence process of Step 1431 to be completed, and after paper feeding is completed, the optical system is moved to the home position, the copy sequence is started, the developing bias is turned on, and the fixing device is cleaned. After calculating the scanning width of the optical system based on the copying magnification,
The blanking LED is turned off and the optical system scans the original to form an image on the drum. And change the status to “62”
” then ends the process.

ステータスが“62′°となると第13図N)に示すス
テップ1436に進みコピ一枚数カウントを−1し、最
終コピーのときのみ最終コピーフラグをセットし、その
後ステータスを“63゛′にして処理を終了する。
When the status reaches "62'°, the process proceeds to step 1436 shown in FIG. end.

ステータスが63”となると第13図(k)に示すステ
ップ1437に進み光学系の走査が終了するのを待ち、
走査が終了するとブランクLEDを点灯させ余分な部分
の結像化を防止し、ドラムクロックをクリアしてステー
タスを°64”として処理を終了する。
When the status becomes 63'', the process proceeds to step 1437 shown in FIG. 13(k) and waits for the scanning of the optical system to be completed.
When the scanning is completed, the blank LED is turned on to prevent unnecessary portions from forming an image, the drum clock is cleared, the status is set to 64'', and the process ends.

ステータスが“64”となると第13図(1)に示すス
テップ1438に進み、メインモータをドラムクロック
パルス10パルス分回転させた後にハロゲンランプをオ
フし、ステータスを“65″として処理を終了する。
When the status becomes "64", the process proceeds to step 1438 shown in FIG. 13(1), where the main motor is rotated by 10 drum clock pulses, the halogen lamp is turned off, the status becomes "65", and the process ends.

ステータスが“65°°となる第13図(m)に示すス
テップ1439に進み、ここでステップ1436でセッ
トした最終コピーフラグがセットされていれば光学系を
低速で後進させステータスを“70°゛として処理を終
了する。最終コピーでない場合は再度上記の制御を行う
必要があるため、光学系がA4サイズのl/2だげ戻っ
た時点で/\ロゲンランプを再点灯させ次期コピー動作
に備え、ステータスを“66”とする。
The process advances to step 1439 shown in FIG. 13(m) where the status becomes "65°", and if the final copy flag set in step 1436 is set, the optical system is moved backwards at low speed and the status is changed to "70°". The process ends as follows. If it is not the final copy, it is necessary to perform the above control again, so when the optical system returns to 1/2 of the A4 size, the /\logen lamp is lit again and the status is set to "66" in preparation for the next copy operation. do.

ステータスが“66″となると第13図(n)に示すス
テップ1440に進み、光学系がホーム位置に戻るのを
待ち、ホーム位置まで戻るとステータスを“61′°に
セットして再び第13図(i)に示すステップ1435
より処理を行う。
When the status becomes "66", the process proceeds to step 1440 shown in FIG. 13(n), waits for the optical system to return to the home position, and when it returns to the home position, sets the status to "61'° and returns to step 1440 shown in FIG. 13(n). Step 1435 shown in (i)
Process more.

コピーが最終枚数まで終了するとステータスが“70“
となり第13図(0)に示すステップ1378に進む。
When copying reaches the final number of copies, the status becomes “70”
The process then proceeds to step 1378 shown in FIG. 13(0).

ステップ1378ではステータスの下位4ビツトの値に
よりステップ1451より1453の処理に分かれる。
In step 1378, the process is divided into steps 1451 to 1453 depending on the value of the lower 4 bits of the status.

最初はステータスの下位4ビツトが“θ″であり第13
図(p)に示すステップ1451に進む、ステップ14
51ではメインモータがドラムクロツク26パルス分回
転するのを待って現像バイアスをオフし、その後ドラム
クロックをクリアしステータスを“71″にして処理を
終了する。
Initially, the lower 4 bits of the status are “θ” and the 13th
Step 14, proceeding to step 1451 shown in Figure (p)
At step 51, the developing bias is turned off after waiting for the main motor to rotate by 26 pulses of the drum clock, and then the drum clock is cleared and the status is set to "71" to end the process.

ステータスが“71”となると第13図(q)に示すス
テップ1452に進み、メインモータがドラムクロツク
96パルス分回転するのを待って高圧制御をオフし、ド
ラムクロックをクリアした後ステータスを“72″にし
て処理を終了する。
When the status becomes "71", the process proceeds to step 1452 shown in FIG. 13(q), waits for the main motor to rotate by 96 pulses of the drum clock, turns off the high pressure control, and after clearing the drum clock, changes the status to "72". to end the process.

ステータスが“72′となると第13図(r)に示すス
テップ1453に進みメインモータがドラムクロツク1
93パルス分回転するのを待ち、その後もし紙排出が完
了していなければ完了まで待った後メインモータをオフ
すると同時にベデイスタル檄送モータをオフし、ステー
タスを“30”にセットしてコピー動作を終了する。
When the status becomes "72", the process proceeds to step 1453 shown in FIG. 13(r), and the main motor starts drum clock 1.
Wait until the paper has rotated for 93 pulses, and then, if paper ejection is not completed, wait until it is completed, then turn off the main motor, turn off the bed-stalling motor at the same time, set the status to "30", and finish the copying operation. do.

ステータスの30′は第13図(S)に示すステップ1
374処理であり、次のコピーキーの押釦待ちである。
Status 30' is step 1 shown in Figure 13 (S).
374 processing and is waiting for the next copy key to be pressed.

(4)両面コピー(A E)モード 第14−3図にタイミングチャートを示す。(4) Double-sided copy (AE) mode A timing chart is shown in Fig. 14-3.

表面コピーに関しては片面コピーと大体同じであるがコ
ピー紙は本体100から排出されずに下の中間トレー4
7に格納する必要があるため、第13図(h)に示すス
テップ1434においてペデイスタル搬送モータがオン
し、第14−4図のスイッチ/ヘツクフラツバ31を上
げて中間トレー給紙ローラがアップする。その後ステー
タスは“61°′となりステップ1435に行き片面コ
ピーモードと同様の処理となる。
Regarding front-side copying, it is almost the same as single-sided copying, but the copy paper is not ejected from the main body 100 but is placed in the lower intermediate tray 4.
7, the pedestal conveyance motor is turned on in step 1434 shown in FIG. 13(h), and the switch/head flap 31 in FIG. 14-4 is raised to raise the intermediate tray paper feed roller. After that, the status becomes "61°" and the process goes to step 1435, where the same processing as in the one-sided copy mode is performed.

裏面コピーは、中間トレーから給紙ステッピングモータ
により送り出され、搬送、クラッチをオンする事により
、本体レジストローラまで送られる。そこで給紙完了フ
ラグがセットされると光学系が前進してコピーする・ コピー処理は給紙処理が一部異るのみで片面コピ一時と
同様である。
The back side copy is sent out from the intermediate tray by the paper feeding stepping motor, conveyed, and sent to the main body registration roller by turning on the clutch. When the paper feeding completion flag is set, the optical system moves forward and copies. The copying process is the same as the one-sided copying process, with the only difference being the paper feeding process.

コピーされた紙は、ソータ400が接続されている時は
、スイッチバック部でコピー紙を反転して排出される。
When the sorter 400 is connected, the copied paper is reversed at the switchback section and then discharged.

スイッチバック部の拡大間第14−4図において、31
の7ラツパを上げる事でコピー紙は下へ流れ、34のス
イッチバックセンサ1が紙の先端を検知し、かつ35の
スイッチバックセンサ2が紙の先端を検知後に34のセ
ンサlが後端を検知するとスイッチ八ツクソレノイド3
3−3がオンし、コピー紙が上へ反転して進む。
In Figure 14-4 during the enlargement of the switchback section, 31
By raising the 7 flaps, the copy paper flows downward, the switchback sensor 1 of 34 detects the leading edge of the paper, and after the switchback sensor 2 of 35 detects the leading edge of the paper, the sensor l of 34 detects the trailing edge of the paper. When detected, switch 8 solenoid 3
3-3 is turned on and the copy paper is reversed upwards.

35のセンサ2が紙の後端を検知すると33−3のソレ
ノイドがオフする0紙はそのまま排出口側へ導かれ機外
へ表裏が反転して出力される。32の案内板は矢印側へ
常に押されており、上から紙はスムーズに案内板を押し
ながら流れ1反転時は左側の進路へ進めるためのもので
ある。
When the sensor 2 of 35 detects the trailing edge of the paper, the solenoid of 33-3 is turned off, and the 0 paper is directly guided to the discharge port and outputted outside the machine with its front and back reversed. The guide plate 32 is always pushed in the direction of the arrow, and the paper from above smoothly pushes the guide plate and advances to the left path when the flow 1 is reversed.

次にハロゲンランプ21.第1走査ミラー22等よりな
る光学系の制御について述べる。
Next, halogen lamp 21. Control of the optical system including the first scanning mirror 22 and the like will be described.

光学系は第15−1図の平面図のようにDCモータ15
−1でワイヤ15−3を介してダイレクトにドライブさ
れる。
The optical system is powered by a DC motor 15 as shown in the plan view of Figure 15-1.
-1 and is directly driven via wire 15-3.

DCモータに付けられたエンコーダ15−2により移動
距離に応じたクロックパルスが発生する。またミラ一台
に付けられたフラグ板15−7が固定された後述のセン
サを横切る時に、信号が出力される。このセンサのうち
の1つは光学系のホーム位置を検知する光学系ホーム位
置検知センサ15−5で、もう一つは原稿の先端を意味
する画像先端検知センサ15−6である。なお15−4
はプーリである。
An encoder 15-2 attached to the DC motor generates clock pulses according to the moving distance. Further, when a flag plate 15-7 attached to one mirror crosses a fixed sensor to be described later, a signal is output. One of these sensors is an optical system home position detection sensor 15-5 that detects the home position of the optical system, and the other is an image leading edge detection sensor 15-6 that indicates the leading edge of the document. Furthermore, 15-4
is a pulley.

前進時には倍率に応じたスピードをスレーブCPU(Q
102)により後述するPLL制御により制御される。
When moving forward, the slave CPU (Q
102) is controlled by PLL control, which will be described later.

前進する距離は、画像先端検知センサ15−3より光学
系クロックパルスをカウントシ1倍率と転写紙サイズに
より決定される。この倍率と光学系クロックパルスと転
写紙サイズとの関係を第15−2図に示す、計算式はY
Qo・・ツク=((L/M)+5)÷0.88である。
The distance traveled is determined by the optical system clock pulse count from the image leading edge detection sensor 15-3, the magnification and the size of the transfer paper. The relationship between this magnification, optical system clock pulse, and transfer paper size is shown in Figure 15-2, and the calculation formula is Y
Qo...tsuk=((L/M)+5)÷0.88.

Lは転写紙の送り長さく am)であり、Mは倍率(1
00%=1.50%=0.5.120%=1.2)定数
の“5”(層■)は光学系のスリット幅を示し、その分
、余分にス、キャンする事を意味する。 ”0.88”
は、この実施例が1クロック当り0.88■輸移動する
構成になっている事を示す、又原稿は最大はA3サイズ
であり、スキャングロックの最大値もA3サイズ100
%のクロックまでである。
L is the feeding length of the transfer paper (am), and M is the magnification (1
00% = 1.50% = 0.5.120% = 1.2) The constant "5" (layer ■) indicates the slit width of the optical system, and means that extra scanning is performed. . "0.88"
indicates that this embodiment is configured to move 0.88 times per clock, and the maximum document size is A3, and the maximum value of the scan clock is A3 size 100.
% clock.

後進時には等倍前進時の2.5倍の一定速度で後進する
。後進時はクロックパルスを減算していき前進時と同様
に光学系の位置を確認する。後進時に停止位置を一定に
保つために光学系ホーム位置の手前より、ブレーキをか
けて減速し、ある範囲内に停止するように制御を行う。
When going backwards, it moves backwards at a constant speed that is 2.5 times the same speed as when moving forward. When moving backward, the clock pulse is subtracted and the position of the optical system is confirmed in the same way as when moving forward. In order to keep the stopping position constant when traveling backwards, the brakes are applied from before the optical system home position to decelerate and control is performed to stop within a certain range.

本実施例では画像先端検知センサ15−6のセンス信号
で後進をオフし、ここより光学系ホーム位置検知センサ
15−5までの間でブレーキ制御を行っている。この間
55m■あり、光学系クロックパルスで32パルスある
。これを7回にわけ、4パルスに1回ブレーキ制御をし
、合計7回行う。第15−3図にこのタイミングを示し
、15−4図に制御フローチャートを示す。
In this embodiment, reverse movement is turned off by the sense signal from the image leading edge detection sensor 15-6, and brake control is performed between this point and the optical home position detection sensor 15-5. During this time, there are 55 m and 32 optical system clock pulses. This is divided into 7 times, and the brake control is performed once every 4 pulses, for a total of 7 times. FIG. 15-3 shows this timing, and FIG. 15-4 shows a control flowchart.

この制御方法は速度に応じて光学系前進信号を入れて光
学系を減速させる方法である。第15−3図において、
4パルスを移動する時間tnを測定すると速度がわかる
。この速度を基に現時点からXn(mSEC)のブレー
キ時間(前進オンの時間)を決定する。しかし、°サン
プリング回数がn回目の時には慣性力も低下しているの
で、ブレーキ時間を補正する必要がある。そこでブレー
キ時間Xn (msEc)=2 (K−(t/2)−n
)として計算する。ここでKは、モータの特性による定
数である。本実施例ではこの定数をボリューム又はディ
ップスイッチで可変設定可能となっており、工場出荷時
あるいはサービスマンが特性の大きく異なるモータと交
換した時でも定数を変更する事でいつも安定した停止位
置かえられる。第2表は定数に=10の時のXnの値を
示す表である。サンプル回数が1回目と2回目のみ計算
結果が負の値になった時は、速度が遅いためにホーム位
置まで慣性だけでは到達しないため、再び後進信号をオ
ンする。3回目以降は、計算結果がO以下の時はブレー
キをオンしない。
This control method is a method of decelerating the optical system by inputting an optical system advance signal according to the speed. In Figure 15-3,
The speed can be determined by measuring the time tn for moving four pulses. Based on this speed, the brake time (forward-on time) of Xn (mSEC) is determined from the current time. However, since the inertia force has also decreased when the number of samplings is n, it is necessary to correct the braking time. Therefore, braking time Xn (msEc) = 2 (K-(t/2)-n
). Here, K is a constant depending on the characteristics of the motor. In this embodiment, this constant can be set variably using a volume or dip switch, so even when the motor is shipped from the factory or when a service person replaces the motor with a motor with significantly different characteristics, by changing the constant, a stable stopping position can always be obtained. . Table 2 is a table showing the values of Xn when the constant =10. When the calculation result is a negative value only for the first and second sampling times, the speed is slow and the home position cannot be reached by inertia alone, so the reverse signal is turned on again. From the third time onwards, the brakes will not be turned on if the calculation result is less than O.

第15−4図のフローチャートに示した本ブレーキ制御
プログラムは第13図CF)に示した“光学系クロック
割込み処理”の中にある。つます、光学系モータのエン
ジータパル21回毎に1同突行される処理である。
This brake control program shown in the flowchart of FIG. 15-4 is included in the "optical system clock interrupt processing" shown in FIG. 13 (CF). This process is executed once every 21 times the optical system motor engages the engine pulse.

ここでのブレーキフラグは第13図(D)で示される“
画先割込み″(ステップ1330)において後進中にこ
の画像先端信号の割込みが入ると後進信号をオフにした
時にセットされるフラグであり、このブレーキフラグが
セットされている時のみブレーキ制御プログラムが実行
されることになる。
The brake flag here is shown in FIG. 13(D).
This is a flag that is set when the reverse signal is turned off when the image leading edge signal interrupts during reversing in "Image leading edge interrupt" (step 1330), and the brake control program is executed only when this brake flag is set. will be done.

ブレーキ制御プログラムを実行することはつまりエンコ
ーダパルスが1回きたことになるのでステップB−2で
“パルス°゛の値を+1する。そしてパルスが合計3回
きた時にはステップB−3−YESでステラ7”B−4
に進む、ステップB−4で“パルス”をクリアし、次の
サンプリングに備える。ステップB−5では第13図(
B)に示す“タイマ割込み処理”においてZ m5Ec
毎←tの値を+1しておりそのtの値を読み出す、ステ
ップB−6では前述のポリウム又はディップスイッチの
定数にの値を持ってくる。そしてステップB−7でサン
プリング回数nを+1してこれらのデータを基にステッ
プB−8で前記の計算式に基づいて計算を行う、続いて
ステップB−9では速度検出用のtをクリアし、ステッ
プB−10で計算結果がθ以下かどうかチェックしOよ
り大きければ、ステップB−11で前進ブレーキをオン
し、ステップB−12ではXn(SEC)後にブレーキ
をオフするようにタイマの値をセットする。ステップB
−13で計算結果が0の時は何もしない、ステップB−
14で計算結果が負でサンプリング回数が2回目以内の
爵はステップB−15で後進ヲIX n l m5Ec
間オンする。ステップB−17はENDチェックで7回
終了したら、ブレーキフラグをリセットしてブレーキ制
御プログラムを完了する。
Executing the brake control program means that the encoder pulse has come once, so in step B-2, the value of "pulse °" is +1.And when the pulse has come a total of 3 times, step B-3 - YES returns Stella. 7”B-4
Step B-4 clears the "pulse" and prepares for the next sampling. In step B-5, see Figure 13 (
In the "timer interrupt processing" shown in B), Z m5Ec
The value of t is incremented by 1 every time, and the value of t is read out. In step B-6, the value of the above-mentioned polyolium or dip switch is brought to the constant. Then, in step B-7, the number of samplings n is increased by 1, and based on these data, calculation is performed in step B-8 based on the above calculation formula.Subsequently, in step B-9, t for speed detection is cleared. , Step B-10 checks whether the calculation result is less than or equal to θ, and if it is greater than O, the forward brake is turned on in Step B-11, and the timer value is set so that the brake is turned off after Xn (SEC) in Step B-12. Set. Step B
If the calculation result is 0 in -13, do nothing, step B-
If the calculation result is negative in step 14 and the number of sampling is within the second time, move backward in step B-15.
Turn on for a while. In step B-17, when the END check is completed seven times, the brake flag is reset and the brake control program is completed.

この制御結果例を第15−5図に示す。An example of this control result is shown in Fig. 15-5.

Dは通常の制御で前進信号が7個のパルスで出力される
車を示す、Eは画先において、通常より速度が速い場合
の制御結果でn=4まではそれぞれのブレーキ時間がオ
ーバラップして結果的に連続して前進信号が入る事を示
す、Fは画先において通常より速度が遅い場合で、nI
=1と2で後進がオンしている事を示す。
D shows a car in which the forward signal is output as 7 pulses under normal control. E shows the control result when the speed is faster than normal at the front of the car, and up to n = 4, each brake time overlaps. As a result, the forward signal is input continuously.F is the case where the speed at the tip of the image is slower than usual, and nI
=1 and 2 indicate that reverse is on.

このように制御する事により、経年変化による光学系の
負荷変動等にともなう、速度変化、慣性力の変化にも十
分対応できる複写機となっている。
By controlling in this manner, the copying machine can sufficiently cope with changes in speed and inertia due to changes in the load on the optical system due to changes over time.

また前記制御例では減速手段として、DCモータを逆転
させる方法を用いたが、他に電磁ブレーキを用いた時で
も前記制御例同様に位置を検出して、それにともなって
電磁ブレーキオン時間を制御する方法を取っても全く同
様の効果が得られる。
Furthermore, in the above control example, a method of reversing the DC motor was used as the deceleration means, but even when an electromagnetic brake is used, the position is detected in the same manner as in the control example above, and the electromagnetic brake on time is controlled accordingly. Exactly the same effect can be obtained by using this method.

又、減速手段にヒステリシスクラッチブレーキを用いて
も同様である。この場合はブレーキをかける時間で制御
するのではなく、クラッチ駆動電流を制御して、ブレ・
−キのかかり具合を調整することも可能となる。特にヒ
ステリシスクラッチブレーキの場合磁気結合の為摩耗面
がなく、経年変化の心配がないばかりでなく1回転数に
よらずにトルクが電流で定まるので好都合である。
Further, the same effect can be obtained even if a hysteresis clutch brake is used as the deceleration means. In this case, instead of controlling the brake application time, the clutch drive current is controlled to prevent brake vibration.
-It is also possible to adjust the degree of key application. In particular, in the case of a hysteresis clutch brake, there is no wear surface due to magnetic coupling, so there is no need to worry about deterioration over time, and the torque is determined by the current, regardless of the number of rotations, which is advantageous.

次にPLL制御について詳細を説明する。Next, details of PLL control will be explained.

第16−1図はPLL制御部の構成図であり、図におい
て701はPLL制御の基準周波数を発生させるための
水晶発振子、702は基準周波数fsをつくるために、
水晶発振子を分周して基準クロックを作る分周器、QL
O2は制御を司どるためのスレーブCPU、704はモ
ータを駆動するためのドライバ、705は一定速度に制
御されるモータ、706はモータの速度をセンスするた
めの光学式ロータリエンコーダである。707はエンコ
ーダ出力を所望の周波数fsに変換する分周器である。
FIG. 16-1 is a block diagram of the PLL control section. In the figure, 701 is a crystal oscillator for generating a reference frequency for PLL control, 702 is a crystal oscillator for generating a reference frequency fs,
QL, a frequency divider that divides the frequency of a crystal oscillator to create a reference clock
02 is a slave CPU for controlling, 704 is a driver for driving a motor, 705 is a motor controlled to a constant speed, and 706 is an optical rotary encoder for sensing the speed of the motor. 707 is a frequency divider that converts the encoder output to a desired frequency fs.

第16−2図はスレーブCPU (Ql 02)のブロ
ック図である。
FIG. 16-2 is a block diagram of the slave CPU (Ql 02).

スレーブCPU(Q102)は720,721の2つの
タイマと722のタイマイベントカウンタを持っている
。fs用カウンタ708はタイマ721を使用し、FV
用カウンタ709はタイマイベントカウンタを使用しさ
らにPC用カウンタはタイマ721を使用するものであ
る。
The slave CPU (Q102) has two timers 720 and 721 and a timer event counter 722. The fs counter 708 uses a timer 721, and
The PC counter 709 uses a timer event counter, and the PC counter uses a timer 721.

第16−1図の位相比較710、パルス幅変換演算71
2,714、加算715はプログラム的に処理するもの
で、スレーブCPU(Q102)の機能として備え持っ
ているものではない。
Phase comparison 710 and pulse width conversion calculation 71 in Figure 16-1
2,714 and addition 715 are processed by a program and are not provided as functions of the slave CPU (Q102).

この構成はメインCPU(Q101)も同様である。This configuration is the same for the main CPU (Q101).

第16−3図は以上説明したPLL制御のフローチャー
トである。
FIG. 16-3 is a flowchart of the PLL control described above.

次に上記構成において第16−3図(a)〜(d)を基
にして動作を順に追って説明する。
Next, the operation of the above configuration will be explained in order based on FIGS. 16-3 (a) to (d).

第16−3図(a)において、731は外部から設定値
をスレーブCPU(Q102)のボートを通して入力し
、732は設定値に応じたカウント値をfs用カウンタ
708にセットし、カウントを開始する。また733は
設定値に応じたカウント値(通常fsのl/2)をfv
用カウンタ709にセットする。第16−3図のfs割
込プロダラムにおいて、fs用カウンタ708力)らカ
ウント終了割込みが入ると(741)、742の判別に
よりfsカウント値にf9 人力力く1回も入らなかっ
た場合、PCをセットする(743)。ここでPCは7
10の位相比較でf(とfsの比較された結果である。
In Figure 16-3 (a), 731 inputs a set value from the outside through the slave CPU (Q102) boat, and 732 sets a count value according to the set value in fs counter 708 and starts counting. . In addition, 733 calculates the count value (usually 1/2 of fs) according to the set value to fv
counter 709. In the fs interrupt program shown in Fig. 16-3, when a count end interrupt is input from the fs counter 708 (741), if the fs count value does not enter f9 manually at least once as determined in step 742, the PC is set (743). Here PC is 7
This is the result of comparing f( and fs) in 10 phase comparisons.

f 入力があった場合、745の判断によりf9人力が
1回の場合、PCをセットしく746)、PC用カウン
ト713をカウント開始させる(747)。745の判
断でNOの時、つまりfe人力力2回以上であれJf 
P Cをリセットする(748)。第16−3図(d)
fq割込プログラムにおいて、751のfe割込入力が
はいるとまず752でFV小出力リセットし、FV用カ
ウンタ709をカウント開始させる。次に753の判断
によりfs人力力1回もtヨいらなかった場合PCをリ
セットする(758)、754でfs大入力1回入った
場合、PCをリセットしく756)、PC用カウンタ終
了させる(757)、754の判断でNOの時、つまり
2回以上はいればPCをセットする(759)。
When f is input, if f9 is manually powered once according to the judgment at 745, the PC is set (746) and the PC counter 713 starts counting (747). If the judgment of 745 is NO, that is, if it is fe human power twice or more, Jf
Reset the PC (748). Figure 16-3(d)
In the fq interrupt program, when the fe interrupt input at 751 is entered, the FV small output is reset at 752 and the FV counter 709 starts counting. Next, if it is determined in 753 that fs manual power is not required even once, reset the PC (758). If 754 receives one large fs input, reset the PC 756), and end the PC counter (756). 757), if the judgment in 754 is NO, that is, if it occurs twice or more, the PC is set (759).

第16−3図のFV割込みプログラムに760において
FV用カウンタ709のカウント終了割込みがはいった
ら(761)、FVをセットする(762)、ここで得
られたPCのカウント値とFVのカウント設定値をそれ
ぞれPWM信号に変換するため714,712のパルス
幅変換演算を行ない715の加算演算で1つのPWM信
号を得る。ドライバ704にこのPWM信号を入力し、
直接モータを駆動し、設定値にあった速度にモータを制
御する。
When a count end interrupt of the FV counter 709 is entered in the FV interrupt program of Fig. 16-3 at 760 (761), FV is set (762), the PC count value obtained here and the FV count setting value In order to convert each into a PWM signal, pulse width conversion operations 714 and 712 are performed, and one PWM signal is obtained by an addition operation 715. Input this PWM signal to the driver 704,
Drives the motor directly and controls the motor to a speed that matches the set value.

前記実施例の構成により、PLLのローパスフィルタの
特性にかかわらず、設定値に応じた速度にDCモータを
一定速度に簡単に制御でき、しかもマイクロコンピュー
タの導入により外部周辺回路が極端に少くできる。
With the configuration of the above embodiment, the DC motor can be easily controlled to a constant speed according to the set value regardless of the characteristics of the PLL low-pass filter, and the number of external peripheral circuits can be extremely reduced by introducing a microcomputer.

次に給紙制御について説明する。Next, paper feed control will be explained.

第17−2図は給紙制御に用いるステッピングモータを
2相励磁力式により、駆動する回路例を示したものであ
る。ステッピングモータ17−1O1のコイルA、λ、
B、Bにはバッファトライバ17−102、インバータ
ドライバ17−103によりスレーブCPU(Q102
)の出力状態に対応する電圧が印加される。17−10
4はリレーであり、スレーブCPU(Q102)よりの
信号05−3により、モータに対してのDC電源をオン
/オフできる。これは所定パルス後は給紙ローラなフリ
ー(自由に動かせる)状態にするためである。第17−
1図には、スレーブCPU(Q102)より出力される
信号を示している。
FIG. 17-2 shows an example of a circuit for driving a stepping motor used for paper feeding control using a two-phase excitation force type. Coil A of stepping motor 17-1O1, λ,
B, B has a slave CPU (Q102) by a buffer driver 17-102 and an inverter driver 17-103.
) is applied. 17-10
4 is a relay, which can turn on/off the DC power to the motor in response to a signal 05-3 from the slave CPU (Q102). This is to make the paper feed roller free (able to move freely) after a predetermined pulse. No. 17-
FIG. 1 shows signals output from the slave CPU (Q102).

05−1.05−2がそれぞれA、Hのパルス信号で最
初の20パルスを200pps (1パ)L/ ス5 
ysSEC)で出力し、その後のlOoパルスを5゜O
p p s −(lパk X 2 m5Ec) テ出力
する。
05-1.05-2 is a pulse signal of A and H, respectively, and the first 20 pulses are 200pps (1 pass) L/S 5
ysSEC) and the subsequent lOo pulse at 5°O
Output p p s - (lpak x 2 m5Ec) te.

第17−3図はこれを制御するためにスレーブCPU(
Q102)に格納されているプログラムのフローチャー
トである。本プログラムは一定時間毎に割込みが入る第
13図(B)のタイマ処理の中で処理される。
Figure 17-3 shows the slave CPU (
It is a flowchart of the program stored in Q102). This program is processed in the timer process shown in FIG. 13(B), which interrupts at regular intervals.

まず、A、B信号のどちらを反転するか知るための“ス
イッチ゛がOかlかチェックしくステップ17−01)
、次にそれぞれの信号を反転させル(ステップ17−0
2.17−03)、 そL4“スイッチ°°を反転(0
→l又は140)させて(ステップ17−04)次のタ
イミングでステップ17−Ofの分岐が反対になるよう
にする。続いて発振したパルスを+IL(ステップ17
−05)、120パルス完了したかどうかチェックしく
ステップ17−06)、完了したらステップ17−10
で、第17−2図の17−104のリレーをオフにし、
電源供給を停止する。そしてステップ17−11で給紙
が完了した事を知らせる給紙完了フラグをセットし終了
する。
First, check whether the "switch" to know which of the A and B signals is to be inverted is OFF or 1 (step 17-01).
, then invert each signal (step 17-0
2.17-03), Flip the L4 switch °° (0
→l or 140) (step 17-04) so that the branch of step 17-Of is reversed at the next timing. Subsequently, the oscillated pulse is +IL (step 17
-05), check if 120 pulses have been completed, step 17-06), and if completed, step 17-10
Then, turn off relay 17-104 in Figure 17-2,
Stop power supply. Then, in step 17-11, a paper feeding completion flag is set to indicate that paper feeding has been completed, and the process ends.

ステップ17−07は最初の20パルス以内かどうかチ
ェックするもので、20パルス以内であればステップ1
7−08で5−5ECタイマをセットし、20パルス以
上であればステップ17−09でZ m5Ecタイマを
セットする。このタイマが完了すると再び給紙制御のプ
ログラムが実行される。
Step 17-07 is to check whether it is within the first 20 pulses, and if it is within 20 pulses, step 1
The 5-5EC timer is set at step 7-08, and if the pulse is 20 or more, the Z m5Ec timer is set at step 17-09. When this timer completes, the paper feed control program is executed again.

第17−3図は複写紙が標準カセットにある場合のフロ
ーチャートであり他の紙カセットより複写紙を供給する
場合は上述の駆動パルス数を変更するだけでよく、各紙
カセットにより特定の固定値が設定されている。
Figure 17-3 is a flowchart when the copy paper is in the standard cassette. If copy paper is supplied from another paper cassette, it is only necessary to change the number of driving pulses mentioned above, and each paper cassette has a specific fixed value. It is set.

第5−1図は、ズームレンズの駆動部分を示したもので
ある。
FIG. 5-1 shows the driving portion of the zoom lens.

ズームレンズ20を取り付けたレンズ支持台506は、
フィー?’503、ブー!J 504.tJJ:び5゜
2を介してステッピングモータ501の軸に装着されて
いる。ステッピングモータ501を正、逆回転すること
によりレンズ20を移動させるとともに、ピントを合わ
せることができる(本図面においては構成を省略)。
The lens support stand 506 to which the zoom lens 20 is attached is
Fee? '503, boo! J504. It is attached to the shaft of the stepping motor 501 via tJJ and 5°2. By rotating the stepping motor 501 forward and backward, the lens 20 can be moved and focused (the configuration is omitted in this drawing).

第5−2図は、ステッピングモータ501を2相励磁力
式により駆動する回路例を示したものである。ステッピ
ングモータ501のコイルA。
FIG. 5-2 shows an example of a circuit for driving the stepping motor 501 using a two-phase excitation force type. Coil A of the stepping motor 501.

τ、B、Bにはバッファトライバ507.インバータド
ライバ508により、入出力ボートQIO3の出力状態
に合わせた電圧が印加されている。すなわち第5−3図
(a)に示すパルスを加えていくとレンズ20は前進、
また第5−3図(b)に示す順番でパルスを加えていく
と後進する。
τ, B, and B have buffer drivers 507. An inverter driver 508 applies a voltage matching the output state of the input/output boat QIO3. That is, as the pulses shown in FIG. 5-3(a) are applied, the lens 20 moves forward,
Further, if pulses are applied in the order shown in FIG. 5-3(b), the robot moves backward.

第5−1図に示す装置において、乱調や起動不良などを
防ぐために第5−3図(e)に示すように、ステッピン
グモータ501の起動時にはパルス幅を短く、停止時に
は順に長くしてゆく方法を用いている。
In the apparatus shown in Fig. 5-1, in order to prevent irregularities and startup failures, as shown in Fig. 5-3 (e), the pulse width is made shorter when the stepping motor 501 is started, and gradually made longer when the stepping motor 501 is stopped. is used.

また、第5−1図に示す装置において、停止位置の精度
を上げるため、レンズ20は常に一定方向から目的位置
に停止させている。
Further, in the apparatus shown in FIG. 5-1, the lens 20 is always stopped at a target position from a fixed direction in order to improve the accuracy of the stopping position.

第5−4図に第12図(G)のズームレンズ移動シーケ
ンスのうちのレンズを目的位置に移動させるフローチャ
ートの詳細を示す。レンズ移動リクエストが発生した場
合、ステップ5−4−1においてホームポジションにて
初期設定が行われたかを判断する。初期設定が行われて
いる時は、ステップ5−4−4へ進む、初期設定が行わ
れていない時は、ステップ5−4−2へ進み、パルスモ
ータ501を後進させレンズ指示台506がフォトイン
タラプタを用いたホームセンサ505に達するまで移動
する。次にステップ5.4−3へjfl、イニシャル済
でレンズがホーム位置に来ていることをセットする。ス
テップ5−4−4においては、レンズの現在位置と移動
目的位置との関係を判断している。レンズが後進する場
合は、ステップ5−4−9へ進む、レンズが前進する場
合はステップ5−4−6に進み、I10ポートQ103
の出力ポートをレンズが1ステップ分前進方向へ進むよ
うに出力する。次にステップ5−4−6に進み、レンズ
が目的位置に移動したかを判断する。まだ目的位置に来
ていない場合は、再度ステップ5−4−5に戻り、さら
に目的位置まで前進させる。目的位置に達した場合は、
ステップ5−4−7に進み、レンズ移動完了をセットし
、レンズ移動の処理を終了する。
FIG. 5-4 shows details of a flowchart for moving the lens to the target position in the zoom lens movement sequence of FIG. 12(G). When a lens movement request occurs, it is determined in step 5-4-1 whether initial setting has been performed at the home position. If the initial settings have been made, proceed to step 5-4-4. If the initial settings have not been made, proceed to step 5-4-2, the pulse motor 501 is moved backwards, and the lens indicator 506 is set to the photo position. It moves until it reaches a home sensor 505 using an interrupter. Next, go to step 5.4-3 and set jfl, which has been initialized and the lens is at the home position. In step 5-4-4, the relationship between the current position of the lens and the movement target position is determined. If the lens moves backward, proceed to step 5-4-9; if the lens moves forward, proceed to step 5-4-6, and connect the I10 port Q103.
Outputs the output port so that the lens moves forward by one step. Next, the process proceeds to step 5-4-6, where it is determined whether the lens has moved to the target position. If it has not yet reached the target position, return to step 5-4-5 and advance further to the target position. When you reach your destination,
Proceeding to step 5-4-7, lens movement completion is set and the lens movement process is completed.

後進処理においては、レンズが後進するようにI10ボ
ートQ103のボートA、Bの出力を行いレンズを1ス
テップ分後進させステップ5−4−10に進み、レンズ
が目的位置+α(目的位置よりもホームセンサ側)に移
動したかを判断する。目的位置+αまで進んでいない時
は再度5−4−9に戻り、さらに後進を続ける。目的位
置+αまで進んだ時はステップ5−4−5に進み、レン
ズ前進の処理をステップ5−4−5以下実行し、目的の
位置までレンズが前進するとレンズ移動完了をセットし
て後進処理を終了する。
In the backward movement process, the boats A and B of the I10 boat Q103 are outputted so that the lens moves backward, the lens is moved backward by one step, and the process proceeds to step 5-4-10. to the sensor side). If it has not advanced to the target position +α, it returns to 5-4-9 again and continues to move backward. When the lens has advanced to the target position +α, proceed to step 5-4-5, execute the lens forward processing from step 5-4-5, and when the lens advances to the target position, set lens movement completion and perform backward processing. finish.

この様にレンズ20は常に一定方向(前進方向)より目
的位置まで移動させるため非常に良好な停止位置精度が
得られている。
In this way, since the lens 20 is always moved from a fixed direction (forward direction) to the target position, very good stopping position accuracy is obtained.

またこのレンズ移動制御方法を両面コピ一時に使用する
中間トレーにおいて、コピー用紙を格納する紙おさえ板
を紙サイズに合わせた移動(前述)においても、同様な
制御を行うことにより非常に良好な停止位置精度が得ら
れる。
This lens movement control method can also be applied to the intermediate tray that is used for double-sided copying, and when moving the paper holding plate that stores the copy paper according to the paper size (as described above), the same control can be used to achieve very good stopping. Positional accuracy can be obtained.

以下にその動作を説明する。The operation will be explained below.

第6−1図は、中間トレーの紙サイズ制御板の構造を示
す概略図である。制御板49と605は、コピー用紙の
大きさに合わせて移動する板のことである。制御板は、
ワイヤ603とプーリ601を介してステッピングモー
タ602により動かされる。
FIG. 6-1 is a schematic diagram showing the structure of the paper size control plate of the intermediate tray. Control plates 49 and 605 are plates that move according to the size of the copy paper. The control board is
It is moved by a stepping motor 602 via a wire 603 and a pulley 601.

第6−2図は、第12図(H)、(I)に示す中間トレ
ーの紙サイズ制御板のX軸、Y軸の移動制御フローの詳
細を示すフローチャートである。
FIG. 6-2 is a flowchart showing details of the movement control flow of the X-axis and Y-axis of the paper size control plate of the intermediate tray shown in FIGS. 12(H) and 12(I).

中間トレー移動リクエストが発生した場合、ステップ6
−2−1においてX軸側の制御板がホームセンサ604
aを横切るまでステッピングモータ602aにパルスを
加える。
If an intermediate tray movement request occurs, step 6
-2-1, the control board on the X-axis side is the home sensor 604
A pulse is applied to the stepping motor 602a until it crosses a.

X軸制御板がホーム位置に付くとステップ6−2−2に
進み、Y軸制御板も同様にホームセンサ604bを横切
るまでステッピングモータ602bにパルスを加えホー
ムポジション位置に移動させる0次にステップ6−2−
3に進み、コピー用紙の大きさより、ホームポジション
からの移動量をめステップ6−2−4へ進む、ステップ
6−2−4においては、Y軸制御板は目的位置に移動し
たかを判断し、目的位置に達していない時は。
When the X-axis control board reaches the home position, the process proceeds to step 6-2-2, and the Y-axis control board is similarly moved to the home position by applying pulses to the stepping motor 602b until it crosses the home sensor 604b.Next, step 6 -2-
3, the amount of movement from the home position is determined based on the size of the copy paper, and the process proceeds to step 6-2-4. In step 6-2-4, it is determined whether the Y-axis control board has moved to the target position. , when the target position has not been reached.

6−2−5に進み、Y軸側のステッピングモータ駆動パ
ルスを1つ進め6−2−4に戻り目的位置まで移動させ
る。Y軸制御板が目的位置に達した時は、ステップ6−
2−6へ進み、同様にステップ6−2−7.6−2−8
によりX軸制御板を目的位置まで移動させ、ステップ6
−2−9に進み中間トレー紙サイズ制御板移動完了をセ
ットして処理を終わる。
Proceed to 6-2-5, advance the stepping motor drive pulse on the Y-axis side by one, and return to 6-2-4 to move to the target position. When the Y-axis control board reaches the target position, proceed to step 6-
Proceed to step 2-6 and similarly step 6-2-7.6-2-8
Move the X-axis control board to the target position using Step 6.
Proceed to -2-9 to set intermediate tray paper size control plate movement completion and end the process.

第6−3図は、第13図(g)に示す中間トレー給紙シ
ーケンス処理の中間トレーX軸制御板アップのフローを
示す、ここに示す処理は、中間トレーに格納されたコピ
ー用紙を再給紙位置に移動するものである。X軸制御板
アップのリクエストが発生すると、ステップ6−3−1
において。
Figure 6-3 shows the flow of the intermediate tray X-axis control board up in the intermediate tray paper feeding sequence process shown in Figure 13(g).The process shown here recycles copy paper stored in the intermediate tray. It moves to the paper feeding position. When a request to raise the X-axis control board occurs, step 6-3-1
In.

X軸制御板の移動量をパルス数に変換し、ステップ6−
3−2に進み、X軸制御板が目的位置に達したかをチェ
ックし、達していない時は、ステップ6−3−3へ進み
、X軸側のステッピングモータ駆動パルスを1つ進め、
その後ステップ6−3−2に戻り目的位置まで進める。
Convert the amount of movement of the X-axis control board to the number of pulses, and proceed to step 6-
Proceed to step 3-2, check whether the X-axis control board has reached the target position, and if it has not, proceed to step 6-3-3, advance the stepping motor drive pulse on the X-axis side by one,
Thereafter, the process returns to step 6-3-2 and advances to the target position.

目的位置に達した時はステップ6−3−4へ進み、中間
トレー制御板アップ完了フラグをセットして処理を終了
する。
When the target position is reached, the process proceeds to step 6-3-4, sets the intermediate tray control board up completion flag, and ends the process.

第6−2図、第6−3図にては説明してはいないが、ス
テッピングモータの乱調や起動不良を防ぐために、第5
−3図(C)と同様に駆動パルスをスルーアップ、スル
ーダウンさせて印加してい効果、 以上説明したように本発明によれば、移動体の移動位置
に応じて移動速度を制御することにより移動体を駆動、
保持するワイヤ、レール等の経年変化による負荷変動が
あっても安定した停止位置を得ることができる。
Although not explained in Figures 6-2 and 6-3, the fifth
- Effect of applying the driving pulse through up and through down as shown in Figure 3 (C).As explained above, according to the present invention, by controlling the moving speed according to the moving position of the moving object. Drive moving objects,
Even if there are load fluctuations due to aging of the wires, rails, etc. to be held, a stable stopping position can be obtained.

また加減速手段としてヒステリシスクラッチを用いるこ
とにより摩耗面がなくよって経年変化がなく、しかも磁
気結合のため極めて容易に速度制御が行なえる移動体の
制御装置が実現した。
In addition, by using a hysteresis clutch as the acceleration/deceleration means, a moving body control device has been realized that does not have wear surfaces and therefore does not deteriorate over time, and can extremely easily control speed due to magnetic coupling.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例の複写機の断面概略図、 第2図は制御系のブロックダイヤグラム、第3図は表示
部正面図、 第4−1図〜第4−6図は表示部の表示例を示す図、 第4−7図は表示部数値表示駆動回路図。 第4−8図、第4−9図は表示部表示タイミングチャー
ト図、 第5−1図は光学レンズ駆動部概略図、第5−2図は光
学レンズ駆動部駆動モータ駆動回路図、 第5−3図(1k)〜(C)は光学レンズ駆動タイミン
グチャート図、 第5−4図は光学レンズ駆動制御フローチャート図。 第6−1図は中間トレー紙サイズ制御板の構造を示す概
略図、 第6−2図は中間トレー紙サイズ制御板の制御フローチ
ャート図、 第6−3図は中間トレーX軸制御板アップの制御フロー
チャート図、 第7−1図はキーマトリックス回路図、第7−2図はデ
ジット信号タイミングチャート、 第7−3図(a)はドラムイレーサ用LEDアレイ駆動
回路図。 第7−3図(b)はドラムイレーサ用LEDアレイとド
ラムとの位置関係を示す図、 第7−4図はドラムイレーサ用LEDアレイA4横送り
時の倍率に対するシャープカットの点灯数を示す図、 第8図はCPU間シサシリアル通信路成図、第9図はC
PUシリアル通信路データ入出力タイミングチャート。 第1θ図(a)〜(C)はスレーブCPUよりメインC
PUに対するステータスを示す図、第11図(a) 〜
(c)はメインCPUよりスレーブCPUに対するステ
ータスを示す図、第12図(A)〜(H)はメインCP
UI!要制御フローチャート図、 第13図(A) 〜(r)はスレーブCPU概要制御フ
ローチャート図、 第14−1図は電源投入時の制御タイミングチャート、 第14−2図は通常コピ一時の制御タイミングチャート
、 第14−3図は両面コピ一時の制御タイミングチャート
、 第14−4−図はスイッチバック部の拡大図、第15−
1図は光源を含む光学系制御部構成概略図、 第15−2図は倍率と光学系クロックパルスと転写紙サ
イズとの関係を示す図、 第15−3図及び第15−5図は光学系制御タイミング
チャート、 第15−4図は光学系制御フローチャート図、第16−
1図はPLL制御部の構成図、第16−2図はスレーブ
CPUのブロックダイヤグラム、 第16−3図(&) 〜(d)はPLL制御部の制御フ
ローチャート図、 第17−1図は給紙制御タイミングチャート。 第17−2図は給紙制御部駆動部の構成図、第17−3
図は給紙制御フローチャート図である。 図において、■・・・感光ドラム、4・・・現像器、5
・・・転写帯電器、6・・・分離除電器、8・・・クリ
ーニング装置、10・・・レジスタローラ、11,12
゜44・・・給紙用ステッピングモータ、17・・・定
着ローラ、19・・・ウェブ、20.21・・・照明ラ
ンプ、22・・・第1走査ミラー、23・・・第2走査
ミラー、26・・・原稿台、31・・・スイッチバック
フラッパ、34・・・スイッチバックセンサl、35・
・・スイッチバックセンサ2.41.43・・・給紙ロ
ーラ、42・・・分離ローラ、46・・・デツキリフタ
、47・・・中間トレー、49・・・中間トレー紙サイ
ズ制御板、50・・・原稿給紙トレー、51・・・原稿
給紙ローラ、62・・・ノンソートビン、64・・・フ
ラッパ、66・・・ソートビン、100・・・本体部、
101・・・表示部、102・・・数値キー、106・
・・コピーキー、114・・・倍率選択キー、115・
・・変倍切換キー、200・・・ペデイスタル、201
〜261・・・制御部の詳細ブロック構成、300・・
・原稿自動送り装置、400・・・丁合装置、501・
・・レンズ用ステッピングモータ、15−1・・・光学
系用ステッピングモータ、QIOI・・・マスタCPU
、QIO2・・・スレーブCPU、Q103〜106・
・・メインCPU用入出力ポート、Q107・・・AD
F用CPU、Q108・・・ソータ用CPUである。 特許出願人 キャノン株式会社 1 第4−1図 第4−2図 等布 −綿71、 − 流友 第4−3図 第4−4図 第4−5図 第4−6図 第10図(b) 第10図(C) −135− Uシー7 ン 第12図(F) 13図cO第151mD) 第13図(Q) 第 13図(C) 第 15図(d) 第13図(j)第13図(k) 第 13図(い 第 13図( 13 ff1(q)第13図(「) 第15−5図 □hγ V 手系売ネ市正書(方式) 昭和58年10月14日 特許庁長官殿 ■、小事件表示 特願昭58−106622号 2・発明の名称 移動体の制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (l OO)キャノン株式会社 4、代 理 人 〒105 東京都港区虎ノ門1−11−10 5、補正命令の日イづ 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書firJ86頁第9行目〜第10行目の「
第12図(A)〜(H)はメインCPU41!要制御フ
ローチヤート図、」を[第12図(A)〜(I)はメイ
ンCPU概要制御フローチャー1・図、」と訂正する。 (2)明細書第86頁第11行目〜第12行1」の「第
13図(A)−(r)はスレーブCPU概要制御フロー
チャート図、」を[第13図(A)〜(Z)、(a)−
(r)はスレーブCPU概要制1J11フローチャート
図、」と訂正する。
Fig. 1 is a schematic cross-sectional view of a copying machine according to an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a block diagram of the control system, Fig. 3 is a front view of the display section, and Figs. 4-1 to 4-6 are displays. Figures 4-7 are diagrams showing numerical display drive circuit diagrams of the display unit. Figures 4-8 and 4-9 are display timing charts, Figure 5-1 is a schematic diagram of the optical lens drive unit, Figure 5-2 is a motor drive circuit diagram for driving the optical lens drive unit, and Figure 5-1 is a schematic diagram of the optical lens drive unit. Figures 3 (1k) to (C) are optical lens drive timing charts, and Figure 5-4 is an optical lens drive control flowchart. Fig. 6-1 is a schematic diagram showing the structure of the intermediate tray paper size control board, Fig. 6-2 is a control flowchart of the intermediate tray paper size control board, and Fig. 6-3 is a diagram showing the intermediate tray X-axis control board up. FIG. 7-1 is a key matrix circuit diagram, FIG. 7-2 is a digit signal timing chart, and FIG. 7-3 (a) is a drum eraser LED array drive circuit diagram. Figure 7-3 (b) is a diagram showing the positional relationship between the drum eraser LED array and the drum. Figure 7-4 is a diagram showing the number of sharp cuts lit up against the magnification when the drum eraser LED array A4 is moved horizontally. , Figure 8 is the serial communication path diagram between CPUs, Figure 9 is C
PU serial communication path data input/output timing chart. Figures 1θ (a) to (C) show the main CPU from the slave CPU.
Diagram showing status for PU, Figure 11(a) ~
(c) is a diagram showing the status from the main CPU to the slave CPU, and Figures 12 (A) to (H) are the main CPU
UI! Required control flowchart, Figures 13(A) to (r) are slave CPU outline control flowcharts, Figure 14-1 is a control timing chart at power-on, and Figure 14-2 is a control timing chart for normal copying. , Fig. 14-3 is a control timing chart for temporary double-sided copying, Fig. 14-4 is an enlarged view of the switchback section, and Fig. 15-
Figure 1 is a schematic diagram of the configuration of the optical system control unit including the light source. Figure 15-2 is a diagram showing the relationship between magnification, optical system clock pulse, and transfer paper size. Figures 15-3 and 15-5 are optical system control unit configuration diagrams. System control timing chart, Figure 15-4 is an optical system control flowchart, Figure 16-
Figure 1 is a block diagram of the PLL control unit, Figure 16-2 is a block diagram of the slave CPU, Figures 16-3 (&) to (d) are control flowcharts of the PLL control unit, and Figure 17-1 is a block diagram of the slave CPU. Paper control timing chart. Figure 17-2 is a configuration diagram of the paper feed control unit drive unit, Figure 17-3
The figure is a paper feed control flowchart. In the figure, ■...Photosensitive drum, 4...Developer, 5
... Transfer charger, 6... Separation static eliminator, 8... Cleaning device, 10... Register roller, 11, 12
゜44...Paper feeding stepping motor, 17...Fixing roller, 19...Web, 20.21...Illumination lamp, 22...First scanning mirror, 23...Second scanning mirror , 26... Original table, 31... Switchback flapper, 34... Switchback sensor l, 35...
... Switchback sensor 2.41.43 ... Paper feed roller, 42 ... Separation roller, 46 ... Depth lifter, 47 ... Intermediate tray, 49 ... Intermediate tray paper size control plate, 50 ... ... Document feed tray, 51... Document feed roller, 62... Non-sort bin, 64... Flapper, 66... Sort bin, 100... Main unit,
101...Display section, 102...Numeric key, 106.
...Copy key, 114...Magnification selection key, 115.
...Magnification changeover key, 200...Pedestal, 201
~261... Detailed block configuration of the control unit, 300...
・Automatic document feeder, 400... collation device, 501・
...Stepping motor for lens, 15-1...Stepping motor for optical system, QIOI...Master CPU
, QIO2...Slave CPU, Q103-106.
・・Input/output port for main CPU, Q107...AD
F CPU, Q108...CPU for sorter. Patent applicant Canon Co., Ltd. 1 Figure 4-1 Figure 4-2 etc. Cloth - Cotton 71, - Ruyu Figure 4-3 Figure 4-4 Figure 4-5 Figure 4-6 Figure 10 ( b) Fig. 10 (C) -135- U scene 7 Fig. 12 (F) Fig. 13 cO No. 151 mD) Fig. 13 (Q) Fig. 13 (C) Fig. 15 (d) Fig. 13 (j ) Fig. 13(k) Fig. 13(i Fig. 13( 13 ff1(q) Fig. 13('') Fig. 15-5 □hγ V Hand-kei Nei City Official Book (Method) October 1988 14th, Mr. Commissioner of the Japan Patent Office ■, Small case indication Japanese Patent Application No. 106622/1982 2 Name of the invention Control device for a mobile body 3 Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant (l OO) Canon Co., Ltd. 4. Agent Address: 5, 1-11-10 Toranomon, Minato-ku, Tokyo 105, Date of amendment order: Brief explanation of drawings in the specification 7, Contents of the amendment (1) Line 9, page 86 of the specification fir J In line 10, “
Figures 12 (A) to (H) show the main CPU 41! "Required control flowchart" should be corrected to "Figures 12 (A) to (I) are main CPU overview control flowchart 1." (2) "Figures 13(A)-(r) are slave CPU outline control flowcharts" in "Page 86 of the specification, lines 11 to 12, lines 1" to [Figures 13(A) to (Z) ), (a)-
(r) is a slave CPU overview system 1J11 flowchart.''

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)、移動体を2方向に駆動する移動体駆動手段と、
前記移動体の停止位置を検知する停止位置検知手段と、
前記移動体駆動手段による前記移動体の駆動速度を検知
する速度検出手段と、該速度検出手段での検出速度によ
り前記移動体駆動手段に対して前記移動体駆動速度を加
減速する加減速手段と、該加減速手段を制御する制御手
段とを備えたことを特徴とする移動体の制御装置。
(1) a moving body driving means for driving the moving body in two directions;
Stop position detection means for detecting a stop position of the movable body;
a speed detection means for detecting the driving speed of the movable body by the movable body drive means; and an acceleration/deceleration means for accelerating or decelerating the movable body drive speed with respect to the movable body drive means based on the detected speed by the speed detection means. , and control means for controlling the acceleration/deceleration means.
(2)加減速手段としてヒステリシスクラッチブレーキ
を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の移動体の制御装置。
(2) The control device for a moving body according to claim 1, characterized in that a hysteresis clutch brake is used as the acceleration/deceleration means.
(3)制御手段は加減速手段へ供給する電流値を制御す
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の移動体
の制御装置。
(3) The control device for a moving body according to claim 2, wherein the control means controls the current value supplied to the acceleration/deceleration means.
(4)制御手段は制御値の補正入力手段を有することを
特徴とする特許請求の範囲第3項記載の移動体の制御装
置。
(4) The control device for a moving body according to claim 3, wherein the control means has control value correction input means.
JP10662283A 1983-06-16 1983-06-16 Control device of moving body Pending JPS60510A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10662283A JPS60510A (en) 1983-06-16 1983-06-16 Control device of moving body
DE19843422351 DE3422351A1 (en) 1983-06-16 1984-06-15 IMAGE GENERATION SYSTEM
US07/008,133 US4739231A (en) 1983-06-16 1987-01-22 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10662283A JPS60510A (en) 1983-06-16 1983-06-16 Control device of moving body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60510A true JPS60510A (en) 1985-01-05

Family

ID=14438205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10662283A Pending JPS60510A (en) 1983-06-16 1983-06-16 Control device of moving body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60510A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051830A (en) * 1983-08-03 1985-03-23 Casio Comput Co Ltd Optical system driving controller
US4871049A (en) * 1986-06-30 1989-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coupling device of magnetic particle type
US4895233A (en) * 1986-09-30 1990-01-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electromagnetic coupling apparatus equipped with heat pipes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051830A (en) * 1983-08-03 1985-03-23 Casio Comput Co Ltd Optical system driving controller
JPH0426093B2 (en) * 1983-08-03 1992-05-06 Kashio Keisanki Kk
US4871049A (en) * 1986-06-30 1989-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coupling device of magnetic particle type
US4895233A (en) * 1986-09-30 1990-01-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electromagnetic coupling apparatus equipped with heat pipes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908673A (en) Image forming apparatus having a paper refeed tray
JPS6211865A (en) Automatic both side synthesizing device for copying machine
US5090673A (en) Sheet post treatment apparatus
JPS59195670A (en) Method of continuously providing proceeding time for copyingmechanism
US4746111A (en) System for controlling sorter indexing
US4972235A (en) Copier with an automatic document feeder
JPS5825663A (en) Copying machine
US4739231A (en) Image forming system
JPS60510A (en) Control device of moving body
JP3142313B2 (en) Automatic document feeder
JPS60509A (en) Control device of moving body
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPS59232365A (en) Display device
JPS59232393A (en) Display
JPS60511A (en) Control device of moving body
US5311254A (en) Image forming apparatus having a paper jam detecting system for the automatic document handler
JPS60512A (en) Control device of movable member
JPS59232334A (en) Copying machine
JPS60513A (en) Control device of moving body
JPS59232369A (en) Copying machine
JPS59232332A (en) Copying device
JPH0154700B2 (en)
JP2758195B2 (en) Sorter with stapler
JPH01104567A (en) Image forming device with paper refeeding means
JP2742793B2 (en) Copier